WO2009090780A1 - 半導体装置、その製造方法及び表示装置 - Google Patents

半導体装置、その製造方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009090780A1
WO2009090780A1 PCT/JP2008/068493 JP2008068493W WO2009090780A1 WO 2009090780 A1 WO2009090780 A1 WO 2009090780A1 JP 2008068493 W JP2008068493 W JP 2008068493W WO 2009090780 A1 WO2009090780 A1 WO 2009090780A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor device
conductive electrode
wiring
mos transistors
semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/068493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin Matsumoto
Yutaka Takafuji
Yasumori Fukushima
Kenshi Tada
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to US12/812,162 priority Critical patent/US20100289037A1/en
Priority to CN200880117233.2A priority patent/CN101868858A/zh
Publication of WO2009090780A1 publication Critical patent/WO2009090780A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Abstract

本発明は、閾値の制御が可能である複数のMOSトランジスタを同一面内に備え、かつ容易に作製することができる半導体装置、その製造方法及び表示装置を提供する。本発明は、半導体活性層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層された構造をそれぞれ有する複数のMOSトランジスタを同一面内に備える半導体装置であって、上記半導体装置は、上記半導体活性層の上記ゲート電極とは反対側に積層された絶縁層と、上記絶縁層の上記半導体活性層とは反対側に積層され、かつ上記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって配置された導電性電極とを有する半導体装置半導体装置である。

Description

半導体装置、その製造方法及び表示装置
本発明は、半導体装置、その製造方法及び表示装置に関する。より詳しくは、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置に好適な半導体装置、その製造方法及び表示装置に関するものである。
半導体装置は、半導体の電気特性を利用した能動素子を備えた電子装置であり、例えば、オーディオ機器、通信機器、コンピュータ、家電機器等に広く応用されている。なかでも、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」ともいう。)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の3端子能動素子を備えた半導体装置は、アクティブマトリクス型液晶表示装置(以下、「液晶ディスプレイ」ともいう。)、有機エレクトロルミネセンス表示装置(以下、「有機ELディスプレイ」ともいう。)等の表示装置において、画素毎に設けられたスイッチング素子、各画素を制御する制御回路等として利用されている。
近年、表示装置に関する技術として、駆動回路、制御回路といった周辺ドライバ回路等と画素部とを一体化した液晶ディスプレイ、いわゆるモノリシック液晶ディスプレイ(以下、「システム液晶」ともいう。)が注目されている。このようなシステム液晶に用いられる半導体装置によれば、同一基板上に、画素部のスイッチング素子と周辺ドライバ回路とを同時に形成するため、部品点数を大幅に削減することができるとともに、液晶ディスプレイの組立工程や検査工程を削減することができるので、製造コストの削減及び信頼性の向上が可能となる。
また、液晶表示装置等の表示装置については、低消費電力化、画像表示の高精細化及び高速化といった高性能化が強く求められている。更に、システム液晶における周辺ドライバの省スペース化についても求められている。このため、表示装置に利用される半導体装置に対しては、各素子の更なる微細化が強く求められ、限られた面積に多くの素子を形成するために、周辺ドライバ回路では、サブミクロンオーダーのデザインルール、すなわち集積回路レベルの微細なパターン精度が要求されている。また、周辺ドライバ回路を構成する半導体素子には、半導体活性層のキャリアの移動度を高くすることも要求されており、これを実現するためにも素子の微細化が必要となる。
しかしながら、従来のガラス基板上に直接半導体装置を形成する製造プロセスでは、ガラス基板の耐熱性が充分ではないために、製造プロセス中の熱処理工程でガラス基板に歪みが生じてしまうおそれがあり、サブミクロンオーダーでは所望の回路パターンを形成することができないことがあった。また、システム液晶等の液晶表示装置の製造に使用されるガラス基板の大きさは大型化が進んでおり、製造プロセス中のガラス基板面内における歪みはより生じやすくなっていた。
これに対し、絶縁層上に単結晶シリコン層が設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板にドライバ集積回路を形成した集積回路チップを用い、液晶ディスプレイの基板上にドライバ集積回路を転写する技術が注目されている。SOI基板上にトランジスタ等のデバイスを形成することにより、寄生容量を低減できるとともに絶縁抵抗を高くできるため、デバイスの高性能化や高集積化を図ることができる。したがって、高性能化及び高集積化されたデバイスにより構成される周辺ドライバ回路を備えた表示装置を実現することができる。
また、SOI基板においては、デバイスの動作速度を高めるとともに寄生容量を更に低減するという観点から、単結晶シリコン層の膜厚を薄くすることが好ましい。一般に、SOI基板の製造方法としては、機械研磨、化学的機械研磨、ポーラスシリコンを利用した方法等が知られている。その中で、半導体基板内に水素をイオン注入し、別の基板に貼り合わせた後、熱処理を行うことによって半導体基板を水素注入層に沿って分離し、別基板上に転写するスマートカット法が提案されている(例えば、非特許文献1及び2参照。)。この技術によって、絶縁層の表面に単結晶シリコン層が形成されたSOI基板を形成することができる。そして、このような構造の基板上にMOSトランジスタを形成することで、寄生容量を低減できるとともに絶縁抵抗を高くできるため、デバイスの高性能化や高集積化を図ることができる。
また、半導体装置の待機時の消費電力を少なくする技術として、半導体薄膜の両側にそれぞれゲート電極を設け、第一のゲート電極に論理信号を、第二のゲート電極にしきい値制御信号を加える半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、薄膜トランジスタの動作速度、保持特性等を大幅に向上させる技術として、活性層のチャネル領域を間においてゲート電極と対向するように導電性電極が配置された薄膜トランジスタ回路が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。更に、SOI基板に関する技術として、半導体層の裏面側に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を有する半導体集積回路の製造方法や(例えば、特許文献3参照。)、トランジスタ素子のチャネル形成領域に整合する様に表面絶縁膜に形成された追加のゲート電極を有する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
M.Bruel、「SOI技術(Silicon on insulator material technology)」、Electronics Letters、米国、1995年、第31巻、第14号、p.1201-1202 Michel Bruel、他3名、「スマートカット:水素注入とウェハー接合を基にした新しいSOI技術 (Smart-cut: A New Silicon On Insulator Material Technology Based on Hydrogen Implantation and Wafer Bonding)」、Japanese Journal of Applied Physics、日本、1997年、第36巻、第3B号、p.1636-1641 特開2004-319999号公報 特開平9-73102号公報 特開2005-183622号公報 特開2001-77377号公報
しかしながら、スマートカット法のように水素を含む剥離用物質を半導体基板にイオン注入して集積回路の転写と半導体基板の分離薄膜化とを行う方法では、注入された水素イオンによってアクセプタが不活性化したり、サーマルドナーが発生したりすることにより、MOSトランジスタの閾値が負シフトすることがあった。
それに対して、特許文献1~4に記載の技術によれば、トランジスタのゲート電極と対向するように追加のゲート電極又は導電性電極を配置することでMOSトランジスタの閾値を制御することができるものの、追加のゲート電極又は導電性電極を個々のトランジスタに対して形成する必要があり、製造工程において精密なアライメントが必要となる。したがって、このような閾値の制御が可能であるMOSトランジスタを備える半導体装置を容易に製造するという点で改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、閾値の制御が可能である複数のMOSトランジスタを同一面内に備え、かつ容易に作製することができる半導体装置、その製造方法及び表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、閾値の制御が可能である複数のMOSトランジスタを同一面内に備え、かつ容易に作製することができる半導体装置、その製造方法及び表示装置について検討したところ、MOSトランジスタのゲート電極とは別に閾値を制御するための導電性電極を配置する技術に着目した。そして、導電性電極を少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって配置することにより、導電性電極を精密なアライメントを必要とせずに形成することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、半導体活性層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層された構造をそれぞれ有する複数のMOSトランジスタを同一面内に備える半導体装置であって、上記半導体装置は、上記半導体活性層の上記ゲート電極とは反対側に積層された絶縁層と、上記絶縁層の上記半導体活性層とは反対側に積層され、かつ上記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって配置された導電性電極とを有する半導体装置である。
以下に本発明を詳述する。
上記導電性電極は、MOSトランジスタのゲート電極とは別に設けられた電極であり、この導電性電極に一定電圧を印加し、ゲート電極と独立して制御することでMOSトランジスタの閾値を制御することができる。また、上記導電性電極は、それぞれ互いに隣接する少なくとも二つのMOSトランジスタを一括して覆うように形成されることから、複数のMOSトランジスタの閾値を一括して制御することができる。このように、上記導電性電極は、個々のMOSトランジスタを制御するゲート電極として使用されるものではなく、複数のMOSトランジスタの特性を一括して矯正するために設けられた部材である。したがって、導電性電極を精密なアライメントを必要とせずに形成することができるため、本発明の半導体装置を容易に実現することができる。
このように、本発明は、半導体活性層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層された構造をそれぞれ有する複数のMOSトランジスタを同一面内に備える半導体装置であって、上記半導体装置は、半導体活性層のゲート電極とは反対側に積層された絶縁層と、上記絶縁層の半導体活性層とは反対側に積層され、かつ少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって配置された導電性電極とを有する半導体装置であってもよい。
なお、上記MOSトランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と呼ばれるものであってもよいし、MIS(Metal Insulator Semiconductor)と呼ばれるものであってもよい。また、上記ゲート電極は、金属以外の導電体であってもよく、例えば、ポリシリコン等であってもよい。更に、上記ゲート絶縁膜は、酸化物であってもよいし、酸化物以外の絶縁体であってもよい。
なお、本発明の半導体装置の構成としては、上述の構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の半導体装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。なお、以下に示す各種の形態は、適宜組み合わせて用いてもよい。
本発明の半導体装置は、支持基板上に集積回路が転写されたデバイスに好適である。すなわち、上記半導体装置は、支持基板と、上記支持基板上に設けられた集積回路とを備え、上記複数のMOSトランジスタは、上記集積回路に形成されたMOSトランジスタであり、かつ上記ゲート電極、上記ゲート絶縁膜及び上記半導体活性層が上記支持基板側からこの順に配置される形態(以下、「第一形態」ともいう。)が好ましい。これにより、集積回路に形成されたMOSトランジスタに対して容易に導電性電極を形成することができる。
なお、上記集積回路は集積回路チップと呼ばれるものであってもよい。また、上記集積回路に形成されたMOSトランジスタの数は二つ以上であれば特に限定されない。すなわち、上記集積回路の規模は特に限定されず、上記集積回路は大規模集積回路(Large Scale Interation;LSI)であってもよい。
また、上記支持基板上には集積回路以外の部材が形成されていてもよく、TFTが形成されていてもよい。これにより、バルクシリコンと同等の性能を有する回路群と、支持基板上に作製されたポリシリコンTFTとを共存させることができるので、本発明の半導体装置をシステム液晶等の表示装置に好適に用いることができる。
上記導電性電極は、複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群を覆う形態であってもよい。これにより、PMOSトランジスタ群からなる回路全体の閾値を精密に制御することができる。このように、上記複数のMOSトランジスタは、複数のPMOSトランジスタを含み、上記導電性電極は、上記複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群を覆ってもよい。
上記導電性電極は、複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群を覆う形態であってもよい。これにより、NMOSトランジスタ群からなる回路全体の閾値を精密に制御することができる。このように、上記複数のMOSトランジスタは、複数のNMOSトランジスタを含み、上記導電性電極は、上記複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群を覆ってもよい。
上記導電性電極は、複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群と複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群とを互いに独立して覆う形態であってもよい。これにより、PMOSトランジスタ群とNMOSトランジスタ群とで異なる電圧を導電性電極に印加することができるため、それぞれのMOSトランジスタ群からなる回路の閾値を精密かつ同時に制御することができる。このように、上記複数のMOSトランジスタは、複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSトランジスタとを含み、上記導電性電極は、上記複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群と上記複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群とを互いに独立して覆ってもよい。
