JP2005138629A - 空気通路開閉装置 - Google Patents

空気通路開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138629A
JP2005138629A JP2003374612A JP2003374612A JP2005138629A JP 2005138629 A JP2005138629 A JP 2005138629A JP 2003374612 A JP2003374612 A JP 2003374612A JP 2003374612 A JP2003374612 A JP 2003374612A JP 2005138629 A JP2005138629 A JP 2005138629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
air
door
lip seal
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003374612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396226B2 (ja
Inventor
Shinko Ito
真弘 伊藤
Hideo Takemoto
秀夫 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Industry Co Ltd, Denso Corp filed Critical Shimizu Industry Co Ltd
Priority to JP2003374612A priority Critical patent/JP4396226B2/ja
Priority to US10/979,951 priority patent/US7090575B2/en
Publication of JP2005138629A publication Critical patent/JP2005138629A/ja
Priority to US11/481,306 priority patent/US7520803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4396226B2 publication Critical patent/JP4396226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00678Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/00714Details of seals of damper doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S454/00Ventilation
    • Y10S454/906Noise inhibiting means

Abstract

【課題】 エアミックスドア等の開閉ドアの開度が小さいときに発生する異音を低減する。
【解決手段】 リップシール7cの先端側に複数個の凸部7gを設けるとともに、凸部7gの突出寸法Hを約1mm以上、約3mm以下とし、凸部7gのうち突出方向と直交する幅方向の寸法Bを約2mm以上、約14mm以下とし、隣り合う凸部7g間の距離Gを約1mm以上、約4mm以下とする。これにより、リップシール7cと開口部1aの縁部1bとの隙間を通過した空気の流れを確実に撹乱させることができるので、空気流れが層流化することを抑制して渦列の発生を抑制でき、「ヒュー」という耳障りな異音が発生することを抑制できる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、空気通路を開閉する空気通路開閉装置に関するもので、車両用空調装置において、温風と冷風との風量割合(混合比)を調節するエアミックスドアや吹出モードを切り換える吹出モード切換ドア等に適用して有効である。
図1は、本件出願時において既に製品化されて市場に流通している車両用空調装置の室内ユニットの構造を示す図であり、図2は図1のA部の拡大斜視図であり、図3は図2のA−A断面図である。
図1中、空調ケーシング1は、車室内に搭載されて室内に吹き出す空気通路を構成するダクト手段であり、この空調ケーシング1の紙面低前側には、室内に空気を送風する送風機(図示せず。)が設けられている。
そして、空調ケーシング1内の空気流れ上流側には、室内に吹き出す空気を冷却する蒸発器2が収納されており、送風機から送風された空気の全量がこの蒸発器2を通過する。
また、蒸発器2の空気流れ下流側には、室内に吹き出す空気加熱するヒータコア3が収納されているとともに、蒸発器を通過した空気をヒータコア3を迂回させて室内側に流すバイパス通路4が設けられている。
エアミックスドア7は、バイパス通路4を通過する冷風とヒータコア3を通過する温風との風量割合を調節する風流割合調節手段であり、空気混合室8は、バイパス通路4を通過した冷風とヒータコア3を通過した温風とを混合するエアミックスチャンバである。
そして、空気混合室8の上方側には、車室内の上方側に空気を吹き出すフェイス吹出口(図示せず。)にダクト(図示せず。)を介して連通するフェイス開口部9、および車両窓ガラス(主に、フロントガラス)に空気を吹き出すデフロスタ吹出口(図示せず。)にダクト(図示せず。)を介して連通するデフロスタ開口部10が設けられている。一方、空気混合室8の下方側には、車室内の下方側に空気を吹き出すフット開口部が設けられている。
また、フェイスドア11はフェイス開口部9を開閉する開閉手段であり、デフロスタドア12はデフロスタ開口部10を開閉する開閉手段であり、フットドア13はフット開口部を開閉する開閉手段である。
ところで、エアミックスドア7、フェイスドア11、デフロスタドア12およびフットドア13は、回転軸を中心に矩形板状のドア本体をサーボモータ等のアクチュエータにより揺動(回転)させることにより開口部を開閉するものである。そこで、以下、エアミックスドア7例に開閉手段の構造を説明する。
図2において、開口部1aは、空調ケーシング1によって構成された空気通路のうち蒸発器2に連なる流入口であり、この開口部1aの空気流れ上流側にエアミックスドア7が揺動可能に配置されている。
エアミックスドア7は、開口部1aを開閉する略矩形状のドア本体7a、エアミックスドア7、つまりドア本体7aの揺動軸となるシャフト部7b、ドア本体7aの端部側のうち開口部1aの縁部1bに対応する部位に設けられてエアミックスドア7にて開口部1aを閉じたときにエアミックスドア7と開口部1aの縁部1bとの間に発生する隙間を閉塞する弾性変形可能なリップシール7c、および開口部1aの縁部1bのうちシャフト部7b側の隙間を閉塞する弾性変形可能な第2のリップシール7d等から構成されている。
因みに、ドア本体7aおよびシャフト部7bはポリプロピレン等の硬質の樹脂製であり、リップシール7c、7dはエラストマ等の軟質の樹脂またはゴム製であり、両者は、一体成形することにより一体化されている。
そして、リップシール7cの断面形状は、図3に示すように、V字形状に形成されて紙面上側の辺7eおよび紙面下側の辺7eが結合する部位がドア本体7a側に位置するようになっており、リップシール7cのうち紙面下側の辺7eがエアミックスドア7と開口部1aの縁部1bとの間に発生する隙間を閉塞するシール手段であり、紙面上側の辺7eが、バイパス通路4の縁部4a(図1参照)とエアミックスドアとの間に発生する隙間を閉塞するシール手段である。
また、リップシール7cの先端、つまり辺7eの先端側には、縁部1b、4a側に突出する突起部7fが一体成形されており、この突起部7fの先端側を縁部1b、4a接触させることによりリップシール7cの気密性を高めている。
因みに、突起部7fは、ドア本体7aの端部に対して略コの字状に設けられたリップシール7cと同様に、略コの字状のリップシール7cに対して連続的に設けられて略コの状の突条を構成している。
なお、第2のリップシール7dは、リップシール7cのV字状を構成する2つの辺7eを1つとしたものであり、その他は、リップシール7cと同様な構造である。
ところで、エアミックスドア7の開度が小さいときには、「ヒュー」、「ピュー」、「ピィー」という耳障りな異音が発生し易いが、以下にその発生原因の概略を述べる。
すなわち、図4に示すように、エアミックスドア7の開度が小さいときには、開口部1aの縁部1bとエアミックスドア7との間に形成された比較的に小さな隙間(短い距離)を、空気は乱流に移行することなく層流状態で流通する場合があり、エアミックスドア7を通過した後の空気流れのうちエアミックスドア7の背面側では、主流から剥離した剥離層(剥離流れ)が発生し、これが渦列に成長すると、「ヒュー」等という耳障りな異音を発生させる。
このような「開口部の縁部と開閉ドアとの間に形成された比較的に小さな隙間を空気が通過する際に発生する渦列に起因する異音」を低減する手段として、従来は、リップシールの先端側に凹凸を設けることにより、リップシールと開口部の縁部との隙間を通過した空気の流れを撹乱し、空気流れが層流化することを抑制して渦列の発生を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
登録実用新案2570855号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、車室内に直接面したフェイス吹出口等の吹出口を開閉する開閉ドアに関するものであるので、空調ケーシング1内に配置されたエアミックスドア7等には、そのまま適用することができず、十分に渦列の発生を抑制することができない。
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な空気通路開閉装置を提供し、第2には、渦の発生を抑制して異音発生を低減することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、空気が流通する開口部(1a)を有するとともに、空気通路(4、8)を構成する空調ケーシング(1)と、開口部(1a)を開閉する開閉ドア(7)とを備え、開閉ドア(7)の端部側のうち開口部(1a)の縁部に対応する部位には、開閉ドア(7)にて開口部(1a)を閉じたときに開閉ドア(7)と開口部(1a)の縁部との間に発生する隙間を閉塞する弾性変形可能なリップシール(7c)が設けられ、リップシール(7c)の先端には、複数個の凸部(7g)が設けられ、凸部(7g)の突出寸法(H)は約1mm以上、約3mm以下であり、凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約2mm以上、約14mm以下であり、さらに、隣り合う凸部(7g)間の距離(G)は約1mm以上、約4mm以下であることを特徴とする。
これにより、リップシール(7c)と開口部(1a)の縁部との隙間を通過した空気の流れを撹乱させることができるので、空気流れが層流化することを抑制して渦列の発生を抑制でき、「ヒュー」等という耳障りな異音が発生することを抑制できる。
また、凸部(7g)の突出寸法(H)は約1mm以上、約3mm以下であり、凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約2mm以上、約14mm以下であり、隣り合う凸部(7g)間の距離(G)は約1mm以上、約4mm以下としているので、後述する図10からも明らかなように、渦列の発生を確実に抑制して異音発生を低減することがきる。
請求項2に記載の発明では、空気が流通する開口部(1a)を有するとともに、空気通路(4、8)を構成する空調ケーシング(1)と、開口部(1a)を開閉する開閉ドア(7)とを備え、開閉ドア(7)の端部側のうち開口部(1a)の縁部に対応する部位には、開閉ドア(7)にて開口部(1a)を閉じたときに開閉ドア(7)と開口部(1a)の縁部との間に発生する隙間を閉塞する弾性変形可能なリップシール(7c)が設けられ、リップシール(7c)の先端には、複数個の凸部(7g)が設けられ、凸部(7g)の突出寸法(H)は約1.5mm以上、約3mm以下であり、凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約5mm以上、約10mm以下であり、さらに、隣り合う凸部(7g)間の距離(G)は約2mm以上、約4mm以下であることを特徴とする。
これにより、リップシール(7c)と開口部(1a)の縁部との隙間を通過した空気の流れを撹乱させることができるので、空気流れが層流化することを抑制して渦列の発生を抑制でき、「ヒュー」等という耳障りな異音が発生することを抑制できる。
また、凸部(7g)の突出寸法(H)は約1.5mm以上、約3mm以下以下であり、凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約5mm以上、約10mm以下以下であり、隣り合う凸部(7g)間の距離(G)は約2mm以上、約4mm以下としているので、後述する図10からも明らかなように、渦列の発生を確実に抑制して異音発生を低減することがきる、
請求項3に記載の発明では、凸部(7g)の根元側には、開口部(1a)の縁部側に突出する突起部(7f)が一体成形されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明では、リップシール(7c)の断面形状は、開閉ドア(7)側が凸となるようなV字形状であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明では、リップシール(7c)と凸部(7g)とは一体成形されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明では、リップシール(7c)と開閉ドア(7)とは一体成形されていることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る空気通路開閉装置を車両用空調装置の室内ユニットに適用したものである。
そして、本実施形態に係る室内ユニットは、エアミックスドア7、フェイスドア11、デフロスタドア12およびフットドア13以外は、「背景技術」の欄で述べた実施品に係る室内ユニットと同じであり、この実施品に係る室内ユニットとの相違点は、エアミックスドア7、フェイスドア11、デフロスタドア12およびフットドア13のリップシールの形状である。
また、エアミックスドア7、フェイスドア11、デフロスタドア12およびフットドア13は、前述したように、回転軸を中心に矩形板状のドア本体をサーボモータ等のアクチュエータにより揺動(回転)させることにより開口部を開閉するものであり、その基本構成は、エアミックスドア7、フェイスドア11、デフロスタドア12およびフットドア13において共通であるので、以下、エアミックスドア7例に上記実施品との相違点を中心に本実施形態を説明する。
図5は本実施形態におけるエアミックスドア7および開口部1a近傍を示す斜視図であり、図6は図5のA−A断面図であり、図7はリップシール7cの拡大斜視図であり、図8は図6のA矢視図であり、図9は図6のB矢視図である。
そして、本実施形態は、図3等に示す実施品に係るエアミックスドア7のリップシール7cに対して、図7に示すように、リップシール7cの先端、つまり辺7eの先端側にドア本体7aと平行な方向に延出する複数個の凸部7gをリップシール7cに一体成形したものである。
このとき、凸部7gの突出寸法H(図9参照)は約1mm以上、約3mm以下であり、凸部7gのうち突出方向と直交する幅方向の寸法B(図9参照)は約2mm以上、約14mm以下であり、隣り合う凸部7g間の距離G(図9参照)は約1mm以上、約4mm以下としている。
因みに、本実施形態では、凸部7gの突出寸法Hは約2mmであり、凸部7gのうち突出方向と直交する幅方向の寸法Bは9mmであり、隣り合う凸部7g間の距離Gは3mmとしている。
また、本実施形態では、2つ辺7e間の角度は約60°であり、ドア本体7aおよびシャフト部7bはポリプロピレン等の硬質の樹脂製であり、リップシール7c、7dはエラストマ等の軟質の樹脂製であり、両者は、一体成形することにより一体化されている。
また、突起部7fは、半径が約0.5mm以上、0.6mm以下の半円状断面に形成されている。
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
本実施形態では、リップシール7cの先端側に複数個の凸部7gを設けているので、リップシール7cと開口部1aの縁部1bとの隙間を通過した空気の流れを撹乱させることができる。
したがって、空気流れが層流化することを抑制して渦列の発生を抑制でき、「ヒュー」等という耳障りな異音が発生することを抑制できる。
また、凸部7gの突出寸法Hは約1mm以上、約3mm以下であり、凸部7gのうち突出方向と直交する幅方向の寸法Bは約2mm以上、約14mm以下であり、隣り合う凸部7g間の距離Gは約1mm以上、約4mm以下としているので、図10に示す試験結果を表す図表からも明らかなように、渦列の発生を確実に抑制して異音発生を低減することがきる。
なお、図10に示す試験結果を表す図表は、風量を10〜40m/hとして、リップシール7cと縁部1bとの隙間を0〜10mmとしたときの試験結果であり、異音低減あり/なしは聴感にて確認した。
(第2実施形態)
本実施形態は、凸部7gの突出寸法Hを約1.5mm以上、約3mm以下とし、凸部7gのうち突出方向と直交する幅方向の寸法Bを約5mm以上、約10mm以下とし、隣り合う凸部7g間の距離Gを約2mm以上、約4mm以下とするものである。
このようにしても、リップシール7cと開口部1aの縁部1bとの隙間を通過した空気の流れを撹乱させることができるので、空気流れが層流化することを抑制して渦の発生を抑制でき、「ヒュー」等という耳障りな異音が発生することを抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、リップシール7cの形状以外は、「背景技術」の欄で説明した実施品と同じとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、凸部7gの形状を矩形状としたが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば三角または半円状としてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
車両用空調装置の室内ユニットの構造を示す図である。 図2は図1のA部の拡大斜視図である。 図2のA−A断面図である。 異音の発生原因を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるエアミックスドア7および開口部近傍を示す斜視図である。 図5のA−A断面図である。 本発明の実施形態におけるリップシールの拡大斜視図である。 図6のA矢視図である。 図6のB矢視図である。 異音発生の有無を示す図表である。
符号の説明
7…エアミックスドア、7a…ドア本体、7c…リップシール、7e…辺、
7f…突起部、7g…凸部。

Claims (6)

  1. 空気が流通する開口部(1a)を有するとともに、空気通路(4、8)を構成する空調ケーシング(1)と、
    前記開口部(1a)を開閉する開閉ドア(7)とを備え、
    前記開閉ドア(7)の端部側のうち前記開口部(1a)の縁部に対応する部位には、前記開閉ドア(7)にて前記開口部(1a)を閉じたときに前記開閉ドア(7)と前記開口部(1a)の縁部との間に発生する隙間を閉塞する弾性変形可能なリップシール(7c)が設けられ、
    前記リップシール(7c)の先端には、複数個の凸部(7g)が設けられ、
    前記凸部(7g)の突出寸法(H)は約1mm以上、約3mm以下であり、
    前記凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約2mm以上、約14mm以下であり、
    さらに、隣り合う前記凸部(7g)間の距離(G)は約1mm以上、約4mm以下であることを特徴とする空気通路開閉装置。
  2. 空気が流通する開口部(1a)を有するとともに、空気通路(4、8)を構成する空調ケーシング(1)と、
    前記開口部(1a)を開閉する開閉ドア(7)とを備え、
    前記開閉ドア(7)の端部側のうち前記開口部(1a)の縁部に対応する部位には、前記開閉ドア(7)にて前記開口部(1a)を閉じたときに前記開閉ドア(7)と前記開口部(1a)の縁部との間に発生する隙間を閉塞する弾性変形可能なリップシール(7c)が設けられ、
    前記リップシール(7c)の先端には、複数個の凸部(7g)が設けられ、
    前記凸部(7g)の突出寸法(H)は約1.5mm以上、約3mm以下であり、
    前記凸部(7g)のうち突出方向と直交する幅方向の寸法(B)は約5mm以上、約10mm以下であり、
    さらに、隣り合う前記凸部(7g)間の距離(G)は約2mm以上、約4mm以下であることを特徴とする空気通路開閉装置。
  3. 前記凸部(7g)の根元側には、前記開口部(1a)の縁部側に突出する突起部(7f)が一体成形されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気通路開閉装置。
  4. 前記リップシール(7c)の断面形状は、前記開閉ドア(7)側が凸となるようなV字形状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置。
  5. 前記リップシール(7c)と前記凸部(7g)とは一体成形されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置。
  6. 前記リップシール(7c)と前記開閉ドア(7)とは一体成形されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置。
JP2003374612A 2003-11-04 2003-11-04 空気通路開閉装置 Expired - Lifetime JP4396226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374612A JP4396226B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 空気通路開閉装置
US10/979,951 US7090575B2 (en) 2003-11-04 2004-11-02 Air passage opening and closing device capable of preventing uncomfortable noise
US11/481,306 US7520803B2 (en) 2003-11-04 2006-07-05 Air passage opening and closing device capable of preventing uncomfortable noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374612A JP4396226B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 空気通路開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138629A true JP2005138629A (ja) 2005-06-02
JP4396226B2 JP4396226B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34544212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374612A Expired - Lifetime JP4396226B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 空気通路開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7090575B2 (ja)
JP (1) JP4396226B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006877A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Denso Corp 空気通路開閉装置
JP2008024253A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 空気通路開閉装置
KR101342942B1 (ko) * 2011-01-10 2013-12-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
JP2018013318A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 空研工業株式会社 ダンパ装置
KR20180048542A (ko) * 2016-02-26 2018-05-10 한온시스템 주식회사 하우징의 개구를 밀폐하기 위한 장치
JP2019137143A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2020179736A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396226B2 (ja) * 2003-11-04 2010-01-13 株式会社デンソー 空気通路開閉装置
DE102005008330B4 (de) * 2005-02-23 2015-04-02 Valeo Klimasysteme Gmbh Luftverteiler für eine Heizungs- und/oder Klimaanlage in Fahrzeugen
JP5529364B2 (ja) * 2007-01-26 2014-06-25 三菱重工業株式会社 ダンパ、空気調和ユニットおよび車両用空気調和装置
US9108488B2 (en) * 2007-05-29 2015-08-18 Halla Visteon Climate Control Corporation Door for air conditioner of vehicles
US9581353B2 (en) * 2009-01-23 2017-02-28 Valeo Climate Control Corporation HVAC system including a noise-reducing feature
US8226068B2 (en) * 2009-03-06 2012-07-24 Automotive Components Holdings, Llc Variable gap between HVAC door and sealing surfaces
JP5470084B2 (ja) * 2010-02-17 2014-04-16 株式会社ケーヒン スライドドア装置
CN102448749B (zh) * 2010-06-25 2014-09-10 丰和化成株式会社 节流板
US10184684B2 (en) * 2010-08-26 2019-01-22 Richard S Kurelowech Heat recovery and demand ventilation system
DE102011007904A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Behr Gmbh & Co. Kg Dichtlippe für eine Lüftungsklappe einer Fahrzeugklimaanlage und Lüftungsklappe mit Dichtlippe
KR101252207B1 (ko) * 2011-07-05 2013-04-05 기아자동차주식회사 차량용 에어벤트
JP5863303B2 (ja) 2011-07-13 2016-02-16 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
US8840451B2 (en) 2012-01-24 2014-09-23 Honeywell International Inc. Cabin pressure outflow valve with simplified whistle eliminator
JP6221957B2 (ja) * 2014-06-17 2017-11-01 豊田合成株式会社 空調用レジスタ
DE102015204511A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Mahle International Gmbh Klappenanordnung
JP6460949B2 (ja) * 2015-09-24 2019-01-30 株式会社ヴァレオジャパン 空調装置用ドア
US10359242B2 (en) * 2015-12-04 2019-07-23 Honeywell International Inc. Method and apparatus for flow maldistribution control
DE102015122573B4 (de) * 2015-12-22 2017-11-09 Hanon Systems Verfahren zum Abdichten einer Öffnung in einem Gehäuse
JP6825310B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-03 アイシン精機株式会社 吸気装置および弁体の製造方法
JP6604318B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-13 豊田合成株式会社 空調用レジスタ
DE102017215458B4 (de) * 2017-09-04 2023-02-23 Mahle International Gmbh Klimaanlage eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit einer solchen Klimaanlage
US11331976B2 (en) * 2019-05-17 2022-05-17 Marelli Cabin Comfort Usa, Inc. HVAC sealing surface with noise reduction configuration
US11632874B1 (en) * 2020-07-22 2023-04-18 ZT Group Int'l, Inc. Regulating airflow in a computer system
US11679644B2 (en) * 2020-08-03 2023-06-20 Denso International America, Inc. Vehicle HVAC unit having noise suppression case

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728711U (ja) * 1993-11-04 1995-05-30 和光化成工業株式会社 レジスタのエアダンパ構造
JPH09300943A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Howa Kasei Kk 空調用レジスタ
JP2001030734A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nippon Soken Inc 空気通路開閉装置
JP2001301442A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Denso Corp 通風路切替用ドア

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8829792D0 (en) * 1988-12-21 1989-07-05 Marconi Co Ltd Noise reduction method
JP2570855B2 (ja) 1989-04-05 1997-01-16 三菱電機株式会社 電荷結合素子
FR2669277B1 (fr) * 1990-11-16 1994-09-30 Valeo Volet silencieux pour installation de chauffage de vehicule automobile.
JP3217548B2 (ja) 1993-07-12 2001-10-09 株式会社メガチップス 半導体記憶装置
ES2067342T3 (es) * 1993-09-22 1995-03-16 Siemens Ag Procedimiento para la fabricacion de una instalacion de calefaccion y/o de aire acondicionado con una valvula de aire de chapaleta apoyada hermeticamente contra una pared de la caja, en especial para un automovil.
GB2290849B (en) * 1994-07-01 1998-05-27 Draftex Ind Ltd Gas or air flow regulators
US5679073A (en) * 1996-01-16 1997-10-21 Ford Motor Company Door assembly for a motor vehicle climate control system
FR2748308B1 (fr) * 1996-05-06 1998-06-26 Valeo Climatisation Volet pivotant a levre d'etancheite pour dispositif de ventilation
JP3045689B2 (ja) * 1997-07-24 2000-05-29 株式会社巴技術研究所 バタフライ弁
US5881995A (en) * 1997-12-15 1999-03-16 Pratt & Whitney Canada Inc. Noise attenuating device for butterfly valves
US6116541A (en) * 1998-02-03 2000-09-12 Alliedsignal Inc. Aircraft cabin outflow valve including aft door modified for noise suppression
JP4281160B2 (ja) * 1998-08-25 2009-06-17 株式会社デンソー 通風路切替装置
DE10018268B4 (de) * 2000-04-13 2010-11-04 Behr Gmbh & Co. Kg Luftstromsteuerelement für eine Heizungs- oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
DE10029097A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Behr Gmbh & Co Luftklappe für eine Lüftungs-,Heizungs-oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP4396226B2 (ja) * 2003-11-04 2010-01-13 株式会社デンソー 空気通路開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728711U (ja) * 1993-11-04 1995-05-30 和光化成工業株式会社 レジスタのエアダンパ構造
JPH09300943A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Howa Kasei Kk 空調用レジスタ
JP2001030734A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nippon Soken Inc 空気通路開閉装置
JP2001301442A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Denso Corp 通風路切替用ドア

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006877A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Denso Corp 空気通路開閉装置
JP4572878B2 (ja) * 2006-06-27 2010-11-04 株式会社デンソー 空気通路開閉装置
JP2008024253A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 空気通路開閉装置
JP4591420B2 (ja) * 2006-07-25 2010-12-01 株式会社デンソー 空気通路開閉装置
KR101342942B1 (ko) * 2011-01-10 2013-12-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
KR20180048542A (ko) * 2016-02-26 2018-05-10 한온시스템 주식회사 하우징의 개구를 밀폐하기 위한 장치
US10174847B2 (en) 2016-02-26 2019-01-08 Hanon Systems Saw tooth design for control damper
KR102041335B1 (ko) * 2016-02-26 2019-11-06 한온시스템 주식회사 하우징의 개구를 밀폐하기 위한 장치
JP2018013318A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 空研工業株式会社 ダンパ装置
JP2019137143A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2020179736A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4396226B2 (ja) 2010-01-13
US20060252362A1 (en) 2006-11-09
US20050095970A1 (en) 2005-05-05
US7090575B2 (en) 2006-08-15
US7520803B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396226B2 (ja) 空気通路開閉装置
US9500092B2 (en) Air duct assembly having a flexible vane
JP2007230373A (ja) 車両用空調装置
JP6318931B2 (ja) 空気吹出装置
JP2007099188A (ja) 車両用空調装置
JP2008100593A (ja) 通風路切替装置および車両用空調装置
JP4600143B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP2008105562A (ja) 通風路切替装置および車両用空調装置
JP2000225824A (ja) 車両用空調装置
JP4400456B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP4140527B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP2008273329A (ja) 通風路切替装置および車両用空調装置
JP4269274B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009269425A (ja) 車両用空調装置
JP2009073233A (ja) 車両用空調装置
JPH11301240A (ja) 車両用空調装置
JPH0675823U (ja) 車両用ベンチレーションダクトのシャットダンパ
JP2012254764A (ja) 車両用空調装置
WO2022255345A1 (ja) 車両用空調装置
WO2016163193A1 (ja) 空気吹出装置
JP4135464B2 (ja) イオン発生装置付き車両用空調装置
JP4572878B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP2007083926A (ja) 車両用空気調和装置
JP4164956B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002307929A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term