JP2016127245A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127245A
JP2016127245A JP2015002664A JP2015002664A JP2016127245A JP 2016127245 A JP2016127245 A JP 2016127245A JP 2015002664 A JP2015002664 A JP 2015002664A JP 2015002664 A JP2015002664 A JP 2015002664A JP 2016127245 A JP2016127245 A JP 2016127245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
type column
pillar
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015002664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534813B2 (ja
Inventor
雄哉 安孫子
Yuya Abiko
雄哉 安孫子
聡司 江口
Soji Eguchi
聡司 江口
昭雄 市村
Akio Ichimura
昭雄 市村
夏生 山口
Natsuo Yamaguchi
夏生 山口
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015002664A priority Critical patent/JP6534813B2/ja
Priority to EP15190523.9A priority patent/EP3043388B1/en
Priority to US14/965,899 priority patent/US9905644B2/en
Priority to CN201510977440.7A priority patent/CN105789308B/zh
Priority to TW104144132A priority patent/TW201635550A/zh
Priority to KR1020160000846A priority patent/KR20160085707A/ko
Publication of JP2016127245A publication Critical patent/JP2016127245A/ja
Priority to US15/869,023 priority patent/US10204987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6534813B2 publication Critical patent/JP6534813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/38Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

【課題】半導体装置(縦型のパワーMOSFET)の特性を向上させる。
【解決手段】p型カラム領域(PC1、PC2)とn型カラム領域(NC1、NC2)とが周期的に配置されたスーパージャンクション構造を有する半導体装置を次のように構成する。半導体素子が形成されているセル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(TCR)を、セル領域CRを囲む中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(TTR)より小さくする(TCR<TTR)。これにより、セル領域CRの耐圧が、中間領域TRの耐圧より低くなる。このように、アバランシェ電流が生じても電流が分散して流れやすいセル領域CRでアバランシェ降伏現象を優先的に生じさせることにより、中間領域TRでの局所的な電流集中およびそれに伴う破壊を回避することができ、結果として、アバランシェ耐量(半導体装置が破壊に至るアバランシェ電流量)を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、パワー半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
パワー半導体装置である縦型パワーMOSFETにおいて、耐圧を維持しつつオン抵抗を抑制するために、スーパージャンクション構造の採用が検討されている。
例えば、特許文献1には、セル領域および周辺領域に、スーパージャンクション構造を採用した半導体装置が開示されている。そして、スーパージャンクション構造の半導体ピラー領域の深さが、終端部に向かうにしたがって段階的に浅く形成されている。
特開2007−335844号公報
本発明者は、スーパージャンクション構造を採用した縦型パワーMOSFETの研究開発に従事しており、その性能の向上について、鋭意検討している。その過程において、スーパージャンクション構造を採用した縦型パワーMOSFETの性能を向上させるために、その構造や製造方法に関し、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1領域の半導体層中に形成された第1導電型の複数の第1ピラーと、第1領域の半導体層の上方に形成された半導体素子と、第2領域の半導体層中に形成された第1導電型の複数の第3ピラーと、を有する。そして、第1溝中の第1導電型の領域の深さである第1ピラーの深さを、第2溝中の第1導電型の領域の深さである第3ピラーの深さより小さくする。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、第1溝および第2溝中に、第1導電型と逆導電型の第2導電型の半導体を埋め込むことにより、第1溝中に第1ピラーを形成するとともに、第2溝中に第3ピラーを形成する工程を有する。そして、第1溝中の第1ピラーの下部に、第1導電型の不純物を注入する工程を有する。また、この工程は、半導体層の第1溝の底部側を上面とし、第2領域をマスクで覆った状態で、第1導電型の不純物を注入する工程である。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のp型カラム領域の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図11に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置におけるpn接合の耐圧(BVdss)のチャージバランスを示すグラフである。 半導体装置におけるpn接合の耐圧(BVdss)の理想的なチャージバランスを示すグラフである。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の応用例4の半導体装置の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2に示す断面は、例えば、図1のA−A部と対応する。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、縦型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。MOSFETは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と呼ばれることもある。図3は、本実施の形態の半導体装置のp型カラム領域の構成を示す平面図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)の上面からの平面視における形状は、矩形状である。そして、本実施の形態の半導体装置は、セル領域CRと、中間領域(ターミネーション部、終端部ともいう)TRと、周辺領域PERとを有している。セル領域CRは、略矩形の半導体装置の中央部に配置され、中間領域TRは、セル領域CRの外側を囲むように配置され、周辺領域PERは、中間領域TRを囲むように配置されている。以下、図2を参照しながら、各領域における半導体装置の構成を説明する。
(1)セル領域CRの構造
図2に示すように、セル領域CRには、パワーMOSFETが形成されている。このパワーMOSFETは、半導体基板1S(図2においては、n型半導体領域LRに対応する)上のエピタキシャル層EPSの主表面に形成されている。エピタキシャル層EPSは、複数のp型カラム領域(p型ピラー、ピラーともいう)PC1と複数のn型カラム領域(n型ピラー、ピラーともいう)NC1とから成る。p型カラム領域PC1とn型カラム領域NC1とはX方向に交互に配置されている。このようなp型カラム領域PC1とn型カラム領域NC1とが周期的に配置された構造を、スーパージャンクション(Superjunction)構造と言う。図3に示すように、p型カラム領域PC1の上面からの平面視における形状は、ライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)である。
例えば、ここでは、p型カラム領域PC1の幅(X方向の寸法)および奥行き(Y方向の寸法)と、n型カラム領域NC1の幅(X方向の寸法)および奥行き(Y方向の寸法)とがそれぞれ同じになるように設計されている。
n型カラム領域NC1は、例えば柱形状をしており、リン(P)または砒素(As)などのn型不純物が導入された半導体領域(エピタキシャル層)から構成されている。n型カラム領域NC1のn型不純物濃度は、例えば3.0×1015/cmである。n型カラム領域NC1と半導体基板1Sによって、パワーMOSFETのドレイン領域が構成されている。n型カラム領域NC1は、2つのp型カラム領域PC1で挟まれている。複数のn型カラム領域NC1は、それぞれp型カラム領域PC1の幅(X方向の寸法)だけ離間して配置されている。
p型カラム領域PC1は、例えば柱形状をしており、ボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成されている。p型カラム領域PC1のp型不純物濃度は、例えば3.0×1015/cmである。p型カラム領域PC1は、2つのn型カラム領域NC1で挟まれている。複数のp型カラム領域PC1は、それぞれn型カラム領域NC1の幅(X方向の寸法)だけ離間して配置されている。
このようなp型カラム領域PC1とn型カラム領域NC1とが周期的に配置された構造体(エピタキシャル層EPS)の主表面にパワーMOSFETが形成されている。
パワーMOSFETは、n型カラム領域NC1上にゲート絶縁膜GOXを介して配置されたゲート電極GEを有する。ゲート絶縁膜GOXとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜GOXとしては、酸化シリコン膜以外に、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜などを用いてもよい。また、ゲート電極GEとしては、例えば、多結晶シリコン膜を用いることができる。
ゲート電極GEの両側のp型カラム領域PC1の上部にはチャネル領域CHが配置されている。このチャネル領域CHに内包されるようにソース領域SRが配置されている。チャネル領域CHは、例えばボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成され、ソース領域SRは、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が導入された半導体領域から構成されている。前述したように、n型カラム領域NC1と半導体基板1Sによって、パワーMOSFETのドレイン領域が構成されている。
パワーMOSFETのゲート電極GEに電位が印加された場合には、チャネル領域CHに形成された反転層を介して、ソース領域SRからドレイン領域(n型カラム領域NC1、半導体基板1S(LR))に、キャリア(電子)が流れる。言い換えれば、チャネル領域CHに形成された反転層を介して、ドレイン領域(n型カラム領域NC1、半導体基板1S(LR))からソース領域SRに、電流が流れる。
Y方向に延在するゲート電極GE、その下方のn型カラム領域NC1、およびその両側のソース領域SRを単位セルとし、これらが繰り返し配置されている。複数の単位セルが、並列に接続され、1つのパワーMOSFETが形成されている。
また、ソース領域SRの中央部分には、エピタキシャル層EPSの上面からチャネル領域CHに達するボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、例えばボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成されている。このボディコンタクト領域BCの不純物濃度は、チャネル領域CHの不純物濃度よりも高くなっている。
ゲート電極GEの上面および両側の側壁は、層間絶縁膜ILにより覆われている。層間絶縁膜ILとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SR上の層間絶縁膜ILは除去されコンタクトホールが形成されている。このコンタクトホールおよび層間絶縁膜IL上には、ソース電極SEが配置されている。ソース電極SEとしては、例えば、チタンタングステン膜からなるバリア導体膜とその上部のアルミニウム膜からなる主導体膜との積層膜を用いることができる。
これにより、ソース電極SEは、ソース領域SRと電気的に接続されるとともに、ボディコンタクト領域BCを介してチャネル領域CHとも電気的に接続されることになる。このボディコンタクト領域BCは、ソース電極SEとのオーミック接触を確保する機能を有し、このボディコンタクト領域BCが存在することにより、ソース領域SRとチャネル領域CHとは同電位で電気的に接続されることになる。
したがって、ソース領域SRをエミッタ領域とし、チャネル領域CHをベース領域とし、かつn型カラム領域NC1をコレクタ領域とする寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができる。すなわち、ソース領域SRとチャネル領域CHとが同電位で電気的に接続されているということは、寄生npnバイポーラトランジスタのエミッタ領域とベース領域との間に電位差が生じていないことを意味し、これによって、寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができる。
ソース電極SE上には、ソース電極SEを部分的に覆うように、表面保護膜PASが配置されている。表面保護膜PASとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。ソース電極SEの一部領域は、表面保護膜PASから露出している。また、半導体基板1Sの裏面(エピタキシャル層EPSが形成された主面と反対側の面)には、金属膜からなるドレイン電極DEが配置されている。
(2)中間領域TRの構造
図2に示すように、中間領域TRには、ゲート引き出し部GPU、ゲート引き出し電極GPE、ソース引き出し領域SPRおよびソース引き出し電極SPEが形成されている。
ゲート引き出し部GPUおよびゲート引き出し電極GPEは、半導体基板1S上のエピタキシャル層EPS上に配置されている。ソース引き出し領域SPRは、エピタキシャル層EPSの上部に配置されている。
この中間領域TRにおいても、p型カラム領域PC2とn型カラム領域NC2とが周期的に配置されている。別の言い方をすれば、図3に示すように、ライン状のp型カラム領域PC2とライン状のn型カラム領域NC2とが交互に配置された矩形領域のうち、中央部のセル領域CRの外周領域が中間領域TRとなる。このため、中間領域TRのY方向に延在する辺(図3の左右の辺)に沿っては、ライン状のp型カラム領域PC2とライン状のn型カラム領域NC2とが交互に配置されている。また、中間領域TRのX方向に延在する辺(図3の上下の辺)に沿っては、セル領域CRから延在するライン状のp型カラム領域PC2とライン状のn型カラム領域NC2のそれぞれの端部が交互に配置されることとなる。
このように、中間領域TRにおけるp型カラム領域PC2とn型カラム領域NC2とが周期的に配置された構造体(エピタキシャル層EPS)は、セル領域CRにおけるp型カラム領域PC1とn型カラム領域NC1とが周期的に配置された構造体(エピタキシャル層EPS)と同様の構成である。
ゲート引き出し部GPUは、エピタキシャル層EPSにゲート絶縁膜GOXを介して配置されている。このゲート引き出し部GPUの下方にも、チャネル領域CHが配置されている。そして、このゲート引き出し部GPUの上面および両側の側壁を覆うように層間絶縁膜ILが配置されており、この層間絶縁膜ILの一部にゲート引き出し部GPUの上面の一部を露出する開口部が形成されている。また、ゲート引き出し部GPUとしては、ゲート電極GEと同様に、例えば、多結晶シリコン膜を用いることができる。
そして、開口部内を含む層間絶縁膜IL上に、ゲート引き出し電極GPEが配置されている。ゲート引き出し電極GPEとしては、ソース電極SEと同様に、例えば、チタンタングステン膜からなるバリア導体膜とその上部のアルミニウム膜からなる主導体膜との積層膜を用いることができる。
ここで、ゲート引き出し部GPUは、複数のゲート電極GEと電気的に接続されており、ゲート引き出し電極GPEに印加されたゲート電圧は、ゲート引き出し部GPUを介して、複数のゲート電極GEのそれぞれに印加される。
エピタキシャル層EPSの上部には、セル領域CRから延在するチャネル領域CHが形成されている。このチャネル領域CHに内包されるようにソース引き出し領域SPRが配置されている。ソース引き出し領域SPRは、ソース領域SRと同様に、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が導入された半導体領域から構成されている。
上記チャネル領域CH上を覆うように、エピタキシャル層EPSの上面上に層間絶縁膜ILが配置されており、この層間絶縁膜ILには、ソース引き出し領域SPRを露出するように開口部が形成されている。
そして、開口部内を含む層間絶縁膜IL上に、ソース引き出し電極SPEが配置されている。ソース引き出し電極SPEとしては、ソース電極SEと同様に、例えば、チタンタングステン膜からなるバリア導体膜とその上部のアルミニウム膜からなる主導体膜との積層膜を用いることができる。
中間領域TRにおいても、ゲート引き出し電極GPEおよびソース引き出し電極SPEを部分的に覆うように、酸化シリコン膜からなる表面保護膜PASが配置されており、ゲート引き出し電極GPEの一部領域およびソース引き出し電極SPEの一部領域は、表面保護膜PASから露出している。
(3)周辺領域PERの構造
図2に示すように、周辺領域PERには、フィールドプレート電極(電極、ダミー電極とも言う)FFPが形成されている。
フィールドプレート電極FFPは、半導体基板1S上のエピタキシャル層EPS上に配置されている。
この周辺領域PERにおいても、p型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3とが周期的に配置されている。図3に示すように、ライン状のp型カラム領域PC1とライン状のn型カラム領域NC1とが交互に配置された矩形領域(セル領域CRおよび中間領域TR)の外周領域が周辺領域PERとなる。そして、周辺領域PERのY方向に延在する辺(図3の左右の辺)に沿っては、Y方向に延在するライン状のp型カラム領域PC3とライン状のn型カラム領域NC3とが交互に配置されている。また、中間領域TRのX方向に延在する辺(図3の上下の辺)に沿っては、X方向に延在するライン状のp型カラム領域PC3とライン状のn型カラム領域NC3とが交互に配置されている。
また、この周辺領域PERのp型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3と(エピタキシャル層EPS)は、セル領域CRや中間領域TRのp型カラム領域PC3やn型カラム領域NC3の幅と同じになるように設計されている。
このような、周辺領域PERのp型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3と(エピタキシャル層EPS)の上に、フィールドプレート電極FFPが形成されている(図2)。フィールドプレート電極FFPとしては、ゲート電極GEと同様に、例えば、多結晶シリコン膜を用いることができる。フィールドプレート電極FFP上は、層間絶縁膜ILにより覆われている。層間絶縁膜IL上には、酸化シリコン膜からなる表面保護膜PASが配置されている。このように、フィールドプレート電極FFPを設けることにより、電界集中を緩和し、耐圧を向上させることができる。
フィールドプレート電極FFPは、例えば、p型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3の境界の上方に配置され、p型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3と同様に、ライン状に配置される。
上述したようなp型カラム領域(PC1)とn型カラム領域(NC1)とが周期的に配置された構造体(スーパージャンクション構造)の主表面に、パワーMOSFETを配置することにより、高耐圧を確保しながら、オン抵抗を低減することができる。
例えば、スーパージャンクション構造を採用せず、n型のエピタキシャル層の主表面にパワーMOSFETを配置した場合は、エピタキシャル層の不純物濃度を低くし、エピタキシャル層に形成される空乏層を延ばすことにより、耐圧を確保する必要がある。
したがって、高耐圧を実現するためには、低不純物濃度のエピタキシャル層の厚さを厚くする必要がある。一方、低不純物濃度のエピタキシャル層を厚くすると、パワーMOSFETのオン抵抗が高くなる。つまり、パワーMOSFETにおいては、耐圧の向上とオン抵抗の低減とはトレードオフの関係にある。
これに対し、p型カラム領域(PC1)とn型カラム領域(NC1)とが周期的に配置された構造体(スーパージャンクション構造)の主表面に、パワーMOSFETを配置した場合には、p型カラム領域(PC1)とn型カラム領域(NC1)との境界領域、即ち、縦方向(Z方向)に延びるpn接合から、横方向に空乏層が延びる。このため、スーパージャンクション構造のパワーMOSFETでは、オン抵抗の低減のため、電流通路となるn型カラム領域NC1の不純物濃度を高くしても、縦方向(Z方向)に延びるpn接合から横方向に空乏層が広がるため、耐圧を確保することができる。
このように、p型カラム領域(PC1)とn型カラム領域(NC1)とが周期的に配置された構造を採用することにより、高耐圧を確保しながら、オン抵抗を低減することができる。
また、セル領域CRだけでなく、中間領域TRおよび周辺領域PERにおいても、p型カラム領域(PC2、PC3)とn型カラム領域(NC2、NC3)とを周期的に配置することで、セル領域CRを囲むように空乏層が広がるため、さらに、耐圧を向上させることができる。
(4)各領域のp型カラム領域(PC1、PC2、PC3)の深さ
ここで、本実施の形態においては、セル領域CRのp型カラム領域(PC1)とn型カラム領域(NC1)とが周期的に配置された構造体(スーパージャンクション構造)の下方に、カウンタードープ領域CDが設けられている。このため、セル領域CRのp型カラム領域PC1の下においては、p型不純物が相殺され、実効的なp型不純物濃度が低くなっている。よって、セル領域CRにおいては、p型カラム領域(PC1)の深さが小さくなっている。言い換えれば、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法、TCR)は、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(Z方向の寸法、TTR)より小さくなっている(浅くなっている、TCR<TTR)。なお、周辺領域PERのp型カラム領域PC3の深さ(Z方向の寸法、TPER)は、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(Z方向の寸法、TTR)と同程度である。また、セル領域CRのn型カラム領域NC1の深さ(Z方向の寸法)、中間領域TRのn型カラム領域NC2の深さ(Z方向の寸法)および周辺領域PERのn型カラム領域NC3の深さ(Z方向の寸法)は、同程度である。
ここで、p型カラム領域の深さとは、p型の不純物領域の深さをいう。例えば、p型の不純物の濃度が、1.0×1015/cm(1E15/cm)以上の領域をいう。また、p型カラム領域の深さの起点は、例えば、p型カラム領域とn型カラム領域とが周期的に配置された構造体(エピタキシャル層EPS)の表面である。
このように、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(TCR)を、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(TTR)より小さくすることで(TCR<TTR)、アバランシェ耐量を向上させることができる。
アバランシェ耐量とは、アバランシェ降伏現象に起因して破壊に至るまでに流れるアバランシェ電流の許容電流量を示すものである。半導体装置には、電源電圧以上の電圧が印加され、この電圧がアバランシェ降伏電圧を超えると、半導体装置にアバランシェ降伏現象が生じる。この際に、半導体装置に流れる電流をアバランシェ電流といい、このアバランシェ電流が、パワー半導体素子のアバランシェ耐量(許容電流量)を超えると、半導体装置が破壊されてしまう。
同じアバランシェ電流が流れた場合でも、アバランシェ電流の局所的な電流集中が生じた場合には、破壊に至るアバランシェ電流が小さくなり、結局のところアバランシェ耐量が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(TCR)を、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(TTR)より小さくすることで(TCR<TTR)、アバランシェ電流の局所的な電流集中を緩和(回避)することができ、アバランシェ耐量を向上させることができる。アバランシェ耐量の向上については、追って詳細に説明する。
なお、セル領域CR、中間領域TRおよび周辺領域PERに形成される部材は上記のものに限られず、他の部材を配置してもよい。例えば、周辺領域PERのp型カラム領域PC3の他、ガードリングなどを設けてもよい。
[製法説明]
次いで、図4〜図21を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図4〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。本実施の形態の半導体装置は、いわゆる「トレンチフィル法」と呼ばれる方法を用いて製造される。
まず、図4に示すように、主面(表面、上面)上にn型半導体層からなるエピタキシャル層EPIを形成した半導体基板1Sを用意する。例えば半導体基板1Sは、リン(P)または砒素(As)などのn型不純物を単結晶シリコンに導入することにより形成されている。また、エピタキシャル層EPIのn型不純物濃度は、例えば3.4×1015/cm程度であり、エピタキシャル層EPIの厚さは、例えば40μm〜60μm程度である。
次いで、図5に示すように、エピタキシャル層EPI上にフォトレジスト膜PRを形成し、露光、現像する。これにより、エピタキシャル層EPI上のn型カラム領域(NC1、NC3)の形成領域にフォトレジスト膜PRが形成される。別の言い方をすれば、p型カラム領域(PC1、PC3)の形成領域のエピタキシャル層EPIが露出する。なお、セル領域CR(中間領域TRを含む)と周辺領域PERの露光(レチクルの転写)は、一度に行ってもよいが、領域毎に個別に行ってもよい。
次いで、フォトレジスト膜PRをマスクとしてエピタキシャル層EPIをエッチングする。これにより、p型カラム領域(PC1、PC2、PC3)の形成領域のエピタキシャル層EPIが除去され、溝(トレンチともいう、DT1、DT2、DT3)が形成される。次いで、図6に示すように、フォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する。このように、露光、現像により所望の形状に加工したフォトレジスト膜、または、ハードマスク膜などをマスクとして、エッチングを行うことにより、下層の膜を所望の形状に加工することをパターニングという。
ここで、図6および図7に示すように、セル領域CRのエピタキシャル層EPIに形成された溝をDT1と、中間領域TRのエピタキシャル層EPIに形成された溝をDT2と、周辺領域PERのエピタキシャル層EPIに形成された溝をDT3とする。溝DT1および溝DT2は、Y方向に延在するライン状であり、溝DT3は、Y方向またはX方向に延在するライン状である(図7)。
例えば、溝DT1、溝DT2および溝DT3の幅(X方向またはY方向の寸法)および深さ(Z方向の寸法)は、それぞれ、2〜5μm、40〜60μm程度である。そして、これらの溝DT1、溝DT2および溝DT3の間に残存するエピタキシャル層EPIが、ライン状のn型カラム領域NC1、NC2、NC3となる。例えば、n型カラム領域(NC1、NC2、NC3)の幅(X方向の寸法)は、2〜5μm程度である。また、n型カラム領域(NC1、NC2、NC3)の深さ(Z方向の寸法)は、40〜60μm程度である。
次いで、図8に示すように、埋め込みエピタキシャル成長法により、溝DT1、DT2、DT3の内部およびエピタキシャル層EPI上に、p型のエピタキシャル層EPを形成する。即ち、p型不純物を導入しながらエピタキシャル層を成長させる。この際、溝DT1、DT2、DT3の底面、側壁(側面)からエピタキシャル層EPが成長し、溝DT1、DT2、DT3の内部が埋め込まれる。また、溝間に位置するエピタキシャル層EPI上や、溝DT1、DT2、DT3が埋め込まれた後の上部にもエピタキシャル層EPが成長する。p型のエピタキシャル層EPのp型不純物濃度は、例えば3.0×1015/cm程度である。
次いで、図9に示すように、溝DT1、DT2、DT3上部のエピタキシャル層EPを、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて除去することにより、溝DT1、DT2、DT3の内部にエピタキシャル層EPを埋め込む。これにより、ライン状のp型カラム領域PC1、PC2、PC3が形成される。また、別の言い方をすれば、複数のp型カラム領域PC1、PC2、PC3と、複数のn型カラム領域NC1、NC2、NC3とから成るエピタキシャル層EPSが形成される。
以上の工程により、セル領域CRおよび中間領域TRにおいては、Y方向に延在するライン状のp型カラム領域PC1とY方向に延在するライン状のn型カラム領域NC1とがX方向に交互に周期的に配置された構造体が形成される。また、周辺領域PERにおいては、Y方向に延在するライン状のp型カラム領域PC1とY方向に延在するライン状のn型カラム領域NC1とがX方向に交互に周期的に配置された構造体が形成され、X方向に延在するライン状のp型カラム領域PC3とX方向に延在するライン状のn型カラム領域NC3とがY方向に交互に周期的に配置された構造体が形成される(図10)。
次いで、エピタキシャル層EPSの主表面に、パワーMOSFET、ゲート引き出し部GPU、ゲート引き出し電極GPE、ソース引き出し領域SPR、ソース引き出し電極SPEおよびフィールドプレート電極FFPなどを形成する。
例えば、図11に示すように、チャネル領域CHを形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、チャネル領域CHの形成領域に開口部を有するマスク膜を形成する。次いで、このマスク膜をマスクとして、不純物イオンを注入することにより、チャネル領域CHを形成する。例えば、不純物イオンとして、ボロン(B)などのp型不純物イオンを注入する。これにより、チャネル領域CHとなるp型半導体領域を形成することができる。
次いで、上記マスク膜を除去し、エピタキシャル層EPS上にゲート絶縁膜GOXを形成し、さらに、このゲート絶縁膜GOX上に導体膜PF1を形成する。例えば、エピタキシャル層EPSの表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜を形成する。次いで、酸化シリコン膜上に、CVD法などを用いて、多結晶シリコン膜を堆積する。ゲート絶縁膜GOXとしては、上記酸化シリコン膜に変えて、酸化ハフニウム膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。また、CVD法などによりゲート絶縁膜GOXを形成してもよい。
次いで、図12に示すように、n型カラム領域NC1上に、ゲート電極GEを形成する。また、中間領域TRに、ゲート引き出し部GPUを形成する。また、p型カラム領域PC3とn型カラム領域NC3とのpn接合上に、フィールドプレート電極FFPを形成する。例えば、導体膜PF1上に、ゲート電極GEの形成領域、ゲート引き出し部GPUの形成領域およびフィールドプレート電極FFPの形成領域を覆うフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、導体膜PF1をエッチングする。これにより、ゲート電極GEおよびフィールドプレート電極FFPを形成する。例えば、図13に示すように、ゲート電極GEは、p型カラム領域PC1と同様にライン状に形成され、ゲート引き出し部GPUは、複数のゲート電極GEと電気的に接続されるように形成される。また、フィールドプレート電極FFPは、p型カラム領域PC3と同様にライン状に形成される。
次いで、図14に示すように、ソース領域SRおよびソース引き出し領域SPRを形成する。例えば、周辺領域PERおよび中間領域TRのソース引き出し領域SPRの形成領域以外の領域をフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、このフォトレジスト膜およびセル領域CRのゲート電極GEをマスクとして、n型不純物イオンを注入する。例えば、不純物イオンとして、リン(P)または砒素(As)などのn型不純物イオンを注入する。これにより、セル領域CRのゲート電極GE間にソース領域SRとなるn型半導体領域を形成することができる。また、中間領域TRにソース引き出し領域SPRとなるn型半導体領域を形成することができる。セル領域CRに形成された複数のソース領域SRは、中間領域TRに形成されたソース引き出し領域SPRと電気的に接続されている。
次いで、ゲート電極GE、ゲート引き出し部GPUおよびフィールドプレート電極FFPを覆う層間絶縁膜ILを形成する。例えば、ゲート電極GE等の上に、CVD法により、酸化シリコン膜を堆積する。次いで、層間絶縁膜IL上に、ボディコンタクト領域BCの形成領域、ゲート引き出し部GPU上およびソース引き出し領域SPR上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、セル領域CRの隣り合うゲート電極GE間に位置するソース領域SR上の層間絶縁膜ILをエッチングすることにより、開口部を形成する。この際、開口部の底部がエピタキシャル層EPSの表面より低くなるようにオーバーエッチングを行う。これにより、開口部の底部の側壁からソース領域SRが露出する。また、中間領域TRのゲート引き出し部GPU上およびソース引き出し領域SPRの層間絶縁膜ILをエッチングすることにより、開口部を形成する。
次いで、中間領域TRおよび周辺領域PERを覆うフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜および層間絶縁膜ILをマスクとして不純物イオンを注入することによりボディコンタクト領域BCを形成する。例えば、不純物イオンとして、ボロン(B)などのp型不純物イオンを注入する。これにより、ボディコンタクト領域BCとなるp型半導体領域を形成することができる。ボディコンタクト領域BCは、ソース領域SRの中央部に位置し、その底部はチャネル領域CHに達している。そして、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度は、チャネル領域CHの不純物濃度よりも高い。
次いで、図15および図16に示すように、ソース電極SE、ゲート引き出し電極GPEおよびソース引き出し電極SPEを形成する。例えば、ボディコンタクト領域BC、ゲート引き出し部GPUおよびソース引き出し領域SPR上を含む層間絶縁膜IL上に金属膜を形成する。例えば、チタンタングステン膜とその上部のアルミニウム膜との積層膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、金属膜をパターニングすることにより、ソース電極SE、ゲート引き出し電極GPEおよびソース引き出し電極SPEを形成する。セル領域CRのソース電極SEは、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCとに電気的に接続される。中間領域TRのゲート引き出し電極GPEは、ゲート引き出し部GPUと電気的に接続される。また、中間領域TRのソース引き出し電極SPEは、ソース引き出し領域SPRと電気的に接続される。
次いで、図17に示すように、ソース電極SE、ゲート引き出し電極GPEおよびソース引き出し電極SPEを覆うように表面保護膜PASを形成する。例えば、ソース電極SE、ゲート引き出し電極GPEおよびソース引き出し電極SPE等の上に、CVD法により、酸化シリコン膜を堆積する。そして、表面保護膜PASをパターニングすることにより、ソース電極SEの一部領域と、ゲート引き出し電極GPEの一部領域と、ソース引き出し電極SPEの一部領域とを露出させる。この露出部が、外部接続領域(例えば、ゲートパッド、ソースパッド)となる。
次いで、図18に示すように、半導体基板1Sの主面と反対側(溝の底部側)である裏面を上面とし、半導体基板1Sの裏面を研削する。例えば、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPSとの厚さの和が、50〜60μm程度となるように半導体基板1Sの裏面を研削し、半導体基板1Sを薄膜化する。この研削により、半導体基板1Sの裏面と溝(DT1、DT2、DT3)の底面との距離が、例えば、3〜5μm程度となる。
次いで、図19に示すように、半導体基板1Sの裏面の全面に、n型不純物イオンを注入することにより、n型半導体領域(低抵抗領域)LRを形成する。このように、n型半導体領域LRを形成することにより、後述するドレ1イン電極DEとn型カラム領域(NC1、NC2、NC3)との接続抵抗を低減することができる。このn型半導体領域(低抵抗領域)LRは、半導体基板1Sの裏面から、溝(DT1、DT2、DT3)の底部まで延在し、そのn型不純物濃度は、例えば、1.0×1016/cm程度であり、その厚さは、例えば、1〜2μm程度である。
次いで、図20に示すように、中間領域TRおよび周辺領域PERの上方に配置された遮蔽マスク(遮蔽板ともいう)Mを介して、セル領域CRに、n型不純物イオンを注入する(裏面選択注入)。これにより、カウンタードープ領域CDを形成する。言い換えれば、溝DT1中のp型のエピタキシャル層(p型のカラム領域PC1)の下部に、n型不純物イオンを注入する。遮蔽マスクMは、半導体基板1Sの上方に、空間を置いて配置される。別の言い方をすれば、遮蔽マスクMは、イオン注入装置のイオン発生源と半導体基板1Sとの間に配置される。次いで、n型半導体領域LRおよびカウンタードープ領域CD中の不純物イオンを活性化する。例えば、レーザーアニールにより不純物イオンを活性化する。レーザーアニールは、例えば、深さ(厚さ)2μmの範囲が1000℃となるような条件で行われる。
このカウンタードープ領域CDは、溝(DT1、DT2、DT3)の底部から半導体基板1Sの表面方向に延在し、打ち込まれるn型不純物濃度は、例えば、1.0×1016/cm程度であり、その厚さは、例えば、2μm程度である。また、n型不純物は、p型カラム領域PC1とn型カラム領域NC1とが周期的に配置された構造体(エピタキシャル層EPS)において、半導体基板1Sの裏面側に注入される。このため、p型カラム領域PC1の半導体基板1Sの裏面側においては、n型不純物の注入によりp型不純物が相殺され、実行的なp型不純物の濃度が低下する。例えば、n型不純物を1.0×1016/cm程度打ち込むと、3E15〜5E15/cm程度のp型不純物は、極性反転する。一方、n型カラム領域NC1の半導体基板1Sの裏面側においては、n型不純物の注入によりn型不純物が増加する。例えば、n型不純物を1.0×1016/cm程度打ち込むと、n型不純物濃度は、1.0×1022/cm(1E22/cm)程度となる。
また、p型カラム領域PC1の半導体基板1Sの裏面側においては、n型不純物の注入によりp型不純物が相殺される。これは、p型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法)が、カウンタードープ領域CDの厚さ分だけ小さくなったものとみなすことができる(図2のTCR参照)。よって、スーパージャンクション構造として機能するp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法)が、カウンタードープ領域CDの厚さ分だけ小さくなったものとみなすことができる(図2のTCR参照)。このように、カウンタードープ領域CDを設けることで、セル領域CRのカラム領域の深さ(Z方向の寸法、TCR)を小さくすることができる。
次いで、図21に示すように、半導体基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する。例えば、半導体基板1Sの裏面側を上面とし、金属膜をスパッタリング法または蒸着法により形成する。これにより、金属膜よりなるドレイン電極DEを形成することができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
本実施の形態のように、トレンチフィル法を用いて、p型カラム領域(PC1、PC2、PC3)およびn型カラム領域(NC1、NC2、NC3)を形成した場合には、「マルチエピタキシャル法」と比較し、p型カラム領域とn型カラム領域との間隔をより狭くすることができる。これにより、オン抵抗を低減し、耐圧を向上させることができる。また、「トレンチフィル法」によれば、「マルチエピタキシャル法」よりスループットの点でも有利である。
また、本実施の形態においては、カウンタードープ領域CDを設けたので、セル領域CRのカラム領域の深さ(Z方向の寸法、TCR)を小さくすることができる。具体的には、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を、中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)より小さくすることができる(TCR<TTR)。別の言い方をすれば、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(TCR)を、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(TTR)より小さくすることができる(TCR<TTR)。このように、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を小さくすることで、アバランシェ電流の局所的な電流集中を緩和(回避)することができ、アバランシェ耐量を向上させることができる。
即ち、本実施の形態においては、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を、中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)より小さくしている。一般的に、耐圧Vは、カラム領域の深さ(カラム厚ともいう)Tに比例する。よって、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を、中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)より小さくすることで、セル領域CRの耐圧は、中間領域TRの耐圧より低くなる。
ここで、セル領域CRは、ソース電極SEとソース領域SRとが、複数の接続部(前述のコンタクトホール)を介して接続されている(図2参照)。例えば、図3に示すp型カラム領域PC1と図16に示すソース電極SEとの重なり領域に上記複数の接続部が設けられる。このように、セル領域CRにおいては、アバランシェ電流が生じても電流が分散して流れやすい。一方、中間領域TRにおいては、電流の流れる経路やその面積が少なく、局所的な電流集中が生じやすい。よって、セル領域CRと中間領域TRに、同じアバランシェ電流が流れた場合でも、セル領域CRにおいては、破壊に至らず、中間領域TRにおいては、破壊に至る場合が生じ得る。本発明者らの検証によれば、例えば、実デバイスのアバランシェ耐量の評価において、アバランシェ耐量の低いものは中間領域TRの接続部での破壊が多く、アバランシェ耐量の高いものはセル領域CRでの破壊が多くなる傾向を確認している。
よって、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を、中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)より小さくし、セル領域CRでアバランシェ降伏現象を優先的に生じさせることにより、中間領域TRでの局所的な電流集中およびそれに伴う破壊を回避することができる。これにより、結果として、アバランシェ耐量(半導体装置が破壊に至るアバランシェ電流量)を向上させることができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
図22は、比較例の半導体装置におけるpn接合の耐圧(BVdss)のチャージバランスを示すグラフである。縦軸は、pn接合の耐圧(BVdss、(V))であり、横軸は、p型カラム領域の不純物濃度(Pカラム濃度、(cm−3))である。図22に示すように、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)と中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)とが同程度である比較例の場合には、セル領域のpn接合の耐圧(BVdss)が、中間領域のpn接合の耐圧(BVdss)よりも高くなる。
これに対し、図23に示すように、用いるp型カラム領域の不純物濃度(例えば、4.2×1015cm−3以下)において、セル領域のpn接合の耐圧(BVdss)が、中間領域のpn接合の耐圧(BVdss)より小さくなることが好ましい。図23は、半導体装置におけるpn接合の耐圧(BVdss)の理想的なチャージバランスを示すグラフである。
前述したように、セル領域CRのカラム領域の深さ(TCR)を、中間領域TRのカラム領域の深さ(TTR)より小さくすれば、セル領域のpn接合の耐圧が、中間領域のpn接合の耐圧より小さくなる。言い換えれば、セル領域のアバランシェ降伏電圧が、中間領域のアバランシェ降伏電圧より小さくなる。このように、図23に示す理想的なチャージバランスとなる。これにより、前述したように、セル領域CRでアバランシェ降伏現象を優先的に生じさせることができ、中間領域TRでの局所的な電流集中およびそれに伴う破壊を回避することができる。
また、図22および図23に示すように、pn接合の耐圧(BVdss)のチャージバランスは、p型カラム領域の不純物濃度により変化する。よって、本実施の形態のアバランシェ耐量の向上によれば、p型カラム領域の不純物濃度のばらつきによる耐圧の低下を補償することができ、結果として、製造時のプロセスマージンを広くとることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、様々な応用例について説明する。なお、実施の形態1等と同様の部位には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(応用例1)
図24は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図であり、図25は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態1(図20)においては、セル領域CRの全体(例えば、図3に示す矩形状のセル領域CRの全体)に、n型不純物イオンを注入することにより、カウンタードープ領域CDを形成したが、図24に示すように、セル領域CRのうち、p型カラム領域PC1の形成領域のみに、n型不純物イオンを注入してもよい。図24のうち、濃い灰色で示す部分がn型不純物イオンの注入領域である。この場合、例えば、セル領域CRのうちのp型カラム領域PC1にのみ開口部を有する遮蔽マスクを介してn型不純物イオンを注入する。
このようなイオン注入工程によれば、図25に示すように、p型カラム領域PC1の下にのみ、カウンタードープ領域CDが形成される。この場合も、セル領域CRのp型カラム領域PC1の下方において、p型不純物が相殺され、実効的なp型不純物濃度が低くなっている。よって、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法、TCR)が、中間領域TRのp型カラム領域PC2の深さ(Z方向の寸法、TTR)より小さくなり、実施の形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
なお、カウンタードープ領域CDの構成およびその製造工程以外は、実施の形態1と同様であるため、同様の構成および同様の製造工程の説明を省略する。
(応用例2)
図26は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示す平面図であり、図27は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の他の構成を示す平面図である。
応用例1(図24)においては、p型カラム領域PC1のすべての形成領域に、n型不純物イオンを注入したが、p型カラム領域PC1の形成領域の一部にn型不純物イオンを注入してもよい。
図26および図27のうち、濃い灰色で示す部分がn型不純物イオンの注入領域である。例えば、図26に示すように、X方向に所定の間隔を置いて配置されている複数のp型カラム領域PC1のうち、一つ置きのp型カラム領域PC1の形成領域にのみ、n型不純物イオンを注入してもよい。
また、図27に示すように、ライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)のp型カラム領域PC1のうち、n型不純物イオンの注入領域とn型不純物イオンの非注入領域とを交互に設けてもよい。
このような場合も、部分的に、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法、TCR)を小さくすることができ、アバランシェ耐量(半導体装置が破壊に至るアバランシェ電流量)を向上させることができる。
なお、n型不純物イオンの注入領域(カウンタードープ領域CD)の構成およびその製造工程以外は、実施の形態1と同様であるため、同様の構成および同様の製造工程の説明を省略する。
(応用例3)
図28は、本実施の形態の応用例3の半導体装置の構成を示す断面図である。図28に示すように、カウンタードープ領域CDの厚さを変化させてもよい。ここでは、セル領域CRの中央部から外周部へ向かうにしたがってカウンタードープ領域CDの厚さを小さくしている。これにより、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法、TCR)が、中間領域TRの方向へ向かうにしたがって徐々に大きくなる。
このような場合も、アバランシェ耐量(半導体装置が破壊に至るアバランシェ電流量)を向上させることができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
なお、n型不純物イオンの注入領域(カウンタードープ領域CD)の構成およびその製造工程以外は、実施の形態1と同様であるため、同様の構成および同様の製造工程の説明を省略する。
(応用例4)
図29は、本実施の形態の応用例4の半導体装置の構成を示す平面図である。
実施の形態1(図3)においては、中間領域TRおよび周辺領域PERのp型カラム領域PC2、PC3を、ライン状(X方向またはY方向に長辺を有する矩形状)としたが、例えば、図29に示すように、p型カラム領域PC2、PC3をスパイラル状としてもよい。スパイラル状は、一筆書き状である。
即ち、図29に示すように、中間領域TRにおいて、セル領域CRを区画する矩形状の領域の角部(起点、始点)からセル領域CRを囲むように、第1周目のp型カラムが配置され、この第1周目のp型カラムと連続して、第1周のp型カラムを囲むように、第2周のp型カラムが配置されている。さらに、この第2周のp型カラムと連続して、第2周のp型カラムを囲むように、第3周のp型カラムが配置されている。このように第n−1周のp型カラムを囲むように、第n周のp型カラムが配置され、中間領域TRが、n周のスパイラル状のp型カラムで囲まれることとなる。図29においては、第1周から第3周のp型カラムが示されている(n=3)。
また、周辺領域PERにおいて、中間領域TRを区画する矩形状の領域の角部(起点、始点)から中間領域TRを囲むように、第1周目のp型カラムが配置され、この第1周目のp型カラムと連続して、第1周のp型カラムを囲むように、第2周のp型カラムが配置されている。さらに、この第2周のp型カラムと連続して、第2周のp型カラムを囲むように、第3周のp型カラムが配置されている。このように第n−1周のp型カラムを囲むように、第n周のp型カラムが配置され、中間領域TRが、n周のスパイラル状のp型カラムで囲まれることとなる。図29においては、第1周から第9周のp型カラムが示されている(n=9)。
このように、中間領域TRおよび周辺領域PERのp型カラム領域PC2、PC3を、スパイラル状とした場合であっても、セル領域CRのp型カラム領域PC1の深さ(Z方向の寸法、TCR)を、中間領域TRや周辺領域PERのp型カラム領域PC2、PC3の深さ(Z方向の寸法、TTR、TPER)より小さくすることで、実施の形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1においては、半導体基板1Sの裏面に、n型不純物イオンを注入し、n型半導体領域(低抵抗領域)LRを形成したが、この工程を省略してもよい。
また、実施の形態1においては、半導体基板1Sが残存するように、半導体基板1Sの裏面を研削したが、エピタキシャル層EPSが露出するまで研削してもよい。この場合、エピタキシャル層EPSの露出面に、n型不純物イオンを注入し、n型半導体領域(低抵抗領域)LRを形成し、さらに、その下に、裏面選択注入によりカウンタードープ領域CDを形成すればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、応用例1〜4の構成を適宜組み合わせて、実施の形態1に適用してもよい。
1S 半導体基板
BC ボディコンタクト領域
CD カウンタードープ領域
CH チャネル領域
CR セル領域
DE ドレイン電極
DT1 溝
DT2 溝
DT3 溝
EP エピタキシャル層
EPI エピタキシャル層
EPS エピタキシャル層
FFP フィールドプレート電極
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GPE ゲート引き出し電極
GPU ゲート引き出し部
IL 層間絶縁膜
LR n型半導体領域
M 遮蔽マスク
NC1 n型カラム領域
NC2 n型カラム領域
NC3 n型カラム領域
PAS 表面保護膜
PC1 p型カラム領域
PC2 p型カラム領域
PC3 p型カラム領域
PER 周辺領域
PF1 導体膜
PR フォトレジスト膜
SE ソース電極
SPE ソース引き出し電極
SPR ソース引き出し領域
SR ソース領域
TR 中間領域

Claims (15)

  1. 第1領域と前記第1領域を囲む第2領域とを有する半導体層と、
    前記第1領域の前記半導体層中に形成された第1導電型の複数の第1ピラーおよび前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の複数の第2ピラーと、
    前記第1領域の前記半導体層の上方に形成された半導体素子と、
    前記第2領域の前記半導体層中に形成された前記第1導電型の複数の第3ピラーおよび前記第2導電型の複数の第4ピラーと、
    を有し、
    前記第1ピラーと前記第2ピラーは交互に配置され、
    前記第3ピラーと前記第4ピラーは交互に配置され、
    前記第1ピラーは、前記半導体層中に形成された第1溝中に配置され、
    前記第3ピラーは、前記半導体層中に形成された第2溝中に配置され、
    前記第1溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第1ピラーの深さは、前記第2溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第3ピラーの深さより小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域の前記半導体層の上方に形成された半導体素子は、複数の単位セルを有し、
    前記単位セルは、
    前記第2ピラー上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の一方の側に位置する前記第1ピラーの上部に配置されたソース領域と、を有する、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数の単位セルのソース領域は、前記単位セルの上方に配置されたソース電極と接続されている、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2領域の前記半導体層の上方に配置されたゲート引き出し部と、
    前記第2領域の前記半導体層の上部に配置されたソース引き出し領域と、
    を有し、
    前記ゲート引き出し部は、前記ゲート電極と接続され、
    前記ソース引き出し領域は、前記ソース領域と接続されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記ゲート引き出し部と接続されるゲート引き出し電極と、
    前記ソース引き出し領域と接続されるソース引き出し電極と、
    を有し、
    前記ゲート引き出し電極と、前記ソース引き出し領域とは、前記第2領域に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域において、前記第1ピラーと前記第2ピラーが交互に配置された領域の下に、前記第2導電型が注入された半導体領域を有する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体領域において、前記第1ピラーの下の前記半導体領域の前記第1導電型の不純物の濃度は、前記第1ピラーの前記第1導電型の不純物の濃度より低い、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域のアバランシェ降伏電圧は、前記第2領域のアバランシェ降伏電圧よりも低い、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2領域を囲む第3領域の前記半導体層中に形成された前記第1導電型の複数の第5ピラーおよび前記第2導電型の複数の第6ピラーを有し、
    前記第5ピラーは、前記半導体層中に形成された第3溝中に配置され、
    前記第1溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第1ピラーの深さは、前記第3溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第5ピラーの深さより小さい、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第3領域の前記半導体層上に形成された電極を有する、半導体装置。
  11. (a)第1導電型の半導体層の第1領域に複数の第1溝を形成し、前記半導体層の前記第1領域を囲む第2領域に複数の第2溝を形成する工程、
    (b)前記第1溝および第2溝中に、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の半導体を埋め込むことにより、
    (b1)前記第1溝中に第1ピラーを形成するとともに、前記第1ピラー間の前記半導体層よりなる第2ピラーを形成し、
    (b2)前記第2溝中に第3ピラーを形成するとともに、前記第3ピラー間の前記半導体層よりなる第4ピラーを形成する工程、
    (c)前記第1領域に、半導体素子を形成する工程、
    (d)前記第1溝中の前記第1ピラーの下部に、前記第1導電型の不純物を注入する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記半導体層の前記第1溝の底部側を上面とし、前記第2領域をマスクで覆った状態で、前記第1導電型の不純物を注入する工程である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程により、前記第1溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第1ピラーの深さは、前記第2溝中の前記第1導電型の領域の深さである前記第3ピラーの深さより小さくなる、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記第2ピラー上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (c2)前記第2ピラーの一方の側に位置する前記第1ピラーの上部にソース領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記ソース領域と接続されるソース電極を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
JP2015002664A 2015-01-08 2015-01-08 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6534813B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002664A JP6534813B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP15190523.9A EP3043388B1 (en) 2015-01-08 2015-10-20 Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device
US14/965,899 US9905644B2 (en) 2015-01-08 2015-12-11 Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device
CN201510977440.7A CN105789308B (zh) 2015-01-08 2015-12-23 半导体器件及其制造方法
TW104144132A TW201635550A (zh) 2015-01-08 2015-12-29 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR1020160000846A KR20160085707A (ko) 2015-01-08 2016-01-05 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US15/869,023 US10204987B2 (en) 2015-01-08 2018-01-11 Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002664A JP6534813B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127245A true JP2016127245A (ja) 2016-07-11
JP6534813B2 JP6534813B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=54337191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002664A Active JP6534813B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9905644B2 (ja)
EP (1) EP3043388B1 (ja)
JP (1) JP6534813B2 (ja)
KR (1) KR20160085707A (ja)
CN (1) CN105789308B (ja)
TW (1) TW201635550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014417A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375176B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106816468B (zh) * 2015-11-30 2020-07-10 无锡华润上华科技有限公司 具有resurf结构的横向扩散金属氧化物半导体场效应管
JP2017117882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11222962B2 (en) * 2016-05-23 2022-01-11 HUNTECK SEMICONDUCTOR (SHANGHAI) CO. Ltd. Edge termination designs for super junction device
DE102016114389B3 (de) 2016-08-03 2017-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Driftzone und rückseitigem Emitter und Verfahren zur Herstellung
JP6713885B2 (ja) * 2016-09-09 2020-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108428632B (zh) * 2017-02-15 2021-03-12 深圳尚阳通科技有限公司 超结器件的制造方法
JP6850659B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107591451A (zh) * 2017-08-31 2018-01-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超结器件
DE102018132237A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung
CN111883585B (zh) * 2020-08-21 2024-02-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超结器件
KR20220028679A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 주식회사 디비하이텍 수퍼 정션 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2022051174A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134748A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2002184985A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010067737A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US20110101446A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Staggered column superjunction
US20120326226A1 (en) * 2001-09-08 2012-12-27 Shanghai Hua Hong Nec Electronics Co., Ltd. Superjunction device and method for manufacturing the same
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
JP4839519B2 (ja) * 2001-03-15 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3931138B2 (ja) * 2002-12-25 2007-06-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
US7737469B2 (en) 2006-05-16 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions
DE102006025218B4 (de) * 2006-05-29 2009-02-19 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Ladungskompensationsstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
US7911023B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Denso Corporation Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
JP5235960B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-10 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法
TWI407568B (zh) * 2010-11-22 2013-09-01 Sinopower Semiconductor Inc 半導體元件
JP5999748B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfet、igbtおよびパワーダイオード
CN105789271B (zh) * 2011-09-27 2019-01-01 株式会社电装 半导体器件
US20130200499A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Inergy Technology Inc. Semiconductor device
US9496331B2 (en) * 2012-12-07 2016-11-15 Denso Corporation Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same
US8975136B2 (en) * 2013-02-18 2015-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a super junction semiconductor device
TW201438232A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件及其製作方法
US9041096B2 (en) * 2013-04-16 2015-05-26 Rohm Co., Ltd. Superjunction semiconductor device and manufacturing method therefor
CN103618006B (zh) * 2013-10-30 2017-02-01 国家电网公司 一种快恢复二极管及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134748A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2002184985A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
US20120326226A1 (en) * 2001-09-08 2012-12-27 Shanghai Hua Hong Nec Electronics Co., Ltd. Superjunction device and method for manufacturing the same
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010067737A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US20110101446A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Staggered column superjunction
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014417A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018016283A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201635550A (zh) 2016-10-01
US20160204192A1 (en) 2016-07-14
CN105789308A (zh) 2016-07-20
KR20160085707A (ko) 2016-07-18
EP3043388B1 (en) 2023-05-10
CN105789308B (zh) 2020-10-16
US9905644B2 (en) 2018-02-27
US10204987B2 (en) 2019-02-12
JP6534813B2 (ja) 2019-06-26
US20180158910A1 (en) 2018-06-07
EP3043388A1 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP6375176B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017010393A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10141397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6557123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107808861B (zh) 半导体装置以及制造半导体装置的方法
JP2021082770A (ja) 半導体装置
JP2006526287A (ja) 半導体装置のための終端構造及びこの構造の製造方法
JP2016219495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10651277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014030050A (ja) 半導体装置
JP6552667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041308A (ja) 半導体装置
CN115732558A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2010182756A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150