JPH09260669A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH09260669A
JPH09260669A JP8063551A JP6355196A JPH09260669A JP H09260669 A JPH09260669 A JP H09260669A JP 8063551 A JP8063551 A JP 8063551A JP 6355196 A JP6355196 A JP 6355196A JP H09260669 A JPH09260669 A JP H09260669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
source
gate electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8063551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8063551A priority Critical patent/JPH09260669A/ja
Priority to US08/814,992 priority patent/US5869867A/en
Priority to KR1019970009247A priority patent/KR970067835A/ko
Publication of JPH09260669A publication Critical patent/JPH09260669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置において、上層の配線と基板上の
素子との接続による余分な配線面積を削減して集積度を
向上し、さらにゲートとソース・ドレイン領域の間の寄
生容量を低減し、回路性能を向上させる。 【解決手段】 ゲート電極6は、半導体基板1に形成し
た半導体層H上にゲート絶縁膜5を介して形成する。半
導体層Hは、ソース領域3とドレイン領域4が形成され
るものであって、ソース領域3とドレイン領域4は、ゲ
ート電極6を中心としてその左右に形成する。配線1
0,10’は、ドレイン領域4に接続される配線であっ
て、半導体層Hを挾んでゲート電極6とは反対側に形成
されている。ソース領域3に接続され配線7,7’は、
ゲート電極6側に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
平面素子構造をもつ半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ほとんどすべての実用的場合において、
半導体基板表面に形成されたMIS型FETのような半
導体装置において、配線は基板の片側のみに形成され
る。表側に配線を作ることは自然な発想であり、かつ実
施も容易である。すなわち、単に基板表面に絶縁膜を堆
積し、この絶縁膜に接続用の孔を開け、その上に配線を
形成すればよい。
【0003】一方、素子の微細化による半導体装置の高
密度化とともに配線も複雑化,高密度化していく。これ
に対処するためには、配線層を複数設ければ良い。これ
は上記のような絶縁膜の堆積と配線の形成を順次繰り返
すことで実現できる。これにより複雑な配線の引き回し
が可能となるほか、一層あたりの配線の密度を下げて配
線間の寄生容量を押さえ、半導体装置の性能を向上する
ことも可能となる。
【0004】しかし、一般に配線はかならず最終的には
何らかの基板上の素子と接続する必要がある。配線層の
数が増すと、上層の配線と基板上の素子を接続するのに
余分な場所が必要になるようになる。これは上層の配線
と基板上の素子とを接続した場合、その接続部分を下層
の配線が迂回する必要があるからであり、配線層の数が
増すほど、この傾向は顕著となる。このことが配線、ひ
いては半導体装置全体の集積度向上を妨げるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで半導体基板の裏
面に配線を形成することが特開昭62−139356号
で提案されている。すなわち、エミッタ,ベース,コレ
クタからなる縦型のバイポーラトランジスタにおいて、
一般にコレクタ層は基板の最も深い位置に形成される。
そのため、トランジスタ領域を避けるようにコレクタ層
を横に延長することで、基板表面側の配線とコレクタと
の接続を実現するのが一般的である。しかし、コレクタ
を横に伸ばすために余分な場所が必要となり、集積度が
上げられないという問題がある。
【0006】特開昭62−139356号においては、
基板の裏面にコレクタとの配線を設けることにより、こ
の余分の面積を節約できることが示されている。ただ
し、この効果はバイポーラトランジスタ特有のものであ
り、特に平面的素子構造を有するMIS型FETに対し
ては同様の効果は得られない。
【0007】また微細化されたMIS型FETを用いる
半導体装置の他の問題として、ソース及びドレイン電極
に接続された配線とゲート電極とが隣接することによる
寄生容量がある。微細化とともに、ゲート電極と、ソー
ス・ドレイン電極に接続された配線との距離が近接する
結果、寄生容量が増加し、素子性能が劣化する。特にF
ETのドレイン電極の配線とゲート電極との間に生じる
寄生容量は、いわゆるミラー効果(入力端子と出力端子
の間にある容量の効果が増幅される現象)があるため、
微細化されたFET回路の性能を大きく損なう。
【0008】以上のようにゲート電極,ソース電極,ド
レイン電極を平面的素子構造として有するMIS型FE
Tのような半導体装置では、多層配線を用いた場合に配
置可能な配線の量が層数に比例して増加しないという問
題がある。その理由は、上層の配線と基板上の素子との
接続のために必要な余分な面積が必要となり、その場所
を中間層の配線が迂回する必要があるためである。また
MIS型FETにおいてソース・ドレイン電極の配線と
ゲート電極との寄生容量が微細化に伴って増加するとい
う問題がある。これはゲート電極とソース・ドレイン電
極の配線との距離が近接することにより生ずる。
【0009】本発明の目的は、上層の配線と基板上の素
子との接続による余分な配線面積を削減して集積度を向
上し、さらにゲート電極とソース・ドレイン電極の配線
の間に生じる寄生容量を低減し、回路性能を向上させた
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、ゲート電極と、ソース
・ドレイン電極と、配線とを有する半導体装置であっ
て、ゲート電極は、半導体基板上にゲート絶縁層を介し
て形成されており、ソース・ドレイン電極は、前記半導
体基板に前記ゲート電極を中心としてその左右に形成さ
れており、配線は、前記ソース電極,ドレイン電極に接
続される配線であって、少なくとも一方が前記ゲート電
極とは反対側に形成されたものである。
【0011】また接続拡散層を有し、該接続拡散層は、
前記ゲート電極とは反対側でソース電極,ドレイン電極
の少なくとも一方に接触して形成され、前記配線は、前
記接続拡散層を介してソース電極,ドレイン電極の少な
くとも一方に接続されたものである。
【0012】また埋込み絶縁膜を有し、該埋込み絶縁膜
は、前記ゲート電極とは反対側で前記ソース・ドレイン
電極に接合して形成されたものであって、スルーホール
を有し、前記配線は、前記埋込み絶縁膜のスルーホール
を介してソース電極,ドレイン電極の少なくとも一方に
接続されたものである。
【0013】また前記ゲート電極は、前記ソース・ドレ
イン電極を挟んでその両面側にゲート絶縁膜を介して設
けられたものである。
【0014】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、ゲート電極形成工程と、ソース・ドレイン電極形成
工程と、表側配線工程と、研磨工程と、裏側配線工程と
を少なくとも有する半導体装置の製造方法であって、ゲ
ート電極形成工程は、半導体基板にゲート電極をゲート
絶縁膜を介して形成する処理であり、ソース・ドレイン
電極形成工程は、半導体基板にソース・ドレイン電極を
前記ゲート電極を中心としてその左右に形成する処理で
あり、表側配線工程は、前記ゲート電極及びソース・ド
レイン電極を覆う表側の絶縁膜に配線を形成する処理で
あり、研磨工程は、前記半導体基板の裏面を研磨する処
理であり、裏側配線工程は、前記半導体基板の裏面を覆
う層間絶縁膜に、ソース電極,ドレイン電極の少なくと
も一方に接続する配線を形成する処理を含むものであ
る。
【0015】
【作用】半導体装置のゲート電極と隣接するソース電
極,ドレイン電極の少なくとも一方の配線を、ゲート電
極とは反対側の基板裏面に設け、ゲート電極とソース電
極叉はドレイン電極の配線の間に生じる寄生容量を低減
する。またソース電極,ドレイン電極の少なくとも一方
の配線を、ゲート電極とは反対側の基板裏面に設けるこ
とにより、基板表面側の配線面積を削減する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図により説明す
る。
【0017】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図で
ある。
【0018】図1(d)において本発明に係る半導体装
置は基本的構成として、ゲート電極6と、ソース電極3
・ドレイン電極4と、配線7,7’、10,10’とを
有している。
【0019】ゲート電極6は、半導体基板1上にゲート
絶縁膜5を介して形成されている。またソース電極3と
ドレイン電極4は、半導体基板1にゲート電極6を中心
としてその左右に形成されている。
【0020】配線7,7’、10,10’は、ソース電
極3,ドレイン電極4に接続される配線であって、図1
(d)に示す配線7,7’は、ゲート電極6側でソース
領域3に接続されて層間絶縁膜11内に形成されてい
る。またドレイン電極4に接続される配線10,10’
は、ゲート電極6とは反対側で層間絶縁膜12内に形成
されている。また8,9は配線である。
【0021】図1(d)に示す本発明の実施形態1に係
る半導体装置は上述した基本的構成に加えて、接続拡散
層14を有している。接続拡散層14は、ゲート電極6
とは反対側でドレイン電極4に接触して形成され、配線
10,10’をドレイン電極4に接合させてている。
【0022】次に本発明の実施形態1に係る半導体装置
の製造方法を工程順に説明する。
【0023】図1は、半導体装置としてMIS型FET
を用いた場合の実施形態であり、本発明の実施形態1に
係る半導体装置(MIS型FET)の製造方法は、ゲー
ト電極形成工程と、ソース・ドレイン電極形成工程と、
表側配線工程と、研磨工程と、スルーホール形成工程
と、拡散層形成工程と、裏側配線工程とを有している。
【0024】図1(a)に示すようにゲート電極形成工
程では、半導体基板1の表面に素子分離絶縁膜2を選択
酸化法、あるいはトレンチ分離法により形成した後、半
導体基板1の表面上にゲート電極6をゲート絶縁膜5を
介して形成する。
【0025】次に図1(a)に示すようにソース・ドレ
イン電極形成工程では、半導体基板1にソース電極3・
ドレイン電極4をゲート電極6に隣接してイオン注入等
により設ける。この際、ソース電極3・ドレイン電極4
は、ゲート電極6を中心としてその左右に形成される。
【0026】次に図1(a)に示すように表側配線工程
では、ゲート電極6及びソース・ドレイン電極3,4を
覆う層間絶縁膜11をCVD法等により堆積し、層間絶
縁膜11内にスルーホールを設け、このスルーホールを
通してゲート電極6に接続する図示しない配線と、ソー
ス領域3に接続する配線7,7’とを形成する。
【0027】配線7,7’,8の材料としてはアルミ合
金や銅合金を使用できる。また微細な配線においては、
配線同士又は配線と基板上の素子の接続(例えば図1
(a)の配線7’)にCVD法を用いて形成したタング
ステンなどの金属プラグを形成するのが一般的である。
【0028】図では配線を1層しか示していないが、こ
こで必要に応じて2層以上の配線を形成してもよい。そ
れには絶縁膜の堆積,配線同士を接続するためのスルー
ホールの開口,配線の形成を順次繰り返せばよい。
【0029】また配線7,8上をさらにCVD法などを
用いて層間絶縁膜11で覆う(図1(a))。これまで
の工程は、従来のMIS型FETの製造方法とは同じ工
程である。
【0030】次に半導体基板1の表面側に支持基板15
を接着する。支持基板15としては、シリコン,ガラス
など、半導体基板1の裏面を削る際に基板表面側を支持
するための十分な強度を有する材料を用いる。接着は、
例えばエポキシなどの高分子樹脂を半導体基板1または
支持基板15の接着面に塗布したのち圧着することで実
現できる。
【0031】次に図1(b)に示すように研磨工程で
は、半導体基板6の裏面を素子分離絶縁層2の高さまで
10nmないし500nmの厚さまで薄く研磨する。研
磨のストッパとして素子分離絶縁膜2を利用すると、最
終的な厚さを素子分離絶縁膜2の高さによって調整する
ことができる。このためには、例えば砥粒としてコロイ
ダル・シリカを用い,化学液として有機アミンを用いて
機械化学的研磨を行えばよい。
【0032】次に図1(c)に示すようにスルーホール
形成工程では、研磨後の半導体基板1の裏面に堆積され
た層間絶縁膜層12’に、ドレイン電極4に対応した位
置で半導体基板1の裏面に達するスルーホール13を形
成する。
【0033】次に図1(c)に示すように拡散層形成工
程では、スルーホール13を通してイオン注入を行い、
半導体基板1の裏面に接続拡散層14をドレイン電極4
に接合して形成する。
【0034】最後に図1(c)に示すように裏側配線工
程では、半導体基板1の裏面に厚膜に堆積した層間絶縁
膜12に配線10,10’をスルーホール13に通して
拡散層14に接合して形成する。
【0035】このようにして得られた図1(d)に示す
本発明に係る半導体装置、特にMIS型FETでは、配
線処理が半導体基板1の両面でなされることを特徴とす
る。このため、基板1の片面での配線の総数が全体での
配線層数の半分となり、配線の高密度な配置が可能とな
る。図2は、図1と同じ2層の配線層数を従来の方法で
実現した場合を示す。図3は、図1と図2の方法を比較
して、図1に示す本発明が従来例と比較して配線密度を
上げられる理由を説明するものである。あらゆる配線は
最終的には半導体基板上の素子に接続されるが、上層の
配線と基板上の素子とが接続される領域には、下層の配
線を形成することはできない。よって図3(a)に示す
従来例では、下層の配線が上層配線の接続部を迂回しな
ければならず、楕円で示したような無駄な面積が消費さ
れる。一方図3(b)に示す本発明では、配線を基板の
両面に分離して形成するため、上記のような制約が取り
除かれ、余分な面積を使わずに配線を配置することが可
能となる。
【0036】また図1(d)に示す本発明に係るMIS
型FETでは、ドレイン電極4に接続される配線10,
10’は、ゲート電極6とは反対側の基板裏面側に形成
されるという特徴をも具備している。図2に示す従来の
構造では、ドレイン電極4の配線10,10’とゲート
電極6とが隣接せざるを得ない。この場合、微細化によ
り両者の間の距離が縮み、寄生容量が回路の性能劣化を
引き起こす。しかし図1(d)では、ドレイン電極4に
接続される配線10,10’と、ゲート電極6とは反対
側に形成され、配線10,10’とゲート電極6の間の
容量性結合はなく、上記性能劣化を防止することができ
る。
【0037】またドレイン電極4は、通常論理ゲートの
出力端子に接続されることから、そのゲート電極(通常
入力端子となる)の間の寄生容量は、ミラー効果により
ソース電極とゲート電極の間の寄生容量よりも回路性能
を劣化させる度合いが大きい。しかしソース電極の配線
とゲート電極の間の寄生容量であっても減らすほうが望
ましい。そこで図1においてドレイン電極4に接続する
配線10,10’のみをゲート電極6とは反対側に設け
る例を示したが、ソース電極3に接続する配線7,7’
も配線10,10’と同様にゲート電極6とは反対側に
設けてもよい。
【0038】(実施形態2)図4は、SOI(semi
conductor on insulator)基板
を用いた場合の実施形態である。その製造方法は基本的
には図1と同様である。
【0039】図4に示す本発明の実施形態2に係る半導
体装置は基本的構成として、ゲート電極6と、ソース・
ドレイン電極Hと、配線7,7’、10,10’とを有
している。これらの構成は図1に示す実施形態1とほぼ
同じである。図4に示す本発明の実施形態2に係る半導
体装置は上述した基本的構成に加えて、 埋込み絶縁膜
16を有している。埋込み絶縁膜16は、ソース電極3
及びドレイン電極4にゲート電極6とは反対側で接合し
て形成されたものであって、スルーホールを有してい
る。そして配線10,10’は、埋込み絶縁膜16のス
ルーホールによりドレイン電極4に接続されている。
【0040】図4に示す本発明の実施形態2に係る半導
体装置の製造方法は、素子分離工程と、ゲート電極形成
工程と、ソース・ドレイン電極形成工程と、表側配線工
程と、研磨工程と、裏側配線工程とを有している。
【0041】図4(a)に示す素子分離工程では、半導
体基板1の表面に素子分離絶縁膜2及び埋込み絶縁膜1
6を一体に形成する。そしてゲート電極形成工程では、
埋込み絶縁膜16上にゲート絶縁膜5を介してゲート電
極6を形成する。
【0042】次にソース・ドレイン電極形成工程では、
埋込み絶縁膜16内にソース・ドレイン電極3,4をゲ
ート電極6を中心としてその左右に形成する。
【0043】次に表側配線工程では、ゲート電極6及び
ソース・ドレイン電極3,4を覆う層間絶縁膜11内
に、ゲート電極6に接続する図示しない配線と、ソース
電極3に接続する配線7,7’とを形成する。
【0044】次に研磨工程では、半導体基板1の表面に
支持基板15を張付けた後、半導体基板1の裏面を埋込
み絶縁膜16に達するまで研磨する。
【0045】SOI基板を用いると、半導体基板1の裏
面を研磨する際の埋込み絶縁膜16をストッパとして用
いることができる。SOI基板を用いた場合、埋込み絶
縁膜16は基板1の全面に存在するため、より精度よく
研磨を停止することが可能となるという利点がある。基
板としては、例えばSIMOX基板,張り合わせ基板を
用いる。図4には、ソース電極3とドレイン電極4の深
さが埋込み絶縁膜16に達している場合を示してある。
この場合、図1における拡散層14を形成する工程は不
要となる。
【0046】次に図4(b)に示すように裏側配線工程
では、露出した埋込み絶縁膜16を覆う層間絶縁膜12
にドレイン電極4に達する配線10,10’を形成す
る。
【0047】以上のように本発明の実施形態2は、実施
形態1と同様な効果を得られる。さらに本発明の実施形
態2は、ソース電極3とドレイン電極4の深さが埋込み
絶縁膜16に達しているため、図1における接続拡散層
14を形成する工程を省略することができ、製造工程を
簡略化することができる。なお、図4においてドレイン
電極4に接続する配線10,10’をゲート電極6とは
反対側に設ける例を示したが、またソース電極3及びド
レイン電極4の両方に接続される配線7,7’、10,
10’をゲート電極6とは反対側に設けてよい。
【0048】(実施形態3)図5は、半導体基板1の表
裏両面にゲート電極6と6’をそれぞれ有する、いわゆ
るダブルゲートMIS型FETに本発明を適用した実施
形態を示す断面図である。
【0049】図5に示す本発明の実施形態3に係る半導
体装置の製造方法は、第1のゲート電極形成工程と、ソ
ース・ドレイン電極形成工程と、表側配線工程と、研磨
工程と、第2のゲート電極形成工程と、スルーホール形
成工程と、拡散層形成工程と、裏側配線工程とを有して
いる。
【0050】図5に示すように第1のゲート電極形成工
程では、半導体基板1の表面に第1のゲート電極6をゲ
ート電極5を介して形成する。
【0051】次にソース・ドレイン電極形成工程では、
半導体基板1にソース・ドレイン電極3,4をゲート電
極6を中心としてその左右に形成する。
【0052】次に表側配線工程では、ゲート電極6及び
ソース・ドレイン電極3,4を覆う層間絶縁膜11内
に、ゲート電極6を接続する図示しない配線と、ソース
電極3に接続する配線7,7’を形成する。
【0053】次に研磨工程では、半導体基板1の裏面を
素子分離絶縁膜2の高さまで研磨してソース・ドレイン
電極3,4を露出させる。
【0054】次に第2のゲート電極形成工程では、研磨
後の半導体基板1の裏面にゲート絶縁膜5’を介して第
2のゲート電極6’を第1のゲート電極6とは反対側に
形成する。
【0055】最後に裏側配線工程では、第2のゲート電
極6’及びソース・ドレイン電極3,4を覆う層間絶縁
膜12にスルーホールを形成し、層間絶縁膜12に、第
2のゲート電極6’に接続する図示しない配線と、ドレ
イン電極4に接続する配線10,10’とをスルーホー
ルを介して形成する。
【0056】ダブルゲートMIS型FETを実現するに
は基板の研磨が必要となるが、その工程を本発明による
両面配線の形成と兼用することができるという利点があ
る。ただし、ゲート電極と配線との接続部の寄生容量を
減らす効果は期待できず、配線密度を向上させることが
本発明の実施形態3の効果となる。ただし、良好なトラ
ンジスタ特性を得るためには、研磨後にソース電極3と
ドレイン電極4が露出するようにすることが望ましい。
【0057】以上挙げた例では、図面を簡単にするため
の基板の片面にそれぞれ1層の配線が形成される場合を
示した。しかし、半導体基板の表裏いずれについても、
従来の多層配線の形成方法を適用することにより容易に
2層以上の配線を形成することができることは明らかで
ある。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
線を基板の裏面にも形成することにより、片面の配線の
層数を減らし、配線と基板上の素子との接続部を迂回す
るための無駄な電極を削減することができ、配線を高密
度に配置することにより半導体装置の集積度を高めるこ
とができる。
【0059】またソース又はドレイン電極に接続される
配線をゲート電極とは反対側に形成することにより、こ
の配線とゲート電極とが隣接するのを防止でき、、その
両者間に生じる寄生容量をなくすことができ、回路の速
度を向上させることができる。
【0060】また半導体基板の両面側にゲート電極を形
成する工程を採用することにより、基板の研磨工程と両
面配線の形成工程を兼用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を製造工程順に示す断面図
である。
【図2】従来例を示す断面図である。
【図3】本発明と従来例とを比較して示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施形態2を製造工程順示す断面図で
ある。
【図5】本発明の実施形態3を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離絶縁膜 3 ソース電極 4 ドレイン電極 5,5’ ゲート絶縁膜 6,6’ ゲート電極 7,7’,8,9,10,10’ 配線 11,12 層間絶縁膜 13 スルーホール 14 接続拡散層 15 支持基板 16 埋込み絶縁膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極と、ソース・ドレイン電極
    と、配線とを有する半導体装置であって、 ゲート電極は、半導体基板上にゲート絶縁層を介して形
    成されており、 ソース・ドレイン電極は、前記半導体基板に前記ゲート
    電極を中心としてその左右に形成されており、 配線は、前記ソース電極,ドレイン電極に接続される配
    線であって、少なくとも一方が前記ゲート電極とは反対
    側に形成されたものであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 接続拡散層を有し、 該接続拡散層は、前記ゲート電極とは反対側でソース電
    極,ドレイン電極の少なくとも一方に接触して形成さ
    れ、 前記配線は、前記接続拡散層を介してソース電極,ドレ
    イン電極の少なくとも一方に接続されたものであること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 埋込み絶縁膜を有し、 該埋込み絶縁膜は、前記ゲート電極とは反対側で前記ソ
    ース・ドレイン電極に接合して形成されたものであっ
    て、スルーホールを有し、 前記配線は、前記埋込み絶縁膜のスルーホールを介して
    ソース電極,ドレイン電極の少なくとも一方に接続され
    たものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、前記ソース・ドレイ
    ン電極を挟んでその両面側にゲート絶縁膜を介して設け
    られたものであることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 ゲート電極形成工程と、ソース・ドレイ
    ン電極形成工程と、表側配線工程と、研磨工程と、裏側
    配線工程とを少なくとも有する半導体装置の製造方法で
    あって、 ゲート電極形成工程は、半導体基板にゲート電極をゲー
    ト絶縁膜を介して形成する処理であり、 ソース・ドレイン電極形成工程は、半導体基板にソース
    ・ドレイン電極を前記ゲート電極を中心としてその左右
    に形成する処理であり、 表側配線工程は、前記ゲート電極及びソース・ドレイン
    電極を覆う表側の絶縁膜に配線を形成する処理であり、 研磨工程は、前記半導体基板の裏面を研磨する処理であ
    り、 裏側配線工程は、前記半導体基板の裏面を覆う層間絶縁
    膜に、ソース電極,ドレイン電極の少なくとも一方に接
    続する配線を形成する処理を含むものであることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP8063551A 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置とその製造方法 Pending JPH09260669A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063551A JPH09260669A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置とその製造方法
US08/814,992 US5869867A (en) 1996-03-19 1997-03-14 FET semiconductor integrated circuit device having a planar element structure
KR1019970009247A KR970067835A (ko) 1996-03-19 1997-03-19 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063551A JPH09260669A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260669A true JPH09260669A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13232488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063551A Pending JPH09260669A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5869867A (ja)
JP (1) JPH09260669A (ja)
KR (1) KR970067835A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110907A (ja) * 2000-07-31 2002-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008124147A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US7799591B2 (en) 2007-12-12 2010-09-21 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8334557B2 (en) 2009-09-25 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device including a transfer transistor
US10797139B2 (en) 2015-09-24 2020-10-06 Intel Corporation Methods of forming backside self-aligned vias and structures formed thereby
US10886217B2 (en) 2016-12-07 2021-01-05 Intel Corporation Integrated circuit device with back-side interconnection to deep source/drain semiconductor
US11430814B2 (en) 2018-03-05 2022-08-30 Intel Corporation Metallization structures for stacked device connectivity and their methods of fabrication
US11688780B2 (en) 2019-03-22 2023-06-27 Intel Corporation Deep source and drain for transistor structures with back-side contact metallization
US11854894B2 (en) 2016-08-26 2023-12-26 Intel Corporation Integrated circuit device structures and double-sided electrical testing
US11869890B2 (en) 2017-12-26 2024-01-09 Intel Corporation Stacked transistors with contact last

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483147B1 (en) * 1999-10-25 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Through wafer backside contact to improve SOI heat dissipation
US6429056B1 (en) 1999-11-22 2002-08-06 International Business Machines Corporation Dynamic threshold voltage devices with low gate to substrate resistance
DE10023871C1 (de) * 2000-05-16 2001-09-27 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors
US6759282B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices
KR100425462B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-30 삼성전자주식회사 Soi 상의 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR20050043730A (ko) * 2001-11-05 2005-05-11 미츠마사 코야나기 저유전율 재료막을 이용한 반도체장치 및 그의 제조방법
JP4610982B2 (ja) * 2003-11-11 2011-01-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6921679B2 (en) * 2003-12-19 2005-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Electronic device and methods for fabricating an electronic device
EP2884542A3 (en) * 2013-12-10 2015-09-02 IMEC vzw Integrated circuit device with power gating switch in back end of line
CN107924947B (zh) 2015-09-25 2022-04-29 英特尔公司 用于器件两侧的金属的背面触点结构和制造
US11328951B2 (en) 2016-04-01 2022-05-10 Intel Corporation Transistor cells including a deep via lined wit h a dielectric material
KR102603279B1 (ko) * 2016-07-01 2023-11-17 인텔 코포레이션 양쪽 사이드들 상의 금속화가 있는 반도체 디바이스들에 대한 후면 콘택트 저항 감소
US11476363B2 (en) * 2019-04-10 2022-10-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
US11296023B2 (en) 2019-04-10 2022-04-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN111816710A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 联华电子股份有限公司 半导体装置
CN110581144B (zh) * 2019-09-19 2022-05-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管组件、阵列基板和显示面板
US11239325B2 (en) * 2020-04-28 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having backside via and method of fabricating thereof
US20230282716A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Qualcomm Incorporated High performance device with double side contacts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418248A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831462B2 (ja) * 1985-12-12 1996-03-27 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
US5041884A (en) * 1990-10-11 1991-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multilayer semiconductor integrated circuit
US5347154A (en) * 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
JPH04280671A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5670812A (en) * 1995-09-29 1997-09-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor having contact layer of transistor gate electrode material
US5675185A (en) * 1995-09-29 1997-10-07 International Business Machines Corporation Semiconductor structure incorporating thin film transistors with undoped cap oxide layers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418248A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110907A (ja) * 2000-07-31 2002-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008124147A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US7799591B2 (en) 2007-12-12 2010-09-21 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8334557B2 (en) 2009-09-25 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device including a transfer transistor
US10797139B2 (en) 2015-09-24 2020-10-06 Intel Corporation Methods of forming backside self-aligned vias and structures formed thereby
US11854894B2 (en) 2016-08-26 2023-12-26 Intel Corporation Integrated circuit device structures and double-sided electrical testing
US10886217B2 (en) 2016-12-07 2021-01-05 Intel Corporation Integrated circuit device with back-side interconnection to deep source/drain semiconductor
US11616015B2 (en) 2016-12-07 2023-03-28 Intel Corporation Integrated circuit device with back-side interconnection to deep source/drain semiconductor
US11996362B2 (en) 2016-12-07 2024-05-28 Intel Corporation Integrated circuit device with crenellated metal trace layout
US11869890B2 (en) 2017-12-26 2024-01-09 Intel Corporation Stacked transistors with contact last
US11430814B2 (en) 2018-03-05 2022-08-30 Intel Corporation Metallization structures for stacked device connectivity and their methods of fabrication
US11869894B2 (en) 2018-03-05 2024-01-09 Intel Corporation Metallization structures for stacked device connectivity and their methods of fabrication
US11688780B2 (en) 2019-03-22 2023-06-27 Intel Corporation Deep source and drain for transistor structures with back-side contact metallization

Also Published As

Publication number Publication date
US5869867A (en) 1999-02-09
KR970067835A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09260669A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5354765B2 (ja) 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
US7326642B2 (en) Method of fabricating semiconductor device using low dielectric constant material film
KR100650419B1 (ko) 매립 회로 및 디바이스를 위한 방법 및 구조체
EP2814053B1 (en) High frequency semiconductor device and fabrication method for same
US8058708B2 (en) Through hole interconnection structure for semiconductor wafer
US7498636B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6635915B2 (en) Semiconductor device having trench capacitor formed in SOI substrate
US10923599B2 (en) Semiconductor device
JP5271562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060255408A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH09270515A (ja) 半導体装置
JPH02271657A (ja) 能動層2層積層cmosインバータ
US20220416081A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
CN100483721C (zh) 半导体器件及其制作方法
JPH1079450A (ja) マイクロ波半導体集積回路、及びその製造方法
JP3962443B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US5589419A (en) Process for fabricating semiconductor device having a multilevel interconnection
JPH11145386A (ja) インダクタ素子およびその製造方法
US6858491B1 (en) Method of manufacturing the semiconductor device having a capacitor formed in SOI substrate
US20070041680A1 (en) Process for assembling passive and active components and corresponding integrated circuit
JPH06140428A (ja) Soi構造を持つトランジスタおよびその製造方法
JP2000208702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3230287B2 (ja) モノリシック電源装置