JP4408042B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408042B2
JP4408042B2 JP2003431018A JP2003431018A JP4408042B2 JP 4408042 B2 JP4408042 B2 JP 4408042B2 JP 2003431018 A JP2003431018 A JP 2003431018A JP 2003431018 A JP2003431018 A JP 2003431018A JP 4408042 B2 JP4408042 B2 JP 4408042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor element
film
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003431018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221568A (ja
Inventor
秀明 桑原
徹 高山
裕吾 後藤
純矢 丸山
由美子 大野
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003431018A priority Critical patent/JP4408042B2/ja
Publication of JP2004221568A publication Critical patent/JP2004221568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408042B2 publication Critical patent/JP4408042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、高集積化された半導体装置及びその作製方法に関する。具体的には、回路が集積された半導体素子(ICチップ)を積層させた半導体装置及びその作製方法に関する。
携帯電話や電子手帳などに代表される携帯用電子機器には、メールの送受信、音声認識、小型カメラによる映像の取り込み、インターネットなど様々な機能が要求されている。このため、回路規模やメモリ容量のより大きい半導体装置(パッケージ)が求められている。
一方、携帯用電子機器には、携帯の便利さから電子機器の更なる小型、薄型化、及び低価格化がすすんでいる。これに伴って、半導体装置(パッケージ)、抵抗等の受動部品、実装基板等の小型及び低価格化が求められており、ほぼチップサイズまでに小型化された半導体装置(パッケージ)、即ちCSP(Chip Size Package)が開発されている。(特許文献1)。
このため、複数の半導体基板で集積した集積回路(ICチップ)を一つのパッケージに搭載し半導体装置の集積を高めたものMCP(Multi Chip Package)がある。(特許文献2)。
特開平9―121002号公報(第8−10頁、第1図) 特開平5―90486号公報(第2−3頁、第1図)
MCP(Multi Chip Package)としては、複数の半導体基板を用いて形成した集積回路(ICチップ)を横に配列し集積を高めたものがある。これは、複数のICチップを横に並べているため、パッケージの面積が大きくなり、実装基板の縮小が妨げられている。
また、特許文献2に記載されている半導体装置(パッケージ)は、シリコンウェハ(半導体基板)で形成される集積回路(ICチップ)を複数積層したものである。シリコンウェハで形成されるICチップは膜厚が比較的厚いため、これらを積層すると、パッケージの面積は少なくなるものの、パッケージの容積が増大し、この結果、パッケージを使用した電子機器の薄型化が妨げられている。
このため、MCPにおいてパッケージの容積を抑えようとするために、シリコンウェハで形成されるICチップを薄く研磨する工程(バックグライン)が採用されている。しかし、この工程は、シリコンウェハの裏面に数十nm程度の研磨痕を残すため、半導体素子の機械的強度を低下させる原因となっている。この結果、半導体素子の研磨工程により、歩留まりが低下するという問題があった。
さらに、シリコンウェハはガラス基板と比べると価格が高いため、これを用いた半導体素子を複数積層すると、一パッケージあたりのコストが高くなってしまうという問題がある。
以上のことをふまえ、本発明では、低いコストで、容積が少なく、かつ高集積化された半導体装置を作製することを課題とする。
本発明は、絶縁性基板上に配線部と、第1の半導体素子と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に前記配線部を介して前記第1の半導体素子を接着する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第1の工程乃至前記第3の工程の後、前記第1の半導体素子と前記配線部を電気的に接続した後、第2の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明は、絶縁性基板上に配線部と、第1の半導体素子と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に形成された前記配線部と前記第1の半導体素子と電気的に接続する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第1の工程乃至第3の工程の後、第2の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明は、絶縁性基板上に第1の配線部と、第1の半導体素子と、第2の配線部と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に前記第1の配線部を介して前記第1の半導体素子を接着した後、前記第1の半導体素子上に絶縁膜を介して第2の配線部を形成する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記半導体素子に第2の基板と向かい合うように第3の基板を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第1の工程乃至前記第3の工程の後、前記第2の配線部と前記第2の半導体素子とを電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明は、絶縁性基板上に配線部と、第2の半導体素子と、第1の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第2の工程の後、前記絶縁性基板に前記配線部を介して前記第2の半導体素子を接着する第4の工程と、前記第1の工程乃至前記第4の工程の後、前記第2の半導体素子と前記配線部を電気的に接続した後、第1の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明は、絶縁性基板上に配線部と、第2の半導体素子と、第1の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第3の工程の後、前記絶縁性基板に形成された前記配線部と前記第2の半導体素子と電気的に接続する第4の工程と、前記第1の工程乃至第4の工程の後、第1の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明は、絶縁性基板上に第1の配線部と、第2の半導体素子と、第2の配線部と、第1の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成する第1の工程と、第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記第2の半導体素子に第2の基板と向かい合うように第3の基板を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、前記第3の工程の後、前記絶縁性基板に形成された前記第1の配線部と、前記第2の半導体素子とを電気的に接続した後、前記第2の半導体素子上に前記第3の基板を介して第2の配線部を形成する第4の工程と、前記第1の工程乃至前記第4の工程の後、前記第2の配線部と前記第1の半導体素子とを電気的に接続することを特徴とする。
なお、前記半導体基板は、単結晶シリコン基板または化合物半導体基板であり、代表的には、N型またはP型の単結晶シリコン基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、ZnSe基板、GaP基板、又はInSb基板である。
また、前記半導体薄膜は、シリコンを含む薄膜である。
本発明における前記第1の半導体素子は、電源回路、送受信回路、メモリ、又は音声処理回路のアンプを含む。また、前記第2の半導体素子は、画素部の走査線駆動回路、信号線駆動回路、コントローラ、CPU、又は音声処理回路のコンバータを含む。
また、前記第1の接着剤は、剥離可能な接着媒体である。
なお、前記絶縁性基板は、ポリイミド、アルミナ、セラミック、又はガラスエポキシ樹脂で形成されている。
本発明で作製された半導体装置は、半導体基板を用いて形成した半導体素子と、半導体薄膜を用いて形成した半導体素子とが絶縁性基板上に有機樹脂又は接着剤を介して積層されている。
なお、前記半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子は、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子と前記絶縁性基板との間に形成されている。
また、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子は、前記半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子と前記絶縁性基板との間に形成されていてもよい。
なお、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子の膜厚は、50μm以下、好ましくは0.1μm以上1μm以下である。
本発明は、半導体装置一つあたりに用いる半導体基板で形成される集積回路、代表的には単結晶シリコンICの数を削減することができるので、従来のMCPに比べて低いコストで、なおかつ高いスループットで大量生産することができ、半導体装置一つ当たりの生産コストを抑えることができる。
本発明の半導体装置を電子機器に用いることで、回路規模やメモリ容量のより大きい半導体装置を、電子機器の限られた容積の中により多く搭載することができ、電子機器の多機能を実現しつつ、小型化、軽量化させることもできる。特に携帯用電子機器の場合、その小型化、軽量化が重要視されているため、本発明の半導体装置を用いることは有効である。
本発明の半導体装置は、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等の表示装置の駆動を制御する各種回路に用いることができる。
例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置、発光装置の場合、各画素を選択する走査線駆動回路、選択された画素にビデオ信号を供給するタイミングを制御する信号線駆動回路、走査線駆動回路及び信号線駆動回路に供給する信号を生成するコントローラ、音声処理回路のコンバータ等をTFTで作製し、シリコンウェハ等の半導体基板で作製したほうが好ましい回路(代表的には、電源回路、送受信回路、メモリ、音声処理回路のアンプ等)上に設け、積層構造の半導体装置とすることができる。
また本発明の電子機器は、上記表示装置のみならず、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)までその範囲に含む。特に本発明は、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ビデオカメラ、携帯型デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)に代表される携帯用電子機器に用いる場合に有効である。
本発明により作製した半導体装置は、集積回路が形成される半導体素子を積層した半導体装置であり、半導体素子の一部を半導体薄膜で形成するため、高集積化され、かつ容積が小さいという特徴がある。
また、半導体装置一つあたりに用いる半導体基板で集積回路が形成される半導体素子、代表的には単結晶シリコンICの数を削減することができるので、従来のMCPに比べて低いコストで、なおかつ高いスループットで大量生産することができ、半導体装置一つ当たりの生産コストを抑えることができる。
さらには、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子を、電源回路、送受信回路、メモリ、音声処理回路のアンプ等の高周波回路、高集積回路、又は高容量回路に適応し、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子をコントローラ、CPU、音声処理回路のコンバータ、画素部が有する画素を選択する走査線駆動回路と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路等のTFTで作製することが可能な回路に適応することで、より小さな容積(すなわち、小面積で且つ高さの低い)でより高機能(代表的には、メモリの容量の増加等)な半導体装置を作製することができ、電子機器の限られた容積の中により多く搭載することが可能となり、電子機器の多機能を実現しつつ、小型化、軽量化させることもできる。特に携帯用電子機器の場合、その小型化、軽量化が重要視されているため、本発明の半導体装置を用いることは有効である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体装置について図1を用いて示す。
図1は本発明の半導体装置の断面図である。絶縁性基板(インターポーザ)101上に、配線層102及び熱圧着シート等の接着層103を介して、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子104が設けられ、該半導体素子104上に熱圧着シート等の接着層105を介して、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子106が設けられている。絶縁性基板には貫通孔107が形成されており、該貫通孔を介して配線層102と半田ボール等の外部端子108とが接続されている。
絶縁性基板101には、ポリイミド基板、アルミナ基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板等の公知材料を用いることができる。なお、積層された集積回路において発生した熱を拡散させるために、2〜30W/mK程度の高い熱伝導率を有する材料であることが望ましい。
また、半導体素子表面には、電極パット109、110が形成されており、電極パット109、110と配線部102の端子とが、それぞれワイヤー111、113で接続されている。電極パットは、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成されている。
図2は配線部102の上面図を示したものである。配線部102は、絶縁性基板101上に、外部端子に接続するための金属パット221と、半導体素子上の電極パット(図1の109、110)とワイヤー(図1の111、113)で接続される端子222とがあり、これらが配線223で接続されている。なお、配線部は、銅、金、アルミニウム、ニッケル、スズ等の薄膜が、所望の形にエッチングされて形成されている。なお、また、半導体素子の電極パットと配線部の端子とは、熱圧着法又は超音波ボンディング法を用いたワイヤーボンディング法により接続されている。このときのワイヤーは、金、金を含む合金、銅、または銅を含む合金で形成された金属の細線である。又、外部端子は、実装基板の配線と半導体装置の配線部、即ち半導体素子とを接続するための端子である。
半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子104は、単結晶シリコン基板または化合物半導体基板を用いて、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラトランジスタ、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、インダクタ等の素子を形成し、これらの素子を用いて集積回路を形成したものである。なお、代表的な単結晶シリコン基板としては、N型またはP型の単結晶シリコン基板((100)基板、(110)基板、(111)基板など)があり、代表的な化合物半導体基板としてはGaAs基板、InP基板、GaN系エピ用のGaN基板、SiC基板、ZnSe基板、GaP基板、InSb基板などがある。
半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子としては、代表的には、電源回路、送受信回路、メモリ、又は音声処理回路のアンプを含む。