上記導電性電極は、同一プロセスで形成された全てのMOSトランジスタを一括して覆う形態であってもよい。これにより、同一プロセスで形成された全てのMOSトランジスタの閾値を同時に制御することが可能となり、同一の製造プロセスで受けた閾値に対する影響を修正することができる。このように、上記導電性電極は、上記複数のMOSトランジスタの内の同一プロセスで形成された全てのMOSトランジスタを一括して覆ってもよい。
上記導電性電極は、複数のMOSトランジスタから構成された回路ブロック単位で配置される形態であってもよい。これにより、複数のトランジスタの閾値を回路ブロック単位で制御することができる。このように、上記導電性電極は、上記複数のMOSトランジスタの内の複数のMOSトランジスタから構成された回路ブロック単位で配置されてもよい。
上記半導体装置は、上記半導体活性層よりも上記支持基板側に配置された第一配線と、上記絶縁層の上記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、上記導電性電極は、上記第二配線と同一層に配置される形態であってもよい。これにより、導電性電極と第二配線とを同時に形成することができるため、製造工程の簡略化が可能となる。
上記半導体装置は、上記半導体活性層よりも上記支持基板側に配置された第一配線と、上記絶縁層の上記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、上記導電性電極は、上記第二配線よりも下層に配置される形態であってもよい。これにより、導電性電極を半導体活性層のより近くに配置することができるため、導電性電極によってMOSトランジスタの特性を制御する効果を高めることができる。また、導電性電極と半導体活性層とが近付くことで、導電性電極によって外光をより効果的に遮光することができる。その結果、MOSトランジスタの光リーク電流を低減することができる。なお、本明細書において、下層とは、より支持基板に近い層を意味する。
上記半導体装置は、上記半導体活性層よりも上記支持基板側に配置された第一配線と、上記絶縁層の上記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、上記導電性電極は、上記第二配線よりも上層に配置される形態であってもよい。これにより、導電性電極と半導体活性層との間の絶縁膜を容易に厚くすることができるため、MOSトランジスタのS値を容易に改善することができる。なお、本明細書において、上層とは、より支持基板から遠い層を意味する。
上記第一配線は、回路ブロック内のMOSトランジスタ間を接続する配線、すなわちソース・ドレイン配線であることが好ましい。一方、上記第二配線は、回路ブロックと回路ブロックの外部とを接続する配線であることが好ましい。なお、上記第二配線は、同じ集積回路内に形成された異なる回路ブロック同士を接続する配線であってもよい。また、上記第二配線は第一配線と電気的に接続され得るものであることから、第二配線もソース・ドレイン配線と呼ばれるものであってもよい。
上記半導体装置は、導電性電極よりも上層に配置された上層配線を有し、上記導電性電極は、上層配線によって制御される形態であってもよいが、上記半導体装置は、上記導電性電極よりも下層に配置された下層配線を有し、上記導電性電極は、上記下層配線によって制御される形態であることがより好ましい。これにより、上層配線によって導電性電極を制御する形態に比べて半導体装置の厚みを薄くすることができる。すなわち、半導体装置の薄型化が可能となる。
上記半導体装置は、平面視したときに上記導電性電極と少なくとも一部が重なる配線を有し、上記導電性電極は、電気的に絶縁された状態で配置されるとともに、上記配線によって制御される形態であってもよい。これにより、導電性電極をフローティングゲートのように制御することができるため、導電性電極と配線とのカップリング容量を利用してMOSトランジスタの閾値を制御することができる。また、導電性電極と配線とを接続するためのコンタクトホール形成工程を省略することができる。
上記導電性電極は、平面視したときに、少なくとも二つのMOSトランジスタの各チャネル領域を覆う形態であることが好ましい。これにより、導電性電極によるMOSトランジスタの閾値の制御をより確実に行うことができる。このように、上記導電性電極は、平面視したときに、上記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタの各チャネル領域を覆ってもよい。
上記支持基板は、ガラス基板であってもよい。これにより、支持基板を透明とすることができるため、本発明の半導体装置を液晶表示装置等の表示装置に好適に用いることができる。また、一般的にガラス基板は集積回路チップに比べて非常に大きく、集積回路チップ用の露光装置に比べてガラス基板用の露光装置はアライメント精度が劣るため、ガラス基板上に転写された集積回路中のMOSトランジスタに対して高精度のアライメントで導電性電極をパターニングすることは非常に困難であった。それに対して、本発明の半導体装置は、導電性電極のパターニングに精密なアライメントを必要としないため、このようなガラス基板上に設けられた半導体装置に対しても好適に適用することができる。
本発明はまた、本発明の半導体装置の製造方法であって、上記製造方法は、上記複数のMOSトランジスタが形成された上記集積回路を上記支持基板上に転写する転写工程と、転写された上記複数のMOSトランジスタの上記半導体活性層上に上記絶縁層を形成する工程と、転写された上記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがるように上記導電性電極を上記絶縁層上に形成する工程とを含む半導体装置の製造方法でもある。これにより、集積回路に形成された複数のMOSトランジスタに精密なアライメント精度を必要とせずに導電性電極を配置することができる。すなわち、上記第一形態の半導体装置を容易に製造することができる。
このように、本発明の半導体装置の製造方法は、複数のMOSトランジスタが形成された集積回路を支持基板上に転写する転写工程と、転写された複数のMOSトランジスタの半導体活性層上に絶縁層を形成する工程と、転写された複数のMOSトランジスタの少なくとも二つにまたがるように導電性電極を絶縁層上に形成する工程とを含む半導体装置の製造方法でもあってもよい。
なお、本発明の半導体装置の製造方法としては、上述の工程を必須工程として含むのである限り、その他の工程を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の半導体装置の製造方法における好ましい態様について以下に詳しく説明する。
上記半導体装置の製造方法は、上記転写工程の前に、上記集積回路に形成された上記複数のMOSトランジスタに水素を含む剥離用物質をイオン注入する工程を含んでもよい。上述のように、スマートカット法で集積回路の転写と半導体基板の分離薄膜化とを実施する場合に特にMOSトランジスタの閾値がシフト(負シフト)しやすいが、本発明によれば、この負シフトを効果的に制御することができる。
なお、上記剥離用物質としては、半導体基板(好適には、シリコン基板)を薄膜化し得るものであれば特に限定されないが、例えば、水素の他、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)等の不活性元素を含んでもよい。
本発明はまた、本発明の半導体装置、又は、本発明の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備える表示装置でもある。これにより、動作速度に優れた高密度の集積回路を備える半導体装置を表示装置に搭載することができるため、表示装置の薄型化、挟額縁化及び高機能化を実現することができる。
本発明の半導体装置によれば、精密なアライメントを必要とせずに少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって導電性電極を配置することができる。したがって、閾値の制御が可能である複数のMOSトランジスタを同一面内に備える半導体装置を容易に実現することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
実施形態1の半導体装置の製造方法を図を参照して説明する。図1-1及び図1-2は、実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。なお、本実施形態では集積回路に形成されるMOSトランジスタがNMOSトランジスタである場合について説明するが、これに限定されるものではなく、PMOSトランジスタであってもよいし、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの両方が形成されてもよい。
図1-1(a)に示すように、実施形態1における複数のNMOSトランジスタ30は、単結晶シリコンウエハからなるシリコン基板1上に、N型不純物領域6を含む半導体活性層7と、シリコン基板1を覆う熱酸化膜2及び熱酸化膜2の素子分離領域に形成されたLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)酸化膜3と、熱酸化膜2上に形成されたゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)4と、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5とがシリコン基板1側からこの順に配置され、ゲート酸化膜4及びゲート電極5が半導体活性層7のチャネル領域に重なるようにパターニングされた構成を備える。
まず、シリコン基板1に回路群を形成する。より具体的には、1050~1150℃程度の温度で熱処理することでシリコン基板1表面に30nm程度の熱酸化膜2を形成する。熱酸化膜2は、不純物元素をイオン注入する工程でシリコン基板1の表面が汚染されることを防ぐためのものであり、上述のように形成してもよいし、形成しなくてもよい。続いて、酸素雰囲気中でLOCOS酸化を行い、素子分離用である200~500nm程度の厚みのLOCOS酸化膜3を形成する。続いて、閾値電圧を所望の値に調整するため、不純物元素をイオン注入して半導体活性層7を形成する。このとき、NMOSトランジスタを形成する場合は、不純物元素としてP型不純物であるボロン(B)を使用し、10~50keV程度の注入エネルギー、1×1012~1×1013cm-2程度のドーズ量でイオン注入を行う。続いて、酸素雰囲気中でシリコン基板1を1000℃程度の温度で熱処理し、10~20nm程度の厚みのゲート酸化膜4を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって300nm程度の厚みのポリシリコン等を堆積させた後、所定の形状にパターンニングすることでゲート電極5を形成する。続いて、ゲート電極5をマスクとして半導体活性層7にN型不純物元素をイオン注入し、N型不純物領域6を形成する。このとき、NMOSトランジスタを形成する場合は、N型不純物としてリン(P)等を使用し、10~50keV程度の注入エネルギー、1×1013~1×1014cm-2程度のドーズ量でイオン注入を行う。
次に、図1-1(b)に示すように、第一平坦化膜8及び剥離層10の形成を行う。まず、ゲート電極5側のシリコン基板1全面を覆うようにCVD等によってSiO等の絶縁膜を成膜した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等によって平坦化することで厚さ600nm程度の第一平坦化膜8を形成する。続いて、水素、及び、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)等の不活性元素の少なくとも一種を含む剥離用物質9をシリコン基板1中にイオン注入して剥離層10を形成する。このとき、水素を用いる場合は、100~200keV程度の注入エネルギー、5×1016~1×1017cm-2程度のドーズ量でイオン注入を行う。なお、水素を含まない剥離用物質9をイオン注入した場合においても剥離層10を形成することは可能であるが、イオン注入時の欠陥の発生を最小限にするという観点からは、水素を含む剥離用物質9をイオン注入することが好ましい。また、上述のように、水素を含む剥離用物質9をイオン注入した場合に、特に効果的に閾値の負シフトの発生を抑制することができる。
次に、図1-1(c)に示すように、第一コンタクトホール11と、同一回路ブロック内の各MOSトランジスタを接続する第一配線(ソース・ドレイン配線)12と、第二平坦化膜13との形成を行う。まず、N型不純物領域6上に熱酸化膜2及び第一平坦化膜8を貫通する第一コンタクトホール11を形成する。続いて、第一コンタクトホール11内及び第一平坦化膜8上にタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の融点の高い金属材料を充填し、パターニングすることによって第一配線12を形成する。続いて、第一配線12側のシリコン基板1全面を覆うようにCVD等によってSiO等の絶縁膜を成膜した後、CMP等によって平坦化することで厚さ600nm程度の第二平坦化膜13を形成する。この後、ダイシングを行うことにより、集積回路チップ50を形成することができる。
次に、図1-1(d)に示すように、TFT15が途中まで形成されたガラス製の透明な支持基板(ガラス基板)14上に集積回路チップ50を転写する。まず、第二平坦化膜13及び支持基板14の表面をSC1等の洗浄液で洗浄した後、位置合わせをしてファンデルワールス力、水素結合等により集積回路チップ50と支持基板14とを貼り合わせる。続いて、シリコン基板1を400~600℃程度に熱処理することで、水素注入によって形成された剥離層10に沿ってシリコン基板1が分離される。これにより、支持基板14上に集積回路チップ50を転写することができる。
次に、図1-2(e)に示すように、第二平坦化膜13に残存する剥離層10をエッチング等によって取り除いた後、半導体活性層7及びシリコン基板1を更にエッチングしてLOCOS酸化膜3を露出させる。これにより、半導体活性層7の薄膜化及び素子分離を行うことができる。
次に、図1-2(f)に示すように、露出した半導体活性層7の表面を保護するとともに電気絶縁性を確保する絶縁層として、保護膜16の形成を行う。より具体的には、LOCOS酸化膜3と半導体活性層7とを覆うようにTEOS(Tetraethoxysilane)を用いた低温CVDによりSiOを堆積させることで、厚さ90~120nm程度の保護膜16を形成する。
次に、図1-2(g)に示すように、第二コンタクトホール17と、第二配線18と、導電性電極19との形成を行う。なお、第二配線18は、各MOSトランジスタと、支持基板14上の電源、バス配線、別の回路ブロック等の外部とを接続する配線である。まず、集積回路チップ50(又は回路ブロック)の端部に位置する第一配線12上に第一平坦化膜8、LOCOS酸化膜3及び保護膜16を貫通する第二コンタクトホール17を形成する。続いて、第二コンタクトホール17内及び保護膜16上にアルミニウム(Al)等の融点の低い金属材料を充填し、パターニングすることによって、第二配線18と導電性電極19とを同一層に同時に形成する。このとき、導電性電極19は複数のNMOSトランジスタ30にまたがって配置される。また、導電性電極19は複数のNMOSトランジスタ30を覆うように切れ目なく一続きに形成される。以上、図1-1及び図1-2で示した工程により、実施形態1の半導体装置100aを作製することができる。
このように、半導体装置100aにおいては、導電性電極19を集積回路チップ50中の複数のNMOSトランジスタ30にまたがって配置することにより、精密なアライメントを必要とすることなく導電性電極19を配置することができる。この導電性電極19にゲート電極5とは別に電圧を印加することにより、複数のNMOSトランジスタ30の閾値を一括して制御することができる。また、第二配線18と導電性電極19とを同一層に配置することで第二配線18と導電性電極19とを同時に形成することができるため、本実施形態の半導体装置100aの製造工程を簡略化することができる。更に、半導体装置100aは、支持基板14上に集積回路チップ50とTFT15とを備えることから、TFT15を画素スイッチング素子とし、かつ集積回路チップ50でTFT15を制御することにより、半導体装置100aをシステム液晶等のアプリケーションに好適に利用することができる。そして、低温CVDで形成された膜、すなわち保護膜16は、通常、固定電荷が多く含まれることになるが、導電性電極19によってこの固定電荷の影響も調整することができる。
以下、図2及び図3を参照し、実施形態1の変形例について説明する。図2及び図3は実施形態1の半導体装置の変形例を示す断面模式図である。
図2に示すように、導電性電極19は、LOCOS酸化膜3及び半導体活性層7上に形成された保護膜16a上に配置され、第二配線18は、導電性電極19及び保護膜16a上に形成された保護膜16b上に配置されてもよい。すなわち、導電性電極19は、第二配線18よりも下層に配置されてもよい。なお、保護膜16a及び保護膜16bは、上述の保護膜16と同様の条件で形成することが可能である。
このように、導電性電極19を第二配線18よりも下層に配置し、導電性電極19を半導体活性層7のより近くに配置することで、導電性電極19によってNMOSトランジスタ30の特性を制御する効果を高めることができる。また、導電性電極19と半導体活性層7とが近付くことで、導電性電極によって外光をより効果的に遮光することができる。その結果、NMOSトランジスタ30の光リーク電流を低減することができる。更に、導電性電極19と第二配線18とを異なる層に配置し、導電性電極19だけを支持基板14側の層に配置することで、第一配線12及び第二配線18間に一定の間隔を保持することができるため、第一配線12及び第二配線18間の寄生容量を容易に抑制することができる。
また、図3に示すように、第二配線18は、LOCOS酸化膜3及び半導体活性層7上に形成された保護膜16c上に配置され、導電性電極19は、第二配線18及び保護膜16c上に形成された保護膜16d上に配置されてもよい。すなわち、導電性電極19は、第二配線18よりも上層に配置されてもよい。なお、保護膜16c及び保護膜16dは、上述の保護膜16と同様の条件で形成することが可能である。
このように、導電性電極19を第二配線18よりも上層に配置することにより、保護膜16c及び保護膜16dを合わせた厚さをゲート酸化膜4の厚さよりも容易に厚くすることができるため、NMOSトランジスタ30のS値を容易に改善することができる。このとき、保護膜16c及び保護膜16dを合わせた厚さは、ゲート酸化膜4の厚さの2~5倍とすることが好ましい。
また、導電性電極を制御する配線の配置場所としては特に限定されず、例えば、図4で示される配置場所が挙げられる。図4(a)~(d)は、導電性電極を制御する配線の配置例を示す実施形態1の半導体装置の断面模式図である。なお、説明に不要と思われる部材については、説明を省略する。
図4(a)に示すように、導電性電極19は支持基板14上で電気的に絶縁された状態で配置されるとともに、導電性電極19と少なくとも一部が重なるように配置された第二配線(ソース・ドレイン配線)18により、フローティングゲートのように制御されてもよい。これにより、導電性電極19と第二配線18とのカップリング容量を利用してMOSトランジスタの閾値を制御することができる。
また、図4(b)に示すように、導電性電極19は支持基板14上で電気的に絶縁された状態で配置されるとともに、ソース・ドレイン配線とは別の導電性電極制御用の配線であり、かつ導電性電極19と少なくとも一部が重なるように配置された第三配線22により、フローティングゲートのように制御されてもよい。これにより、導電性電極19と第三配線22とのカップリング容量を利用してMOSトランジスタの閾値を制御することができる。
ここで、導電性電極19と第二配線18や第三配線22等とのカップリング容量によってMOSトランジスタの閾値が制御される原理について、図5を参照して説明する。図5は導電性電極をフローティングゲートのように制御する場合の実施形態1の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は等価回路である。なお、説明に不要と思われる部材については、説明を省略する。
図5(a)は、導電性電極19が支持基板14上で電気的に絶縁された状態で配置されるとともに、第二配線18や第三配線22等である配線23の少なくとも一部が導電性電極19に重なるように配置された形態において、V(ゲート電極5に印加される電圧)=V(閾値電圧)の状態を示している。ここで、配線23に印加される電圧VSUBをΔVSUB変化させたとき、半導体活性層7及びゲート絶縁膜4界面の電位の変化量ΔVと、閾値電圧の変化量ΔVとを含む等価回路は、図5(b)のように表すことができる。このとき、導電性電極19に起因する容量CBACKは、配線23及び導電性電極19間の容量Cap1と、半導体活性層7及び導電性電極19間の容量Cap2との合成容量として、下記式(1)で求めることができる。
BACK=(Cap1・Cap2)/(Cap1+Cap2) (1)
ゲート電極5及び半導体活性層7の間に発生する容量をCOXとすると、電荷保存の法則により、下記式(2)が成立する。
OX(ΔV-ΔV)=CBACK(ΔV-ΔVSUB) (2)
式(1)を式(2)に代入することで、下記式(3)を導くことができる。
ΔV=((COX+CBACK)ΔV-CBACK・ΔVSUB)/COX (3)
ここで、V=Vのとき、ΔVはほぼ変化しないため、ΔV=0と見なすことができる。したがって、配線23に印加される電圧VSUBに対する閾値電圧Vの変化量は、下記式(4)で表すことができる。
ΔV/ΔVSUB=dV/dVSUB=-CBACK/COX (4)
式(4)で示すように、閾値電圧Vの変化量は、CBACKにより決定される。すなわち、導電性電極19及び配線23間の距離と、平面視したときに導電性電極19及び配線23が重なる領域の面積とを適宜調整することで、MOSトランジスタの閾値を所望の値に制御することができる。
他方、導電性電極19は、図4(c)に示すように、支持基板14上で第三配線22と直接接続されてもよいし、図4(d)に示すように、支持基板14上で第一配線12と直接接続されてもよい。
以上、図4(a)~(d)で説明したように、導電性電極19よりも下層に配置された下層配線(例えば、第一配線12、第三配線22)によって導電性電極19を制御することにより、上層配線によって導電性電極を制御する形態に比べて半導体装置の厚みを薄くすることができる。すなわち、半導体装置の薄型化が可能となる。
(実施形態2)
図6を参照し、実施形態2の半導体装置について説明する。図6は実施形態2の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)及び(c)は平面模式図である。なお、製造方法については実施形態1の半導体装置と同一であるため説明を省略し、ここでは構成の異なる点について述べる。また、説明に不要と思われる部材については、図示を省略する。
図6(a)及び(b)に示すように、実施形態2の半導体装置100dは、支持基板14と、複数のPMOSトランジスタ40から構成されたPMOSトランジスタ群41及び複数のNMOSトランジスタ30から構成されたNMOSトランジスタ群31とが形成されるとともに支持基板14上に転写された半導体チップ(集積回路チップ)と、PMOSトランジスタ群41を一括して覆う導電性電極20aと、NMOSトランジスタ群31を一括して覆う導電性電極20bとを備える。このように、導電性電極20aと導電性電極20bとは互いに独立して配置されている。これにより、図6(b)に示すように、導電性電極20a及び導電性電極20bに対してそれぞれ異なる電圧V及び電圧Vを印加することができるため、PMOSトランジスタ群41及びNMOSトランジスタ群31の閾値を精密かつ同時に制御することが可能となる。なお、導電性電極は、PMOSトランジスタ群41及びNMOSトランジスタ群31のいずれか一方だけを一括して覆うように配置されてもよい。
また、導電性電極20aが覆うPMOSトランジスタ40の数と導電性電極20bが覆うNMOSトランジスタ30の数とはそれぞれ二つ以上であれば良く、図6(c)に示すように、導電性電極20aが二つのPMOSトランジスタ40から構成されたPMOSトランジスタ群41を覆い、導電性電極20bが二つのNMOSトランジスタ30から構成されたNMOSトランジスタ群31を覆うように配置してもよい。なお、導電性電極20aが覆うPMOSトランジスタ40の数は、導電性電極20bが覆うNMOSトランジスタ30の数と同じであってもよいし、異なってもよい。
(実施形態3)
図7を参照し、実施形態3の半導体装置について説明する。図7は実施形態3の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は平面模式図である。なお、製造方法については実施形態1の半導体装置と同一であるため説明を省略し、ここでは構成の異なる点について述べる。また、説明に不要と思われる部材については、図示を省略する。
図7(a)及び(b)に示すように、実施形態3の半導体装置100eは、支持基板14と、複数のPMOSトランジスタ40から構成されたPMOSトランジスタ群41及び複数のNMOSトランジスタ30から構成されたNMOSトランジスタ群31とが形成されるとともに支持基板14上に転写された半導体チップ(集積回路チップ)と、PMOSトランジスタ群41及びNMOSトランジスタ群31を一括して覆う導電性電極21とを備える。これにより、図7(b)に示すように、導電性電極21は、PMOSトランジスタ群41及びNMOSトランジスタ群31に対して同一の電圧Vを印加することができるため、製造プロセスにより集積回路チップ内に形成された回路群全体に与えられた閾値に対する影響を修正することが可能となる。
(実施形態4)
図8を参照し、実施形態4の半導体装置について説明する。図8は実施形態4の半導体装置を示す平面模式図である。なお、製造方法については実施形態1の半導体装置と同一であるため説明を省略し、ここでは構成の異なる点について述べる。また、説明に不要と思われる部材については、図示を省略する。
図8に示すように、実施形態4の半導体装置100fは、支持基板と、複数のMOSトランジスタ60からそれぞれ構成された複数の回路ブロック70a、70b、70c、70dが形成されるととともに支持基板上に転写された半導体チップ(集積回路チップ)と、回路ブロック単位で配置された導電性電極24a、24b、24c、24dとを備える。このような形態により、複数のMOSトランジスタ60の閾値を回路ブロック単位で一括して制御することができる。なお、回路ブロック70a、70b、70c、70dとしては特に限定されず、例えば、ゲートドライバ、ソースドライバ、電源回路、光センサー回路、温度センサー回路、レベルシフタ等が挙げられる。また、回路ブロック70a、70b、70c、70dはそれぞれ互いに独立して、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを含んで構成されてもよいが、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのいずれか一方から構成されることが好ましい。
以上、実施形態1~4により本発明の半導体装置について詳細に説明してきたが、上述の各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよい。図9と、図10(a)及び(b)とは、本発明に係る別の実施形態の半導体装置を示す平面模式図である。なお、製造方法については実施形態1の半導体装置と同一であるため説明を省略し、ここでは構成の異なる点について述べる。また、説明に不要と思われる部材については、図示を省略する。
図9に示すように、本発明の半導体装置は、例えば、集積回路チップ内に形成されたPMOSトランジスタ群41を一括して覆う導電性電極25aと、NMOSトランジスタ群31を一括して覆う導電性電極25bと、ある特定の回路ブロック71を一括して覆う導電性電極25cとをそれぞれ独立して配置してもよい。
また、図10(a)に示すように、本発明の半導体装置は、導電性電極26が、支持基板上に形成された複数のTFT(TFT回路)15aにまたがって配置されてもよい。この場合は、例えば、支持基板上に、導電性電極、絶縁層(下地層)、半導体活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極がこの順に積層された形態とすればよい。また、図10(b)に示すように、導電性電極26が配置されるTFT(TFT回路)15aとしては、画素領域81及び周辺ドライバ回路82が同一支持基板14上に作り込まれたシステム液晶における周辺ドライバ回路82を構成するTFT(TFT回路)が好適である。
本願は、2008年1月15日に出願された日本国特許出願2008-6168号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
(a)~(d)は実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 (e)~(g)は実施形態1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施形態1の半導体装置の変形例を示す断面模式図である。 実施形態1の半導体装置の変形例を示す断面模式図である。 (a)~(d)は、導電性電極を制御する配線の配置例を示す実施形態1の半導体装置の断面模式図である。 導電性電極をフローティングゲートのように制御する場合の実施形態1の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は等価回路である。 実施形態2の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)及び(c)は平面模式図である。 実施形態3の半導体装置を示す模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は平面模式図である。 実施形態4の半導体装置を示す平面模式図である。 本発明に係る別の実施形態の半導体装置を示す平面模式図である。 (a)及び(b)は、本発明に係る別の実施形態の半導体装置を示す平面模式図である。
符号の説明
100a、100b、100c、100d、100e、100f:半導体装置
1:シリコン基板
2:熱酸化膜
3:LOCOS酸化膜
4:ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)
5:ゲート電極
6:N型不純物領域
7:半導体活性層
8:第一平坦化膜
9:剥離用物質
10:剥離層
11:第一コンタクトホール
12:第一配線(ソース・ドレイン配線)
13:第二平坦化膜
14:支持基板(ガラス基板)
15:TFT
15a:TFT(TFT回路)
16、16a、16b、16c、16d:保護膜(絶縁層)
17:第二コンタクトホール
18:第二配線(ソース・ドレイン配線)
19、20a、20b、21、24a、24b、24c、24d、25a、25b、25c、26:導電性電極
22:第三配線
23:配線
30:NMOSトランジスタ
31:NMOSトランジスタ群
40:PMOSトランジスタ
41:PMOSトランジスタ群
50:集積回路チップ
60:MOSトランジスタ
70a、70b、70c、70d、71:回路ブロック
81:画素領域
82:周辺ドライバ回路

Claims (18)

  1. 半導体活性層、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層された構造をそれぞれ有する複数のMOSトランジスタを同一面内に備える半導体装置であって、
    該半導体装置は、該半導体活性層の該ゲート電極とは反対側に積層された絶縁層と、
    該絶縁層の該半導体活性層とは反対側に積層され、かつ該複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがって配置された導電性電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、支持基板と、該支持基板上に設けられた集積回路とを備え、
    前記複数のMOSトランジスタは、該集積回路に形成されたMOSトランジスタであり、かつ前記ゲート電極、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体活性層が該支持基板側からこの順に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数のMOSトランジスタは、複数のPMOSトランジスタを含み、
    前記導電性電極は、該複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群を覆うことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記複数のMOSトランジスタは、複数のNMOSトランジスタを含み、
    前記導電性電極は、該複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群を覆うことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  5. 前記複数のMOSトランジスタは、複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSトランジスタとを含み、
    前記導電性電極は、該複数のPMOSトランジスタから構成されたPMOSトランジスタ群と該複数のNMOSトランジスタから構成されたNMOSトランジスタ群とを互いに独立して覆うことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記導電性電極は、前記複数のMOSトランジスタの内の同一プロセスで形成された全てのMOSトランジスタを一括して覆うことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記導電性電極は、前記複数のMOSトランジスタの内の複数のMOSトランジスタから構成された回路ブロック単位で配置されることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、前記半導体活性層よりも前記支持基板側に配置された第一配線と、前記絶縁層の前記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、
    前記導電性電極は、該第二配線と同一層に配置されることを特徴とする請求項2~7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、前記半導体活性層よりも前記支持基板側に配置された第一配線と、前記絶縁層の前記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、
    前記導電性電極は、該第二配線よりも下層に配置されることを特徴とする請求項2~7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、前記半導体活性層よりも前記支持基板側に配置された第一配線と、前記絶縁層の前記半導体活性層とは反対側に配置された第二配線とを有し、
    前記導電性電極は、該第二配線よりも上層に配置されることを特徴とする請求項2~7のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、前記導電性電極よりも下層に配置された下層配線を有し、
    前記導電性電極は、該下層配線によって制御されることを特徴とする請求項2~10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、平面視したときに前記導電性電極と少なくとも一部が重なる配線を有し、
    前記導電性電極は、電気的に絶縁された状態で配置されるとともに、該配線によって制御されることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記導電性電極は、平面視したときに、前記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタの各チャネル領域を覆うことを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記支持基板は、ガラス基板であることを特徴とする請求項2~13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 請求項2~14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    該製造方法は、前記複数のMOSトランジスタが形成された前記集積回路を前記支持基板上に転写する転写工程と、
    転写された前記複数のMOSトランジスタの前記半導体活性層上に前記絶縁層を形成する工程と、
    転写された前記複数のMOSトランジスタの内の少なくとも二つのMOSトランジスタにまたがるように前記導電性電極を前記絶縁層上に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体装置の製造方法は、前記転写工程の前に、前記集積回路に形成された前記複数のMOSトランジスタに水素を含む剥離用物質をイオン注入する工程を含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 請求項1~14のいずれかに記載の半導体装置を備えることを特徴とする表示装置。
  18. 請求項15又は16記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備える表示装置。 
PCT/JP2008/068493 2008-01-15 2008-10-10 半導体装置、その製造方法及び表示装置 WO2009090780A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/812,162 US20100289037A1 (en) 2008-01-15 2008-10-10 Semiconductor device, manufacturing method thereof and display device
CN200880117233.2A CN101868858A (zh) 2008-01-15 2008-10-10 半导体装置、其制造方法和显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-006168 2008-01-15
JP2008006168 2008-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009090780A1 true WO2009090780A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=40885184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/068493 WO2009090780A1 (ja) 2008-01-15 2008-10-10 半導体装置、その製造方法及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100289037A1 (ja)
CN (1) CN101868858A (ja)
WO (1) WO2009090780A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130270540A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same
JP2015510255A (ja) * 2011-12-29 2015-04-02 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 多層構造体を基板に製造する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581106B2 (ja) * 2009-04-27 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8120356B2 (en) * 2009-06-11 2012-02-21 International Business Machines Corporation Measurement methodology and array structure for statistical stress and test of reliabilty structures
DE102012109460B4 (de) 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
JP6545976B2 (ja) 2014-03-07 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6917700B2 (ja) 2015-12-02 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257171A (ja) * 1991-12-02 1993-10-08 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
JPH1187718A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Denso Corp 半導体装置
JP2001127300A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc 半導体装置
JP2001177098A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soi構造mos型半導体装置
JP2005167197A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Sharp Corp ウエハ及び半導体装置並びにこれらの製造方法
JP2005285850A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617798B2 (ja) * 1989-09-22 1997-06-04 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
US5317433A (en) * 1991-12-02 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
US7470598B2 (en) * 2004-06-21 2008-12-30 Sang-Yun Lee Semiconductor layer structure and method of making the same
TW594947B (en) * 2001-10-30 2004-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE10200399B4 (de) * 2002-01-08 2008-03-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensional integrierten Halbleitervorrichtung und dreidimensional integrierte Halbleitervorrichtung
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7307317B2 (en) * 2003-04-04 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, CPU, image processing circuit and electronic device, and driving method of semiconductor device
US7304327B1 (en) * 2003-11-12 2007-12-04 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor circuit and approach for temperature stability
US7938029B2 (en) * 2006-10-31 2011-05-10 Campbell D Michael Simplified oil sampling assembly
JP4996938B2 (ja) * 2007-02-16 2012-08-08 株式会社日立製作所 半導体発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257171A (ja) * 1991-12-02 1993-10-08 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
JPH1187718A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Denso Corp 半導体装置
JP2001127300A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc 半導体装置
JP2001177098A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soi構造mos型半導体装置
JP2005167197A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Sharp Corp ウエハ及び半導体装置並びにこれらの製造方法
JP2005285850A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130270540A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same
US9923151B2 (en) * 2010-12-28 2018-03-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same
JP2015510255A (ja) * 2011-12-29 2015-04-02 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 多層構造体を基板に製造する方法
US9362255B2 (en) 2011-12-29 2016-06-07 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Method for manufacturing a multilayer structure on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289037A1 (en) 2010-11-18
CN101868858A (zh) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100311715B1 (ko) 반도체장치및그제조방법과이를이용한광밸브의제조방법및영사투사장치
JP5057981B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置
KR100684189B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100518132B1 (ko) 동적 문턱 전압 제어를 위한 폴리실리콘 후단-게이트절연체-상-실리콘 모스펫
KR100400855B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI503979B (zh) 包含一場效電晶體於一覆矽的絕緣層構造的半導體裝置
WO2009090780A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US10580903B2 (en) Semiconductor-on-insulator transistor with improved breakdown characteristics
KR100333168B1 (ko) Soi 반도체장치 및 그 제조방법
US8309426B2 (en) Methods for manufacturing multilayer wafers with trench structures
US9997607B2 (en) Mirrored contact CMOS with self-aligned source, drain, and back-gate
JP2920580B2 (ja) 半導体装置
WO2011039907A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100295105A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130009302A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2009113427A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP4515525B2 (ja) 半導体装置
WO2009084149A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8354329B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device and display apparatus
JP2012054504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130037816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008147445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003234479A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2005064049A (ja) 薄膜トランジスタ及びその形成方法及びこの薄膜トランジスタを用いて構成される回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880117233.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08871065

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12812162

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08871065

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1