JPH0951098A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0951098A
JPH0951098A JP7199538A JP19953895A JPH0951098A JP H0951098 A JPH0951098 A JP H0951098A JP 7199538 A JP7199538 A JP 7199538A JP 19953895 A JP19953895 A JP 19953895A JP H0951098 A JPH0951098 A JP H0951098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
light
anodizing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7199538A
Other languages
English (en)
Inventor
Saori Tetsu
さおり 鐵
Hiromi Sakamoto
弘美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7199538A priority Critical patent/JPH0951098A/ja
Priority to US08/685,925 priority patent/US5830776A/en
Priority to KR1019960029674A priority patent/KR100193039B1/ko
Publication of JPH0951098A publication Critical patent/JPH0951098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線の両側面のみを陽極酸化する場合、配線
上にレジストを残し、陽極酸化用端子部のみ剥き出しに
する。この端子部のみ剥き出しにする方法として、剥離
などの方法があるが、その際、トランジスタの不良をま
ねく恐れがある。 【解決手段】 透光性基板1上の周辺に、トランジスタ
下部に設けた遮光膜2と同じ金属からなる金属膜を形成
し、その金属膜が部分的に露出するようにし、それ以外
の部分は絶縁膜3およびゲート絶縁膜5を、基板周辺を
マスクしてスパッタ法により堆積する、もしくはCVD
法により堆積する。さらに、露出した遮光膜と同一の金
属からなる金属膜上の一部にゲート電極6を成膜して、
陽極酸化用端子部20を形成する。陽極酸化用端子部2
0の配線スペース19に配線をすることにより、ゲート
電極6と陽極酸化用端子部20が電気的に導通がとれ
て、ゲート電極を陽極酸化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置にお
いて絵素選択用のスイッチング素子や、液晶駆動用のド
ライバー素子として用いられる薄膜トランジスタおよび
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の絶縁ゲイト型電界効果ト
ランジスタ(TFT)等の薄膜デバイスにおいて、薄膜
デバイスを形成した場合、半導体薄膜中に多くのトラッ
プ準位が局在している。そのため、このトラップ準位を
介してかなり多くのOFF電流が流れてしまい、データ
ーの保持特性を悪化させている。したがって、OFF電
流を小さく抑えることが急務となっている。
【0003】OFF電流を小さく抑えるためには、TF
Tのオンオフ比を高くし、高耐圧化を実現させる必要が
ある。そのためには、薄膜トランジスタのソース・ドレ
イン領域近傍のチャネル端に、不純物を含まない領域
(オフセット領域)を設け、ソース領域とドレイン領域
との間に形成されるPN接合部の電界集中を緩和して、
OFF電流を低減させるという方法もあり、その試みも
行われている。
【0004】オフセット領域を形成するための方法の一
例として、陽極酸化法を用いてゲート電極の側面に陽極
酸化膜を形成し、それをマスクとしてイオン注入を行
い、オフセット領域を形成する方法が、特開平6−33
8612号公報に開示されている。
【0005】上記の方法によれば、図7から図8に示す
ようなプロセスによりオフセット領域が得られる。以下
に、図面を用いてそのプロセスの説明をする。
【0006】まず、図7の(A)に示すように、ガラス
などからなる透光性基板1上に遮光膜2を、金属もしく
は金属シリサイドを用いて半導体層4より一回り大きく
なるように形成し、その上に絶縁膜3を堆積する。その
後、半導体層4を遮光膜2のパターンに重ね合わせるよ
うに形成する。その後、図7の(B)に示すように、ゲ
ート絶縁膜5をその上に堆積する。
【0007】次に、図7の(C)に示すように、ゲート
電極6としてAlまたはAl合金を堆積する。その後、
図7の(D)に示すように、パターン形成を行う。その
後、図7の(E)に示すように、パターン形成に用いた
レジスト7を除去せずに、陽極酸化を行い、ゲート電極
の側面にのみ陽極酸化膜8を形成する。以下、この陽極
酸化膜8をサイド陽極酸化膜8と呼ぶ。この際、陽極酸
化をするために、配線を接続するための陽極酸化端子部
30として、ゲート電極と導通をとるために、レジスト
7の端部を剥離し、ゲート電極6の端部を剥き出しにす
る必要がある。次に、図8の(F)に示すように、レジ
スト7を剥離した後、ゲート電極であるAlの耐熱性を
向上させるため、陽極酸化を行う。この際、ゲート電極
の上面のみならず、ゲート電極側面も陽極酸化されて、
陽極酸化物9が形成させる。その後、イオンドープを行
い、不純物領域10を形成する。
【0008】次に、図8の(G)に示すように、イオン
ドープを行った後、サイド陽極酸化膜8をエッチングす
る。その後、上面からレーザー光を照射して、不純物領
域を活性化させて、オフセット領域11を形成する。
【0009】次に、図8の(H)に示すように、層間絶
縁膜12を堆積する。その後、図8の(I)に示すよう
に、コンタクトホールを形成して、ソース領域、ドレイ
ン領域の電極および配線13を形成する。その後、図8
の(J)に示すように、最後に、パッシベーション膜1
4を堆積して、薄膜トランジスタ31が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明したよう
に、配線の両側面に陽極酸化を行う場合、陽極酸化のた
めの配線と配線上にレジストののったゲート電極6とを
電気的に接続しなければならないため、陽極酸化端子部
30はゲート電極6を剥き出しにする必要がある。ゲー
ト電極6を剥き出しにする方法として、陽極酸化端子部
30をレジスト剥離液に浸けたり、アセトン等の有機溶
剤でレジストを取る等の方法、あるいは、ゲート電極6
をパターン形成した後、端子部30となる部分にゲート
電極6と電気的に接続するように、銀ペースト等の導電
性のものを塗る等の方法が考えられる。
【0011】剥離液や有機溶剤に浸ける方法は、液面に
浸ける位置を制御しにくく、工程が増え手間がかかる
上、廃液処理を行わなければならないという課題があ
る。
【0012】また、陽極酸化端子部30となる部分に導
電性物質を塗る方法は、サイド陽極酸化後のレジスト剥
離工程で導電性物質が剥がれ、剥離液中に残った物質が
基板上に付着し、トランジスタの不良を招く恐れがあ
る。
【0013】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、陽極酸化工程を簡略化し、信
頼性の高い薄膜トランジスタを提供することを目的とす
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光性基板上
に、絶縁膜、半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソ
ース電極、ドレイン電極を形成してなる薄膜トランジス
タにおいて、前記透光性基板の上のトランジスタ形成部
の下側に金属からなる遮光膜を形成し、前記ゲート電極
を導電性材料にて形成し、前記透光性基板の端部に、前
記遮光膜と同じ金属からなる陽極酸化用端子を形成した
ことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、透光性基板上に、トラン
ジスタ部の遮光膜として金属からなる遮光膜を堆積し、
同時に透光性基板の端部に、陽極酸化を行うための陽極
酸化用端子部を遮光膜と同じ金属からなる金属膜でパタ
ーン形成する工程と、前記遮光膜の上に絶縁膜を堆積
し、その後、半導体層を形成し、ゲート絶縁膜を堆積し
た後、導電性材料からなるゲート電極を陽極酸化するた
め、前記陽極酸化用端子部とゲート電極とが電気的に導
通するように、陽極酸化用端子部の一部の上に、ゲート
電極と同じ導電性材料からなる膜を堆積し、ゲート電極
のパターン形成を行う工程と、前記陽極酸化用端子部を
用いて陽極酸化法によりゲート電極の側面に酸化膜を形
成する工程を有することを特徴とする。
【0016】また、本発明は、陽極酸化用端子部におい
て、配線を行うスペース以外の部分に、遮光膜上の絶縁
膜およびゲート絶縁膜を、基板周辺をマスクしてスパッ
タを行う方法もしくはCVD法により、堆積することを
特徴とする。
【0017】また、本発明は、ゲート電極は、前記陽極
酸化用端子部と電気的に接続し、なおかつ、陽極酸化用
端子部において遮光膜と同じ金属が露出するようにパタ
ーン形成することを特徴とする。
【0018】以上のように本発明によれば、薄膜トラン
ジスタの基板上に遮光膜として金属をパターン形成する
際、陽極酸化を行う端子として、遮光膜の形成と同時に
基板端部にも、遮光膜と同じ金属を用いて膜状の陽極酸
化端子を形成する。その露出した遮光膜と同じ金属から
なる膜状の端子の上に、ゲートメタルを成膜すること
で、電気的に導通が図れ、陽極酸化工程を簡略化でき、
製造コストも削減でき、信頼性の高い薄膜トランジスタ
を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例である薄膜トラン
ジスタについて、図1から図6を用いて以下に説明す
る。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0020】図1から図6は、液晶表示パネルのトップ
ゲート型トランジスタの一画素部分の要素部を構成す
る、主としてスイッチング素子としての薄膜トランジス
タの作製工程の断面図を示す図である。
【0021】図1の(A)に示すように、ガラスなどか
らなる透光性基板1上に遮光膜2としてTaを150n
m堆積し、アイランド状に形成する。このとき、基板1
の端部に、後の工程で陽極酸化端子部20として使用す
るために、遮光膜と同じ金属であるTaを用いて遮光膜
2の形成と同時に陽極酸化端子部20を形成する。
【0022】次に、図1の(B)に示すように、陽極酸
化端子部20において陽極酸化を行う際、配線するため
の配線スペース19の部分に膜が付かないように、絶縁
膜3としてSiO2 を300nm堆積する。図1の
(C)に示すように、基板1の周辺を基板ホルダー(ト
レー)40に保持した後、スパッタ法で絶縁膜3として
SiO2 を堆積する。堆積する際、基板ホルダー40の
一部がマスクとなり、基板1においてスパッタされない
領域41とスパッタされる領域42に区別される。次
に、図2の(D)に示すように、シリコン層を厚さ50
nm堆積して半導体層4を形成する。
【0023】次に、図2の(E)および図(F)に示す
ように、陽極酸化端子部20の配線スペース19上に膜
が付かないように、CVD法で堆積するとき、CVD装
置の反応室43内で、基板1の周辺をクランプリング4
4で押さえて、基板1をセットし、ゲート絶縁膜5とし
てSiO2 を堆積する。
【0024】次に、図2の(G)に示すように、ゲート
電極6としてAl−Ti(1.0wt%)(Al中にT
iを濃度1重量%含むAl合金)を用いてスパッタにて
350nm堆積する。
【0025】次に、図3の(H)に示すように、Al−
Ti(1.0wt%)またはAl合金6の上に、レジス
ト7を形成した後、ゲート電極6をパターニングする。
このとき、ゲート電極6上にはレジストが残る。
【0026】図3の(I)および(J)は基板1の断面
と平面の構造を示し、(I)は平面図(J)のX−X断
面での断面図である。図4は陽極酸化の方法を示す。ゲ
ート配線上にレジスト7が残っている状態で、陽極酸化
端子部20において金属膜が露出している部分である配
線スペース19を金属グリップ45を用いてはさみ、電
源と結線する。そして、基板1を3%のシュウ酸からな
る電解液に浸漬し、8Vの電圧、0.125mA/cm
2 の電流を印加して、ゲート電極6の両側面にサイド陽
極酸化膜8を形成する。この場合、ゲート電極の上面に
はレジストが残っているので、陽極酸化はされない。
【0027】次に、図5の(K)に示すように、レジス
ト7を剥離して、ゲート電極上面を露出させる。
【0028】図5の(L)および(M)は基板1の断面
と平面の構造を示し、(L)は平面図(M)のX−X断
面での断面図である。陽極酸化の方法は図4と同じであ
る。陽極酸化端子部20において金属膜が露出している
部分である配線スペース19を金属グリップ45を用い
てはさみ、電源と結線する。そして、基板1を電解液
(3%酒石酸アンモニウムとエチレングリコールの比が
1:9の溶液)に浸漬し、80Vの電圧、0.5mA/
cm2 の電流を印加して、陽極酸化を行う。この陽極酸
化の工程では、ゲート電極上面のみならず、ゲート電極
側面も陽極酸化され、耐熱性に優れた陽極酸化膜9を形
成することができる。
【0029】次に、図6の(N)に示すように、ゲート
電極6をマスクとして、不純物を注入する。まず、ドー
ピングガスとして、フォスフィン(PH3 )と水素(H
2 )を用い、加速電圧を80keV、ドーズ量を5×1
1 4 /cm2 とする条件で、n+ イオンを注入する。
次に、ドーピングガスとして、フッ化ボロン(B2
6 )と水素(H2 )を用い、加速電圧を65keV、ド
ーズ量を9×101 5 /cm2 とする条件で、p+ イオ
ンを注入する。この結果、不純物領域10を形成する。
【0030】次に、図6の(O)に示すように、イオン
ドープを行った後、サイド陽極酸化膜8をエッチングす
る。そして、上面からレーザーを照射して、レーザー活
性化を行ってオフセット領域11を有するソース・ドレ
インを形成する。レーザーとしては、Xe−Clエキシ
マレーザーを用い、室温・大気雰囲気中でレーザーのエ
ネルギー密度を350mj/cm2 とした。
【0031】次に、図6の(P)に示すように、層間絶
縁膜12を堆積する。そして、図6の(Q)に示すよう
に、コンタクトホールを形成して、ソース・ドレイン領
域の電極および配線13を形成する。最後に、図6の
(R)に示すように、パッシベーション膜14を堆積し
て、薄膜トランジスタ21が完成する。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、薄膜トラ
ンジスタの基板上に遮光膜として金属をパターン形成す
る際、基板端部にも、陽極酸化を行う端子として、遮光
膜の形成と同時に基板端部にも、遮光膜と同じ金属を用
いて膜状の陽極酸化端子を形成する。その露出した遮光
膜と同じ金属からなる膜状の端子の上に、ゲートメタル
を成膜することで、電気的に導通が図れ、陽極酸化工程
を簡略化でき、信頼性の高い薄膜トランジスタを提供す
ることができる。
【0033】また、その端子の上には、絶縁膜を堆積し
ないので、絶縁膜をエッチングする等の工程が不要にな
り、製造コストの低減が図れる。
【0034】また、陽極酸化配線時にゲートメタル端子
部上のレジストを剥がす等の工程が不要になり、工程数
が低減でき、製造コストが削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図2】実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図3】実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図4】陽極酸化の方法を示す図である。
【図5】実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図6】実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図7】従来例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【図8】従来例の薄膜トランジスタの製造工程を示す図
である。
【符号の説明】
1 透光性基板 2 遮光膜 3 絶縁膜 4 半導体層 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 レジスト 8 サイド陽極酸化膜 9 陽極酸化膜 10 不純物領域 11 オフセット領域 12 層間絶縁膜 13 ソース・ドレイン領域の電極および配線 19 配線スペース部 20 30 陽極酸化端子部 21 31 薄膜トランジスタ 40 基板ホルダー 41 スパッタされない領域 42 スパッタされる領域 43 CVD反応室 44 クランプリング 45 金属グリップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板上に、絶縁膜、半導体層、ゲ
    ート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を
    形成してなる薄膜トランジスタにおいて、 前記透光性基板の上のトランジスタ形成部の下側に金属
    からなる遮光膜を形成し、 前記ゲート電極を導電性材料にて形成し、 前記透光性基板の端部に、前記遮光膜と同じ金属からな
    る陽極酸化用端子を形成したことを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】 透光性基板上に、トランジスタ部の遮光
    膜として金属からなる遮光膜を堆積し、同時に透光性基
    板の端部に、陽極酸化を行うための陽極酸化用端子部を
    遮光膜と同じ金属からなる金属膜でパターン形成する工
    程と、 前記遮光膜の上に絶縁膜を堆積し、その後、半導体層を
    形成し、ゲート絶縁膜を堆積した後、 導電性材料からなるゲート電極を陽極酸化するため、前
    記陽極酸化用端子部とゲート電極とが電気的に導通する
    ように、陽極酸化用端子部の一部の上に、ゲート電極と
    同じ導電性材料からなる膜を堆積し、ゲート電極のパタ
    ーン形成を行う工程と、 前記陽極酸化用端子部を用いて陽極酸化法によりゲート
    電極の側面に酸化膜を形成する工程を有することを特徴
    とする薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 陽極酸化用端子部において、配線を行う
    スペース以外の部分に、遮光膜上の絶縁膜およびゲート
    絶縁膜を、基板周辺をマスクしてスパッタを行う方法も
    しくはCVD法により、堆積することを特徴とする請求
    項2記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 ゲート電極は、前記陽極酸化用端子部と
    電気的に接続し、なおかつ、陽極酸化用端子部において
    遮光膜と同じ金属が露出するようにパターン形成するこ
    とを特徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタの製造
    方法。
JP7199538A 1995-08-04 1995-08-04 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH0951098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199538A JPH0951098A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US08/685,925 US5830776A (en) 1995-08-04 1996-07-22 Method of manufacturing thin film transistor
KR1019960029674A KR100193039B1 (ko) 1995-08-04 1996-07-23 박막 트랜지스터의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199538A JPH0951098A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951098A true JPH0951098A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16409505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199538A Pending JPH0951098A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5830776A (ja)
JP (1) JPH0951098A (ja)
KR (1) KR100193039B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143227A (ja) * 2009-02-24 2011-07-28 Kinzaburo Nakajima 義足のソケット部

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134575B2 (ja) * 2002-02-28 2008-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100669802B1 (ko) * 2004-12-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
CN103294249B (zh) * 2012-08-17 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 触摸屏的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960719A (en) * 1988-02-04 1990-10-02 Seikosha Co., Ltd. Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate
JP2771820B2 (ja) * 1988-07-08 1998-07-02 株式会社日立製作所 アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3092761B2 (ja) * 1991-12-02 2000-09-25 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP3367618B2 (ja) * 1993-03-30 2003-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
KR100294026B1 (ko) * 1993-06-24 2001-09-17 야마자끼 순페이 전기광학장치
US5414283A (en) * 1993-11-19 1995-05-09 Ois Optical Imaging Systems, Inc. TFT with reduced parasitic capacitance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143227A (ja) * 2009-02-24 2011-07-28 Kinzaburo Nakajima 義足のソケット部

Also Published As

Publication number Publication date
US5830776A (en) 1998-11-03
KR100193039B1 (ko) 1999-06-15
KR970013123A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523257A (en) Mis semiconductor device and method of fabricating the same
US5766977A (en) Method for producing semiconductor device
JP3409542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3759999B2 (ja) 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
KR100305415B1 (ko) 에칭재료와에칭방법및전자장치제조방법
JPH05160153A (ja) 半導体装置の作製方法
EP0544069B1 (en) Thin-film transistor panel and method of manufacturing the same
JPH0951098A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2001125510A (ja) アクティブマトリクス型el表示装置
US5897345A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JPH06216156A (ja) Mis型半導体装置とその作製方法
JP3431653B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2587570B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07153971A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3537198B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20110075518A (ko) 어레이 기판의 제조방법
JP3395470B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS63158875A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2646614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270855A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JP3352973B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法
JP3358308B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09186101A (ja) 半導体装置の作製方法