JP3931138B2 - 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931138B2
JP3931138B2 JP2002374582A JP2002374582A JP3931138B2 JP 3931138 B2 JP3931138 B2 JP 3931138B2 JP 2002374582 A JP2002374582 A JP 2002374582A JP 2002374582 A JP2002374582 A JP 2002374582A JP 3931138 B2 JP3931138 B2 JP 3931138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
power semiconductor
manufacturing
opening
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002374582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207476A5 (ja
JP2004207476A (ja
Inventor
敦司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002374582A priority Critical patent/JP3931138B2/ja
Priority to TW092113021A priority patent/TWI225711B/zh
Priority to US10/437,062 priority patent/US6927455B2/en
Priority to KR10-2003-0033760A priority patent/KR100498661B1/ko
Priority to EP03019304A priority patent/EP1434273B1/en
Priority to CNB031577415A priority patent/CN1277317C/zh
Publication of JP2004207476A publication Critical patent/JP2004207476A/ja
Publication of JP2004207476A5 publication Critical patent/JP2004207476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931138B2 publication Critical patent/JP3931138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電力用半導体装置及びそれの製造方法に関し、写真製版工程を削減すると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effcet Transistor)は次のように製造される。
【0003】
まず、n+型シリコン基板上にn-型シリコン層をエピタキシャル成長させる。次に、上記エピタキシャル層の主面上にシリコン酸化膜(以下「酸化膜」とも呼ぶ)を形成する。そして、写真製版技術を利用してフォトレジストパターンを酸化膜上に形成し、そのフォトレジストパターンをマスクにして酸化膜のうちで素子配置部の中央領域内の部分をエッチングし、開口を形成する。このとき、エピタキシャル層のうちで素子配置部の外周領域(周辺領域)内の部分は残った酸化膜で覆われる(マスクされる)。そして、フォトレジストパターン及び開口した酸化膜をマスクにしてp型不純物(例えばボロン)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、エピタキシャル層の主面内にパワーMOSFETのpベース層を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0004】
次に、写真製版技術を利用して、中央領域内に開口を有するフォトレジストパターンを形成する。このとき、フォトレジストパターンの開口は上記酸化膜の開口よりも狭く形成し、フォトレジストパターンで以て上記酸化膜のみならずpベース層のうちで上記酸化膜の開口付近の部分をも覆うようにする。そして、このフォトレジストパターンをマスクにしてn型不純物(砒素)をイオン注入し、その後熱処理を施すことによって、pベース層の主面内に、パワーMOSFETのn+ソース層を形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0005】
次に、上記酸化膜及び当該酸化膜の開口内に露出した主面を覆うように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって絶縁膜を全面的に形成する。続いて、当該絶縁膜上に、ゲートトレンチに対応した開口を有するフォトレジストパターンを写真製版技術を利用して形成し、このフォトレジストパターンをマスクにして上記絶縁膜をエッチングする。フォトレジストパターンの除去後、パターニングされた絶縁膜をマスクにしてn+ソース層、pベース層、及びエピタキシャル層をエッチングし、ゲートトレンチを形成する。その後、マスクとして用いた絶縁膜を除去し、露出した表面にゲート酸化膜を形成する。
【0006】
次に、n型のポリシリコンを、ゲートトレンチを埋めるように更に主面よりも上方にまで至るようにCVD法によって蒸着し、その後、所定の厚さまでエッチバックする。そして、ポリシリコンのうちでトレンチ内から上記酸化膜上に引き上げられた部分を覆うように、写真製版技術を利用してフォトレジストパターンを形成する。その後、当該フォトレジストパターンをマスクにして、主面と同じ高さ又はそれ以下までポリシリコンをドライエッチングする。これによりゲートポリシリコン電極が形成される。なお、MOSトランジスタを正常動作させるために、トレンチ内のポリシリコンの上面をpベース層とn+ソース層との接合よりも上方に設ける。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0007】
そして、ポリシリコンの露出した表面にキャップ酸化膜を形成し、更に、層間絶縁膜としてのBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)をCVD法により堆積する。
【0008】
次に、写真製版技術を利用して、ソースコンタクトホール用及びゲートコンタクトホール用の開口を有するフォトレジストパターンを層間絶縁膜上に形成する。そして、当該フォトレジストパターンをマスクにして層間絶縁膜等をエッチングし、ソースコンタクトホール及びゲートコンタクトホールを形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。なお、ソースコンタクトホールは、ゲートポリシリコン電極付近においてn+ソース層を貫通しpベース層に至るように形成されている。また、ゲートコンタクトホールは外周領域内において酸化膜上に形成され、当該ホール内にゲートポリシリコン電極のうちでゲートトレンチから引き上げられた部分が露出するように形成される。
【0009】
次に、ソースコンタクトホール及びゲートコンタクトホールを埋めるように、スパッタリング法によって導電性のAl−Siを全面的に蒸着し、このAl−Si膜上に写真製版技術を利用してフォトレジストパターンを形成する。そして、フォトレジストパターンをマスクにしてエッチングを行うことにより、Al−Si膜からソースアルミニウム電極及びゲートアルミニウム電極を形成する。そして、フォトレジストパターンを除去する。
【0010】
その後、基板においてエピタキシャル層とは反対側の表面上に全面的に導電性のTi/Ni/Au合金をスパッタリング法により蒸着し、ドレイン電極を形成する。
【0011】
以上の工程によって従来のパワーMOSFETが完成する。
【0012】
ここで、上述の従来のパワーMOSFETにおける耐圧を説明する。ソースアルミニウム電極を接地(グランド)電位に設定しドレイン電極を正の電位に設定した状態ではpベース層とエピタキシャル層との接合部に空乏層が発生する。一般的に、空乏層は印加電圧の1/2乗に比例して広がっていくので、電流も電圧の1/2乗に比例して増加していく。電圧を増加していき空乏層に掛かる電界の強度がある一定値を超えると、アバランシェ・ブレイクダウンが起きる。通常はアバランシェ・ブレイクダウンを起こさないように、アバランシェ・ブレイクダウン電圧の80%程度の電圧が使用される。このとき、pベース層の外端は曲率を有するので、空乏層に掛かる電界はより強くなり、一次元のpn接合耐圧に比べブレイクダウン電圧が小さくなる。そのため、曲率をもつパワーデバイスのブレイクダウン電圧を向上させるための構造がいくつか提案されている。代表的な構造としてフィールドリング構造(又はガードリング構造)やフィールドプレート構造が挙げられ、これらは一般的に広く使われている。フィールドリング構造によれば、主接合を形成するpベース層の外周にマルチ・フローティング状態のp型層を設けることによって、曲率を緩和し、空乏層を均一に保つ。また、フィールドプレート構造によれば、pベース層の直上及び外側に絶縁膜を介して電極を配置し該電極に負の電圧を与えることによって、外側へ空乏層を延びやすくし、曲率を緩和する。
【0013】
なお、上述の従来の製造方法は例えば特許文献1において紹介されている。
【0014】
【特許文献1】
国際公開第99/12214号パンフレット
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来のパワーMOSFETの製造方法は6つの写真製版工程を含んでいる。すなわち、
1.pベース層の形成時、
2.n+ソース層の形成時、
3.ゲートトレンチの形成時、
4.ゲートポリシリコン電極のパターニング時、
5.コンタクトホールの形成時、及び、
6.アルミニウム電極のパターニング時、
において、写真製版技術を利用する。
【0016】
ここで、製造工程数削減のためにn+ソース層の形成時の写真製版工程を無くした場合、次のような問題が生じる。すなわち、n+ソース層のためのイオン注入は、pベース層のためのイオン注入時に用いた上記酸化膜をそのまま再度マスクにして用いてセルフアラインで行うことになる(ダブル拡散構造)。この場合、n+ソース層用の既述のマスク(すなわち酸化膜よりも狭い開口を有するフォトレジストパターン)を用いる場合と比較して、n+ソース層の外端がpベース層の外端により近くなる。すなわち、外周部分においてpベース層の幅が狭くなる、換言すればpベース層の外周とn+ソース層の外周との間の距離が短くなる。このため、パンチスルーが起こりやすくなり、耐圧が低下してしまう。
【0017】
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、写真製版工程を削減可能であると同時にかかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善可能な、電力用半導体装置及びそれの製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電力用半導体装置は、セル領域である中央領域と前記中央領域を取り巻く外周領域を有する素子配置部内に電力用半導体素子を含んだ電力用半導体装置であって、第1導電型の第1半導体層と、第1絶縁体と、第2絶縁体と、第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層と、第1導電型の第3半導体層と、を含んでいる。前記第1半導体層は、前記中央領域と前記外周領域とに渡って設けられた主面を含んでいる。前記第1絶縁体は、前記中央領域内に第1開口を有して前記主面上に設けられており、前記第1開口を成す側面を含んでいる。前記第2絶縁体は、前記第1開口を狭めるように前記第1絶縁体の前記側面上に設けられている。前記第2半導体層は、前記主面内に設けられている。前記第2半導体層は第1部分を含んでおり、当該第1部分は、前記中央領域内において前記電力用半導体素子のベース層を成し前記第1絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在している。前記第3半導体層は、前記主面のうちで前記第1部分の形成領域内に設けられており、前記第1部分の前記形成領域のうちで前記中央領域内において前記電力用半導体素子の他の一部を成し前記第2絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在している。前記第3半導体層は、前記第2絶縁体を有した状態で前記第1開口を介して不純物を注入することにより前記第2半導体層内に形成され、前記第2絶縁体に接触し、前記第1絶縁体に接触しない。
【0019】
また、この発明に係る電力用半導体装置の製造方法は、次の工程(a)〜(h)を含んでいる。なお、前記電力用半導体装置は、セル領域である中央領域と前記中央領域を取り巻く外周領域を有する素子配置部内に電力用半導体素子を含んでいる。前記工程(a)は、第1導電型の第1半導体層を準備する工程である。なお、前記第1半導体層は、前記中央領域と前記外周領域とに渡る主面を含む。前記工程(b)は、前記中央領域と前記外周領域とに渡って前記主面上に第1絶縁膜を形成する工程である。前記工程(c)は、前記第1絶縁膜を開口して、少なくとも1つの開口を有する第1絶縁体を形成する工程である。前記工程(d)は、前記少なくとも1つの開口を介して前記第1導電型とは反対の第2導電型の不純物をイオン注入する工程である。前記工程(e)は、前記工程(d)の後に熱処理を実施する工程である。前記工程(f)は、前記少なくとも1つの開口を埋めるように第2絶縁膜を形成する工程である。前記工程(g)は、前記第2絶縁膜をエッチバックする工程である。なお、前記少なくとも1つの開口は、前記中央領域内の第1開口を含む。ここで、前記工程(c)は、前記第1絶縁膜に前記第1開口を形成する工程(c)-1)を含む。また、前記工程(d)は、前記第1開口を介して前記第2導電型の前記不純物をイオン注入して、前記主面内に前記第2導電型の第2半導体層の第1部分を形成する工程(d)-1)を含む。前記第1部分は、前記中央領域内において前記電力用半導体素子のベース層を成し前記第1絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在する。また、前記工程(g)は、前記第2絶縁膜から、前記第1開口を成す前記第1絶縁体の側面上に第2絶縁体を形成して、前記第1開口を狭める工程(g)-1)を含む。前記工程(h)は、前記工程(g)の後、前記第2絶縁体を有した状態で前記第1開口を介して前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記主面のうちで前記第1部分の形成領域内に、前記第2絶縁体に接触し前記第1絶縁体に接触しないように前記第1導電型の第3半導体層を形成する工程である。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1に実施の形態1に係る電力用半導体装置(以下単に「半導体装置」とも呼ぶ)501を説明するための平面図を示す。
【0021】
図1に示すように半導体装置501は、素子配置部550と、当該素子配置部550を取り巻くダイシング部560とに大別される。そして、素子配置部550は、中央領域(又はセル領域)551と、当該中央領域551を取り巻く外周領域552と、を含んでいる。
【0022】
図1中の破線で囲んだ部分2(中央領域551と外周領域552との境界付近の部分)の拡大平面図を図2に示す。また、図2中の3−3線における断面図を図3に示し(シリコンメサ領域)、図2中の4−4線における断面図を図4に示し、図3(又は図4)の一部を図5に拡大して示す。また、図1中の破線で囲んだ部分6(中央領域551)の拡大図を図6に示す。なお、図2及び後述の同様の平面図では、説明のために、絶縁膜840,850,860等の図示を省略し、電極820等を破断している。また、図面の煩雑化を避けるため、例えば図3中の第2絶縁体720のような小さい箇所ではハッチングを省略している。
【0023】
なお、以下の説明では便宜上、ゲート電極(制御電極)810用のゲートトレンチ(以下単に「トレンチ」とも呼ぶ)813の最外端の位置を、中央領域551と外周領域552との境界に選定するが、当該境界はこれに限定されるものではない。例えば、第1絶縁体710の側面71W(図5参照)の位置を上記境界を選定しても構わない。また、例えば、第2絶縁体720において第1絶縁体710から遠い側の端の位置を上記境界に選定しても構わない。
【0024】
半導体装置501において素子配置部550内にはMOS型トランジスタ構造(後述する)を有する電力用半導体素子(以下単に「半導体素子」とも呼ぶ)800が形成されており、当該半導体素子800としてここではnチャネル型パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)を例に挙げる。半導体素子800のMOS型トランジスタ構造は中央領域551に形成されている。
【0025】
図2〜図6に示すように、半導体装置501は、n型(第1導電型)の不純物を高濃度に含んだn+型のシリコン基板600と、当該基板600の主面上に配置されたn-型シリコンのエピタキシャル層(第1半導体層)610と、から成る基板を含んでおり、当該2層構造の基板に種々の要素が形成されている。なお、この2層構造基板は素子配置部550とダイシング部560とに渡っており(素子配置部550とダイシング部560とを含んでおり)、このためエピタキシャル層610の主面(基板600と接する主面とは反対側の主面)61Sは素子配置部550とダイシング部560とに渡っている。
【0026】
外周領域552内において、エピタキシャル層610の主面61S上に、例えばシリコン酸化物から成る膜状の第1絶縁体710が配置されている。第1絶縁体710は中央領域551内に開口(第1開口)711(後述の図8を参照)を有しており、平面視上、中央領域551内のMOS型トランジスタ構造を取り囲むような形状を有している。そして、第1絶縁体710は開口711を成す側面71W(図5参照)を有しており、当該側面71Wは中央領域551(の中央)側に向いている。
【0027】
第1絶縁体710の側面71W上にはエピタキシャル層610の主面61Sに接して例えばシリコン酸化物から成る第2絶縁体720が配置されており、このため第2絶縁体720によって開口711が狭められている。第2絶縁体720はいわゆるサイド・ウォール・スペーサ(MOSFETのゲート電極横に設けられ、例えばLDD(Lightly Doped Drain)領域の形成に利用される)と同様の形状をしている。図示の例では、第2絶縁体720は、第1絶縁体710と略同じ高さ(主面61Sの法線方向の寸法。図3〜図5において図面縦方向)を有し、高さ方向において主面61Sから遠くなるほど幅(主面61Sに平行且つ側面71Wに交差(直交)する方向の寸法。図3〜図5において図面横方向)が小さくなっている。なお、図面では第2絶縁体720の中央領域551側の面(側面)が平面(従って断面視が3角形)の場合を図示しているが、当該面は曲面であっても良い。
【0028】
エピタキシャル層610の主面61S内にはp型(第2導電型)の不純物、例えばボロンを含んだp型シリコンから成るp型層(第2半導体層)620が形成されており、p型層620はパワーMOSFETのpベース層(第1部分)621から成る。pベース層621は主面61Sから所定深さまで形成されているが、基板600には達していない。また、pベース層621は中央領域551内全体に設けられていると共に外周領域552の側へ(ここでは外周領域552内へ)延在している。このとき、pベース層621の端部(外端)は第1絶縁体710のうちで第2絶縁体720付近の端部に対向する位置まで達している。pベース層621は中央領域551内においてMOS型トランジスタ構造の一部を構成する。
【0029】
なお、以下の説明では、エピタキシャル層610の主面61Sのうちでp型層620の形成領域を「p型層620の主面61S」とも表現し、同様に「pベース層621の主面61S」という表現も用いる。
【0030】
更に、pベース層621の主面61S内にn型の不純物、例えば砒素を高濃度に含んだn+型シリコン層(第3半導体層)630が形成されている。なお、n+型シリコン層630はパワーMOSFETのn+ソース層を成すため、以下、当該層630を「n+ソース層630」とも呼ぶ。n+ソース層630は主面61Sから所定深さまで形成されているが、pベース層621の底部には達していない、すなわちpベース層621よりも浅くこれを越えていない。また、n+ソース層630は中央領域551内に設けられていると共に外周領域552の側へ(ここでは外周領域552内へ)延在している。このとき、n+ソース層630の端部(外端)は第2絶縁体720に対向するが第1絶縁体710には対向しない位置に設けられている。n+ソース層630は中央領域551内においてMOS型トランジスタ構造の一部を構成する。
【0031】
なお、以下の説明では、エピタキシャル層610の主面61Sのうちでn+ソース層630の形成領域を「n+ソース層630の主面61S」とも表現する。
【0032】
そして、図2に示すように、中央領域551内にはゲートトレンチ813が平面視上網状に形成されている。図3、図4及び図6に示すように、トレンチ813は主面61Sから、n+ソース層630及びpベース層621を貫通しエピタキシャル層610に至る深さまで形成されている。但し、トレンチ813は基板600には達していない。トレンチ813の内表面上には例えば酸化シリコンから成るゲート絶縁膜840が配置されており、ゲートトレンチ813を埋めるようにゲート絶縁膜840上に、高濃度にドーピングされたポリシリコンから成る、ゲートポリシリコン電極811が配置されている。なお、ゲートポリシリコン電極811はゲートパッド570(図1参照)に繋がっている。
【0033】
図3〜図5に示すように、ゲート絶縁膜840はトレンチ813内から引き続いて主面61S上にも延在している。具体的には、ゲート絶縁膜840はn+ソース層630の主面61S上に延在しており、その端部は第2絶縁体720に接している。なお、ゲート絶縁膜840は第1絶縁体710よりも薄い。更に、図2〜図5に示すように、ゲートポリシリコン電極811もトレンチ813の外へ引き出されており、ゲート絶縁膜840上、第2絶縁体720上、及び第1絶縁体710上に広がっており、これらの要素840,720,710に接している。
【0034】
そして、ゲートポリシリコン電極811を覆って、絶縁を目的とするキャップ酸化膜850が配置されている。更に、エピタキシャル層610を主面61S側から覆うように例えばBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)から成る層間絶縁膜860が配置されている。
【0035】
外周領域552内には層間絶縁膜860、キャップ酸化膜850、及びゲートポリシリコン電極811を貫通するように、しかし主面61Sには達しないように、ゲートコンタクトホール819が形成されている。なお、ここでは、図2に示すようにゲートコンタクトホール819が平面視上線状の場合を例示する。そして、ゲートコンタクトホール819内においてゲートポリシリコン電極811と接するように、例えば導電性のAl−Siから成るゲートアルミニウム電極812が層間絶縁膜860上に形成されている。
【0036】
このとき、ゲートポリシリコン電極811のうちでトレンチ813外へ引き出された部分は、ゲート絶縁膜840、第2絶縁体720、及び第1絶縁体710を介して主面61Sに対向するように延在しており、更にp型層620(すなわちpベース層621)よりも中央領域551から遠い側へ延在している。そして、ゲートアルミニウム電極812はゲートポリシリコン電極811のうちでトレンチ813外へ引き出された部分を介して主面61Sに対向するように設けられている。ゲートアルミニウム電極812は、トレンチ813の最外端付近から、中央領域551から遠ざかる側へ延在しており、p型層620の配置位置を越えて延在している。
【0037】
ここで、電力用半導体装置501では、ゲートポリシリコン電極811とゲートアルミニウム電極812とから成るゲート電極810が、後述のMOS型トランジスタ構造の制御電極810を成している。このとき、電力用半導体装置501のゲート電極810は、ゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分並びに第1及び第2絶縁体710,720を介して主面61Sに対向するように且つp型層620よりも中央領域551から遠い側にまで延在するように(p型層620の配置位置を越えて延在するように)、設けられている。なお、ゲートアルミニウム電極812はゲートポリシリコン電極811の配線抵抗を低減させる役割を担う。
【0038】
一方、図2、図4及び図6に示すように中央領域551内には、層間絶縁膜860、ゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分、及びn+ソース層630を貫通してpベース層621に至るように、ソースコンタクトホール829が形成されている。このソースコンタクトホール829は網状のゲートポリシリコン電極811の網の目部分(図2では平面視上4角形の場合を例示している)に設けられており、ゲートポリシリコン電極811の付近にn+ソース層630が残るように形成されている。そして、各ソースコンタクトホール829内においてn+ソース層630及びpベース層621に接するように、例えば導電性のAl−Siから成るソース電極(主電極)820が中央領域551内において層間絶縁膜860上に形成されている。なお、半導体装置501ではソース電極820は外周領域552内へ及んでいない。
【0039】
そして、基板600上には例えばTi/Ni/Au合金から成るドレイン電極(主電極)830が中央領域551と外周領域552とに渡って配置されている。
【0040】
このとき、ソース電極820とドレイン電極830とは、半導体層610,620,630をこれらの層610,620,630の積層方向(換言すれば主面61Sの法線方向)において挟み込むように設けられている。
【0041】
ここで、ゲート電極810とゲート絶縁膜840と半導体層610,620,630とで以て、電力用半導体素子800(ここではnチャネル型パワーMOSFET)におけるMOS構造が形成されている。そして、ソース電極820とドレイン電極830との間の主経路を流れる主電流がゲート電極810(のトレンチ813内の部分)で以て、より具体的にはゲート電極810への印加電圧で以て制御される、というMOS型トランジスタ構造が形成されている。
【0042】
次に、図7〜図22の断面図をも参照しつつ電力用半導体装置501の製造方法を説明する。なお、図7〜図22中の(a)は図3に対応し、図7〜図22中の(b)は図4に対応し、図7〜図22中の(c)は図6に対応する。
【0043】
まず、n型不純物を高濃度に含むn+型シリコン基板600を準備し、当該基板600の主面上にn-型シリコン層(第1半導体層)610をエピタキシャル成長させる(図7参照)。なお、基板600及びエピタキシャル層610は素子配置部550とダイシング部560とを含んでおり、エピタキシャル層610の主面61Sは素子配置部550とダイシング部560とに渡っている。
【0044】
次に、エピタキシャル層610の主面61S上に全面的に、例えば酸化シリコンから成る第1絶縁膜及びフォトレジスト膜をこの順序で形成する(従って、第1絶縁膜及びフォトレジスト膜は中央領域551と外周領域552とに渡って設けられる)。次に、写真製版技術を利用して上記フォトレジスト膜をパターニングし、既述の第1絶縁体710に対応したフォトレジストパターン900を形成する(図8参照)。そして、フォトレジストパターン900をマスクとするエッチングによって、中央領域551内において第1絶縁膜に開口(第1開口)711を形成する(図8参照)。これにより第1絶縁膜のうちで外周領域552内に残った部分が第1絶縁体710になる(図8参照)。その後、フォトレジストパターン900を除去する。
【0045】
次に、第1絶縁体710をマスクにして換言すれば第1絶縁体710の開口711を介してp型の不純物(例えばボロン)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、エピタキシャル層610の主面61S内にp型層(第2半導体層)60のpベース層(第1部分)621を形成する(図9参照)。
【0046】
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、開口711を埋めるように、例えば酸化シリコンから成る第2絶縁膜720xを形成する(図10参照)。このとき、第2絶縁膜720xを、開口711内に露出した側面71W及び主面61Sに接するように形成する。そして、ドライエッチング法で以て第2絶縁膜720xをエッチバックすることにより、開口711内にpベース層621を露出させると共に第2絶縁膜720xから第2絶縁体720を側面71W上に形成する(図11参照)。これにより、第2絶縁体720によって開口711が狭められる。
【0047】
次に、第2絶縁体720を有した状態で開口711を介してn型の不純物(例えば砒素)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、pベース層621の主面61S内にn+ソース層630を形成する(図12参照)。
【0048】
そして、CVD法によって、n+ソース層630の露出した主面61S並びに第1及び第2絶縁体710,720を覆うように全面的にシリコン酸化膜911を形成する。続いて、写真製版技術を利用して、ゲートトレンチ813のパターンに対応したフォトレジストパターン901を酸化膜911上に形成する。そして、フォトレジストパターン901をマスクにしてドライエッチング法によって酸化膜911をパターニングする(図13参照)。
【0049】
フォトレジストパターン901を除去した後、パターニングされた酸化膜911をマスクにしてエピタキシャル層610を(より具体的にはn+ソース層630、pベース層621、及びエピタキシャル層610)をエッチングして、ゲートトレンチ813を形成する(図14参照)。その後、酸化膜911をエッチング除去する。
【0050】
次に、エピタキシャル層610の露出表面(より具体的にはn+ソース層630、pベース層621、及びエピタキシャル層610の各露出表面)に例えば熱酸化を施すことにより、ゲート絶縁膜840を形成する(図15参照)。
【0051】
そして、CVD法によって、高濃度にドーピングされたポリシリコン膜811xを、ゲートトレンチ813を埋めるように更には第1及び第2絶縁体710,720上にも配置されるように、形成する(図16参照)。
【0052】
その後、写真製版技術を利用して、ポリシリコン膜811xのうちでゲートトレンチ813内の端部及び該端部に引き続く、第1及び第2絶縁体710,720上の部分を覆うようにフォトレジストパターン902を形成する(図17参照)。そして、フォトレジストパターン902をマスクにしてポリシリコン膜811xをドライエッチングすることにより、ゲートポリシリコン電極811を形成する(図17参照)。なお、MOSトランジスタを正常動作させるために、ゲートトレンチ813内におけるゲートポリシリコン電極811の上面がpベース層621とn+ソース層630との接合面よりも上方に且つ主面61Sよりも下方に位置するように、ポリシリコン膜811xをエッチバックする。
【0053】
フォトレジストパターン902を除去した後、ゲートポリシリコン電極811の露出面を絶縁する目的で、キャップ酸化膜850を形成する(図18参照)。更に、ゲートポリシリコン電極811等を覆うように、例えばBPSGから成る層間絶縁膜860をCVD法により形成する(図18参照)。
【0054】
次に、写真製版技術を利用して、ゲートコンタクトホール819用及びソースコンタクトホール829用の開口を有するフォトレジストパターン903を層間絶縁膜860上に形成する(図19参照)。そして、フォトレジストパターン903をマスクにしてドライエッチングにより層間絶縁膜860及びキャップ酸化膜850を開口する(図19参照)。
【0055】
フォトレジストパターン903を除去した後、開口した層間絶縁膜860をマスクにしてゲートポリシリコン電極811及びn+ソース層630をエッチングし、これによりゲートコンタクトホール819及びソースコンタクトホール829を形成する(図20参照)。なお、ソースコンタクトホール829は、n+ソース層630を貫通し該ホール829内にpベース層621が露出するように、形成する。
【0056】
次に、ゲートコンタクトホール819及びソースコンタクトホール29を埋めるように層間絶縁膜860上に導電性のAl−Si膜をスパッタリング法によって全面的に蒸着し、このAl−Si膜上に写真製版技術を利用してフォトレジストパターン904を形成する(図21参照)。そして、フォトレジストパターン904をマスクにしてエッチングを行うことにより、Al−Si膜から、既述の配置形態のゲートアルミニウム電極812及びソース電極820を形成する(図21参照)。なお、ゲートポリシリコン電極811及びゲートアルミニウム電極812のパターニング形状の制御によって、上述の構造を有する、すなわちゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分並びに第1及び第2絶縁体710,720を介して主面61Sに対向し且つp型層620よりも中央領域551から遠い側にまで延在する、ゲート電極810が得られる。その後、フォトレジストパターン904を除去する。
【0057】
そして、基板600においてエピタキシャル層610から遠い側の主面上に全面的に導電性のTi/Ni/Au合金をスパッタリング法により蒸着し、ドレイン電極830を形成する(図22参照)。
【0058】
上述のように電力用半導体装置501では、n+ソース層630用のn型不純物を、第2絶縁体720を有した状態の開口711を介してイオン注入する(図12参照)。このとき、第2絶縁体720を第2絶縁膜720xのエッチバックによって形成するので(図10及び図11参照)、従来の製造方法とは異なり写真製版技術を利用しない。このため、低コスト化が図れる。更に、写真製版技術に要求される高精度な位置合わせが不要となり、歩留まりを向上させることができる。
【0059】
しかも、第2絶縁体720を用いない既述の製造方法(pベース層用のイオン注入マスクをそのままn+ソース層のイオン注入時にも再利用する)によって製造された半導体装置に比べて、半導体装置501はパンチスルーを起こしにくく、その結果、耐圧を向上させることができる。これは以下の理由による。上述のようにn+ソース層630用のイオン注入を第1及び第2絶縁体710,720をマスクにして実施する。このため、p型層620(pベース層621)の外端の幅W1(図3及び図4参照)、換言すればp型層620の外周とn+ソース層630の外周との間の距離W1を、第2絶縁体720を用いない既述の製造方法よりも、大きくすることができ、これによりp型層620の当該外端でのパンチスルーが生じにくくなる。
【0060】
このように半導体装置501によれば、写真製版工程を削減できると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善することができる。
【0061】
更に、ゲート電極810は、ゲートトレンチ813内に設けられているだけでなく、ゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分並びに第1及び第2絶縁体710,720を介して主面61Sに対向するように且つp型層620よりも中央領域551から遠い側にまで延在するように(p型層620の配置位置を越えて延在するように)、設けられている。このため、ゲート電極810は、ソース電極820とドレイン電極830との間を流れる主電流を制御すると共に、半導体装置501の動作時(ソース電極820を接地(グランド)電位に設定しドレイン電極830を正の電位に設定した時に)フィールドプレート効果を奏して耐圧を向上させる役割を担う。
【0062】
ここで、電力用半導体装置501と、第2絶縁体720を用いない既述の製造方法で製造された比較用の電力用半導体装置と、について(いずれの半導体装置も30VクラスのパワーMOSFET)、ドレイン−ソース間耐圧をデバイスシミュレータMediciを用いて計算した結果を図23及び図24に示す。図2に示すように比較用の半導体装置では約19Vでブレイクダウンするのに対して、図2に示すように半導体装置501の耐圧は約44Vにまで向上することがわかる。
【0063】
実施の形態2.
図25に実施の形態2に係る電力用半導体装置502を説明するための平面図を示し、図25中の26−26線における断面図を図26に示し、図25中の27−27線における断面図を図27に示す。半導体装置502は、半導体装置501(図2〜図4参照)から第1及び第2絶縁体710,720を取り除いた構造を有している。このため、半導体装置502では、ゲート絶縁膜840はゲートトレンチ813外において第1及び第2絶縁体710,720の配置領域にも延在している。半導体装置502のその他の構成は既述の半導体装置501と基本的に同様である。
【0064】
次に、図28〜図38の断面図をも参照しつつ半導体装置502の製造方法を説明する。なお、図28〜図38中の(a)は図25に対応し、図28〜図38中の(b)は図26に対応し、図28〜図38中の(c)は図27に対応する。
【0065】
まず、既述の半導体装置501の製造方法によって、n+ソース層630まで形成する(図12参照)。
【0066】
次に、ウエットエッチング法により第1及び第2絶縁体710,720を除去する(図28参照)。
【0067】
その後の工程は既述の半導体装置501の製造方法と基本的に同様である。具体的には、酸化膜911を形成し、当該酸化膜911をゲートトレンチ813に対応させてパターニングする(図29参照)。なお、半導体装置502の製造方法では、上述のように第1及び第2絶縁体710,720を除去しているので、酸化膜911は第1及び第2絶縁体710,720が配置されていた領域において主面61Sに接することになる。そして、パターニングされた酸化膜911をマスクにしてゲートトレンチ813を形成する(図30参照)。
【0068】
酸化膜911を除去した後、ゲート絶縁膜840を形成する(図31参照)。なお、半導体装置502の製造方法では、上述のように第1及び第2絶縁体710,720を除去しているので、ゲート絶縁膜840は第1及び第2絶縁体710,720が配置されていた領域にも延在することになる。
【0069】
その後、ポリシリコン膜811xを形成し(図32参照)、当該膜811xをパターニングすることによって、ゲートポリシリコン電極811を形成する(図33参照)。次に、キャップ酸化膜850及び層間絶縁膜860を形成する(図34参照)。そして、層間絶縁膜860及びキャップ酸化膜850を開口し(図35参照)、ゲートコンタクトホール819及びソースコンタクトホール829を形成する(図36参照)。次に、層間絶縁膜860上にAl−Si膜を形成し、当該膜をパターニングすることにより、ゲートアルミニウム電極812及びソース電極820を形成する(図37参照)。更に、ドレイン電極830を形成する(図38参照)。
【0070】
電力用半導体装置502によれば、電力用半導体装置501と同様に、写真製版工程を削減できると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善することができる。
【0071】
このとき、半導体装置502は第1及び第2絶縁体710,720を有しておらず、半導体装置502ではゲート電極810のトレンチ813外の部分と主面61Sとの間に全面的に、第1絶縁体710よりも薄いゲート絶縁840が設けられている。このため、ゲート電極810のトレンチ813外の部分は主面61Sにより近くなる。従って、半導体装置502によれば、ゲート電極810によるフィールドプレート効果がより強くなり、耐圧が更に向上する。
【0072】
実施の形態3.
図39に実施の形態3に係る電力用半導体装置503を説明するための平面図を示し、図39中の40−40線における断面図を図40に示し、図39中の41−41線における断面図を図41に示す。半導体装置503は、半導体装置501(図2〜図4参照)においてゲート電極810を、ゲート電極810Bに変えた構造を有しており、半導体装置503のその他の構成は既述の半導体装置501と基本的に同様である。
【0073】
詳細には、ゲート電極810は、既述のゲートポリシリコン電極811(図2〜図4参照)においてトレンチ813外に引き出された部分を取り除いた構造を有するゲートポリシリコン電極811Bから成り、既述のゲートアルミニウム電極812(図2〜図4参照)を含んでいない。つまり、既述の半導体装置501とは異なり、半導体装置503のゲート電極810Bはp型層620よりも中央領域551から遠い側にまでは(p型層620の配置位置を越えては)延在しておらず、換言すれば外周領域552内に延在しないように設けられている。なお、半導体装置503ではキャップ酸化膜850も外周領域552内に延在していない。また、ゲート電極810Bはトレンチ813外に延在していないので、層間絶縁膜860がゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分並びに第1及び第2絶縁体710,720に接している。
【0074】
このような構造の半導体装置503は、例えば、半導体装置501の製造方法においてポリシリコン膜811xをフォトレジストパターン902を用いずにエッチバックすることにより製造可能である(既述の図32及び図33参照)。
【0075】
電力用半導体装置503によれば、電力用半導体装置501と同様に、写真製版工程を削減できると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善することができる。
【0076】
実施の形態4.
さて、上述の半導体装置503(図39〜図41参照)ではゲート電極810が外周領域552内において主面61Sに対向していないので、ゲート電極810によるフィールドプレート効果、つまりそれによる耐圧向上効果が得られない。そこで、実施の形態4ではかかる点の改善を説明する。
【0077】
図42に実施の形態4に係る電力用半導体装置504を説明するための平面図を示し、図42中の43−43線における断面図を図43に示し、図42中の44−44線における断面図を図44に示す。半導体装置504は、上述の半導体装置503(図39〜図41参照)においてソース電極820をソース電極820Bに変えた構造を有しており、ソース電極820Bはソース電極820を外周領域552内へ延在させて成る。半導体装置504のその他の構成は既述の半導体装置503と基本的に同様である。
【0078】
このとき、半導体装置504では、ソース電極820Bが外周領域552へ延在し、ゲート絶縁膜840のうちで主面61S上の部分、第2絶縁体720、及び第1絶縁体710を介して主面61Sに対向するように設けられており、更にp型層620よりも換言すればpベース層621よりも中央領域551から遠い側へ延在するように(p型層620の配置位置を越えて延在するように)設けられている。このようなソース電極820Bは、層間絶縁膜860上に配置したAl−Si膜のパターニング制御(既述の図37参照)によって形成可能である。
【0079】
電力用半導体装置504によれば、上述の電力用半導体装置503と同様の効果が得られると共に、ソース電極820Bがフィールドプレート効果を奏することにより半導体装置503よりも耐圧が向上する。
【0080】
実施の形態5.
図45に実施の形態5に係る電力用半導体装置505を説明するための平面図を示し、図45中の46−46線における断面図を図46に示し、図45中の47−47線における断面図を図47に示す。半導体装置505は、半導体装置501(図2〜図4参照)においてp型層620をp型層(第2半導体層)620Bに変えた構造を有している。半導体装置505のその他の構成は既述の半導体装置501と基本的に同様である。
【0081】
詳細には、図46及び図47に示すようにp型層620Bは、既述のpベース層621(図2及び図3参照)の端部を中央領域551内の部分よりも主面61Sから深くまで延在させた形状のpベース層621Bから成る。なお、pベース層621Bの上記深い部分621BDの最深部はゲートトレンチ813よりも深い位置(基板600に近い位置)に在る。また、上記深い部分621BDは第1絶縁体710に対向する位置にまで延在している。pベース層621Bは次のようにして形成することができる。
【0082】
まず、既述の半導体装置501の製造方法によって、pベース層621(後にpベース層621Bの浅い部分621BSを成す)まで形成する(図9参照)。その後、pベース層621の端部が露出するように開口したフォトレジストパターン905を、第1絶縁体710及び主面61S上に形成する(図48参照)。そして、フォトレジストパターン905をマスクにしてp型の不純物(例えばボロン)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、pベース層621Bの深い部分621BDを形成する(図48参照)。これにより、pベース層621Bが形成される。
【0083】
或いは、pベース層621Bの深い部分621BDのためのイオン注入を、pベース層621Bの浅い部分621BSのためのイオン注入(すなわち既述のpベース層621のためのイオン注入)よりも先に実施しても構わない(図49参照)。
【0084】
なお、浅い部分621BSのためのイオン注入後に及び深い部分621BDのためのイオン注入後にそれぞれ熱処理を実施しても良いし、これら2回の熱処理をまとめて実施しても良い。
【0085】
電力用半導体装置505によれば、既述の電力用半導体装置501と同様の効果が得られる。このとき、pベース層621Bの深い部分621BDによってp型層620B(pベース層621B)の外端の幅W1がp型層620での該幅W1よりも大きくなるので、パンチスルーがいっそう抑制されて耐圧が向上する。
【0086】
実施の形態6.
図50に実施の形態6に係る電力用半導体装置506を説明するための平面図を示し、図50中の51−51線における断面図を図51に示し、図50中の52−52線における断面図を図52に示す。半導体装置506は、半導体装置502(図25〜図27参照)と半導体装置503(図39〜図41参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置506は半導体装置503において第1及び第2絶縁体710,720を取り除いた構成を有しており、半導体装置506のその他の構成は既述の半導体装置503と基本的に同様である。半導体装置506は半導体装置502,503の製造方法の組み合わせによって製造可能である。
【0087】
電力用半導体装置506によれば、既述の電力用半導体装置503と同様の効果が得られる。
【0088】
実施の形態7.
図53に実施の形態7に係る電力用半導体装置507を説明するための平面図を示し、図53中の54−54線における断面図を図54に示し、図53中の55−55線における断面図を図55に示す。半導体装置507は、半導体装置502(図25〜図27参照)と半導体装置504(図42〜図44参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置507は半導体装置504において第1及び第2絶縁体710,720を取り除いた構成を有しており、半導体装置507のその他の構成は既述の半導体装置504と基本的に同様である。半導体装置507は半導体装置502,504の製造方法の組み合わせによって製造可能である。
【0089】
電力用半導体装置507によれば、既述の電力用半導体装置502,504と同様の効果が得られる。このとき、半導体装置507は第1及び第2絶縁体710,720を有さないので、ソース電極820Bによるフィールドプレート効果が半導体装置504よりも強くなり、耐圧が向上する。
【0090】
実施の形態8.
図56に実施の形態8に係る電力用半導体装置508を説明するための平面図を示し、図56中の57−57線における断面図を図57に示し、図56中の58−58線における断面図を図58に示す。半導体装置508は、半導体装置507(図53〜図55参照)と半導体装置505(図45〜図47参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置508は半導体装置507においてp型層620をp型層620Bに変えた構成を有しており、半導体装置508のその他の構成は既述の半導体装置507と基本的に同様である。
【0091】
電力用半導体装置508によれば、既述の電力用半導体装置507,505と同様の効果が得られる。
【0092】
実施の形態9.
図59に実施の形態9に係る電力用半導体装置509を説明するための平面図を示し、図59中の60−60線における断面図を図60に示し、図59中の61−61線における断面図を図61に示す。また、図60(又は図61)の一部を図62に拡大して示す。半導体装置509は、半導体装置501(図2〜図4参照)において第1絶縁体710及びp型層620を第1絶縁体710B及びp型層(第2半導体層)620Cに変えた構成を有している。半導体装置509のその他の構成は既述の半導体装置501と基本的に同様である。
【0093】
詳細には、p型層620Cは、既述のpベース層621(図2〜図4参照)から成る第1部分621と、第1部分621よりも外側において(中央領域551からより遠い側において)主面61S内に設けられたp型の第2部分622とを含んでおり、両部分621,622は繋がっている。また、第1絶縁体710Bは、既述の第1絶縁体710(図2〜図4参照)において、外周領域552内に主面61Sに至る第2開口712を設けた場合にあたる。このとき、第1絶縁体710Bの第2開口712はp型層620Cの第2部分622(の最深部)に対向しており、双方とも外周領域552内においてp型層620Cの第1部分621の外側に設けられている。第1絶縁体710Bの第2開口712は線状に1つ設けられており(図59参照)、これに対応してp型層620Cの第2部分622も線状に1つ設けられている。第2開口712内には例えばシリコン酸化物から成る第3絶縁体730が埋め込まれており、これにより開口712は閉じられている。
【0094】
次に、図63〜図77の断面図をも参照しつつ半導体装置509の製造方法を説明する。なお、図63〜図77中の(a)は図59に対応し、図63〜図77中の(b)は図60に対応し、図63〜図77中の(c)は図61に対応する。
【0095】
まず、既述の半導体装置501の製造方法と同様にして、n+型シリコン基板600上にn-型シリコン層(第1半導体層)610をエピタキシャル成長させる(図7参照)。次に、エピタキシャル層610の主面61S上に全面的に、例えば酸化シリコンから成る第1絶縁膜及びフォトレジストをこの順序で形成する(従って、第1絶縁膜及びフォトレジストは中央領域551と外周領域552とに渡って設けられる)。
【0096】
そして、写真製版技術を利用して上記フォトレジストをパターニングし、上述の第1絶縁体710Bに対応したフォトレジストパターン900Bを形成する(図63参照)。次に、フォトレジストパターン900Bをマスクとするエッチングによって、第1絶縁膜に第1及び第2開口711,712を形成する(図63参照)。その後、上記フォトレジストパターン900Bを除去する。
【0097】
その後の工程は基本的に既述の半導体装置501の製造方法と同様である。具体的には、第1絶縁体710Bをマスクにして換言すれば第1絶縁体710の開口711,712を介してp型の不純物(例えばボロン)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、エピタキシャル層610の主面61S内にp型層620Cを形成する(図64参照)。このとき、第1及び第2開口711,712に対向してp型層620Cの第1及び第2部分621,622がそれぞれ形成される。特に両部分621,622が繋がるように、開口711,712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等を設定する。
【0098】
その後、CVD法によって、第1及び第2開口711,712を埋めるように、第2絶縁膜720xを形成する(図65参照)。そして、第2絶縁膜720xをエッチバックすることにより、第1開口711内にpベース層621を露出させると共に第2絶縁膜720xから第2及び第3絶縁体720,730を形成する(図66参照)。これにより、第2開口712は第3絶縁体730によって閉じられる。
【0099】
そして、第2及び第3絶縁体720,730を有した状態で第1開口711を介してn型の不純物(例えば砒素)をイオン注入し、その後熱処理を施すことにより、p型層620Cの第1部分(すなわちpベース層)621の主面61S内にn+ソース層630を形成する(図67参照)。
【0100】
その後、酸化膜911を形成し、当該酸化膜911をゲートトレンチ813に対応させてパターニングする(図68参照)。そして、パターニングされた酸化膜911をマスクにしてゲートトレンチ813を形成する(図69参照)。酸化膜911を除去した後、ゲート絶縁膜840を形成する(図70参照)。
【0101】
その後、ポリシリコン膜811xを形成し(図71参照)、当該膜811xをパターニングすることによって、ゲートポリシリコン電極811を形成する(図72参照)。次に、キャップ酸化膜850及び層間絶縁膜860を形成する(図73参照)。そして、層間絶縁膜860及びキャップ酸化膜850を開口し(図74参照)、ゲートコンタクトホール819及びソースコンタクトホール829を形成する(図75参照)。次に、層間絶縁膜860上にAl−Si膜を形成し、当該膜をパターニングすることにより、ゲートアルミニウム電極812及びソース電極820を形成する(図76参照)。更に、ドレイン電極830を形成する(図77参照)。
【0102】
電力用半導体装置509によれば、第2絶縁体720を利用したイオン注入によって、半導体装置501と同様に、写真製版工程を削減できると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善することができる。更に、ゲート電極810によるフィールドプレート構造によって、半導体装置501と同様に、耐圧が向上する。
【0103】
特に、p型層620Cは第2部分622を含んでいるので、p型層620Cの外端の幅W2(図60及び図61参照)、換言すればp型層620Cの外周とn+ソース層630の外周との間の距離W2は、既述の半導体装置501での同寸法W1(図3及び図4参照)よりも大きい。このため、p型層620Cの外端でのパンチスルーが更に生じにくくなる。
【0104】
このとき、第1絶縁体710Bの第2開口712はフォトレジストパターンの設計によって第1開口711と同時に形成可能であるし、p型層620Cの第2部分622は第1部分621と同時に形成可能であるし、第3絶縁体730は第2絶縁体720と同時に形成可能である。また、第2開口712はp型層620Cの第2部分622の形成後に第3絶縁体730によって閉じられるので、別途のマスクを用いなくても、第2部分622内にn+ソース層630用の不純物がイオン注入されるのを防止することができる。このように、半導体装置509は、半導体装置501と比べて工程の増加を招くことなく且つ容易に製造可能である。
【0105】
なお、半導体装置501と同様にシミュレーションしたところ、図78に示すように、電力用半導体装置509によれば43Vの耐圧が得られていることが確認できた。
【0106】
実施の形態10.
図79に実施の形態10に係る電力用半導体装置510を説明するための平面図を示し、図79中の80−80線における断面図を図80に示し、図79中の81−81線における断面図を図81に示す。半導体装置510は、半導体装置509(図59〜図62参照)から第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有している。このため、既述の半導体装置502(図25〜図27参照)と同様に、半導体装置510では、ゲート絶縁膜840はゲートトレンチ813外において第1乃至第3絶縁体710,720,730の配置領域にも延在している。半導体装置510のその他の構成は既述の半導体装置509と基本的に同様である。
【0107】
次に、図82〜図92の断面図をも参照しつつ半導体装置510の製造方法を説明する。なお、図82〜図92中の(a)は図79に対応し、図82〜図92中の(b)は図80に対応し、図82〜図92中の(c)は図81に対応する。
【0108】
半導体装置510は、半導体装置509(図59〜図62参照)及び半導体装置502(図25〜図27参照)の製造方法を組み合わせて製造可能である。具体的には、まず、既述の半導体装置509の製造方法によって、n+ソース層630まで形成する(図67参照)。
【0109】
次に、ウエットエッチング法により第1乃至第3絶縁体710,720,730を除去する(図82参照)。
【0110】
その後の工程は既述の半導体装置509の製造方法と基本的に同様である。具体的には、酸化膜911を形成し、当該酸化膜911をゲートトレンチ813に対応させてパターニングする(図83参照)。なお、半導体装置510の製造方法では、上述のように第1乃至第3絶縁体710,720,730を除去しているので、酸化膜911は第1乃至第3絶縁体710,720,730が配置されていた領域において主面61Sに接することになる。そして、パターニングされた酸化膜911をマスクにしてゲートトレンチ813を形成する(図84参照)。
【0111】
酸化膜911を除去した後、ゲート絶縁膜840を形成する(図85参照)。なお、半導体装置510の製造方法では、上述のように第1乃至第3絶縁体710,720,730を除去しているので、ゲート絶縁膜840は第1乃至第3絶縁体710,720,730が配置されていた領域にも延在することになる。
【0112】
その後、ポリシリコン膜811xを形成し(図86参照)、当該膜811xをパターニングすることによって、ゲートポリシリコン電極811を形成する(図87参照)。次に、キャップ酸化膜850及び層間絶縁膜860を形成する(図88参照)。そして、層間絶縁膜860及びキャップ酸化膜850を開口し(図89参照)、ゲートコンタクトホール819及びソースコンタクトホール829を形成する(図90参照)。次に、層間絶縁膜860上にAl−Si膜を形成し、当該膜をパターニングすることにより、ゲートアルミニウム電極812及びソース電極820を形成する(図91参照)。更に、ドレイン電極830を形成する(図92参照)。
【0113】
電力用半導体装置510によれば、電力用半導体装置509と同様の効果が得られる。
【0114】
このとき、半導体装置510は第1乃至第3絶縁体710,720,730を有していないので、半導体装置502(図25〜図27参照)と同様に、ゲート電極810によるフィールドプレート効果が半導体装置509(図59〜図62参照)よりも強くなり、耐圧が更に向上する。
【0115】
実施の形態11.
図93に実施の形態11に係る電力用半導体装置511を説明するための平面図を示し、図93中の94−94線における断面図を図94に示し、図93中の95−95線における断面図を図95に示す。半導体装置511は、半導体装置509(図59〜図62参照)においてゲート電極810を既述のゲート電極810B(例えば図39〜図41の半導体装置503を参照)に変えた構成を有している。すなわち、半導体装置511ではゲート電極810Bが外周領域552内に延在しないように設けられている。半導体装置511のその他の構成は既述の半導体装置509と基本的に同様である。なお、半導体装置511は例えば半導体装置509,503の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0116】
電力用半導体装置511によれば、ゲート電極810によるフィールドプレート効果を除いて電力用半導体装置509と同様の効果が得られる。
【0117】
実施の形態12.
図96に実施の形態12に係る電力用半導体装置512を説明するための平面図を示し、図96中の97−97線における断面図を図97に示し、図96中の98−98線における断面図を図98に示す。半導体装置512は、上述の半導体装置511(図93〜図95参照)においてソース電極820を既述のソース電極820B(例えば図42〜図44の半導体装置504を参照)に変えた構造を有しており、半導体装置512のその他の構成は既述の半導体装置511と基本的に同様である。なお、半導体装置512は例えば半導体装置509,504の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0118】
電力用半導体装置512によれば、上述の電力用半導体装置511と同様の効果が得られると共に、ソース電極820Bがフィールドプレート効果を奏することにより半導体装置511よりも耐圧が向上する。
【0119】
実施の形態13.
図99に実施の形態13に係る電力用半導体装置513を説明するための平面図を示し、図99中の100−100線における断面図を図100に示し、図99中の101−101線における断面図を図101に示す。半導体装置513は、半導体装置509(図59〜図62参照)においてp型層620Cをp型層(第2半導体層)620Dに変えた構成を有している。半導体装置513のその他の構成は既述の半導体装置509と基本的に同様である。
【0120】
詳細には、p型層620Dは既述のp型層620C(図59〜図62参照)と同様に第1及び第2部分621,622を含んでいるが、p型層620Dでは両部分621,622は互いに繋がっていない。但し、両部分621,622付近の空乏層621d,622dが半導体装置513の動作時において(ソース電極820を接地(グランド)電位に設定しドレイン電極830を正の電位に設定した時において)繋がるように、第1及び第2部分621,622が配置されている(図100及び図101参照)。なお、p型層620Dの第2部分622に対向するように第1絶縁体710Bの開口712(図99及び図62参照)が設けられている。p型層620Dの両部分621,622は、半導体装置509の製造方法において開口711,712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等を変更・制御することによって、上述のように配置可能である。
【0121】
電力用半導体装置513によれば、半導体装置501と同様の効果が得られる。特に、p型層620Dの第2部分622はいわゆるフィールドリング構造ないしはガードリング構造を成すので、これにより半導体装置501に比べて耐圧が向上する。
【0122】
実施の形態14.
図102に実施の形態14に係る電力用半導体装置514を説明するための平面図を示し、図102中の103−103線における断面図を図103に示し、図102中の104−104線における断面図を図104に示す。
【0123】
半導体装置514は、半導体装置513(図99〜図101参照)においてp型層620Dの線状の第2部分622を2個設けた場合にあたり、半導体装置514のその他の構成は既述の半導体装置513と基本的に同様である。上記2個の第2部分622は互いに離れて設けられている(繋がっていない)が、半導体装置514の動作時には隣接する第2部分622付近の空乏層622dが互いに繋がるように配置されている(図103及び図104参照)。また、動作時に、第1部分621のすぐ横の第2部分622付近の空乏層622dが第1部分621付近の空乏層621dに繋がるように(このとき複数の第2部分622全体における空乏層622dが空乏層621dに繋がるとも捉えられる)、第1及び第2部分621,622が配置されている(図103及び図104参照)。
【0124】
なお、第1絶縁体710Bには各第2部分622に対向するように開口712(図102及び図62参照)が設けられており、各開口712内に第3絶縁体730が配置されている。p型層620Dの複数の第2部分622は、開口712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等の制御によって上述のように配置可能である。なお、このような第2部分622を3個以上設けても良いことは言うまでもない。
【0125】
電力用半導体装置514によれば、半導体装置513と同様の効果が得られる。特に、p型層620の複数の第2部分622によって、上述の半導体装置513に比べて更に耐圧が向上する。
【0126】
実施の形態15.
図105に実施の形態15に係る電力用半導体装置515を説明するための平面図を示し、図105中の106−106線における断面図を図106に示し、図105中の107−107線における断面図を図107に示す。
【0127】
半導体装置515は、半導体装置509(図59〜図62参照)においてp型層620Cの線状の第2部分622を2個設けた場合にあたり、半導体装置515のその他の構成は既述の半導体装置509と基本的に同様である。上記2個の第2部分622は互いに繋がっており、第1部分621のすぐ横の第2部分622は第1部分621に繋がっている(従って互いに繋がった第2部分622が第1部分621に繋がっている)。なお、第1絶縁体710Bには各第2部分622に対向するように開口712(図105及び図62参照)が設けられており、各開口712内に第3絶縁体730が配置されている。p型層620Cの複数の第2分622は半導体装置509の製造方法において開口712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等の制御によって上述のように配置可能である。なお、このような第2部分622を3個以上設けても良いことは言うまでもない。
【0128】
電力用半導体装置515によれば、電力用半導体装置509と同様の効果が得られる。特に複数の第2部分622によってp型層620Cの外端の幅W2(図106及び図107参照)が半導体装置509(図60及び図61参照)のそれよりも大きくなるので、p型層620Cの外端でのパンチスルーが更に生じにくくなる。
【0129】
実施の形態16.
図108に実施の形態16に係る電力用半導体装置516を説明するための平面図を示し、図108中の109−109線における断面図を図109に示し、図108中の110−110線における断面図を図110に示す。半導体装置516は、半導体装置509(図59〜図62参照)において第1絶縁体710B及びp型層620Cを第1絶縁体710C及びp型層(第2半導体層)620Eに変えた構成を有している。半導体装置516のその他の構成は既述の半導体装置509と基本的に同様である。
【0130】
詳細には、既述の第1絶縁体710Bでは開口712が線状であったが、第1絶縁体710Cは平面視上点状の第2開口712を複数、有している。そして、各点状の開口712に対向するようにp型層620Eの第2部分622が点状に設けられており(点在しており)、p型層620Eはこれらの複数の第2部分622と既述の第1部分621とを含んでいる。このとき、隣接する第2部分622は互いに繋がっており、第1部分621のすぐ横の第2部分622は第1部分621に繋がっている(従って互いに繋がった第2部分622が第1部分621に繋がっている)。なお、各開口712内に第3絶縁体730が配置されている。p型層620Eの複数の第2部分622は、半導体装置509の製造方法において開口712の形状を変更し、更に点状の開口712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等を制御することによって上述のように配置可能である。
【0131】
なお、図108〜図110では、開口712及び第2部分622が第1部分621の外側において2本の列(既述の図105〜図107に示す2列の線状の開口712及び2列の線状の第2部分622を参照)を成すように並んでいる場合を図示しているが、点状の開口712及び点状の第2部分622が成す列は1列又は3列以上であっても良い。
【0132】
電力用半導体装置516によれば、半導体装置509と同様の効果が得られる。
【0133】
実施の形態17.
図111に実施の形態17に係る電力用半導体装置517を説明するための平面図を示し、図111中の112−112線における断面図を図112に示し、図111中の113−113線における断面図を図113に示す。半導体装置517は、半導体装置516(図108〜図110参照)においてp型層620Eをp型層(第2半導体層)620Fに変えた構成を有している。半導体装置517のその他の構成は既述の半導体装置516と基本的に同様である。
【0134】
詳細には、p型層620Fは、既述のp型層620E(図108〜図110参照)において第1部分621と各点状の第2部分622とを互いに離した場合にあたる。但し、第1部分621付近の空乏層621dと第1部分621に隣接する第2部分622付近の空乏層622dとが半導体装置517の動作時において繋がるように、又、隣接する第2部分622付近の空乏層622dが半導体装置517の動作時において互いに繋がるように、第1及び第2部分621,622が配置されている(図112及び図113参照)。そして、p型層620Fの各第2部分622に対向するように第1絶縁体710Cの点状の開口712が設けられており、各開口712内に第3絶縁体730が配置されている。なお、一部の第2部分622が互いに繋がるようにp型層620Fを形成しても良い。p型層620Fの複数の第2部分622は、半導体装置516の製造方法において点状の開口712の位置(間隔)及び大きさ、イオン注入条件、熱処理条件等の制御によって上述のように配置可能である。
【0135】
なお、図111〜図113では、開口712及び第2部分622が第1部分621の外側において2本の列(既述の図105〜図107に示す2列の線状の開口712及び2列の線状の第2部分622を参照)を成すように並んでいる場合を図示しているが、点状の開口712及び点状の第2部分622が成す列は1列又は3列以上であっても良い。
【0136】
電力用半導体装置517によれば、半導体装置513,514(図99〜図101及び図102〜図104参照)と同様の効果が得られる。
【0137】
実施の形態18.
図114に実施の形態18に係る電力用半導体装置518を説明するための平面図を示し、図114中の115−115線における断面図を図115に示し、図114中の116−116線における断面図を図116に示す。
【0138】
電力用半導体装置518は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置506(図50〜図52参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置518は既述の半導体装置510(図79〜図81参照)においてゲート電極810をゲート電極810Bに変えた構成を有しており、半導体装置518のその他の構成は既述の半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置518は既述の半導体装置506(図50〜図52参照)においてp型層620をp型層620Cに変えた構成を有しており、半導体装置518のその他の構成は既述の半導体装置506と基本的に同様である。なお、半導体装置518は例えば半導体装置510,506の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0139】
電力用半導体装置518によれば、電力用半導体装置510,506と同様の効果が得られる。
【0140】
実施の形態19.
図117に実施の形態19に係る電力用半導体装置519を説明するための平面図を示し、図117中の118−118線における断面図を図118に示し、図117中の119−119線における断面図を図119に示す。半導体装置519は、上述の半導体装置518(図114〜図116参照)においてソース電極820を既述のソース電極820B(例えば図53〜図57の半導体装置504を参照)に変えた構造を有しており、半導体装置519のその他の構成は既述の半導体装置518と基本的に同様である。なお、半導体装置519は例えば半導体装置518,507の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0141】
電力用半導体装置519によれば、上述の電力用半導体装置518と同様の効果が得られると共に、ソース電極820Bがフィールドプレート効果を奏することにより半導体装置518よりも耐圧が向上する。
【0142】
実施の形態20.
図120に実施の形態20に係る電力用半導体装置520を説明するための平面図を示し、図120中の121−121線における断面図を図121に示し、図120中の122−122線における断面図を図122に示す。
【0143】
電力用半導体装置520は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置513(図99〜図101参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置520は、既述の半導体装置510(図79〜図81参照)においてp型層620Cを既述のp型層620Dに変えた構造を有しており、半導体装置520のその他の構成は既述の半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置520は、既述の半導体装置513(図99〜図101参照)において第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有しており、半導体装置520のその他の構成は既述の半導体装置513と基本的に同様である。なお、半導体装置520は例えば半導体装置510,513の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0144】
電力用半導体装置520によれば、電力用半導体装置510,513と同様の効果が得られる。
【0145】
実施の形態21.
図123に実施の形態21に係る電力用半導体装置521を説明するための平面図を示し、図123中の124−124線における断面図を図124に示し、図123中の125−125線における断面図を図125に示す。
【0146】
電力用半導体装置521は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置514(図102〜図104参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置521は、既述の半導体装置510(図79〜図81参照)において半導体装置514(図102〜図104参照)のようにp型層620Dの第2部分622を複数設けた構成を有しており、半導体装置521のその他の構成は既述の半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置521は、既述の半導体装置514(図102〜図104参照)において第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有しており、半導体装置521のその他の構成は既述の半導体装置514と基本的に同様である。なお、半導体装置521は例えば半導体装置510,514の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0147】
電力用半導体装置521によれば、電力用半導体装置510,514と同様の効果が得られる。
【0148】
実施の形態22.
図126に実施の形態22に係る電力用半導体装置522を説明するための平面図を示し、図126中の127−127線における断面図を図127に示し、図126中の128−128線における断面図を図128に示す。
【0149】
電力用半導体装置522は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置515(図105〜図107参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置522は、半導体装置510(図79〜図81参照)において半導体装置515(図105〜図107参照)のようにp型層620Cの第2部分622を複数設けた構造を有しており、半導体装置522のその他の構成は半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置522は、既述の半導体装置515(図105〜図107参照)において第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有しており、半導体装置522のその他の構成は既述の半導体装置515と基本的に同様である。なお、半導体装置522は例えば半導体装置510,515の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0150】
電力用半導体装置522によれば、電力用半導体装置510,515と同様の効果が得られる。
【0151】
実施の形態23.
図129に実施の形態23に係る電力用半導体装置523を説明するための平面図を示し、図129中の130−130線における断面図を図130に示し、図129中の131−131線における断面図を図131に示す。
【0152】
電力用半導体装置523は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置516(図108〜図110参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置523は、半導体装置510(図79〜図81参照)においてp型層620Cを半導体装置516(図108〜図110参照)のp型層620Eに変えた構造を有しており、半導体装置523のその他の構成は既述の半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置523は、既述の半導体装置516(図108〜図110参照)において第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有しており、半導体装置523のその他の構成は既述の半導体装置516と基本的に同様である。なお、半導体装置523は例えば半導体装置510,516の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0153】
電力用半導体装置523によれば、電力用半導体装置510,516と同様の効果が得られる。
【0154】
実施の形態24.
図132に実施の形態24に係る電力用半導体装置524を説明するための平面図を示し、図132中の133−133線における断面図を図133に示し、図132中の134−134線における断面図を図134に示す。
【0155】
電力用半導体装置524は半導体装置510(図79〜図81参照)と半導体装置517(図111〜図113参照)とを組み合わせた構成を有している。具体的には、半導体装置524は、半導体装置510(図79〜図81参照)においてp型層620Cを半導体装置517(図111〜図113参照)のp型層620Fに変えた構造を有しており、半導体装置524のその他の構成は半導体装置510と基本的に同様である。換言すれば、半導体装置524は、半導体装置517(図111〜図113参照)において第1乃至第3絶縁体710,720,730を取り除いた構造を有しており、半導体装置524のその他の構成は半導体装置517と基本的に同様である。なお、半導体装置524は例えば半導体装置510,517の製造方法を組み合わせて製造可能である。
【0156】
電力用半導体装置524によれば、電力用半導体装置510,517と同様の効果が得られる。
【0157】
実施の形態25.
図135及び図136に実施の形態25に係る半導体装置525を説明するための断面図を示す。なお、図135及び図136は例えば図3及び図4に対応する。電力用半導体装置525は、既述の半導体装置501(図3及び図4参照)においてn+型基板600をp型の不純物を高濃度に含んだp+型のシリコン基板600Bに変えた構成を有しており、半導体装置525のその他の構成は半導体装置501と基本的に同様である。すなわち、半導体装置525は電力用半導体素子800としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含んでいる。かかる半導体装置525によっても半導体装置501と同様の効果が得られる。
【0158】
なお、半導体装置525はいわゆるバッファを有さない構造(non-punchthrough(NPT)構造)であるが、これをp+型基板600Bとエピタキシャル層610との間にバッファとしてのn+型層を設けた構造(punchthrough(PT)構造)に変形することもできる。また、半導体装置502〜524にIGBTを適用することもできる。更に、半導体装置501〜525における上述の耐圧構造等は、例えばインバータやその駆動回路、保護回路などを1つのチップに収めたHVIC(High Voltage Integrated Circuit)等へ応用可能である。
【0159】
実施の形態1〜25の変形例.
電力用半導体装置501〜525の要素は上述の例以外にも種々に組み合わせが可能である。例えば、p型層620C(例えば図60及び図61参照)及びp型層620D(例えば図100及び図101参照)の第1部分621をpベース層621B(例えば図46及び図47参照)に変えても良く、そのような半導体装置によっても既述の効果が得られる。
【0160】
また、電力用半導体装置501等において半導体の導電型を入れ替えても同様の効果が得られる。つまり、例えば半導体装置501の電力用半導体素子800としてpチャネル型のパワーMOSFETを適用することもできる。
【0161】
また、ゲート絶縁膜840に酸化シリコン以外の絶縁体も適用可能であり、そのような場合をも鑑みれば電力用半導体素子800はMIS(Metal Insulator Semiconductor)型トランジスタ構造を含んでいると言える。
【0162】
また、アルミニウム電極とシリコンとの間、例えばゲートアルミニウム電極812とゲートポリシリコン電極811との間にバリアメタルを挿入しても良く、これにより接合抵抗が下がるので特性向上が図られる。
【0163】
また、半導体材料及び絶縁体材料は上述の例示のシリコン及び酸化シリコンに限られない。また、電極811,811Bをポリシリコン以外の電極材料、例えばW−SiやAl等で形成しても構わないし、ドレイン電極830をTi/Ni/Au合金以外の電極材料、例えばTi/Ni/Ag合金やAl/Mo/Ni/Au合金で形成しても構わない。これらの場合にも既述の効果が得られる。
【0164】
【発明の効果】
この発明によれば、写真製版工程を削減できると同時に、かかる工程削減に起因した耐圧の低下を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図2】 図1中の破線で囲んだ部分2の拡大図である。
【図3】 図2中の3−3線における断面図である。
【図4】 図2中の4−4線における断面図である。
【図5】 図3の一部拡大図である。
【図6】 図1中の破線で囲んだ部分6の断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図16】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図18】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図23】 実施の形態1に係る電力用半導体装置を説明するためのグラフである。
【図24】 比較用の電力用半導体装置を説明するためのグラフである。
【図25】 実施の形態2に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図26】 図25中の26−26線における断面図である。
【図27】 図25中の27−27線における断面図である。
【図28】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図29】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図30】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図31】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図32】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図33】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図34】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図35】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図36】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図37】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図38】 実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図39】 実施の形態3に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図40】 図39中の40−40線における断面図である。
【図41】 図39中の41−41線における断面図である。
【図42】 実施の形態4に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図43】 図42中の43−43線における断面図である。
【図44】 図42中の44−44線における断面図である。
【図45】 実施の形態5に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図46】 図45中の46−46線における断面図である。
【図47】 図45中の47−47線における断面図である。
【図48】 実施の形態5に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための面図である。
【図49】 実施の形態5に係る電力用半導体装置の他の製造方法を説明するための面図である。
【図50】 実施の形態6に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図51】 図50中の51−51線における断面図である。
【図52】 図50中の52−52線における断面図である。
【図53】 実施の形態7に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図54】 図53中の54−54線における断面図である。
【図55】 図53中の55−55線における断面図である。
【図56】 実施の形態8に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図57】 図56中の57−57線における断面図である。
【図58】 図56中の58−58線における断面図である。
【図59】 実施の形態9に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図60】 図59中の60−60線における断面図である。
【図61】 図59中の61−61線における断面図である。
【図62】 図60の一部拡大図である。
【図63】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図64】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図65】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図66】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図67】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図68】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図69】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図70】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図71】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図72】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図73】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図74】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図75】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図76】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図77】 実施の形態9に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図78】 実施の形態9に係る電力用半導体装置を説明するためのグラフである。
【図79】 実施の形態10に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図80】 図79中の80−80線における断面図である。
【図81】 図79中の81−81線における断面図である。
【図82】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図83】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図84】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図85】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図86】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図87】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図88】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図89】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図90】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図91】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図92】 実施の形態10に係る電力用半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図93】 実施の形態11に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図94】 図93中の94−94線における断面図である。
【図95】 図93中の95−95線における断面図である。
【図96】 実施の形態12に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図97】 図96中の97−97線における断面図である。
【図98】 図96中の98−98線における断面図である。
【図99】 実施の形態13に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図100】 図99中の100−100線における断面図である。
【図101】 図99中の101−101線における断面図である。
【図102】 実施の形態14に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図103】 図102中の103−103線における断面図である。
【図104】 図102中の104−104線における断面図である。
【図105】 実施の形態15に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図106】 図105中の106−106線における断面図である。
【図107】 図105中の107−107線における断面図である。
【図108】 実施の形態16に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図109】 図108中の109−109線における断面図である。
【図110】 図108中の110−110線における断面図である。
【図111】 実施の形態17に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図112】 図111中の112−112線における断面図である。
【図113】 図111中の113−113線における断面図である。
【図114】 実施の形態18に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図115】 図114中の115−115線における断面図である。
【図116】 図114中の116−116線における断面図である。
【図117】 実施の形態19に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図118】 図117中の118−118線における断面図である。
【図119】 図117中の119−119線における断面図である。
【図120】 実施の形態20に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図121】 図120中の121−121線における断面図である。
【図122】 図120中の122−122線における断面図である。
【図123】 実施の形態21に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図124】 図123中の124−124線における断面図である。
【図125】 図123中の125−125線における断面図である。
【図126】 実施の形態22に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図127】 図126中の127−127線における断面図である。
【図128】 図126中の128−128線における断面図である。
【図129】 実施の形態23に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図130】 図129中の130−130線における断面図である。
【図131】 図129中の131−131線における断面図である。
【図132】 実施の形態24に係る電力用半導体装置を説明するための平面図である。
【図133】 図132中の133−133線における断面図である。
【図134】 図132中の134−134線における断面図である。
【図135】 実施の形態25に係る電力用半導体装置を説明するための断面図である。
【図136】 実施の形態25に係る電力用半導体装置を説明するための断面図である。
【符号の説明】
501〜525 電力用半導体装置、550 素子配置部、551 中央領域、552 外周領域、610 エピタキシャル層(第1半導体層)、61S 主面、620,620B〜620F p型層(第2半導体層)、621,621Bpベース層(第1部分)、621BS 浅い部分、621BD 深い部分、621d,622d 空乏層、622 第2部分、630 第3半導体層、710,710B,710C 第1絶縁体、711 第1開口、712 第2開口、71W 側面、720 第2絶縁体、720x 第2絶縁膜、730 第3絶縁体、800 電力用半導体素子、810,810B ゲート電極(制御電極)、820,820B ソース電極(主電極)、830 ドレイン電極(主電極)、840 ゲート絶縁膜。

Claims (20)

  1. セル領域である中央領域と前記中央領域を取り巻く外周領域を有する素子配置部内に電力用半導体素子を含んだ電力用半導体装置であって、
    前記中央領域と前記外周領域とに渡って設けられた主面を含む、第1導電型の第1半導体層と、
    前記中央領域内に第1開口を有して前記主面上に設けられており、前記第1開口を成す側面を含む、第1絶縁体と、
    前記第1開口を狭めるように前記第1絶縁体の前記側面上に設けられた第2絶縁体と、
    前記主面内に設けられた、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層と、を備え、
    前記第2半導体層は、前記中央領域内において前記電力用半導体素子のベース層を成し前記第1絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在する、第1部分を含み、
    前記電力用半導体装置は、
    前記主面のうちで前記第1部分の形成領域内に設けられており、前記第1部分の前記形成領域のうちで前記中央領域内において前記電力用半導体素子の他の一部を成し前記第2絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在し、前記第2絶縁体を有した状態で前記第1開口を介して不純物を注入することにより前記第2半導体層内に形成された、前記第1導電型の第3半導体層を更に備え、
    前記第3半導体層は、前記第2絶縁体に接触し、前記第1絶縁体に接触しない、
    電力用半導体装置。
  2. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記第1絶縁体は、前記第2半導体層の前記第1部分の外側に設けられ前記主面に至る少なくとも1つの第2開口を更に含み、
    前記第2半導体層は、前記少なくとも1つの第2開口に接触して前記主面内に設けられた前記第2導電型の少なくとも1つの第2部分を更に含む、
    電力用半導体装置。
  3. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの第2部分は、前記第1部分と離れて設けられているが、前記電力用半導体装置の動作時には前記少なくとも1つの第2部分付近の空乏層が前記第1部分付近の空乏層に繋がるように設けられている、
    電力用半導体装置。
  4. 請求項3に記載の電力用半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの第2部分は、互いに離れて設けられた複数の第2部分を含み、前記複数の第2部分は、前記動作時に各第2部分付近の空乏層が隣の第2部分付近の空乏層と繋がるように設けられている、
    電力用半導体装置。
  5. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの第2部分は、前記第1部分に繋がっている、
    電力用半導体装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の電力用半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの第2開口は、線状又は点状に設けられている、
    電力用半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電力用半導体装置であって、
    前記電力用半導体素子は、前記第1乃至第3半導体層を前記第1乃至第3半導体層の積層方向において挟み込むように設けられた2つの主電極と、前記2つの主電極間の経路を制御するための制御電極と、を有するMIS型トランジスタ構造を含んでおり、
    前記2つの主電極及び前記制御電極のうちの1つの電極が、前記第1絶縁体を介して前記主面に対向するように且つ前記第2半導体層よりも前記中央領域から遠い側にまで延在するように、設けられている、
    電力用半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電力用半導体装置であって、
    前記第2半導体層の前記第1部分は、前記中央領域内の部分よりも深くまで延在する端部を有する、
    電力用半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電力用半導体装置であって、
    前記電力用半導体素子は、前記第1乃至第3半導体層を前記第1乃至第3半導体層の積層方向において挟み込むように設けられた2つの主電極と、前記2つの主電極間の経路を制御するための制御電極と、を有するMIS型トランジスタ構造を含んでおり、
    前記制御電極は、前記中央領域内において平面視上網目状に形成されており、前記外周領域内には延在していない、
    電力用半導体装置。
  10. セル領域である中央領域と前記中央領域を取り巻く外周領域を有する素子配置部内に電力用半導体素子を含んだ電力用半導体装置の製造方法であって、
    (a)第1導電型の第1半導体層を準備する工程を備え、
    前記第1半導体層は、前記中央領域と前記外周領域とに渡る主面を含み、
    前記製造方法は、
    (b)前記中央領域と前記外周領域とに渡って前記主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜を開口して、少なくとも1つの開口を有する第1絶縁体を形成する工程と、
    (d)前記少なくとも1つの開口を介して前記第1導電型とは反対の第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に熱処理を実施する工程と、
    (f)前記少なくとも1つの開口を埋めるように第2絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2絶縁膜をエッチバックする工程と、を更に備え、
    前記少なくとも1つの開口は、前記中央領域内の第1開口を含み、
    前記工程(c)は、(c)-1)前記第1絶縁膜に前記第1開口を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、(d)-1)前記第1開口を介して前記第2導電型の前記不純物をイオン注入して、前記主面内に前記第2導電型の第2半導体層の第1部分を形成する工程を含み、
    前記第1部分は、前記中央領域内において前記電力用半導体素子のベース層を成し前記第1絶縁体に接触するように前記外周領域の側へ延在し、
    前記工程(g)は、(g)-1)前記第2絶縁膜から、前記第1開口を成す前記第1絶縁体の側面上に第2絶縁体を形成して、前記第1開口を狭める工程を含み、
    前記製造方法は、
    (h)前記工程(g)の後、前記第2絶縁体を有した状態で前記第1開口を介して前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記主面のうちで前記第1部分の形成領域内に、前記第2絶縁体に接触し前記第1絶縁体に接触しないように前記第1導電型の第3半導体層を形成する工程を更に備える、
    電力用半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    (i)前記工程(h)の後に前記第1及び第2絶縁体を除去する工程を、更に備える、
    電力用半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記少なくとも1つの開口は、前記外周領域内の少なくとも1つの第2開口を更に含み、
    前記工程(c)は、(c)-2)前記外周領域内において前記第1絶縁膜に前記少なくとも1つの第2開口を形成する工程を更に含み、
    前記工程(d)は、(d)-2)前記少なくとも1つの第2開口を介して前記第2導電型の前記不純物をイオン注入して、前記主面内に前記第2半導体層の少なくとも1つの第2部分を形成する工程を含み、
    前記工程(g)は、(g)-2)前記第2絶縁膜から、前記少なくとも1つの第2開口内に少なくとも1つの第3絶縁体を形成して、前記少なくとも1つの第2開口を閉じる工程を含む、
    電力用半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    (j)前記工程(h)の後に前記第1乃至第3絶縁体を除去する工程を、更に備える、
    電力用半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記少なくとも1つの第2部分は、前記第1部分と離れて設けられているが、前記電力用半導体装置の動作時には前記少なくとも1つの第2部分付近の空乏層が前記第1部分付近の空乏層に繋がるように、前記少なくとも1つの第2開口の位置及び大きさ並びに前記工程(d)-2)及び(e)の条件を設定する、
    電力用半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記少なくとも1つの第2部分は、互いに離れて設けられた複数の第2部分を含み、
    前記動作時に各第2部分付近の空乏層が隣の第2部分付近の空乏層と繋がるように、前記少なくとも1つの第2開口の位置及び大きさ並びに前記工程(d)-2)及び(e)の条件を設定する、
    電力用半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12又は請求項13に記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記少なくとも1つの第2部分が前記第1部分に繋がるように、前記少なくとも1つの第2開口の位置及び大きさ並びに前記工程(d)-2)及び(e)の条件を設定する、
    電力用半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12乃至請求項16のいずれかに記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(c)-2)は、前記少なくとも1つの第2開口を線状又は点状に形成する工程を含む、
    電力用半導体装置の製造方法。
  18. 請求項10乃至請求項17のいずれかに記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記電力用半導体素子は、前記第1乃至第3半導体層を前記第1乃至第3半導体層の積層方向において挟み込むように設けられた2つの主電極と、前記2つの主電極間の経路を制御するための制御電極と、を有するMIS型トランジスタ構造を含んでおり、
    前記製造方法は、
    (k)前記2つの主電極及び前記制御電極のうちの1つの電極を、前記主面に対向するように且つ前記第2半導体層よりも前記中央領域から遠い側にまで延在するように、形成する工程を更に備える、
    電力用半導体装置の製造方法。
  19. 請求項10乃至請求項18のいずれかに記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記第2半導体層の前記第1部分は、前記中央領域内の部分よりも深くまで延在する端部を有し、
    前記工程(d)-1)は、
    前記第1部分の前記中央領域内の前記部分を形成する工程と、
    前記第1部分の前記端部を形成する工程と、を含む、
    電力用半導体装置の製造方法。
  20. 請求項10乃至請求項19のいずれかに記載の電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記電力用半導体素子は、前記第1乃至第3半導体層を前記第1乃至第3半導体層の積層方向において挟み込むように設けられた2つの主電極と、前記2つの主電極間の経路を制御するための制御電極と、を有するMIS型トランジスタ構造を含んでおり、
    前記製造方法は、
    (l)前記制御電極を、前記中央領域内においては平面視上網目状に形成され前記外周領域内には延在しないように形成する工程を更に備える、
    電力用半導体装置の製造方法。
JP2002374582A 2002-12-25 2002-12-25 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3931138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374582A JP3931138B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
TW092113021A TWI225711B (en) 2002-12-25 2003-05-14 Power semiconductor device and method of manufacturing same
US10/437,062 US6927455B2 (en) 2002-12-25 2003-05-14 Power semiconductor device having semiconductor-layer-forming position controlled by ion implantation without using photoresist pattern, and method of manufacturing such power semiconductor device
KR10-2003-0033760A KR100498661B1 (ko) 2002-12-25 2003-05-27 전력용 반도체 장치 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법
EP03019304A EP1434273B1 (en) 2002-12-25 2003-08-26 Power semiconductor device and method of manufacturing same
CNB031577415A CN1277317C (zh) 2002-12-25 2003-08-27 功率半导体装置及功率半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374582A JP3931138B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004207476A JP2004207476A (ja) 2004-07-22
JP2004207476A5 JP2004207476A5 (ja) 2005-07-21
JP3931138B2 true JP3931138B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32463541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374582A Expired - Lifetime JP3931138B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6927455B2 (ja)
EP (1) EP1434273B1 (ja)
JP (1) JP3931138B2 (ja)
KR (1) KR100498661B1 (ja)
CN (1) CN1277317C (ja)
TW (1) TWI225711B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629019B2 (en) * 2002-09-24 2014-01-14 Vishay-Siliconix Method of forming self aligned contacts for a power MOSFET
US8080459B2 (en) * 2002-09-24 2011-12-20 Vishay-Siliconix Self aligned contact in a semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007142138A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7544545B2 (en) 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
EP1977450B1 (en) * 2006-01-18 2015-06-10 Vishay-Siliconix Floating gate structure with high electrostatic discharge performance
JP5196766B2 (ja) * 2006-11-20 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
US9437729B2 (en) 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
TW200910429A (en) * 2007-04-27 2009-03-01 Rohm Co Ltd Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP5502468B2 (ja) * 2007-04-27 2014-05-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US7750430B2 (en) * 2007-10-31 2010-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
EP2081233A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-22 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungsdiode mit grabenförmigen Anodenkontaktbereich
US10600902B2 (en) 2008-02-13 2020-03-24 Vishay SIliconix, LLC Self-repairing field effect transisitor
US9443974B2 (en) * 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9230810B2 (en) 2009-09-03 2016-01-05 Vishay-Siliconix System and method for substrate wafer back side and edge cross section seals
US9431530B2 (en) 2009-10-20 2016-08-30 Vishay-Siliconix Super-high density trench MOSFET
TWI505464B (zh) * 2009-12-03 2015-10-21 Excelliance Mos Corp 功率金氧半導體場效電晶體及其製造方法
WO2011117285A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Abb Technology Ag Power semiconductor device
JP5656608B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
US8377756B1 (en) 2011-07-26 2013-02-19 General Electric Company Silicon-carbide MOSFET cell structure and method for forming same
CN102522328B (zh) * 2011-12-30 2014-01-29 江苏宏微科技有限公司 Mos器件栅极孔的制作方法
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
JP6534813B2 (ja) 2015-01-08 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105225996B (zh) * 2015-09-18 2017-12-12 江苏中科君芯科技有限公司 具有内置二极管的igbt器件背面工艺
CN105280538B (zh) * 2015-09-18 2018-01-30 江苏中科君芯科技有限公司 能实现背面精细化光刻的igbt背面制作方法
WO2019043867A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 新電元工業株式会社 半導体装置
JP7186732B2 (ja) * 2018-02-08 2022-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135955A (en) * 1977-09-21 1979-01-23 Harris Corporation Process for fabricating high voltage cmos with self-aligned guard rings utilizing selective diffusion and local oxidation
JPS58100460A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 縦形mos半導体装置
JPS59213168A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US5283201A (en) * 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
JP2753011B2 (ja) * 1989-01-13 1998-05-18 株式会社東芝 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JP2837033B2 (ja) * 1992-07-21 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE4300806C1 (de) * 1993-01-14 1993-12-23 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von vertikalen MOS-Transistoren
JP2987040B2 (ja) * 1993-11-05 1999-12-06 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
US5684319A (en) * 1995-08-24 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned source and body contact structure for high performance DMOS transistors and method of fabricating same
JP3206727B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
DE69729963T2 (de) 1997-08-29 2005-08-25 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterbauelement mit isoliertem gatter und verfahren zu deren herstellung
FR2767964B1 (fr) * 1997-09-04 2001-06-08 St Microelectronics Sa Procede de realisation de la zone de canal d'un transistor dmos
US6404025B1 (en) * 1997-10-02 2002-06-11 Magepower Semiconductor Corp. MOSFET power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes
JP3933811B2 (ja) * 1999-03-25 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6188105B1 (en) * 1999-04-01 2001-02-13 Intersil Corporation High density MOS-gated power device and process for forming same
US6433396B1 (en) * 1999-10-05 2002-08-13 International Rectifier Corporation Trench MOSFET with integrated schottky device and process for its manufacture
JP4608133B2 (ja) * 2001-06-08 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100498661B1 (ko) 2005-07-01
CN1510758A (zh) 2004-07-07
TWI225711B (en) 2004-12-21
US20040124464A1 (en) 2004-07-01
TW200411935A (en) 2004-07-01
CN1277317C (zh) 2006-09-27
EP1434273A2 (en) 2004-06-30
KR20040057877A (ko) 2004-07-02
US6927455B2 (en) 2005-08-09
EP1434273B1 (en) 2012-10-24
JP2004207476A (ja) 2004-07-22
EP1434273A3 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931138B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
JP4860102B2 (ja) 半導体装置
JP5649597B2 (ja) トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法
JP4171268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7910990B2 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating the same
US5684319A (en) Self-aligned source and body contact structure for high performance DMOS transistors and method of fabricating same
US7005347B1 (en) Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
US9159828B2 (en) Top drain LDMOS
US7118953B2 (en) Process of fabricating termination region for trench MIS device
CA2199013A1 (en) Process for manufacture of mos gated device with reduced mask count
JP2012527114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7017733B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002164541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202145367A (zh) Ldmos架構及形成方法
WO2019242036A1 (zh) 一种碳化硅金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
US5763914A (en) Cell topology for power transistors with increased packing density
US7126197B2 (en) Power MOSFET and methods of making same
JPH10270370A (ja) 不純物の拡散方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2020107703A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2006135861A2 (en) Power semiconductor device
EP2197025A1 (en) Method for manufacturing a power semiconductor device
JPH0286171A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP3381490B2 (ja) Mos型半導体装置
JP5266829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260659A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3931138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term