JPH11176932A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11176932A
JPH11176932A JP33830197A JP33830197A JPH11176932A JP H11176932 A JPH11176932 A JP H11176932A JP 33830197 A JP33830197 A JP 33830197A JP 33830197 A JP33830197 A JP 33830197A JP H11176932 A JPH11176932 A JP H11176932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plug
wiring
film
interlayer insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33830197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
英雄 青木
Bungo Nameki
文吾 行木
Yoshikazu Ohira
義和 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33830197A priority Critical patent/JPH11176932A/ja
Publication of JPH11176932A publication Critical patent/JPH11176932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層の導電プラグと上層の導電プラグとの接
続が安定しない。 【解決手段】第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁
層に穿たれたスルーホール内に形成される第1の導電プ
ラグと、前記第1の層間絶縁層上に形成される第2の層
間絶縁層と、前記第2の層間絶縁層に穿たれたスルーホ
ール内に形成される第2の導電プラグとを有する半導体
集積回路装置であって、前記第1の導電プラグに前記第
2の導電プラグを直に接続した構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、多層配線構造を有する半導体集積回路
装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の高集積化や多機能
化に伴い、トランジスタ素子、容量素子、抵抗素子等の
素子間を電気的に接続する配線は微細化され、配線の層
数も増加している。配線の微細化は層間絶縁層に形成さ
れるコンタクトホールのアスペクト比(深さ/直径)の増
加を招き、コンタクトホール内における上層配線のステ
ップカバレージが低下し、下層配線と上層配線との接続
不良が生じ易くなる。
【0003】そこで、層間絶縁層に穿たれたコンタクト
ホール内に導電プラグを形成し、この導電プラグを介し
て下層配線と上層配線とを電気的に接続する配線技術が
採用されている。
【0004】ところで、配線層数が3層以上の多層配線
構造においては、例えば第1層目の配線と第3層目の配
線とを電気的に接続する場合、第2層目の配線を仲介し
て行っている。具体的には、図10(要部断面図)に示す
ように、第1層目の配線30に導電プラグ33を介して
第2層目の配線34の一端側を接続し、この配線34の
他端側に導電プラグ37を介して第3層目の配線38を
接続している。この場合、第2層目の配線34の引き回
しに相当する分、余分な配線スペースが必要になるの
で、半導体集積回路装置の外形サイズが大きくなる。ま
た、第2層目の配線34の引き回しに相当する分、第1
層目の配線30と第3層目の配線38との接続経路が長
くなるので、半導体集積回路装置の高速化を阻害する。
【0005】そこで、図11(要部断面図)に示すよう
に、第1層目の配線30と第3層目の配線38との電気
的な接続の仲介を行う第2層目の配線(以下、仲介用配
線と称す)34をコンタクトホールの平面サイズとほぼ
同一の平面サイズで形成し、導電プラグ33上に導電プ
ラグ37が位置するように配置して、第1層目の配線3
0と第3層目の配線38との接続を最短距離で行う試み
がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等は、前述の接続技術について検討した結果、以下の
問題点を見出した。
【0007】各配線層の配線を0.4μmライン/0.
4μmスペース(0.8μm配線ピッチ)とし、コンタ
クトホールの平面サイズを0.4μm角とし、第1層目
の配線30と第3層目の配線38との電気的な仲介を行
う仲介用配線34の平面サイズを0.4μm角とした場
合、仲介用配線34の平面サイズが小さくなってしまい
(ひどい時には消失)、導電プラグ33と導電プラグ37
との接続が安定しないという問題がある。これは、配線
パターンを形成するホトプロセスにおいて、0.4μm
ライン/0.4μmスペース(0.8[μm]配線ピッ
チ)の解像と0.4μm角の解像が合致しないために起
こる。即ち、ライン/スペースを0.4μmに解像しよ
うとすると、0.4μm角部は0〜0.2μm程度にな
ってしまい、逆に、0.4μm角部を0.4μm角に解
像しようとすると、0.4μmスペース部はショート
(解像しない)してしまう(最適な露光量が相容れない)。
【0008】0.4μm角部を若干ブローデン(〜0.
07μ)することで対策しようと試みたが、ほとんど効
果が得られなかった。たとえ最適なサイジング(出来上
がりの寸法をみて、マスクパターンを微小修正して目的
の寸法を得る方法)量があったとしても、膨大なデータ
処理時間とマスク作成の費用がかかる。従って、品種展
開時やASIC(pplication peciffic ntegrate
d ircuit)等のQTAT(uick urn round im
e)が要求される製品では最適なサイジングを見つける余
裕はない。導電プラグ33と導電プラグ37との接続が
安定して行えないと、配線を用いて引き回さなければな
らず、半導体集積回路装置の外形サイズが大きくなる。
これは、最終的に歩留まり、コストに跳ね返ってくる。
【0009】本発明の目的は、下層の導電プラグと上層
の導電プラグとの接続を安定して行うことが可能な技術
を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】(1)第1の層間絶縁層と、前記第1の層
間絶縁層に穿たれたコンタクトホール内に形成される第
1の導電プラグと、前記第1の層間絶縁層上を延在する
配線と、前記配線を覆うように前記第1の層間絶縁層上
に形成される第2の層間絶縁層と、前記第2の層間絶縁
層に穿たれたコンタクトホール内に形成される第2の導
電プラグとを有する半導体集積回路装置であって、前記
第2の導電プラグの少なくとも1つのプラグは前記第1
の導電プラグに直に接続されている。
【0013】(2)第1の層間絶縁層に第1のコンタク
トホール及び第2のコンタクトホールを形成し、その
後、前記第1のコンタクトホール内に第1の導電プラグ
を形成すると共に、前記第2のコンタクトホール内に第
2の導電プラグを形成する工程と、前記第1の層間絶縁
層上に前記第2の導電プラグと電気的に接続される配線
を形成する工程と、前記配線を覆うように前記第1の層
間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記
第2の層間絶縁層に、前記第1の導電プラグの表面を露
出する第3のコンタクトホール及び前記配線の表面を露
出する第4のコンタクトホールを形成し、その後、前記
第3のコンタクトホール内に前記第1の導電プラグと電
気的に接続される第3の導電プラグ及び前記第4のコン
タクトホール内に前記配線と電気的に接続される第4の
導電プラグを形成する工程を備える。
【0014】上述した手段によれば、仲介用配線を形成
する必要がなく、配線を形成する際のホトプロセスにお
ける解像不良を排除できるので、下層の導電プラグと上
層の導電プラグとの接続を安定して行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0016】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】図1は本発明の一実施形態である半導体集
積回路装置の要部平面図であり、図2は図1に示すA−
A線の位置で切った断面図である。なお、図面を見易く
するため、第1図においては、第2層目の配線及び第3
層目の配線を図示している。
【0018】図2に示すように、本実施形態の半導体集
積回路装置は、単結晶珪素からなるp型半導体基板1を
主体とする構成になっている。p型半導体基板1の主面
の素子間分離領域にはフィールド絶縁膜2が形成され、
このフィールド絶縁膜2で周囲を規定されたp型半導体
基板1の主面の素子形成領域にはMISFET(etal
nsulator emiconductor ield ffect ransis
tor)Qが構成されている。
【0019】MISFETQは、主に、チャネル形成領
域であるp型半導体基板1、ゲート絶縁膜3、ゲート電
極8、ソース領域及びドレイン領域である一対のn型半
導体領域6で構成されている。ゲート電極8は抵抗値を
低減する不純物が導入された多結晶珪素膜4及びこの多
結晶珪素膜4上に形成されたチタンシリサイド(TiS
2 )膜7で形成されている。このチタンシリサイド膜
7はゲート電極8の側面に形成された側壁絶縁膜(サイ
ドウォールスペーサ)5に対して自己整合で形成され
る。一対のn型半導体領域7の夫々の表面にはチタンシ
リサイド膜7が形成されている。このチタンシリサイド
膜7は、フィールド絶縁膜2及びゲート電極8の側面に
形成された側壁絶縁膜5に対して自己整合で形成され
る。即ち、これらのチタンシリサイド膜7は、サリサイ
ド(Salicide:elf Aligned Silicied)技術で形成
される。
【0020】前記フィールド絶縁膜2上には配線9が延
在している。配線9は、図示していないが、その延在方
向に配置されたMISFETのゲート電極と一体化され
ている。即ち、配線9は、抵抗値を低減する不純物が導
入された多結晶珪素膜4及びこの多結晶珪素膜4上に形
成されたチタンシリサイド膜7で形成されている。この
チタンシリサイド膜7は、配線9の側面に形成された側
壁絶縁膜5に対して自己整合で形成される。なお、本実
施形態においては、多結晶珪素膜からなる配線9が形成
された配線層を第1層目の配線層として説明していく。
【0021】前記MISFETQ上及び第1層目の配線
9上は層間絶縁層10で覆われている。層間絶縁層10
は、詳細に図示していないが、プラズマ酸化珪素膜(P
−TEOS)、SOG(pin n lass)膜、プラズマ
酸化珪素膜の夫々を順次積層した積層膜で形成されてい
る。この層間絶縁層10の表面には平坦化処理が施され
ている。
【0022】前記層間絶縁層10にはコンタクトホール
11A、11B、11Cの夫々が形成されている。コン
タクトホール11A内には導電プラグ14Aが形成さ
れ、コンタクトホール11B内には導電プラグ14Bが
形成され、コンタクトホール11C内には導電プラグ1
4Cが形成されている。これらの導電プラグ14A、1
4B、14Cの夫々は、チタン(Ti)膜及びチタンナイ
トライド(TiN)膜からなる金属膜(TiN/Ti)12
とタングステン(W)膜13とで形成されている。コンタ
クトホール11A、11B、11Cの夫々の平面サイズ
は0.4μm角で形成されている。
【0023】前記一対のn型半導体領域6のうち、一方
のn型半導体領域6上のシリサイド膜7にはコンタクト
ホール11A内に形成された導電プラグ14Aが電気的
にかつ機械的に接続されている。また、他方のn型半導
体領域6上のシリサイド膜7にはコンタクトホール11
C内に形成された導電プラグ14Cが電気的にかつ機械
的に接続されている。前記配線9のシリサイド膜7には
コンタクトホール11B内に形成された導電プラグ14
Bが電気的にかつ機械的に接続されている。
【0024】図2及び図1に示すように、前記層間絶縁
層10上には第2層目の配線層で形成された複数の配線
16が延在している。この複数の配線16は、これに限
定されないが、例えば0.4μmライン/0.4μmス
ペース(0.8[μm]配線ピッチ)の設計値に基づく
ホトリソグラフィ技術を用いた製造プロセスで形成され
ている。
【0025】前記複数の配線16は層間絶縁層20で覆
われている。配線16は、金属膜12、アルミニウム合
金(Al−0.5%Cu)膜15A、チタン膜及びチタン
ナイトライド膜からなる(TiN/Ti)金属膜15Bの
夫々を順次積層した多層膜で形成されている。層間絶縁
層20は、プラズマ窒化珪素膜(P−SiN)17、SO
G(pin n lass)膜18、プラズマ酸化珪素膜19
の夫々を順次積層した積層膜で形成されている。この層
間絶縁層20の表面には平坦化処理が施されている。
【0026】前記導電プラグ14Cには配線16が電気
的にかつ機械的に接続されている。即ち、MISFET
Qの他方のn型半導体領域6には、チタンシリサイド膜
7及び導電プラグ14Cを介して第2層目の配線16が
電気的に接続されている。
【0027】前記層間絶縁層20にはコンタクトホール
21A、21B、21Cの夫々が形成されている。コン
タクトホール21A内には導電プラグ24Aが形成さ
れ、コンタクトホール21B内には導電プラグ24Bが
形成され、コンタクトホール21C内には導電プラグ2
4Cが形成されている。これらの導電プラグ24A、2
4B、24Cの夫々は、チタン膜及びチタンナイトライ
ド膜からなる金属膜22とタングステン(W)膜23とで
形成されている。コンタクトホール21A、21B、2
1Cの夫々の平面サイズは0.4μm角で形成されてい
る。
【0028】前記導電プラグ14Aには、コンタクトホ
ール21A内に形成された導電プラグ24Aが直に接続
され、電気的にかつ機械的に接続されている。この導電
プラグ14Aと導電プラグ24Aとの接続は配線16と
配線16との間において行なわれている。即ち、導電プ
ラグ24Aと導電プラグ14Aとの間には一つの接続界
面しか存在していない。
【0029】前記導電プラグ14Bには、コンタクトホ
ール21B内に形成された導電プラグ24Bが直に接続
され、電気的にかつ機械的に接続されている。この導電
プラグ14Bと導電プラグ24Bとの接続は配線16と
配線16との間において行なわれている。即ち、導電プ
ラグ24Bと導電プラグ14Bとの間には一つの接続界
面しか存在していない。
【0030】前記層間絶縁層20上には、第3層目の配
線層で形成された複数の配線26が延在している。この
複数の配線26は、これに限定されないが、例えば0.
4μmライン/0.4μmスペース(0.8[μm]配
線ピッチ)の設計値に基づくホトリソグラフィ技術を用
いた製造プロセスで形成されている。配線26は、金属
膜22、アルミニウム合金(Al−0.5%Cu)膜2
5A、チタン膜及びチタンナイトライド膜からなる金属
膜(TiN/Ti)25Bの夫々を順次積層した多層膜
で形成されている。
【0031】前記導電プラグ24Aには配線26が電気
的にかつ機械的に接続されている。即ち、MISFET
Qの一方のn型半導体領域6には、チタンシリサイド膜
7、導電プラグ14A及び導電プラグ24Aを介して配
線26が電気的に接続されている。
【0032】前記導電プラグ24Bには配線26が電気
的にかつ機械的に接続されている。即ち、第1層目の配
線9のチタンシリサイド膜7には、導電プラグ14B及
び導電プラグ24Bを介して配線26が電気的に接続さ
れている。
【0033】前記導電プラグ24Cには配線26が電気
的にかつ機械的に接続されている。即ち、MISFET
Qの他方のn型半導体領域6には、チタンシリサイド膜
7、導電プラグ14C、配線16及び導電プラグ24C
を介して配線26が電気的に接続されている。
【0034】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について説明する。
【0035】まず、p型半導体基板1を準備し、その
後、p型半導体基板1の主面の素子間分離領域に酸化珪
素膜からなるフィールド絶縁膜2を選択酸化法で形成す
る。
【0036】次に、サリサイド技術を使用し、前記p型
半導体基板1の主面の素子形成領域にMISFETQを
形成すると共に、前記フィールド絶縁膜2上に第1層目
の配線9を形成する。
【0037】次に、前記MISFETQ上及び配線9上
を覆うように、基板1上の全面に層間絶縁層10を形成
する。層間絶縁層10は、200[nm]程度の膜厚の
プラズマ酸化珪素膜、300[nm]程度の膜厚のSO
G(pin n lass)膜、1500[nm]程度の膜厚
のプラズマ酸化珪素膜の夫々を順次形成し、その後、上
層のプラズマ酸化珪素膜の表面をCMP(hemical e
chanical olishing)法で平坦化することによって形成
される。上層及び下層のプラズマ酸化珪素膜は、例え
ば、ソースガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)
ガスを用いたプラズマCVD(hemical apor epos
ition)法で形成される。
【0038】次に、通常のホトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を使用し、前記層間絶縁層10にコ
ンタクトホール11A、11B、11Cの夫々を形成す
る。この工程において、MISFETQの一方のn型半
導体領域6上のチタンシリサイド膜7の一部はコンタク
トホール11Aから露出され、他方のn型半導体領域6
上のチタンシリサイド膜7の一部はコンタクトホール1
1Cから露出される。また、配線9のチタンシリサイド
膜7の一部はコンタクトホール11Bから露出される。
ここまでの工程を図3に示す。
【0039】次に、前記コンタクトホール11A、11
B、11Cの夫々の内部を含む層間絶縁層10上の全面
に、10[nm]程度の膜厚のチタン膜及び50[n
m]程度の膜厚のチタンナイトライド膜からなる金属膜
(TiN膜/Ti膜)12、300[nm]程度の膜厚
のタングステン膜13の夫々を順次形成する。
【0040】次に、エッチバック処理を施し、前記層間
絶縁層10上のタングステン膜13を除去する。この工
程において、層間絶縁膜10上の金属膜12は残存させ
る。この工程により、コンタクトホール11A、11
B、11Cの夫々の内部に、金属膜12及びタングステ
ン膜13からなる導電プラグ14A、14B、14Cの
夫々が形成される。ここまでの工程を図4に示す。
【0041】次に、前記金属膜12上及びタングステン
膜13上を含む基板1上の全面に、アルミニウム合金
(Al−0.5%Cu)膜15A、10[nm]程度の膜
厚のチタン膜及び75[nm]程度の膜厚のチタンナイ
トライド膜からなる金属膜15Bの夫々を順次形成す
る。
【0042】次に、通常のホトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を使用し、前記金属膜15B、アル
ミニウム合金膜15A、金属膜12の夫々に順次パター
ンニングを施して、複数の配線16を形成する。複数の
配線26は、これに限定されないが、例えば0.4μm
ライン/0.4μmスペース(0.8[μm]配線ピッ
チ)の設計値に基づいて形成する。この工程において、
導電プラグ14C上には配線16が形成されるが、導電
プラグ14A上及び導電プラグ14B上には配線16は
形成されない。ここまでの工程を図5に示す。
【0043】次に、前記層間絶縁層10上に、配線16
を覆うにように層間絶縁層20を形成する。層間絶縁層
20は、100[nm]程度の膜厚のプラズマ窒化珪素
膜17、300[nm]程度の膜厚のSOG膜18、1
600[nm]程度の膜厚のプラズマ酸化珪素膜19の
夫々を順次形成し、その後、プラズマ酸化珪素膜19の
表面をCMP法で平坦化することによって形成される。
プラズマ酸化珪素膜19は、例えばソースガスとしてテ
トラエトキシシラン(TEOS)ガスを用いたプラズマC
VD法で形成される。
【0044】次に、通常のホトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を使用し、前記層間絶縁層20に、
配線16の表面の一部を露出するコンタクトホール21
Cを形成すると共に、前記導電プラグ14Aの表面を露
出するコンタクトホール21A及び前記導電プラグ14
Bの表面を露出するコンタクトホール21Bを形成す
る。この工程において、プラズマ窒化珪素膜17とその
他の酸化膜(SOG膜18、プラズマ酸化珪素膜19)
との間で選択比を取ることにより、配線16のアルミニ
ウム合金膜や下層の導電プラグ14A及び14Bの削れ
を防止することができる。ここまでの工程を図6に示
す。
【0045】次に、前記コンタクトホール21A、21
B、21Cの夫々の内部を含む層間絶縁層20上の全面
に、10[nm]程度の膜厚のチタン膜及び50[n
m]程度の膜厚のチタンナイトライド膜からなる金属膜
(TiN膜/Ti膜)22、300[nm]程度の膜厚の
タングステン膜23の夫々を順次形成する。
【0046】次に、エッチバック処理を施し、前記層間
絶縁層20上のタングステン膜23を除去する。この工
程において、層間絶縁膜20上の金属膜22は残存させ
る。この工程により、コンタクトホール21A、21
B、21Cの夫々の内部に、金属膜22及びタングステ
ン膜23からなる導電プラグ24A、24B、24Cの
夫々が形成される。ここまでの工程を図7に示す。
【0047】次に、前記金属膜22上及びタングステン
膜23上を含む基板1上の全面に、アルミニウム合金
(Al−0.5%Cu)膜25A、10[nm]程度の膜
厚のチタン膜及び75[nm]程度の膜厚のチタンナイ
トライド膜からなる金属膜25Bの夫々を順次形成す
る。
【0048】次に、通常のホトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を使用し、前記金属膜25B、アル
ミニウム合金膜25A、金属膜22の夫々に順次パター
ンニングを施して複数の配線26を形成することによ
り、図2に示す状態となる。
【0049】このように、本実施形態によれば、上層の
導電プラグ24Aと下層の導電プラグ14Aとを直に接
続することにより、0.4μm角の仲介用配線を形成す
る必要がなく、配線16を形成する際のホトプロセスに
おける解像不良を排除できるので、導電プラグ14Aと
導電プラグ24Aとの接続を安定して行うことができ
る。同様に、導電プラグ14Bと導電プラグ24Bとの
接続においても安定して行うことができる。
【0050】また、0.4μm角の仲介用配線が存在し
ないため、配線16の形成が容易となる。また、配線1
6のパターンニング時のホトマージンが向上する。
【0051】また、サイジング等のマスク変更がいらな
いため、低コストでQTATの短縮化を図ることが可能
となる。
【0052】また、上層の導電プラグと下層の導電プラ
グとの接続において、金属接触回数が少なくなるため、
低抵抗化と信頼度の向上を図ることが可能となる。
【0053】なお、本実施形態では、二つの導電プラグ
を接続した例について説明したが、これに限定されるも
のではない。例えば、5層配線構造において、MISF
ETQの一方のn型半導体領域6に第5層目の配線層で
形成された配線を接続する場合、四つの導電プラグが積
層された状態となる。
【0054】また、本実施形態では、層間絶縁層10上
のタングステン膜13の除去をエッチバック処理で行っ
た例について説明したが、層間絶縁層10上のタングス
テン膜13の除去はCMP法で行ってもよい。この場
合、層間絶縁層10上の金属膜(TiN/Ti)22も研
磨されるため、図8(要部断面図)に示すように、配線
16はアルミニウム合金膜15A、金属膜(TiN/T
i)15Bの夫々を順次積層した構造となる。この場
合、前述の実施形態の配線16に比べて金属膜22の膜
厚分だけ、配線16の高さを変えることなく、アルミニ
ウム合金膜の膜厚を厚くすることができるため、配線1
6の低抵抗化を図ることができる。配線26において
も、同様に低抵抗化を図ることができる。
【0055】また、本実施形態では、導電プラグ14
A、14B、14Cの夫々を金属膜12、タングステン
膜13の夫々で形成し、導電プラグ24A、24B、2
4Cの夫々を金属膜22、タングステン膜23の夫々で
形成した例について説明したが、図9に示すように、導
電プラグ14A、14B、14Cの夫々はタングステン
膜13で形成し、24A、24B、24Cの夫々はタン
グステン膜23で形成してもよい。この場合、下層の導
電プラグ14Aと上層の導電プラグ24Aとの接続が同
種金属となるため、下層の導電プラグ14Aと上層の導
電プラグ24Aとのコンタクト抵抗が小さくなる。同様
に、下層の導電プラグ14Bと上層の導電プラグ24B
との間においてもコンタクト抵抗が小さくなる。タング
ステン膜をスルーホール内に埋め込む方法としては、
1.スパッタタングステン膜、CVDタングステン膜の
夫々を順次形成し、その後、CMP法を用いて削る、
2.選択成長法でタングステン膜を埋め込み、あふれた
タングステン膜をCMP法で削る、等がある。
【0056】また、本実施形態では、スルーホール22
A、22B、22Cの夫々を形成する時のエッチングス
トッパーとしてプラズマ窒化珪素膜17を用いた例につ
いて説明したが、プラズマ窒化珪素膜17に換わって誘
電率の低いプラズマ酸化珪素膜を用いて配線層間容量の
増加を押さえた構成にし、半導体集積回路装置の高速化
を図ってもよい。但し、エッチングストッパーがないた
め、配線部のTiN膜やAl膜の削れ、また、下層の導
電プラグ周りの酸化膜削れが発生する可能性がある。ス
ルーホール加工時にCOガスを添加したエッチングを用
いるとTiN膜の削れを改善することが可能となる。
【0057】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0058】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0059】下層の導電プラグと上層の導電プラグとの
接続を安定して行うことが可能となる。
【0060】また、配線のパターンニング時のホトマー
ジンを向上することが可能となる。
【0061】また、サイジング等のマスク変更がいらな
いため、低コストでQTATの短縮化を図ることが可能
となる。
【0062】また、上層の導電プラグと下層の導電プラ
グとの接続において、金属接触回数が少なくなるため、
低抵抗化と信頼度の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体集積回路装置
の要部平面図である。
【図2】図1に示すA−A線の位置で切った断面図であ
る。
【図3】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ため要部断面図である。
【図4】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ため要部断面図である。
【図5】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ため要部断面図である。
【図6】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ため要部断面図である。
【図7】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ため要部断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の第1変形例である半導体
集積回路装置の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の第2変形例である半導体
集積回路装置の要部断面図である。
【図10】従来の技術を説明するための半導体集積回路
装置の要部断面図である。
【図11】従来の技術を説明するための半導体集積回路
装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…フィールド絶縁膜、3…ゲー
ト絶縁膜、5…側壁絶縁膜、6…n型半導体領域、7…
チタンシリサイド膜、8…ゲート電極、9…配線、10
…層間絶縁層、11A,11B,11C…スルーホー
ル、12…金属膜、13…タングステン膜、14A,1
4B,14C…導電プラグ、15A…アルミニウム合金
膜、15B…金属膜、16…配線、17…プラズマ窒化
珪素膜、18…SOG膜、19…プラズマ酸化珪素膜、
20…層間絶縁層、21A,21B,21C…スルーホ
ール、22…金属膜、23…タングステン膜、24A,
24B,24C…導電プラグ、25A…アルミニウム合
金膜、25B…金属膜、26…配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶
    縁層に穿たれたコンタクトホール内に形成される第1の
    導電プラグと、前記第1の層間絶縁層上を延在する配線
    と、前記配線を覆うように前記第1の層間絶縁層上に形
    成される第2の層間絶縁層と、前記第2の層間絶縁層に
    穿たれたコンタクトホール内に形成される第2の導電プ
    ラグとを有する半導体集積回路装置であって、前記第2
    の導電プラグの少なくとも1つの導電プラグは、前記第
    1の導電プラグに直に接続されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶
    縁層に穿たれたコンタクトホール内に形成される第1の
    導電プラグと、前記第1の層間絶縁層上を延在する複数
    本の配線と、前記複数本の配線を覆うように前記第1の
    層間絶縁層上に形成される第2の層間絶縁層と、前記第
    2の層間絶縁層に穿たれたコンタクトホール内に形成さ
    れる第2の導電プラグとを有する半導体集積回路装置で
    あって、前記第2の導電プラグの少なくとも1つの導電
    プラグは、前記配線間において、前記第1の導電プラグ
    に直に接続されていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  3. 【請求項3】 第1の層間絶縁層に第1のコンタクトホ
    ール及び第2のコンタクトホールを形成し、その後、前
    記第1のコンタクトホール内に第1の導電プラグを形成
    すると共に、前記第2のコンタクトホール内に第2の導
    電プラグを形成する工程と、前記第1の層間絶縁層上に
    前記第2の導電プラグと電気的に接続される配線を形成
    する工程と、前記配線を覆うように前記第1の層間絶縁
    層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の
    層間絶縁層に、前記第1の導電プラグの表面を露出する
    第3のコンタクトホール及び前記配線の表面を露出する
    第4のコンタクトホールを形成し、その後、前記第3の
    コンタクトホール内に前記第1の導電プラグと電気的に
    接続される第3の導電プラグ及び前記第4のコンタクト
    ホール内に前記配線と電気的に接続される第4の導電プ
    ラグを形成する工程を備えたことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
JP33830197A 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH11176932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33830197A JPH11176932A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33830197A JPH11176932A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176932A true JPH11176932A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18316856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33830197A Pending JPH11176932A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100938A (ja) * 1998-09-16 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の多層配線構造
JP2006049759A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9711515B1 (en) 2016-03-23 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor memory device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100938A (ja) * 1998-09-16 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の多層配線構造
JP2006049759A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9711515B1 (en) 2016-03-23 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US7242094B2 (en) Semiconductor device having capacitor formed in multilayer wiring structure
US5565384A (en) Self-aligned via using low permittivity dielectric
JP5388768B2 (ja) ローカルインターコネクトを備えた半導体装置
KR20020033485A (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP2002151588A (ja) エッチング阻止層が備わったビットラインスタッド上にビットラインランディングパッドと非境界コンタクトを有する半導体素子及びその形成方法
CN113540096B (zh) 静态随机存取存储器元件及其制造方法
US6462395B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH11284072A (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2000100938A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPH11186382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107706233B (zh) 半导体元件及其制作方法
US6284619B1 (en) Integration scheme for multilevel metallization structures
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11688683B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JPH11176932A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0172725B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
KR100734144B1 (ko) Mim 커패시터 형성 방법
JPH1167764A (ja) 半導体装置
JP2006049759A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100846993B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JPH0430450A (ja) 多層配線の製造方法
KR100712817B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR20030015703A (ko) 다층 배선 절연막 구조체 및 그 형성 방법
JPH0936229A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816