JPH09139470A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09139470A
JPH09139470A JP32110095A JP32110095A JPH09139470A JP H09139470 A JPH09139470 A JP H09139470A JP 32110095 A JP32110095 A JP 32110095A JP 32110095 A JP32110095 A JP 32110095A JP H09139470 A JPH09139470 A JP H09139470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
polysilicon layer
resistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32110095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Doi
靖弘 土肥
Masaru Honna
勝 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32110095A priority Critical patent/JPH09139470A/ja
Publication of JPH09139470A publication Critical patent/JPH09139470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗とコンデンサをチップに形成する場合に
コンデンサの電極と抵抗とを同一のポリシリコン層から
形成して同一チップ内に形成されるCR回路におけるC
R積のバラツキを小さくし製造工程を簡素化する。 【解決手段】 半導体基板にはポリシリコン層からなる
抵抗13と、第1の電極3及び第2の電極5とこれらの
間の絶縁膜4とを備えたコンデンサとを有する。第1の
電極及び第2の電極のいづれか一方は抵抗が形成される
ポリシリコン層と同じものから形成される。例えば、コ
ンデンサの酸化膜の形成工程において、コンデンサの酸
化膜厚がポリシリコン層の状態及び酸化工程での温度等
により大きくなった場合(容量が下がる)、同一の工程
で形成する抵抗の膜厚は逆に小さくなっていき(抵抗値
が上がる)、その結果CR積の変動が相殺される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコンを抵
抗及びコンデンサの電極に用いる半導体集積回路が形成
された半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路は、抵抗とコンデ
ンサを併せて用いその材料にポリシリコンを用いること
が多い。図17は、従来の抵抗とコンデンサが形成され
た半導体基板の断面図である。半導体集積回路が形成さ
れたシリコン半導体基板1は、熱酸化などによって形成
されたSiO2 などの第1の絶縁膜2によって被覆され
ている。半導体基板のコンデンサが形成されている領域
(コンデンサ部)において、第1の絶縁膜2の上には第
1の電極3が配置形成されている。第1の電極3の上に
はコンデンサの誘電体となるSiO2 などの第2の絶縁
膜4が形成されている。第1の電極3は、第1層のポリ
シリコン層から構成されている。第2の絶縁膜4の上に
は第2の電極5が形成されている。第2の電極5は、第
2層のポリシリコン層から構成されている。第1の電極
3、誘電体4及び第2の電極5は、コンデンサを構成
し、このコンデンサは、SiO2 などの絶縁膜8で被覆
されている。絶縁膜8は、開口されて第1の電極3の表
面が一部露出されており、この開口部にアルミニウムな
どの第1の引き出し電極6が形成されている。また、絶
縁膜8には第2の電極5の表面の一部が露出する開口部
が形成され、この開口部にはアルミニウムなどの第2の
引出電極7が形成されている。
【0003】一方、半導体基板の抵抗が形成されている
領域(抵抗部)において、第1の絶縁膜2の上に第3層
のポリシリコン層からなる抵抗9が配置形成されてい
る。抵抗9は、絶縁膜8で被覆されている。絶縁膜8
は、2か所開口されて抵抗9の表面の一部が露出されて
おり、この開口部にはアルミニウムなどの第1の引出電
極10及び第2の引出電極11が形成されている。この
ように、コンデンサの第1及び第2の電極及び抵抗は、
それぞれ異なるポリシリコン層をパターニングして形成
される。次に、図18及び図19を参照して従来の抵抗
とコンデンサとが形成された半導体装置の他の例の製造
工程を説明する。この半導体装置のコンデンサの電極の
1つは半導体基板の表面領域に形成された拡散領域を用
いる。p型シリコン半導体基板1にリン(P)や砒素
(As)などの不純物を例えばイオン注入法などにより
注入拡散してn型不純物拡散領域12を形成する。この
不純物拡散領域12は、コンデンサの第1の電極12と
して用いられる。この半導体基板1の表面には熱酸化な
どにより絶縁膜(SiO2 )2を形成する。
【0004】この絶縁膜2の上に減圧CVD(Chemical
Vapour Deposition)によりポリシリコン層50を堆積さ
せる。このポリシリコン層50の上にパターニングされ
たフォトレジスト100を配置する。そして、このフォ
トレジスト100をマスクにしてポリシリコン層50を
エッチングし(図18(a))、コンデンサの第2の電
極5を形成する(図18(b))。このエッチングに
は、例えば、RIE(Reactiv Ion Etching) 法を用い
る。次に、図18(b)に示すように絶縁膜2やコンデ
ンサの第2の電極5を含めて、半導体基板1上にポリシ
リコン層90を堆積させる。このポリシリコン層90の
上にパターニングされたフォトレジスト101を配置す
る。そして、このフォトレジスト101をマスクにして
ポリシリコン層90をRIEなどによりエッチングを行
い、絶縁膜2の上に抵抗9を形成する(図19
(a))。ポリシリコンの抵抗9にはリンなどの不純物
をドープして抵抗値を調整する。次に、図19(a)に
示すようにCVD法などにより半導体基板1の上にSi
2 などの絶縁膜8を堆積させる。次に、この絶縁膜8
を開口してコンデンサの第1の電極12に接する開口部
にアルミニウムなどの第1の引出電極6を取り付け、第
2の電極5に接する開口部に第2の引出電極7を取り付
け、さらに、抵抗9に接する開口部に引出電極11を取
り付ける。
【0005】図19(b)は、抵抗とコンデンサ電極と
の半導体基板上の配置を模式的に表した平面図であり、
抵抗18は素子領域にコンデンサの第2の電極5に近接
して配置されている。このように従来の半導体基板にC
R回路を形成するには、コンデンサに用いられる電極と
抵抗とはポリシリコンを用いるにしてもそれぞれ別のポ
リシリコン層から形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図17に示す従来技術
において、コンデンサの容量を決定する第1及び第2の
電極間の誘電体である酸化膜厚は、その下側の第1の電
極3である第1層のポリシリコン層を酸化する工程にお
いて決定している。すなわちこの酸化膜はこのポリシリ
コン層の表面を酸化することにより得られている。酸化
における主なパラメータは、前記ポリシリコン層の不純
物を含めた状態及び酸化時の温度や雰囲気等のバラツキ
である。一方抵抗における抵抗値のバラツキは、抵抗9
である第3層のポリシリコン層の加工精度、膜厚/膜質
及び不純物のプロファイルなどにより決定される。した
がってそれぞれ異なるポリシリコン層を用いることにな
るのでコンデンサと抵抗のバラツキは相関を持たない。
従って、抵抗及びコンデンサの両素子を用いてCR回路
を形成する場合に各々別のパラメータによりバラツクの
でフィルターの精度等に影響を与えるCR積のバラツキ
が大きくなるという欠点があった。又、3層のポリシリ
コン層が必要となるためその製造コストも大きくなって
しまうという問題があった。
【0007】また、図18及び図19に示す従来技術に
おいても抵抗の抵抗値とコンデンサ(MOS型コンデン
サ)の容量値のバラツキの要因となるポリシリコンのパ
ターニングを別々で行っていた。このため抵抗値(R)
と容量値(C)のバラツキは独立して増減するのでCR
積のバラツキが大きくなる可能性があった。本発明は、
このような問題を解決するためになされたものであり、
同一チップ内に形成されるCR回路におけるCR積のバ
ラツキを小さくし、且つその製造工程を簡素化すること
によりコストを削減した半導体装置及びその製造方法を
提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、抵抗とコンデ
ンサを半導体基板に形成する場合にコンデンサの電極と
抵抗とを同一のポリシリコン層から形成することに特徴
がある。すなわち、請求項1の発明は、半導体装置にお
いて半導体集積回路が形成された半導体基板と、ポリシ
リコン層から形成された前記半導体基板上の抵抗と、前
記半導体基板に形成され第1の電極及び第2の電極とこ
れら電極に上下から挟まれた絶縁膜とを有するコンデン
サとを備え、前記第1の電極及び第2の電極のいづれか
一方は、前記抵抗が形成される前記ポリシリコン層と同
一のポリシリコン層から形成されることを特徴とする。
請求項2の発明は、半導体装置において半導体集積回路
が形成された半導体基板と、前記半導体基板上に絶縁膜
を介して形成されたポリシリコン層から形成された抵抗
と、記半導体基板の表面領域に形成された高濃度不純物
拡散領域からなる第1の電極と前記絶縁膜の上に形成さ
れ、前記抵抗を形成する前記ポリシリコン層と同一のポ
リシリコン層から形成された第2の電極とを有するコン
デンサとを備えていることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、半導体装置において半
導体集積回路が形成された半導体基板と、前記半導体基
板に第1の絶縁膜を介して形成された第1層のポリシリ
コン層からなるコンデンサの第1の電極と、前記第1の
電極を含む前記半導体基板上に形成された第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜の上に形成された第2層のポリシ
リコン層から形成された前記コンデンサの第2の電極
と、前記第2層のポリシリコン層から形成された抵抗と
を備えていることを特徴とする。請求項4の発明は、半
導体装置において半導体集積回路が形成された半導体基
板と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成さ
れた第1層のポリシリコン層から形成された抵抗と、前
記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を介して形成された
前記第1層のポリシリコン層から形成されたコンデンサ
の第1の電極と、前記抵抗の上に第2の絶縁膜を介して
形成された第2層のポリシリコン層から形成されたダミ
ー抵抗と、前記第1の電極の上に前記第2の絶縁膜を介
して形成された前記第2層のポリシリコン層から形成さ
れた前記コンデンサの第2の電極とを備えていることを
特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、半導体装置において半
導体集積回路が形成された半導体基板と、前記半導体基
板上に第1の絶縁膜を介して形成された第1層のポリシ
リコン層から形成されたダミー抵抗と、前記半導体基板
上に前記第1の絶縁膜を介して形成された前記第1層の
ポリシリコン層から形成されたコンデンサの第1の電極
と、前記抵抗の上に第2の絶縁膜を介して形成された第
2層のポリシリコン層から形成された抵抗と、前記第1
の電極の上に前記第2の絶縁膜を介して形成された前記
第2層のポリシリコン層から形成された前記コンデンサ
の第2の電極とを備えていることを特徴とする。請求項
6の発明は、半導体装置の製造方法において半導体基板
にコンデンサの第1の電極を形成する工程と、前記第1
の電極を含む前記半導体基板上に前記第1の電極を被覆
するように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にポ
リシリコン層を形成する工程と、前記ポリシリコン層を
パターニングして前記絶縁膜を介して第1の電極の上に
前記コンデンサの第2の電極を形成すると共に、この絶
縁膜のこの第2の電極が形成されていない領域に抵抗を
形成する工程とを備えていることを特徴とする。
【0011】請求項7の発明は、半導体装置の製造方法
において半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1層の
ポリシリコン層を形成する工程と、前記第1層のポリシ
リコン層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第
2の絶縁膜を含む半導体基板上に第2層のポリシリコン
層を形成する工程と、前記第2層のポリシリコン層の上
に第3の絶縁膜を形成する工程と、積層された前記第1
層のポリシリコン層、前記第2の絶縁膜、前記第2層の
ポリシリコン層及び前記第3の絶縁膜をパターニングし
て抵抗を形成すると共にコンデンサの第1の電極を形成
する工程と、積層された前記第2の絶縁膜、前記第2層
のポリシリコン層及び前記第3の絶縁膜をパターニング
して前記抵抗の上に前記第2の絶縁膜を介してダミー抵
抗を形成すると共に、前記第1の電極の上に前記第2の
絶縁膜を介してコンデンサの第2の電極を形成する工程
とを備えていることを特徴とする。請求項8の発明は、
半導体装置の製造方法において前記第2の絶縁膜は熱酸
化により形成されることを特徴とする。
【0012】コンデンサの酸化膜の形成工程において、
コンデンサの酸化膜厚がポリシリコン層の状態及び酸化
工程での温度等により大きくなった場合(容量が下が
る)、同一の工程で形成する抵抗の膜厚は逆に小さくな
っていき(抵抗値が上がる)、その結果としてその積で
あるCR積の変動が相殺される。また、ポリシリコン層
をパターニングする工程において、コンデンサの電極と
抵抗を同じポリシリコン層をパターニングして形成する
ので、例えば、抵抗の抵抗幅が大きくなる(抵抗値が下
がる)とコンデンサの電極のポリシリコン幅も大きくな
り(容量が上がる)、また逆に抵抗の抵抗幅が小さくな
る(抵抗値が上がる)とコンデンサの電極のポリシリコ
ン幅も小さくなる(容量が下がる)。このように抵抗値
と容量値のバラツキを互いに正しく相殺する結果として
CR積のバラツキを小さくできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1乃至図9を参照して第
1の発明の実施の形態を説明する。図1は、抵抗とコン
デンサが形成された半導体基板の断面図である。半導体
集積回路が形成されたシリコン半導体基板1は、熱酸化
などによって形成されたSiO2 などの第1の絶縁膜2
によって被覆されている。半導体基板のコンデンサが形
成されている領域(コンデンサ部)において、第1の絶
縁膜2の上には第1の電極3が配置形成されている。第
1の電極3の上にはコンデンサの誘電体となるSiO2
などの第2の絶縁膜4が形成されている。第1の電極3
は、第1層のポリシリコン層から構成されている。第2
の絶縁膜4の上には第2の電極5が形成されている。第
2の電極5は、第2層のポリシリコン層から構成されて
いる。第1の電極3、第2の絶縁膜4及び第2の電極5
は、コンデンサを構成し、このコンデンサは、SiO2
などの絶縁膜8で被覆されている。この絶縁膜8は、開
口されて第1の電極3の表面が一部露出されており、こ
こにアルミニウムなどの第1の引き出し電極6が形成さ
れている。また、絶縁膜8には第2の電極5の表面の一
部が露出する開口部が形成され、この開口部にはアルミ
ニウムなどの第2の引出電極7が形成されている。
【0014】一方、半導体基板の抵抗が形成されている
領域(抵抗部)において第1の絶縁膜2の上に第1層の
ポリシリコン層からなる抵抗13が配置形成されてい
る。抵抗13の上にはSiO2 などの第2の絶縁膜4が
形成されている。第2の絶縁膜4の上には、第2層のポ
リシリコン層から構成されているダミー抵抗14が形成
されている。ダミー抵抗14は抵抗13とは電気的に接
続されておらず抵抗素子としての作用を奏することはな
い。抵抗13及びダミー抵抗14は、絶縁膜8により被
覆されている。絶縁膜8は、2か所開口されて抵抗13
の表面の一部が露出されており、この開口部にはアルミ
ニウムなどの第1の引出電極10及び第2の引出電極1
1がそれぞれ形成されている。このようにCR回路は、
コンデンサの第1の電極と抵抗とが第1層のポリシリコ
ン層から形成され、コンデンサの第2の電極及びダミー
抵抗とが第2層のポリシリコン層から形成される。
【0015】コンデンサ部のコンデンサ及び抵抗部の抵
抗はともに第1層のポリシリコン層と第2層のポリシリ
コン層とに挟まれた酸化膜を有しており、酸化膜が同じ
特性を備えている。したがってコンデンサの酸化膜の形
成工程において、コンデンサの酸化膜厚がポリシリコン
層の状態及び酸化工程での温度等により所望の膜厚より
厚くなった場合、形成されるコンデンサの容量は小さく
なる。逆に同一の工程で形成する抵抗の膜厚は所望の膜
厚より薄くなっていき、形成される抵抗の抵抗値は大き
くなる。したがってCR積の変動が相殺され、所望の値
に近づく。また、コンデンサの酸化膜厚がポリシリコン
層の状態及び酸化工程での温度等により所望の膜厚より
薄くなった場合、形成されるコンデンサの容量は大きく
なる。逆に同一の工程で形成する抵抗の膜厚は所望の膜
厚より厚くなっていき、形成される抵抗の抵抗値は小さ
くなる。したがってCR積の変動が相殺され、所望の値
に近づく。第2の絶縁膜4には、Si3 4 膜を用いる
ことができる。この場合は、第1の発明の実施の形態の
ように第1層のポリシリコン層3の表面を熱酸化するの
ではなくCVDなどにより第1層のポリシリコン層3上
に堆積させる。この絶縁膜は、耐熱的に安定しているの
で、後工程の熱処理に対して安定している。
【0016】次に、図2乃至図9を参照してこの発明の
実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図は、
半導体装置の製造工程断面図である。シリコン半導体基
板1は、熱酸化されてSiO2 などの第1の絶縁膜2に
被覆される。この絶縁膜2上に減圧CVDなどにより第
1層のポリシリコン層30を形成する。この後第1層の
ポリシリコン層30へリンなどの不純物を拡散してその
抵抗値を調整する。拡散方法としては、イオン注入でも
気相拡散/固相拡散のいずれでも良い。その後、コンデ
ンサの誘電体(絶縁膜)を形成するため、第1層のポリ
シリコン層30の上面を酸化するが、このときの酸化工
程で抵抗部のポリシリコン層の上面も当然同じ量だけ酸
化される。この酸化工程により第1層のポリシリコン層
30の上に第2の絶縁膜が形成される酸化膜(Si
2 )40が形成される。その後、第2層のポリシリコ
ン層50を酸化膜40の上に減圧CVDなどにより堆積
させる。この第2層のポリシリコン層50にも不純物を
注入する。
【0017】第2層のポリシリコン層50の形成後はそ
の後の工程で熱酸化等があってもコンデンサの容量を決
定している部分及び抵抗上に配置されたポリシリコン層
により酸素の拡散が阻止されるため、第1層のポリシリ
コン層40の酸化は進まず、従って抵抗値を決定するパ
ラメータの一つである抵抗の断面積は変動しない。次
に、第2層のポリシリコン層50の上にSiO2 などの
絶縁膜60を減圧CVDなどで形成する(図2)。この
絶縁膜60の表面にフォトレジスト102を塗布しパタ
ーニングする。パターニングされたフォトレジスト10
2をマスクにして半導体基板1の上の積層体をRIEな
どによりエッチングする(図3)。エッチング後フォト
レジスト102は除去する。このエッチングにより第1
の絶縁膜2は部分的に露出し、積層体は抵抗部とコンデ
ンサ部に分離される。コンデンサ部には第1の絶縁膜2
の上に第1の電極3、第2の絶縁膜4、第2の電極5及
び絶縁膜60が形成され、抵抗部には第1の絶縁膜2の
上に抵抗13、第2の絶縁膜4、ダミー抵抗14及び絶
縁膜60が形成される(図4)。
【0018】次に、絶縁膜60の表面にフォトレジスト
103を塗布しパターニングする。パターニングされた
フォトレジスト103をマスクにして積層体をRIEな
どにより第2の絶縁膜4までエッチングする(図5)。
このエッチングのあとフォトレジスト103は除去す
る。このエッチングにより第1の電極3及び抵抗13は
部分的に露出する(図6)。次に、半導体基板1の全面
を減圧CVDなどによりSiO2 などの絶縁膜8で被覆
する。この後絶縁膜8の上にフォトレジスト104を塗
布しパターニングする。パターニングされたフォトレジ
スト104をマスクにして絶縁膜8をエッチングし第1
の電極3に達する開口部15及び抵抗13まで達する開
口部16、17を形成する(図8)。このエッチングの
あとフォトレジスト104は除去される。開口部15に
は、第1の電極3の引出電極6を形成し、開口部16、
17には、抵抗の13の引出電極11、10を形成する
(図9、図1参照)。図17に示す従来のプロセスがポ
リシリコン層のパターニングを3回行わなければならな
いのにこの発明の実施の形態では2回でよい。
【0019】次に、図10乃至図14を参照して第2発
明の実施の形態を説明する。図10乃至図12は、半導
体装置の製造工程断面図、図13は、その半導体装置の
断面図、図14は、その概略平面図である。この半導体
装置のコンデンサの電極の1つは半導体基板の表面領域
に形成された拡散領域を用いる。p型シリコン半導体基
板1にリン(P)や砒素(As)などの不純物を例えば
イオン注入法などにより注入拡散してn型不純物拡散領
域12を形成する。この不純物拡散領域12は、コンデ
ンサの第1の電極12として用いられる。この半導体基
板1の表面には熱酸化などにより絶縁膜(SiO2 )2
を形成する。この絶縁膜2の上に減圧CVDによりポリ
シリコン層30を堆積させる。このポリシリコン層30
の上にフォトレジスト105を塗布し、パターニングす
る。そして、このパターニングされたフォトレジスト1
05をマスクにしてポリシリコン層30をエッチングし
(図10)、コンデンサの第2の電極5及び抵抗18を
形成する(図11)。このエッチングには、例えば、R
IEを用いる。次に、図11に示すように抵抗18部分
を開口するようにパターニングしたフォトレジスト10
6を用いて抵抗18にリンなどの不純物をドープしてそ
の抵抗値を調整する。
【0020】次に、フォトレジスト106を除去してか
ら絶縁膜2、コンデンサの第2の電極5や抵抗18を含
めて半導体基板1上に減圧CVDなどによりSiO2
どの絶縁膜8を堆積させる(図12)。次に、この絶縁
膜8を開口してコンデンサの第1の電極12に接する開
口部にアルミニウムなどの第1の引出電極6を取り付
け、第2の電極5に接する開口部に第2の引出電極7を
取り付け、さらに、抵抗18に接する開口部に引出電極
11を取り付ける(図13)。図14は、半導体装置の
抵抗とコンデンサの配置を概略的に示した模式平面図で
ある。抵抗は18は、素子領域にコンデンサの第2の電
極5と近接して配置されている。コンデンサの上部電極
(第2の電極)5の電極幅と抵抗18の抵抗幅とは同じ
にする必要はない。しかし、コンデンサ上部電極幅とポ
リシリコン抵抗幅の差は±10%未満にするのが適当で
ある。この両者の幅を近似させると容量値と抵抗値のば
らつきをより正しく相殺させることができる。ポリシリ
コン層をパターニングする工程において、コンデンサの
電極と抵抗とを同一のポリシリコン層をパターニングし
て形成するので、例えば、抵抗の抵抗幅が所望の値より
大きくなるとコンデンサの電極の電極幅も同じ様に所望
の値より大きくなり、また逆に抵抗の抵抗幅が所望の値
より小さくなるとコンデンサの電極の電極幅も同じ様に
所望の値より小さくなる。このように抵抗値と容量値の
バラツキを互いに正しく相殺する結果CR積のバラツキ
を小さくできる。
【0021】次に、図15を参照して第3の発明の実施
の形態を説明する。図は、抵抗とコンデンサが形成され
た半導体基板の断面図である。この発明の実施の形態で
はコンデンサの第1の電極がポリシリコン層から形成さ
れている点で半導体基板の拡散領域を電極とする第2の
発明の実施の形態とは異なる。抵抗とコンデンサは半導
体基板1上に形成され、SiO2 などの絶縁膜8に被覆
されている。コンデンサは、第1の絶縁膜2の上の第1
層のポリシリコン層から形成された第1の電極19と、
第1の電極19の上に形成されたSiO2 などからなる
第2の絶縁膜4と、第2の絶縁膜4の上に形成された第
2層のポリシリコン層から形成された第2の電極5から
構成されている。この絶縁膜8を開口してコンデンサの
第1の電極19に接する開口部にアルミニウムなどの第
1の引出電極6を取り付け、第2の電極5に接する開口
部に第2の引出電極7を取り付け、さらに、抵抗20に
接する開口部に引出電極11を取り付ける。ポリシリコ
ン層をパターニングする工程において、コンデンサの電
極と抵抗とを同一のポリシリコン層をパターニングして
形成するので、例えば、抵抗の抵抗幅が大きくなるとコ
ンデンサの電極の電極幅も同じ様に大きくなり、また逆
に抵抗の抵抗幅が小さくなるとコンデンサの電極の電極
幅も同じ様に小さくなる。このように抵抗値と容量値の
バラツキを互いに正しく相殺する結果としてCR積のバ
ラツキを小さくできる。
【0022】次に、図16を参照して第4の発明の実施
の形態を説明する。図は、抵抗とコンデンサが形成され
た半導体基板の断面図である。この発明の実施の形態で
は、図1の抵抗が第1層のポリシリコン層から形成され
るのに対して、これより上層の第2層のポリシリコン層
から形成されていることに特徴がある。半導体基板1の
SiO2 などからなる第1の絶縁膜2上に抵抗及びコン
デンサが形成されている。コンデンサが形成される領域
において、第1の絶縁膜2の上には第1の電極3が配置
形成されている。第1の電極3の上にはコンデンサの誘
電体となるSiO2 などの第2の絶縁膜4が形成されて
いる。第1の電極3は、第1層のポリシリコン層から構
成されている。第2の絶縁膜4の上には第2の電極5が
形成されている。第2の電極5は、第2層のポリシリコ
ン層から構成されている。第1の電極3、第2の絶縁膜
4及び第2の電極5は、コンデンサを構成し、このコン
デンサは、SiO2 などの絶縁膜8で被覆されている。
この絶縁膜8は、開口されて第1の電極3の表面が一部
露出されており、ここにアルミニウムなどの第1の引き
出し電極6が形成されている。また、絶縁膜8には第2
の電極5の表面の一部が露出する開口部が形成され、こ
の開口部にはアルミニウムなどの第2の引出電極7が形
成されている。
【0023】一方、半導体基板の抵抗が形成されている
領域において、第1の絶縁膜2の上に第1層のポリシリ
コン層からなるダミー抵抗21が配置形成されている。
ダミー抵抗21の上には第2の絶縁膜4が形成されてい
る。第2の絶縁膜4の上には、第2層のポリシリコン層
から構成されている抵抗22が形成されている。ダミー
抵抗21は抵抗22とは電気的に接続されておらず抵抗
素子としての作用を奏することはない。抵抗22及びダ
ミー抵抗21は、絶縁膜8により被覆されている。絶縁
膜8は、2か所開口されて抵抗22の表面の一部が露出
されており、この開口部にはアルミニウムなどの第1の
引出電極10及び第2の引出電極11がそれぞれ形成さ
れている。このようにCR回路は、コンデンサの第2の
電極と抵抗とが第2層のポリシリコン層から形成され、
コンデンサの第1の電極及びダミー抵抗とが第1層のポ
リシリコン層から形成される。コンデンサ及び抵抗は、
ともに第1層のポリシリコン層と第2層のポリシリコン
層とに挟まれた酸化膜を有しておりこれら酸化膜は同じ
特性を備えている。
【0024】本発明では、例えば、コンデンサの酸化膜
厚が第1層のポリシリコン層の状態及び酸化工程での温
度等により所望の膜厚より厚くなった場合、同一の工程
で形成している第1層のポリシリコン層の抵抗の膜厚は
逆に所望の値より薄くなっていく。逆に、コンデンサの
酸化膜厚が第1層のポリシリコン層の状態及び酸化工程
での温度等により所望の膜厚より薄くなった場合、同一
の工程で形成している第1層のポリシリコン層の抵抗の
膜厚は逆に所望の値より厚くなっていき、結果としてそ
の積であるCR積の変動は相殺され抑えられる。また、
上層の第2層のポリシリコン層の形成後に他の素子形成
のために酸化工程が存在しても、抵抗上には第2層のポ
リシリコン層が配置されているため半導体基板上部から
の酸素の拡散が抑えられ、第1層のポリシリコン層の酸
化は進まない。結果として抵抗のバラツキを抑えること
ができる。さらに、従来例におけるようにポリシリコン
層を3層用いるものに対して、ポリシリコン層を2層で
コンデンサ及び抵抗を形成するので製造コストを小さく
することができる。
【0025】また、図13に示すようなコンデンサでは
容量Cは次式で示される。 C=ε0 εs ×(W1 +ΔW1 )×L1 /T ・・・(1) ここで、ε0 は真空の誘電率、εs は比誘電率、W1 は
ポリシリコン幅(上部電極幅、設計値)、ΔW1 は設計
値に対するバラツキ幅、L1はポリシリコン長(上部電
極長)、Tは酸化膜厚である。一方、抵抗値Rは次式で
示される。 R=ρ×L2 /((W2 +ΔW2 )×H) ・・・(2) ここでρは抵抗率、W2 はポリシリコン幅(抵抗幅、設
計値)、ΔW2 は抵抗幅の設計値に対するバラツキ幅、
L2 はポリシリコン長(抵抗長)、Tは酸化膜厚であ
る。Hはポリシリコン膜厚である。(1)、(2)式よ
り、容量値CはW1 +ΔW1 に比例して増減し、抵抗値
RはW2 +ΔW2 に反比例して増減する。ポリシリコン
を同時にパターニングすれば(1)、(2)式のW1 +
ΔW1 と、W2 +ΔW2 とは同じ様に増減するため、C
R積ではポリシリコン幅のバラツキによる影響を小さく
抑えることができる。例えば、ポリシリコン抵抗幅が仕
上がり設計期待値2μm、コンデンサ上部電極幅が仕上
がり設計期待値2.2μmとする。パターニングの際に
片側0.1μm細くなった場合、MOS型コンデンサの
容量値Cは(1)式より設計期待値に対して1.1倍と
なる。逆にポリシリコン抵抗値Rは(2)式より設計期
待値に対して0.9倍となる。ここでCR積は設計期待
値に対して1.01倍となる。このようにポリシリコン
幅のバラツキによるCR積のバラツキを小さく抑えるこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、コンデンサの電
極と抵抗とを同一のポリシリコン層から構成しているの
で抵抗値及び容量値のばらつきが同じであり、その結果
それぞれのばらつきを互いに相殺した結果としてのCR
積のばらつきを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の実施の形態の半導体装置
の断面図。
【図2】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図3】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図9】図1の半導体装置の製造工程断面図。
【図10】第2の発明の実施の形態の半導体装置の製造
工程断面図。
【図11】第2の発明の実施の形態の半導体装置の製造
工程断面図。
【図12】第2の発明の実施の形態の半導体装置の製造
工程断面図。
【図13】第2の発明の実施の形態の半導体装置の断面
図。
【図14】第2の発明の実施の形態の半導体装置の概略
平面図。
【図15】第3の発明の実施の形態の半導体装置の断面
図。
【図16】第4の発明の実施の形態の半導体装置の断面
図。
【図17】従来の半導体装置の断面図。
【図18】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図19】従来の半導体装置の断面図及び平面図。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、 2、4、8、40、60・・
・絶縁膜、3、19・・・第1の電極、 5・・・第
2の電極、6、7・・・コンデンサの引出電極、9、1
3、18、20、22・・・抵抗、10、11・・・抵
抗の引出電極、 12・・・不純物拡散領域、14、
21・・・ダミー抵抗、 15、16、17・・・開
口部、30・・・第1層のポリシリコン層、50・・・
第2層のポリシリコン層、100、101、102、1
03、104、105、106・・・フォトレジスト。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    と、 ポリシリコン層から形成された前記半導体基板上の抵抗
    と、 前記半導体基板に形成され第1の電極及び第2の電極と
    これら電極に上下から挟まれた絶縁膜とを有するコンデ
    ンサとを備え、 前記第1の電極及び第2の電極のいづれか一方は、前記
    抵抗が形成される前記ポリシリコン層と同一のポリシリ
    コン層から形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    と、 前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成されたポリシリ
    コン層から形成された抵抗と、 前記半導体基板の表面領域に形成された高濃度不純物拡
    散領域からなる第1の電極と前記絶縁膜の上に形成さ
    れ、前記抵抗を形成する前記ポリシリコン層と同一のポ
    リシリコン層から形成された第2の電極とを有するコン
    デンサとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    と、 前記半導体基板に第1の絶縁膜を介して形成された第1
    層のポリシリコン層からなるコンデンサの第1の電極
    と、 前記第1の電極を含む前記半導体基板上に形成された第
    2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜の上に形成された第2層のポリシリコ
    ン層から形成された前記コンデンサの第2の電極と、 前記第2層のポリシリコン層から形成された抵抗とを備
    えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    と、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第
    1層のポリシリコン層から形成された抵抗と、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を介して形成され
    た前記第1層のポリシリコン層から形成されたコンデン
    サの第1の電極と、 前記抵抗の上に第2の絶縁膜を介して形成された第2層
    のポリシリコン層から形成されたダミー抵抗と、 前記第1の電極の上に前記第2の絶縁膜を介して形成さ
    れた前記第2層のポリシリコン層から形成された前記コ
    ンデンサの第2の電極とを備えていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    と、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第
    1層のポリシリコン層から形成されたダミー抵抗と、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜を介して形成され
    た前記第1層のポリシリコン層から形成されたコンデン
    サの第1の電極と、 前記抵抗の上に第2の絶縁膜を介して形成された第2層
    のポリシリコン層から形成された抵抗と、 前記第1の電極の上に前記第2の絶縁膜を介して形成さ
    れた前記第2層のポリシリコン層から形成された前記コ
    ンデンサの第2の電極とを備えていることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板にコンデンサの第1の電極を
    形成する工程と、 前記第1の電極を含む前記半導体基板上に前記第1の電
    極を被覆するように絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にポリシリコン層を形成する工程と、 前記ポリシリコン層をパターニングして前記絶縁膜を介
    して第1の電極の上に前記コンデンサの第2の電極を形
    成すると共に、この絶縁膜のこの第2の電極が形成され
    ていない領域に抵抗を形成する工程とを備えていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第
    1層のポリシリコン層を形成する工程と、 前記第1層のポリシリコン層の上に第2の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に第2層のポリシ
    リコン層を形成する工程と、 前記第2層のポリシリコン層の上に第3の絶縁膜を形成
    する工程と、 積層された前記第1層のポリシリコン層、前記第2の絶
    縁膜、前記第2層のポリシリコン層及び前記第3の絶縁
    膜をパターニングして抵抗を形成すると共にコンデンサ
    の第1の電極を形成する工程と、 積層された前記第2の絶縁膜、前記第2層のポリシリコ
    ン層及び前記第3の絶縁膜をパターニングして前記抵抗
    の上に前記第2の絶縁膜を介してダミー抵抗を形成する
    と共に、前記第1の電極の上に前記第2の絶縁膜を介し
    てコンデンサの第2の電極を形成する工程とを備えてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の絶縁膜を形成する工程におい
    て、この第2の絶縁膜は熱酸化により形成されることを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP32110095A 1995-11-15 1995-11-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09139470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32110095A JPH09139470A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32110095A JPH09139470A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139470A true JPH09139470A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18128826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32110095A Pending JPH09139470A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154158B2 (en) 2003-10-17 2006-12-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having MIM structure resistor
JP2007251203A (ja) * 2003-10-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP2012174999A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154158B2 (en) 2003-10-17 2006-12-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having MIM structure resistor
JP2007251203A (ja) * 2003-10-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP2012174999A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397729A (en) Method for fabrication of semiconductor device having polycrystalline silicon and metal silicides
US6274452B1 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and method for manufacturing the same
JPH0982896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5759887A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing a semiconductor device
JP4174579B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPH09139470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2626060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940003606B1 (ko) 반도체장치
KR100712491B1 (ko) 다저항소자와 고정전용량의 커패시터를 구비하는 반도체소자의 제조방법
JPH06232338A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01198061A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3669200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS632375A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JPH05109983A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100228462B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0463545B2 (ja)
JPH01298758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06326265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321801A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0389563A (ja) 半導体装置
JPH1140757A (ja) Mosプロセスにおけるシリコン基板上のキャパシタ構造の形成方法