半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子106は、ポリシリコン膜を用いて集積回路を構成したものである。具体的には、薄膜トランジスタ(TFT)、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、インダクタなどを用いて集積回路を形成する。また、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子としては、表示装置の場合、各画素を選択する走査線駆動回路、選択された画素にビデオ信号を供給するタイミングを制御する信号線駆動回路、コントローラ、CPU、又は音声処理回路のコンバータを含む。
なお、本発明の半導体装置は、2層の半導体素子が積層されているが、この構造に限られない。半導体基板を用いて形成した半導体素子104及び半導体薄膜を用いて形成した半導体素子106が、複数ずつ積層されていてもよい。
なお図1では、複数の半導体素子がそれぞれ絶縁性基板に設けられた配線部(端子)とワイヤーを介して接続されているが、各半導体素子同士をワイヤーで接続しても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で述べた半導体装置の作製方法に関して述べる。本実施の形態の半導体装置は、全ての半導体素子がフェイスアップ形態である。
まず始めに、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子(第1の半導体素子)の作製方法を図4(A)に示す。絶縁性基板411上に配線部412を形成した後、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子(第1の半導体素子)413を熱圧着シート等の接着層414を用いて接着する。なお、絶縁性基板411には、外部端子と半導体素子とを接続するための貫通口(図1(A)の107)が形成されている。また、外部端子は、実装基板の配線と半導体素子とを電気的に接続するための端子である。絶縁性基板411、配線部412、接着剤414を用いて固定された単結晶シリコンからなる半導体素子413らをA1と示す。
次に、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子(第2の半導体素子)の作製方法を図4(B)〜図4(D)を用いて示す。始めに、図4(B)に示すように、基板401上に金属層を形成する。金属層402としては、W、Ti、Ta、Mo、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Zr、Zn、Ru、Rh、Pd、Os、Irから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの積層、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層、またはこれらの積層を用いればよい。なお、金属層の合金の金属組成比又は金属層に含まれる酸素、又は窒素の組成比を適宜調節することにより、後の剥離工程の条件が異なる。このため、剥離工程を様々なプロセスに適応することが可能となる。窒化物層または金属層402の膜厚は10nm〜200nm、好ましくは50nm〜75nmとする。
次に、金属層又は窒化物層402上に酸化物層403を形成する。このとき、金属膜402と酸化物層403との間にアモルファス状態の酸化金属膜(酸化タングステン膜)405が2nm〜5nm程度形成される。後の工程で剥離する際、酸化金属膜中、または酸化金属膜と酸化物層との界面、または酸化金属膜と金属層との界面で分離が生じる。酸化物層403しては、スパッタ法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化金属材料からなる層を形成すればよい。酸化物層403の膜厚は、窒化物層または金属層402の約2倍以上であることが望ましい。ここでは、酸化シリコンターゲットを用いたスパッタ法により、酸化シリコン膜を150nm〜200nmの膜厚とする。
次に、酸化物層403上に、水素を含む層を形成する。水素を含む層としては、半導体層または窒化物層等を適応することができる。本実施の形態では、水素を含む層として第1の半導体層404を形成する。この後、水素を含む層中に含まれる水素を拡散するための熱処理を行う。この工程は、結晶性半導体膜の形成プロセスとは別途行ってもよいし、兼用させて工程を省略してもよい。例えば、水素を含む膜として水素を含む非晶質シリコン膜を用い、加熱してポリシリコン膜を形成する場合、結晶化させるため500℃以上の熱処理を行えば、ポリシリコン膜を形成すると同時に水素の拡散を行うことができる。この時に、金属層402と酸化物層403との間に形成された非晶質の金属酸化物層405は、結晶性を有する金属酸化物層間絶縁膜435となる。
次に、図4(C)に示すように、公知の手法により、第1の半導体層404を所望の形状にエッチングし、第2の半導体層434を形成する。第2の半導体層は、TFT(図示しない)で形成されている。このときの第2の半導体層434の膜厚は、50μm以下、好ましくは、0.1〜1μmである。
次いで、第2の半導体層434を固定する支持体となる第2の基板406を接着剤407で貼りつける。なお、第2の基板406は、第1の基板401よりも剛性の高い基板、代表的には石英基板、金属基板、セラミックス基板を用いることが好ましい。また、接着剤407としては、有機材料からなる接着剤を用いればよい。有機材料からなる接着剤としては、反応剥離型接着剤、熱剥離型接着剤、紫外線剥離型接着剤等の光剥離型接着剤、嫌気剥離型接着剤などの各種剥離型接着剤が挙げられる。
図4(C)において、第1の基板401及びそれに形成された金属層402を剥離体450と呼ぶ。また、酸化物層403から第2の半導体層434(即ち、金属層402と第2の基板406を固定する接着剤407とで挟まれた層)を被剥離体451という。
次いで図4(D)に示すように、剥離体450と被剥離体451とを、物理的手段により引き剥がす。金属酸化物層内435、酸化物層403と金属酸化物層435又は金属酸化物層435と金属層402との間で剥離が生じ、剥離体450と被剥離体451とを、比較的小さな力で引き剥がすことができる。
こうして、被剥離体451を剥離体450から分離することができる。ここで、被剥離体451及びそれに接着剤407を用いて固定された第2の基板404をB1と示す。
次に、第2の基板及びその上に固定された被剥離層B1を分断して、チップ状の被剥離体(以下、C1と示す。)を形成する。チップ上の被剥離体は、第2の半導体素子を有する。第2の半導体素子1434は、第2の半導体層434が分断されたものである。また、分断された第2の基板(以下、第3の基板1406と示す。)上に、粘着剤1407によって、固定されている。又、接着剤1407の反対側の面には、酸化物層1403(酸化物層403が分断されたもの)が形成されている。
次いで、図4(E)に示すように、図4(A)のA1上に図4(D)のC1を固定する。具体的には、絶縁性基板411上に形成された第1の半導体素子413の表面上に被剥離体451、具体的には第2の半導体素子が形成されている酸化物層を接着剤421を用いて接着する。なお、酸化物層403と接着剤421との間に、熱伝導率の高い材料を介して接着すると、放熱性が高まる。
接着剤421としては、有機材料からなる接着剤407による第2の基板406と被剥離層451との密着性よりも、被剥離層451と第1の半導体素子413との密着性のほうが高い材料であることが重要である。接着剤421としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤が挙げられる。
次に、図4(F)に示すように第2の半導体素子1434から支持体である第3の基板1406及び接着剤1407を剥離する。有機材料からなる接着剤1407を、熱反応、光反応、湿度による反応、または化学反応(例えば、水、酸素等)させて、第3の基板1406及び接着剤1407を第2の半導体素子1434から剥離する。
次に、各半導体素子の電極パット422、423と配線部の端子424、425とをワイヤー426、427で接続する。まず始めに、第1の半導体素子上の電極パット423と配線部の端子424をワイヤーボンディング法で接続した後、第2の半導体素子上の電極パット422と配線部の端子425とを同様の工程で接続する。
こののち、気密封止方式または樹脂封止方式等で半導体素子とワイヤーを封止してもよい。気密封止方式を用いる場合、一般的にはセラミックス、金属またはガラス等のケースを用いて封止する。また樹脂封止方式を用いる場合、具体的にはモールド樹脂等が用いられる。本実施の形態では、第2の半導体素子が第1の半導体素子の保護膜としても機能するため必ずしも封止する必要はないが、半導体装置の機械的強度を高めたり、隣接する回路からの電磁ノイズを遮ったりすることができる。この後、絶縁性基板の貫通孔において、配線部412の端子と外部端子429とを接続する。
以上の工程により、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子、代表的には単結晶シリコン基板で集積回路が形成される半導体素子と、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子、代表的にはポリシリコン薄膜で集積回路が形成される半導体素子が積層された半導体装置を作製することができる。
なお、第2の半導体素子上に更に第3の半導体素子、第4の半導体素子を同様の工程を用いて積層することで、更に高集積化された半導体装置を作製することができる。
また、第1の半導体素子に第2の半導体素子の転写方法は、上記工程に限らず、他の工程を応用することもできる。
本実施の形態により作製した半導体装置は、半導体素子を積層した半導体装置であり、半導体素子の一部を半導体薄膜で形成するため、高集積化され、かつ容積が小さいという特徴がある。
また、半導体装置一つあたりに用いる半導体基板で集積回路が形成される半導体素子、代表的には単結晶シリコンICの数を削減することができるので、従来のMCPに比べて低いコストで、なおかつ高いスループットで大量生産することができ、半導体装置一つ当たりの生産コストを抑えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構造の半導体装置に関して述べる。本実施の形態では、第1の半導体素子がフリップチップ形態(フェイスダウン形態)である点が実施の形態2と異なる。
図5は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図である。絶縁性基板501上の配線部502と、半導体基板からなる第1の半導体素子503の電極パット504とが、バンプ等の接続端子505で接続されている。なお、第1の半導体素子503と絶縁性基板501及び絶縁性基板上に形成された配線部502は、樹脂等506で固定されている。また、絶縁性基板501には、外部端子と半導体素子とを接続するための貫通口(図示しない)が形成されており、該貫通口において配線部502と外部端子とが接続される。また、外部端子は実装基板の配線に接続される。絶縁性基板501、配線部502、第1の半導体素子503の電極パット504、バンプ505、これらを固定する樹脂506らをA2と示す。
次に、実施の形態2と同様の工程で、図4(E)に記載される、第3の基板1406に固定された半導体薄膜で形成される第2の半導体素子1434を形成する。このときの第2の半導体素子1434の膜厚は、50μm以下、好ましくは、0.1〜1μmである。なお、第3の基板1406と半導体薄膜で形成される第2の半導体素子1434とは、接着剤1407で固定されている。(第3の基板及び第3の基板に固定された第2の半導体素子をC1と示す。)。(図5(B))。
次に、図5(A)のA2上に図5(B)のC1を接着剤511を用いて固定する。具体的には、絶縁性基板501上に形成された第1の半導体素子503の表面上に、第2の半導体素子が形成された酸化膜層1403を、接着剤511を用いて接着する。なお、酸化物層1403と接着剤511との間に、熱伝導率の高い材料を介して接着すると、放熱性が高まる。この後、実施の形態1と同様の手法により、第2の半導体素子1434から支持体である第3の基板1406及び接着剤1407を剥離する。(図5(C))。
次に、図5(D)に示すように、第2の半導体素子1434の電極パット512と配線部502の端子513とをワイヤー514で接続する。この後、絶縁性基板501上に積層させた集積回路434、503及びワイヤー514を、実施の形態2と同様の手法を用いて封止してもよい。この後、絶縁性基板501の貫通孔において、配線部502の電極パットと外部端子516とを接続する。
以上の工程により、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子、代表的には単結晶シリコン基板で集積回路が形成した半導体素子と、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子、代表的にはポリシリコン膜で集積回路を形成した半導体素子とが積層された半導体装置を作製することができる。
本実施の形態により作製した半導体装置は、集積回路を積層した半導体装置であり、集積回路が形成される半導体素子の一部を半導体薄膜で形成するため、高集積化され、かつ容積が小さいという特徴がある。
また、半導体装置一つあたりに用いる半導体基板で集積される半導体素子、代表的には単結晶シリコンICの数を削減することができるので、従来のMCPに比べて低いコストで、なおかつ高いスループットで大量生産することができ、半導体装置一つ当たりの生産コストを抑えることができる。
また、半導体基板を用いて作製した集積回路はフリップチップ形態なので、集積回路の電極パットと配線部の端子とを接続するワイヤーの数を削減することができ、より容積の小さな半導体装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1〜実施の形態3と異なる構造の半導体装置の作製方法に関して述べる。本実施の形態では、全ての集積回路がフリップチップ形態(フェイスダウン形態)である点が実施の形態2及び実施の形態3と異なる。
図6は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図である。図6(A)に示す半導体基板で集積回路が形成される第1の半導体素子は、実施の形態3と同様の構造(図5(A)のA2)であり、絶縁性基板501、第1の配線部502、第1の半導体素子503の電極パット504、バンプ505、これらを固定する樹脂506らを有する。
次に、図6(B)に示すように第1の半導体素子上に絶縁層601を介して第2の配線部602を形成する。
次に、実施の形態2と同様の工程で、第2の基板406に固定された半導体薄膜で集積回路が形成される第2の半導体層434を形成する。なお、第2の基板406と半導体薄膜で集積回路が形成される第2の半導体層434とは、接着剤407で固定されている。(第2の基板及び第2の基板に固定された第2の半導体素子をB1と示す。)。(図6(C))。
次に、図6(D)に示すように、第4の基板603に図6(C)のB1を接着剤604を用いて固定する。具体的には、第4の基板603に、第2の半導体層434が形成された酸化膜層403を、接着剤604を用いて接着する。なお、第4の基板603には、ガラス、有機樹脂、金属、プラスチック、またはセラミックス等を用いることができる。第4の基板に、膜厚の薄いものを用いることで、半導体装置の容積が小さくすることができる。また、第4の基板に、DLC(タ゛イヤモント゛ライクカーボン)、銅、アルミニウム、等の熱伝導率のよい部材(膜、板等)を用いると、放熱効果が高まるため、好ましい。
つぎに、支持体である第2の基板406及び接着剤407を、第2の半導体層434から剥がす。この後、第2の集積回路の表面に露出している電極配線等の表面を洗浄処理やO2プラズマ処理で清浄な表面とすることが好ましい。この後、第4の基板を分断して、チップ状の半導体素子を形成する。ここで、チップ状の第4の基板(以下、第5の基板1604と示す。)、及びその上に転写された第2の半導体素子1434をC2と示す。なお、第2の半導体素子1434は、その表面に形成された酸化物層1403と、第5の基板1603とが、接着層によって固着されている。(図6(E))。
次に、図6(F)に示すように、第1の半導体素子A3上に第2の半導体素子C2を接着する。具体的には、第2の配線部602と第2の半導体素子表面の電極パット605とを位置合わせしながら接着剤等で接着する。本実施の形態においては、第1の半導体素子の表面に形成された第2の配線部602と、第2の半導体素子表面の電極パット605とを異方性導電膜(ACF ; Anisotropic Conductive Film)又は異方性導電樹脂(ACF ; Anisotropic Conductive Polymer)606によって、圧着する。
次に、図6(G)に示すように、絶縁性基板501の貫通孔において、配線部502の電極パットと外部端子608とを接続する。
以上の工程により、半導体基板で集積回路が形成される半導体素子と、半導体薄膜で集積回路が形成される半導体素子とが積層された半導体装置を作製することができる。
本実施の形態により作製した半導体装置は、集積回路を積層した半導体装置であり、集積回路が形成される半導体素子の一部を半導体薄膜で形成するため、高集積化され、かつ容積が小さいという特徴がある。
また、半導体装置一つあたりに用いる半導体基板で集積回路が形成される半導体素子、代表的には単結晶シリコンICの数を削減することができるので、従来のMCPに比べて低いコストで、なおかつ高いスループットで大量生産することができ、半導体装置一つ当たりの生産コストを抑えることができる。
また、本実施の形態で作製した半導体装置の半導体素子は全て、フリップチップ形態なので、半導体素子の電極パットと配線部の端子とを接続するワイヤーを使用しないため、より容積の小さな半導体装置を作製することができる。さらには、第3の基板にガラス、有機樹脂、またはセラミックス等の絶縁性を有する部材を用いた場合、半導体装置の表面は絶縁されているため、モールド樹脂等で封止する必要がない。このため、より小さな容積を有する半導体装置を作製することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至実施の形態4において、第1の半導体素子と第2の半導体素子の積層順序が異なる半導体装置について示す。
図9に示すように、絶縁性基板(インターポーザ)101上に、配線層102及び熱圧着シート等の接着層103を介して、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子106が設けられ、該半導体素子106上に熱圧着シート等の接着層105を介して、半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子104が設けられている。
(実施の形態6)
実施の形態2乃至実施形態5において、また、接着剤407、接着剤1407としては、有機材料からなる粘着剤を用いることができる。有機材料からなる粘着剤としては、反応剥離型粘着剤、熱剥離型粘着剤、紫外線剥離型粘着剤等の光剥離型粘着剤、嫌気剥離型粘着剤などの各種剥離型粘着剤が挙げられる。また、剥離可能な粘着剤で形成される粘着層を両面に有する部材(代表的には両面テープ、両面シート)を用いてもよい。
本実施例では、実施の形態1の工程を用いて単結晶シリコン基板で形成される集積回路(第1の集積回路)と、ポリシリコン薄膜で形成される集積回路(第2の集積回路)とが積層された半導体装置の作製例を、図7及び図8を用いて説明する。
図7(A)に示すように、ガラス基板(第1の基板700)上にスパッタ法で金属膜701、ここではタングステン膜(膜厚10nm〜200nm、好ましくは50nm〜75nm)を形成し、さらに大気にふれることなく、酸化物膜702、ここでは酸化シリコン膜(膜厚150nm〜200nm)を積層形成する。このとき、タングステン膜701と酸化シリコン膜702との間に、アモルファス状態の酸化タングステン膜703が2nm〜5nm程度形成される。なお、スパッタ法では基板端面に成膜されるため、基板端面に成膜されたタングステン膜と酸化シリコン膜とをO2アッシングなどで選択的に除去することが好ましい。後の工程で剥離する際、タングステン膜と酸化タングステン膜との界面、または酸化タングステン膜中、又は酸化タングステン膜と酸化シリコン膜との界面で分離が生じる。
次いで、PCVD法で下地絶縁膜となる酸化窒化シリコン膜(膜厚100nm、図示しない。)を形成し、さらに大気にふれることなく、アモルファスシリコン膜704(膜厚54nm)を積層形成する。
次に、公知の技術(固相成長法、レーザー結晶化方法、触媒金属を用いた結晶化方法など)を用いてポリシリコン膜を形成した後、パターニングを行って所望の形状を有するポリシリコン領域を形成し、それを活性領域とするTFT(pチャネルTFT705、708と、nチャネルTFT706、707)を作製する。この時、適宜、ゲート絶縁膜の形成、ゲート電極の形成、活性領域へのドーピングによるソース領域またはドレイン領域の形成、層間絶縁膜の形成、ソース電極またはドレイン電極の形成、活性化処理などを行う。
本実施例において、ポリシリコン膜の形成方法としては、触媒金属を用いた結晶化方法を用いる。具体的には、アモルファスシリコン膜に金属元素Niを添加し、550℃で4時間加熱する。この工程により、酸化タングステン膜703も結晶化する。この後、連続発振型のレーザー光をポリシリコン膜に照射して結晶化を高め、TFTのチャネル長方向とレーザービームの走査方向とを揃えるように、ポリシリコン膜を所望の形状にエッチングする。このようなポリシリコン膜を活性領域に用いたTFTは、高い電界効果移動度を得ることができる。また、pチャネル型TFT705とnチャネル型TFT706、pチャネル型TFT708とnチャネル型TFT707とを相補的に組み合わせ、CMOS回路を構成している。(図7(B))。
次に、層間絶縁膜709を形成した後、コンタクトホールを開口してTFTに接続される配線710、711を形成し、これを電極パットとする。(図7(C))。
次いで、図7(D)に示すように、水またはアルコール類に可溶な接着剤721を全面に塗布し、焼成する。この接着剤の組成としては、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等いかなるものでもよい。ここではスピンコートで水溶性樹脂(東亜合成製:VL−WSHL10)からなる膜(膜厚30μm)721を塗布し、仮硬化させたのち本硬化させる。
次いで、後の剥離を行いやすくするために、タングステン層701と酸化シリコン層702との密着性を部分的に低下させる処理を行う。密着性を部分的に低下させる処理は、剥離しようとする領域の周縁に沿ってタングステン層701または酸化シリコン層702にレーザー光を部分的に照射する処理、或いは、剥離しようとする領域の周縁に沿って外部から局所的に圧力を加えて酸化シリコン層702の層内または界面の一部分に損傷を与える処理である。具体的にはダイヤモンドペンなどで硬い針を垂直に押しつけて荷重をかけて動かせばよい。好ましくは、スクライバー装置を用い、押し込み量を1mmとし、圧力をかけて動かせばよい。このように、剥離を行う前に剥離現象が生じやすくなるような部分、即ち、きっかけをつくることが重要であり、密着性を選択的(部分的)に低下させる前処理を行うことで、剥離不良がなくなり、さらに歩留まりも向上する。
次いで、両面シート722を用い、水溶性樹脂からなる膜721に第2の基板723を貼り付ける。さらに、両面シート722を用い、第1の基板700に第3の基板を貼り付ける。(図示しない)。第3の基板は、後の剥離工程で第1の基板700が破損することを防ぐ。第2の基板723および第3の基板としては、第1の基板700よりも剛性の高い基板、例えば石英基板等を用いることが好ましい。
次いで、図7(E)に示すように、上記密着性を部分的に低下させた領域側から剥離させ、タングステン層701が設けられている第1の基板700を物理的手段により引き剥がす。比較的小さな力、(例えば、人間の手、ノズルから吹付けられるガスの風圧、超音波等)で引き剥がすことができる。本実施例では、酸化シリコン層と酸化タングステン層との間で剥離が起きる。こうして、酸化シリコン層702上に形成された、ポリシリコン膜で形成される集積回路を第1の基板700から分離することができる。なお、酸化シリコン層702表面に酸化タングステンが残留する場合は、密着性が悪くなる場合があるので、完全にエッチング等で除去し、第1の集積回路との密着性を高めるようにしても良い。この後、第2の基板723を分断して、第2の集積回路を形成する。
次に、図8(A)に示すように、絶縁性基板730上に、配線部731を形成した後、絶縁性基板及び配線部上に単結晶シリコン基板からなる第1の集積回路734を接着剤732を用いて設置する。なお、絶縁性基板730には、配線部731と半田ボール等の外部端子とを接続するための貫通口が形成されている。
配線部は、フォトリソグラフィー法により、金合金でパターンが形成されている。
また、第1の集積回路は、公知の手法によりFETが形成され、これらを用いて集積回路が形成されている。本実施例では、単結晶シリコン基板750上にNMOSFET735、736とPMOSFET737、738を形成し、これらが相補的に組み合わさって、CMOS回路を構成している。なお、本実施例に記載のNMOSFET735、736とPMOSFET737、738は、ソース領域及びドレイン領域752、753、ゲート電極754、層間絶縁膜755、756で形成されており(代表してNMOSFET735を用いて説明する。)、層間絶縁表面において各FETに接続される配線が電極パットとして(図8(A)においては、739、740)が、表面に露出されている。また、各FETは酸化膜751によって分離されている。該酸化膜は、選択酸化法(LOCOS法とも呼ばれる)又はトレンチ分離法を用いて形成することができる。
なお、同一半導体基板上にNMOSFETとPMOSFETを形成する場合には、基板とは異なる導電性を持つ領域(ウェル)を設ける必要があり、その方法としては、N型基板上にPウェルを形成し、Pウェル上にNチャネルトランジスタ、N型基板上にPチャネルトランジスタを形成するPウェル方式がある。また、P型基板上にNウェルを形成し、Nウェル上にPチャネルトランジスタ、P型基板上にNチャネルトランジスタを形成するNウェル方式もある。さらには、N型またはP型の基板上にNウェルとPウェルとを形成し、Nウェル上にPチャネルトランジスタ、Pウェル上にNチャネルトランジスタを形成するツインウェル方式もある。
また、ここでは、一つのチャネル形成領域を有するFETを示したが、特に限定されず、複数のチャネルを有するFETとしてもよい。
次に、図8(B)に示すように、シリコン基板で形成された第1の集積回路734上に、接着剤741を用いて第2の集積回路が形成されている酸化シリコン膜1702を接着する。なお、第2の集積回路は、酸化シリコン層1702に形成されているCMOS回路であり、電極パットが形成されている。また、この表面に水溶性接着剤1721、及び両面シート1722によって、分断された第2の基板(以下、第3の基板1723と示す。)が固着されている。接着剤741としては、水溶性樹脂1721及び両面シート1722による第3の基板1723と第2の集積回路との密着性よりも、酸化シリコン層1702と第1の集積回路734との密着性のほうが高いことが重要である。本実施例では接着剤741に接着シートを用い、第1の集積回路表面に露出された電極パット739、740を覆わないように位置合わせをしながら接着する。
次いで、図8(C)に示すように、両面シート1722から第3の基板1723を分離させたのち、両面シート1722を水溶性樹脂1721から剥がす。なお、両面シートと第3の基板を同時に水溶性樹脂から剥がしてもよい。
次いで、水を用いて水溶性樹脂1721を溶かして除去する。ここで水溶性樹脂が残っていると、不良の原因となるため、電極パット710、711の表面を、O2プラズマ処理で清浄な表面とすることが好ましい。
次に、図8(D)に示すように、第1の集積回路上の電極パット739、740と配線部の端子741、742とをそれぞれワイヤー743、744で電気的に接続したのち、第2の集積回路上の電極パット710、711と配線部の端子745、746とをそれぞれワイヤー747、748で接続する。
以上の工程により、単結晶シリコン基板で集積される集積回路(第1の集積回路)と、ポリシリコン膜で集積される集積回路(第2の集積回路)とが積層された半導体装置を作製することができる。
実施例1において、金属膜701として、タングステン膜の代わりに、タングステンを含む合金、例えばW−Mo合金を用い、その組成比を調整することによって剥がれやすさを変化させることもできる。また、イオン注入法やイオンドーピング法を用い、酸化物膜に窒素を注入して剥がれにくくしたり、酸素を注入して剥がれやすくする処理を行っても良い。
本発明の電子機器の1つである携帯電話を例に挙げ、パッケージが実際に電子機器に実装されている様子を図3(A)に示す。
図3(A)に示す携帯電話のモジュールは、プリント配線基板816に、メモリ811上に積層されたCPU802(802/811)、電源回路803、音声処理回路829に積層されたコントローラ801(801/829)、送受信回路804や、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。また、パネル800がFPC808によってプリント配線基板816に実装されている。パネル800には、発光素子が各画素に設けられた画素部805と、前記画素部805が有する画素を選択する走査線駆動回路806と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路807とが設けられている。
プリント配線基板816への電源電圧及びキーボードなどから入力された各種信号は、複数の入力端子が配置されたプリント配線基板用のインターフェース(I/F)部809を介して供給される。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート810が、プリント配線基板816に設けられている。
なお、本実施例ではパネル800にプリント配線基板816がFPC808を用いて実装されているが、必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ801、音声処理回路829、メモリ811、CPU802または電源回路803をパネル800に直接実装させるようにしても良い。
また、プリント配線基板816において、引きまわしの配線間に形成される容量や配線自体が有する抵抗等によって、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることがある。そこで、プリント配線基板816に容量素子、バッファ等の各種素子を設けることで、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりするのを防ぐことができる。
図3(B)に、図3(A)に示したモジュールのブロック図を示す。
本実施例では、メモリ811としてVRAM832、DRAM825、フラッシュメモリ826などが含まれている。VRAM832にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM825には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。メモリの容量を増加させると共に、実装面積も増加してしまう。このため、メモリは単結晶シリコンウェハで作製することが好ましい。
電源回路803では、パネル800、コントローラ801、CPU802、音声処理回路829、メモリ811、送受信回路804の電源電圧が生成される。またパネルの仕様によっては、電源回路803に電流源が備えられている場合もある。電源回路は、パネル、コントローラ、CPU等に供給する電流を安定に制御する機能を有する。このための素子としては、電流を多く流すことが可能なバイポーラトランジスタが適しており、この結果、電源回路は、シリコンウェハで作製することが好ましい。
CPU802は、制御信号生成回路820、デコーダ821、レジスタ822、演算回路823、RAM824、CPU用のインターフェース835などを有している。インターフェース835を介してCPU802に入力された各種信号は、一旦レジスタ822に保持された後、演算回路823、デコーダ821などに入力される。演算回路823では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ821に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路820に入力される。制御信号生成回路820は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路823において指定された場所、具体的にはメモリ811、送受信回路804、音声処理回路829、コントローラ801などに送る。CPUは、ポリシリコンを活性領域に用いたTFTで作製し、薄型化を図ることができる。
メモリ811、送受信回路804、音声処理回路829、コントローラ801は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
キーボード831から入力された信号は、インターフェース809を介してプリント配線基板816に実装されたCPU802に送られる。制御信号生成回路820は、キーボード831から送られてきた信号に従い、VRAM832に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ801に送付する。
コントローラ801は、パネルの仕様に合わせてCPU802から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、パネル800に供給する。またコントローラ801は、電源回路803から入力された電源電圧やCPUから入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)を生成し、パネル800に供給する。コントローラは、ポリシリコンを活性領域に用いたTFTで作製することができる。
送受信回路804では、アンテナ833において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路804において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU802からの命令に従って、音声処理回路829に送られる。送受信回路は、高周波回路を含んでいるため、GaAs半導体基板又はシリコンウェハで作製する。
CPU802の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路829において音声信号に復調され、スピーカー828に送られる。またマイク827から送られてきた音声信号は、音声処理回路829において変調され、CPU802からの命令に従って、送受信回路804に送られる。音声処理回路は、アンプとコンバータで形成されている。アンプの特性のバラツキがスピーカから出力される音質に対して顕著となるため、アンプはばらつきの少ないシリコンウェハで作製することが好ましい。一方、コンバータは、ポリシリコンで形成されるTFTで作製することができ、薄型化をはかることができる。
実施例1又は実施例2で作製した半導体装置をメモリ811上に積層されたCPU802(802/811)、音声処理回路829上に積層されたコントローラ801(801/829)に適応することができる。なお、本実施例では、上記のような半導体装置を示しているが、この組み合わせに限られるものではない。TFTで作製することが可能な回路(コントローラ801、CPU802、音声処理回路829のコンバータ、画素部が有する画素を選択する走査線駆動回路806と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路807)を、シリコンウェハ等の半導体基板で作製したほうが好ましい回路(代表的には、電源回路803、送受信回路804、メモリ811、音声処理回路829のアンプ)上に任意に設け、積層構造とすることができる。
本発明の半導体装置の断面を示す図。 本発明の配線部を示す図。 本発明の半導体装置を用いた電子機器のモジュールの上面図、及びそのブロック図を示す図。 本発明の実施の形態1を示す図。 本発明の実施の形態2を示す図。 本発明の実施の形態3を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の半導体装置の断面を示す図。

Claims (22)

  1. 絶縁性基板上に配線部と、第1の半導体素子と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、
    半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に前記配線部を介して前記第1の半導体素子を接着する第1の工程と、
    第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と前記半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、
    前記2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、
    記第3の工程の後、前記第1の半導体素子と前記配線部を電気的に接続する第4の工程と
    前記第4の工程の後、前記第2の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続する第5の工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁性基板上に配線部と、第1の半導体素子と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、
    半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に形成された前記配線部と前記第1の半導体素子と電気的に接続する第1の工程と、
    第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と前記半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、
    記第3の工程の後、前記第2の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続する第4の工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁性基板上に第1の配線部と、第1の半導体素子と、第2の配線部と、第2の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、
    半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成し、前記絶縁性基板に形成された前記第1の配線部と、前記第1の半導体素子とを電気的に接続した後、前記第1の半導体素子上に絶縁膜を介して前記第2の配線部を形成する第1の工程と、
    第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と前記半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記第2の半導体素子に前記第2の基板と向かい合うように第3の基板を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、
    記第3の工程の後、前記第2の配線部と前記第2の半導体素子とを電気的に接続する第4の工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 絶縁性基板上に配線部と、第2の半導体素子と、第1の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、
    半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成する第1の工程と、
    第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と前記半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記第1の半導体素子上に、前記第2の半導体素子を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、
    前記第3の工程の後、前記第2の半導体素子と前記配線部と電気的に接続する第4の工程と、
    記第4の工程の後、前記第1の半導体素子と前記配線部とを電気的に接続する第5の工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 絶縁性基板上に第1の配線部と、第2の半導体素子と、第2の配線部と、第1の半導体素子とを順に積層した半導体装置の作製方法であって、
    半導体基板を用いて前記第1の半導体素子の集積回路を形成する第1の工程と、
    第1の基板表面に、金属膜と、金属酸化膜と、絶縁膜と、半導体薄膜とを順に積層し、加熱処理を施して前記金属酸化膜と前記半導体薄膜とを結晶化した後、該結晶化された半導体薄膜を用いて前記第2の半導体素子の集積回路を形成し、前記第1の基板と向かい合うように、前記第2の半導体素子上に第2の基板を第1の接着剤を用いて貼り合わせ、前記金属膜と前記結晶化された金属酸化膜との間、前記結晶化された金属酸化膜と前記絶縁膜との間、又は前記結晶化された金属酸化膜において物理的手段により剥離する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記第2の半導体素子に前記第2の基板と向かい合うように第3の基板を接着し、前記第1の接着剤を除去して前記第2の基板を前記第2の半導体素子から剥離する第3の工程と、
    前記第3の工程の後、前記絶縁性基板に形成された前記第1の配線部と、前記第2の半導体素子とを電気的に接続した後、前記第2の半導体素子上に前記第3の基板を介して前記第2の配線部を形成する第4の工程と、
    記第4の工程の後、前記第2の配線部と前記第1の半導体素子とを電気的に接続する第5の工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記半導体基板は、単結晶シリコン基板又は化合物半導体基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記半導体基板は、N型若しくはP型の単結晶シリコン基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、ZnSe基板、GaP基板、又はInSb基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記半導体薄膜は、シリコンを含む薄膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記第1の半導体素子は、電源回路、送受信回路、メモリ、又は音声処理回路のアンプを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記第2の半導体素子は、画素部の走査線駆動回路、信号線駆動回路、コントローラ、CPU、又は音声処理回路のコンバータを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、前記第1の接着剤は、剥離可能な粘着剤であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、前記絶縁性基板は、ポリイミド、アルミナ、セラミック、又はガラスエポキシ樹脂で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子と、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子とが絶縁性基板上に有機樹脂又は接着剤を介して積層され、
    前記半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子は、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子と前記絶縁性基板との間に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子と、半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子とが絶縁性基板上に有機樹脂又は接着剤を介して積層され、
    前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子は、前記半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子と前記絶縁性基板との間に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13又は請求項14において、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子の膜厚は、50μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項13又は請求項14において、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子の膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項13乃至請求項16のいずれか一項において、前記半導体基板は、単結晶シリコン基板又は化合物半導体基板であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項13乃至請求項16のいずれか一項において、前記半導体基板は、N型若しくはP型の単結晶シリコン基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、ZnSe基板、GaP基板、又はInSb基板であることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項13乃至請求項18のいずれか一項において、前記半導体薄膜は、シリコンを含む薄膜であることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項13乃至請求項19のいずれか一項において、前記半導体基板を用いて集積回路を形成した半導体素子は、電源回路、送受信回路、メモリ、又は音声処理回路のアンプを含むことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項13乃至請求項20のいずれか一項において、前記半導体薄膜を用いて集積回路を形成した半導体素子は、画素部の走査線駆動回路、信号線駆動回路、コントローラ、CPU、又は音声処理回路のコンバータを含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項13乃至請求項21のいずれか一項において、前記絶縁性基板は、ポリイミド、アルミナ、セラミック、又はガラスエポキシ樹脂で形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003431018A 2002-12-27 2003-12-25 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4408042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431018A JP4408042B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380969 2002-12-27
JP2003431018A JP4408042B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221568A JP2004221568A (ja) 2004-08-05
JP4408042B2 true JP4408042B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=32911301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431018A Expired - Fee Related JP4408042B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408042B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581664B2 (ja) * 2004-12-08 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP5227536B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP2008078367A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7759629B2 (en) 2007-03-20 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7872356B2 (en) * 2007-05-16 2011-01-18 Qualcomm Incorporated Die stacking system and method
JP5581106B2 (ja) 2009-04-27 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6173022B2 (ja) * 2013-05-07 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
DE112022002627T5 (de) * 2021-05-18 2024-02-29 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004221568A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101013482B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제작방법
KR101158831B1 (ko) 반도체 칩 및 그 제조방법
US7622797B2 (en) Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP4689218B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI330396B (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4408042B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4762522B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5250615B2 (ja) 半導体装置
JP4689168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004214635A (ja) 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器
JP4731809B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008256859A (ja) 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees