JPH06350103A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06350103A
JPH06350103A JP13783093A JP13783093A JPH06350103A JP H06350103 A JPH06350103 A JP H06350103A JP 13783093 A JP13783093 A JP 13783093A JP 13783093 A JP13783093 A JP 13783093A JP H06350103 A JPH06350103 A JP H06350103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
gate
source
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13783093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kawachi
浩康 河内
Toshihiko Yoshida
稔彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP13783093A priority Critical patent/JPH06350103A/ja
Publication of JPH06350103A publication Critical patent/JPH06350103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多くのソース領域を効率よく形成して電流増幅
率の向上を図ることを目的とする。 【構成】基板2に形成されたソース領域6を囲むように
ゲート領域4を形成し、これらの上面に第1の絶縁膜8
を形成し、第1の絶縁膜8の上面にはソースコンタクト
ホール9を介してソース領域6に接続されるソース電極
11を形成し、第1の絶縁膜8の上面には該第1の絶縁
膜8のソース電極11を囲み、かつゲートコンタクトホ
ール10を介してゲート領域4に接続される第1のゲー
ト電極12を形成し、これらの上面に第2の絶縁膜15
を形成し、第2の絶縁膜15の上面にはソーススルーホ
ール17を介してソース電極11に接続されるソース電
極膜20を形成し、第2の絶縁膜15の上面にはソース
電極膜20を囲み、かつゲートスルーホール16を介し
て第1のゲート電極12に接続される第2のゲート電極
21とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、詳し
くは特に高電流密度で使用される表面ゲートタイプの電
力用半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から大電流を制御する半導体装置の
1つとして、静電誘導型半導体装置が用いられている。
大電流を制御する半導体装置では高電流密度領域におい
て制御電流と制御される主電流の比(電流増幅率)が大
きいことが望まれている。
【0003】ここで、従来の静電誘導型半導体装置につ
いて説明する。従来、パワースイッチング素子として用
いられている表面ゲートタイプの静電誘導型トランジス
タ(Static Induction Transistor :SIT)(以下、
表面ゲート形SITという)として図12に示すものが
ある。
【0004】この構造は主電流が電子であるnチャンネ
ルの表面ゲートSITを示し、ドレイン領域を構成する
n型(n++)のシリコン基板51の上にn- のエピタキ
シャル層52が形成され、エピタキシャル層52の表面
に周囲がp+ のゲート領域53に囲まれたp- の長四角
形状のチャネル領域54が横方向に形成され、チャネル
領域54内にn+ のソース領域55が形成されている。
【0005】又、上記の基板51の上面には絶縁膜56
が形成されている。そして、図12,図13に示すよう
に、前記絶縁膜56の上面にはソース領域55の横方向
に対応して複数のソース電極片57が横方向に平行に形
成されている。そして、絶縁膜56に形成されたソース
コンタクトホール57を介して各ソース電極片57はソ
ース領域55と電気的に接続されている。各ソース電極
片57はその左側の接続電極58によって一体の接続さ
れてソース電極59が形成されている。
【0006】又、絶縁膜56の上面にはソース電極59
の周りを囲むようにゲート電極60が形成されている。
そして、絶縁膜56に形成されたゲートコンタクトホー
ル61によってゲート領域53がゲート電極60と電気
的に接続されている。尚、ソース電極片57によってゲ
ート電極60は入り組んだ櫛歯形状となっている。
【0007】前記ソース電極59にはソースパッド62
を介してソース端子Sが接続され、ゲート電極60には
ゲートパッド63を介してゲート端子Gが接続される。
更に、シリコン基板51の裏面にドレイン電極64を介
してドレイン端子Dが接続される。
【0008】ソース端子Sに主電流のマイナス極を接続
し、ドレイン端子Dに主電流のプラス極を接続する。そ
して、この表面ゲート形SITはゲート端子Gにバイア
スをかけないときはオフ状態であり、順バイアスをかけ
るとゲート端子Gから注入されたホールによってチャネ
ル領域54の電位が下がる。そのため、ソース端子Sか
らの電子の注入が誘導されてドレイン・ソース間に電子
電流が流れてオン状態となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面ゲ
ート形SITがオン状態となると、各ソース電極片57
から接続電極58に向かって電流が流れ、その電流はソ
ースパッド62を介してソース端子Sに流れる。従っ
て、接続電極58には各ソース電極57からの電流が集
中するため、接続電極58の下面のチャネル領域54に
はソース領域55を形成することができず、電流増幅率
の向上を図ることができないという問題がある。
【0010】又、接続電極58には各ソース電極片57
の電流が集中するので、該接続電極58の幅はソースパ
ッド62に近づく程太くしなければならない。そのた
め、更に接続電極58の面積が大きくなるため、ソース
領域55を形成する領域が小さくなってしまうという問
題がある。
【0011】そのため、各ソース領域55を長くし、で
きるだけ多くのソース領域を形成することも考えられ
る。しかし、あまりソース領域55を長くすると、最上
段のソース電極片57からソースパッド62までの長さ
と、中央部のソース電極片57からソースパッド62ま
での長さとの差が大きくなってしまう。この差が大きく
なると、各ソース電極片57の配線抵抗が個々に変化し
てしまうため、電流分布に偏りが発生してしまうという
問題がある。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は基板にできだけ多くのソ
ース領域を効率よく形成して電流増幅率の向上を図ると
ともに、配線抵抗の影響による電流分布の偏りを防止す
ることができる静電誘導型半導体装置を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、表面ゲートタイプの静電誘
導型半導体装置であって、基板に対してそれぞれ所定間
隔おいて形成されたソース領域と、前記ソース領域の周
囲に形成されたゲート領域と、前記ソース領域及びゲー
ト領域の表面に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
絶縁膜の上面において、各ソース領域に対応するように
それぞれ所定間隔毎に形成され、前記第1の絶縁膜に形
成されるソースコンタクトホールを介してソース領域に
接続されるソース電極と、前記第1の絶縁膜の上面にお
いて、前記ソース電極を囲むように設けられ、前記第1
の絶縁膜に形成されるゲートコンタクトホールを介して
ゲート領域に接続される第1のゲート電極と、前記第1
のソース電極及び第1のゲート電極の表面に形成される
第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上面において、所
定間隔毎にそれぞれ形成されるソーススルーホールを介
して接続されるソース電極膜と、前記第2の絶縁膜の上
面において、前記ソース電極膜を囲むように形成され、
前記第2の絶縁膜に形成されるゲートスルーホールを介
して第1のゲート電極に接続される第2のゲート電極と
を備えたことをその要旨とする。
【0014】請求項2記載の発明は、表面ベースタイプ
の表面型トランジスタであって、基板に対してそれぞれ
所定間隔おいて形成されたコレクタ領域と、前記コレク
タ領域の周囲に形成されたベース領域と、前記コレクタ
領域及びベース領域の表面に形成された第1の絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜の上面において、各コレクタ領域
に対応するようにそれぞれ所定間隔毎に形成され、前記
第1の絶縁膜に形成されるコレクタコンタクトホールを
介してコレクタ領域に接続されるコレクタ電極と、前記
第1の絶縁膜の上面において、前記コレクタ電極を囲む
ように設けられ、前記第1の絶縁膜に形成されるベース
コンタクトホールを介してベース領域に接続される第1
のベース電極と、前記第1のコレクタ電極及び第1のベ
ース電極の表面に形成される第2の絶縁膜と、前記第2
の絶縁膜の上面において、所定間隔毎にそれぞれ形成さ
れるコレクタスルーホールを介して接続されるコレクタ
電極膜と、前記第2の絶縁膜の上面において、前記コク
レタ電極膜を囲むように形成され、前記第2の絶縁膜に
形成されるベーススルーホールを介して第1のベース電
極に接続される第2のベース電極とを備えたことをその
要旨とする。
【0015】請求項3記載の発明は、表面ゲートタイプ
の表面型サイリスタであって、基板に対してそれぞれ所
定間隔おいて形成されたアノード領域と、前記アノード
領域の周囲に形成されたゲート領域と、前記アノード領
域及びゲート領域の表面に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上面において、各アノード領域に対
応するようにそれぞれ所定間隔毎に形成され、前記第1
の絶縁膜に形成されるアノードコンタクトホールを介し
てアノード領域に接続されるアノード電極と、前記第1
の絶縁膜の上面において、前記アノード電極を囲むよう
に設けられ、前記第1の絶縁膜に形成されるゲートコン
タクトホールを介してゲート領域に接続される第1のゲ
ート電極と、前記第1のアノード電極及び第1のゲート
電極の表面に形成される第2の絶縁膜と、前記第2の絶
縁膜の上面において、所定間隔毎にそれぞれ形成される
アノードスルーホールを介して接続されるアノード電極
膜と、前記第2の絶縁膜の上面において、前記アノード
電極膜を囲むように形成され、前記第2の絶縁膜に形成
されるゲートスルーホールを介して第1のゲート電極に
接続される第2のゲート電極とを備えたことをその要旨
とする。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明では、ソース電極の上面全
体に第2の絶縁膜を介してソース電極膜を設けた2段構
造としたので、ソース領域からの電流はソース電極及び
ソーススルーホールを介してソース電極膜に流れる。そ
のため、ソース電極に対する電流集中が抑制されるた
め、基板に対してソース領域を多く形成して素子の数と
多くすることが可能となる。又、ソース電極の長さを均
一にすることが可能となるので、配線抵抗の影響による
電流分布の偏りが防止される。
【0017】請求項2記載の発明では、コレクタ電極の
上面全体に第2の絶縁膜を介してコレクタ電極膜を設け
た2段構造としたので、コレクタ領域からの電流はコレ
クタ電極及びコレクタスルーホールを介してコレクタ電
極膜に流れる。そのため、コレクタ電極に対する電流集
中が抑制されるため、基板に対してコレクタ領域を多く
形成して素子の数と多くすることが可能となる。又、コ
クレタ電極の長さを均一にすることが可能となるので、
配線抵抗の影響による電流分布の偏りが防止される。
【0018】請求項3記載の発明では、アノード電極の
上面全体に第2の絶縁膜を介してアノード電極膜を設け
た2段構造としたので、アノード領域からの電流はアノ
ード電極及びアノードスルーホールを介してアノード電
極膜に流れる。そのため、アノード電極に対する電流集
中が抑制されるため、基板に対してアノード領域を多く
形成して素子の数と多くすることが可能となる。又、ア
ノード電極の長さを均一にすることが可能となるので、
配線抵抗の影響による電流分布の偏りが防止される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図6に基づいて説明する。図1に示すように、ドレイン
領域1を構成するn型(n+ )のシリコン基板2の上に
- 型のエピタキシャル層3が形成されている。エピタ
キシャル層3の表面には周囲がp+ のゲート領域4で囲
まれた複数のp- のチャネル領域5が長四角形状に形成
されている。このチャネル領域5は図2において水平方
向に形成されている。そして、各チャネル領域5内には
所定間隔毎に線状となるn- のソース領域6が複数形成
(図1,5,6参照)されている。
【0020】シリコン基板2の裏面にはドレイン電極7
が形成され、このドレイン電極7にはドレイン端子Dが
設けられている。ドレイン端子Dには主電流のプラス極
が接続される。前記のように構成された表面ゲート形S
ITは基本的に従来と同様の製造工程により容易に製造
できる。
【0021】又、図1,図5,図6に示すように、表面
ゲート形SITの表面にはSiO2よりなる絶縁膜8が
形成されている。そして、ソース領域6に対応した絶縁
膜8には正方形状となるコンタクトホール9が所定間隔
毎に複数形成されている。同様に、ゲート領域4に対応
した絶縁膜8にはコンタクトホール10が複数形成され
ている。
【0022】図2に示すように、絶縁膜8の上面にはコ
ンタクトホール9に対応するように長四角形状となるソ
ース電極11が所定間隔毎に平行に形成されている。こ
のソース電極11は絶縁膜8のコンタクトホール9を介
してソース領域6に電気的に接続されている。又、絶縁
膜8の表面にはソース電極11を囲むように第1のゲー
ト電極12が形成され、コンタクトホール10を介して
ゲート領域4に電気的に接続されている。
【0023】尚、ソース電極11及び第1のゲート電極
12にはソースパッド領域13及びゲートパッド領域1
4がそれぞれ設けられている。そして、本実施例におい
ては、ソースパッド領域13及びゲートパッド領域14
の下面における基板1にはソース領域6が形成されてい
ない。
【0024】前記ソース電極11及び第1のゲート電極
12の上面には図3に示す絶縁膜15が形成されてい
る。そして、絶縁膜15の右側には第1のゲート電極1
2に対応するゲートスルーホール16が形成されてい
る。又、絶縁膜15の左側にはゲートスルーホール16
と干渉しないようにソース電極11に対応する長四角形
状のソーススルーホール17が形成されている。尚、絶
縁膜15にはソースパッド領域13及びゲートパッド領
域14に対応するコンタクトホール18,19がそれぞ
れ形成されている。
【0025】絶縁膜15の上面にはソーススルーホール
17を全て繋ぐようにソース電極膜20が形成されてい
る。このソース電極膜20はソーススルーホール17を
介してソース電極11に電気的に接続されている。そし
て、絶縁膜15の上面にはソーススルーホール17を囲
むように第2のゲート電極21が接続されている。この
第2のゲート電極21はゲートスルーホール16を介し
て第1のゲート電極12に電気的に接続されている。そ
して、ソース電極膜20及び第2のゲート電極21の表
面には保護膜24が形成されている。
【0026】尚、ソース電極膜20及び第2のゲート電
極21にもソースパッド領域13及びゲートパッド領域
14に対応するコンタクトホール22,23が形成され
ている。
【0027】又、ソースパッド領域13及びゲートパッ
ド領域14にはソース端子S及びゲート端子Gがそれぞ
れ設けられている。そして、ソース端子Sには主電流の
マイナス極が接続され、ドレイン端子Dに主電流のプラ
ス端子が接続される。更に、ゲート端子Gには順バイア
スが印加される。
【0028】次に、上記のように構成された表面ゲート
形SITの作用について説明する。ソース端子Sを接地
し、ドレイン端子Dを+電位にする。そして、ゲート端
子Gに順バイアスを印加しない状態においては表面ゲー
ト形SITがオフ状態となる。そして、ゲート端子Gに
順バイアスを印加すると、ゲート領域4からチャネル領
域5へホールが注入され、チャネル領域5の電位が下が
る。すると、ソース領域4からの電子の注入が誘導さ
れ、ドレイン・ソース間に電子電流が流れてSITがオ
ン状態となる。
【0029】従って、ソース領域6からの電流は絶縁膜
8のコンタクトホール9を介して各ソース電極11に流
れる。ソース電極11に流れた電流は絶縁膜15のソー
ススルーホール17を介して電極膜20に流れ、ソース
端子Sに流れる。
【0030】そのため、ソース電極11とソース電極膜
20とをそれぞれ独立させた2段構造としたので、ソー
ス電極11に流れる電流はソース電極膜20にスムーズ
に流れ、ソース電極11には電流集中が発生しない。
【0031】この結果、電流集中を考慮してソース電極
11の幅を大きくする必要がなくなるばかりか、電流集
中がないため、ソース電極11の下面におけるチャネル
領域5にソース領域6を多く形成することができる。
【0032】従って、SITにソース領域6を効率よく
形成することができるので、電流増幅率を向上させるこ
とができる。又、ソース電極11の幅や長さを均一にす
ることができるので、ソース電極の配線抵抗に偏りが発
生しない。この結果、配線抵抗の偏りによる電流分布の
偏りを防止することができるので、SITの電流増幅率
を向上させることができる。
【0033】本実施例においては、ソース領域6をチャ
ネル領域5内に所定間隔毎に設けたが、チャネル領域5
内に長四角形状となるソース領域6を形成したSITに
も上記の構成を適用することも可能である。
【0034】更に、ソースパット領域13及びゲートパ
ッド領域14の下面に対応したチャネル領域5にもソー
ス領域6を形成することも可能である。この場合、図7
に示すように、絶縁膜8にはソーススルーホール17及
びゲートスルーホール18のみが形成され、ソース端子
S及びゲート端子Gはソース電極膜20及び第2のゲー
ト電極21に直接接続される。この結果、ソース領域6
を多く形成した分、SITの電流増幅率を更に向上させ
ることができる。
【0035】次に、本発明の別例について説明する。
尚、上記実施例と同一になる部材については同一番号を
付してその詳細な説明を省略する。この別例は、図8に
示すように、絶縁膜8の上面に形成された第1のゲート
電極12をメッシュ状とし、その内部にソース電極11
を配設したところが上記実施例と異なる。
【0036】即ち、この別例においては、図9に示すよ
うに、チャネル領域5を枡目状に形成し、そのチャネル
領域5内にソース領域6を形成している。そして、図1
0,図11に示すように、シリコン基板2の上面には絶
縁膜31が形成されている。絶縁膜31には枡目状に形
成されたソース領域6に対応してコンタクトホール32
が形成されている。絶縁膜31の上面にはポリシリコン
層33が形成され、このポリシリコン層33はコンタク
トホール32を介してソース領域6と電気的に接続され
ている。
【0037】ポリシリコン層33の上面には絶縁膜34
が形成されている。又、ソース領域6に囲まれたゲート
領域4に対応する絶縁膜34の上面にはコンタクトホー
ル35が形成されている。更に、コンタクトホール35
の四つ角に囲まれた絶縁膜34にはコンタクトホール3
6が形成され、このコンタクトホール36はポリシリコ
ン層33及び絶縁膜31をも貫通している。そして、コ
ンタクトホール36の内周面には絶縁膜37が形成され
ている。
【0038】前記コンタクトホール34に対応した絶縁
膜37にはソース電極11が形成されており、このソー
ス電極11はポリシリコン層33を介してソース領域6
と電気的に接続されている。更に、前記ソース電極11
を囲むように、即ちメッシュ状となるように絶縁膜37
の上面には、第1のゲート電極12が形成されている。
この第1のゲート電極12はコンタクトホール36を介
してゲート領域4と電気的に接続されている。
【0039】上記のように構成した後、図3と同様にソ
ーススルーホール及びゲートスルーホールを形成した絶
縁膜を形成する。そして、図4と同様に、ソース電極膜
及び第2のゲート電極を形成する。
【0040】この構成によっても、ソース領域6からポ
リシリコン層33及びソース電極11を介してソース電
極膜20に電流を流すことができる。従って、上記実施
例と同様に、ソース電極11に電流集中が発生しないた
め、その分、チャネル領域5にソース領域6を多く形成
することができる。この結果、SITの電流増幅率を向
上させることができる。
【0041】更に、ソース電極11の形状を同一にする
ことができるので、ソース電極11の配線抵抗を均一に
することができる。この結果、配線抵抗の偏りによる電
流分布の偏りをなくすことができる。この結果、SIT
の電流増幅率を向上させることができる。
【0042】本実施例においては、n形のシリコン基板
1に具体化したが、この他にp形のシリコン基板1によ
ってSITを製造することも可能である。この場合、p
形のシリコン基板1にp- のエピタキシャル層3を形成
し、その表面にn+ 形のゲート層4に囲まれたn- のチ
ャネル領域5を形成する。このチャネル領域5にp+
ソース領域6を形成する。。
【0043】本実施例においては、表面ゲートタイプの
SITに具体化したが、この他に表面型トランジスタに
具体化することも可能である。即ち、ソース端子Sがコ
レクタ端子に、ゲート端子Gがベース端子に、ドレイン
端子Dがエミッタ端子に変化するだけである。
【0044】更に、シリコン基板2の最下層が反対導電
型とすれば、表面型サイリスタとして構成することがで
きる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、基
板にできだけ多くのソース領域を効率よく形成して電流
増幅率の向上を図るとともに、配線抵抗の影響による電
流分布の偏りを防止することができる優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSITの構成を示す部分斜視図で
ある。
【図2】ソース電極及び第1のゲート電極の配線構造を
示す平面図である。
【図3】ソース電極及び第1のゲート電極の上面に形成
されるソーススルーホール及びゲートスルーホルを形成
した絶縁膜の平面図である。
【図4】ソース電極膜及び第2ゲート電極の配線構造を
示す平面図である。
【図5】図2におけるX−X線断面図である。
【図6】図2におけるY−Y線断面図である。
【図7】ソース電極及び第1のゲート電極の配線構造の
別例を示す平面図である。
【図8】ソース電極及び第1のゲート電極の配線構造の
別例を示す平面図である。
【図9】ソース領域の配置構造を変形させた別例を示す
部分平面図である。
【図10】図9におけるA−A線断面図である。
【図11】図9におけるB−B線断面図である。
【図12】従来のSITの構成を示す部分斜視図であ
る。
【図13】従来のソース電極及び第1のゲート電極の配
線構造を示す平面図である。
【符号の説明】
2…基板、4…ゲート領域、6…ソース領域、8…絶縁
膜、9…ソースコンタクトホール、10…ゲートコンタ
クトホール、11…ソース電極、12…第1のゲート電
極、15…(第2の)絶縁膜、16…ゲートスルーホー
ル、17…ソーススルーホール、20…第2のゲート電
極、21…ソース電極膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面ゲートタイプの静電誘導型半導体装
    置であって、 基板に対してそれぞれ所定間隔おいて形成されたソース
    領域と、 前記ソース領域の周囲に形成されたゲート領域と、 前記ソース領域及びゲート領域の表面に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上面において、各ソース領域に対応
    するようにそれぞれ所定間隔毎に形成され、前記第1の
    絶縁膜に形成されるソースコンタクトホールを介してソ
    ース領域に接続されるソース電極と、 前記第1の絶縁膜の上面において、前記ソース電極を囲
    むように設けられ、前記第1の絶縁膜に形成されるゲー
    トコンタクトホールを介してゲート領域に接続される第
    1のゲート電極と、 前記第1のソース電極及び第1のゲート電極の表面に形
    成される第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、所定間隔毎にそれぞ
    れ形成されるソーススルーホールを介して接続されるソ
    ース電極膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、前記ソース電極膜を
    囲むように形成され、前記第2の絶縁膜に形成されるゲ
    ートスルーホールを介して第1のゲート電極に接続され
    る第2のゲート電極とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 表面ベースタイプの表面型トランジスタ
    であって、 基板に対してそれぞれ所定間隔おいて形成されたコレク
    タ領域と、 前記コレクタ領域の周囲に形成されたベース領域と、 前記コレクタ領域及びベース領域の表面に形成された第
    1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上面において、各コレクタ領域に対
    応するようにそれぞれ所定間隔毎に形成され、前記第1
    の絶縁膜に形成されるコレクタコンタクトホールを介し
    てコレクタ領域に接続されるコレクタ電極と、 前記第1の絶縁膜の上面において、前記コレクタ電極を
    囲むように設けられ、前記第1の絶縁膜に形成されるベ
    ースコンタクトホールを介してベース領域に接続される
    第1のベース電極と、 前記第1のコレクタ電極及び第1のベース電極の表面に
    形成される第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、所定間隔毎にそれぞ
    れ形成されるコレクタスルーホールを介して接続される
    コレクタ電極膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、前記コクレタ電極膜
    を囲むように形成され、前記第2の絶縁膜に形成される
    ベーススルーホールを介して第1のベース電極に接続さ
    れる第2のベース電極とを備えた半導体装置。
  3. 【請求項3】 表面ゲートタイプの表面型サイリスタで
    あって、 基板に対してそれぞれ所定間隔おいて形成されたアノー
    ド領域と、 前記アノード領域の周囲に形成されたゲート領域と、 前記アノード領域及びゲート領域の表面に形成された第
    1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上面において、各アノード領域に対
    応するようにそれぞれ所定間隔毎に形成され、前記第1
    の絶縁膜に形成されるアノードコンタクトホールを介し
    てアノード領域に接続されるアノード電極と、 前記第1の絶縁膜の上面において、前記アノード電極を
    囲むように設けられ、前記第1の絶縁膜に形成されるゲ
    ートコンタクトホールを介してゲート領域に接続される
    第1のゲート電極と、 前記第1のアノード電極及び第1のゲート電極の表面に
    形成される第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、所定間隔毎にそれぞ
    れ形成されるアノードスルーホールを介して接続される
    アノード電極膜と、 前記第2の絶縁膜の上面において、前記アノード電極膜
    を囲むように形成され、前記第2の絶縁膜に形成される
    ゲートスルーホールを介して第1のゲート電極に接続さ
    れる第2のゲート電極とを備えた半導体装置。
JP13783093A 1993-06-08 1993-06-08 半導体装置 Pending JPH06350103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13783093A JPH06350103A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13783093A JPH06350103A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350103A true JPH06350103A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15207841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13783093A Pending JPH06350103A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166796A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166796A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US4495513A (en) Bipolar transistor controlled by field effect by means of an isolated gate
JPS6159540B2 (ja)
JPH01125979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JPH0693510B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置
JP2864629B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JP2877408B2 (ja) 導電変調型mosfet
JPH09246523A (ja) 半導体装置
JPH049378B2 (ja)
JPH0465552B2 (ja)
JP2018006648A (ja) 半導体装置
JPH06350103A (ja) 半導体装置
JP3346076B2 (ja) パワーmosfet
JP3515298B2 (ja) 半導体装置
JPH01238174A (ja) 縦型mosfet
JPH04196174A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2903452B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2002141505A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH03261179A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH08250734A (ja) ラッチ防止絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
JPH02206174A (ja) pチャンネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2518373B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
KR100320676B1 (ko) 사이리스터 소자
JP2938508B2 (ja) 半導体装置