JP2006332478A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332478A
JP2006332478A JP2005156517A JP2005156517A JP2006332478A JP 2006332478 A JP2006332478 A JP 2006332478A JP 2005156517 A JP2005156517 A JP 2005156517A JP 2005156517 A JP2005156517 A JP 2005156517A JP 2006332478 A JP2006332478 A JP 2006332478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
insulating
insulating member
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005156517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151012B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanamaru
浩 金丸
Naoki Kumagai
直樹 熊谷
Yuichi Harada
祐一 原田
Yoshihiro Ikura
巧裕 伊倉
Yoshinari Minotani
由成 簑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005156517A priority Critical patent/JP5151012B2/ja
Priority to US11/420,779 priority patent/US7723817B2/en
Publication of JP2006332478A publication Critical patent/JP2006332478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151012B2 publication Critical patent/JP5151012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】良好な耐圧を得ることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁分離領域14の絶縁部材13の先端21をn半導体基板1cの裏面20から引っ込ませた凹状とすることで、n半導体基板1cの底部のコーナーでの電界強度を緩和して、良好な耐圧を得ることができる。また、n半導体基板1cの裏面20にフィールドストップ層22などの高濃度領域を形成することで、表面から伸びた空乏層が裏面20に達するのを防止して、裏面20に形成した絶縁膜23とn半導体基板1cとの界面に導入される表面準位の影響を排除し、良好な耐圧を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、絶縁分離領域を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板内にSOI(Silicon On Insulator)と同様な効果を持つ電気的に絶縁された分離構造を有する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1など)。
図11〜図15は、半導体基板内にSOIと同様な効果を持つ電気的に絶縁された分離構造を有する半導体装置の製造方法について、工程順に示した要部製造工程断面図である。以下の説明において、nは導電型がn型であることを示し、pは導電型がp型であることを示す。
n半導体基板51aの表面層に選択的にpウェル領域52を形成し、ゲート酸化膜53を介してポリシリコンからなるゲート電極54を形成する(図11)。
つぎに、n半導体基板の表面層にpソース領域55、pドレイン領域56およびnコンタクト領域57の高濃度領域を形成し、pウェル領域52の表面層にnソース領域58、nドレイン領域59およびpコンタクト領域60の高濃度領域を形成する。
つぎに、層間絶縁膜61を形成し、この層間絶縁膜61をパターニングし、n半導体基板51aの表面から内部に向かって分離用トレンチ62を前記のpウェル領域52およびpソース領域55、pドレイン領域56およびnコンタクト領域57を囲むように形成し、n半導体基板51の表面層を分離用トレンチ62で区画し、区画されたn半導体基板51bとする。続いて、分離用トレンチ62内を絶縁部材63で充填して絶縁分離領域64を形成する(図13)。
つぎに、表面を図示しない層間絶縁膜(層間絶縁膜69に含まれる)で被覆し、この層間絶縁膜に形成したコンタクトホールを介してpソース領域、nコンタクト領域およびnソース領域、pコンタクト領域と電気的に接続するソース電極65、67およびpドレイン領域、nドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極66、68である金属電極を形成する。その表面をポリイミド膜などの保護膜で被覆する。図ではこの保護膜を含めて層間絶縁膜69として示した。続いて、区画されたn半導体基板51bの裏面を絶縁分離領域64が露出するまで切削して薄型化し、区画されたn半導体基板51bを絶縁分離領域64で複数に分割し、複数の分割されたn半導体基板51cを形成する。この複数の分割されたn半導体基板51cの集合体をn半導体基板51と称する。絶縁分離領域64の底部の絶縁部材63をn半導体基板51の裏面70から突出させる(図14)。
つぎに、切削されたn半導体基板51の裏面70に絶縁膜73を形成し、突出した絶縁部材63の先端71を絶縁膜73に埋め込む(図15)。
最後に、導電性接着剤74で絶縁膜73を金属基板75やセラミック基板に固着して半導体装置が完成する(図15)。
このように絶縁分離領域64の底部の絶縁部材63を突出させ、この突出した絶縁部材63の先端71を絶縁膜73に埋め込むことで、SOI基板を用いた場合に発生する分離用トレンチ62に充填される絶縁部材63の厚みの変化や空洞、さらに分離用トレンチ62の形状におけるくびれが無い構成にでき、耐圧低下を防止できる。
また、この特許文献1では、n半導体基板51の底面と絶縁膜73の間に金属などの低抵抗層を設けることでバイポーラトランジスタの特性(hfeやオン電圧など)を向上できることが開示されている。特許文献1では説明されていないが、この低抵抗層は図では分割されたn半導体基板51cの裏面70全域に形成されているが、部分的に形成しても特性の向上は達成されるものと推測できる。
特開2001−127149号公報
前記のように絶縁分離領域64の底部の絶縁部材63をn半導体基板の裏面70から突出させる方法として、n半導体基板51aの研磨やエッチングをn半導体基板51aと絶縁部材63の選択比を制御して行う方法がある。
しかし、図15に示すように、絶縁分離領域64の底部の絶縁部材63の先端71がn半導体基板51の裏面70より突出する構造では、n半導体基板51aの裏面のエッチング後、突出した絶縁部材63の先端71が尖る形状になり易く、製造工程中にこの突出した絶縁部材63が割れたり、欠けたりする問題がある。
また、n半導体基板51の裏面70の処理において、研磨やエッチングにて形成した面に機械歪(欠陥層)が残っていたり、n半導体基板51の裏面70と絶縁膜73との界面に界面準位が存在したりする。n半導体基板51cの裏面方向に伸びた空乏層がn半導体基板51cの裏面70に到達すると、前記機械的歪および界面準位からの発生電流によりリーク電流を増大させ、耐圧低下を招く。
また、分割されたn半導体基板51cにマイナスのサージ電圧が印加された場合、分割されたn半導体基板51cの底部と絶縁分離領域64と接するコーナーで電界が集中して耐圧低下を招くことがある。
図14のB部の拡大図である図16に示すように、絶縁分離領域64の底部の絶縁部材63の先端71が突出する構造では、この絶縁分離領域64と接する分割されたn半導体基板51cのコーナー76は裏面70の研削時に下側に凸状になる。このような形状となるとコーナー76での電界集中が一層強められて、耐圧低下が顕著になる。尚、絶縁部材63は、図16に示すように分離用トレンチ62の側壁に形成される酸化膜80とこの酸化膜80を介して分離用トレンチ62を充填するポリイミド81で構成されている。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、良好な耐圧を得ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、半導体基板の第1主面から第2主面まで到達するトレンチと、該トレンチを充填する絶縁部材と、該絶縁部材と接続し前記第2主面を被覆する絶縁膜とからなる絶縁分離領域を有する半導体装置において、前記絶縁部材の先端が前記第2主面の表面より凹状となる構成とする。
また、前記絶縁部材が、酸化膜により形成されているとよい。
また、前記絶縁部材が、トレンチ側壁に形成した酸化膜と、該酸化膜に挟まれた領域を充填するポリシリコンにより形成されるとよい。
また、前記第2主面側の表面層に前記半導体基板と同一の導電型で前記半導体基板より高濃度の半導体領域を有するとよい。
また、半導体基板の第1主面から第2主面まで到達するトレンチと、該トレンチを充填する絶縁部材と、該絶縁部材と接続し前記第2主面を被覆する絶縁膜とからなる絶縁分離領域を有し、前記絶縁部材の先端が前記第2主面の表面より凹状となっている半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の第1主面から所定の深さに分離用トレンチを形成する工程と、
該分離用トレンチを絶縁部材で充填する工程と、
前記半導体基板の第1主面と反対側の面を研磨し、前記絶縁部材を露出させ、該絶縁基板の先端を研磨後の半導体基板の第2主面より引っ込ませ、凹状にする工程と、
前記第2主面上に絶縁膜を形成する工程と、
を含む製造方法とする。
また、前記絶縁膜が、樹脂系のポリイミド膜、SOG膜もしくはCVDによる酸化膜であるとよい。
また、前記第2主面側の表面層に前記半導体基板と同一の導電型で前記半導体基板より高濃度の半導体領域を形成する工程を含む製造方法とする。
また、前記高濃度の半導体領域が、イオン注入とイオン注入により導入された不純物をレーザーアニールで電気的に活性化して形成される製造方法とする。
また、前記半導体基板が、エピタキシャルウェハ、CZウェハ、FZウェハまたは拡散ウェハを用いる製造方法とする。
〔作用〕
分離用トレンチを充填する絶縁部材の先端を半導体基板の裏面より引っ込んだ凹状とする方法として、半導体基板の研磨やエッチングの選択比を半導体基板材料(シリコン)<絶縁部材の材料になるように制御させる方法がある。絶縁部材の材料としては熱酸化膜の緻密な酸化膜よりもCVD(Chemical Vapor Deposition)法などで形成したポーラスな絶縁膜(例えば、酸化膜など)や分離用トレンチ内壁に形成された酸化膜とこの酸化膜を介して充填されるポリシリコンなどが有効である。
このように絶縁部材を半導体基板の裏面より凹状とすることで、図15で説明した絶縁部材の割れや欠けが防止できて、良好な素子耐圧を得ることができる。
この発明により、絶縁分離領域の絶縁部材の先端を半導体基板の裏面から引っ込ませた凹状とすることで、半導体基板の底部のコーナーでの電界強度を緩和して、良好な耐圧を得ることができる。
また、半導体基板の裏面にフィールドストップ層などの高濃度領域を形成することで、表面から伸びた空乏層が裏面に達するのを防止して、裏面に形成した絶縁膜と半導体基板との界面に導入される表面準位の影響を排除し、良好な耐圧を得ることができる。
さらに、従来SOIプロセスに比べて安価なプロセスコストでSOIウェハと同じ機能(例えば、素子間の寄生効果が無い)を持たせることができ、安価で良好な耐圧を有する半導体装置を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態を以下の実施例にて説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
この半導体装置は、n半導体基板1が絶縁分離領域14で分割されたn半導体基板1cの表面層に形成されたpウェル領域2、ポリシリコンのゲート電極4、pソース領域5、pドレイン領域6、nコンタクト領域7、nソース領域8、nドレイン領域9、pコンタクト領域10などの高濃度領域およびソース電極15、17とドレイン電極16、18の金属電極で構成されたpチャネルMOSFET41とnチャネルMOSFET42などの素子と、この素子を駆動・保護する図示しない回路と、素子同士、回路同士、素子と回路間をそれぞれ絶縁する絶縁分離領域14と、n半導体基板の裏面20に形成される絶縁膜23とを有する。図1(b)では、表面を被覆する保護膜も兼ねた層間絶縁膜19、このn半導体基板1を支持する金属基板25およびこれらを固着する導電性接着剤24も示した。
前記の絶縁分離領域14は分離用トレンチ12を絶縁部材13で充填し、絶縁分離領域14の底部の絶縁部材13はn半導体基板の裏面20より凹状に陥没し、この凹部の絶縁部材13は裏面20側に形成される絶縁膜23と接続し、絶縁部材13と裏面20に形成した絶縁膜23で分割されたn半導体基板1cは取り囲まれている。
また、分割したn半導体基板1cの裏面20全域にnフィールドストップ層22を形成し、このnフィールドストップ層22上に絶縁膜23を形成する。この絶縁膜23は導電性接着剤24を介して金属基板25と固着されている。
このnフィールドストップ層22を分割されたn半導体基板1cの裏面20全域に形成することで、n半導体基板1cの表面に形成された素子から延びてくる空乏層がn半導体基板の裏面20に到達しないため、良好な耐圧を得ることができる。
尚、仕上がり時のn半導体基板1cの厚みT2は、10μm〜数100μmの厚みである。この厚みT2は半導体装置の耐圧に依存し、耐圧が高い程、この厚みは厚くなる。
つぎに、図1の半導体装置の製造方法について説明する。
図2〜図6は、図1の半導体装置の製造方法を示す図であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。
n型で比抵抗が数Ωcm程度のCZウェハからなるn半導体基板1aの表面層に、例えばp型不純物でドーズ量が1×1013cm-2程度のpウェル領域2を形成し、n半導体基板1aの表面上に厚さが数10nm程度のゲート酸化膜3を形成し、ポリシリコンでゲート電極4を形成する(図2)。
つぎに、pソース領域5、pドレイン領域6、nコンタクト領域7、nソース領域8、nドレイン領域9、pコンタクト領域10などの高濃度領域を形成する(図3)。
つぎに、層間絶縁膜11を被覆し、その層間絶縁膜11をパターニングし、分離用トレンチ12を形成し、n半導体基板1aの表面層を区画し、区画されたn半導体基板1bを形成する。絶縁部材13で分離用トレンチ12内を充填し絶縁分離領域14を形成する。絶縁部材13を充填する方法は、例えば、プラズマCVDによる酸化膜にて分離用トレンチを充填する方法やプラズマCVDによる酸化膜を分離用トレンチ12の側壁と底面を被覆し、この酸化膜を介して分離用トレンチにポリシリコンなどを充填する方法がある。また、分離用トレンチ12を形成するときのマスク膜はレジスト材を用いると良い。このときの分離用トレンチ12の深さT1は、半導体装置が仕上がる時のn半導体基板の厚みT2よりも深くする。T1−T2の差分は、ウェハ面内のn半導体基板1aの裏面のエッチングバラツキ等から0〜5μm程度が望ましい(図4)。
つぎに、ソース電極15、17およびドレイン電極16、18の金属電極をpソース領域5、pドレイン領域6、nコンタクト領域7、nソース領域8、nドレイン領域9、pコンタクト領域10の高濃度領域上に形成し、表面に層間絶縁膜19を形成する。ここでは、層間絶縁膜19は、n半導体基板1と金属電極との層間絶縁層11および金属電極上の保護膜を兼ねた同じ層とした。続いて、区画されたn半導体基板1bの裏面から研磨またはエッチング等によりT2の厚さまで薄くし、絶縁部材13を露出させ、薄いn半導体基板1とする。このn半導体基板1の厚さは前記のT2である。このn半導体基板1は絶縁分離領域14で分割されたn半導体基板1cが複数個集まった集合体である。尚、この研磨工程は、比較的粗い機械研磨工程と機械歪を除去する化学研磨工程の2段階にて行うと良い。
この化学研磨工程において選択比をn半導体基板材料(シリコン)<絶縁部材とすることで、絶縁分離領域14の底部の絶縁部材13の形状は、図5のA部の拡大図である図7に示すように、n半導体基板1の裏面20より引っ込んだ凹状の形状となる。また、この近傍の分割されたn半導体基板1cのコーナー26は丸められ、この箇所での電界集中は緩和されて、耐圧低下を防止できる。
また、化学研磨工程の代わりにCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を用いても同じ形状とすることができる。n半導体基板1の厚みT2から絶縁部材13の先端21までの長さT3の差分(T2−T3)は、数μm(0.1μm〜3μm程度)が望ましい(図5)。
つぎに、分割されたn半導体基板1cの表面に形成した素子から延びる空乏層が分割されたn半導体基板1cの裏面20に形成した絶縁膜23に到達するのを防ぐために、n半導体基板1cよりも高濃度なnフィールドストップ層22を分割されたn半導体基板1cの裏面20全域に形成する。このnフィールドストップ層22は、薄型化したn半導体基板1の裏面20にn型のドーパント(ドープされるn型不純物)をイオン注入にて注入し、ソース電極15、17およびドレイン電極16、18の金属電極が変質しない低温(〜500℃程度)またはレーザーアニールにより活性化を図る。
このドーパントのドーズ量はnフィールドストップ層22をパンチスルーする電圧(パンチスルー電圧)で決定される。
尚、前記の製造工程で図3のソース領域5、8、ドレイン領域6、9などの高濃度領域を形成する工程と図4の分離用トレンチ12を形成する工程を入れ替え、分離用トレンチ12を形成する時にn半導体基板1に導入されたダメージを回復させ、その後で、図3のソース領域5、8やドレイン領域6、9などの高濃度領域を形成すると、良好なMOSFETの特性を確保することができる。この場合は、分離用トレンチ12を形成した後、ゲート絶縁膜3(酸化膜)を残して、トレンチ形成用のマスク材であるレジストを除去し、高温で熱処理することで、ダメージをゲート絶縁膜3に吸収させて、ダメージを回復させる。その後、分離用トレンチ12内に絶縁部材13を充填し、前記のようにソース領域5、8やドレイン領域6、9などの高濃度領域を形成する。
図8は、ドーパントのドーズ量とパンチスルー電圧の関係を示す。横軸の例えば1E8は1×108 を表す。
図8から、パンチスルー電圧を1Vから10kVの範囲に設定する場合は、ドーズ量は1×108 (1E8)cm-2〜1×1012(1E12)cm-2の範囲が良い。そして、絶縁部材21と接するように絶縁膜23をn半導体基板1cの裏面20に形成する。この絶縁膜23の材料は、常温プラズマCVDで形成した酸化膜や酸化シリコンを含有したSOGおよびポリイミドなどの有機材料の絶縁材料が適用できる。
最後に、導電性接着剤24を介して金属基板25に接合されて半導体装置が完成する(図6)。この絶縁膜23および導電性接着剤34の代わりにエポキシ系の接着剤などを用いるとn半導体基板の裏面20の絶縁および金属基板25との接合を兼ねることもできる。また、金属基板25の代わりにセラミック基板などの絶縁基板を用いても良い。
尚、n半導体基板1aは、ここではCZ(チョクラルスキー・ゾーン)ウェハの場合で説明したが、エピタキシャルウェハ、FZ(フローティング・ゾーン)ウェハまたは拡散ウェハであっても構わない。
また、この製造方法を用いることで、従来SOIプロセスに比べて安価なプロセスコストでSOIウェハと同じ機能(例えば、素子間の寄生効果が無い)を持ち、良好な耐圧が得られる。
図9は、この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。これは、本発明を適用したCMOS回路素子であり、出力段MOSFET43a、43bと回路部44である。
p半導体基板1dにハイサイド側の出力段横型nチャネルMOSFET43a、43bと回路部44が絶縁分離領域14で横型分離されて形成されている。ここでは簡略化するために、出力段横型nチャネルMOSFET43a(耐圧=60V)は1セル分、回路部44はこの回路部44を構成するpチャネルMOSFET44a(耐圧=7V)の1素子分を図示した。基本的な製造工程は図2〜図6と同じである。
比抵抗が数Ωcm程度のCZ−p型半導体基板を用い、p半導体基板(研削後p半導体基板1dとなる)の表面層にドーズ量が5×1012cm-2程度で深さが2.0μm〜3.0μm程度のnウェル領域2aを形成し、ドーズ量が1×1013cm-2程度で深さが1.5μm〜2.0μm程度のpウェル領域26aを形成する。
厚さが数10nm程度のゲート絶縁膜3を形成し、ポリシリコンでゲート電極4を形成し、分離用トレンチ12を形成し、p半導体基板(研削後p半導体基板1dとなる)の表面層を区画し、分離用トレンチ12に絶縁部材13を充填し、nソース領域8、nドレイン領域9、pコンタクト領域10、pソース領域5、pドレイン領域6およびnコンタクト領域7の高濃度領域を形成する。
表面に図示しない層間絶縁膜(層間絶縁膜19に含まれる)を形成し、この層間絶縁膜にコンタクトホールを開口し、ソース電極15、17とドレイン電極16、18となる金属電極を形成し、さらにその上に保護膜を兼ねる層間絶縁膜19を形成する。
p半導体基板の裏面を研磨およびエッチングにてp半導体基板1dの厚みT4が100μmとなるまで薄型化させる。エッチングの選択比を制御することで、絶縁部材13はp半導体基板1dの裏面20より凹状に陥没し、この凹部の絶縁部材13は前記の絶縁膜23と接続し、絶縁部材13と裏面20の絶縁膜23で分割されたp半導体基板1eの側面と底面が取り囲まれている。絶縁膜23は常温プラズマCVDにて酸化膜を形成した。この絶縁膜23はポリイミドなどのポリイミドや酸化シリコンを含有したSOG(Spin on glass)などを用いても良い。導電性接着剤24を介して金属基板25に接合して半導体装置が完成する。
絶縁部材13の先端21を裏面20より引っ込ませ、凹状とすることで、第1実施例と同様の効果が得られる。
図10は、この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。これは、本発明を適用したプラズマディスプレイパネルの駆動用IC素子の表面図であり、横型IGBTと回路部である。
n型半導体基板1上にトーテムポール回路の上アーム素子として横型nチャネルIGBT45aと同じく下アーム素子として横型nチャネルIGBT45bと回路部46が絶縁分離領域14にて横型分離された構造となっている。ここでは簡略化するために、図10(b)では横型nチャネルIGBT45a(耐圧=200V)は1セル分、回路部46を構成するnチャネルMOSFET46a(耐圧=7V)の1素子分を図示した。基本的な製造工程は図2〜図6と同じである。
比抵抗が10Ωcm程度のCZ−n型半導体基板1を用い、n半導体基板1の表面にドーズ量が1×1013cm-2程度で深さが2.0μm〜3.0μm程度のnバッファ領域26bを形成し、ドーズ量が7×1012cm-2程度で深さが1.5μm〜2.0μm程度のpウェル領域2を形成する。厚さ数10nm程度のゲート絶縁膜3を形成し、ポリシリコンでゲート電極4を形成する。n半導体基板1の表面層に分離用トレンチ12を形成し、n半導体基板1の表面層を区画し、分離用トレンチ12に絶縁部材13を充填し、絶縁分離領域14を形成し、nエミッタ領域27、pコレクタ領域28、pコンタクト領域29、nソース領域8、nドレイン領域9およびpコンタクト領域10の高濃度領域を形成し、表面に図示しない層間絶縁膜(層間絶縁膜19に含まれる)を形成し、エミッタ電極30、コレクタ電極31、ソース電極17、ドレイン電極18となる金属電極を形成し、さらにその上に保護膜を兼ねる層間絶縁膜19を形成する。
n半導体基板の裏面20を研磨およびエッチングにてn半導体基板の厚みT5が10μmまで薄型化させ、エッチングの選択比を制御することで、絶縁部材13はn半導体基板の裏面20より凹状に陥没し、この凹部の絶縁部材13は前記の絶縁膜23と接続し、絶縁部材13と裏面の絶縁膜23で分割されたn半導体基板1cの側面と底面が取り囲まれている。絶縁膜13は常温プラズマCVDにて酸化膜を形成した。この絶縁膜13はポリイミドなどのポリイミドや酸化シリコンを含有したSOGなどを用いても良い。導電性接着剤24を介して金属基板25に接合して半導体装置が完成する。
尚、IGBTのようなバイポーラ素子の場合、n半導体基板の厚みT5が厚いと、伝導度変調されたキャリア量が多くなるためターンオフ損失および応答特性が悪化するので、n半導体基板の厚みT5を薄型化し、通常、空乏層がn半導体基板の裏面20に届くような設計とする。また、n半導体基板の裏面20を研磨する場合、n半導体基板の厚みT5が数十μm以下になるとプロセス中のn半導体基板(ウェハ)に割れが発生し易くなるため、層間絶縁膜19の表面にウェハ割れを防止するための図示しない支持基板を貼り付けて行うと良い。n半導体基板の裏面20にnフィールドストップ層22を形成するために、ドーズ量が5×1011cm-2のP(リン)のイオン注入を行い、レーザーアニールで活性化を行なう。絶縁膜23は常温プラズマCVDにて酸化膜を形成した。この絶縁膜23はポリイミドなどのポリイミドや酸化シリコンを含有したSOGなどを用いても良い。導電性接着剤24を介して金属基板25に接合して半導体装置が完成する。
絶縁部材13の先端21を裏面20より引っ込ませ、凹状とすることで、第1実施例と同様の効果が得られる。
この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 図1の半導体装置の要部製造工程断面図 図2に続く、図1の半導体装置の要部製造工程断面図 図3に続く、図1の半導体装置の要部製造工程断面図 図4に続く、図1の半導体装置の要部製造工程断面図 図5に続く、図1の半導体装置の要部製造工程断面図 図5のA部の拡大図 ドーパントのドーズ量とパンチスルー電圧の関係図 この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 従来の分離構造を有する半導体装置の要部製造工程断面図 図11に続く、従来の分離構造を有する半導体装置の要部製造工程断面図 図12に続く、従来の分離構造を有する半導体装置の要部製造工程断面図 図13に続く、従来の分離構造を有する半導体装置の要部製造工程断面図 図14に続く、従来の分離構造を有する半導体装置の要部製造工程断面図 図14のB部の拡大図
符号の説明
1 n半導体基板
1d p半導体基板
1b 区画されたn半導体基板
1c 分割されたn半導体基板
1e 分割されたp半導体基板
2、26a pウェル領域
2a nウェル領域
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 pソース領域
6 pドレイン領域
7 nコンタクト領域 8 nソース領域
9 nドレイン領域
10 pコンタクト領域
11、19 層間絶縁膜
12 分離用トレンチ
13 絶縁部材
14 絶縁分離領域
15、17 ソース電極
16、18 ドレイン電極
20 裏面
21 先端
22 nフィールドストップ層
23 絶縁膜
24 導電性接着剤
25 金属基板
26 コーナー
26b nバッファ領域
27 nエミッタ領域
28 pコレクタ領域
29 pコンタクト領域
30 エミッタ電極
31 コレクタ電極
41、42 nチャネルMOSFET
43a、43b ハイサイド横型nチャネルMOSFET
44、46 回路部
44a pチャネルMOSFET
46a nチャネルMOSFET

Claims (9)

  1. 半導体基板の第1主面から第2主面まで到達するトレンチと、該トレンチを充填する絶縁部材と、該絶縁部材と接続し前記第2主面を被覆する絶縁膜とからなる絶縁分離領域を有する半導体装置において、
    前記絶縁部材の先端が前記第2主面の表面より凹状となることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁部材が、酸化膜により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁部材が、トレンチ側壁に形成した酸化膜と、該酸化膜に挟まれた領域を充填するポリシリコンにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2主面側の表面層に前記半導体基板と同一の導電型で前記半導体基板より高濃度の半導体領域を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の第1主面から第2主面まで到達するトレンチと、該トレンチを充填する絶縁部材と、該絶縁部材と接続し前記第2主面を被覆する絶縁膜とからなる絶縁分離領域を有し、前記絶縁部材の先端が前記第2主面の表面より凹状となる半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の第1主面から所定の深さに分離用トレンチを形成する工程と、
    該分離用トレンチを絶縁部材で充填する工程と、
    前記半導体基板の第1主面と反対側の面を研磨し、前記絶縁部材を露出させ、該絶縁基板の先端を研磨後の半導体基板の第2主面より引っ込ませ、凹状にする工程と、
    前記第2主面上に絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜が、樹脂系のポリイミド膜、SOG膜もしくはCVDによる酸化膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2主面側の表面層に前記半導体基板と同一の導電型で前記半導体基板より高濃度の半導体領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記高濃度の半導体領域が、イオン注入とイオン注入により導入された不純物をレーザーアニールで電気的に活性化して形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板が、エピタキシャルウェハ、CZウェハ、FZウェハまたは拡散ウェハを用いることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005156517A 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5151012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156517A JP5151012B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法
US11/420,779 US7723817B2 (en) 2005-05-30 2006-05-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156517A JP5151012B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332478A true JP2006332478A (ja) 2006-12-07
JP5151012B2 JP5151012B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37553826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156517A Expired - Fee Related JP5151012B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723817B2 (ja)
JP (1) JP5151012B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008091220A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Silex Microsystems Ab Trench isolation for reduced cross talk
JP2013110429A (ja) * 2006-12-06 2013-06-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2018037443A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体集積回路及び半導体モジュール
WO2018180570A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
WO2009073868A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge, Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
EP2031653B1 (en) * 2007-08-27 2014-03-05 Denso Corporation Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP2232690B1 (en) 2007-12-05 2016-08-31 Solaredge Technologies Ltd. Parallel connected inverters
EP2722979B1 (en) 2008-03-24 2022-11-30 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
WO2009136358A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
GB2462693B (en) * 2008-07-31 2013-06-19 Pragmatic Printing Ltd Forming electrically insulative regions
US8895838B1 (en) 2010-01-08 2014-11-25 Magnolia Solar, Inc. Multijunction solar cell employing extended heterojunction and step graded antireflection structures and methods for constructing the same
EP2426709A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-07 Nxp B.V. Semiconductor Substrate
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US9947688B2 (en) 2011-06-22 2018-04-17 Psemi Corporation Integrated circuits with components on both sides of a selected substrate and methods of fabrication
US20130154049A1 (en) * 2011-06-22 2013-06-20 George IMTHURN Integrated Circuits on Ceramic Wafers Using Layer Transfer Technology
EP2549635B1 (en) * 2011-07-20 2018-12-05 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
EP4318001A3 (en) 2013-03-15 2024-05-01 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
CN104253153B (zh) * 2013-06-28 2017-09-15 无锡华润上华半导体有限公司 场截止型反向导通绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
US20170084628A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Substrate-transferred, deep trench isolation silicon-on-insulator (soi) semiconductor devices formed from bulk semiconductor wafers
US10599113B2 (en) 2016-03-03 2020-03-24 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
CN107153212B (zh) 2016-03-03 2023-07-28 太阳能安吉科技有限公司 用于映射发电设施的方法
US11081608B2 (en) 2016-03-03 2021-08-03 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149146A (ja) * 1983-12-14 1985-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61182242A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05291270A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Sharp Corp 半導体装置
JPH07231036A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JP2000022140A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001144173A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656034A (en) * 1970-01-20 1972-04-11 Ibm Integrated lateral transistor having increased beta and bandwidth
JP3798808B2 (ja) * 1991-09-27 2006-07-19 ハリス・コーポレーション 高いアーリー電壓,高周波性能及び高降伏電壓特性を具備した相補型バイポーラトランジスター及びその製造方法
KR0176153B1 (ko) * 1995-05-30 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 소자분리막 및 그 형성방법
US6524890B2 (en) 1999-11-17 2003-02-25 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having element isolation structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149146A (ja) * 1983-12-14 1985-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61182242A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05291270A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Sharp Corp 半導体装置
JPH07231036A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JP2000022140A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001144173A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110429A (ja) * 2006-12-06 2013-06-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2008091220A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Silex Microsystems Ab Trench isolation for reduced cross talk
US8598676B2 (en) 2007-01-25 2013-12-03 Silex Microsystems Ab Barrier structure
JP2018037443A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体集積回路及び半導体モジュール
WO2018180570A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
JPWO2018180570A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
US11024663B2 (en) 2017-03-30 2021-06-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, electronic apparatus, and semiconductor device
JP7123908B2 (ja) 2017-03-30 2022-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
US11715751B2 (en) 2017-03-30 2023-08-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, electronic apparatus, and semiconductor device
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029636A1 (en) 2007-02-08
US7723817B2 (en) 2010-05-25
JP5151012B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6927452B2 (en) Semiconductor device having dual isolation structure and method of fabricating the same
KR100363353B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5151087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000243973A5 (ja)
JP2006041476A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
WO2007043170A1 (ja) Soiトレンチ横型igbt
US6815794B2 (en) Semiconductor devices with multiple isolation structure and methods for fabricating the same
KR100529455B1 (ko) 부분 공핍형 soi 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007158139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100281907B1 (ko) 인텔리전트 전력 집적 회로 및 이를 제조하는 방법
JP2009200103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101336219B1 (ko) 매몰 도핑 층을 갖는 완전 공핍 soi 소자
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2006339289A (ja) 半導体装置の製造方法およびmos電界効果トランジスタ
US20090127649A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09266310A (ja) 半導体装置
JPH10242266A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられる半導体接合基板
CN100477236C (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4091895B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4617688B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
KR100226429B1 (ko) 채널영역과 표류영역이 절연막으로 격리된 고내압 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees