JP5027441B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027441B2
JP5027441B2 JP2006132850A JP2006132850A JP5027441B2 JP 5027441 B2 JP5027441 B2 JP 5027441B2 JP 2006132850 A JP2006132850 A JP 2006132850A JP 2006132850 A JP2006132850 A JP 2006132850A JP 5027441 B2 JP5027441 B2 JP 5027441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
layer
lower electrode
semiconductor device
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305792A (ja
Inventor
猛 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006132850A priority Critical patent/JP5027441B2/ja
Priority to US11/798,131 priority patent/US7732895B2/en
Publication of JP2007305792A publication Critical patent/JP2007305792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027441B2 publication Critical patent/JP5027441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Description

本発明は半導体装置に関し、特にカスタマの仕様に応じて製造される半導体装置(所謂ASIC(Application Specific Integrated Circuit))における抵抗素子および容量素子に関する。
ASICは、多数のトランジスタ素子、抵抗素子および容量素子をカスタマの仕様に応じて回路接続して構成されるが、その方式としてセルベース方式、マスタスライス方式等が知られている。例えば、マスタスライス方式としては特許文献1に開示されている。
ASICは少量多品種であるため、カスタマからはその開発期間の短縮およびコスト削減の要求が益々高まってきている。かかる要求に対応するものとしてストラクチャードASICと呼ばれるものがある。
このASICは、配線層の全部をカスタマの仕様に応じて変更するのではなく、電源ライン、基本ロジックセル配線、マクロ配線等は所謂共通層として半導体メーカ側が予め作りこんでおき、これに対してカスタマの仕様に応じて入出力配線やロジック間配線等を所謂カスタマイズ層として形成し所期の半導体回路を実現するものである。
所期の半導体回路の実現のためには、トランジスタの他に所望の抵抗値や容量値を有する抵抗素子や容量素子も必要となるが、これら受動素子の構造としても、例えば特許文献2乃至4のものが知られている。
特開2000−307062号 特開2004−507105号 特開2004−193602号 米国特許公報第2005/0082639号
このように、ASICに対する益々高まる開発期間の短縮およびコスト削減の要求に対処するためには、トランジスタ等の能動素子に対する回路配線のみならず抵抗や容量のような受動素子に対する回路配線を含めたトータルな解決策が必要あり、そのための手法が望まれている。
本発明による半導体装置は、配線層として、半導体メーカ側が用意する共通層とカスタマの仕様に基づくカスタマイズ層とからなるストラクチャードASIC方式であって、カスタマイズ層として供される配線層に層間絶縁膜に、下部導電体膜、その上の誘電体膜、およびさらにその上の上部導電体膜でなる積層体が埋め込まれていることを特徴としている。
すなわち、本発明では、抵抗や容量のための基本構造となる積層体をカスタマイズ層の一部としてカスタマに開放している。積層体に対する結線は、カスタマイズ層と共通層との間がカスタマイズ層における層間絶縁膜にビアを選択的に形成して接続されるので、このビア形成を利用して行うことができる。
つまり、積層体の上部および/または下部導電体膜に対するビアの形成位置および/または個数をカスタマイズ用のビアと共に形成し、カスタマが必要とする抵抗値や容量値を有する容量素子や抵抗素子が形成される。
なお、上記積層体は、カスタマイズ層における層間絶縁膜に埋め込む代わりに、共通層を構成する層間絶縁膜に複数個を埋め込んだ構成としてもいい。この場合、各積層体は全て同一構造とされ、カスタマイズ層との結線のためのビアの位置および/または個数により抵抗素子も容量素子もそれらの値を含めて比較的自由に形成される。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態の半導体装置100は、いわゆるマスタスライス方式のLSI(Large Scale Integration)からなる。このため、図1(c)に示すように、半導体装置100は、共用層110とカスタマイズ層120を有しており、共用層110にカスタマイズ層120が積層されている。
共用層110は、半導体基板111と多層構造の層間膜112を有している。これらの半導体基板111と層間膜112との内部にトランジスタ等の素子を含む各種の半導体回路113が形成されている。
カスタマイズ層120も多層構造の層間膜を有している。カスタマイズ層120の内部には各種の配線130が形成されている。共用層110とカスタマイズ層120には、配線130の一部として各種のビア131が形成されている。
そこで、カスタマイズ層120の配線130は、ビア131により共用層110の半導体回路113と接続されている。なお、このようなビア131は、例えば、層間膜にビアホールを形成し、そこに金属などの導電体を充填することで形成される。
ただし、本実施の形態の半導体装置100は、図1ないし図6に示すように、カスタマイズ層120に容量素子140と複数種類の抵抗素子141〜144も形成されている。
これらの容量素子140と抵抗素子141〜144とは、同一構造の積層体150を有している。この積層体150は、下部電極151と誘電体膜152と上部電極153とを有しており、これらが順番に積層されている。
そして、本実施の形態の半導体装置100では、上述の積層体150にビア131で配線130が接続される構造が相違することにより、容量素子140と複数種類の抵抗素子141〜144とが形成されている。
より詳細には、カスタマイズ層120は、第一カスタマイズ層121と第二カスタマイズ層122とを有しており、第一カスタマイズ層121に第二カスタマイズ層122が積層されている。
第一カスタマイズ層121は、図1(c)に示すように、多数の積層体150が形成されている。第一カスタマイズ層121と共用層110とに、ビア131が形成されている。第二カスタマイズ層122に、配線130が形成されている。
第一カスタマイズ層121も多層構造に形成されており、そこに形成されている積層体150は、前述のように同一構造に形成されている。つまり、複数の積層体150の下部電極151が同一の平面形状に形成されて同層に位置しており、複数の積層体150の上部電極153が同一の平面形状に形成されて同層に位置している。そして、複数の積層体150の下部電極151と上部電極153とが同一の積層構造に積層されている。
なお、図2ないし図6に示すように、積層体150の下部電極151と上部電極
153とは細長形状に各々形成されている。そして、下部電極151の長手方向の
両端が上部電極153の両端より外側まで突出している。
下部電極151の両端に一対のビア131が個々に接続されているとともに、上部電極153の両端に一対のビア131が個々に接続されている。そして、これらのビア131に対する配線130の接続構造が相違することにより、容量素子140と複数種類の抵抗素子141〜144とが形成されている。
なお、本実施の形態の半導体装置100では、複数の積層体150が一個の誘電体膜152を共用している。また、積層体150の下部電極151と上部電極153とは、各々所定の抵抗値を発生するように、例えば、チタンやチタン窒化物、タンタルやタンタル窒化物といった材料により、縦1〜500μm、横1〜500μm、厚さ30〜300nm、なおかつ下部電極151は上部電極153の縦横の大きさよりも0.5μm以上大きい寸法に形成されている。
上述のような構成において、本実施の形態の半導体装置100は、いわゆるストラクチャードASIC方式で形成されている。このため、図1に示すように、共用層110には各種の半導体回路113が固定的に形成されている。一方、カスタマイズ層120は機器メーカなどのカスタマの要望に対応してカスタマイズされる。
そして、本実施の形態の半導体装置100では、カスタマイズ層120に配線130だけではなく容量素子140や抵抗素子141〜144も形成される。より詳細には、カスタマイズ層120が第一カスタマイズ層121と第二カスタマイズ層122とに服されている。
第二カスタマイズ層122は、従来と同様に機器メーカなどのカスタマの要望に対応して各種の配線130が形成される。しかし、第一カスタマイズ層121は、多数の積層体150が配列されて形成される。そして、その積層体150にカスタマの要望に対応して配線130が接続されることにより、容量素子140や抵抗素子141〜144が形成される。
このため、本実施の形態の半導体装置100では、共通の積層体150から容量素子140や抵抗素子141〜144を自在に形成することができるので、生産性が良好な構造を提供することができる。
特に、本実施の形態の半導体装置100では、積層体150の下部電極151と上部電極153とに対するビア131の接続構造も共通している。そして、第二カスタマイズ層122に形成する配線130の構造を相違させるだけで、容量素子140や抵抗素子141〜144が形成されている。このため、ビア131の製造工程を共通化することができるので、さらに生産性が良好な構造とすることができる。
より具体的には、図2に示すように、一対の配線130a,130bの一方を積層体150の下部電極151に接続するとともに、一対の配線130a,130bの他方を上部電極153に接続することにより、容量素子140が形成される。
また、図3に示すように、一対の配線130c,130dの一方を下部電極151と上部電極153との一端に接続するとともに、一対の配線130c,130dの他方を下部電極151と上部電極153との他端に接続することにより、第一の抵抗素子141が形成される。
また、図4に示すように、一対の配線130e,130fの一方を上部電極153の一端に接続するとともに、一対の配線130e,130fの他方を上部電極153の他端に接続することにより、第二の抵抗素子142が形成される。
また、図5に示すように、一対の配線130g,130hの一方を下部電極151の一端に接続するとともに、一対の配線130e,130fの他方を下部電極151の他端に接続することにより、第三の抵抗素子143が形成される。
そして、図6に示すように、一対の配線130i,130jの一方を下部電極151の一端に接続するとともに、一対の配線130i,130jの他方を上部電極153の同一方向の一端に接続し、下部電極151と上部電極153との他端を第三の配線130kで接続することにより、第四の抵抗素子144が形成される。
上述した第一から第四の抵抗素子141〜144の抵抗値R1〜R4は、
R1<R2<R3<R4
なる関係を満足している。
つまり、本実施の形態の半導体装置100では、同一構造の積層体150にビア131を同一構造で接続し、そのビア131への配線130の接続構造を相違させるだけで、四種類の抵抗値R1〜R4の抵抗素子141〜144を形成することができる。
特に、本実施の形態の半導体装置100では、下部電極151と上部電極153とが細長形状に形成されており、その各々の両端にビア131が接続されている。このため、積層体150から複数種類の抵抗素子141〜144を容易に形成することができる。
しかも、下部電極151の両端が上部電極153の両端より外側に突出している。このため、下部電極151と上部電極153との両端にビア131を容易に接続することができる。
さらに、複数の積層体150が一個の誘電体膜152を共用している。このため、下部電極151と上部電極153のみパターニングすることで複数の積層体150が形成されているので、さらに生産性が良好な構造を提供できる。また、本実施の形態の半導体装置100では、積層体150の下部電極151と上部電極153とが同一の材料により形成されているので、その生産性が良好である。
しかも、積層体150がカスタマイズ層121に形成されている。このため、例えば、カスタマの要望により誘電体膜152の膜厚や上下の電極151,153のサイズを設計変更することにより、容量素子140の容量値や抵抗素子141〜の抵抗値を微妙に調節することもできる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態ではマスタスライス方式の半導体装置100のカスタマイズ層120に積層体150が形成されていることを例示した。
しかし、マスタスライス方式の半導体装置の共用層に積層体を形成しておくこともでき、ストラクチャードASIC方式でない半導体装置に積層体を形成しておくこともできる(ともに図示せず)。
なお、共用層に積層体を形成する場合、上記形態と同様に積層体にビアを同一構造で接続しておくことができる。この場合、そのビアに対する配線の接続構造を相違させるこにより、容量素子や複数種類の抵抗素子を形成することができる(図示せず)。
また、上記形態では、カスタマイズ層120に多数の積層体150が形成されていることのみ例示した。しかし、例えば、複数の積層体150をタイル状に配列させて形成しておくこともできる。この場合、容量素子140や各種の抵抗素子141〜144を所望の位置に形成することができる。
さらに、半導体装置100の製造工程として、積層体150に積層した層間膜(図示せず)などの上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することが想定できる。
この場合、タイル状に配列された複数の積層体150の上面は疑似的な平面となる。このため、積層体150に積層した層間膜の上層をCMPにより平坦化することが容易である。
特に、上記形態の半導体装置100では、一個の誘電体膜152がパターニングされることなく多数の積層体150で共用されている。このため、さらに積層体150の上層の平坦性が良好であり、そのCMPによる平坦化が容易である。
さらに、上述のように多数の積層体150をタイル状に配列させておくと、複数の積層体150を接続することも容易となる。このため、複数の容量素子140や複数の抵抗素子141〜を直列や並列に接続することにより、所望の容量値や抵抗値を実現することができる。
さらに、上記形態では上部電極153の両端から外側に突出している下部電極151の両端にビア131が接続されていることを例示した。しかし、上部電極の中央などに貫通孔を形成しておき、この貫通孔に非接触に貫通させたビアを下部電極に接続させておくこともできる(図示せず)。
また、上記形態では細長形状の積層体150の長手方向の両端にビア131で配線130が接続されることにより、複数種類の抵抗素子141〜144が形成されることを例示した。
しかし、図7および図8に示すように、積層体170が横幅のある長方形の平面形状に形成されており、その長手方向と短手方向とに複数のビア131が配列されて接続されている構造も形成できる。
この場合、下部電極171と上部電極173との長手方向の両端に配線130を接続するだけでなく、図7に示すように、短手方向の両端に配線130を接続することや、図8に示すように、対角方向の両端に配線130を接続することでも、抵抗素子146,147を形成することができる。このため、さらに多様な抵抗値を実現することができる。
また、上記形態では積層体150が一個の下部電極151に一個の上部電極153が積層されている構造からなることを例示した。しかし、図9および図10に例示する積層体175のように、一個の下部電極176に複数の上部電極177が積層されている構造とすることもできる。
この場合、図9に示すように、一個の下部電極176と一個の上部電極177とに配線130を個々に接続することにより、小容量の容量素子148を形成することができる。
また、図10に示すように、一個の下部電極176に一個の配線130を接続することともに、二個の上部電極177に一個の配線130を接続することにより、大容量の容量素子149を形成することができる。
このため、一種類の積層体170から二種類の容量値の容量素子148,149を形成することができる。さらに、上述のような二個の上部電極177の面積を相違させておけば、一種類の積層体から三種類の容量値の容量素子を形成することもできる(図示せず)。
なお、上記形態では同一構造の積層体150から容量素子140と抵抗素子141〜とを形成することを例示した。しかし、容量素子140として良好に機能させるためには上下の電極151,153が幅広であることが好適である。一方、抵抗素子141〜として良好に機能させるためには上下の電極151,153が幅狭であることが好適である。
そこで、これが問題となる場合には、図11および図12に示すように、幅狭の複数の積層体150を並列に配列させておき、抵抗素子141〜として機能させるときには、図11に示すように、複数の積層体150に個々に配線130を接続することが好適である。
一方、容量素子145として機能させるときには、図12に示すように、複数の積層体150に配線130を並列に接続することが好適である。この場合、配線130を並列に接続する積層体150の個数を変更することにより、容量素子145の容量値を調節することもできる。同様に、並列に隣接している複数の抵抗素子141〜を直列や並列に接続することにより、さらに多様な抵抗値を実現することもできる(図示せず)。
また、上記形態では積層体150に対するビア131の接続構造を共通化しておくことを例示した。しかし、積層体150に対するビア131の接続構造を相違させることもできる。この場合、さらに緻密に抵抗素子の抵抗値を調節することができる。
さらに、上記形態では複数の積層体150が一個の誘電体膜152を共用していることを例示した。しかし、複数の積層体150ごとに誘電体膜152をパターニングしておくこともできる(図示せず)。
本発明の実施の形態の半導体装置の内部構造を示す模式的な縦断側面図である。 積層体と配線との接続構造を示す模式的な分解斜視図である。 積層体と配線との接続構造を示す模式的な分解斜視図である。 積層体と配線との接続構造を示す模式的な分解斜視図である。 積層体と配線との接続構造を示す模式的な分解斜視図である。 積層体と配線との接続構造を示す模式的な分解斜視図である。 他の変形例の抵抗素子を示す模式的な分解斜視図である。 さらに他の変形例の抵抗素子を示す模式的な分解斜視図である。 さらに他の変形例の容量素子を示す模式的な分解斜視図である。 さらに他の変形例の容量素子を示す模式的な分解斜視図である。 さらに他の変形例の抵抗素子を示す模式的な分解斜視図である。 さらに他の変形例の容量素子を示す模式的な分解斜視図である。
符号の説明
100 半導体装置
110 共用層
113 半導体回路
120 カスタマイズ層
130 配線
131 ビア
140,145,148,149 容量素子
141〜144,146,147 抵抗素子
150,161〜163,165,170,175 積層体
151,171,176 下部電極
152 誘電体膜
153,173,177 上部電極

Claims (7)

  1. 容量素子と抵抗素子とを有している半導体装置であって、
    下部電極と誘電体膜と上部電極とが積層されている構造の複数の積層体を有しており、複数の前記積層体の下部電極が同一の平面形状に形成されて同層に位置しており、複数の前記積層体の上部電極が同一の平面形状に形成されて同層に位置しており、複数の前記積層体の前記下部電極と前記上部電極とが同一の積層構造に積層されており、
    複数の前記積層体の少なくとも一部の前記下部電極と前記上部電極とに一対の配線が個々に接続されることで前記容量素子が形成されており、
    複数の前記積層体の少なくとも一部の前記下部電極と前記上部電極との少なくとも一方に一対の配線が各々接続されることで前記抵抗素子が形成されており、
    少なくとも一対の第1ビアが前記下部電極に設けられているとともに、少なくとも一対の第2ビアが前記上部電極に設けられており、
    前記容量素子においては、一対の前記配線の一方が1または2以上の前記第1ビアに接続されるとともに、一対の前記配線の他方は1または2以上の前記第2ビアに接続されており、
    前記抵抗素子においては、一対の前記配線の一方が1または2以上の前記第1ビアに接続されるときは、一対の前記配線の他方は他の1または2以上の前記第1ビアに接続されており、一対の前記配線の一方が1または2以上の前記第2ビアに接続されるときは、一対の前記配線の他方は他の1または2以上の前記第2ビアに接続されており、
    前記容量素子における前記第1ビアの配置が前記抵抗素子における前記第1ビアの配置と同一であるとともに、前記容量素子における前記第2ビアの配置が前記抵抗素子における前記第2ビアの配置と同一である半導体装置。
  2. 前記容量素子における前記下部電極の形状が前記抵抗素子における前記下部電極の形状と同一であるとともに、前記容量素子における前記上部電極の形状が前記抵抗素子における前記上部電極の形状と同一である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各種の半導体回路が形成されている共用層と、この共用層に積層されていて前記半導体回路に接続される配線が形成されるカスタマイズ層と、を有しており、
    複数の前記積層体が前記カスタマイズ層に形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記積層体の前記下部電極が前記上部電極より外側まで突出している請求項1ないし3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 各種の半導体回路が形成されている共用層と、この共用層に積層されていて前記半導体回路に接続される配線が形成されるカスタマイズ層と、を有しており、
    複数の前記積層体が前記共有層に形成されており、
    前記下部電極の二箇所から前記共用層の表面まで前記配線の一部をなす一対の導体プラグが形成されており、
    前記上部電極の二箇所から前記共用層の表面まで前記配線の一部をなす一対の導体プラグが形成されており、
    複数の前記積層体の少なくとも一部は、前記カスタマイズ層に形成されている一対の前記配線が前記第1ビアおよび前記第2ビアにより前記下部電極と前記上部電極とに接続されることで容量素子となっており、
    複数の前記積層体の少なくとも一部は、前記カスタマイズ層に形成されている一対の前記配線が前記第1ビアおよび前記第2ビアにより前記下部電極と前記上部電極との少なくとも一方に各々接続されることで抵抗素子となっている請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記下部電極と前記上部電極とが細長形状に各々形成されており、
    前記下部電極の両端に一対の前記第1ビアが個々に接続されており、
    前記上部電極の両端に一対の前記第2ビアが個々に接続されている請求項に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記積層体が一個の前記誘電体膜を共用している請求項1ないし6の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2006132850A 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5027441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132850A JP5027441B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置
US11/798,131 US7732895B2 (en) 2006-05-11 2007-05-10 Semiconductor device including triple-stacked structures having the same structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132850A JP5027441B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305792A JP2007305792A (ja) 2007-11-22
JP5027441B2 true JP5027441B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38684363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132850A Expired - Fee Related JP5027441B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732895B2 (ja)
JP (1) JP5027441B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231445A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010210499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 容量計測装置、容量計測方法、およびプログラム
WO2014156071A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8890223B1 (en) 2013-08-06 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated High voltage hybrid polymeric-ceramic dielectric capacitor
KR102357393B1 (ko) * 2017-07-13 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036858A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp マスタスライス方式半導体集積回路装置
JPH05259416A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Toshiba Corp 半導体アナログ集積回路
JP2000307062A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マスタスライス方式の半導体集積回路装置、基準電位発生回路配置装置及びその方法
US6500724B1 (en) 2000-08-21 2002-12-31 Motorola, Inc. Method of making semiconductor device having passive elements including forming capacitor electrode and resistor from same layer of material
US6709918B1 (en) 2002-12-02 2004-03-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for making a metal-insulator-metal (MIM) capacitor and metal resistor for a copper back-end-of-line (BEOL) technology
US6777777B1 (en) * 2003-05-28 2004-08-17 Newport Fab, Llc High density composite MIM capacitor with flexible routing in semiconductor dies
JP3987847B2 (ja) * 2003-10-17 2007-10-10 Necエレクトロニクス株式会社 Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP4707330B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101138166B1 (ko) * 2005-07-06 2012-04-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
US7763923B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor structure having low voltage dependence
US7514740B2 (en) * 2006-07-10 2009-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Logic compatible storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007305792A (ja) 2007-11-22
US20070262453A1 (en) 2007-11-15
US7732895B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5369192B2 (ja) 相互連結された横方向フィンを有する集積キャパシタ
JP4343085B2 (ja) 半導体装置
JP5027441B2 (ja) 半導体装置
US20140091431A1 (en) Semiconductor device
JP2008182058A (ja) 半導体装置および半導体装置形成方法
US20100237508A1 (en) Power-supply wiring structure for multilayer wiring and method of manufacturing multilayer wiring
JP2009111013A (ja) 半導体装置
JP2001127247A5 (ja)
JP2008166731A (ja) キャパシタ及びこれを用いたキャパシタ内蔵型多層配線基板
JP2010258130A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
EP1471566A2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008117864A (ja) 半導体装置
TW200401428A (en) Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same
JP4785623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5592074B2 (ja) 半導体装置
US8159045B2 (en) Semiconductor device with shield line disposed between capacitors
JP2018107171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5138260B2 (ja) チップ型電子部品
US7548407B2 (en) Capacitor structure
KR101846388B1 (ko) 수직구조 캐패시터 및 수직구조 캐패시터의 형성 방법
CN105552060A (zh) 半导体器件
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP3913489B2 (ja) 半導体装置
JP2009111265A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees