JPH05257171A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05257171A
JPH05257171A JP32757092A JP32757092A JPH05257171A JP H05257171 A JPH05257171 A JP H05257171A JP 32757092 A JP32757092 A JP 32757092A JP 32757092 A JP32757092 A JP 32757092A JP H05257171 A JPH05257171 A JP H05257171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
electrode
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32757092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092761B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Yoshio Nakamura
佳夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/984,099 priority Critical patent/US5317433A/en
Priority to DE69225385T priority patent/DE69225385T2/de
Priority to EP92311015A priority patent/EP0545694B1/en
Publication of JPH05257171A publication Critical patent/JPH05257171A/ja
Priority to US08/570,809 priority patent/US5633182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092761B2 publication Critical patent/JP3092761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/105Materials and properties semiconductor single crystal Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶セル間バラツキを低減させ、かつ安定動
作を維持する。開口率の大きい、且つ画素間クロストー
クの少ない高S/N比の装置を得る。 【構成】 絶縁層又は絶縁性の基体10の一方の表面側
に、トランジスタ18及びその配線層5を形成し、前記
絶縁層又は絶縁性の基体10の他方の表面側に、液晶に
電圧を印加するための液晶電圧印加用電極13を形成
し、前記トランジスタ18の一方の主電極部3と前記液
晶電圧印加用電極13とを、前記絶縁層又は絶縁性の基
体の開口部11を介して電極により接続し、かつ前記主
電極部3と前記液晶電圧印加用電極13とを接続する該
電極を、前記トランジスタ18を遮光するように前記絶
縁層又は絶縁性の基体10の他方の表面側に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示装置及びその製
造方法に係り、特に液晶を用いた画像表示装置及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CRT(Cathod Ray
Tube)に置き換わる画像表示装置として、薄型化、
軽量化等が可能であるという理由で液晶を用いた画像表
示装置が注目されている。
【0003】図33は従来の液晶を用いた画像表示装置
の代表的なセル構成の一例を示すセル部断面構造図であ
る。同図において、100は液晶を駆動するための駆動
用トランジスタ部、101はガラス基板、102,10
3,104は、それぞれ順に駆動用トランジスタ部10
0のソース部,ドレイン部,ゲート部である。液晶層へ
の信号電圧は、配線105から、駆動用トランジスタ部
100を介して透明電極106へ送られる。107,1
09は夫々絶縁層、108は液晶層である。透明電極1
10と前記透明電極106との間に印加される電圧によ
り液晶が駆動される。111はガラス基板で、ガラス基
板111上には、前記駆動用トランジスタ部100を遮
光するための遮光層112が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の代表的な液晶セ
ルは、 液晶セル間バラツキ、液晶配向の不安定が多いとい
う問題、 各画素間の光もれが多くクロストークの原因となり
易いという問題、を生じる場合がある。
【0005】上記及びの点について更に説明する。 液晶セル間バラツキ、液晶配向の不安定が多い点に
ついて 図33の断面形状からもわかるように、液晶層108
は、駆動用トランジスタ部100や配線層上にあり段差
を有する面上に設けられている。したがって、図33の
間隔113,114,115に示すように、表示電極と
なる透明電極106,110間の液晶層108の膜厚が
セル内部で変化する。これにより均一な電界が液晶層1
08に印加されず、たとえば、カラー表示を行った場
合、液晶の配向特性がわずかにかわり色づれ等の問題を
引き起こす。又、これらの段差は、各セルごとで、プロ
セス上の問題によりバラツクため、表示特性が各画素ご
とにバラツキを生じ、固定パターンノイズとなる。
【0006】これらの段差は、画素サイズが、現状の6
0×80μm2 程度でも問題になりつつある。これを解
決するために、より平坦な領域のみ有効部として使用す
ると開口率が減少し、表示画面が暗くなる問題点があ
る。又、この段差を低減するため、絶縁層107及び1
09の膜厚を厚くしていくと実効的に液晶層に印加され
る電界が弱くなるため、駆動電圧をさらに上昇させる必
要がある。液晶駆動電圧は通常の半導体デバイスに比べ
て、駆動電圧が±5Vと高く、さらに駆動電圧を上げる
必要がある場合、駆動用トランジスタの耐圧が問題とな
る。したがって、この段差の低減という方法もそれ程容
易には実行できない。さらに、画素数が現行の数万画素
から数10〜100万画素となっていくと、画素サイズ
が20×30μm2 〜数十μm2 と一層小さくなり、事
実上、平坦領域はなくなってしまう。
【0007】したがって、いかに駆動電圧を上昇させず
に平坦な領域に液晶層を設けるかが大きな課題となって
いた。
【0008】特に、液晶として強誘電性液晶を用いた場
合は、液晶層108の厚さが極めて薄いため、わずかな
層厚の変化も表示特性に大きな影響を与える場合があ
る。この特性の変化は、その効果をねらった場合はとも
かくとして、精密に意図的に制御されない液晶層108
の層厚の変化によって生じる場合、高品位表示を得るこ
とが難しくなる場合がある。更に、液晶の電気容量(液
晶容量)が十分な大きさでなかったり液晶容量と並列に
つながる実行的抵抗値が低い場合には、液晶容量と並列
に蓄積容量を設けなくてはならない。
【0009】上記従来例の構成では、図33に示したよ
うに、薄膜トランジスタのソース103、ゲート104
につながる配線層が、表示電極106と同一画面上に存
在したため、配線と表示電極との容量結合が大きく、ク
ロストークにより表示電極電位がフラれ、液晶表示装置
の表示品質が劣化する、という問題点があった。このク
ロストーク低減のために、配線層と表示電極との距離を
あけると開口率の低下を招く。また、配線層と表示電極
との層間膜厚を厚くし、クロストークを低減すると、段
差が増大する。液晶分子を基板層に配向させるために
は、通常ラビング処理が行われている。これは基板表面
を機械的にこすることにより行われる。しかし、大きな
段差の配線を有する基板に対してはこのラビング処理を
全域にわたって均一に行うことは困難である。このた
め、均一に液晶分子を配向させることができず、表示不
良や特性違いの原因となる。また、フラれる電圧を縮小
するために、液晶容量と並列に設けた蓄積容量を増大さ
せると、開口率の低下や蓄積容量を形成している絶縁膜
の信頼性の低下を招く、という問題点があった。 各画素間の光もれが多い点について 図33に示すように、遮光層112は、駆動用トランジ
スタ部100からかなり離れた位置に形成されている。
これにより、照明光を図33の上面から照射した場合、
ななめ光、もしくは回折光により照明光が隣接画素にも
れ込み、クロストークの原因となる。又、上記駆動用ト
ランジスタ部100に光が照射されると、不必要なキャ
リアが駆動用トランジスタ部100で発生し、誤動作の
原因となる。したがって、光もれの問題を起させないた
め、遮光層をかなり大きめにとることになり、前述した
問題点と同様、実質的な開口率がかなり低下するとい
う問題点を有していた。
【0010】又、この遮光層を設けるために、配線層と
は別に遮光層さらに必要に応じて絶縁層を設ける必要が
あり、このことは、前述したような段差の増大を招くこ
とになる。
【0011】このような段差は前述したラビング処理の
ような配向処理を行なうと配向が所望のとおりに行なわ
れない場合があるという問題が生じ易い。
【0012】又、多数層構成になる程工程数も増加しコ
スト的にも低コスト化が難しい。
【0013】本発明は上記問題点に鑑み成されたもの
