JP2005167197A - ウエハ及び半導体装置並びにこれらの製造方法 - Google Patents

ウエハ及び半導体装置並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167197A
JP2005167197A JP2004275701A JP2004275701A JP2005167197A JP 2005167197 A JP2005167197 A JP 2005167197A JP 2004275701 A JP2004275701 A JP 2004275701A JP 2004275701 A JP2004275701 A JP 2004275701A JP 2005167197 A JP2005167197 A JP 2005167197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal silicon
single crystal
integrated circuit
silicon integrated
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004275701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610982B2 (ja
Inventor
Arinobu Kanegae
有宣 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004275701A priority Critical patent/JP4610982B2/ja
Priority to US10/983,686 priority patent/US7390696B2/en
Priority to KR1020040091536A priority patent/KR100732403B1/ko
Priority to EP04257009A priority patent/EP1531489A3/en
Publication of JP2005167197A publication Critical patent/JP2005167197A/ja
Priority to US12/073,490 priority patent/US20080164623A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4610982B2 publication Critical patent/JP4610982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】 絶縁性基板上に、接着剤を用いないで単結晶シリコン集積回路を作製すると共に、単結晶シリコン集積回路の活性領域が水素イオン注入等のダメージを受けず、素子本来の特性を十分に発揮することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】 絶縁性基板201上に、単結晶シリコン集積回路61…が形成される。上記単結晶シリコン集積回路61は、周囲全方向が酸化物(BOX層43、二酸化珪素50、54、57)によって囲まれた構造となっている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、単結晶シリコン集積回路が設けられたウエハ及び、このウエハから切り出した単結晶シリコン集積回路が絶縁性基板上に作製された半導体装置並びにこれらの製造方法に関するものである。
液晶表示パネルやOLED(Organic Light Emitting Diode)パネル等の駆動装置として、アクティブマトリクス駆動装置が広く使用されている。このアクティブマトリクス駆動装置には、非晶質シリコンや多結晶シリコンを用いてガラス基板上に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を形成した半導体装置が使用されている。
近年、アクティブマトリクス駆動装置には、多結晶シリコンを用いて、周辺ドライバを集積化した多結晶シリコン集積回路をガラス基板等の絶縁性基板上に形成した半導体装置が用いられている。
上記の液晶表示パネル等の表示装置の高精細化に伴って、用いられるアクティブマトリクス駆動装置の高性能化が求められている。
そこで、多結晶シリコン集積回路よりも性能の高い単結晶シリコン集積回路を用いた半導体装置をアクティブマトリクス駆動装置に用いることが検討されている。
ところで、ガラス基板等の絶縁性基板上に、単結晶シリコン集積回路を作製する方法として、例えば、特許文献1には、予めシリコン基板上に集積回路(単結晶シリコン層)を形成してから接着剤を使用して絶縁性基板に貼り付ける方法が開示されている。
また、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製する方法としては、上述のように、単結晶シリコン集積回路を予め作製しておき、絶縁性基板上に接着剤で接合する方法以外に、絶縁性基板上にシリコン基板を接合して得られる、あるいは、絶縁性基板上にシリコン基板を接合した後、薄膜化してSOI(Silicon On Insulator)構造にする方法がある。
このように、SOI構造を利用した半導体装置の例が、特許文献2、3、4等に開示されている。
上記SOI構造の作製方法として、例えば特許文献5に開示されているSmartCut法を用いれば、単結晶シリコンを接着剤を用いずに絶縁性基板に貼り合わせることができる。
すなわち、SmartCut法では、水素イオンを所定の深さと濃度で打ち込んだシリコン基板とハンドルウエハである絶縁性基板を接合させ、アニール処理により水素イオン注入位置でシリコン基板から単結晶シリコン層を分離することでSOI構造(SOIウエハ)を作製するようになっている。
以上のようにシリコン基板から分離した単結晶シリコン層に単結晶シリコン集積回路を形成すれば、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製した半導体装置となる。
特表平7−503557(公表日:1995年4月13日) 特許第2743391号(登録日:1998年2月6日) 特許第3141486号(登録日:2000年12月22日) 特許第3278944号(登録日:2002年2月22日) 特開平5−211128(公開日:1993年8月20日) 特開平7−235651(公開日:1995年9月5日)
ところが、予め作製した単結晶シリコン集積回路を、絶縁性基板101に接着剤を用いて接合した場合、耐熱性が問題となる。例えば、単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板に接着剤によって接着した後、該絶縁性基板上に、熱処理の必要な工程、高品質の無機絶縁膜やTFTを形成する工程が実行できないなど、製造プロセスあるいはデバイス構造に制約が生じる。
これに対して、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製するSmartCut法のような方法では、絶縁性基板上に単結晶シリコン層(単結晶シリコン集積回路となり得る層)が接着剤を用いないで作製されるので、上記のような接着剤を用いて接合を行った場合のような製造プロセスあるいはデバイス構造に制約は生じないが、以下のような問題が生じる。
上記SmartCut法では、シリコン基板に単結晶シリコン層を形成するために、水素イオンの注入が行われているが、この水素イオンが単結晶シリコン層の電界効果トランジスタ等になる活性領域にも注入され、該活性領域がダメージを受ける虞がある。このように活性領域が水素イオン注入によるダメージを受けた場合、形成される電界効果トランジスタ等の素子の性能を十分に発揮することができないという問題が生じる。
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、絶縁性基板上に、接着剤を用いないで単結晶シリコン集積回路を作製すると共に、単結晶シリコン集積回路の活性領域が水素イオン注入等のダメージを受けず、素子本来の特性を十分に発揮することのできる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係るウエハは、上記課題を解決するために、シリコン基板に形成された埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路が形成され、上記単結晶シリコン集積回路表面が酸化物で覆われると共に、該単結晶シリコン集積回路間及び単結晶シリコン集積回路内の素子間に、上記埋め込み酸化膜層に達する深さまで酸化物が充填されていること特徴としている。
上記酸化物は、上記埋め込み酸化膜層と同じ材料からなっていてもよい。
本発明に係るウエハの製造方法は、上記の課題を解決するために、シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことを特徴としている。
また、本発明に係るウエハの製造方法は、上記の課題を解決するために、シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、上記埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことを特徴としている。
本発明に係る半導体装置は、上記の課題を解決するために、絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置において、上記単結晶シリコン集積回路は、周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造となっていることを特徴としている。
上記絶縁性基板上に、非単結晶シリコントランジスタを形成してもよい。
上記酸化物は、二酸化珪素であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置の製造方法において、シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハに、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることを特徴としている。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置の製造方法において、シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハの該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、該埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板上に貼り合せた後、熱処理する工程を含んでいてもよい。また、単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板上に貼り合せ、熱処理する前もしくは後に、埋め込み酸化膜層まで薄膜化する工程を含んでいてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、上記半導体ウエハを薄層化し、半導体ウエハを薄膜化した後に切り出しを行った単結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後、貼り合せ面側とは反対側を、上記埋め込み酸化膜まで薄膜化することとしてもよい。
また、上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、上記半導体ウエハを研磨及び/又はエッチングによって薄層化することとしてもよく、上記研磨は、例えばMRF(Magnetorheological Finishig)等により行ってもよい。
さらに、単結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後、上記絶縁性基板の単結晶シリコン集積回路の貼り合わせ面側に非単結晶シリコントランジスタを作製してもよい。
また、非単結晶シリコントランジスタを絶縁性基板上に作製した後、上記絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製することとしてもよい。
本発明に係るウエハは、以上のように、シリコン基板に形成された埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路が形成されていることで、単結晶シリコン集積回路(単結晶シリコン層)が埋め込み酸化膜層によってシリコン基板から分離された構造となっている。
上記の埋め込み酸化膜層は、例えば、シリコン基板に対して高温でのアニール処理と高濃度の酸素イオン注入とを同時に行い、該シリコン基板表面から所定深さに形成される酸化膜層である。
しかも、単結晶シリコン集積回路の表面が酸化物で覆われると共に、該単結晶シリコン集積回路間及び単結晶シリコン集積回路内の素子間に、埋め込み酸化膜層に達する深さまで酸化物が充填されていることで、単結晶シリコン集積回路を埋め込み酸化膜層を含めてウエハから切り出したとき、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物で覆われた状態となる。
これにより、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を接合するために接着剤を使用した場合の種々の問題点を解消することができる。すなわち、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を接合した状態で、該絶縁性基板上に熱処理の必要な工程、高品質の無機絶縁膜やTFTを形成する工程が実行できるなど、製造プロセスあるいはデバイス構造上の自由度が大きくなるという効果を奏する。
上記酸化物を、上記埋め込み酸化膜層と同じ材料にすれば、ウエハから切り出した単結晶シリコン集積回路は、周囲全方向が同じ酸化物によって覆われているので、どの方向においてもエッチング耐性等の特性を等しくすることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって覆われた構造のウエハを得るには、例えば、以下に示す製造方法がある。
すなわち、本発明に係るウエハの製造方法は、シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことで、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向を酸化物で覆った構造にすることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離することで、製造プロセスの簡略化が可能となり、言い換えると、製造プロセスの追加が不要となるので、この結果、歩留りの向上を図ることができる。
また、本発明に係るウエハの製造方法は、シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、上記埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことで、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向を酸化物で覆った構造にすることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、上記埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填することで、単結晶シリコン集積回路間の分離と、該単結晶シリコン集積回路内の素子間の分離とを同時に行うことができる。これにより、従来別々に分離していた工程を一つにできるので、製造プロセスの簡略化が可能となり、この結果、歩留りの向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置は、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造となっていることで、以下の理由により、絶縁性基板と単結晶シリコン集積回路とを接着剤を用いなくても接合することが可能となる。
これにより、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を接合するために接着剤を使用した場合の種々の問題点を解消することができる。すなわち、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を接合した状態で、該絶縁性基板上に熱処理の必要な工程、高品質の無機絶縁膜やTFTを形成する工程が実行できるなど、製造プロセスあるいはデバイス構造上の自由度が大きくなる。
例えば、上記絶縁性基板上には、単結晶シリコン集積回路の他に、非単結晶シリコントランジスタを形成するようにしてもよい。この場合、非単結晶シリコントランジスタとしては、単結晶シリコン層以外の、例えば非晶質シリコン層や、多結晶シリコン層から作製されるトランジスタを示す。
以上のことから、上記構成の半導体装置を、TFT−LCD表示装置、TFT−OLED表示装置等に容易に適用することができる。しかも、各半導体装置の単結晶シリコン集積回路を構成しているトランジスタ等の素子の特性の均一化及び安定化を図ることができるので、各表示装置の表示特性を向上させることができるという効果を奏する。
また、上記酸化物は、二酸化珪素であることで、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が二酸化珪素で覆われることになる。
従って、単結晶シリコン集積回路のどの方向においてもエッチング耐性等の特性を等しくすることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって覆われた構造の半導体装置を得るには、例えば、以下に示す製造方法がある。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハに、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることで、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物で覆われた半導体装置を得ることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離することで、製造プロセスの簡略化が可能となり、言い換えれば、製造プロセスの追加がないので、この結果、歩留りの向上を図ることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハの該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、該埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることで、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物で覆われた半導体装置を得ることができる。
上記のように、単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、上記埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填することで、単結晶シリコン集積回路間の分離と、該単結晶シリコン集積回路内の素子間の分離とを同時に行うことができる。これにより、製造プロセスの簡略化が可能となり、言い換えれば、製造プロセスの追加がないので、この結果、歩留りの向上を図ることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、上記半導体ウエハを研磨等によって薄層化し、結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後、さらに上記埋め込み酸化膜層まで薄膜化を行う。
すなわち、ウエハから結晶シリコン集積回路を切り出した後は、技術的に研磨等の機械的な除去をすることが困難(単結晶シリコン集積回路のサイズが小さいため、また、タクトの観点からも個々の集積回路を1つずつ研磨するのは好ましくない)であるので、上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、研磨等による薄膜化を実施し、上記シリコン基板をある程度薄層化しておく。そして、結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後は、ガス等によるエッチングでさらに上記埋め込み酸化膜層まで薄膜化を行う。
こうすることで、短期間で、絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製することが可能となる。
また、単結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後、上記絶縁性基板の単結晶シリコン集積回路の貼り合わせ面側に非単結晶シリコントランジスタを形成することで、周囲全方向が酸化物で覆われた単結晶シリコン集積回路と、非単結晶トランジスタとが混在した半導体装置を得ることができる。
また、非単結晶シリコントランジスタを絶縁性基板上に作製した後、上記絶縁性基板の非単結晶シリコントランジスタを作製した面側に単結晶シリコン集積回路を作製することで、周囲全方向が酸化物で覆われた単結晶シリコン集積回路と、非単結晶トランジスタとが混在した半導体装置を得ることができる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、ガラス基板からなる絶縁性基板101上に、二酸化珪素からなる酸化膜102を介して、単結晶シリコン集積回路21が密着配置された構造となっている。なお、上記単結晶シリコン集積回路21は、図2に示すSOI(Silicon On Insulator)ウエハ1から切り出されたものである。ここで、図2は、単結晶シリコン集積回路21が形成されたSOI(Silicon On Insulator)ウエハ1の平面図を示す。
上記構成の半導体装置の製造方法について、図3(a)〜(c)及び図4(a)(b)を参照しながら以下に説明する。図3(a)〜(c)、図4(a)(b)は、単結晶シリコン集積回路21の製造工程を示す。
始めに、単結晶シリコン集積回路21を形成するSOIウエハ1側から説明する。
上記SOIウエハ1は、図3(a)に示すように、シリコン層2、BOX層(シリコン酸化膜層(Buried Oxide))3、活性層(シリコン活性層)4が形成された3層構造となっている。
上記SOIウエハ1は、例えば、単結晶シリコンウエハ基板に、高温でアニール処理と同時に高濃度の酸素イオン注入を行い、表面から所定深さに埋込みシリコン酸化膜層(BOX層3)を形成し、その層より表面側を活性層4とするSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法等により作製することができる。
上記単結晶シリコン集積回路21は、図3(a)に示すSOIウエハ1から次の様に加工して形成する。
まず、図3(b)に示すように、SOIウエハ1上に作製される所望数の単結晶シリコン集積回路21の分離および該単結晶シリコン集積回路21内の素子分離を同時に行うため、分離領域に素子分離用の溝5と集積回路分離用の溝6とを形成する。ここでは、SOIウエハ1にレジストを載せ、フォトリソグラフィー工程により単結晶シリコン集積回路21の分離領域および該単結晶シリコン集積回路21内の素子分離領域以外がレジストで覆われるようにパターニングを行い、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などの異方性エッチングによりシリコンのエッチングを行う。エッチングは、少なくともBOX層3に達する深さまで行う。
次に、図3(c)に示すように、素子分離用の溝5と集積回路分離用の溝6にTEOS(Tetra Ethyl ortho silicate;Si(OC)ガス等を使用し、酸化物としての二酸化珪素を堆積させる。ここで、素子分離用の溝5に堆積された二酸化珪素は、素子分離用の二酸化珪素9とし、集積回路分離用の溝6に堆積された二酸化珪素は、集積回路分離用の二酸化珪素10とする。これにより、素子分離と集積回路分離とを同時に行うことができる。
また、上記二酸化珪素9、10は、二酸化珪素からなるBOX層3に接触するようになっているので、単結晶シリコン集積回路21の表面を除いて周囲全方向が二酸化珪素で覆われた構造となる。
以上の工程は、次のようにしてもよい。すなわち、素子間および集積回路間の領域以外を窒化シリコンで被覆し酸化(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)することで、単結晶シリコン集積回路21間の分離と素子分離を行う。
次に、熱酸化炉(拡散炉)において、集積回路の分離領域および素子分離領域を熱酸化する。温度は1050℃でドライO酸化を行う。この場合の酸化は、パイロジェニック酸化でもよい。
さらに、不要になった窒化シリコン膜をドライエッチングにより除去する。ここで、BOX層3と単結晶シリコン集積回路21の分離酸化膜およびフィールド酸化膜が十分に連続となるまで酸化を行う事が重要である。
続いて、図3(c)に示すように、SOIウエハ1の最表面に、熱酸化によりゲート酸化膜11を5〜30nm程度成膜する。このゲート酸化膜11も上述と同じ二酸化珪素とする。これにより、単結晶シリコン集積回路21の周囲全方向が酸化物(二酸化珪素)で囲まれた構造となる。
次に、図4(a)に示すように、通常のLSIプロセスに従いゲート電極12を作製する。ここでは、ゲート電極12と成りうる材料、通常、ポリシリコンやタングステンシリサイドなどを成膜した後、フォトリソグラフィー工程でゲート電極12のパターニングを行う。SOIウエハ1の加工はLSI製造設備を使い、容易に0.5μm以下の微細加工が可能である。
その後、ソース・ドレイン部となる箇所4aに自己整合的にリンや、ホウ素を注入し、1000℃程度の熱処理により活性化させる。場合によっては、LDD(Lightly Doped Drain)などを形成する。なお、トランジスタのショートチャネル効果の対策のため、シリコン活性領域の深さは、100nm〜200nm以下にする必要がある。理想的には、50nm以下であることが望ましい。
以上のようにして、単結晶シリコン集積回路21内の素子としての電界効果トランジスタ20が形成される。
その後、図4(b)に示すように、層間絶縁膜13を300nm程度形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化し、単結晶シリコン集積回路21が完成する。なお、平坦化には、上述のCMP法の他に、SOG(Spin On Glass)法を用いてもよく、さらに他の方法であってもよいが、平坦化に伴う影響を単結晶シリコン集積回路21に与えたくないことから、機械的な研磨よりも半導体プロセスにおいて一般的に使用されるCMP法やSOG法が適している。
一方、単結晶シリコン集積回路21とは別に、コーニング社製の1737ガラス基板等の、表面が平坦で、かつ高歪点を有する絶縁性基板101(図1)を用意する。なお、図1では、絶縁性基板101の表面に、厚さ100nm程度の酸化膜102を覆った例を示しているが、別に覆わなくてもよい。
一般に、絶縁性基板と、単結晶シリコン集積回路を作製した基板(表面を酸化処理済み)とを接着剤なしで接合させるには、それらの表面状態の清浄度や、活性度が極めて重要である。
従って、上記SOIウエハ1から切り出した単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101は、表面状態の清浄度や、活性度を良好なものにするために、接合前にSC1液と呼ばれる液体で接合前に洗浄・乾燥させる。
SC1液は、市販のアンモニア水(NHOH:30%)と、過酸化水素水(H:30%)と純水(H0)を混合して、作製する。一例としては、上記薬液を、NHOH:H:H0=5:12:60の割合で混合する。この薬液の液温は、室温のままとし、上記単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101とを上記SC1液に5分間浸して洗浄する。なお、アンモニア水は、酸化珪素表面をエッチングするため、長時間浸すのはよくない。
その後、単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101とを純水(比抵抗値10MΩcm以上)で流水のもとに、10分間洗浄し、スピンドライヤーなどで迅速に乾燥させる。そして、これら単結晶シリコン集積回路21の表面と、絶縁性基板101の表面とを互いに接触させ、僅かな力で押す。これにより、単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101とは、自発的に接着する。
ここでの接着は、接着剤なしでの接合であり、van der Waals力による寄与、電気双極子による寄与、水素結合による寄与によって実現するものである。従って、接着は、貼り合せる基板表面の上記3つの寄与のバランスが似通っているもの同士が接着しやすくなる。
次いで、単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101との自発的な接着の後、熱処理(450℃〜600℃ 30分の電気炉によるアニール、または、ランプアニール)により、単結晶シリコン集積回路21と絶縁性基板101との接合力を強める。
続いて、単結晶シリコン集積回路21のBOX層3上部のシリコンをClFなどのフッ化ハロゲンガスを使ってエッチングする。フッ化ハロゲンガスは、シリコンと二酸化珪素のエッチングに対する選択比が大きいことが知られており、その結果、二酸化珪素はエッチングされることなくシリコンのみがエッチングされる。
なお、このシリコンのエッチングは、熱処理の前に行ってもかまわない。
上記構成の単結晶シリコン集積回路21においては、例えば図4(a)に示すように、SOIウエハ1の単結晶シリコン集積回路21間の分離領域および素子分離領域には二酸化珪素(集積回路分利用の二酸化珪素10と素子分離用の二酸化珪素9)がBOX層3の深さまで形成されているため、このSOIウエハ1から単結晶シリコン集積回路21を切り出したときに、該単結晶シリコン集積回路21の活性領域の周囲は二酸化珪素で覆われた状態となっている。
このため、単結晶シリコン集積回路21に形成されている活性層4(電界効果トランジスタ等の薄膜デバイスの活性領域)は、ハロゲン系フッ化ガスによってエッチングされることはない。また、上記エッチングを行う前にエッチング時間短縮のため、半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、予め半導体ウエハをCMPまたはMRF、もしくはエッチング等によって研磨を行っておいても良い。
以上の工程によって、図1に示す半導体装置が完成する。すなわち、上記構成の半導体装置は、絶縁性基板101の上に、所望数の単結晶シリコン集積回路21が形成され、各単結晶シリコン集積回路21は、周囲全方向が酸化物(二酸化珪素)によって囲まれた構造となっている。
ここでは、上記のように絶縁性基板101上に単結晶シリコン集積回路21のみを形成した例について説明したが、本願発明によれば、図5に示すように、絶縁性基板101上に、単結晶シリコン集積回路21と非単結晶シリコントランジスタ31とを混在させることは容易である。
例えば、図1に示すように、単結晶シリコン集積回路21を絶縁性基板101上に接合し、エッチングによってシリコン層2を除去した後、絶縁性基板101の単結晶シリコン集積回路21の接合領域とは異なる領域に対して、エキシマレーザビームによる逐次横方向成長(Sequential Lateral Solidification:SLS)法などにより、非晶質シリコン膜上のみを多結晶化する。なお、単結晶シリコン集積回路21の貼り合わせを行った領域のレーザ照射は避ける。
その後、非単結晶シリコントランジスタ31用のゲート絶縁膜(図示せず)形成、ゲート電極膜(図示せず)形成、層間絶縁膜(図示せず)形成、コンタクトホール(図示せず)開口プロセスを経て、配線メタル(図示せず)を成膜・パターニングする。
上記工程によって、図5に示すような、単結晶シリコン集積回路21と非単結晶シリコントランジスタ31とが混在した半導体装置を形成する。
以上のように、本発明の半導体装置は、絶縁性基板の上に単結晶シリコン膜から成るシリコン集積回路が形成されてなる半導体装置において、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造となっていることを特徴としている。
非単結晶シリコン集積回路31は、単結晶シリコン集積回路21が作製される前もしくは後に作製されたものである。
また、本発明の半導体装置は、絶縁性基板の上に非単結晶シリコントランジスタと、単結晶シリコン集積回路が混在して成る集積回路であって、上記単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造になっていることを特徴としている。
上記単結晶シリコン集積回路は、埋め込み酸化膜層(BOX層)および上記BOX層上に単結晶シリコン層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板上に所望数だけ作製され、集積回路間の分離を酸化物によって、BOX層と連続となる深さまで行われている。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上に周囲全方向を酸化膜で囲まれた単結晶シリコン集積回路を有する半導体装置の作製方法に関して、SOIウエハ上に所望の数のシリコン集積回路を作製し、それらの集積回路間の分離と素子分離とを同時にシリコンの酸化により行った後に集積回路をSOIウエハから切り出し、BOX層に対して前記単結晶シリコン薄膜側となる表面で絶縁性基板と酸化膜を介して、あるいは絶縁性基板は酸化膜で覆わずに室温で貼り合わせ、400℃以上、より望ましくは600℃以上の温度で熱処理後、上記BOX層まで研磨、もしくはエッチング、あるいはその両者を行うことを特徴としている。なお、このシリコンのエッチングは、熱処理の前に行ってもかまわない。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上に周囲全方向を酸化膜で囲まれた単結晶シリコン集積回路を有する半導体装置の作製方法に関して、SOIウエハ上に所望の数のシリコン集積回路を作製し、それらの集積回路間の分離領域と素子分離領域にエッチングによってBOX層にまで達する深さの溝を作り、その後、溝中に二酸化珪素を堆積し埋め込むことで集積回路の分離および素子分離を行い、その後に集積回路をSOIウエハから切り出し、BOX層に対して前記単結晶シリコン薄膜側となる表面で絶縁性基板と酸化膜を介して、あるいは絶縁性基板は酸化膜で覆わずに室温で貼り合わせ、400℃以上、より望ましくは600℃以上の温度で熱処理後、上記BOX層まで研磨、もしくはエッチング、あるいはその両者を行うことを特徴としている。
従って、本発明の構成によれば、絶縁性基板と単結晶シリコン集積回路を、酸化膜を介して貼り合せた後に熱処理を行うことで、接着剤を使用することなく容易に貼り付けることができる。
また、単結晶シリコン集積回路の絶縁性基板上への作製に関し、水素等のイオン注入を必要としないため、活性領域がダメージを受けていない集積回路のトランスファによる形成が可能である。
活性領域がダメージを受けていないトランジスタでは、ダメージを受けているトランジスタと比較して、トランジスタ特性の向上、すなわち高移動度、低閾値、急峻なサブスレッショルド特性等が実現可能である。
また、上記トランジスタ特性のバラツキを抑えることができ、同面積内のトランジスタの集積度を向上させることができる。
しかも、単結晶シリコン集積回路の活性領域の周囲は酸化膜で囲われているため、BOX層下のシリコンを除去するために使用されるフッ化ハロゲンガスからトランジスタの活性領域は保護される。
また、集積回路間の分離と素子分離を同時に並行して行うことができるため、単結晶シリコン集積回路作製に関し新たに煩雑なプロセスが加わらず、歩留まり向上に寄与する。
なお、本実施の形態では、SOIウエハ1の作製にSIMOX法を利用しているが、これに限定されるものではなく、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)法等であってもよい。このELTRAN法は、例えば、特許文献6に開示されている。すなわち、このELTRAN法では、シリコン基板上に酸化膜層を形成し、さらに多孔質シリコンを形成した後にエピタキシャルシリコン層を成長させ、これをハンドルウエハに接合し、多孔質シリコン層から単結晶シリコン層を分離する方法である。
〔実施の形態2〕
本発明の別の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態に係る半導体装置は、図6に示すように、ガラス基板からなる絶縁性基板201上に、二酸化珪素からなる酸化膜202を介して、単結晶シリコン集積回路61、および非単結晶シリコン集積回路71が密着配置された構造となっている。なお、上記単結晶シリコン集積回路61は、図7に示すSOI(Silicon On Insulator)ウエハ41から切り出されたものである。さらに、非単結晶シリコン集積回路71は、単結晶シリコン集積回路61が作製される前または後に作製される。ここで、図7は、単結晶シリコン集積回路61が形成されたSOI(Silicon On Insulator)ウエハ41の平面図を示す。
上記構成の半導体装置の製造方法について、図8(a)〜(i)を参照しながら以下に説明する。図8(a)〜(i)は、単結晶シリコン集積回路61の製造工程を示す。
初めに、単結晶シリコン集積回路61を形成するSOIウエハ41側から説明する。
上記SOIウエハ41は、図8(a)に示すように、シリコン層42、BOX層(シリコン酸化膜層(Buried Oxide))43、活性層(シリコン活性層)44が形成された3層構造となっている。
上記SOIウエハ41は、例えば、単結晶シリコンウエハ基板に、高温でアニール処理と同時に高濃度の酸素イオン注入を行い、表面から所定深さに埋込みシリコン酸化膜層(BOX層43)を形成し、その層より表面側を活性層44とするSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法等により作製することができる。
上記単結晶シリコン集積回路61は、図8(a)に示すSOIウエハ41から次の様に加工して形成する。
まず、図8(b)に示すように、SOIウエハ41上に作製される所望数の単結晶シリコン集積回路61の分離および該単結晶シリコン集積回路61内の素子分離を同時に行うため、分離領域に素子分離用の溝45と集積回路分離用の溝46とを形成する。ここでは、SOIウエハ41にレジストを載せ、フォトリソグラフィー工程により単結晶シリコン集積回路61の分離領域および該単結晶シリコン集積回路61内の素子分離領域以外がレジストで覆われるようにパターニングを行い、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などの異方性エッチングによりシリコンのエッチングを行う。エッチングは、少なくともBOX層43に達する深さまで行う。
次に、図8(c)に示すように、素子分離用の溝45と集積回路分離用の溝46にTEOS(Tetra Ethyl ortho silicate;Si(OC)ガス等を使用し、酸化物としての二酸化珪素50を堆積させる。これにより、素子分離と集積回路分離とを同時に行うことができる。
また、上記二酸化珪素50は、二酸化珪素からなるBOX層43に接触するようになっているので、単結晶シリコン集積回路61の表面を除いて周囲全方向が二酸化珪素で覆われた構造となる。
以上の工程は、次のようにしてもよい。すなわち、素子間および集積回路間の領域以外を窒化シリコンで被覆し酸化(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)することで、単結晶シリコン集積回路61間の分離と素子分離を行う。
次に、熱酸化炉(拡散炉)において、集積回路の分離領域および素子分離領域を熱酸化する。温度は1050℃でドライO酸化を行う。この場合の酸化は、パイロジェニック酸化でもよい。
さらに、不要になった窒化シリコン膜をドライエッチングにより除去する。ここで、BOX層43と単結晶シリコン集積回路61の分離酸化膜およびフィールド酸化膜が十分に連続となるまで酸化を行う事が重要である。
続いて、図8(c)に示すように、SOIウエハ41の最表面に、熱酸化によりゲート酸化膜51を5〜30nm程度成膜する。このゲート酸化膜51も上述と同じ二酸化珪素とする。これにより、単結晶シリコン集積回路61の周囲全方向が酸化物(二酸化珪素)で囲まれた構造となる。
次に、図8(d)に示すように、通常のLSIプロセスに従いゲート電極52を作製する。ここでは、ゲート電極52と成りうる材料、通常、ポリシリコンやタングステンシリサイドなどを成膜した後、フォトリソグラフィー工程でゲート電極52のパターニングを行う。SOIウエハ41の加工はLSI製造設備を使い、容易に0.5μm以下の微細加工が可能である。
その後、図8(e)に示すように、ソース・ドレイン部となる箇所53に自己整合的にリンや、ホウ素を注入し、1000℃程度の熱処理により活性化させる。場合によっては、LDD(Lightly Doped Drain)などを形成する。なお、トランジスタのショートチャネル効果の対策のため、シリコン活性領域の深さは、100nm〜200nm以下にする必要がある。理想的には、50nm以下であることが望ましい。
以上のようにして、単結晶シリコン集積回路61内の素子としての電界効果トランジスタ60が形成される。
その後、図8(f)に示すように、層間絶縁膜54を300nm程度形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化する。なお、平坦化には、上述のCMP法の他に、SOG(Spin On Glass)法を用いてもよく、さらに他の方法であってもよいが、平坦化に伴う影響を単結晶シリコン集積回路61に与えたくないことから、機械的な研磨よりも半導体プロセスにおいて一般的に使用されるCMP法やSOG法が適している。
その後、図8(g)に示すように、溝状のコンタクト55を形成する。これは、ドライエッチングもしくはウェットエッチング、あるいはその両者を併用することで形成される。さらに、図8(h)に示すようにコンタクト55の表面に導電性のメタル配線56を形成する。メタル配線56は後のプロセスで熱処理(400℃〜600℃程度)が施されることを考慮すると、耐熱性の高いものが好ましい。例えばTi等が好ましいが、これに限られるものではない。
このようにメタル配線56を絶縁性基板との貼りあわせを行う前の集積回路に作製しておくことで、メタル配線の配置に伴う設計ルール(デザインルール)を小さくでき、レイアウトスペースの縮小、動作速度の向上が見込まれる。
その後、図8(i)に示すように、層間絶縁膜57を300nm程度形成し、CMPもしくはSOG等により平坦化を行う。ここでも、機械的な研磨よりもCMPやSOGが好ましい。
ここで、図9(a)のように、上記ウエハの平坦化した面とは反対側の面を予めMRF(Magnetorheological Finishig)等の研磨により薄膜化しておいてもよい。予め薄膜化しておくことで後の工程でエッチングによる薄膜を行う際に必要な時間を短縮することができ、生産性の向上を見込むことができる。つまり、機械的研磨は除去する厚さを正確に制御することはできないので、後の工程でシリコン層42を、最終的には、フッ化ハロゲン系のガスによりエッチング除去する必要がある。一方、ウエハからチップを切り出した後は機械的研磨を行うことは技術的に難しい。そこで、シリコン層42を、機械的研磨が可能なウエハの状態である程度薄膜化し、ウエハから切り出した後に薄層化したシリコン層42をガスエッチングで精密に除去することで、短時間で正確にエッチングが行える。
この後、図9(b)のように、ダイシング等により、上記ウエハから集積回路を切り出す。上記のプロセスにより、切り出した集積回路の周囲全方向は酸化膜で覆われている。
一方、単結晶シリコン集積回路61とは別に、コーニング社製の1737ガラス基板等の、表面が平坦で、かつ高歪点を有する絶縁性基板201(図6)を用意する。なお、図6では、絶縁性基板201の表面に、厚さ100nm程度の酸化膜202を覆った例を示しているが、別に覆わなくてもよい。
一般に、絶縁性基板と、単結晶シリコン集積回路を作製した基板(表面を酸化処理済み)とを接着剤なしで接合させるには、それらの表面状態の清浄度や、活性度が極めて重要である。
従って、上記SOIウエハ41から切り出した単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201は、表面状態の清浄度や、活性度を良好なものにするために、接合前にSC1液と呼ばれる液体で接合前に洗浄・乾燥させる。
SC1液は、市販のアンモニア水(NHOH:30%)と、過酸化水素水(H:30%)と純水(H0)を混合して、作製する。一例としては、上記薬液を、NHOH:H:H0=5:12:60の割合で混合する。この薬液の液温は、室温のままとし、上記単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201とを上記SC1液に5分間浸して洗浄する。なお、アンモニア水は、酸化珪素表面をエッチングするため、長時間浸すのはよくない。
その後、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201とを純水(比抵抗値10MΩcm以上)で流水のもとに、10分間洗浄し、スピンドライヤーなどで迅速に乾燥させる。そして、図9(c)に示すように、これら単結晶シリコン集積回路61の表面と、絶縁性基板201の表面とを互いに接触させ、僅かな力で押す。これにより、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201とは、自発的に接着する。
ここでの接着は、接着剤なしでの接合であり、van der Waals力による寄与、電気双極子による寄与、水素結合による寄与によって実現するものである。従って、接着は、貼り合せる基板表面の上記3つの寄与のバランスが似通っているもの同士が接着しやすくなる。
次いで、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201との自発的な接着の後、熱処理(450℃〜600℃ 30分の電気炉によるアニール、または、ランプアニール)により、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201との接合力を強める。
続いて、図9(d)に示すとおり、単結晶シリコン集積回路61のBOX層43上部のシリコンをClFなどのフッ化ハロゲンガスを使ってエッチングする。フッ化ハロゲンガスは、シリコンと二酸化珪素のエッチングに対する選択比が大きいことが知られており、その結果、二酸化珪素はエッチングされることなくシリコン(薄層化されたシリコン層42)のみがエッチングされる。
なお、本実施例では、熱処理を行った後にフッ化ハロゲンガスによるエッチングを行っているが、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201との接合後、接合強度を向上させる熱処理を行う前に、フッ化ハロゲンガスによるエッチングを行ってもよい。しかし、熱処理を行った後にフッ化ハロゲンガスによるエッチングを行う方がより好ましい。その理由は、単結晶シリコン集積回路61と絶縁性基板201とを貼りあわせただけの状態では接合強度が弱く、例えば、エッチングに伴う基板の搬送等によって貼りあわせた集積回路が剥がれ、もしくは、位置ずれを起こす可能性があるためである。
上記構成の単結晶シリコン集積回路61においては、例えば図8(i)に示すように、SOIウエハ41の単結晶シリコン集積回路61間の分離領域および素子分離領域には二酸化珪素50がBOX層43の深さまで形成されているため、このSOIウエハ41から単結晶シリコン集積回路61を切り出したときに、該単結晶シリコン集積回路61の活性領域の周囲は二酸化珪素で覆われた状態となっている。
このため、単結晶シリコン集積回路61に形成されている活性層44(電界効果トランジスタ等の薄膜デバイスの活性領域)は、ハロゲン系フッ化ガスによってエッチングされることはない。また、上記エッチングを行う前にエッチング時間短縮のため、予めMPF等によって、集積回路を切り出す前に研磨を行っておいても良い。
ここで、図10に示すように、BOX層側から第2のコンタクト58、第2のメタル配線59を形成する。この第2のコンタクト58および第2のメタル配線59は、貼り合せを行った単結晶シリコン集積回路と外部回路、例えば非単結晶シリコン集積回路とを電気的に接続するために設けられる。本実施例においては第2のメタル配線59は、単結晶シリコン集積回路のゲート電極52を介して接続されているが、これに限られるものではない。
以上の工程によって、図10に示す半導体装置が完成する。すなわち、上記構成の半導体装置は、絶縁性基板201の上に、所望数の単結晶シリコン集積回路61が形成され、各単結晶シリコン集積回路61は、周囲全方向が酸化物(二酸化珪素)によって囲まれた構造となっている。
ここでは、上記のように絶縁性基板201上に単結晶シリコン集積回路61のみを形成した例について説明したが、以下、図6に示すように、絶縁性基板201上に、単結晶シリコン集積回路61と非単結晶シリコントランジスタ71とを混在させる方法を説明する。
例えば、上述した図9(a)〜(d)の工程のように、図8(i)で作製したSOIウエハ41のから切り出した単結晶シリコン集積回路61を絶縁性基板201上に接合し、エッチングによってシリコン層42を除去した後、図9(e)に示すとおり、絶縁性基板201の単結晶シリコン集積回路61の接合領域とは異なる領域に対して、エキシマレーザビームによる逐次横方向成長(Sequential Lateral Solidification:SLS)法などにより、非晶質シリコン膜上のみを多結晶化することにより非単結晶シリコン72を形成する。なお、単結晶シリコン集積回路61の貼り合わせを行った領域のレーザ照射は避ける。
その後、図9(f)に示すとおり非単結晶シリコントランジスタ71用のゲート絶縁膜80を形成し、図11(a)に示すとおりゲート絶縁層80表面にゲート電極膜81を形成する。そして、図11(b)のように非結晶シリコンの端部にイオン注入したイオン注入部85を形成した後、図11(c)に示すとおりゲート電極膜81を覆うように層間絶縁膜82を形成し、図11(d)に示すようにゲート電極膜81またはイオン注入部85につながるコンタクトホール83を開口する。そして、図11(e)に示すとおりコンタクトホール83に配線メタル84を成膜・パターニングする。
上記工程によって、図6に示すような、単結晶シリコン集積回路61と非単結晶シリコントランジスタ71とが混在した半導体装置を形成する。
なお、非単結晶シリコン集積回路71は、単結晶シリコン集積回路61が作製された後に形成されているが、単結晶シリコン集積回路61が作製される前に作製されてもよい。
この場合、図12(a)に示す絶縁性基板201に非晶質シリコン膜72を形成する(図12(b))。そして、図12(c)に示すとおり非単結晶シリコントランジスタ71用のゲート絶縁膜80を形成し、図12(d)に示すとおりゲート絶縁層80表面にゲート電極膜81を形成する。そして、図12(e)のように非結晶シリコン72の端部にイオン注入したイオン注入部85を形成した後、図12(f)に示すとおりゲート電極膜81を覆うように層間絶縁膜82を形成する。
ここで、SOIウエハ41から切り出された単結晶シリコン集積回路61のチップを図12(g)に示すようにを絶縁性基板201上に接合し、さらに図12(h)に示すように、予め薄層化されたシリコン層42をエッチングによって除去し、ゲート電極膜81またはイオン注入部85またはゲート電極52につながるコンタクトホール83を開口する。そして、図12(i)に示すとおりコンタクトホール83に配線メタル84を成膜・パターニングする。
このような工程によっても、図6に示すような、単結晶シリコン集積回路61と非単結晶シリコントランジスタ71とが混在した半導体装置を形成できる。
以上のように、本発明の半導体装置は、絶縁性基板の上に単結晶シリコン膜から成るシリコン集積回路が形成されてなる半導体装置において、単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造となっていることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置は、絶縁性基板の上に非単結晶シリコントランジスタと、単結晶シリコン集積回路が混在して成る集積回路であって、上記単結晶シリコン集積回路の周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造になっていることを特徴としている。
上記単結晶シリコン集積回路は、埋め込み酸化膜層(BOX層)および上記BOX層上に単結晶シリコン層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板上に所望数だけ作製され、集積回路間の分離を酸化物によって、BOX層と連続となる深さまで行われている。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上に周囲全方向を酸化膜で囲まれた単結晶シリコン集積回路を有する半導体装置の作製方法に関して、SOIウエハ上に所望の数のシリコン集積回路を作製し、それらの集積回路間の分離と素子分離とを同時にシリコンの酸化により行った後に集積回路をSOIウエハから切り出し、BOX層に対して前記単結晶シリコン薄膜側となる表面で絶縁性基板と酸化膜を介して、あるいは絶縁性基板は酸化膜で覆わずに室温で貼り合わせ、400℃以上、より望ましくは600℃以上の温度で熱処理後、上記BOX層までエッチングすることを特徴としている。なお、このシリコンのエッチングは、熱処理の前に行ってもかまわない。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上に周囲全方向を酸化膜で囲まれた単結晶シリコン集積回路を有する半導体装置の作製方法に関して、SOIウエハ上に所望の数のシリコン集積回路を作製し、それらの集積回路間の分離領域と素子分離領域にエッチングによってBOX層にまで達する深さの溝を作り、その後、溝中に二酸化珪素を堆積し埋め込むことで集積回路の分離および素子分離を行い、その後に集積回路をSOIウエハから切り出し、BOX層に対して前記単結晶シリコン薄膜側となる表面で絶縁性基板と酸化膜を介して、あるいは絶縁性基板は酸化膜で覆わずに室温で貼り合わせ、400℃以上、より望ましくは600℃以上の温度で熱処理後、上記BOX層までエッチングすることを特徴としている。
また、集積回路を作製したSOIウエハの、貼り合せる面とは反対側の面を予め研磨することを特徴としている。これによりエッチング時間を削減することができ、生産性を向上させることが可能である。
従って、本発明の構成によれば、絶縁性基板と単結晶シリコン集積回路を、酸化膜を介して貼り合せた後に熱処理を行うことで、接着剤を使用することなく容易に貼り付けることができる。
また、単結晶シリコン集積回路の絶縁性基板上への作製に関し、水素等のイオン注入を必要としないため、活性領域がダメージを受けていない集積回路のトランスファによる形成が可能である。
活性領域がダメージを受けていないトランジスタでは、ダメージを受けているトランジスタと比較して、トランジスタ特性の向上、すなわち高移動度、低閾値、急峻なサブスレッショルド特性等が実現可能である。
また、上記トランジスタ特性のバラツキを抑えることができ、同面積内のトランジスタの集積度を向上させることができる。
しかも、単結晶シリコン集積回路の活性領域の周囲は酸化膜で囲われているため、BOX層下のシリコンを除去するために使用されるフッ化ハロゲンガスからトランジスタの活性領域は保護される。
また、集積回路間の分離と素子分離を同時に並行して行うことができるため、単結晶シリコン集積回路作製に関し新たに煩雑なプロセスが加わらず、歩留まり向上に寄与する。
なお、本実施の形態では、SOIウエハ1の作製にSIMOX法を利用しているが、これに限定されるものではなく、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)法等であってもよい。このELTRAN法は、例えば、特許文献6に開示されている。すなわち、このELTRAN法では、シリコン基板上に酸化膜層を形成し、さらに多孔質シリコンを形成した後にエピタキシャルシリコン層を成長させ、これをハンドルウエハに接合し、多孔質シリコン層から単結晶シリコン層を分離する方法である。
本発明は、ガラス基板等の安価な汎用絶縁基板上の高性能集積回路や、シートコンピュータにも適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す概略断面図である。 図1に示す単結晶シリコン集積回路が形成されたSOIウエハの概略平面図である。 (a)〜(c)は、単結晶シリコン集積回路の製造工程を示す図である。 (a)(b)は、単結晶シリコン集積回路の製造工程を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す概略断面図である。 図6に示す単結晶シリコン集積回路が形成されたSOIウエハの概略平面図である。 (a)〜(i)は、単結晶シリコン集積回路の製造工程を示す図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す概略断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施形態を示す図である。 (a)〜(i)は、本発明の別の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 SOIウエハ
2 シリコン層
3 BOX層(酸化物)
4 活性層
5 溝
6 溝
9 二酸化珪素(酸化物)
10 二酸化珪素(酸化物)
11 ゲート酸化膜
12 ゲート電極
13 層間絶縁膜(酸化物)
21 単結晶シリコン集積回路
31 非単結晶シリコントランジスタ
41 SOIウエハ
42 シリコン層
43 BOX層
44 活性層
45 溝
46 溝
50 二酸化珪素(酸化物)
51 ゲート酸化膜
52 ゲート電極
53 ソース・ドレイン
54 層間絶縁膜(酸化物)
55 コンタクト
56 メタル配線
57 層間絶縁膜(酸化物)
58 第2のコンタクト
59 第2のメタル配線
61 単結晶シリコン集積回路
71 非単結晶シリコントランジスタ
101 絶縁性基板
102 酸化膜
201 絶縁性基板
202 酸化膜

Claims (15)

  1. シリコン基板に形成された埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路が形成され、
    上記単結晶シリコン集積回路表面が酸化物で覆われると共に、該単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間に、上記埋め込み酸化膜層に達する深さまで酸化物が充填されていることを特徴とするウエハ。
  2. 上記酸化物は、上記埋め込み酸化膜層と同じ材料からなることを特徴とする請求項1に記載のウエハ。
  3. シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことを特徴とするウエハの製造方法。
  4. シリコン基板に埋め込み酸化膜層を形成し、該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、上記単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、上記埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填すると共に、単結晶シリコン集積回路表面を酸化物で覆うことを特徴とするウエハの製造方法。
  5. 絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置において、
    上記単結晶シリコン集積回路は、周囲全方向が酸化物によって囲まれた構造となっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 上記絶縁性基板上には、非単結晶シリコントランジスタが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記酸化物は、二酸化珪素であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハに、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間を酸化物によって同時に分離した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 絶縁性基板の上に、少なくとも単結晶シリコン集積回路が形成された半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板に埋め込み酸化膜層が設けられた半導体ウエハの該埋め込み酸化膜層上のシリコン活性層に、所望数の単結晶シリコン集積回路を形成し、該単結晶シリコン集積回路間の集積回路分離領域及び該単結晶シリコン集積回路内の素子間の素子分離領域に、該埋め込み酸化膜層にまで達する深さの溝を形成し、該溝に酸化物を同時に充填した後、該半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を上記埋め込み酸化膜層を含めて切り出し、該単結晶シリコン集積回路の埋め込み酸化膜層とは反対側表面と、上記絶縁性基板とを貼り合わせることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板上に貼り合せた後、熱処理により貼り合せ強度を向上させることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板上に貼り合せ、熱処理を行う前もしくは後に、埋め込み酸化膜層まで薄膜化することを特徴とする請求項8、9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、上記半導体ウエハを薄層化し、
    半導体ウエハを薄膜化した後に切り出しを行った単結晶シリコン集積回路と絶縁性基板とを貼り合わせた後、貼り合せ面側とは反対側を、上記埋め込み酸化膜まで薄膜化することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 上記半導体ウエハから単結晶シリコン集積回路を切り出す前に、上記半導体ウエハを研磨及び/又はエッチングによって薄層化することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 単結晶シリコン集積回路を絶縁性基板上に作製した後、上記絶縁性基板の単結晶シリコン集積回路の貼り合わせ面側に非単結晶シリコントランジスタを形成することを特徴とする請求項8〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 非単結晶シリコントランジスタを絶縁性基板上に作製した後、上記絶縁性基板上に単結晶シリコン集積回路を作製することを特徴とする請求項8〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004275701A 2003-11-11 2004-09-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4610982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275701A JP4610982B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-22 半導体装置の製造方法
US10/983,686 US7390696B2 (en) 2003-11-11 2004-11-09 Wafer, semiconductor device, and fabrication methods therefor
KR1020040091536A KR100732403B1 (ko) 2003-11-11 2004-11-10 웨이퍼와 반도체 장치 및 이들의 제조방법
EP04257009A EP1531489A3 (en) 2003-11-11 2004-11-11 Wafer, semiconductor device, and fabrication methods therefor
US12/073,490 US20080164623A1 (en) 2003-11-11 2008-03-06 Wafer, semiconductor device, and fabrication methods therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380845 2003-11-11
JP2004275701A JP4610982B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167197A true JP2005167197A (ja) 2005-06-23
JP4610982B2 JP4610982B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34436972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275701A Expired - Fee Related JP4610982B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7390696B2 (ja)
EP (1) EP1531489A3 (ja)
JP (1) JP4610982B2 (ja)
KR (1) KR100732403B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111008A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子の転写方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
WO2007148448A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JP2008147418A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
WO2009084125A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009090780A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP2009177144A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2019159614A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100059892A1 (en) * 2007-01-10 2010-03-11 Michiko Takei Production method of semiconductor device, production method of display device, semiconductor device, production method of semiconductor element, and semiconductor element
WO2008123117A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
WO2008123116A1 (en) 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
SG178762A1 (en) * 2007-04-13 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Display device, method for manufacturing display device, and soi substrate
US9929053B2 (en) 2014-06-18 2018-03-27 X-Celeprint Limited Systems and methods for controlling release of transferable semiconductor structures
CN104538354B (zh) * 2014-12-31 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种ltps tft像素单元及其制造方法
US10297502B2 (en) 2016-12-19 2019-05-21 X-Celeprint Limited Isolation structure for micro-transfer-printable devices
US10541214B2 (en) * 2018-04-27 2020-01-21 Juniper Networks, Inc. Enhanced bonding between III-V material and oxide material
CN113381287A (zh) * 2021-06-09 2021-09-10 中国科学院微电子研究所 一种染料激光器及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362924A (ja) * 1990-09-05 1992-12-15 Seiko Instr Inc 平板型光弁基板用半導体集積回路装置
JPH05211128A (ja) * 1991-09-18 1993-08-20 Commiss Energ Atom 薄い半導体材料フィルムの製造方法
JPH05267563A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06291291A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH07503557A (ja) * 1992-01-22 1995-04-13 コピン・コーポレーシヨン 映写表示のための単結晶シリコンアレイデバイス
JPH07235651A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Canon Inc 半導体基板およびその作製方法
JPH08139180A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nec Corp Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2743391B2 (ja) * 1988-08-25 1998-04-22 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH1124106A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法
JP3141486B2 (ja) * 1992-01-27 2001-03-05 ソニー株式会社 半導体装置
JP3278944B2 (ja) * 1992-12-25 2002-04-30 ソニー株式会社 Soi型半導体装置およびその製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386865A (en) * 1965-05-10 1968-06-04 Ibm Process of making planar semiconductor devices isolated by encapsulating oxide filled channels
US3343255A (en) * 1965-06-14 1967-09-26 Westinghouse Electric Corp Structures for semiconductor integrated circuits and methods of forming them
US3918079A (en) * 1971-01-22 1975-11-04 Signetics Corp Encapsulated beam lead construction for semiconductor device and assembly and method
JPH01106466A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6067062A (en) 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
US5347154A (en) 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5258325A (en) 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5753529A (en) * 1994-05-05 1998-05-19 Siliconix Incorporated Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
JP2654607B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5920108A (en) * 1995-06-05 1999-07-06 Harris Corporation Late process method and apparatus for trench isolation
JPH08335684A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09260669A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6144101A (en) * 1996-12-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Flip chip down-bond: method and apparatus
EP0886306A1 (en) 1997-06-16 1998-12-23 IMEC vzw Low temperature adhesion bonding method for composite substrates
JP2001036092A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6235567B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-22 International Business Machines Corporation Silicon-germanium bicmos on soi
KR20010086499A (ko) 2000-03-02 2001-09-13 윤종용 쏘이 기판을 사용하는 반도체 장치의 형성 방법
US6475838B1 (en) 2000-03-14 2002-11-05 International Business Machines Corporation Methods for forming decoupling capacitors
JP4776755B2 (ja) * 2000-06-08 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6562666B1 (en) * 2000-10-31 2003-05-13 International Business Machines Corporation Integrated circuits with reduced substrate capacitance
US20020140030A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 Mandelman Jack A. SOI devices with integrated gettering structure
US6593192B2 (en) 2001-04-27 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method of forming a dual-gated semiconductor-on-insulator device
FR2837620B1 (fr) 2002-03-25 2005-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'elements de substrat a substrat
US7119365B2 (en) 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP4794810B2 (ja) * 2003-03-20 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4974474B2 (ja) * 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7358586B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-15 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator wafer having reentrant shape dielectric trenches

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743391B2 (ja) * 1988-08-25 1998-04-22 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH04362924A (ja) * 1990-09-05 1992-12-15 Seiko Instr Inc 平板型光弁基板用半導体集積回路装置
JPH05211128A (ja) * 1991-09-18 1993-08-20 Commiss Energ Atom 薄い半導体材料フィルムの製造方法
JPH07503557A (ja) * 1992-01-22 1995-04-13 コピン・コーポレーシヨン 映写表示のための単結晶シリコンアレイデバイス
JP3141486B2 (ja) * 1992-01-27 2001-03-05 ソニー株式会社 半導体装置
JPH05267563A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3278944B2 (ja) * 1992-12-25 2002-04-30 ソニー株式会社 Soi型半導体装置およびその製造方法
JPH06291291A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH07235651A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Canon Inc 半導体基板およびその作製方法
JPH08139180A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nec Corp Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JPH1124106A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111008A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子の転写方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
WO2007148448A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
JP2008147418A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
WO2009084125A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8188564B2 (en) 2007-12-27 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a planarizing film formed in a region of a step portion
JP2009177144A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2009090780A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置、その製造方法及び表示装置
WO2019159614A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531489A3 (en) 2007-10-17
KR100732403B1 (ko) 2007-06-27
KR20050045893A (ko) 2005-05-17
US20050098827A1 (en) 2005-05-12
US20080164623A1 (en) 2008-07-10
EP1531489A2 (en) 2005-05-18
JP4610982B2 (ja) 2011-01-12
US7390696B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651924B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP4540359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4451488B2 (ja) 半導体素子の転写方法及び半導体装置の製造方法
US20080164623A1 (en) Wafer, semiconductor device, and fabrication methods therefor
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009164217A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4852275B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278632A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007103491A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007059804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244106A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194298A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees