JP2012054504A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054504A
JP2012054504A JP2010197916A JP2010197916A JP2012054504A JP 2012054504 A JP2012054504 A JP 2012054504A JP 2010197916 A JP2010197916 A JP 2010197916A JP 2010197916 A JP2010197916 A JP 2010197916A JP 2012054504 A JP2012054504 A JP 2012054504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor device
drain region
body region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010197916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ishii
裕二 石井
Yuji Ibusuki
勇二 指宿
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Kentaro Kasai
憲太郎 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010197916A priority Critical patent/JP2012054504A/ja
Priority to TW100125687A priority patent/TW201212240A/zh
Priority to CN2011102428922A priority patent/CN102386215A/zh
Priority to US13/219,007 priority patent/US20120056273A1/en
Publication of JP2012054504A publication Critical patent/JP2012054504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】交流電圧で使用することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板11に形成された第1トランジスタT1と、半導体基板11上にBOX層12を介して形成された第2トランジスタT2と、を備え、第1トランジスタT1は、半導体基板11の表面に形成された第1ボディ領域11fと、この第1ボディ領域11fを挟むように形成された第1ソース領域11d及び第1ドレイン領域11eと、有し、第1ボディ領域11f上に第2トランジスタT2の第2ドレイン領域13cが配置され、第1ドレイン領域11e上に第2トランジスタT2の第2ボディ領域13aが配置され、第1ドレイン領域11eとBOX層12における第2ボディ領域13aとの間に接続層17が形成され、かつ第2ドレイン領域13cが第1トランジスタT1のゲート電極を兼ねた。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来のSOI構造を有する半導体装置100は、図10に示す構造を有する。すなわち、半導体装置100は、シリコン(Si)からなる支持基板101上に、絶縁層(以下、「BOX層」という)102を介して単結晶シリコンからなる半導体層(以下、「SOI層」という)103が形成されたSOI(Silicon on insulator)基板を備える。
SOI層103は、素子分離領域109により分離され、分離されたSOI層103には、ソース領域107及びドレイン領域108がそれぞれ形成されている。さらに、これら両領域間のチャネルとなるボディ領域104上にゲート絶縁膜105を介してゲート電極106が形成されている。
かかる構成を有する半導体装置100では、SOI層103の下層にBOX層102を有するため、基板方向への電流のリークを抑制することができ、低電圧で動作することが可能となる。また、半導体装置100は、MOSトランジスタ等のシリコン基板を備える半導体装置に比べ寄生容量が小さい為、高速動作に適している等の優れた特性を有する。
しかし、半導体装置100は、ボディ領域104が外部の電源等と電気的に連結されておらず、フローティング状態となっている。そのため、ボディ領域104に発生したホール(正孔)が排出されずに蓄積し、半導体装置100の不安定な動作を引き起こすフローティングボディ効果が発生する。これにより、ソース領域107とドレイン領域108との間の耐圧が低下する等が問題となる。
そこで、例えば、特許文献1には、図11に示すようなボディ領域104の電位をGNDに固定する技術が開示されている。この特許文献1に記載の半導体装置では、かかる構成とすることで、ボディ領域104に発生したホール(正孔)を排出し、ソース領域107とドレイン領域108との間の耐圧が低下することを抑制している。
特開2002−334996号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の半導体装置では、ボディ領域104をGNDに固定しているため、交流で使用する場合、すなわち、ドレイン領域108にAC信号を入力する場合には、動作が不安定になるという問題があった。つまり、ドレイン領域108に負の電圧が印加されると、ドレイン領域108からボディ領域104へ順方向電流が流れてしまう。したがって、特許文献1に記載の半導体装置を交流で使用する場合ではボディはフローティングにしなければならず、ドレイン領域108とソース領域107との間の耐圧低下を抑制できないという問題がある。
そこで、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前記半導体基板に形成された第1トランジスタと、半導体基板上に絶縁膜を介して形成された第2トランジスタと、を備え、前記第1トランジスタは、前記半導体基板の表面に形成された第1ボディ領域と、前記第1ボディ領域を挟むように形成された第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、有し、前記第2トランジスタは、前記絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層内の一部に形成された第2ボディ領域と、前記半導体内の前記第2ボディ領域を挟むように形成された第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記半導体層の前記ボディ領域に上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有し、前記第1ボディ領域上に前記第2ドレイン領域が配置され、前記第1ドレイン領域上に前記第2ボディ領域が配置され、前記第1ドレイン領域と前記絶縁膜における前記第2ボディ領域との間に接続層が形成され、かつ前記第2ドレイン領域が前記第1トランジスタのゲート電極を兼ねた半導体装置とした。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記第1ソース領域は接地され、前記第2ドレイン領域に所定の電圧を印加することで、第2トランジスタがオン状態となり、前記第1ボディ領域をチャネルとして前記第2ボディ領域が接地されることとした。
また、請求項3に記載の発明は、半導体基板の表面に不純物を導入し、第1ソース領域及び第1ドレイン領域を形成する工程と、前記半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、前記第1ドレイン領域上における前記絶縁膜を除去し、接続溝を形成する工程と、前記接続溝内に金属膜を充填し、接続層を形成する工程と、前記絶縁層上に半導体層を形成する工程と、前記接続層の上方における前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側における前記半導体層内に第2ソース領域及び第2ドレイン領域を形成する工程と、を有し、前記第2ドレイン領域を、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の領域上に配置して、第1トランジスタと第2トランジスタとを有し、前記第1トランジスタのゲート電極を前記第2トランジスタの第2ドレイン領域に兼ねさせた半導体装置の製造方法とした。
本発明の半導体装置によれば、半導体基板内に第1トランジスタを形成し、第1トランジスタのチャネル上に第2トランジスタの第1ドレイン領域を配置し、かつ、絶縁膜におけるボディ領域と第2ドレイン領域との間に接続層を形成したので、第1ドレイン領域に電圧を印加することで第2トランジスタを動作させ、第1ドレイン領域に印加される電圧の極性によりボディ領域のオープン/ショートを切り替えることができる。これにより、半導体装置を交流で使用する場合でもセル面積を増大させることなく耐圧の低下を抑えることができる。
本実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の回路構成を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の動作を説明する図である。 本実施形態に係る半導体装置の電気的特性を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 図5Aに続く図である。 図5Bに続く図である。 図5Cに続く図である。 図5Dに続く図である。 図5Eに続く図である。 図5Fに続く図である。 図5Gに続く図である。 図5Hに続く図である。 図5Iに続く図である。 図5Jに続く図である。 図5Kに続く図である。 コンタクト形成した状態を示す図である。 変形例に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す図である。 変形例に係る半導体装置の動作を説明する図である。 変形例に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 図9Aに続く図である。 図9Bに続く図である。 図9Cに続く図である。 図9Dに続く図である。 図9Eに続く図である。 図9Fに続く図である。 図9Gに続く図である。 図9Hに続く図である。 図9Iに続く図である。 図9Jに続く図である。 図9Kに続く図である。 従来の半導体装置の断面構造を示す図である。 従来の他の半導体装置の断面構造を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体装置の構成
2.半導体装置の製造方法
3.その他の半導体装置の構成及び製造方法
[1.半導体装置の構成]
以下、図面を参照して、本実施形態に係る半導体装置について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置1の断面構造を模式的に示す図であり、図2は、本実施形態に係る半導体装置1の断面構造を模式的に示した図である。
図1に示すように、半導体装置1は、SOI構造を有するMOSトランジスタである。この半導体装置1は、半導体基板11上に、例えば、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜からなる絶縁層(以下、「BOX層」という)12を介して半導体層(以下、「SOI層」という)13が形成されたSOI基板を備える。
半導体基板11は、シリコン(Si)基板であり、いわゆるトリプルウェル構造を有している。すなわち、半導体基板11は、例えば、ボロン(B)等のp型不純物が導入されたp−sub領域11aを有する。p−sub領域11aの表面側には、例えば、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物が導入されたn−well領域11bが形成されている。n−well領域11bの表面側には、例えば、ボロン(B)等のp型不純物が導入されたp−well領域11cが形成されている。このように、トリプルウェル構造を有する半導体基板11では、p−sub領域11aとp−well領域11cがn−well領域11bにより分離されている。
半導体基板11の表面、すなわち、p−well領域11cの表面には、所定間隔を介して、例えば、例えば、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物が導入された第1ソース領域11dおよび第1ドレイン領域11eが形成されている。第1ソース領域11dと第1ドレイン領域11eとの間には、p型の第1ボディ領域11fが形成されている。この第1ボディ領域11fが第1ソース領域11dと第1ドレイン領域11eとの間におけるチャネルとして機能する。
このように、半導体基板11には、第1ボディ領域11f、第1ソース領域11d、第1ドレイン領域11e、BOX層12および、後述する第2トランジスタT2の第2ドレイン領域13c(ゲート電極として機能する)からなる第2トランジスタT2が形成されている。なお、第2トランジスタT2は、n−well領域11bにより素子分離されている。
また、SOI層13は、例えば、シリコン(Si)等の半導体膜からなる。SOI層13には、所定間隔を介して、例えば、例えば、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物が導入された第2ソース領域13bおよび第2ドレイン領域13cが形成されている。また、第2ソース領域13bと第2ドレイン領域13cとの間の領域には、例えば、ボロン(B)等のp型不純物が導入された第2ボディ領域13aが形成されている。
第2ボディ領域13a上には、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)からなるゲート絶縁膜14が形成されている。また、ゲート絶縁膜14上に、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)からなるゲート電極15が形成されている。
このように、SOI層13上には、第2ボディ領域13a、第2ソース領域13b、第2ドレイン領域13c、ゲート絶縁膜14およびゲート電極15からなる第2トランジスタT2が形成されている。また、SOI層13は、各第2トランジスタT2毎に、素子分離領域16により分離されている。
また、BOX層12における第1ドレイン領域11e上の領域には、接続孔12aが形成されており、この接続孔12aを充填するように、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)からなる接続層17が形成されている。接続層17の上部表面は第2ボディ領域13aと接しており、第1ドレイン領域11eと第2ボディ領域13aが接続層17を介して電気的に接続されている。
さらに、BOX層12における第1ソース領域11d上の領域には、接続孔12bが形成されており、この接続孔12bを充填するように、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)からなる接続層18が形成されている。第1ソース領域11dは、接続層18を介して外部から電圧が印加されるようになっており、第1ソース領域11dは、例えば、GNDに接地される。
このように、本実施形態に係る半導体装置1は、半導体基板11に形成された第1トランジスタT1と、半導体基板11上に形成された第2トランジスタT2を備え、第1トランジスタT1の第1ドレイン領域11eと第2トランジスタT2の第2ボディ領域13aを接続したので、第1トランジスタT1をオン/オフすることで、第2ボディ領域13aをショート/オープンさせることができる。
また、第1トランジスタT1の第1ソース領域11dをGNDに接地したので、第1トランジスタT1をオンにすることにより第2ボディ領域13aをGNDに接地することができる。
さらに、第2トランジスタT2の第2ドレイン領域13cが、第1トランジスタT1のゲート電極を兼ねるようにしたので、第2ドレイン領域13cに電圧を印加することにより第1トランジスタT1を動作させることができる。したがって、第2トランジスタT2に連動させて第1トランジスタT1を動作させることができ、また、第2ドレイン領域13cに印加する電圧の極性により第2ボディ領域13aのショート/オープンを切り替えることができる。
しかも、半導体基板11に第1トランジスタT1を形成するようにしたので、半導体装置1のセル面積を増大させることなく、第2ボディ領域13aをショート/オープンさせることができる。
以下、かかる構成を有する半導体装置1の回路構成および電気的特性について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1の回路構成を図2に示す。本実施形態に係る半導体装置1は、図2に示すように、第1トランジスタT1と第2トランジスタT2とを備えるものである。半導体装置1では、第1トランジスタT1のドレインD1は、第2トランジスタT2のゲートG2に接続されている。また、第2トランジスタT2のドレインD2は、第1トランジスタT1のソースS1とドレインD1との間(上述したボディ領域)に接続されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。図3は、本実施形態に係る半導体装置1の動作を説明する図である。図3(a)に示すように、半導体装置1では、第2トランジスタT2の第2ドレイン領域13c(すなわち、第1トランジスタT1のゲート電極)に正の電圧を印加すると、第1トランジスタT1がオン状態となり、第2ボディ領域13aがショートする。これにより、第2ボディ領域13aは、第1トランジスタT1のチャネルとして機能する第1ボディ領域11fを介してGNDに接地され、インパクトイオンで発生したホール(正孔)が第2ボディ領域13aに蓄積されず、GNDから排出される。
一方、図3(b)第2トランジスタT2の第2ドレイン領域13cに負の電圧を印加すると、第1トランジスタT1がオフ状態となり、第2ボディ領域13aがオープンになる。これにより、第2ボディ領域13aの電位は、外部より電圧が印加されていないフローティング状態となる。このとき、第1トランジスタT1においては、ゲート(すなわち、第2ドレイン領域13c)に負の電圧(例えば、−3Vの電圧)が印加され、ソースS1がGNDに接地されており、第2トランジスタT2においては、第2ソース領域13bがGNDに接地されていることとする。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の電気的特性について説明する。図4は、本実施形態に係る半導体装置1の電気的特性を示す図である。図4に示すように、第1トランジスタT1を備える半導体装置1では、第2ドレイン領域13cに約8Vの電圧を印加したところで、第2ドレイン領域13cと第2ボディ領域13aとの間に電流が流れる。一方、第1トランジスタT1を備えていない従来の半導体装置では、ドレイン領域に約2Vの電圧を印加したところで、ドレイン領域とボディ領域との間に電流が流れる。このように、半導体装置1では、第1トランジスタT1を備えることで、耐圧を向上させることができる。したがって、第2ボディ領域13aにホール(正孔)が蓄積されず、ホール(正孔)に起因する寄生バイポーラ動作が発生し難くなるためである。
[2.半導体装置の製造方法]
次に、図5A〜図5Lおよび図6を参照して上記半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、図5Aに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、ボロン(B)等のp型不純物が導入されたシリコン(Si)からなる半導体基板11の所定領域に、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を導入し、n−well領域11bを形成する。このとき、半導体基板11内のn−well領域11b以外の領域がp−sub領域11aとなる。
次に、図5Bに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、n−well領域11bの所定領域に、ボロン(B)等のp型不純物を導入し、p−well領域11cを形成する。
次に、図5Cに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、p−well領域11cの表面の所定領域に、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を導入し、第1ソース領域11dおよび第1ドレイン領域11eを形成する。
次に、図5Dに示すように、例えば、貼り合わせ法を用いて、例えば、シリコン酸化(SiO2)膜からなるBOX層12を、半導体基板11上に選択的に形成する。なお、本実施形態では、貼り合わせ法により、半導体基板11上にBOX層12を形成したが、これには限定されず、例えば、半導体基板11へ酸素イオンを注入した後、熱処理を行い半導体基板11内にBOX層12を形成するSIMOX法を用いることができる。また、その他に、半導体基板11の表面に酸化膜を形成した後、エピタキシャル成長によりSOI層13を形成する方法を用いることもできる。
次に、図5Eに示すように、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1ドレイン領域11e上のBOX層12を選択的に除去して接続孔12aを形成する。続いて、図5Fおよび図6に示すように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を用いて、接続孔12a内に、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)膜を堆積して接続層17を形成する。
次に、図5Gに示すように、例えば、CVD法を用いて、例えば、ボロン(B)等のp型の不純物が導入されたポリシリコン(Poly−Si)膜を、BOX層12上に選択的に堆積してSOI層13を形成する。続いて、例えば、イオン・インプランテーションにより、SOI層13の所定領域に、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を導入し、第2ソース領域13bおよび第2ドレイン領域13cを形成する。このとき、第2ソース領域13bと第2ドレイン領域13cとの間の領域が第2ボディ領域13aとなる。
次に、図5Hに示すように、例えば、CVD法を用いて、酸化シリコン(SiO2)膜を、BOX層12上におけるSOI層13の両端に堆積し、素子分離領域16を形成する。
次に、図5Iに示すように、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1ソース領域11d上のBOX層12および素子分離領域16を選択的に除去して接続孔12bを形成する。
次に、図5Jに示すように、例えば、CVD法を用いて、接続孔12b内に、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)膜を堆積して接続層18を形成する。
次に、図5Kに示すように、例えば、CVD法を用いて、酸化シリコン(SiO2)膜を、第2ボディ領域13a上に堆積し、ゲート絶縁膜14を形成する。
次に、図5Lに示すように、例えば、CVD法を用いて、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)膜を、ゲート絶縁膜14上に堆積してゲート電極15を形成する。
上述の工程により、半導体基板11内に第2トランジスタT2を形成することができ、かつ、第2トランジスタT2の第2ボディ領域13aと第1トランジスタT1の第1ソース領域11dとを電気的に接続することができ、かつ、第1トランジスタT1の第2ドレイン領域13cを第2トランジスタT2のゲートとしても兼用することができる。
[3.その他の半導体装置の構成及び製造方法]
以下、本実施形態の変形例について説明する。
(変形例)
本変形例は、本実施形態に係る半導体装置におけるBトランジスタのソース領域をn−well領域内に形成したものである。なお、上述した第1の実施形態と重複する箇所については、同一の符号を付し説明を省略する。
図7は、本変形例に係る半導体装置1aの断面構造を模式的に示す図である。図示するように、半導体装置1aは第1ソース領域(図示しない)をn−well21bの上方に形成した半導体基板21を備えている。
半導体基板21は、p−sub領域21aと、p−sub領域21aの上部に形成されたp−well領域21cと、p−sub領域21aとp−well領域21cを分離するn−well領域21bとを備える。
また、半導体基板21の表面、すなわち、p−well領域21cの表面には第1ドレイン領域21dが形成されている。このとき、n−well領域21bの上方が第1ソース領域(図示しない)として機能する。また、第1ソース領域と第1ドレイン領域21dとの間には、p型の第1ボディ領域21eが形成されている。
次に、本変形例に係る半導体装置1aの動作について説明する。図8は本変形例に係る半導体装置1aの動作を説明する図である。図8に示すように、半導体装置1aは、第1トランジスタT1ではソースS1をGNDに接地し、第2トランジスタT2ではソースS2をGNDに接地し、ゲートG2に0Vを印加し、ドレインD2に所定の交流電圧を印加することで動作させる。
そして、半導体装置1aをオフするときには、第1トランジスタT1のドレインD1に正の電圧を印加する。これにより、第2トランジスタT2はオン状態となり、第1トランジスタT1の第2ボディ領域13aはGNDに接地される。一方、半導体装置1aをオフするときには、第1トランジスタT1のドレインD1に負の電圧を印加する。これにより、第2トランジスタT2はオフ状態となり、第1トランジスタT1の第2ボディ領域13aはオープンになる。
このように、本実施形態に係る半導体装置1aによれば、第1トランジスタT1のドレインD1に印加する電圧の極性を変化させることで、第2トランジスタT2のオン/オフを切り替えることができ、第1トランジスタT1の第2ボディ領域13aの状態をオープン/ショートを切り替えることができる。これにより、半導体装置1aをオフするときには、第2ボディ領域13aをGNDに接地することができ、耐圧低下を抑制することができる。一方、これにより、半導体装置1aをオフするときには、第2ボディ領域13aをオープンにすることができ、第2ボディ領域13aの電位はフローティング状態となる。
次に、本変形例に係る半導体装置1aの製造方法について説明する。
まず、図9Aに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、ボロン(B)等のp型不純物が導入されたシリコン(Si)からなる半導体基板21の所定領域に、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を導入し、n−well領域21bを形成する。このとき、半導体基板21内のn−well領域21b以外の領域がp−sub領域21aとなる。
次に、図9Bに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、n−well領域21bの所定領域に、ボロン(B)等のp型不純物を導入し、p−well領域21cを形成する。
次に、図9Cに示すように、例えば、イオン・インプランテーションにより、p−well領域21cの表面の所定領域に、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を導入し、第1ドレイン領域21dを形成する。なお、n−well領域21bの上部が第2ソース領域(図示しない)として機能する。
以上、説明した図9A〜図Cに示す工程により、半導体基板21を形成する。かかる工程により形成した半導体基板21上に、図9D〜図9Lに示す工程により、BOX層12を介して第1トランジスタT1を形成することで、本変形例に係る半導体装置1aが形成される。なお、図9D〜図9Lに示す工程は、上述した図5D〜図5Lに示す工程と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、上述した半導体装置1と同様の作用効果を有する半導体装置1aが製造される。
1,1a 半導体装置
11,21 半導体基板
11a,21a p−sub領域
11b,21b n−well領域
11c,21c p−well領域
11d 第1ソース領域
11e,21d 第1ドレイン領域
11f,21e 第1ボディ領域
12 BOX層
12a,12b 接続孔
13 SOI層
13a 第2ボディ領域
13b 第2ソース領域
13c 第2ドレイン領域
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 素子分離領域
17,18 接続層
1 第1トランジスタのドレイン
2 第2トランジスタのドレイン
2 第2トランジスタのゲート
1 第1トランジスタのソース
2 第2トランジスタのソース
1 第1トランジスタ
2 第2トランジスタ

Claims (3)

  1. 前記半導体基板に形成された第1トランジスタと、
    半導体基板上に絶縁膜を介して形成された第2トランジスタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタは、
    前記半導体基板の表面に形成された第1ボディ領域と、
    前記第1ボディ領域を挟むように形成された第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、有し、
    前記第2トランジスタは、
    前記絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記半導体層内の一部に形成された第2ボディ領域と、
    前記半導体内の前記第2ボディ領域を挟むように形成された第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、
    前記半導体層の前記ボディ領域に上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有し、
    前記第1ボディ領域上に前記第2ドレイン領域が配置され、
    前記第1ドレイン領域上に前記第2ボディ領域が配置され、
    前記第1ドレイン領域と前記絶縁膜における前記第2ボディ領域との間に接続層が形成され、かつ前記第2ドレイン領域が前記第1トランジスタのゲート電極を兼ねた半導体装置。
  2. 前記第1ソース領域は接地され、
    前記第2ドレイン領域に所定の電圧を印加することで、第2トランジスタがオン状態となり、前記第1ボディ領域をチャネルとして前記第2ボディ領域が接地される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の表面に不純物を導入し、第1ソース領域及び第1ドレイン領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記第1ドレイン領域上における前記絶縁膜を除去し、接続溝を形成する工程と、
    前記接続溝内に金属膜を充填し、接続層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に半導体層を形成する工程と、
    前記接続層の上方における前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側における前記半導体層内に第2ソース領域及び第2ドレイン領域を形成する工程と、を有し、
    前記第2ドレイン領域を、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の領域上に配置して、第1トランジスタと第2トランジスタとを有し、前記第1トランジスタのゲート電極を前記第2トランジスタの第2ドレイン領域に兼ねさせた半導体装置の製造方法。
JP2010197916A 2010-09-03 2010-09-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2012054504A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197916A JP2012054504A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 半導体装置およびその製造方法
TW100125687A TW201212240A (en) 2010-09-03 2011-07-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2011102428922A CN102386215A (zh) 2010-09-03 2011-08-23 半导体装置及其制造方法
US13/219,007 US20120056273A1 (en) 2010-09-03 2011-08-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197916A JP2012054504A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054504A true JP2012054504A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45770080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197916A Pending JP2012054504A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120056273A1 (ja)
JP (1) JP2012054504A (ja)
CN (1) CN102386215A (ja)
TW (1) TW201212240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993405B1 (fr) 2012-07-13 2014-08-22 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur soi comprenant un transistor de protection sous-jacent
US10504721B2 (en) 2015-04-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Staggered-type tunneling field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
TW201212240A (en) 2012-03-16
US20120056273A1 (en) 2012-03-08
CN102386215A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11424244B2 (en) Integrated circuit having a vertical power MOS transistor
US8119474B2 (en) High performance capacitors in planar back gates CMOS
US8395217B1 (en) Isolation in CMOSFET devices utilizing buried air bags
US8134204B2 (en) DEMOS transistors with STI and compensated well in drain
US7935992B2 (en) Transistor, display driver integrated circuit including a transistor, and a method of fabricating a transistor
JP2006332478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009090780A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US9460957B2 (en) Method and structure for nitrogen-doped shallow-trench isolation dielectric
US20130043544A1 (en) Structure having three independent finfet transistors
US8963281B1 (en) Simultaneous isolation trench and handle wafer contact formation
JP2012054504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110115030A1 (en) Semiconductor device
TW202038452A (zh) 用於數位及射頻應用之半導體結構
US8164144B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4093072B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013033877A1 (zh) 半导体结构及其制造方法
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP3487220B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び半導体装置
JPH11111969A (ja) 半導体装置