で、安定した高品位な表示を行なえ、薄型化、軽量化を
図ることができる画像表示装置を提供することを目的と
する。
【0014】又、本発明は、液晶セル間の表示特性のバ
ラツキが無いか実質的になく、液晶配向の不安定による
問題点を解消し得る構成の画像表示装置を提供すること
を目的とする。
【0015】又、本発明は、各画素間の光もれが少な
く、画素間クロストークが少ない画像表示装置を提供す
ることを目的とする。
【0016】更に本発明は、駆動用トランジスタへの充
分な遮光を効果的に行ない得る構成の画像表示装置を提
供することを目的とする。
【0017】加えて本発明は、実質的な開口率を向上
し、明るい表示を行ない得、しかも高SN比の表示を行
ない得る画像表示装置を提供することを目的とする。
【0018】又、本発明は液晶層の層厚をより一層均一
化することができ、より一層の微細化を達成することが
できる構造の画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0019】又、本発明は駆動電圧の上昇を抑え、駆動
用トランジスタの耐圧の問題が生じ難い画像表示装置を
提供することを目的とする。
【0020】更に本発明は、上記目的を達成する画像表
示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、絶縁層又は絶縁性の基体の一方の表面側に、トラン
ジスタ及びその配線層を形成し、前記絶縁層又は絶縁性
の基体の他方の表面側に、液晶に電圧を印加するための
液晶電圧印加用電極を形成し、前記トランジスタの一方
の主電極部と前記液晶電圧印加用電極とを、前記絶縁層
又は絶縁性の基体の開口部を介して電極により接続し、
かつ前記主電極部と前記液晶電圧印加用電極とを接続す
る該電極を、前記トランジスタを遮光するように前記絶
縁層又は絶縁性の基体の他方の表面側に形成したことを
特徴とする。
【0022】又、本発明の画像表示装置は、少なくとも
絶縁膜の一方の面上に画素駆動用薄膜トランジスタと前
記薄膜トランジスタを駆動する駆動用配線を有し、前記
絶縁膜のもう一方の面に前記画素駆動用薄膜トランジス
タのドレイン領域とつながる表示電極を設け、かつ前記
画素駆動用薄膜トランジスタのドレイン領域と前記表示
電極との接続領域の直上に蓄積容量電極を設けたことを
特徴とする。
【0023】又、本発明の画像表示装置の製造方法は、
少なくとも、単結晶シリコンを陽極化成して多孔質層を
形成し、該多孔質層上に単結晶シリコンのエピタキシャ
ル層を形成し、該エピタキシャル層上にシリコンの酸化
膜を形成して第1の基体を作製する工程と、少なくと
も、単結晶シリコン上に窒素を含有するシリコン膜を形
成し、該窒素を含有するシリコン膜上にシリコンの酸化
膜を形成して第2の基体を作製する工程と、前記第1の
基体及び前記第2の基体の夫々の前記シリコンの酸化膜
を重ね合わせた後に熱処理して結合する工程と、前記第
1の基体の、前記多孔質層又は前記多孔質層とその層よ
り外側の単結晶シリコンを除去する工程と、必要部のみ
残して、前記第1の基体の前記エピタキシャル層を除去
し、残ったエピタキシャル層にトランジスタを形成する
工程と、前記第2の基体側の単結晶シリコンを除去する
工程と、少なくとも、前記窒素を含有するシリコン膜と
前記シリコンの酸化膜に穴を形成し、前記トランジスタ
と電気的に接続された配線を少なくとも前記穴中に設
け、該配線と電気的に接続された透明電極層を前記窒素
を含有するシリコン膜側に形成し、該透明電極層上に絶
縁層を形成することで、第1の基板を作製する工程と、
前記第1の基板の透明電極の対向電極となるべき電極を
有する第2の基板を液晶層を介して設ける工程と、を有
することを特徴とする。
【0024】
【作 用】本発明の画像表示装置は、従来が図33に示
すように、スイッチング用のトランジスタ、配線層、液
晶電圧印加用電極を絶縁層(あるいは絶縁体)の一方の
同一表面側に形成していたのに対して、絶縁層(絶縁
体)の液晶層側でない一方の表面側にスイッチング用の
トランジスタ、配線層を形成し、絶縁層の他方の表面
(液晶層側の表面)側に液晶電圧印加用電極を形成す
る。
【0025】つまり、スイッチング用(駆動用)のトラ
ンジスタ、配線層と液晶電圧印加用電極を(絶縁性の)
基体の夫々の面に分離して形成する。尚、トランジスタ
の一方の主電極部と液晶電圧印加用電極とは絶縁層の開
口部で接続される。かかる構成によれば、表面の凹凸を
生じさせるスイッチング用のトランジスタ、配線層が液
晶層側の絶縁層表面に形成されないので、画素サイズが
減少しても、平坦な層に液晶層を設けることができ、液
晶セル間バラツキを低減させ、かつ安定動作を維持する
ことを実現する装置を得ることができる。
【0026】さらに、上記本発明の画像表示装置におい
ては、液晶層とトランジスタとが絶縁層の別表面上に配
置されるので、トランジスタの近傍に遮光層を設けるこ
とができ、開口率の大きい、且つ画素間クロストークの
少ない高S/N比の装置を得ることができる。
【0027】なお上記画像表示装置において、トランジ
スタの主電極部と液晶電圧印加用電極とを接続する電極
を、絶縁層の開口部内に埋め込むことで、接続用の電極
が液晶層側の絶縁層表面で更に凹凸を生じさせることが
ないようにすることができる。
【0028】また上記画像表示装置において、トランジ
スタの主電極部と上記液晶電圧印加用電極とを接続する
電極を、トランジスタを遮光するように上記絶縁層の他
方の表面上に形成することで、別に遮光層を形成する必
要性をなくすことができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0030】図1は、本発明の画像表示装置の好適な1
つの実施例の液晶セル部の断面図である。
【0031】図1において、1は保護部材として作用す
る透明基板、2,3,4はそれぞれ液晶の駆動用トラン
ジスタ部18を構成するソース部,ドレイン部(ソース
部,ドレイン部は主電極部となる),ゲート部、5はソ
ース部2に接続された配線であり、この配線5から、液
晶駆動電圧が駆動用トランジスタ部18を介して透明電
極13に送られる。6は遮光層、7は層間絶縁層、8は
液晶層、9は透明基板1と駆動用トランジスタ部18や
配線層等とを接着する接着層、10は駆動用トランジス
タ部18下の平坦な絶縁層(絶縁性の基体)、11は駆
動用トランジスタ部18のドレイン部3と透明電極13
とを結ぶための穴(開口部)、12は穴11に設けられ
た配線で、ドレイン部3と透明電極13とを電気的に接
続する。13,16は透明電極(透明電極13は液晶電
圧印加用電極となる)、14,15,19は絶縁層、1
7は透明基板である。
【0032】図1に示すように、本実施例の液晶セル部
の構成においては、 駆動用トランジスタ部18及び配線等が、平坦な絶
縁層10上に設けられ、一方、液晶層8は上記絶縁層1
0の裏面側に設けられている。液晶層8に電界を印加す
るための透明電極13は平坦な絶縁層10表面に設けら
れているので、透明電極16との間の電界は均一とする
ことができる。又、このような構造を採用すると画素サ
イズが縮小されても、段差が増大することはなく、微細
セル化には有利な構造となっている。 又、駆動用トランジスタ部18上に液晶層8がない
ため、遮光層6は駆動用トランジスタ部18の上部に近
接して設けられている。ここで、遮光層6は駆動用トラ
ンジスタ部18等によって段差を生ずるが、駆動用トラ
ンジスタ部18上に液晶層8がないため、段差の大小は
特性には全く影響しない。このように遮光層6が駆動用
トランジスタ部18に近接して設けられることにより、
各画素間の光もれによるクロストークは従来より改善さ
れ、高S/N比の画像表示装置が実現される。
【0033】次に上記液晶セル部の作製方法について説
明する。
【0034】まず、理解の容易化のために液晶セル部の
作製工程で用いる多孔質Siについて説明する。多孔質
Siは、Uhlir等によって1956年に半導体の電
解研磨の研究過程に於て発見された(A.Uhlir,
Bell Syst.Tech.J.,vol.35,
333(1956))。また、ウナガミ等は、陽極化成
におけるSiの溶解反応を研究し、HF溶液中のSiの
陽極反応には正孔が必要であり、その反応は、次のよう
であると報告している(T.ウナガミ:J.Elect
rochem.Soc.,vol.127,476(1
980))。
【0035】 Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2 +2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λe- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及びe- はそれぞれ、正孔と電子を表して
いる。また、n及びλは夫々Si1原子が溶解するため
に必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4なる条件
が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとしてい
る。
【0036】このように、多孔質Siを作製するために
は、正孔が必要であり、N型Siに比べてP型Siの方
が多孔質Siに変質しやすい。しかし、N型Siも正孔
の注入があれば、多孔質Siに変質することが知られて
いる(R.P.Holmstrom and J.Y.
Chi.Appl.Phys.Lett.Vol.4
2,386(1983))。
【0037】この多孔質Si層は、単結晶Siの密度
2.33g/cm3 に比べて、HF溶液濃度を50〜2
0%に変化させることで、その密度を1.1〜0.6g
/cm3 の範囲に変化させることができる。多孔質Si
層は、透過電子顕微鏡による観察によれば、平均約60
0オングストローム程度の径の孔が形成される。上記の
ように多孔質層の密度は単結晶Siに比べると、半分以
下になるにもかかわらず、単結晶性は維持されており、
多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャル成長さ
せることも可能である。また、多孔質層はその内部に大
量の空隙が形成され密度が半分以下に減少するために、
体積に比べて表面積が飛躍的に増大し、その化学エッチ
ング速度は、非多孔質Si層のエッチング速度に比べ
て、著しく増速される。
【0038】次に、陽極化成により多孔質層を形成する
方法について説明する。
【0039】図2は陽極化成を行なうための装置を示す
概略的構成図である。まず基体としてP型の単結晶シリ
コン基体200を用意する。基体200を図2に示すよ
うな装置にセッティングする。即ち基体200がフッ酸
系の溶液202に接していて、溶液202の一方の側に
負の電極203が配置され、逆側は正の電極201が配
置されている。多孔質化はフッ酸系溶液に接している基
体200の負の電極側から起こる。フッ酸系溶液202
としては、一般的には濃フッ酸(49%HF)を用い
る。陽極化成中に基体200の表面から発生する気泡を
効率よく取り除く目的から、界面活性剤としてメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の
アルコールを加える場合がある。なお界面活性剤の代わ
りに撹はん器を用いてもよいしそれらを併用してもよ
い。電極201,203に関しては、フッ酸溶液に対し
て侵食されないような材料、例えば金(Au)、白金
(Pt)等が用いられる。陽極化成を行う電流値は最大
数百mA/cm2 であり、最小値は零でなければよい。
この値は後の工程において、この陽極化成によって多孔
質化されたシリコン基体の表面に良質のエピタキシャル
成長ができる範囲内で決定される。通常電流値が大きい
と陽極化成の速度が増すと同時に、多孔質シリコン層の
密度が小さくなる。即ち孔の占める体積がおおきくな
る。これによってエピタキシャル成長の条件が変わって
くるのである。
【0040】以下具体的に図3〜図10を用いて液晶セ
ル部の作製方法につて説明する。
【0041】まず図3に示す如く、P型単結晶Si基板
21を用意し、図4に示す如く、少なくともP型Si基
板21の表面に、前述した陽極化成の手法により約50
μmの多孔質層22を設けた。
【0042】次に図5に示す如く、多孔質層22上に単
結晶Siの低濃度P型エピタキシャル層23を5000
Å設けた。エピタキシャル成長は、減圧CVD法を用
い、成長条件は以下の通りとした。
【0043】ドレインガス:SiH4 キャリアガス:H2 成長温度 :850℃ 圧 力 :1×10-2Torr 成長速度 :3.3nm/sec さらにエピタキシャル層23表面に500Å熱酸化層2
4を形成した。このようにして貼り合せを行う1つのウ
エハ25を作製する。
【0044】ウエハ25とはり合わせる相手のウエハ2
6は図6に示す如く、単結晶Si基板27のはり合せる
面にSiN膜(窒素を含有するシリコン膜)28を設
け、さらに、その上にシリコンの酸化膜29を形成し
た。それぞれの膜厚は数μm程度である。これらの2つ
のウエハ25とウエハ26とを30に示す面で下記の条
件で貼り合せた。
【0045】まず、貼り合わせるウエハどうしを洗浄す
る。洗浄方法は、純水でリンスし、さらに硫酸(H2
4 )と過酸化水素水の混合液、塩酸(HCl)と過酸
化水素水の混合液、フッ酸、フッ酸と過酸化水素水の混
合液、アンモニア水溶液、純水等、またはこれらの溶液
の組み合わせにより洗浄を行う。次に、貼り合わせをお
こなうが、酸化膜24と酸化膜29とを重ねると、特に
熱処理を施さなくても外部応力を加えない限り密着す
る。これは酸化膜24と酸化膜29との間の界面におけ
る水素結合のためである。次に水素結合によって密着し
ているウエハどうしに熱処理を施し、貼り合わせを行な
う。熱処理は酸素、窒素、水素、ヘリウムやアルゴンな
どの希ガス等の雰囲気中で、600℃以上で行う。一般
的に熱処理の温度が高ければ高いほど、界面の結合力が
強まる。これは約200℃以上になると、水素結合して
いた水素と酸素の両原子がH2 Oの形で脱水し、そのあ
とに縮合したシラノール結合(Si−O−Si)を形成
するためである。但し脱水したH2 Oが界面近傍に空隙
(ボイド)等の形で残存している間は、まだ結合力は最
も高い状態ではなく、このボイドが拡散して完全に消滅
したときに最も結合力が高くなる。この結合力は約90
0℃で飽和する。ここでは、アニール炉で窒素雰囲気
中、1000℃、2時間のアニールを行った。
【0046】貼り合せ後、P型Si基板21部分が残っ
ている場合は研磨等で多孔質層22が露出するまでけず
る。その後、この多孔質層22のみ除去するため、Si
と多孔質Siとのエッチングの選択比の高い下記に示す
エッチャントを用いる。
【0047】本実施例に好適に用いることができるエッ
チング液としては、弗酸、バッファード弗酸、および、
弗酸又はバッファード弗酸と、アルコール(エチルアル
コール、イソプロピルアルコール等)又は/及び過酸化
水素水との混合液がある。
【0048】なお、アルコールを添加することによっ
て、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から、撹はんすることなく、除去でき、均
一にかつ効率よく多孔質Siをエッチングすることがで
きる。また、過酸化水素水を添加することによって、S
iの酸化を増速し、反応速度を無添加にくらべて増速す
ることが可能となり、更に過酸化水素水の比率を変える
ことにより、その反応速度を制御することができる。溶
液濃度及び温度の条件は、弗酸、バッファード弗酸及び
上記過酸化水素水、又は上記アルコールの効果を奏し、
エッチング速度が製造工程等で実用上差し支えない範囲
で設定される。
【0049】本実施例では、貼り合わせた基体を室温に
おいて49%弗酸とアルコールと30%過酸化水素水と
の混合液(10:6:50)に撹はんすることなしに浸
潤し、多孔質層22をエッチングした。50μmの多孔
質層22は約1分でエッチングされ、図7に示す如く、
Si基板27上に、SiN膜28を介して酸化膜10、
- エピタキシャル膜23が設けられたSOIウエハが
完成する。
【0050】次に、図8に示す如く、駆動用トランジス
タ部18のみ残して、P- エピタキシャル膜23をエッ
チングにより除去し、ゲート酸化後、n+ ポリシリコン
ゲート部4を形成する。このゲート部4をマスクに通常
の自己整合的手法により、AsもしくはPをイオン注入
し、アニールを行い、ソース部2及びドレイン部3を形
成した。
【0051】次に図9に示す如く、通常の半導体プロセ
スにより、絶縁層19、ソース部2への配線電極5、絶
縁層7を設け、上記駆動用トランジスタ部18を遮光す
るための金属層6を形成する。この部分は駆動用トラン
ジスタ部18、配線5等が下部にあるため極めて段差が
大きくなるが、本発明の構造においてはこの表面上には
液晶層は設けないため、なんら問題にはならない。この
表面に、接着剤をつけ、透明基板1を31に示す面どう
しで再度貼り合せる。
【0052】次に図9に示す下地のSi基板27をフッ
硝酸系のエッチング液により除去する。このエッチング
はSiN膜28がエッチストップ層となるため、酸化層
10への影響は全くなく、実行できる。引き続き、Si
2 とSiNとの選択比の大きいSiNのエッチング液
(リン酸系のもの)を用いて、SiN膜28のみ除去す
る。
【0053】次に図10に示す如く、ドレイン部3にコ
ンタクトをするための穴(開口部)11をあけ、配線1
2を裏面に引き出す。以下、透明電極であるITO層、
絶縁層を順次設け、この領域に液晶をはさみ、図1に示
すような画像表示装置を作製した。
【0054】以上説明したように、絶縁層10は平坦な
Siウエハの表面に形成されたもので、それゆえ、平坦
である。したがって、液晶層8にかかる電界も均一なも
のが得られるのである。
【0055】次に本発明の別の実施例について、図11
を用いて説明する。なお前述の実施例と同一構成部材に
関しては同一番号をつけ、説明を省略する。又、本実施
例も前述したSOI技術を利用して作製されている。
【0056】本実施例が前述の実施例と異なる点は、駆
動用トランジスタ部18のドレイン部3と酸化膜10の
裏面の透明電極13とを接続する金属52が、穴10に
完全に埋め込まれており、透明電極13、及びその上の
絶縁層14の表面がより平坦になっていることである。
これにより、液晶層8に印加される電界はより均一化さ
れ、安定した動作が実現できた。
【0057】上記金属の完全穴埋め技術としては下記に
示すAl−CVD法を用いることができる。
【0058】Al−CVD法はH2 ガスで希釈したアル
キルアルミニウムハイドライドを用いて、圧力10-3
760Torr程度、基体温度60〜450℃程度で行
なうものであり、その詳細については欧州特許公開公報
425084号に開示されている。この方法によれば、
表面が電子供与性材料であればAlが選択的に堆積する
とができる。以下、Al−CVD法について説明する。
【0059】電子供与性材料とは、基体中に自由電子が
存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せし
めたもので、例えば基体表面上に付着した原料ガス分子
との電子授受により化学反応が促進される表面を有する
材料をいう。例えば、一般に金属や半導体がこれに相当
する。
【0060】具体的には、単結晶シリコン、多結晶シリ
コン、非晶質シリコン等の半導体、III 族元素としての
Ga,In,AlとV族元素としてのP,As,Nとを
組合せて成る二元系もしくは三元系もしくは四元系III
−V族化合物半導体、タングステン、モリブデン、タン
タル、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ア
ルミニウム、アルミニウムシリコン、チタンアルミニウ
ム、チタンナイトライド、銅、アルミニウムシリコン
銅、アルミニウムパラジウム、チタン、モリブデンシリ
サイド、タンタルシリサイド等の金属、合金およびそれ
らのシリサイド等を含む。
【0061】アルキルアルミニウムハイドライドとして
はジメチルアルミニウムハイドライドDMAH(CH
32 AlHやモノメチルアルミニウムハイドライドM
MAH2 CH3 AlH2 などが使える。
【0062】このような構成の基体に対して、Alは原
料ガスとH2 との反応系において単純な熱反応のみで堆
積する。例えば(CH32 AlH(DMAH)とH2
との反応系における熱反応は基本的に、 と考えられる。DMAHは室温で二量体構造をとってい
る。
【0063】この範囲に入らない材料、例えばSiO
2 、Si34 、SiC、BN、ダイアモンド、Al2
3 、TaO2 などの高絶縁性物質には、ただ単にH2
ガスで希釈したアルキルアルミニウムハイドライドの低
圧CVD法では堆積しない。
【0064】したがって、本実施例のごとく、非電子供
与性材料たる絶縁層(SiO2 層)10を開口して電子
供与性表面たる単結晶(ドレイン部3)面を露出させれ
ば、単結晶面のみにAlを堆積し、絶縁層(SiO2
層)10面へのAl堆積を防ぐことが出来る。
【0065】次に、本発明の更に別の実施例について、
図12を用いて説明する。本実施例においても前述の実
施例と同一構成部材に関しては同一番号をつけ、説明を
省略する。尚本実施例においても前述のSOI技術を利
用して作製されている。
【0066】本実施例が図1で示される実施例と異なる
点はドレイン部3と絶縁層10の裏面に設けられた透明
電極13とを接続する配線53,54を利用し、駆動用
トランジスタ部18の下部を遮光してしまう点にある。
したがって、前述の2つの実施例においては照明光は図
の上部から入射するのに対し、本実施例においては図の
下部より行う。
【0067】本構造を採用することにより、 配線5の寄生容量が減少し、信号の高速伝送が実現
する。 絶縁層10の上部構造(駆動用トランジスタ部や配
線等)の段差が軽減し、透明基板1との接着が容易とな
り、位置合せ精度、及びあおり精度が向上する。 前述の2つの実施例の場合は遮光のために新たに金
属層6を設けたが、本実施例ではその必要がなく、プロ
セスが簡素化される。 等の利点を有する。
【0068】次に本発明の更に別の実施例について、図
13を用いて説明する。他の実施例と同一構成部材に関
しては同一番号を記し、説明を省略する。又、同様に前
述のSOI技術を利用して作製されている。
【0069】本実施例は図12に示される実施例と遮光
層の構造は同一であるが、ドレイン部3に透明電極5
5,57により付加容量を接続してある点が異なる。
【0070】液晶層8は電圧印加により時間的に容量値
が変化する特性をもっている。これにより、ドレイン部
3より液晶層8に所望の電圧を印加しても、ゲート部4
をOFF状態にし、液晶層8をフローティング状態とす
ると、液晶層8の可変容量特性によりその電圧が変化し
画質に影響する。又、隣接するセルへの信号電圧によ
り、寄生容量を介して電圧変動するという問題もある。
これを解決するためには液晶層8の容量、配線間による
寄生容量よりも十分大きい付加容量をドレイン部3に設
ければ、これらの問題は解決する。本発明はこの付加容
量を絶縁層10上部に設け、高品質な画像表示を実現し
た。すなわち、本実施例では、絶縁層10上に透明電極
57、絶縁層56、透明電極55を順次積層すること
で、付加容量を形成している。なお、絶縁層56として
は、SiO2 、SiN膜等が利用可能である。
【0071】次に本発明の好適な別の実施例について図
14を用いて説明する。他の実施例に同一構成部材に関
しては同一番号を記し、説明を省略する。又、同様に前
述のSOI技術を利用して作製されている。
【0072】本実施例が他の実施例と異なるところは、
反射型の画像表示装置であるという点である。反射型の
画像表示装置の場合は図14に示す如く反射率の高い金
属層61を1画素分設けることにより、裏面からの入射
光62を金属層61で反射する構成とする。又、金属層
61は薄膜トランジスタの遮光層として働く。
【0073】尚、上記各実施例においては、接着層9を
介して透明基板1を設けた例を示したが、光学的、画像
表示的問題が生じず、又、画像表示装置の外部からの保
護性が充分に行なえるのであれば、アクリル、ポリカー
ボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂層や
その他の樹脂層のみとして透明基板1は必ずしも設ける
必要はない。
【0074】又、透明基板1はガラス、石英ガラス等の
無機材料だけでなく、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、その他プラスチック材料等の樹脂材料あるいはそ
れらを組み合わせて使用し得るものである。
【0075】次に本発明の別の実施例について説明す
る。
【0076】上記例のように画像表示基板を剛性的に強
固なものにするために画像表示基板全面に接着層を介し
て、支持のための透明絶縁基板を接着する場合は接着層
のパターニングや接着層のダイシングが技術上難しいの
で画像表示基板上面へ外部接続端子の取り出しは難しい
ものになる傾向がある。また、チップごとに支持体に接
着することは製造のスループットを著しく低下させる傾
向があるものである。
【0077】そこで本実施例は、絶縁膜の一方の面に薄
膜トランジスタを有し、そのもう一方の面に前記薄膜ト
ランジスタのドレイン領域とつながる表示電極を設けた
液晶表示装置において、液晶表示装置と外部との接続電
極取り出し口を前記絶縁膜の表示電極の形成されている
側に設けることで外部との接続を容易にしたものであ
る。以下具体的に説明する。
【0078】図15は本実施例を説明するための模式断
面図であり、同図において、1はデバイスを支持するた
めの透明絶縁基板であり、接着層9を介してデバイス基
板と接続されている。10はデバイス基板となる透明絶
縁層、4は画素薄膜トランジスタのゲート電極であり、
液晶表示装置を駆動する水平配線に接続している。2は
画素薄膜トランジスタのソース電極であり垂直配線に接
続している。601は画素薄膜トランジスタのチャネル
領域、3は画素薄膜トランジスタのドレイン領域であ
り、このドレイン領域下の透明絶縁基板10に設けられ
たコンタクトホールを介して、裏面側に裏面取り出し電
極12が設けられ、12を介して表示電極13がTFT
のドレイン領域3に接続される。602は蓄積容量電極
であり、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を介してドレ
イン領域3との間に蓄積容量を形成している。603は
薄膜トランジスタの遮光も兼ねたバックゲート電極であ
り、裏面取り出し電極12と同時に形成される。604
は裏面に引き出した液晶表示装置外部との接続のための
パッド領域であり裏面取り出し電極12と同時に形成さ
れる。605〜608は各層間の絶縁膜であり、609
は配線層である。610は半導体層である。透明絶縁基
板1上に形成された薄膜トランジスタを含む液晶表示装
置を駆動する回路と透明絶縁基板10の裏面に設けられ
たパッド領域604とは前記配線層609と、薄膜トラ
ンジスタの形成時に同時に形成された半導体層610と
を介して接続され外部への電極取り出し口が容易に確保
される。パッド領域604上には透明画素表示電極形成
時に堆積した透明電極材611たとえばITO材が堆
積、パターニングされている。透明電極材611はパッ
ド領域604と電気的に導通している。外部への取り出
しはこの透明電極材料上にワイヤボンディングすること
で引き出す、導電性接着剤を介してフレキシブル端子で
取り出す、などの構成をとることができる。透明電極材
611は表示画素領域で所望の透明度を確保するために
一般に数百〜数千Åの薄膜が用いられる。そのためパッ
ド領域上の透明電極材611がワイヤボンディング時に
破れ十分な導通が取れない場合も場合も考えられるが、
本構成においては透明電極材611下に十分な厚さを有
したパッド領域604が設けられているので、パッド領
域604とワイヤとの間で十分な導通が確保される。
【0079】図16乃至図19に本実施例の構造を実現
するための製法の説明図を示す。まず図16の模式的断
面図に示すような、半導体基板701上に絶縁層10を
介して半導体層702を設けたSOI基板を用意する。
ここで、良好なデバイス特性が得られるSOI基板作成
技術として、図2〜図8で説明したようなSOI技術を
好適に用いることができる。
【0080】尚、以後の実施例も全て、上述のSOI技
術を利用して作製した。
【0081】図17に示すように、このSOI基板上に
画素駆動用薄膜トランジスタを設ける。その後、図18
に示すように半導体基板701上部に接着層9を介して
透明絶縁基板1を接着させ、半導体基板701の裏面を
研磨もしくはエッチング除去し、絶縁層10を露出させ
る。この工程の後、図15に示すようにコンタクトホー
ルを画素TFTのドレイン領域3に対して開口し、その
コンタクトホールに裏面取り出し電極12を形成し、電
極12上に表示電極13を設ける。また、配線層609
と接続している半導体610に対してコンタクトホール
を開口し、そのコンタクトホールにパッド領域609を
形成する。次に図19に示すようにこの薄膜トランジス
タの設けられている基板上に絶縁層703、配向膜70
5が形成され、そこにガラス基板707上にフィルタ層
707、対向透明電極710、配向膜705が形成され
たフィルタ基板がシール材706を介して貼り合わされ
る。貼り合せた基板間には液晶が封入され、この液晶を
はさむ電極に所望の電圧を印加することで液晶表示装置
としてはたらくものである。このとき前記フィルタ基板
はパッド領域にかからないようにパターニングされてお
り、本構造によりボンディングワイヤなどで裏面側より
容易に外部への電極取り出しを行なうことができる。
【0082】図20に本発明の更に別の実施例の模式断
面図を示す。本実施例では透明画素表示装置電極が絶縁
層801を層間膜として801に設けられたスルーホー
ルを介して裏面取り出し電極12と接続する構造を取っ
たもので、本実施例においても前記実施例と同様にパッ
ド領域604からワイヤボンディングなどにより容易に
電極を引き出すことができる。
【0083】図21に本発明の他の実施例の模式断面図
を示す。13は表示電極であり、901は薄膜トランジ
スタのドレイン領域に対して開口したコンタクトホール
内に選択成長させた裏面取り出し電極であり、901を
介して、表示電極13は薄膜トランジスタのドレイン3
と接続される。902は半導体層610に対して開口し
たコンタクトホール内に901の形成と同時に選択成長
させたパッド領域である。本実施例のように取り出し電
極として、半導体上に選択成長する金属を用い、コンタ
クトホールの深さとほぼ同程度の膜厚まで成長させ、そ
の上に表示電極13を形成することで、前記の実施例よ
りも表示電極を形成する側の基板表面の平坦性が更に向
上し、より均一なラビング処理を行うことができる。も
ちろん、前記実施例と同様の効果が得られることは言う
までもない。本実施例のようなコンタクトホールに電極
を選択成長させる好適な手段としては、先に説明したよ
うなAl−CVD技術がある。
【0084】図22に本発明の別の実施例の模式断面図
を示す。本実施例は透明絶縁基板10上の半導体層61
0から裏面への取り出しを、透明絶縁基板10に開口し
たコンタクトホールを介して直接透明電極材で引き出し
たもので、本実施例においても前記した図15で示した
実施例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0085】図23は本発明の更に他の実施例の模式断
面図を示す。本実施例は裏面に電極材を設けるのではな
く裏面からのエッチングにより配線層609に対して電
極取り出し口を開口し、裏面への電極を引き出すもので
ある。本実施例においても前記した図15で示した実施
例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0086】以上図15〜図23で説明した実施例のよ
うに、絶縁膜の一方の面に薄膜トランジスタを有し、そ
のもう一方の面に前記画素薄膜トランジスタのドレイン
領域とつながる表示電極を設けた液晶表示装置におい
て、液晶表示装置とその外部との接続電極取り出し口
を、前記絶縁膜の表示電極の形成されている側に設ける
ことで外部との接続を著しく容易にすることができる。
【0087】上記した本発明の画像表示装置は、この構
造の液晶表示装置においては液晶表示基板表面は平坦に
なっているので配線の厚さなどに関係なくラビングによ
る配向処理を行うことができ高品質の画像表示装置(液
晶表示装置)を得ることができる。
【0088】次に、本発明の別の実施例について説明す
る。
【0089】図24は本発明の別の実施例を説明するた
めの模式断面図であり、同図において、1はデバイスを
支持するための透明絶縁基板であり、接着層9を介して
デバイス基板と接続されている。10はデバイス基板と
なる透明絶縁層、4は画素薄膜トランジスタのゲート電
極であり、液晶表示装置を駆動する水平配線に接続して
いる。2は画素薄膜トランジスタのソース電極であり垂
直配線に接続している。601は画素薄膜トランジスタ
のチャネル領域、601は画素薄膜トランジスタのドレ
イン領域であり、このドレイン領域下の透明絶縁基板1
0に設けられたコンタクトホールを介して、裏面側に裏
面取り出し電極12が設けられ、12を介して表示電極
13がTFTのドレイン領域3に接続される。602は
蓄積容量電極であり、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
を介してドレイン領域3との間に蓄積容量を形成してい
る。
【0090】6は薄膜トランジスタへの光のもれ込みを
防ぐための遮光層であり、本実施例では、裏面取り出し
電極12の形成時に同時に遮光層6を形成している。こ
のことで、新たに遮光のための層を設けることなく遮光
を実現できる。
【0091】図25に本実施例の平面図を示す。301
は垂直配線であり、画素薄膜トランジスタのソース領域
2に接続している。302は水平配線であり、画素薄膜
トランジスタのゲート電極4に接続している。
【0092】従来の構成では、先に説明したように、表
示電極の電極フラレによる画質の劣化、ラビング処理の
不均一による表示不良が問題であったが、本発明では、
図24に示したように配線層と表示電極とが異なる平面
上に形成されているために、容量結合が極めて小さく、
表示電極の電位フラレを小さくでき、画質を向上でき
る。また、表示電極を形成している側の基板表面は、同
図を見て分かるように実質的に平坦になっているので、
配線の厚さに関係なく、ラビング処理を行うことができ
る。
【0093】また、本実施例では図25に示したよう
に、配線層301と表示電極13との間に蓄積容量電極
602を配置することで、両者間をシールドして更に電
位フラレを低減することができる。図26は理解の容易
化のために配線層301、表示電極13、蓄積容量電極
107を示した平面図である。
【0094】また、本実施例では、従来例と異なり、表
示電極13への接続孔の直上にも蓄積容量電極602を
有効に設けることができ、高開口率化を図れる。
【0095】また、本実施例では、裏面引き出し電極材
を用いて、薄膜トランジスタのチャネル領域直下にバッ
クゲート電極を設けることができ、この電極によりチャ
ネル直下の電位を固定することで薄膜トランジスタのリ
ーク電流を低減する事ができる。また、本実施例では、
特有の効果として裏面引き出し電極材を用いて、薄膜ト
ランジスタの遮光層を同時に形成することができる。
【0096】尚、薄膜トランジスタの作製手順等は図1
で示した実施例で説明した方法を用いて作製することが
できるのはもちろんである。
【0097】本発明では不必要な段差の増大、プロセス
コストの増大を招くことなく遮光層を形成できる。
【0098】また、本実施例において、遮光層6に所望
の電圧を印加することで薄膜トランジスタのチャネル直
下にバックゲート電圧を加えることができ、これにより
チャネル領域直下の電位を固定して薄膜トランジスタの
リーク電流を低減するという効果も得られる。
【0099】図27に本発明の別の実施例の模式断面図
を示す。13は表示電極であり、薄膜トランジスタのド
レイン領域3に対して開口したコンタクトホールを介し
て、直接、相互に接続されている。
【0100】本実施例では、上記の実施例で得られる効
果のほかに、接続のための電極形成工程を踏まないの
で、プロセスコストを低減することができ、また、表示
電極を形成する側の基板表面の平坦性が向上するため
に、更に均一なラビング処理を行うことができる。
【0101】図28に本発明の更に別の実施例の模式断
面図を示す。13は表示電極であり、501は薄膜トラ
ンジスタのドレイン領域3に対して開口したコンタクト
ホール内に選択成長させた裏面取り出し電極であり、5
01を介して、表示電極13は薄膜トランジスタのドレ
イン3と接続される。
【0102】取り出し電極として、半導体上に選択成長
する金属を用い、コンタクトホールの深さとほぼ同程度
の膜厚まで成長させ、その上に表示電極13を形成する
ことで、前記の実施例よりも表示電極を形成する側の基
板表面の平坦性が更に向上し、より均一なラビング処理
を行うことができる。もちろん、上述の実施例と同様の
効果が得られることは言うまでもない。本実施例のよう
なコンタクトホールに電極を選択成長させる好適な手段
として、前述したようなAl−CVD技術がある。
【0103】図29に本発明の更に別の実施例の模式断
面図を示す。本実施例のように、裏面取り出し電極12
上に層間膜502を形成し、その層間膜502に設けら
れたビアホール503を介して表示電極13を形成した
構造においても同様の効果が得られることは言うまでも
ない。
【0104】図30に本発明の他の実施例の模式断面図
を示す。同図に示したように、薄膜トランジスタのチャ
ネル領域601下にコンタクトホールを設け、遮光層6
とチャネル領域601とを電気的に接続し、遮光層6に
所望の電圧を印加可能にする。このような構成とするこ
とで図24に示した実施例と同様の効果が得られるのは
勿論のこと、チャネル領域601直下からサブコンタク
トを取り出すことで、サブコンタクト抵抗を低減でき、
薄膜トランジスタの耐圧が向上するという効果が得られ
る。
【0105】図31に本発明の他の実施例の模式断面図
を示す。504は薄膜トランジスタのソース2と接続し
ている垂直配線であり、薄膜トランジスタのチャネル領
域601を覆うようにパターンが形成されている。本構
造により、図24で説明した実施例と同様の効果が得ら
れる。
【0106】また、本実施例では垂直配線504をその
まま遮光層としても用いている。尚、図32に示すよう
に、垂直配線504をパターニングして、垂直配線50
4と遮光層6′を別個に配置しても、同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。
【0107】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の画
像表示装置によれば、絶縁層又は絶縁性の基体の一方の
表面側に、トランジスタ及びその配線層を形成し、前記
絶縁層又は絶縁性の基体の他方の表面側に、液晶に電圧
を印加するための液晶電圧印加用電極を形成し、前記ト
ランジスタの一方の主電極部と前記液晶電圧印加用電極
とを、前記絶縁層又は絶縁性の基体の開口部を介して電
極により接続することにより、液晶層に電界を印加する
ための液晶電圧印加用電極を平坦な絶縁層又は絶縁性の
基体の表面に設けることができ、液晶層に加えられる電
界は均一となり、安定動作が維持され、画素サイズが縮
小されても、段差が増大することはなく、微細セル化に
は有利な構造の画像表示装置を提供することができる。
また、遮光層をトランジスタの上部に近接して設けるこ
とができるので、各画素間の光もれによるクロストーク
は従来より改善され、開口率の大きい、高S/N比の画
像表示装置を提供することができる。
【0108】なお上記画像表示装置において、トランジ
スタの主電極部と液晶電圧印加用電極とを接続する電極
を、絶縁層又は絶縁性の基体の開口部内に埋め込むこと
で、接続用の電極が液晶層側の絶縁層表面で凹凸を生じ
させることがないようにし、液晶層に印加される電界を
より均一化して、安定した動作が実現できる。
【0109】また上記画像表示装置において、トランジ
スタの主電極部と液晶電圧印加用電極とを接続する電極
を、トランジスタを遮光するように絶縁層又は絶縁性の
基体の他方の表面側に形成することで、配線の寄生容量
が減少して信号の高速伝送が実現し、別に遮光層を形成
する必要がないので、プロセスが簡素化されるととも
に、絶縁層の上部構造(駆動用トランジスタ部や配線
等)の段差が軽減し、透明基板との接着が容易となり、
位置合せ精度、及びあおり精度が向上する。
【0110】また上記画像表示装置において、トランジ
スタの主電極部に第1の透明電極を接続し、該第1の透
明電極上に絶縁層を介して第2の透明電極を形成するこ
とで、液晶層の容量、配線等の容量等よりも大きい容量
を付加することができ、液晶の可変容量特性、寄生容量
による電圧変動等を抑えることができる。
【0111】又、絶縁膜の一方の面に画素駆動用薄膜ト
ランジスタと、その駆動用配線を有し、そのもう一方の
面に前記画素薄膜トランジスタのドレイン領域とつなが
る表示電極を設けることで、クロストークによる表示電
極の電位フラレを低減し液晶表示装置の表示品質を向上
する効果が得られる。
【0112】更に、薄膜トランジスタの電極材料と同一
の材料を用いて遮光層を設けることで、段差の増大、プ
ロセスコストの増大を抑えることができ、高表示品質で
低コストの画像表示装置(液晶表示装置)を実現するこ
とができる。
【0113】尚、本発明の画像表示装置は上記説明に限
定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内で変形可
能であることはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の好適な1つの実施例の
液晶セル部の模式的断面図である。
【図2】陽極化成を行なうための装置を示す概略的構成
図である。
【図3】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図4】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図5】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図6】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図7】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図8】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図9】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方法
を説明する工程図である。
【図10】図1に示される実施例の液晶セル部の作製方
法を説明する工程図である。
【図11】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図12】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図13】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図14】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図15】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図16】図15に示される実施例の液晶セル部の作製
方法を説明する工程図である。
【図17】図15に示される実施例の液晶セル部の作製
方法を説明する工程図である。
【図18】図15に示される実施例の液晶セル部の作製
方法を説明する工程図である。
【図19】図15に示される実施例の液晶セル部の作製
方法を説明する工程図である。
【図20】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図21】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図22】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図23】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図24】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図25】本発明の画像表示装置の好適な実施例を説明
するための模式的平面図である。
【図26】本発明の画像表示装置の好適な実施例を説明
するための模式的平面図である。
【図27】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図28】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図29】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図30】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図31】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図32】本発明の画像表示装置の好適な別の実施例の
液晶セル部を説明するための模式的断面図である。
【図33】従来の液晶を用いた画像表示装置の代表的な
セル構成を模式的に示すセル部断面構造図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 ソース部 3 ドレイン部 4 ゲート部 5 配線 6 遮光層 7 層間絶縁層 8 液晶層 9 接着層 10 絶縁層(絶縁性の基体) 11 穴(開口部) 12 配線 13 透明電極 14 絶縁層 15 絶縁層 16 透明電極 17 透明基板 18 駆動用トランジスタ部 19 絶縁層 52 金属 52 配線 53 配線 55 透明電極 56 絶縁層 57 透明電極 61 反射率の高い金属層 501 裏面取り出し電極 504 垂直配線 601 画素薄膜トランジスタのチャネル領域 602 蓄積容量電極 603 バックゲート電極 604 パッド領域 605〜608 絶縁膜 609 配線層 610 半導体層 611 透明電極材 801 絶縁層 901 裏面取り出し電極 902 パッド領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 佳夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層又は絶縁性の基体の一方の表面側
    に、トランジスタ及びその配線層を形成し、前記絶縁層
    又は絶縁性の基体の他方の表面側に、液晶に電圧を印加
    するための液晶電圧印加用電極を形成し、前記トランジ
    スタの一方の主電極部と前記液晶電圧印加用電極とを、
    前記絶縁層又は絶縁性の基体の開口部を介して電極によ
    り接続し、かつ前記主電極部と前記液晶電圧印加用電極
    とを接続する該電極を、前記トランジスタを遮光するよ
    うに前記絶縁層又は絶縁性の基体の他方の表面側に形成
    したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、
    上記主電極部と上記液晶電圧印加用電極とを接続する電
    極を、上記絶縁層又は絶縁性の基体の開口部内に埋め込
    んだことを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像表示装置において、
    上記主電極部に第1の透明電極を接続し、この第1の透
    明電極上に絶縁層を介して第2の透明電極を形成したこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記トランジスタの前記絶縁層又は絶縁性の基体側上に
    接着層を介して保護部材を有することを特徴とする画像
    表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記トランジスタの前記絶縁層又は絶縁性の基体側上に
    樹脂層を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の画像表示装置において、
    前記保護部材は有機又は無機材料から選択される材料を
    有することを特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像表示装置において、
    前記無機材料はガラス、石英ガラスから選択される材料
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像表示装置において、
    前記有機材料は樹脂材料を有することを特徴とする画像
    表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の画像表示装置において、
    前記樹脂材料はポリエチレン、ポリカーボネート、アク
    リル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル樹脂から選択され
    る材料を有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも絶縁膜の一方の面上に画素
    駆動用薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタを駆動
    する駆動用配線を有し、前記絶縁膜のもう一方の面に前
    記画素駆動用薄膜トランジスタのドレイン領域とつなが
    る表示電極を設け、かつ前記画素駆動用薄膜トランジス
    タのドレイン領域と前記表示電極との接続領域の直上に
    蓄積容量電極を設けたことを特徴とする画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記表示電極と同一の層を用いて前記
    絶縁膜のもう一方の面の、前記薄膜トランジスタのチャ
    ネル領域の直下に遮光体を設けたことを特徴とする請求
    項10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記表示電極と同一の層を用いて前記
    絶縁膜のもう一方の面の、前記薄膜トランジスタのチャ
    ネル領域の直下に電極を設けたことを特徴とする請求項
    10記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも、単結晶シリコンを陽極化
    成して多孔質層を形成し、該多孔質層上に単結晶シリコ
    ンのエピタキシャル層を形成し、該エピタキシャル層上
    にシリコンの酸化膜を形成して第1の基体を作製する工
    程と、 少なくとも、単結晶シリコン上に窒素を含有するシリコ
    ン膜を形成し、該窒素を含有するシリコン膜上にシリコ
    ンの酸化膜を形成して第2の基体を作製する工程と、 前記第1の基体及び前記第2の基体の夫々の前記シリコ
    ンの酸化膜を重ね合わせた後に熱処理して結合する工程
    と、 前記第1の基体の、前記多孔質層又は前記多孔質層とそ
    の層より外側の単結晶シリコンを除去する工程と、 必要部のみ残して、前記第1の基体の前記エピタキシャ
    ル層を除去し、残ったエピタキシャル層にトランジスタ
    を形成する工程と、 前記第2の基体側の単結晶シリコンを除去する工程と、 少なくとも、前記窒素を含有するシリコン膜と前記シリ
    コンの酸化膜に穴を形成し、前記トランジスタと電気的
    に接続された配線を少なくとも前記穴中に設け、該配線
    と電気的に接続された透明電極層を前記窒素を含有する
    シリコン膜側に形成し、該透明電極層上に絶縁層を形成
    することで、第1の基板を作製する工程と、 前記第1の基板の透明電極の対向電極となるべき電極を
    有する第2の基板を液 晶層を介して設ける工程と、を有する画像表示装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記穴中に設けられた配線はCVD法に
    よって形成されることを特徴とする画像表示装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記熱処理は600℃以上の温度で行な
    われることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記熱処理は酸素、窒素、水素、希ガス
    から選ばれる雰囲気中で行なわれることを特徴とする画
    像表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記シリコンの酸化膜を重ね合わせる前
    に前記第1及び第2の基体を硫酸と過酸化水素水の混合
    液、塩酸と過酸化水素水の混合液、フッ酸、フッ酸と過
    酸化水素水の混合液、アンモニア水溶液、純水から選択
    される溶液を用いて洗浄されることを特徴とする画像表
    示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記第2の基体側の単結晶シリコンがフ
    ッ酸を含有する溶液を用いて除去されることを特徴とす
    る画像表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項13記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記多孔質層は弗酸、バッファード弗
    酸、および弗酸又はバッファード弗酸とアルコール又は
    /及び過酸化水素水との混合液から選択される溶液を用
    いて行なわれることを特徴とする画像表示装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項14記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記CVD法はアルキルアルミニウムハ
    ライドを用いて行なわれることを特徴とする画像表示装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項16記載の画像表示装置の製造
    方法において、前記熱処理は600℃以上の温度で行な
    われることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP32757092A 1991-12-02 1992-11-13 画像表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3092761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/984,099 US5317433A (en) 1991-12-02 1992-12-01 Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
DE69225385T DE69225385T2 (de) 1991-12-02 1992-12-02 Flüssigkristallanzeige mit verminderter Zellenabstandsschwankung und Verfahren zu dessen Herstellung
EP92311015A EP0545694B1 (en) 1991-12-02 1992-12-02 Liquid crystal display device with reduced cell gap variation and method of manufacturing the same
US08/570,809 US5633182A (en) 1991-12-02 1995-12-12 Method of manufacturing an image display device with reduced cell gap variation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34176191 1991-12-02
JP3-341761 1991-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257171A true JPH05257171A (ja) 1993-10-08
JP3092761B2 JP3092761B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18348561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32757092A Expired - Fee Related JP3092761B2 (ja) 1991-12-02 1992-11-13 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5633182A (ja)
JP (1) JP3092761B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505671A (ja) * 1996-03-12 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ハイブリッド集積回路の製造方法
JP2004119991A (ja) * 2003-12-12 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
JP2004153290A (ja) * 2003-12-12 2004-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路の作製方法
JP2005093625A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 薄膜半導体デバイスの製造方法、薄膜半導体デバイス及び液晶ディスプレイ
JP2005101528A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006120720A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2007311827A (ja) * 2007-08-16 2007-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US7446843B2 (en) 1995-03-10 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
WO2009090780A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP2012216848A (ja) * 2000-09-14 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子器具
JP2014002382A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 St Microelectronics Sa 配列された液晶セルから形成されたナノプロジェクタパネル
US9299729B2 (en) 2011-04-01 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, projection-type display device, and electronic apparatus
JP2019525478A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド 裏面半導体成長
WO2020145186A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 信越化学工業株式会社 マイクロディスプレイ基板の製造方法
JP2021044450A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 信越化学工業株式会社 マイクロディスプレイ基板の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421882B2 (ja) * 1994-10-19 2003-06-30 ソニー株式会社 多結晶半導体薄膜の作成方法
KR0164079B1 (ko) * 1995-06-30 1998-12-01 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH0951098A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR0176202B1 (ko) * 1996-04-09 1999-04-15 김광호 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3403027B2 (ja) * 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路
JP3249077B2 (ja) * 1996-10-18 2002-01-21 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置
US6177969B1 (en) 1997-03-21 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate and liquid crystal display device utilizing the same in which a conductive film in an aperture region opposes the side the switching elements are on
KR100248507B1 (ko) * 1997-09-04 2000-03-15 윤종용 소이 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US6392421B1 (en) 1998-06-11 2002-05-21 Em-Tech Llc Spectral EM frequency metallic thickness measurement using metallic transparencies
US6657440B1 (en) * 1998-06-11 2003-12-02 Em-Tech Sensors Llc Propagation of waves through materials
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6656779B1 (en) * 1998-10-06 2003-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus having semiconductor circuits made of semiconductor devices, and method of manufacture thereof
US6744263B2 (en) 1999-12-10 2004-06-01 Em-Tech Sensors Llc Apparatus and method for the measurement of electrical properties of materials through non-magnetizable materials
US6351245B1 (en) 1999-12-10 2002-02-26 Em-Tech Llc Use of phase coded permeability lensing to obtain directional information in electro-magnetic radiation
US6597186B2 (en) 1999-12-10 2003-07-22 Em-Tech Sensors Llc Through tank level gauging
US6569699B1 (en) 2000-02-01 2003-05-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Two layer mirror for LCD-on-silicon products and method of fabrication thereof
US6553838B2 (en) 2000-08-25 2003-04-29 Em-Tech Llc Detection of anomalies on railroad tracks
AU2001288726A1 (en) 2000-09-02 2002-03-22 Em-Tech Llc Measurements of electrical properties through non magnetically permeable metals using directed magnetic beams and magnetic lenses
US7019518B2 (en) 2000-10-16 2006-03-28 Amini Bijan K Non-contacting apparatus and method for measurement of ferromagnetic metal thickness
US6597177B1 (en) 2000-11-20 2003-07-22 Em-Tech Sensors Llc Through casing resistivity measurement in permanently installed downhole production environment
JP2004056046A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Disco Abrasive Syst Ltd Soi基板の加工方法
TWI234030B (en) * 2002-09-03 2005-06-11 Toppoly Optoelectronics Corp Liquid crystal display device integrated with driving circuit and method for fabrication the same
KR100663360B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
WO2010071160A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、および、液晶表示装置の製造方法
JP5487625B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-07 ソニー株式会社 半導体装置
FR2970811B1 (fr) * 2011-01-24 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif a effet de champ muni d'une contre-électrode amincie et procédé de réalisation
US20190288006A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Psemi Corporation Backside Charge Control for FET Integrated Circuits
US10580903B2 (en) 2018-03-13 2020-03-03 Psemi Corporation Semiconductor-on-insulator transistor with improved breakdown characteristics
US10672806B2 (en) 2018-07-19 2020-06-02 Psemi Corporation High-Q integrated circuit inductor structure and methods
US10658386B2 (en) 2018-07-19 2020-05-19 Psemi Corporation Thermal extraction of single layer transfer integrated circuits
US10573674B2 (en) 2018-07-19 2020-02-25 Psemi Corporation SLT integrated circuit capacitor structure and methods
US20200043946A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Psemi Corporation Low Parasitic Capacitance RF Transistors
US10777636B1 (en) 2019-06-12 2020-09-15 Psemi Corporation High density IC capacitor structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176454D1 (en) * 1980-02-22 1987-10-22 Toshiba Kk Liquid crystal display device
DE3015936A1 (de) * 1980-04-25 1981-10-29 Albrecht G. Prof. Dr. 4600 Dortmund Fischer Herstellungsverfahren fuer duennfilmtransistor-grossmatrizen fuer flache bildschirme
JPS5921064A (ja) * 1982-04-30 1984-02-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
GB2122419B (en) * 1982-04-30 1986-10-22 Suwa Seikosha Kk A thin film transistor and an active matrix liquid crystal display device
JPS60236267A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
FR2579806B1 (fr) * 1985-03-26 1987-05-07 Morin Francois Procede de fabrication d'un ecran d'affichage a cristaux liquides et a reseau de diodes
JPH0617957B2 (ja) * 1985-05-15 1994-03-09 セイコー電子工業株式会社 液晶表示装置
DE3720469A1 (de) * 1987-06-20 1988-12-29 Bernd Dipl Ing Haastert Fluessigkeitskristall - lichtventil
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH0824191B2 (ja) * 1989-03-17 1996-03-06 富士通株式会社 薄膜トランジスタ
PT95232B (pt) * 1989-09-09 1998-06-30 Canon Kk Processo de producao de uma pelicula de aluminio depositada
JPH0421823A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hosiden Corp 液晶表示素子の点欠陥の黒欠陥化法及び液晶表示素子
JPH0456282A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置
JPH0824193B2 (ja) * 1990-10-16 1996-03-06 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
US5282068A (en) * 1990-11-08 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with opaque insulating layer and metal layer at and wider than inter-electrode gap and method of manufacturing
JP3176072B2 (ja) * 1991-01-16 2001-06-11 キヤノン株式会社 半導体基板の形成方法
TW211621B (ja) * 1991-07-31 1993-08-21 Canon Kk

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446843B2 (en) 1995-03-10 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US8547516B2 (en) 1995-03-10 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US8013972B2 (en) 1995-03-10 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JPH11505671A (ja) * 1996-03-12 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ハイブリッド集積回路の製造方法
JP2012216848A (ja) * 2000-09-14 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子器具
JP2005101528A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4717385B2 (ja) * 2003-08-27 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US7696020B2 (en) 2003-09-17 2010-04-13 Sony Corporation Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display
US7804094B2 (en) 2003-09-17 2010-09-28 Sony Corporation Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display
US7626200B2 (en) 2003-09-17 2009-12-01 Sony Corporation Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display
JP2005093625A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 薄膜半導体デバイスの製造方法、薄膜半導体デバイス及び液晶ディスプレイ
JP2004153290A (ja) * 2003-12-12 2004-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路の作製方法
JP2004119991A (ja) * 2003-12-12 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
JP2006120720A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2007311827A (ja) * 2007-08-16 2007-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
WO2009090780A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US9299729B2 (en) 2011-04-01 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, projection-type display device, and electronic apparatus
JP2014002382A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 St Microelectronics Sa 配列された液晶セルから形成されたナノプロジェクタパネル
JP2019525478A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド 裏面半導体成長
WO2020145186A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 信越化学工業株式会社 マイクロディスプレイ基板の製造方法
JP2020112603A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 信越化学工業株式会社 マイクロディスプレイ基板の製造方法
JP2021044450A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 信越化学工業株式会社 マイクロディスプレイ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5633182A (en) 1997-05-27
JP3092761B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092761B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US5317433A (en) Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
US5530266A (en) Liquid crystal image display unit and method for fabricating semiconductor optical member
JP3191972B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体基板
US5750000A (en) Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
US6228692B1 (en) Thin film semiconductor device, method for fabricating the same and semiconductor device
US5644370A (en) Liquid crystal display apparatus with a plural layer connection between the TFT drains and the pixel electrodes
JPH05275663A (ja) 半導体素子基体及びその作製方法
JPH05217821A (ja) 半導体基板の作製方法
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
EP0558007B1 (en) Electrical connection between a region of silicon and a film of oxide containing indium
US6331473B1 (en) SOI substrate, method for making the same, semiconductive device and liquid crystal panel using the same
JP3160336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW579601B (en) Electrooptic device, liquid crystal device, and projection display device
JPH10293322A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05218374A (ja) 光電変換装置
JP3101779B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05241200A (ja) 液晶表示装置
JPH06214241A (ja) 液晶表示装置
JPH05241139A (ja) 液晶表示装置
JP3154100B2 (ja) 液晶画像表示装置の製造方法
JP3098815B2 (ja) 液晶表示装置
JP3128077B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05210116A (ja) 液晶表示装置
JP3595568B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees