JP2005142531A - Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置 - Google Patents

Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142531A
JP2005142531A JP2004244321A JP2004244321A JP2005142531A JP 2005142531 A JP2005142531 A JP 2005142531A JP 2004244321 A JP2004244321 A JP 2004244321A JP 2004244321 A JP2004244321 A JP 2004244321A JP 2005142531 A JP2005142531 A JP 2005142531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
capacitor
semiconductor device
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987847B2 (ja
Inventor
Kuniko Kikuta
邦子 菊田
Makoto Nakayama
誠 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004244321A priority Critical patent/JP3987847B2/ja
Priority to US10/964,623 priority patent/US7154158B2/en
Publication of JP2005142531A publication Critical patent/JP2005142531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987847B2 publication Critical patent/JP3987847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Abstract

【課題】半導体基板上の抵抗体としては、半導体の前工程の前半で形成されるポリシリコン抵抗の他に、半導体の前工程の後半で形成可能な金属抵抗の実現が要求される。
【解決手段】MIM構造のキャパシタ27は、下部電極14、容量絶縁膜16、及び上部電極17をこの順に設けて形成する。MIM構造の抵抗体構造28においても下部電極15、容量絶縁膜16、及び抵抗体18がこの順に設けられる。この場合、MIM構造抵抗体28の抵抗体構造下部電極15がどの電位にも接続されず、浮遊状態となるようにバイアス条件を設定する。従って、金属抵抗体18に高周波の信号が印加される場合においても、抵抗体構造下部電極15が浮遊状態となっているために、寄生容量の影響をほとんど受けず、この金属抵抗体を搭載する装置の高周波数特性が良い。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に抵抗体及びMIM(金属−絶縁体−金属)構造のキャパシタ及び抵抗体を搭載した半導体装置に関するものである。
抵抗体は半導体集積回路において受動素子として頻繁に使用される。特に、半導体基板中に形成される拡散抵抗以外に、半導体基板を覆う絶縁膜上にもポリシリコン膜、金属膜を成膜してパターニングして抵抗体として使用することが行なわれる。ポリシリコン抵抗の場合、トランジスタのゲート電極または容量素子の電極と同時に形成されることが多い。金属抵抗の場合、抵抗値を大きくするために、配線材料とは別の高抵抗率を示す金属膜を成膜して抵抗体とする、或いは、工程数を増やさないために、配線または容量素子の電極と同時に形成される。抵抗体は通常、工程数を増やさないために、トランジスタのゲート電極、容量素子の電極、配線などを形成するために成膜される膜を利用する形が採られることが多い。例えば、MIM構造のキャパシタの上部電極を利用して抵抗体とする構造が特許文献1に開示されている。
特開2001−267320号公報
特許文献1に開示されている構造は、キャパシタの下部電極用金属膜を成膜してパターニングして下部電極を形成した後、容量膜となる絶縁体と上部電極用金属膜を成膜し、この絶縁体と金属膜を同時にパターニングして形成される。抵抗体は、MIM構造のキャパシタの上部電極と絶縁体のみを利用して形成している。また抵抗体の下方には絶縁膜を挟んで接地配線が設けられており、接地配線との間で容量干渉を起し得る。従ってこのような構成では、抵抗体とその下に位置する配線との間の寄生容量が特に高周波領域において顕著となり、抵抗体を高周波領域で使用できなくなる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、抵抗体及びMIM構造のキャパシタを搭載し、高周波特性が改善された半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、金属上部電極、金属下部電極、前記金属上部電極と前記金属下部電極に挟まれる誘電体を備えるキャパシタと、前記半導体基板上に設けられる抵抗構造体とを含む半導体装置であって、前記抵抗構造体は前記キャパシタと同時に形成される金属上部電極、金属下部電極、前記金属上部電極と前記金属下部電極に挟まれる誘電体を有するとともに前記金属上部電極と接触する2つの互いに離間する抵抗端子をさらに備え、前記2つの互いに離間する抵抗端子間の前記金属上部電極を抵抗体とすることを特徴とする。
上記本発明の半導体装置においては、前記抵抗構造体の前記金属下部電極は浮遊電位を有する。
上記本発明の半導体装置の一実施形態においては、前記キャパシタの前記金属下部電極と前記抵抗構造体の前記金属下部電極は、前記キャパシタの前記金属上部電極と前記抵抗構造体の前記金属上部電極をそれぞれ平面的に包含する形状を有する。この場合、前記キャパシタの前記金属下部電極は、前記キャパシタの前記金属上部電極よりも上方に位置するキャパシタ下部電極取り出し配線に接続される。また、前記金属上部電極と接触する2つの互いに離間する前記抵抗端子と同時に前記キャパシタの金属上部電極に接触する上部電極用端子が設けられる。さらに、前記抵抗端子と同時に前記キャパシタの金属上部電極に接触する上部電極用端子と前記キャパシタの金属下部電極に接触する下部電極用端子が設けられる。
上記本発明の半導体装置の別の実施形態においては、前記抵抗構造体の前記金属下部電極、前記誘電体及び前記金属上部電極は同一平面形状を有する。また、前記キャパシタの前記金属下部電極、前記誘電体及び前記金属上部電極は同一平面形状を有する。さらに、前記金属上部電極と接触する2つの互いに離間する前記抵抗端子と同時に前記キャパシタの金属上部電極に接触する上部電極用端子が設けられる。
上記本発明の半導体装置のすべての実施形態において、前記抵抗体の金属下部電極及び前記キャパシタの金属下部電極は前記半導体基板上に設けられる多層配線のうちの一つの配線層と同じレベルに位置する。
以上説明したように 本発明の半導体装置によれば、MIM構造のキャパシタを形成すると同時にMIM構造の抵抗体構造をも形成し、抵抗体構造の下部電極を浮遊電位とした上で上部電極を利用して抵抗体とする。従って、抵抗体構造の下部電極は浮遊電極となっているので、抵抗体に付く寄生容量の効果を無くすことができ、抵抗体の高周波特性が良くなる。
第1の実施の形態(実施例1)
本発明の第1の実施形態を図1を用いて説明する。第1の実施形態ではMIM構造のキャパシタは、下部電極(金属下部電極)、容量絶縁膜(誘電体)、及び上部電極(金属上部電極)をこの順に設けて形成する。MIM構造の抵抗体構造においても下部電極、容量絶縁膜、及び抵抗体がこの順に設けられる。ここで、いずれの構造においても、下部電極が上部電極を平面的に包含するように形成する。これは下部電極、容量絶縁膜、上部電極の順に設けた積層膜を一度に同じパターンに、例えばエッチングで形成すると、エッチングにさらされた端部の容量絶縁膜を容量として使用することになり、信頼性上の問題が懸念されるからである。従って、下部電極、容量絶縁膜、上部電極の順に設けた積層膜は、まず上部電極材料のみをパターニングし、その後、そのパターンを包含するように容量絶縁膜、下部電極材料をパターニングする。具体的には、下部電極は上部電極に対し、端部で少なくともパターンニングの際のリソグラフィー目合わせマージンを考えて広くすることが望ましい。例えば、下部電極を上部電極よりも0.2μm以上広くすれば信頼性上の問題は生じないと考えられる。図1はキャパシタ、抵抗体構造、トランジスタ、及びトランジスタのゲート電極と同時に形成されるポリシリコン抵抗を通る切断線に沿った半導体装置の断面図である。
第1の実施形態の半導体装置は、半導体基板1、ウェル2、分離絶縁膜3、ソース・ドレイン拡散層4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、ポリシリコン抵抗体7、第1層間絶縁膜8、第1コンタクトプラグ9(または端子)、ソース・ドレイン配線10、抵抗配線11、第2層間絶縁膜12、キャパシタ下部電極14、抵抗体構造下部電極15、容量絶縁膜16、キャパシタ上部電極17、金属抵抗体18、第3層間絶縁膜19、第3コンタクトプラグ(または端子)20、キャパシタ上部電極配線21、キャパシタ下部電極配線22、MIM構造抵抗配線23を有する。
ここで、ウェル2、ソース・ドレイン拡散層4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、第1コンタクトプラグ9、ソース・ドレイン配線10がトランジスタ25を、ポリシリコン抵抗体7、第1コンタクトプラグ9、抵抗配線11が抵抗体26を、キャパシタ下部電極14、容量絶縁膜16、キャパシタ上部電極17、第3コンタクトプラグ20、キャパシタ上部電極配線21、キャパシタ下部電極配線22がキャパシタ27を、抵抗体構造下部電極15、容量絶縁膜16、金属抵抗体(または上部電極抵抗体)18、第3コンタクトプラグ(または端子)20、MIM構造抵抗配線23がMIM構造抵抗体28を構成する。
トランジスタ25に設けられた第1コンタクトプラグ9は、ソース・ドレイン配線10とゲート電極6との間を電気的に接続している。抵抗体26に設けられた第1コンタクトプラグ9は、抵抗配線11とポリシリコン抵抗体7との間を電気的に接続している。キャパシタ27に設けられた第3コンタクトプラグ20は、MIM構造抵抗配線23と金属抵抗体18との間を電気的に接続している。また、キャパシタ下部電極配線22は、キャパシタ下部電極14と上部配線(不図示)との間を電気的に接続している。
キャパシタ27は、キャパシタ上部電極17、キャパシタ下部電極14、および、これら2つの電極に挟まれ容量膜として機能する容量絶縁膜16から構成されている。本実施形態において、キャパシタ下部電極14は、キャパシタ上部電極17の外周縁よりも外方へ張り出した部分を有し、この張り出した部分とキャパシタ下部電極配線22とが接合している。また、キャパシタ上部電極17は、キャパシタ上部電極配線21と接合している。
キャパシタ上部電極17は、たとえば、高融点金属からなるバリアメタルにより構成されている。こうすることにより、キャパシタ上部電極17は、MIMキャパシタを構成する上部電極の抵抗体としての機能を発揮することができる。なお、キャパシタ上部電極17を構成する材料としては、TiNのほか、TaN、Ta、Wなどを用いてもよい。
容量絶縁膜16は、キャパシタの容量膜として機能する。容量絶縁膜16は、たとえば、SiO、SiON、SiOC、SiNなどにより構成される。
抵抗体構造下部電極15は、本実施形態において、キャパシタ下部電極14と同一レベルに設けられ、同一材料および同一膜厚となっている。抵抗体構造下部電極15は、浮遊電位となっており、素子として機能しない。
金属抵抗体18は、本実施形態において、キャパシタ上部電極17と同一レベルに設けられ、同一材料および同一膜厚となっている。金属抵抗体18は、キャパシタ27と同じ構造を有する構造体の上部電極を利用した形態となっており、この上部電極を第3コンタクトプラグ20によりMIM構造抵抗配線23と接続し抵抗体として利用したものである。
キャパシタ上部電極配線21が設けられた配線層には、外部接続用のパッドが設けられてもよいものとする。
ここでは、説明を簡単にするために第2層間絶縁膜12を単一層として示しているが、図2に示すように、配線51などの素子を形成または覆う複数(2層の場合)の層間絶縁膜52、53で構成することもできる。上記各デバイスを構成する絶縁膜、ポリシリコン膜、金属膜等は、この技術分野の当業者に公知の方法を用いて形成することができる。
さらに図3に示すように、キャパシタ下部電極14及び抵抗体構造下部電極15は、キャパシタ27及びMIM構造抵抗体28以外のエリアの同じ層に配線54を有してもよい。この場合、キャパシタ下部電極14及び抵抗体構造下部電極15は、配線54と同時に形成することができる。
キャパシタ下部電極14及び抵抗体構造下部電極15を構成する具体的な材料には低抵抗の金属を使用する。特に図3のように、キャパシタ下部電極14及び抵抗体構造下部電極15と同じレベルに配線が形成される場合は、例えば通常のアルミニウム配線や銅配線が使用される。上部電極にも比較的抵抗が低い金属が望ましいが、抵抗体構造上部電極18に抵抗体としての機能を発揮させるためには、例えばTiNやTa、TaN、Wなどのような材料を使用すれば、数十Ωから数キロΩの抵抗体を得ることができる。勿論これらの材料は一例に過ぎず、本発明の抵抗体材料はこれらの材料に限定されるものではない。
ここで、MIM構造抵抗体28の抵抗体構造下部電極15がどの電位にも接続されず、浮遊状態となるようにMIM構造抵抗体28を搭載した半導体装置のバイアス条件を設定することに注目されたい。従って、金属抵抗体18に高周波の信号が印加される場合においても、抵抗体構造下部電極15が浮遊状態となっているために、寄生容量の影響をほとんど受けず、この金属抵抗体を搭載する装置の高周波数特性が良い。また、ポリシリコン抵抗体26は半導体基板1に近く位置するが、MIM構造抵抗体28の下部電極15は、その下に多層配線を含む厚い絶縁膜を有するため、半導体基板1との距離が長くなり、MIM構造抵抗体28と半導体基板1との間の寄生容量を小さくすることができる。
第2の実施の形態(実施例2)
第1の実施形態では、MIM構造抵抗体とMIM構造キャパシタは下部電極と上部電極の平面形状が異なる。従って、MIM構造抵抗体とMIM構造キャパシタの下部電極と上部電極形成するために2回のフォトレジスト工程を必要とする。さらにMIM構造キャパシタは上下電極が対象になっていないため、上下電極のバイアスの取り方により特性が変化する非対称性が出てくる。これに対して第2の実施形態では、MIM構造キャパシタとMIM構造抵抗体は、上部電極と下部電極とが同じ平面形状となるので、第1の実施形態の説明の部分で記載した信頼性上の問題を別にすると、製造工程数が減り、製造コストを下げることができる。ここで、上部電極と下部電極とが同じ平面形状となるので、上部電極と下部電極とを上方から見たときには上部電極のみが見え、下方から見たときには下部電極のみが見える。すなわち、上部電極と下部電極とは、同じ寸法を有し、図4中、ある一点を原点として、横、奥行き、高さの3軸をとった場合に、横方向と奥行き方向の座標位置が同じであり、高さ方向については座標位置が異なる。図4はキャパシタ、抵抗体構造、トランジスタ、及びトランジスタのゲート電極と同時に形成されるポリシリコン抵抗を通る切断線に沿った半導体装置の断面図である。MIM構造抵抗体及びMIM構造キャパシタは具体的には次のような構造となる。
半導体基板1、ウェル2、分離絶縁膜3、ソース・ドレイン拡散層4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、ポリシリコン抵抗体7、第1層間絶縁膜8、第1コンタクトプラグ9、ソース・ドレイン配線10、抵抗配線11、第2層間絶縁膜12までは第1の実施形態と同じ構造である。
次に第2層間絶縁膜12に、キャパシタ下部電極配線131(引き出し電極)とキャパシタ下部電極プラグ132を形成して下部電極取り出し配線13を形成する。図ではキャパシタ下部電極配線131を途切れた形で示しているが、実際は他の素子または他の配線に接続される。
この後、キャパシタ下部電極14、抵抗体構造下部電極15、容量絶縁膜16、キャパシタ上部電極17、金属抵抗体18、第3層間絶縁膜19、第3コンタクトプラグ(または端子)20、キャパシタ上部電極配線21、MIM構造抵抗配線23を設ける。
ここで、ウェル2、ソース・ドレイン拡散層4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、第1コンタクトプラグ9、ソース・ドレイン配線10がトランジスタ25を、ポリシリコン抵抗体7、第1コンタクトプラグ9、抵抗配線11が抵抗体26を、下部電極取り出し配線13、キャパシタ下部電極14、容量絶縁膜16、キャパシタ上部電極17、第3コンタクトプラグ(または端子)20、キャパシタ上部電極配線21がキャパシタ27を、抵抗体構造下部電極15、容量絶縁膜16、金属抵抗体(または上部電極抵抗体)18、第3コンタクトプラグ(または端子)20、MIM構造抵抗配線23がMIM構造抵抗体28を構成する。ここでは、説明を簡単にするために第2層間絶縁膜12を単一層として示しているが、第1の実施形態と同様に、配線などの素子を覆う複数の層間絶縁膜で構成することもできる。上記各デバイスを構成する絶縁膜、ポリシリコン膜、金属膜等は、この技術分野の当業者に公知の方法を用いて形成することができる。
ここで、MIM構造抵抗体28の抵抗体構造下部電極15がどの電位にも接続されず、浮遊状態に設定されることは第1の実施形態と同じである。従って、金属抵抗体18に高周波の信号が印加される場合においても、抵抗体構造下部電極15が浮遊状態となっているために、寄生容量の影響をほとんど受けず、この金属抵抗体を搭載する装置の高周波数特性が良い。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、図5に示すように、キャパシタ下部電極66と接続して設けられ、キャパシタ下部電極66と同じレベルに位置する引き出し配線68を有するキャパシタ29を設けてもよい。「同じレベルに位置する」とは、キャパシタ下部電極66と引き出し配線68とが同じ配線層に設けられることであり、図5に示すように、キャパシタ下部電極66と引き出し配線68とが同じ高さを有することをいう。こうすることにより、コンタクトを設けて上層の引き出し配線と接続する形態と比較して、キャパシタ下部電極66の面積を狭くすることができる。そのため、キャパシタ下部電極66と半導体基板1との間に生じる寄生容量を、より低減することができ、より安定した高周波特性を有するキャパシタ29を得ることができる。
ここで、引き出し配線68の幅は、キャパシタ下部電極66の一辺の幅よりも狭くすることが望ましい。なぜなら、キャパシタ下部電極66における電位分布の発生を、より効果的に抑制することができ、引き出し配線68と半導体基板1との間に発生する寄生容量を、より低減することができるからである。また、キャパシタ下部電極66と引き出し配線68との接続は、図6(a)に示すように、キャパシタ下部電極66の一辺から引き出し配線68を引き出してもよいし、図6(b)に示すように四辺から引き出してもよい。図示はしていないが、キャパシタ下部電極66の二辺、三辺から引き出してもよい。また、引き出し配線68は、キャパシタ下部電極66の一辺から1本のみ引き出しても、複数本引き出してもよい。また、キャパシタ下部電極66の辺の端近傍から引き出してもよいし、辺の中央部近傍など他の位置から引き出してもよい。
また、図4に示すキャパシタ下部電極14の下方に位置するキャパシタ下部電極配線131(引き出し電極)の形状は、図7(a)に示すように平板状であってもよいし、図7(b)に示す格子形状であってもよい。ここで、キャパシタ下部電極配線131の形状が格子形状であるとは、たとえば、図7(b)に示すように、正方形の4辺の内側の領域と、向かい合う辺の中点を連結した線の周囲の領域とに電極を残したような形状のことをいい、残された電極の部分にコンタクトが設けられている。格子形状の場合には、キャパシタ下部電極配線131の面積をキャパシタ下部電極14の面積よりも狭くすることができる。したがって、キャパシタ下部電極配線131と半導体基板1との間に生じる寄生容量を、より低減することができる。また、格子形状以外の形状であっても、キャパシタ下部電極配線131の面積がキャパシタ下部電極14の面積よりも狭い形状であれば、前述の効果を得ることができる。
また、キャパシタ下部電極14とキャパシタ下部電極配線131とを接続するコンタクトを略等間隔に設けてもよい。これにより、キャパシタが対称形となり、より安定した設計を得ることができる。そのため、より安定した高周波特性を有するキャパシタを得ることができる。ここで、「略等間隔」とは、キャパシタが対称系となり、より安定した設計を得ることができる範囲のコンタクトの間隔の誤差は許容されるという意味である。
また、キャパシタ下部電極14とキャパシタ下部電極配線22とを接続するキャパシタ下部電極プラグ132(コンタクト)は、図8に示すように、キャパシタ下部電極14の3辺の内側に沿うように逆コの字状に配列されてもよいし、キャパシタ下部電極14の一辺の内側に直線状に配列されてもよい。また、1本のキャパシタ下部電極プラグ(コンタクト)でキャパシタ下部電極14とキャパシタ下部電極配線22とを接続してもよい。
また、キャパシタ下部電極プラグ132(コンタクト)が略等間隔に設けられていてもよい。こうすることにより、キャパシタが対称形となり、より安定した設計を得ることができる。そのため、より安定した高周波特性を有するキャパシタを得ることができる。
また、図9に示すように、キャパシタ下部電極14の下方に、浮遊電位を有するシールド電極70を設けてもよい。シールド電極70の存在により、キャパシタ下部電極14と半導体基板1との間に生じる寄生容量を、より低減することができる。シールド電極70の形状は、図10に示すように、平板状であってもよいし、メッシュ状であってもよい。図10(b)に示すように、メッシュ状の場合には、シールド電極70の面積をキャパシタ下部電極14の面積よりも狭くすることができる。したがって、キャパシタ下部電極14と半導体基板1との間に生じる寄生容量を、より低減することができる。また、シールド電極70は接地されていてもよい。こうすることにより、シールド電極70は固定電位を有することとなり、より安定的にシールド電極70と半導体基板1との間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、キャパシタ上部電極配線層21と同じレベルに、ヒューズとして用いられる配線が設けられてもよい。この場合、当該配線層は、TiN、アルミニウムなどのメタルにより構成される。
本発明の第1の実施形態による抵抗体構造をMIMキャパシタと同時に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による抵抗体構造がMIMキャパシタとともに形成される層の下層の配線構造を示すための断面図である。 本発明の第1の実施形態による抵抗体構造の下部電極と同じレベルに位置する配線を示すための断面図である。 本発明の第2の実施形態による抵抗体構造をMIMキャパシタと同時に示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。 実施の形態に係る下部電極の構造を説明するための平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構造を説明するための平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構造を説明するための平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構造を説明するための断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構造を説明するための平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ウェル
3 分離絶縁膜
4 ソース・ドレイン拡散層
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 ポリシリコン抵抗体
8 第1層間絶縁膜
9 第1コンタクトプラグ(または端子)
10 ソース・ドレイン配線
11 抵抗配線
12 第2層間絶縁膜
13 下部電極取り出し配線
14 キャパシタ下部電極
15 抵抗体構造下部電極
16 容量絶縁膜
17 キャパシタ上部電極
18 金属抵抗体
19 第3層間絶縁膜
20 第3コンタクトプラグ(または端子)
21 キャパシタ上部電極配線
22 キャパシタ下部電極配線
23 MIM構造抵抗配線
26 抵抗体
27 キャパシタ
28 MIM構造抵抗体
29 キャパシタ
51 配線
52 層間絶縁膜
53 層間絶縁膜
54 配線
66 キャパシタ下部電極
68 引き出し配線
70 シールド電極
131 キャパシタ下部電極配線
132 キャパシタ下部電極プラグ

Claims (15)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、金属上部電極、金属下部電極、前記金属上部電極と前記金属下部電極に挟まれる誘電体を備えるキャパシタと、前記半導体基板上に設けられる抵抗構造体とを含む半導体装置であって、
    前記抵抗構造体は前記キャパシタと同時に形成される金属上部電極、金属下部電極、前記金属上部電極と前記金属下部電極に挟まれる誘電体を有するとともに前記金属上部電極と接触する2つの互いに離間する抵抗端子をさらに備え、前記2つの互いに離間する抵抗端子間の前記金属上部電極を抵抗体とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記抵抗構造体の前記金属下部電極は浮遊電位を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記キャパシタの前記金属下部電極と前記抵抗構造体の前記金属下部電極は、前記キャパシタの前記金属上部電極と前記抵抗構造体の前記金属上部電極をそれぞれ平面的に包含する形状を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記キャパシタの前記金属下部電極は、前記キャパシタの前記金属上部電極よりも上方に位置するキャパシタ下部電極取り出し配線に接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記抵抗構造体の前記金属下部電極、前記誘電体及び前記金属上部電極は同一平面形状を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1、2または5に記載の半導体装置において、
    前記キャパシタの前記金属下部電極、前記誘電体及び前記金属上部電極は同一平面形状を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記金属上部電極と接触する2つの互いに離間する前記抵抗端子と同時に前記キャパシタの金属上部電極に接触する上部電極用端子が設けられることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記抵抗端子と同時に前記キャパシタの金属上部電極に接触する上部電極用端子と前記キャパシタの金属下部電極に接触する下部電極用端子が設けられることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記抵抗体の金属下部電極及び前記キャパシタの金属下部電極は前記半導体基板上に設けられる多層配線のうちの一つの配線層と同じレベルに位置することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置において、
    前記金属下部電極と接続して設けられ、前記金属下部電極と同じレベルに位置する引き出し電極を有する半導体装置。
  11. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置において、
    前記金属下部電極と接続して設けられ、前記金属下部電極の下方に位置する引き出し電極を有し、
    前記引き出し電極の面積は前記金属下部電極の面積よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記引き出し電極の形状が格子形状であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11または12に記載の半導体装置において、
    前記引き出し電極と前記金属下部電極とを接続するコンタクトを含み、
    前記コンタクトが、前記金属下部電極の上面に略等間隔に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1乃至13いずれかに記載の半導体装置において、
    前記金属下部電極の下方にシールド電極を備え、
    前記シールド電極は浮遊電位を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記シールド電極は、接地されていることを特徴とする半導体装置。
JP2004244321A 2003-10-17 2004-08-24 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置 Expired - Fee Related JP3987847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244321A JP3987847B2 (ja) 2003-10-17 2004-08-24 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
US10/964,623 US7154158B2 (en) 2003-10-17 2004-10-15 Semiconductor device having MIM structure resistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357877 2003-10-17
JP2004244321A JP3987847B2 (ja) 2003-10-17 2004-08-24 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139935A Division JP2007251203A (ja) 2003-10-17 2007-05-28 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142531A true JP2005142531A (ja) 2005-06-02
JP3987847B2 JP3987847B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34525412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244321A Expired - Fee Related JP3987847B2 (ja) 2003-10-17 2004-08-24 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7154158B2 (ja)
JP (1) JP3987847B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2012500919A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ヴァレオ セキュリテ アビタクル ドアを施解錠するための近接センサ
US8604588B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device fabrication
US8629529B2 (en) 2006-12-27 2014-01-14 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP2015115408A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015525969A (ja) * 2012-06-29 2015-09-07 クアルコム,インコーポレイテッド アンチヒューズを採用した集積回路デバイスおよびこのデバイスを作製する方法
US9842802B2 (en) 2012-06-29 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Integrated circuit device featuring an antifuse and method of making same
KR20210109413A (ko) * 2020-02-26 2021-09-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 금속-절연체-금속 구조물
US11961880B2 (en) 2021-05-06 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal structure

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839581B1 (fr) * 2002-05-07 2005-07-01 St Microelectronics Sa Circuit electronique comprenant un condensateur et au moins un composant semiconducteur, et procede de conception d'un tel circuit
US7696603B2 (en) * 2006-01-26 2010-04-13 Texas Instruments Incorporated Back end thin film capacitor having both plates of thin film resistor material at single metallization layer
US20070235880A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Chin-Sheng Yang Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5027441B2 (ja) * 2006-05-11 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9331057B2 (en) * 2007-10-26 2016-05-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US11599003B2 (en) 2011-09-30 2023-03-07 View, Inc. Fabrication of electrochromic devices
US9007674B2 (en) 2011-09-30 2015-04-14 View, Inc. Defect-mitigation layers in electrochromic devices
JP2010267902A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US11630366B2 (en) 2009-12-22 2023-04-18 View, Inc. Window antennas for emitting radio frequency signals
US20130271813A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
US11732527B2 (en) 2009-12-22 2023-08-22 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
US11205926B2 (en) 2009-12-22 2021-12-21 View, Inc. Window antennas for emitting radio frequency signals
US11342791B2 (en) 2009-12-22 2022-05-24 View, Inc. Wirelessly powered and powering electrochromic windows
KR101596460B1 (ko) * 2011-10-01 2016-02-26 인텔 코포레이션 온-칩 커패시터 및 그 조립 방법
US10802371B2 (en) 2011-12-12 2020-10-13 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US11300848B2 (en) 2015-10-06 2022-04-12 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
US9583556B2 (en) 2012-07-19 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process-compatible decoupling capacitor and method for making the same
US8896096B2 (en) * 2012-07-19 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process-compatible decoupling capacitor and method for making the same
KR102336168B1 (ko) 2014-03-05 2021-12-07 뷰, 인크. 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링
US10115719B2 (en) 2014-10-30 2018-10-30 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with resistor structures formed from MIM capacitor material and methods for fabricating same
US11114742B2 (en) 2014-11-25 2021-09-07 View, Inc. Window antennas
AU2015353606B2 (en) 2014-11-25 2020-05-21 View, Inc. Window antennas
CN107533267A (zh) 2015-03-20 2018-01-02 唯景公司 更快速地切换低缺陷电致变色窗
KR102411417B1 (ko) 2015-12-02 2022-06-22 삼성전자주식회사 저항체를 구비하는 반도체 소자 및 이를 이용하는 반도체 집적회로 장치
EP3500891A4 (en) * 2016-08-22 2020-03-25 View, Inc. ELECTROCHROME WINDOW WITH ELECTROMAGNETIC SHIELD
CN110021559B (zh) * 2018-01-09 2021-08-24 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US11581298B2 (en) * 2019-05-24 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Zero mask high density capacitor
CN110323334B (zh) * 2019-07-09 2023-03-24 四川中微芯成科技有限公司 一种用寄生电容做adc电容的结构及方法
US11244850B2 (en) 2019-11-18 2022-02-08 International Business Machines Corporation On integrated circuit (IC) device simultaneously formed capacitor and resistor
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness
US11637100B2 (en) 2021-08-11 2023-04-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device having capacitor and resistor and a method of forming the same
CN116799004B (zh) * 2023-08-23 2023-11-28 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体集成器件及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223757A (ja) 1988-03-02 1989-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH036858A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp マスタスライス方式半導体集積回路装置
JP2855905B2 (ja) 1990-09-13 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
KR940008132B1 (ko) 1991-11-28 1994-09-03 삼성전자 주식회사 신호선간의 잡음을 억제하는 메모리 소자
JPH09139470A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3715502B2 (ja) 2000-03-14 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002033583A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Sony Corp 絶縁層及び接続孔の形成方法、配線構造及びその形成方法
US6500724B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-31 Motorola, Inc. Method of making semiconductor device having passive elements including forming capacitor electrode and resistor from same layer of material
JP3842111B2 (ja) 2001-11-13 2006-11-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6730573B1 (en) * 2002-11-01 2004-05-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. MIM and metal resistor formation at CU beol using only one extra mask

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629529B2 (en) 2006-12-27 2014-01-14 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2012500919A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ヴァレオ セキュリテ アビタクル ドアを施解錠するための近接センサ
US8604588B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device fabrication
JP2015525969A (ja) * 2012-06-29 2015-09-07 クアルコム,インコーポレイテッド アンチヒューズを採用した集積回路デバイスおよびこのデバイスを作製する方法
US9842802B2 (en) 2012-06-29 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Integrated circuit device featuring an antifuse and method of making same
JP2015115408A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20210109413A (ko) * 2020-02-26 2021-09-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 금속-절연체-금속 구조물
US11114373B1 (en) 2020-02-26 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal structure
KR102370298B1 (ko) * 2020-02-26 2022-03-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 금속-절연체-금속 구조물
US11842959B2 (en) 2020-02-26 2023-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-Insulator-Metal structure
US11961880B2 (en) 2021-05-06 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082639A1 (en) 2005-04-21
JP3987847B2 (ja) 2007-10-10
US7154158B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987847B2 (ja) Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP4805600B2 (ja) 半導体装置
US9064927B2 (en) Semiconductor device
JP5388768B2 (ja) ローカルインターコネクトを備えた半導体装置
JP2009111013A (ja) 半導体装置
JP2015115408A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6372640B2 (ja) キャパシタ
JP2017195322A (ja) チップコンデンサ
JP5154744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004241762A (ja) 半導体装置
JP2010140972A (ja) 半導体装置
KR20090108452A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US10529707B2 (en) Intra-metal capacitor and method of forming the same
JP2010225880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010135572A (ja) 半導体装置
JP2007251203A (ja) Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP2007013211A (ja) 半導体装置
TW202114118A (zh) 反熔絲結構
KR20070075017A (ko) 엠아이엠 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3123948B2 (ja) 半導体装置
US20210304964A1 (en) Capacitor
JP2002368100A (ja) 半導体装置
KR100734144B1 (ko) Mim 커패시터 형성 방법
JPH11176932A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63133652A (ja) 容量性結合による電気的干渉を抑制する構造及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees