JP2005166796A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166796A
JP2005166796A JP2003401466A JP2003401466A JP2005166796A JP 2005166796 A JP2005166796 A JP 2005166796A JP 2003401466 A JP2003401466 A JP 2003401466A JP 2003401466 A JP2003401466 A JP 2003401466A JP 2005166796 A JP2005166796 A JP 2005166796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
region
source electrode
main
wiring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802306B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yoshida
哲哉 吉田
Tetsuya Okada
哲也 岡田
Hiroaki Saito
洋明 斎藤
Shigeyuki Murai
成行 村井
Kikuo Okada
喜久雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Gifu Sanyo Electronics Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Gifu Sanyo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Gifu Sanyo Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003401466A priority Critical patent/JP4802306B2/ja
Priority to TW093128147A priority patent/TWI238534B/zh
Priority to KR1020040074931A priority patent/KR100628424B1/ko
Priority to CNB2004100120086A priority patent/CN100372127C/zh
Priority to US10/968,354 priority patent/US20050116283A1/en
Publication of JP2005166796A publication Critical patent/JP2005166796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802306B2 publication Critical patent/JP4802306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来での半導体装置では、主電流が流れる主配線部の配線幅が、狭く、均一に形成されており、主配線部での電圧降下により、素子内のセルが均一動作しないという問題があった。
【解決手段】 本発明の半導体装置では、主電流が流れる主配線部24の一端241の配線幅W1を、主配線部24の他端242の配線幅W2より広く形成する。そして、主配線部24の配線幅は、一端241から他端242へと徐々に狭まるように形成される。そのことで、主電流が流れる電極パッド部22の近傍に位置するセルと遠方に位置するセルとにおける、駆動電圧の差を低減できる。その結果、本発明では、主配線部24での電圧降下を抑止し、素子内のセルの均一動作を実現できる。
【選択図】 図4

Description

本発明の半導体装置は、多結晶シリコンから形成される固定電位絶縁電極及びソース領域と金属層とのオーミック接続性を向上させる素子に関する。
従来の横型絶縁ゲートトランジスタでは、半導体層の主表面にエミッタ電極とゲート電極とが櫛歯形状に配置されている。そして、それらの歯部において、長手方向の単位長さ当たりの抵抗が等しく、コレクタ電極からエミッタ電極に流れるオン電流の一部集中を防止する構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来のトランジスタでは、櫛歯形状のベース電極及びエミッタ電極を有する構造が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
図10及び図11を参照して、従来における半導体装置の構造の一例を示す。図10(A)は素子の斜視図であり、図10(B)は上面図である。図11(A)は図10(B)のC−C線方向の断面図であり、図11(B)は図10(B)のD−D線方向の断面図である。
先ず、図10(A)に示す如く、従来の半導体装置は、N型の半導体基板51、N型の半導体基板51上にはN型のエピタキシャル層52が形成されている。N型のエピタキシャル層52には、N型のソース領域54とトレンチ57とが互いに直交するように形成されている。そして、トレンチ57には、その内壁を被覆するように絶縁膜56が形成されている。また、トレンチ57には、高濃度のP型多結晶シリコン(ポリシリコン)から成る固定電位絶縁電極55が形成されている。尚、エピタキシャル層52は主にドレイン領域53として用いられ、エピタキシャル層52の固定電位絶縁電極55に挾まれた領域をチャネル領域58と呼ぶことにする。
そして、固定電位絶縁電極55が高濃度のP型ポリシリコンであり、チャネル領域58表面に形成されるソース領域54と固定電位絶縁電極55とがAl層61を介して同電位に保たれる。そのため、チャネル領域58には、仕事関数差により、周囲の固定電位絶縁電極55より空乏層が形成される。そして、チャネル領域58には伝導電子に対するポテンシャル障壁が形成され、ソース領域54とドレイン領域53とは初めから電気的に遮断された状態となっている。
次に、図10(B)に示す如く、固定電位絶縁電極55はストライプ状をしており、その両端はP型のゲート領域59に接している。そして、ゲート領域59表面にはゲート電極Gが形成されている。ゲート領域59からドレイン領域53及びチャネル領域58へ自由キャリア(正孔)が供給される。また、固定電位絶縁電極55間に囲まれたチャネル領域58は、ひとつの単位セルを形成している。
図11(A)に示す如く、H2をチャネル厚み、L2をチャネル長と呼ぶ。つまり、チャネル厚みH2とは、チャネル領域において対向する絶縁膜56間の間隔であり、チャネル長L2とは、溝の側壁に沿って、ソース領域54の底面から固定電位絶縁電極55の底面までの距離をいう。また、基板51裏面にはAl層60が形成されている。
特開平5−29614号公報(第7−8頁、第1−3図) S.M.Zee著「半導体デバイス」産業図書、P126−127
上述したように、従来の半導体装置では、図示したように、ソース領域54はゲート領域59間に配置されている。主電流が流れるソース電極配線は、ソース領域54上面にオーミックコンタクトする複数のソース電極枝配線とエピタキシャル層52の1側辺近傍に配置される1本のソース電極主配線とから成る。そして、ソース電極主配線の一端は、例えば、エピタキシャル層52表面のコーナー部に配置されるソース電極Sパッド部に接続している。つまり、ソース電極枝配線は、該ソース電極パッド部の近傍の地点と、遠方の地点とでは、配線抵抗により、電位が異なるという問題があった。そして、1つの素子内には複数のセルが形成されており、接続するソース電極枝配線の配置地点により、セル毎のゲート−ソース間電圧の差が生じていた。この電圧差により、素子内での不均一動作をもたらしていた。
本発明では、主電流の流れるソース電極主配線の配線幅に関し、ソース電極パッド部近傍を広くし、離れるにつれて徐々に狭めるように形成することで、配線抵抗の低減を図り、素子内の任意のセルが均一動作することを目的とする。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、複数のセルが形成される半導体層と、該半導体層の主表面に露出する複数の電流通過領域及び制御領域と、前記主表面上で、前記電流通過領域と電気的に接続する第1配線層と、前記主表面上で、前記第1配線層と電気的に接続する電流通過電極パッド部とを有し、前記第1配線層は第1主配線部及び該第1主配線部から一方向へと延在する複数の第1枝配線部とから成り、前記第1主配線部の配線幅は前記第1枝配線部の配線幅よりも広いことを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、主配線部での過度の電流集中を抑制できる。
また、本発明の半導体装置では、前記第1主配線部の一端は前記通過電極パッド部と接続し、前記第1主配線部の一端の配線幅は、前記第1主配線部の他端の配線幅よりも広いことを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、電流通過電極パッド部近傍の第1主配線部での配線抵抗を低減させ、電流通過電極パッド部から遠方に配置されたセルに対しても、より均一な電圧を印加することができる。
また、本発明の半導体装置では、ドレイン領域を構成する一導電型の半導体基板及び該基板表面に積層される一導電型のエピタキシャル層と、実質、等間隔をなして互いに平行になるように、前記エピタキシャル層表面から形成された複数のトレンチと、前記トレンチの内壁には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜を覆うように前記トレンチ内を充填する逆導電型の多結晶シリコンから成る固定電位絶縁電極と、前記トレンチ間に位置し、前記固定電位絶縁電極と同電位に保たれる一導電型のソース領域と、前記ソース領域と離間され、少なくとも前記絶縁膜とその一部を隣接するように配置されるゲート領域と、前記固定電位絶縁電極間に位置し、少なくとも前記ソース領域の下方に位置するチャネル領域とを具備し、前記エピタキシャル層表面上で、前記ソース領域と電気的に接続するソース電極配線層は、ソース電極主配線部及び該ソース電極主配線部から一方向へと延在する複数のソース電極枝配線部とから成り、前記ソース電極主配線部の配線幅は前記ソース電極枝配線部の配線幅よりも広いことを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、主電流を授受するソース電極配線において、チップ内の全てのセルを均一に動作させるために、ソース電極主配線部における配線抵抗を低減させることができる。
本発明の半導体装置では、主電流が流れる主配線部の配線幅に関し、電極パッド部と接続する一端の配線幅がその他端の配線幅よりも広くなるように形成される。そして、大電流を流す素子では、配線抵抗による電圧降下が大きく、配線による電圧降下を抑えることが必要である。そこで、本発明では、該一端の配線幅を広くし、配線幅を徐々に狭めることで、主配線部での電圧降下を抑止し、素子内でのセルの均一動作を実現できる。
また、本発明の半導体装置では、主電流を流し、特に、配線による電圧降下の影響を受ける主配線部のみの配線幅を広げる。この構造により、本発明では、素子内の実動作領域も確保でき、主電流を流す主配線部での電圧降下も抑止できる。そして、所望のセル数が確保され、そのセルの均一動作も実現できる。
以下に、本発明における半導体装置及びその製造方法の一実施の形態について、図1〜図9を参照にして詳細に説明する。
先ず、図1から図4を参照とし、本実施の形態の半導体装置について、以下に説明する。
図1(A)は本発明の半導体装置の構造を示す斜視図であり、図1(B)は本発明の半導体装置の構造を示す上面図である。図1(A)に示す如く、N型の半導体基板1上にはN型のエピタキシャル層2が堆積されている。複数のトレンチ7が、エピタキシャル層2表面から形成されている。トレンチ7は、等間隔をなして互いに平行となるように配置されている。そして、基板1はドレイン取り出し領域として用いられており、エピタキシャル層2は、主に、ドレイン領域3として用いられる。また、トレンチ7はエピタキシャル層2表面に対して側壁がほぼ垂直にエッチングされ、その内壁には絶縁膜6が形成されている。更に、トレンチ7には、P型不純物が注入された、例えば、多結晶シリコンが堆積されている。そして、詳細は後述するが、トレンチ7内の多結晶シリコンは、エピタキシャル層2表面で、例えば、アルミニウム(Al)を介してソース領域4と電気的に接続されている。そのことで、トレンチ7内のP型の多結晶シリコンは、ソース電極Sと同電位の固定電位絶縁電極5として用いられる。一方、複数のトレンチ7間に位置するエピタキシャル層2はチャネル領域8として用いられる。
図1(A)及び図1(B)に示す如く、本実施の形態では、ゲート領域9はソース領域4と離間され、エピタキシャル層2に一定の間隔を置いて複数設けられている。そして、図示の如く、Y軸方向に延びる2本のゲート領域9間には、1本のソース領域4が形成されている。ソース領域4は、それぞれのゲート領域9から等距離に位置するように1本形成されている。ソース領域4は、Y軸方向にゲート領域9とほぼ平行に位置している。一方、固定電位絶縁電極5を形成するトレンチ7は、ソース領域4及びゲート領域9と直交する方向に、つまり、X軸方向に形成されている。そして、トレンチ7の両端は、それぞれゲート領域9とその形成領域の一部を重畳する。また、トレンチ7はY軸方向に一定の間隔を保ちながら、形成されている。
次に、図2を参照して本発明の半導体装置の断面構造およびその動作について説明する。図2(A)は図1(B)のA−A線方向の断面図であり、図2(B)は図1(B)のB−B線方向の断面図である。
図2(A)に示す如く、主に、ソース領域4の下方に位置し、トレンチ7に囲まれた領域がチャネル領域8である。チャネル領域8では、矢印H1をチャネル厚み、矢印L1をチャネル長とする。つまり、チャネル厚みH1とは、チャネル領域8において対向する絶縁膜6間の間隔であり、チャネル長L1とは、トレンチ7の側壁に沿って、ソース領域4底面から固定電位絶縁電極5の底面までの距離をいう。また、ドレイン取り出し領域として用いるN型の基板1の裏面には、例えば、Al層10がオーミックコンタクトしている。このAl層10を介してドレイン電極Dが形成されている。
一方、エピタキシャル層2表面には絶縁層としてのシリコン酸化膜12(図2(B)参照)が形成されている。そして、このシリコン酸化膜12に設けられたコンタクト領域13(図2(B)参照)を介して、Al層11がソース領域4にオーミックコンタクトしている。また、Al層11はコンタクト領域13を介して、固定電位絶縁電極5にもオーミックコンタクトしている。この構造により、上述の如く、固定電位絶縁電極5にはソース電位が印加され、ソース領域4と固定電位絶縁電極5とは同電位に保たれる。また、実質、ソース領域4の下方に位置するチャネル領域8も固定電位絶縁電極5と同電位に保たれる。尚、チャネル領域8は主電流の導通路となり、電流を遮断、もしくは電流量を制御し得る。そのため、その条件を満たしていれば単位セルを構成する固定電位絶縁電極5の形状、ソース領域4の形状などは任意である。
図2(B)に示す如く、ゲート領域9上を含めエピタキシャル層2表面にはシリコン酸化膜12が堆積されている。そして、ゲート領域9上には、シリコン酸化膜12に設けられたコンタクト領域14を介して、例えば、Alから成るゲート電極Gが形成されている。尚、図中の破線は固定電位絶縁電極5の存在を示している。そして、図1(A)、図1(B)、図2(A)及び図2(B)に示す如く、断面図および上面図における絶縁膜6の角部は角張って描いてあるが、これらは模式図であり、実際には丸みを帯びていてもよい。すなわち、電界集中を抑制するためにこれら角部に丸みを持たせることは、広く一般に採用されていることである。
次に、本発明の半導体素子の動作原理を説明する。
先ず、半導体素子のOFF動作について説明する。上述したように、半導体素子の電流経路は、ドレイン取り出し領域であるN型の基板1、N型のエピタキシャル層2から成るドレイン領域3、トレンチ7間に位置するN型のチャネル領域8およびN型のソース領域4とから構成される。つまり、全ての領域がN型領域から構成されており、一見、ドレイン電極Dに正の電圧を印加し、ソース電極Sを接地した状態で動作させるとOFF動作を成すことができないようにみられる。
しかしながら、上述の如く、ソース領域4及びチャネル領域8から成るN型領域と固定電位絶縁電極5であるP型領域とはAl層11を介して接続され、同電位となっている。そのため、固定電位絶縁電極5周辺のチャネル領域8では、P型のポリシリコンとN型のエピタキシャル層2との仕事関数差により、固定電位絶縁電極5を囲むように空乏層が広がる。つまり、固定電位絶縁電極5を形成するトレンチ7間の幅、つまり、チャネル厚みH1を調整することで、両側の固定電位絶縁電極5から延びる空乏層によりチャネル領域8は埋め尽くされることとなる。詳細は後述するが、この空乏層で埋め尽くされたチャネル領域8は、擬似的なP型領域となっている。
この構造により、N型のドレイン領域3とN型のソース領域4とを擬似的なP型領域であるチャネル領域8によって、PN接合分離することができる。つまり、本発明の半導体装置は、チャネル領域8に擬似的なP型領域を形成することで、初めから遮断状態(OFF状態)となっている。また、半導体装置がOFF時ではドレイン電極Dには正の電圧が印加され、ソース電極Sおよびゲート電極Gが接地されている。このとき、擬似的なP型領域であるチャネル領域8とN型領域であるドレイン領域3との境界面には、逆バイアスが印加されることで紙面下方向に空乏層が形成される。そして、この空乏層の形成状態は半導体装置の耐圧特性を左右する。
ここで、図3を参照とし、上述した擬似的なP型領域について以下に説明する。図3(A)はOFF時のチャネル領域8でのエネルギーバンド図を示している。図3(B)はOFF時のチャネル領域8に形成された空乏層を模式的に表した図である。固定電位絶縁電極5であるP型のポリシリコン領域とチャネル領域8であるN型のエピタキシャル層2領域とは絶縁膜6を介して対峙している。そして、両者はエピタキシャル層2表面でAl層11を介して同電位に保たれている。そのことで、トレンチ7周辺部には、両者の仕事関数差により空乏層が形成され、空乏層内にわずかに存在する少数の自由キャリア(正孔)によりP型領域となる。
具体的には、Al層11を介してP型のポリシリコン領域とN型のエピタキシャル層2領域とを同電位にすると、図3(A)に示す如くエネルギーバンド図が形成される。先ず、P型のポリシリコン領域において、絶縁膜6界面では価電子帯が負の傾斜により形成されている。この状態は、自由キャリア(正孔)に対しては絶縁膜6の界面はポテンシャルエネルギーが高いことを示している。つまり、P型のポリシリコン領域の自由キャリア(正孔)は絶縁膜6界面に存在することができず、絶縁膜6から離れる方向に追いやられる。その結果、P型のポリシリコン領域の絶縁膜6界面にはイオン化アクセプタから成る負電荷が取り残される状態となる。そのことで、N型のエピタキシャル層2領域では、このイオン化アクセプタから成る負電荷と対となるイオン化ドナーから成る正電荷が必要となる。そのため、チャネル領域8は絶縁膜6界面から空乏層化していくこととなる。
しかしながら、チャネル領域8の不純物濃度は1E14(/cm)程度、厚みは1.0〜1.4μm程度であるため、チャネル領域8は、固定電位絶縁電極5から広がり出した空乏層で完全に占有されることとなる。実際には、チャネル領域8が空乏層化しただけではイオン化アクセプタと釣合うだけの正電荷を確保できないため、チャネル領域8内には少数の自由キャリア(正孔)も存在するようになる。そのことで、図示の如く、P型のポリシリコン領域内のイオン化アクセプタとN型のエピタキシャル層2内の自由キャリア(正孔)またはイオン化ドナーとが対となり電界を形成する。その結果、絶縁膜6界面から形成された空乏層はP型領域となり、この空乏層で満たされたチャネル領域8はP型の領域となる。
次に、半導体素子のOFF動作からON動作へと転じる状態について説明する。先ず、ゲート電極Gに接地状態から正の電圧を印加する。このとき、ゲート領域9からは自由キャリア(正孔)が導入されるが、上述の如く、自由キャリア(正孔)はイオン化アクセプタにひかれて絶縁膜6界面に流れ込む。そして、チャネル領域8の絶縁膜6界面に自由キャリア(正孔)が充填されることで、P型のポリシリコン領域内のイオン化アクセプタと自由キャリア(正孔)のみで対となり電界を形成する。そのことで、チャネル領域8での絶縁膜6と最も遠い領域、つまり、チャネル領域8中央領域から、自由キャリア(電子)が存在するようになり、中性領域が出現する。その結果、チャネル領域8の空乏層が減退し、中央領域からチャネルが開き、ソース領域4からドレイン領域3へ自由キャリア(電子)が移動し、主電流が流れる。
つまり、自由キャリア(正孔)は、トレンチ7壁面を通路として瞬時に行き渡り、固定電位絶縁電極5からチャネル領域8へと広がる空乏層は後退し、チャネルが開くのである。更に、ゲート電極Gが所定値以上の電圧が印加されると、ゲート領域9とチャネル領域8ならびにドレイン領域3の形成するPN接合が順バイアスとなる。そして、自由キャリア(正孔)がチャネル領域8ならびにドレイン領域3に直接注入される。その結果、チャネル領域8ならびにドレイン領域3に自由キャリア(正孔)が多く分布することで伝導度変調が起こり、主電流は低いオン抵抗で流れるようになる。
最後に、半導体素子のON時からOFF時へと転じる状態について説明する。半導体素子をターン・オフするためには、ゲート電極Gの電位を接地状態(0V)、もしくは負電位にする。すると伝導度変調によりドレイン領域3およびチャネル領域8に大量に存在していた自由キャリア(正孔)は消滅するか、もしくはゲート領域9を通して素子外に排除される。そのことで、再びチャネル領域8は空乏層で満たされ、再び擬似的なP型領域となり、耐圧を維持し、主電流は止まる。
次に、図4から図7を参照して、本発明の半導体素子表面の配線構造について説明する。図4は本発明の半導体素子のソース配線層及びゲート配線層を示した上面図である。図5(A)から(C)は本発明のソース配線層を模式的に示した上面図である。図6は(A)は本発明の半導体素子上面の配線層を模式的に示した上面図である。図6(B)は従来の半導体素子上面の配線層を模式的に示した上面図である。図7は本発明の配線層の特徴を説明するための特性図である。
図4に、Alから成るソース電極パッド22、ソース電極配線層23、ゲート電極パッド26、ゲート電極配線層27の配置を示す。尚、ソース領域4、固定電位絶縁電極5、ゲート領域9、絶縁層は図示していない。
本実施の形態では、ソース電極パッド部22は、例えば、正方形の形状である主表面のコーナー部に配置されている。そして、ソース電極配線層23は、ソース電極主配線部24及びソース電極枝配線部25から構成されている。ソース電極主配線部24は、エピタキシャル層2表面の1側辺の近傍領域に配置されている。具体的には、図示したX軸方向に、その主表面側辺と平行に1本配置されている。一方、ソース電極枝配線部25は、複数本形成され、図示したY軸方向に、ソース電極主配線部24から延在している。尚、本実施の形態では、ソース電極パッド部22及びソース電極主配線部24は、実動作領域の周囲に配置される非実動作領域上面に形成されている。
また、ゲート電極パッド部26は、ソース電極パッド部22が配置されているコーナー部と対向するコーナー部に配置されている。そして、ゲート電極配線層27は、ゲート電極主配線部28及びゲート電極枝配線部29から構成されている。ゲート電極主配線部28は、エピタキシャル層2表面の1側辺の近傍領域に配置されている。具体的には、図示したX軸方向に、その主表面側辺と平行に1本配置されている。一方、ゲート電極枝配線部29は、複数本形成され、図示したY軸方向に、ゲート電極主配線部28から延在している。本実施の形態では、図示していないが、ゲート領域9を構成するP型の拡散領域が実動作領域の周囲を囲っている。そのことで、半導体素子の主表面では、ゲート電極配線層27が、ソース電極配線層23の周囲を囲むように配置されている。尚、本実施の形態では、ゲート電極パッド部26及びゲート電極主配線部28は、実動作領域の周囲に配置される非実動作領域上面に形成されている。
図示したように、本実施の形態では、ソース電極主配線部24とゲート電極主配線部28とは、それぞれエピタキシャル層2表面の対向する側辺の近傍に配置されている。上述したように、ソース電極枝配線部25とゲート電極枝配線部29とは、それぞれ図示したY軸方向に延在する。そして、ソース電極枝配線部25とゲート電極枝配線部29とは、交互に櫛歯状に配置されている。ソース電極枝配線部25及びゲート電極枝配線部29では、それぞれソース電極主配線部24及びゲート電極主配線部28と電流の授受を行う。また、ソース電極枝配線部25及びゲート電極枝配線部29では、それぞれソース領域4及びゲート領域9と電流の授受を行う。
本実施の形態では、主電流を授受するソース電極主配線部24において、ソース電極パッド部22と接続するその一端241の配線幅W1が、ソース電極パッド部22から遠方に位置する他端242の配線幅W2よりも広くなるように形成されている。図示したように、ソース電極主配線部24からは、ソース電極枝配線部25が延在している。図4では、例えば、ソース電極主配線部24から7本のソース電極枝配線部25が出る場合を示している。そして、各ソース電極枝配線部25が各セルのソース領域4とオーミックコンタクトし、主電流を授受する。尚、図示したように、ソース電極主配線部24の配線幅は、ソース電極枝配線部25の配線幅より広くなるように形成されている。
ここで、上述したように、ソース領域4の幅はチャネル厚みH1と同じであり、半導体装置のOFF動作との関係により決定される。そして、ソース領域4は実動作領域のY軸方向に同一幅で配置されるので、ソース電極枝配線部25の配線幅W3も、一定である。よって、各7本のソース電極枝配線部25での電圧降下の程度にはあまり差はない。問題となるのは、電流が、ソース電極パッド部22からソース電極枝配線部25に流れ着くまでの間の、ソース電極主配線部24における電圧降下である。ソース電極主配線部24は、1本ないし、7本分のソース電極枝配線部25に供給される電流が集中する。そのため、該電流と配線抵抗の積で決まる電圧降下の影響が大きくなる。そして、これらの電圧降下は、各セルのゲート−ソース間電圧の相違をもたらし、チップ内での不均一動作を招く。
そこで、本実施の形態では、ソース電極主配線部24の配線幅をW1>W2とすることで、ソース電極パッド部22近傍領域での配線抵抗を低減し、実動作領域内の各セルをより均一に動作させる。つまり、ソース電極パッド部22近傍に位置するセルとソース電極パッド部22遠方に位置するセルにおいて、配線抵抗における電圧降下差を抑制し、半導体素子21内での各セルの均一動作を実現する。
例えば、図4に示す半導体素子21では、ソース電極主配線部24からは7本のソース電極枝配線部25が延在している。そして、ソース電極主配線部24の一端241では、7本のソース電極枝配線部25に供給する電流が流れる。そして、本実施の形態では、個々のソース電極枝配線部25の配線幅W3に対し、ソース電極主配線部24の一端241の配線幅W1は、配線幅W3×7だけの配線幅を有することが望ましい。そのことで、ソース電極パッド部22から遠方に位置するセルに対してもより均一に電流を供給でき、半導体素子21内でのセルの均一動作を実現できる。
尚、上述したように、ソース電極主配線部24は半導体素子21の非動作領域上面に配置されるため、必ずしも、その先に位置するソース電極枝配線部25の本数に関係する訳ではなく、半導体素子21の実動作領域の有効配置との関係で決定される。
図4に示すように、本実施の形態では、ソース電極主配線部24の配線幅はW1>W2であり、その一端241から他端242へとその配線幅を狭めながら形成されている。しかしながら、上述したように、ソース主配線部24は実動作領域の配置と関係する。例えば、図5(A)に示すように、ソース電極主配線部24の配線幅はW1>W2であり、その一端241から他端242の間で、その配線幅W4で統一する形状でも良い。また、図5(B)に示すように、ソース電極主配線部24の配線幅はW1>W2であり、その一端241から狭くなり、その途中から配線幅W2で統一する形状でも良い。また、図5(C)に示すように、ソース電極主配線部24の配線幅はW1>W2であり、その一端241から狭くなり、その途中で配線幅W5(<W2)とし、そこから配線幅を広げる形状でも良い。その他、半導体素子21内の各セルが、確実に均一動作できる配線形状であれば任意の変更が可能である。
尚、上述の場合では、配線厚みが同じ場合に関して説明したが、配線厚みを変えることで配線抵抗の低減を実現し、半導体素子21内の各セルが、より確実に均一動作できるように対処しても良い。また、本実施の形態では、W1は74μm程度であり、W2は7.4μm程度であり、W1/W2は10程度である。
また、図2に示したように、半導体素子21の主表面、つまり、エピタキシャル層2の表面には、シリコン酸化膜12が形成されている。そして、シリコン酸化膜12に設けられたコンタクト領域13、14を介して、ソース電極配線層23、ゲート電極配線層27は、それぞれソース領域4、ゲート領域9とオーミックコンタクトしている。
次に、図6(A)及び(B)に示すように、本実施の形態及び従来の配線形状において、本実施の形態のA地点と従来のC地点とが対応しており、本実施の形態のB地点と従来のD地点とが対応している。
ここで、図6(B)に示したように、従来のソース電極主配線部34は、その一端341と他端342とでは、その配線幅が等しく形成されている。そして、本実施の形態及び従来のソース電極主配線部34には、それぞれ同数のソース電極枝配線部35が形成されている。また、本実施の形態及び従来のソース電極枝配線部35の配線幅は、実質、等しい幅を有している。
図7では、ソース電極主配線部における電圧降下を示した図である。図では、例えば、電流として2Aを流し、ソース電極主配線部24の一端241の配線幅W1、他端242の配線幅W2とし、その配線厚みを3μmのAl配線から成る場合について示している。尚、ソース電極主配線部24の配線形状としては、本実施の形態では、例えば、ソース電極主配線部24の一端241を上底とし、他端242を下底とした台形形状としている。
一方、従来の場合は、同様に、電流として2Aを流し、ソース電極主配線部34の一端341の配線幅W2、他端242の配線幅もW2とし、その配線厚みを3μmのAl配線から成る。つまり、従来のソース電極主配線部34の配線形状は、長方形形状とした場合である。
図示したように、従来のソース電極主配線部34では、配線の一端341と他端342との配線幅の比W2/W2は1であり、D地点では、C地点よりも0.53V程度の電圧降下がある。一方、本実施の形態のソース電極主配線部24では、配線の一端241と他端242との配線幅の比W1/W2が5では、B地点はA地点に対し、0.42V程度の電圧降下がある。W1/W2が10では、B地点はA地点に対し、0.27V程度の電圧降下があり、W1/W2が15では、B地点はA地点に対し、0.12V程度の電圧降下がある。つまり、ソース電極主配線部24の他端242での配線幅W2は、従来の構造と同じ幅であり、ソース電極主配線部24では、ソース電極パッド22と接続する配線の一端241の配線幅W1を広くすることで、A地点とB地点との電圧降下差を低減することができる。
ここで、ソース電極主配線部24の配線厚みに関し、検討する。本実施の形態では、ソース電極配線層23の配線厚みは、3μm程度である。図4に示した半導体素子21は、例えば、0.13cm角で形成されており、実動作領域は0.004cmである。そして、上述したように、この実動作領域に2Aの主電流が流れるので、単位面積当たり500A/cmの主電流が流れる。そのため、配線抵抗による電圧降下が大きく、半導体素子21内の均一動作を実現するためには、配線幅を広くすることで対処するか、あるいは、配線厚みを厚くすることで対処することができる。
そして、配線厚みを厚く形成するためには、ウエットエッチングを行うが、その場合、配線の側面からサイドエッチングが同時に進行する。そのため、エッチング液と交わる時間が長い配線上層面では、配線形状が一定の幅で形成されず、場所により配線抵抗値が異なってしまう問題がある。また、ウエットエッチングを用いることで、配線層の微細加工が困難となり、半導体素子21内のセル領域の高集積化に対し、配線層が対応できないという問題がある。
そこで、本実施の形態では、ソース電極配線層23の配線厚みを3μm程度とすることで、ソース電極配線層23をドライエッチングで形成する。あるいは、配線エッチング時間を短縮するために、最初に、若干、ウエットエッチングを行い、その後、ドライエッチングを行うことで、上述した配線形状、微細化構造等の問題を解決することができる。つまり、配線厚みでは、配線抵抗による電圧降下に対処するには限界があり、配線幅で対処する。その結果、本実施の形態のように、特に、主電流値が大きく、配線抵抗による電圧降下が半導体素子21の均一動作性に影響する場合には、配線幅を広くすることで、電圧降下を低減し、半導体素子21の均一動作性を向上できる。
次に、図8では、本実施の形態での半導体素子での駆動電圧と主電流との関係を示しており、(A)は本実施の形態の配線構造の、(B)は従来の場合を示している。図9では、バイポーラトランジスタ素子での駆動電圧と主電流との関係を示しており、(A)は本実施の形態の配線構造の、(B)は従来の配線構造の場合を示している。尚、図8(A)の説明に用いるA〜D地点は、図6中のA〜D地点に対応しており、バイポーラトランジスタ素子は図示していないが、図9のデータは、図6に示す配線構造にした場合のデータである。そして、バイポーラトランジスタ素子では、ソース電極の配線構造がエミッタ電極の配線構造に置き換えられ、ゲート電極の配線構造がベース電極の配線構造に置き換えられる。
先ず、図8(B)に示すように、図6(B)の従来の配線構造(配線比が1の場合)では、ソース電極主配線部34の一端341であるC地点近傍のセルでは、ゲート−ソース間の電圧が0.6V程度印加されると、駆動する。一方、ソース電極主配線部34の他端342であるD地点近傍のセルでは、ゲート−ソース間の電圧が1.2V程度印加されると、駆動する。つまり、図6(B)に示す従来の配線構造では、ソース電極主配線部34の一端341と他端342とでは、配線抵抗による電圧降下により、駆動電圧が2倍近く異なり、均一動作を妨げている。
一方、図8(A)に示すように、図6(A)の本発明の配線構造(配線比が10の場合)では、ソース電極主配線部24の一端241であるA地点近傍のセルでは、ゲート−ソース間の電圧が0.6V程度印加されると、駆動する。一方、ソース電極主配線部24の他端242であるB地点近傍のセルでは、ゲート−ソース間の電圧が0.7V程度印加されると、駆動する。つまり、図6(A)に示す本発明の配線構造では、ソース電極主配線部24の一端241と他端242とでは、配線抵抗による電圧降下が抑えられ、駆動電圧にも差がなく、均一動作を実現できる。
図9(B)に示すように、バイポーラトランジスタ素子では、図6(B)の従来の配線構造(配線比が1の場合)では、エミッタ電極主配線部の一端であるC地点近傍のセルでは、ベース−エミッタ間の電圧が0.6V程度印加されると、駆動する。一方、エミッタ電極主配線部の他端であるD地点近傍のセルでは、ベース−エミッタ間の電圧が0.7V程度印加されると、駆動する。つまり、図6(B)に示す従来の配線構造では、エミッタ電極主配線部の一端と他端とでは、配線抵抗による電圧降下により、均一動作が妨げられている。しかしながら、図8(A)に示す本実施の形態における程度の駆動電圧差は見られない。
同様に、図9(A)に示すように、バイポーラトランジスタ素子においても、図6(A)の本発明の配線構造(配線比が10の場合)では、エミッタ電極主配線部の一端であるA地点近傍のセルでは、ベース−エミッタ間の電圧が0.6V程度印加されると、駆動する。一方、エミッタ電極主配線部の他端であるB地点近傍のセルでは、ベース−エミッタ間の電圧が、同様に、0.6V程度印加されると、駆動する。つまり、図6(A)に示す本発明の配線構造では、エミッタ電極主配線部の一端と他端とでは、配線抵抗による電圧降下の差がほぼ無く、均一動作を実現できる。
上述したように、バイポーラトランジスタ素子と比較することで、特に、本実施の形態の素子に適用することで、多大な効果を発揮することが分かる。このことは、本実施の形態の素子が、バイポーラトランジスタ素子と比べて、大電流密度素子であることに起因する。例えば、本実施の形態の素子では、500A/cm程度を流すのに対して、バイポーラトランジスタ素子では、100A/cm程度を流す。つまり、本実施の形態の素子が大電流密度素子であり、配線部における電圧降下も大きいので、本実施の形態における配線構造が多大な効果を発揮する。
尚、上述したように、本実施の形態では、配線幅により電圧降下に対処する場合について述べたが、配線厚みにより電圧降下に対処する場合でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置を説明するための(A)斜視図、(B)上面図である。 本発明の半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための(A)エネルギーバンド図、(B)OFF時のチャネル領域を説明する図である。 本発明の半導体装置の配線構造を説明するための上面図である。 本発明の半導体装置の配線構造を説明するための(A)上面図、(B)上面図、(C)上面図である。 (A)本発明の半導体装置の配線構造を説明するための上面図、(B)従来の半導体装置の配線構造を説明するための上面図である。 本発明及び従来の半導体装置を配線部での電圧降下を説明するための特性図である。 (A)本発明での半導体素子の、本発明の配線構造での駆動電圧と主電流の関係を示す特性図、(B)本発明での半導体素子の、従来の配線構造部での駆動電圧と主電流の関係を示す特性図である。 (A)バイポーラトランジスタ素子の、本発明の配線構造での駆動電圧と主電流の関係を示す特性図、(B)バイポーラトランジスタ素子の、従来の配線構造部での駆動電圧と主電流の関係を示す特性図である。 従来の半導体装置を説明するための(A)斜視図、(B)上面図である。 従来の半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。
符号の説明
1、51 基板
2、52 エピタキシャル層
3、53 ドレイン領域
4、54 ソース領域
5、55 固定電位絶縁電極
6、56 絶縁膜
7、57 トレンチ
8、58 チャネル領域
9、59 ゲート領域
10、11、60、61 Al層
12、62 シリコン酸化膜
13、14、15 コンタクト領域
21、31 半導体素子
22、32 ソース電極パッド部
23、33 ソース電極配線層
24、34 ソース電極主配線部
241、341 ソース電極主配線部の一端
242、342 ソース電極主配線部の他端
25、35 ソース電極枝配線部
26、36 ゲート電極パッド部
27、37 ゲート電極配線層
28、38 ゲート電極主配線部
29、39 ゲート電極枝配線部
63 軸部

Claims (10)

  1. 複数のセルが形成される半導体層と、
    該半導体層の主表面に露出する複数の電流通過領域及び制御領域と、
    前記主表面上で、前記電流通過領域と電気的に接続する第1配線層と、
    前記主表面上で、前記第1配線層と電気的に接続する電流通過電極パッド部とを有し、
    前記第1配線層は第1主配線部及び該第1主配線部から一方向へと延在する複数の第1枝配線部とから成り、前記第1主配線部の配線幅は前記第1枝配線部の配線幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1主配線部の一端は前記通過電極パッド部と接続し、前記第1主配線部の一端の配線幅は、前記第1主配線部の他端の配線幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1主配線部は、前記一端から前記他端へとその配線幅を狭めながら延在していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層は前記セルが形成される実動作領域と非実動作領域とから成り、前記第1主配線部は前記非実動作領域の主表面上に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記制御領域と電気的に接続する第2配線層とを有し、
    前記第2配線層は第2主配線部及び該第2主配線部から一方向へと延在する複数の第2枝配線部とから成り、前記第1枝配線部と前記第2枝配線部とは交互に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. ドレイン領域を構成する一導電型の半導体基板及び該基板表面に積層される一導電型のエピタキシャル層と、
    実質、等間隔をなして互いに平行になるように、前記エピタキシャル層表面から形成された複数のトレンチと、
    前記トレンチの内壁には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜を覆うように前記トレンチ内を充填する逆導電型の多結晶シリコンから成る固定電位絶縁電極と、
    前記トレンチ間に位置し、前記固定電位絶縁電極と同電位に保たれる一導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と離間され、少なくとも前記絶縁膜とその一部を隣接するように配置されるゲート領域と、
    前記固定電位絶縁電極間に位置し、少なくとも前記ソース領域の下方に位置するチャネル領域とを具備し、
    前記エピタキシャル層表面上で、前記ソース領域と電気的に接続するソース電極配線層は、ソース電極主配線部及び該ソース電極主配線部から一方向へと延在する複数のソース電極枝配線部とから成り、前記ソース電極主配線部の配線幅は前記ソース電極枝配線部の配線幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記ソース電極主配線部の一端はソース電極パッド部と接続し、前記ソース電極主配線部の一端の配線幅は、前記ソース電極主配線部の他端の配線幅よりも広いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ソース電極主配線部は、前記一端から前記他端へとその配線幅を狭めながら延在していることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記エピタキシャル層は実動作領域と非実動作領域とから成り、前記ソース電極主配線部は前記非実動作領域のエピタキシャル層表面上に配置されていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記エピタキシャル層表面上で、前記ゲート領域と電気的に接続するゲート電極配線層は、ゲート電極主配線部及び該ゲート電極主配線部から一方向へと延在する複数のゲート電極枝配線部とから成り、前記ソース電極枝配線部と前記ゲート電極枝配線部とは交互に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2003401466A 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP4802306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401466A JP4802306B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置
TW093128147A TWI238534B (en) 2003-12-01 2004-09-17 Semiconductor device
KR1020040074931A KR100628424B1 (ko) 2003-12-01 2004-09-20 반도체 장치
CNB2004100120086A CN100372127C (zh) 2003-12-01 2004-09-28 半导体装置
US10/968,354 US20050116283A1 (en) 2003-12-01 2004-10-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401466A JP4802306B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166796A true JP2005166796A (ja) 2005-06-23
JP4802306B2 JP4802306B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34616709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401466A Expired - Fee Related JP4802306B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050116283A1 (ja)
JP (1) JP4802306B2 (ja)
KR (1) KR100628424B1 (ja)
CN (1) CN100372127C (ja)
TW (1) TWI238534B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061009A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US11557587B2 (en) 2016-09-30 2023-01-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182986B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US7494933B2 (en) * 2006-06-16 2009-02-24 Synopsys, Inc. Method for achieving uniform etch depth using ion implantation and a timed etch
US20230352577A1 (en) * 2022-04-04 2023-11-02 Semiconductor Components Industries, Llc Vertical shielded gate accumulation field effect transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350103A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH11220125A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2001237426A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002043521A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Denso Corp 半導体装置
JP2003282625A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ricoh Co Ltd Mosトランジスタおよび該mosトランジスタを用いた電子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343015A (en) * 1980-05-14 1982-08-03 General Electric Company Vertical channel field effect transistor
JPS60140843A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fujitsu Ltd ゲ−トアレイlsi
JPH0821713B2 (ja) * 1987-02-26 1996-03-04 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH0575131A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
US5396097A (en) * 1993-11-22 1995-03-07 Motorola Inc Transistor with common base region
US5798554A (en) * 1995-02-24 1998-08-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof
JPH10135237A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置
US5929468A (en) * 1996-10-31 1999-07-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device
JPH11340455A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子
JP2002368193A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4215495B2 (ja) * 2002-01-10 2009-01-28 三洋電機株式会社 配線構造およびその製造方法ならびに配線構造を備えた半導体装置と配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350103A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH11220125A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2002043521A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Denso Corp 半導体装置
JP2001237426A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003282625A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ricoh Co Ltd Mosトランジスタおよび該mosトランジスタを用いた電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061009A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US11557587B2 (en) 2016-09-30 2023-01-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20050116283A1 (en) 2005-06-02
KR20050052985A (ko) 2005-06-07
TWI238534B (en) 2005-08-21
CN1624934A (zh) 2005-06-08
CN100372127C (zh) 2008-02-27
TW200520233A (en) 2005-06-16
JP4802306B2 (ja) 2011-10-26
KR100628424B1 (ko) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994719B1 (ko) 슈퍼정션 반도체장치
US8884364B2 (en) Semiconductor device with field-plate electrode
JP4416007B2 (ja) 半導体装置
KR100577950B1 (ko) 반도체 장치
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2016127245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7343315B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP2012004458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP4802306B2 (ja) 半導体装置
JP2004241768A (ja) 半導体素子
US10651277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
JP7370781B2 (ja) 半導体装置
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5061443B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4128050B2 (ja) 半導体装置
JP2008270492A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2022182508A (ja) 半導体装置
JP2011003656A (ja) 半導体装置
JP2005079321A (ja) 半導体装置
JP2007081252A (ja) 半導体装置
JP2018157190A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004134643A (ja) 半導体装置
JP2005079320A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees