JP5581106B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581106B2
JP5581106B2 JP2010099455A JP2010099455A JP5581106B2 JP 5581106 B2 JP5581106 B2 JP 5581106B2 JP 2010099455 A JP2010099455 A JP 2010099455A JP 2010099455 A JP2010099455 A JP 2010099455A JP 5581106 B2 JP5581106 B2 JP 5581106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
substrate
film
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278425A5 (ja
JP2010278425A (ja
Inventor
真弓 三上
小波 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010099455A priority Critical patent/JP5581106B2/ja
Publication of JP2010278425A publication Critical patent/JP2010278425A/ja
Publication of JP2010278425A5 publication Critical patent/JP2010278425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581106B2 publication Critical patent/JP5581106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本明細書に開示される発明は、半導体装置の作製方法に関する。
近年、絶縁基板上に設けられた半導体素子を転置する技術開発が進められている。このような技術として、例えば半導体素子と絶縁基板の間に分離層を設けて、当該分離層を除去することにより、半導体素子を絶縁基板から分離する技術がある(特許文献1及び特許文献2参照)。
また分離した薄膜集積回路を積層して、3次元化された半導体装置を作製する技術がある(特許文献3参照)。
特開2006−121062号公報 特開2007−280368号公報 特開平8−254686号公報
上述のような分離工程を用いて分離した半導体素子を、別の素子に積層及び電気的に接続させるには、分離工程で外部への接続配線を露出させなければならない。接続配線を露出させるには、分離層と接続配線との界面で分離させる必要がある。
しかしながら、特に分離層と接続配線に金属膜を用いた場合、分離層と接続配線が密着性が強く、分離層と接続配線が分離しない恐れがある。また分離したとしても、分離した表面に接続配線が露出しない恐れがある。
また分離層と接続配線が密着性が強いと、半導体素子全体が基板から分離しない恐れがある。また分離したとしても、分離した表面に接続配線が露出しないので、別の素子を積層しても、電気的に接続できない恐れがある。そのため、立体的に作製された半導体装置を作製できない恐れがある。
接続配線を形成するために、絶縁層にまずスルーホールを形成する。そしてスルーホールの底面に分離層を露出させる。次いでスルーホール底部に露出した分離層に酸化工程を行う。これにより、露出した分離層表面と、接続配線との密着性を弱めることができる。
またスルーホール底部に露出した分離層への酸化工程によって、分離層表面と接続配線との密着性を弱めると、半導体素子全体を基板から完全に分離させることができる。このような接続配線を有する半導体素子層を積層させることによって、3次元化された半導体装置を作製することが可能である。
第1の基板上に、互いに密着性の弱い第1の層と第2の層を形成する。前記第2の層上に、第1の半導体素子層及び第1の絶縁層を形成する。前記第1の絶縁層中に、前記第1の層に達するスルーホールを形成する。前記スルーホール底部に露出した第1の層を酸化させる。前記第1の絶縁層上及び前記スルーホール内部に、前記第1の半導体素子層と電気的に接続される配線を形成する。前記第1の層と第2の層を分離する。これにより、前記第1の基板から、前記第2の層、前記第1の半導体素子層、前記第1の絶縁層、前記配線を分離して配線を露出させる。以上のようにして作製されることを特徴とする半導体装置の作製方法に関する。
第1の基板上に、互いに密着性の弱い第1の層と第2の層を形成する。前記第2の層上に、第1の半導体素子層及び第1の絶縁層を形成する。前記第1の絶縁層中に、前記第1の層に達するスルーホールを形成する。前記スルーホール底部に露出した第1の層を酸化させる。前記第1の絶縁層上及び前記スルーホール内部に、前記第1の半導体素子層と電気的に接続される配線を形成する。前記第1の層と第2の層を分離することにより、前記第1の基板から、前記第2の層、前記第1の半導体素子層、前記第1の絶縁層、前記配線を分離して配線を露出させる。さらに、第2の基板上に、互いに密着性の弱い第3の層と第4の層を形成する。前記第4の層上に、第2の半導体素子層を形成する。前記第3の層と第4の層を分離することにより、前記第2の基板から、前記第4の層、前記第2の半導体素子層を分離する。前記第2の半導体素子層と前記配線との間に、異方性導電接着剤を設ける。前記第1の半導体素子層と前記第2の半導体素子層は、前記異方性導電接着剤及び前記配線によって電気的に接続されている。以上のようにして作製されることを特徴とする半導体装置の作製方法に関する。
前記第1の層及び前記第3の層のそれぞれは、タングステン膜であり、前記第2の層及び前記第4の層それぞれは、酸化珪素膜である。
前記酸化工程は、過酸化水素水に浸す工程、あるいは、酸素プラズマを照射する工程である。
分離工程において、不完全な分離を抑制することができ、半導体装置の信頼性が低下することを抑制することができる。
半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 分離工程の状態を示す図。 分離工程の状態を示す図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお本明細書に開示された発明において、半導体装置とは、半導体を利用することで機能する素子及び装置全般を指し、電子回路、表示装置、発光装置等を含む電気装置およびその電気装置を搭載した電子機器をその範疇とする。
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1(A)〜図1(D)、図2(A)〜図2(C)を用いて説明する。
まず、基板301上に、互いに密着性の弱い第1の層311及び第2の層312を積層する。後述する基板301と半導体素子層302の分離工程は、第1の層311と第2の層312を界面から分離することにより行われる。
第1の層311及び第2の層312は、例えば、金属膜と酸化珪素膜などが挙げられる。具体的には、第1の層311としてタングステン膜やモリブデン膜、第2の層312として酸化珪素膜を、スパッタリング法により成膜してもよい。また、成膜時は密着性が低くなくても、成膜後に処理を加えることにより、密着性が低下する膜の組み合わせでもよい。例えば、第1の層311として非晶質珪素膜及び第2の層312として酸化珪素膜を積層し、成膜後に加熱または基板301の裏面からレーザビームを照射すると、非晶質珪素膜が結晶化され、結晶化された珪素膜と酸化珪素膜の密着性が低下する。
次に、第1の層311及び第2の層312上に、下地層304、島状半導体膜321、ゲート絶縁膜322、ゲート電極324、サイドウォール323a、サイドウォール323b、島状半導体膜331、ゲート絶縁膜332、ゲート電極334、サイドウォール333a、サイドウォール333bを形成する。島状半導体膜321及び島状半導体膜331には、それぞれ一導電型を付与する不純物元素が含まれており、必要に応じてチャネル形成領域、高濃度不純物領域、低濃度不純物領域が形成される。
島状半導体膜321、ゲート絶縁膜322、ゲート電極324、サイドウォール323a、サイドウォール323b、島状半導体膜331、ゲート絶縁膜332、ゲート電極334、サイドウォール333a、サイドウォール333bを覆って、保護層305が形成される(図1(A)参照)。
保護層305上に、絶縁膜307が形成される。また、第2の層312、下地層304、保護層305、絶縁膜307の積層中に、スルーホール315を形成する。
ここで、スルーホール315が第1の層311まで貫通してしまうと、後に分離工程が行えなくなる恐れがある。そのため、第1の層311を除去しないようにスルーホール315を形成する。
次に、スルーホール315の底面に露出している第1の層311の表面を酸化させる。第1の層311の表面を酸化させるためには、過酸化水素水等の酸化力を有する溶液に浸す、あるいは、酸素プラズマを照射する(「Oアッシング」ともいう)等の方法を用いればよい。特にスルーホール315の底面の径が小さい場合は、過酸化水素水等の酸化力を有する溶液がスルーホール315の内部に進入しない恐れがあるため、酸素プラズマを照射することが望ましい(図1(B)参照)。
次いで、スルーホール315を介して第1の層311に接する配線306を形成する(図1(C)参照)配線306はアルミニウム、チタンとアルミニウムの積層、銅のいずれかを含んでよい
次に、保護層305及び絶縁膜307中に、島状半導体膜321及び島状半導体膜331に達するコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを介して、島状半導体膜321に接する配線316a及び配線316b、並びに、島状半導体膜331に接する配線316b及び配線316cが形成される。なお、配線316cは、配線306と電気的に接続されている。
以上により、島状半導体膜321、ゲート絶縁膜322、ゲート電極324、サイドウォール323a、サイドウォール323b、配線316a、配線316bを有する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(TFT))325a、並びに、島状半導体膜331、ゲート絶縁膜332、ゲート電極334、サイドウォール333a、サイドウォール333b、配線316b、配線316cを有するTFT325bが形成される。本実施の形態では、下地層304、TFT325a、TFT325b、保護層305、絶縁膜307の積層を半導体素子層302と呼ぶ。また、基板301及び半導体素子層302を総じて、積層構造体341と呼ぶこととする(図1(D)参照)。
次に、半導体素子層302上に平坦化膜303を形成する(図2(A)参照)。平坦化膜303は、例えばエポキシ樹脂のような有機樹脂を用いればよい。
次いで平坦化膜303の表面上に、後の工程で除去可能な支持基板309を、接着剤308を用いて貼り合わせる。
支持基板309として、柔軟性のあるフレキシブル基板を用いると、基板301から半導体素子層302等を分離する際に、半導体素子層302等を傷つけることなく効率よく工程を進めることができる。また、接着剤308は、熱可塑性樹脂や光可塑性樹脂を用いることができる。
次いで、半導体素子層302及び配線306を基板301から分離させる工程を行う(図2(B)参照)。この分離工程は、第1の層311と第2の層312を、第1の層311と第2の層312の界面から分離することから行われる。第1の層311は基板301に残留し、第2の層312は剥離された半導体素子層302側に付着する。このようにして半導体素子層302及び配線306を基板301から分離すると、基板301と接していた面には、配線306が露出していることになる。
次いで支持基板309を除去する(図2(C)。可能であれば接着剤308も除去してもよい。
以上の作製工程により、配線306を露出させた半導体装置を作製することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態を、図3(A)〜図3(B)、図8(A)〜図8(B)、図9(A)〜図9(D)を用いて説明する。
まず実施の形態1の図1(A)〜図1(D)、図2(A)〜図2(B)に述べる作製工程に基づいて、半導体素子層302及び配線306を基板301から分離させる工程を行う。なお図3(A)と図2(B)は同じ図面である。
次いで、分離した第2の層312、半導体素子層302、配線306を、新たに積層構造体343とアニソルム等の異方性導電接着剤342を用いて貼り合わせる(図3(B)参照)。積層構造体343は図1(D)や図3(B)に示す積層構造体341と同一でも異なっていても良い。以上の工程により、半導体素子層302と、新しく貼り合わせた積層構造体343中の半導体素子層360は、異方性導電接着剤342により電気的に接続される。ただし、新たな積層構造体343が最下層に配置される場合は、スルーホール355、配線356は形成しなくてもよい。
次いで、新しく貼り合わせた積層構造体343中の第1の層351及び第2の層352を、それらの界面から分離することにより、新しく貼り合わせた積層構造体343中の基板350及び第1の層351と、第2の層352、半導体素子層302、360の積層体、接着剤308、支持基板309を分離する(図8(A)参照)。
露出した第2の層352をフレキシブル基板345と貼り合わせ、支持基板309を分離する(図8(B)参照)。
あるいは、別の作製方法で図8(B)に示す構造と同様の構造を得る方法を以下に述べる。まず、新たに積層構造体343を作製し、積層構造体343上に、接着剤358及び支持基板359を設ける(図9(A)参照)。
次いで、積層構造体343中の基板350及び第1の層351と、第2の層352、半導体素子層360、接着剤358、支持基板359を分離する(図9(B)参照)。
分離した第2の層352、半導体素子層360、接着剤358、支持基板359から、接着剤358及び支持基板359を除去し、配線366a、配線366b、配線366c、配線356を露出させる。次いで、第2の層352をフレキシブル基板345に貼り合わせる。
次いで、図2(A)の工程で基板301及び第1の層311を分離した、第2の層312、半導体素子層302、配線306、接着剤308と、新たに作製したフレキシブル基板345、第2の層352、半導体素子層360、配線356を、異方性導電接着剤342で貼り合わせることにより、図9(D)に示す半導体装置を作製してもよい。なお図9(D)と図8(B)は同じ図面である。
以上により配線306により互いに電気的に接続された半導体素子を有する3次元化された半導体装置を作製することができる。
本実施例を、図4(A)〜図4(E)、図5(A)〜図5(B)、図6(A)〜図6(B)、図7(A)〜図7(B)を用いて説明する。
まず基板401上に第1の層402、第2の層403、絶縁層405を形成する(図4(A)参照)。本実施例では、第1の層402として、タングステン膜をスパッタ法にて形成する。また、第2の層403として酸化珪素膜を形成する。さらに絶縁層405として、酸素を含む窒化珪素膜及び酸化珪素膜を積層した積層膜を用いる。
絶縁層405及び第2の層403にスルーホール406a及びスルーホール406bを、ドライエッチング法にて形成する。本実施例では、スルーホール406a及びスルーホール406bを総じて、スルーホール406と呼ぶこととする。
スルーホール406底面に露出している第1の層402に、酸化工程としてOアッシングを行う。これにより、スルーホール406底面に露出している第1の層402の一部が除去される(図4(C)参照)。
絶縁層405上及びスルーホール406内部に、配線407を形成する。次いで絶縁層405及び配線407上に、絶縁層408を形成する(図4(D)参照)。
絶縁層408上に平坦化膜409を形成し、平坦化膜409上に後に除去できる支持基板411を貼り合わせる。次いで、絶縁層405、配線407、絶縁層408、平坦化膜409、支持基板411を、基板401から分離する(図4(E)参照)。この分離工程は、第1の層402と第2の層403の界面を分離することにより行われる。
ここで、Oアッシングを行ってから分離工程を行ったものと、O2アッシングを行わないで分離工程を行ったものを比較したものを、図6(A)〜図6(B)に示す。
図6(A)に示す基板にはOアッシングを行わないで分離工程を行い、図6(B)に示す基板にはOアッシングを行った後分離工程を行っている。図6(A)に示す基板には、分離がうまくいかず、基板上に分離すべき材料が残ってしまった領域が存在することが分かる。
分離工程において、第1の層402と配線407の分離が行われないと、配線407の一部と共に、配線407の周りに存在する絶縁層408の一部が、第1の層402に貼り付いたまま基板401側に残ってしまう(図5(A)参照)。
図5(A)では、第1の層402に貼り付いた配線407の一部を領域421b、第1の層402に貼り付いた配線407の一部及び絶縁層408の一部を領域421aとし、領域421a及び領域421bを総じて領域421とする。領域421aの拡大図を図5(B)に示す。領域421aには、配線407の一部である配線427、絶縁層408の一部である絶縁層428が含まれている。このように、本来分離されるべき配線427及び絶縁層428が基板401上に残ってしまうため、素子として機能しない恐れがある。
図7(A)及び図7(B)に、Oアッシングを行なわず、分離工程で分離できずに基板401上に残った領域のSEM写真を示す。
図7(A)において、配線407の一部である配線427が基板401上に残存している。図7(B)は図7(A)の拡大写真であるが、配線427が基板401上に残っていることが鮮明に示されている。
301 基板
302 半導体素子層
303 平坦化膜
304 下地層
305 保護層
306 配線
307 絶縁膜
308 接着剤
309 支持基板
311 第1の層
312 第2の層
315 スルーホール
316a 配線
316b 配線
316c 配線
321 島状半導体膜
322 ゲート絶縁膜
323a サイドウォール
323b サイドウォール
324 ゲート電極
325a TFT
325b TFT
331 島状半導体膜
332 ゲート絶縁膜
333a サイドウォール
333b サイドウォール
334 ゲート電極
341 積層構造体
342 異方性導電接着剤
343 積層構造体
345 フレキシブル基板
350 基板
351 第1の層
352 第2の層
355 スルーホール
356 配線
358 接着剤
359 支持基板
360 半導体素子層
366a 配線
366b 配線
366c 配線
401 基板
402 第1の層
403 第2の層
405 絶縁層
406 スルーホール
406a スルーホール
406b スルーホール
407 配線
408 絶縁層
409 平坦化膜
411 支持基板
421 領域
421a 領域
421b 領域
427 配線
428 絶縁層

Claims (1)

  1. 基板上に、タングステンまたはモリブデンを有する第1の層を形成し、
    前記第1の層上に、酸化珪素を有する第2の層を形成し、
    前記第2の層上に、半導体素子を形成し、
    前記半導体素子上に、第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層を貫通し、前記第1の層に達するスルーホールを形成し、
    前記スルーホールの底部において露出した前記第1の層を酸化させ、
    前記第1の絶縁層上及び前記スルーホール内部に、前記半導体素子と電気的に接続され、アルミニウム、または、チタンとアルミニウムの積層、または、銅を有する配線を形成した後、
    前記第1の層と前記第2の層とを、前記第1の層と前記第2の層との界面から分離することによって、前記スルーホールの底部において前記配線の一部の領域を露出させ、
    前記領域に接するように、異方性導電接着材を設けることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2010099455A 2009-04-27 2010-04-23 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5581106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099455A JP5581106B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-23 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108129 2009-04-27
JP2009108129 2009-04-27
JP2010099455A JP5581106B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-23 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142057A Division JP5917618B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-10 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010278425A JP2010278425A (ja) 2010-12-09
JP2010278425A5 JP2010278425A5 (ja) 2013-03-14
JP5581106B2 true JP5581106B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42992518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099455A Expired - Fee Related JP5581106B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-23 半導体装置の作製方法
JP2014142057A Active JP5917618B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-10 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142057A Active JP5917618B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-10 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8435870B2 (ja)
JP (2) JP5581106B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996682B1 (fr) 2012-10-10 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore d'interconnexion pour micro-imageur
US9252047B2 (en) 2014-01-23 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Interconnect arrangement with stress-reducing structure and method of fabricating the same
JP6545976B2 (ja) 2014-03-07 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6917700B2 (ja) 2015-12-02 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10586817B2 (en) * 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
US10181424B2 (en) * 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
KR102327117B1 (ko) * 2016-04-22 2021-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463944A (ja) 1990-06-30 1992-02-28 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP3579492B2 (ja) 1995-03-16 2004-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
EP0802564A3 (en) * 1996-04-19 1999-02-24 Nec Corporation Semiconductor device having high resistive element including high melting point metal
JP4063944B2 (ja) 1998-03-13 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2003336016A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
JP4554152B2 (ja) * 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
JP4408042B2 (ja) 2002-12-27 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004247373A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP4749102B2 (ja) 2004-09-24 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7422935B2 (en) * 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
WO2006038305A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Tadahiro Ohmi 半導体装置およびその製造方法
JP5072210B2 (ja) * 2004-10-05 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2006245544A (ja) * 2005-01-28 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パターン付基板及びその形成方法、並びに半導体装置及びその作製方法
WO2007013534A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007059889A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5127178B2 (ja) * 2005-07-29 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007280368A (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置を具備するidラベル、idタグ、idカード
WO2007105606A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
JP5227536B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP2007317969A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7683838B2 (en) * 2007-02-09 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
US7759629B2 (en) * 2007-03-20 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8513678B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
CN101868858A (zh) * 2008-01-15 2010-10-20 夏普株式会社 半导体装置、其制造方法和显示装置
WO2009107742A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 日本電気株式会社 半導体装置
JP5216716B2 (ja) * 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US8198666B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films
JP5677016B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP2012216812A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8481353B2 (en) * 2011-04-14 2013-07-09 Opto Tech Corporation Method of separating nitride films from the growth substrates by selective photo-enhanced wet oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222766A (ja) 2014-11-27
JP2010278425A (ja) 2010-12-09
JP5917618B2 (ja) 2016-05-18
US8435870B2 (en) 2013-05-07
US20100273319A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917618B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8058165B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI360850B (en) Semiconductor device and method of manufacturing t
TWI275149B (en) Surface roughing method for embedded semiconductor chip structure
JP2009158939A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009059822A (ja) キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法
KR100664825B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
KR20060046532A (ko) 회로 장치의 제조 방법
TW201110289A (en) Laminated wiring board
JP2004342991A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4735929B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法、及び誘電体薄膜キャパシタ
TW201731037A (zh) 半導體封裝件及其製造方法
JP2001035995A (ja) 半導体チップの貫通孔形成方法
JP4509869B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2007013127A5 (ja)
TWI717768B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JPH11340419A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351996A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201721821A (zh) 配線基板、具有配線基板之半導體封裝件及其製造方法
JP2009099834A (ja) 可撓性基板
JP4882350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN114093842A (zh) 裸片及其制作方法、芯片封装结构及其制作方法
JP2010283189A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2009194236A (ja) 薄膜デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees