JP2002307929A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2002307929A
JP2002307929A JP2001118425A JP2001118425A JP2002307929A JP 2002307929 A JP2002307929 A JP 2002307929A JP 2001118425 A JP2001118425 A JP 2001118425A JP 2001118425 A JP2001118425 A JP 2001118425A JP 2002307929 A JP2002307929 A JP 2002307929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
door means
air
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001118425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538979B2 (ja
Inventor
Takuya Natsume
卓也 夏目
Takahiro Tokunaga
徳永  孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001118425A priority Critical patent/JP4538979B2/ja
Priority to US10/114,206 priority patent/US6736190B2/en
Priority to KR10-2002-0018042A priority patent/KR100429482B1/ko
Priority to DE60233613T priority patent/DE60233613D1/de
Priority to AU31397/02A priority patent/AU765596B2/en
Priority to EP02007313A priority patent/EP1247668B1/en
Publication of JP2002307929A publication Critical patent/JP2002307929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538979B2 publication Critical patent/JP4538979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の特定開口部のために専用のロータリド
アを設ける構成に比較してドア設置スペースを縮小する
ことができ、且つ、空気流れの乱れを防止する。 【解決手段】 車室内へ向かって流れる空気の通路を形
成するケース11の左右両側の側面壁部11bにフット
開口部27を設け、一方、フットドア28を、側面壁部
11bに沿ったドア面を有する板部材28aにより構成
し、フットドア28が側面壁部11bに沿って移動する
ことによりフット開口部27を開閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空調装置に
おける空気通路開閉機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平9−150620号公報記
載のものでは、車両用空調装置における吹出モード切り
替え用のドア手段として円筒状のロータリドアをケース
内に回転可能に設け、この円筒状ロータリドアの円筒面
の一部および軸方向の両端面の一部にそれぞれ連通口を
設け、ロータリドアを回転操作することにより、円筒面
の連通口および両端面の連通口とケース側の複数の吹出
開口部との連通状態を選択的に切り替えることにより、
車室内へ吹き出す空気の吹出モードを切り替えるように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術によると、1つの円筒状ロータリドアによりケース
側の複数の吹出開口部を切替開閉できるので、吹出モー
ド切替機構を簡素化できる利点がある。しかし、その反
面、1つの円筒状ロータリドアの限られた回転角の範囲
内にてケース側の複数の吹出開口部を開閉しなければな
らないので、ロータリドアの連通口の開口パターンによ
り各吹出開口部の配置、大きさ等が制約を受けてしま
う。
【0004】このため、各吹出開口部からの吹出風量、
あるいはバイレベルモード等の上下吹出風量比について
設計上の自由度が低くくなり、広範な車種における種々
な空調仕様への対応が困難となる。
【0005】そこで、従来、ケース側の複数の吹出開口
部のうち、特定の吹出開口部、例えば、フット開口部の
ために専用のロータリドアを設け、他のフェイス開口部
及びデフロスタ開口部は別の板ドアにて開閉するものも
提案されている。しかし、この特定の吹出開口部のため
に専用のロータリドアを設ける構成では、この専用のロ
ータリドアを別の板ドアの回転軌跡と干渉しないように
配置する必要が生じて、空調ケースを大きくしなければ
ならない。また、ロータリドアの回転位置によってはロ
ータリドア自身の存在が空気流れを乱す原因となり、騒
音を増加させる等の不具合を生じる。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、従来の特定の開
口部のために専用のロータリドアを設ける構成に比較し
て、ドア設置スペースを縮小することができ、且つ、空
気流れの乱れを防止できる車両用空調装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、車室内へ向かって流れ
る空気の通路を形成するケース(11)と、ケース(1
1)の第1壁面(11b)に設けられた第1開口部(2
7)と、第1壁面(11b)に沿ったドア面を有する板
部材(28a)からなる第1ドア手段(28)とを備
え、第1ドア手段(28)が第1壁面(11b)に沿っ
て移動することにより第1開口部(27)を開閉するこ
とを特徴とする。
【0008】これによると、第1ドア手段(28)が第
1壁面(11b)に沿ったドア面を有する板部材(28
a)からなり、第1ドア手段(28)が第1壁面(11
b)に沿って移動することにより第1開口部(27)を
開閉できる。従って、第1ドア手段(28)の設置スペ
ースは第1壁面(11b)に沿った板状の僅少スペース
ですみ、車両用空調装置のケース(11)の体格を小型
化できる。
【0009】しかも、第1ドア手段(28)を第1壁面
(11b)に沿ったドア面を有する板部材(28a)か
ら構成しているので、第1ドア手段(28)がどのよう
な操作位置に移動しても、ケース(11)内の空気流れ
の障害とならない。このため、第1ドア手段(28)に
起因する、ケース(11)内の空気流れの乱れが発生し
ない。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1のケ
ース(11)において、第1壁面(11b)と垂直な方
向に延びる第2壁面(11a)に設けられた第2開口部
(20、21)と、第2開口部(20、21)を開閉す
る第2ドア手段(22)とを備え、第1ドア手段(2
8)のドア面垂直方向から見たときに、第1ドア手段
(28)の作動軌跡と第2ドア手段(22)の作動軌跡
がラップするとともに、第1ドア手段(28)の内側に
所定隙間を隔てて第2ドア手段(22)を配置すること
を特徴とする。
【0011】これにより、第1ドア手段(28)と第2
ドア手段(22)とを互いの作動軌跡がラップする関係
に配置することができ、両ドア手段(28、22)を含
めた全体のドア設置スペースを効果的に縮小でき、車両
用空調装置のケース(11)の体格をより一層小型化で
きる。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2において、第1開口部(27)の周縁に第1壁面
(11b)からケース(11)の内側に突出する閉ルー
プ状の突出部(27a)を形成し、突出部(27a)の
シール面(S1、S2)に対応して第1ドア手段(2
8)にシール材(31、32)を備え、第1ドア手段
(28)が突出部(27a)の先端部上を移動するとと
もに、第1開口部(27)の全閉時に、第1ドア手段
(28)のシール材(31、32)が突出部(27a)
のシール面(S1、S2)に押圧されるようにしたこと
を特徴とする。
【0013】これにより、第1開口部(27)の全閉時
に良好にシール機能を発揮でき、第1開口部(27)へ
の空気洩れを確実に防止できる。
【0014】請求項4に記載の発明では、請求項3にお
いて、第1ドア手段(28)が第1開口部(27)の全
開状態から全閉状態に向かって移動するときに、第1ド
ア手段(28)のシール材(31、32)が突出部(2
7a)のシール面(S1、S2)から開離した状態で第
1ドア手段(28)が移動し、第1ドア手段(28)が
第1開口部(27)の全閉状態近傍まで移動すると、第
1ドア手段(28)のシール材(31、32)が突出部
(27a)のシール面(S1、S2)に押圧されるよう
にしたことを特徴とする。
【0015】これによると、第1ドア手段(28)が第
1開口部(27)の全開状態から全閉状態近傍の位置に
移動するまではシール材(31、32)の摺動摩擦が発
生せず、第1ドア手段(28)の操作力を低減できると
ともに、シール材(31、32)の耐久性を向上でき
る。
【0016】請求項5に記載の発明では、請求項2にお
いて、第1ドア手段(28)および第2ドア手段(2
2)はそれぞれ回転軸(29、23)を中心に回転可能
になっており、第1ドア手段(28)の回転軸(29)
および第2ドア手段(22)の回転軸(23)が第1ド
ア手段(28)のドア面垂直方向と平行に延びることを
特徴とする。
【0017】これによると、第1、第2ドア手段(2
8、22)の回転軸(29、23)が平行であるため、
両回転軸(29、23)が直交配置される場合に比べて
第1、第2ドア手段(28、22)を連動操作するリン
ク機構を大幅に簡素化できる。
【0018】請求項6に記載の発明では、請求項5にお
いて、第1開口部(27)および第2ドア手段(22)
は略扇形の形状であり、略扇形の形状の要の位置を略扇
形の形状の外周部に比較して第2ドア手段(22)の回
転軸(23)から遠ざかるように設定し、第1ドア手段
(28)の回転軸(29)を略扇形の形状の要の位置近
傍に配置したことを特徴とする。
【0019】これにより、第1ドア手段(28)の回転
軸(29)が第2ドア手段(22)と干渉することも容
易に回避できる。
【0020】請求項7に記載の発明では、請求項5また
は6において、ケース(11)は車両計器盤内側に配置
され、第1壁面はケース(11)の車両幅方向の左右両
側の側面壁部(11b)であり、また、第2壁面はケー
ス(11)の車両上下方向の上面壁部(11a)であ
り、第1開口部は、ケース(11)の左右両側から乗員
足元に向かって空気を吹き出すフット開口部(27)で
あり、また、第2開口部は、乗員の上半身に向かって空
気を吹き出すフェイス開口部(20、21)であり、第
1ドア手段はケース(11)の左右両側に配置されたフ
ットドア(28)であり、また、第2ドア手段はフェイ
ス開口部(20、21)を開閉するフェイスドア(2
2)であり、左右両側のフットドア(28)を回転軸
(29)により一体に連結することを特徴とする。
【0021】これにより、車両用空調装置におけるフッ
トドア(28)とフェイスドア(22)の配置レイアウ
トにおいて、上記各請求項の作用効果を発揮できる。
【0022】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本第1実
施形態における空調ユニット10部分の断面図であり、
図2は空調ユニット10部分の車室側からみた正面図で
あり、本実施形態による車両用空調装置の通風系は、大
別して、図示しない送風機ユニットと、空調ユニット1
0との2つの部分に分かれている。送風機ユニットは車
室内の計器盤下方部のうち、中央部から助手席側へオフ
セットして配置されており、これに対し、空調ユニット
10は車室内の計器盤内側のうち、車両幅(左右)方向
の略中央部に配置されている。
【0024】送風機ユニットは周知のごとく内気(車室
内空気)と外気(車室外空気)を切替導入する内外気切
替箱と、この内外気切替箱を通して空気を吸入して送風
する送風機(具体的には遠心式電動送風機)とから構成
されている。
【0025】空調ユニット10部は、1つの共通の空調
ケース11内に蒸発器12とヒータコア13を両方とも
一体的に内蔵するタイプのものである。空調ケース11
はポリプロピレンのような、ある程度の弾性を有し、強
度的にも優れた樹脂の成形品からなる。空調ケース11
は具体的には複数の分割ケースからなり、この複数の分
割ケースを金属バネクリップ、ネジ等の締結手段により
一体に結合するようになっている。
【0026】空調ユニット10部は、計器盤内側の車両
幅方向の略中央部において、車両の前後、上下、左右方
向に対して、図1、図2に示す形態で配置されている。
空調ケース11の、最も車両前方側部位の側面(助手席
側の側面)には空気入口14が形成されている。この空
気入口14には、前述の送風機ユニットから送風される
空調空気が流入する。
【0027】空調ケース11内において空気入口14直
後の部位に蒸発器12が配置されている。この蒸発器1
2は車両前後方向には薄型の形態で空調ケース11内通
路を横断するように上下方向に配置されている。従っ
て、蒸発器12の前面に空気入口14からの送風空気が
流入する。この蒸発器12は周知のごとく冷凍サイクル
の冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸熱して、空調空気を
冷却する冷房用熱交換器である。
【0028】そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車
両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア13が配
置されている。このヒータコア13は空調ケース11内
の下方側において、車両後方側に傾斜して配置されてい
る。なお、蒸発器12およびヒータコア13の車両幅方
向の幅寸法は、空調ケース11の幅寸法と略同等に設計
されている。
【0029】ヒータコア13は、蒸発器12を通過した
冷風を再加熱するものであって、その内部に高温の温水
(エンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気
を加熱する温水式暖房用熱交換器である。空調ケース1
1内の空気通路において、ヒータコア13の上方部位に
は、このヒータコア13をバイパスして空気(冷風)が
流れる冷風バイパス通路15が形成されている。
【0030】また、ヒータコア13と蒸発器12との間
の部位には平板状のエアミックスドア16が配置されて
いる。このエアミックスドア16は、ヒータコア13で
加熱される温風と、冷風バイパス通路15を通ってヒー
タコア13をバイパスする冷風との風量割合を調整す
る。エアミックスドア16は水平方向(車両幅方向)に
配置された回転軸17と一体に結合されており、この回
転軸17を中心として車両上下方向に回転可能になって
いる。このエアミックスドア16は上記風量割合の調整
により車室内への吹出空気温度を調整する温度調整手段
をなす。
【0031】回転軸17は、空調ケース11に回転自在
に支持され、かつ回転軸17の一端部は空調ケース11
の外部に突出して、図示しないリンク機構を介して、サ
ーボモータ等を用いたアクチュエータ機構または手動操
作機構に連結され、このアクチュエータ機構または手動
操作機構によりエアミックスドア16の回転位置を調整
するようになっている。
【0032】そして、空調ケース11において、ヒータ
コア13の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒー
タコア13の直後から上方に向かう温風通路18が形成
されている。温風通路18の下流側(上方側)はヒータ
コア13の上方部において冷風バイパス通路15の下流
側と合流し、冷風と温風の混合を行う空気混合部19を
形成している。
【0033】一方、空調ケース11の上面壁部11aに
おいて空気混合部19の直ぐ上方部位、換言すると、空
調ケース11のうち上面壁部11aの車両後方側の部位
に、フェイス開口部20、21が開口している。このフ
ェイス開口部20、21は図2に示すように車両幅方向
に4つに分割して配置されている。
【0034】車両幅(左右)方向の中心部に位置する2
つのフェイス開口部はセンターフェイス開口部20であ
り、このセンターフェイス開口部20の左右両側部にサ
イドフェイス開口部21が配置されている。そして、セ
ンターフェイス開口部20は図示しないセンターフェイ
スダクトを介して、計器盤幅方向の中央部上方側に配置
されているセンターフェイス吹出口に接続され、このセ
ンターフェイス吹出口から空調風(冷風)を車室内幅方
向の中央部において乗員の上半身に向けて吹き出す。
【0035】また、サイドフェイス開口部21は、図示
しないサイドフェイスダクトを介して、計器盤幅方向の
左右両側部に配置されているサイドフェイス吹出口に接
続され、このサイドフェイス吹出口から空調風(冷風)
を車室内幅方向の左右両側部において乗員の上半身に向
けて吹き出す。
【0036】空調ケース11内において、フェイス開口
部20、21の下側部にフェイスドア22を配置してフ
ェイス開口部20、21を開閉するようになっている。
フェイスドア22は図2に示すように車両幅方向に延び
る細長い長方形の板状ドアであり、空調ケース11の上
面壁部11aの車両後方側端部に配置された回転軸23
に連結され、この回転軸23を中心として回転可能にな
っている。
【0037】また、空調ケース11の上面壁部11aに
おいてフェイス開口部20、21より車両前方側の部位
にデフロスタ開口部24が開口している。このデフロス
タ開口部24は空気混合部19から温度制御された空調
風が流入するものであって、図示しないデフロスタダク
トを介してデフロスタ吹出口に接続され、このデフロス
タ吹出口から、車両前面窓ガラスの内面に向けて空調風
を吹き出す。
【0038】空調ケース11内においてデフロスタ開口
部24の下側部にデフロスタドア25を配置して、デフ
ロスタ開口部24を開閉するようになっている。デフロ
スタドア25はフェイスドア22と同様に車両幅方向に
延びる細長い長方形の板状ドアであり、このデフロスタ
ドア25は空調ケース11の内側にてデフロスタ開口部
24の車両前方側に配置された回転軸26に連結され、
この回転軸26を中心として回転可能になっている。
【0039】次に、空調ケース11において車両幅方向
の左右両側の側面壁部11b(図2参照)にはフット開
口部27が開口している。このフット開口部27は図1
に示すようにヒータコア13の上方部に位置する空気混
合部19の領域と重合する部位に配置されている。ま
た、フット開口部27は略扇形に形成され、略扇形の要
の位置を下方側に配置しているので、フット開口部27
の開口面積は下方より上方側で拡大するようになってい
る。
【0040】このように、フット開口部27の略扇形の
要の位置を下方側に配置することにより、フェイスドア
22の回転軸23から遠ざかる位置に略扇形の要の位置
を設定できる。そして、この略扇形のフット開口部27
を開閉するために略扇形のフットドア28が回転軸29
により回転可能に設けてある。この回転軸29はフット
開口部27の略扇形の要の位置に配置されている。ま
た、回転軸29は図2に示すように車両幅方向に延びて
両端部が空調ケース11に回転可能に支持される。
【0041】ここで、略扇形のフットドア28は回転軸
29の両端部近傍にて空調ケース11の左右の両側面壁
部11bの内面に沿うように配置され、左右の両側面壁
部11bの内面に沿って移動することにより、フット開
口部27を開閉するようになっている。略扇形のフット
ドア28と回転軸29は樹脂にて一体成形できる。フッ
ト開口部27は空調ケース11の車両幅方向の左右の両
側面壁部11bから車室内に開口して、乗員の足元部へ
空調風を吹き出すものである。
【0042】図3において、はフェイスドア22の回
転軌跡範囲であり、はフットドア28の回転軌跡範囲
であり、両ドア22、28の回転軌跡範囲、は車両
幅方向から見て(フットドア28のドア面の垂直方向か
ら見て)一部ラップする関係に、両ドア22、28の配
置関係が設定されている。
【0043】そこで、両ドア22、28の干渉を回避す
るために、図2に示すようにフェイスドア22の車両幅
方向の長さL1よりも、左右両側の2つのフットドア2
8の間隔L2を所定量だけ大きくして、左右両側の2つ
のフットドア28の内側に所定間隔(例えば、5mm程
度)隔ててフェイスドア22を配置している。
【0044】これにより、両ドア22、28の回転軌跡
範囲、が一部ラップする関係にあっても、フットド
ア28はフェイスドア22の車両幅方向の左右外側にお
いてケース11の側面壁部11bの内面に沿って回転可
能であり、両ドア22、28の干渉を回避できる。
【0045】また、フット開口部27の略扇形の要の位
置をフェイスドア22の回転軸23から遠ざかる下方位
置に設定し、この下方の略扇形の要の位置に回転軸29
を配置することにより、フットドア28の回転軸29も
フェイスドア22との干渉を回避できる。
【0046】次に、フットドア28のシール機構を図4
〜図6により説明する。図4はケース11側のフット開
口部27の具体的形状を例示するものであり、図5はフ
ットドア28の具体的形状を例示するものであり、図6
はフットドア28の開閉作動を例示するものである。図
4に示すように、フット開口部27の略扇形の要の位置
に、フットドア28の回転軸29を回転可能に支持する
軸受け穴30が開けてある。
【0047】フット開口部27はケース11の側面壁部
11bの内側へ略扇形の閉ループ形状で突き出す内側突
出部27aとケース11の側面壁部11bの外側へ略扇
形の閉ループ形状で突き出す外側突出部27bとを有し
ている。そして、内側突出部27aにおいて、略扇形の
外周辺、内周辺および片側(図4(b)の右側)の側辺
からなる略コの字状部分の外側面を第1シール面S1と
して構成している。
【0048】また、内側突出部27aにおいて、他の片
側の(図4(b)の左側)の側辺を上記の略コの字状部
分より所定量hだけケース11内側への突出量を大きく
して、この所定量hの突出部を第2シール面S2として
構成している。
【0049】これに対して、フットドア28は図5に示
すように、ドア面を構成する略扇形の板部材28aを有
し、この板部材28aのうち、フット開口部27の内側
突出部27aに対向する面は図6(d)に示すように、
内側突出部27aの先端部上を移動するようになってい
る。ここで、内側突出部27aの先端部とフットドア2
8の板部材28aとの間に1mm程度の微小隙間j(図
6(d))を設定して、フットドア28の移動時の摩擦
力を低減している。
【0050】また、板部材28aには、内側突出部27
a側へ突き出す外縁突出部28bを形成している。この
外縁突出部28bは略扇形の外周辺、内周辺および片側
(図5(b)の右側)の側辺からなる略コの字状部分の
外縁部に沿って内側突出部27a側へ突き出している。
この外縁突出部28bの内面の全長にわたって第1シー
ル材31が接着等の手段にて固着されている。
【0051】また、フットドア28の板部材28aのう
ち、他の片側の(図5(b)の左側)の側辺部分28c
を板部材28aから所定量h1だけ外縁突出部28bと
反対方向、すなわち、ケース11の内側方向へ突出させ
ている。ここで、側辺部分28cの突出量h1と板部材
28aの板厚tとの合計が上記した内側突出部27a側
の第2シール面Bの突出量hに等しい。側辺部分28c
(=h1+tの部分)に第2シール材32が接着等の手
段にて固着されている。
【0052】なお、本実施形態では、第1、第2シール
材31、32としてパッキン状の弾性部材(例えば、発
泡樹脂材)を用いて、第1シール材31をフット開口部
27の内側突出部27aの第1シール面S1に外側から
押圧して弾性的に圧縮変形させる。また、第2シール材
32はフット開口部27の内側突出部27aの第2シー
ル面S2に押圧して弾性的に圧縮変形するようになって
いる。
【0053】また、フェイスドア22とデフロスタドア
25とフットドア28は、吹出モード切替用のドア手段
であって、各ドア22、25、28の回転軸23、2
6、29は、車両幅方向(フットドア28の板部材28
aと垂直な方向)に延びるように配置されている。そし
て、空調ケース11の外表面にて各回転軸23、26、
29は図示しないリンク機構を介して、サーボモータ等
からなる吹出モード切替用のアクチュエータ機構もしく
は手動操作機構に連結されて、このアクチュエータ機構
もしくは手動操作機構により連動操作されるようになっ
ている。
【0054】次に、上記構成において本実施形態の作動
を説明する。本実施形態の車両用空調装置は吹出モード
切替用のドア手段をなすフェイスドア22、デフロスタ
ドア25およびフットドア28の操作位置を選択するこ
とにより、以下の吹出モードを設定できる。
【0055】(1)フェイスモード 図7はフェイスモードであり、フェイスドア22により
フェイス開口部20、21を全開するとともに、デフロ
スタドア25によりデフロスタ開口部24を全閉する。
また、フットドア28を左右のフット開口部27上に重
合する位置に操作してフット開口部27を全閉する。
【0056】従って、図示しない送風機ユニットからの
送風空気は蒸発器12で冷却されて冷風となった後、そ
の冷風の全量を矢印Aのようにフェイス開口部20、2
1から車室内の乗員の上半身に向けて吹き出す。なお、
図7はエアミックスドア16をヒータコア13への通風
路を全閉し、冷風バイパス通路15を全開する最大冷房
状態に操作した状態を示している。そして、車室内吹出
空気温度の制御のために、エアミックスドア16を図7
の最大冷房位置から中間開度位置(図8参照)に操作す
ると、エアミックスドア16の開度位置に従って所定割
合の冷風が冷風バイパス通路15を通過し、残余の冷風
はヒータコア13に流入して加熱され、温風となる。こ
の温風は温風通路18を上昇して空気混合部19に至
り、ここで、冷風と合流し、混合される。冷風と温風と
の混合により所望温度に調整された空調風をフェイス開
口部20、21から車室内の乗員の上半身に向けて吹き
出すことができる。
【0057】(2)バイレベルモード 図8はバイレベルモードであり、デフロスタドア25は
図7と同様にデフロスタ開口部24の全閉位置に操作さ
れる。これに反し、フェイスドア22とフットドア28
は、フェイス開口部20、21とフット開口部27をそ
れぞれ半開状態に開口する位置に操作される。
【0058】なお、バイレベルモードは、通常、春秋の
中間シーズンで用いられるので、エアミックスドア16
が中間開度位置に操作される。そのため、蒸発器12で
冷却され、バイパス通路15を通過する冷風Aと、蒸発
器12で冷却された後、ヒータコア13に流入して加熱
される温風Bとの風量割合がエアミックスドア16の開
度により調整され、その後、冷風Aと温風Bは空気混合
部19に向かって流れ、空気混合部19において混合さ
れ、その混合後の所定温度の空調風が矢印Cのようにフ
ェイス開口部20、21から車室内の乗員の上半身に向
けて吹き出す。
【0059】また、空気混合部19の左右の側面にフッ
ト開口部27が重合するように配置してあるから、空気
混合部19に向かって流れた冷風Aと温風Bはそのま
ま、左右の両側面のフット開口部27に分岐して流入
し、ここで、冷風Aと温風Bが混合して所定温度の空調
風となる。この空調風は、矢印Dのように左右のフット
開口部27から車室内の乗員の足元部に向けて吹き出
す。
【0060】(3)フットモード 図9はフットモードであり、デフロスタドア25はデフ
ロスタ開口部24を少量だけ開口する位置に操作され
る。また、フェイスドア22はフェイス開口部20、2
1の全閉位置に操作される。これに反し、フットドア2
8はフット開口部27の全開位置に操作される。
【0061】なお、図9はエアミックスドア16により
冷風バイパス通路15を全閉し、ヒータコア13への通
風路を全開する最大暖房状態を示している。従って、送
風機ユニットからの送風空気は蒸発器12を通過後、そ
の全量がヒータコア13に流入して加熱され、温風とな
る。
【0062】この温風は矢印Bのように温風通路18を
上昇して空気混合部19に至り、ここから大部分の温風
が左右の両側面のフット開口部27に分岐して流入し、
矢印Dのように左右のフット開口部27から温風が車室
内の乗員の足元部に向けて吹き出す。
【0063】また、温風の一部は空気混合部19を通過
してデフロスタ開口部24に至り、デフロスタ開口部2
4から温風が車両前面窓ガラスに向けて吹き出す。この
温風吹出により車両窓ガラスの曇り止めを行うことがで
きる。フットモードにおいても、エアミックスドア16
により冷風と温風の混合割合を調整することにより吹出
空気温度を制御することができる。
【0064】(4)デフロスタモード 図10はデフロスタモードであり、デフロスタドア25
をデフロスタ開口部24の全開位置に操作し、また、フ
ェイスドア22とフットドア28はそれぞれフェイス開
口部20、21とフット開口部27の全閉位置に操作さ
れる。なお、図10もエアミックスドア16により冷風
バイパス通路15を全閉し、ヒータコア13への通風路
を全開する最大暖房状態を示している。
【0065】従って、送風機ユニットからの送風空気は
蒸発器12を通過後、その全量がヒータコア13に流入
して加熱され、温風となる。この温風は矢印Bのように
温風通路18を上昇して空気混合部19を通過し、デフ
ロスタ開口部24に至る。そして、デフロスタ開口部2
4から温風が車両前面窓ガラスに向けて吹き出す。この
温風吹出により車両窓ガラスの曇り止めを行うことがで
きる。デフロスタモードにおいても、エアミックスドア
16により冷風と温風の混合割合を調整することにより
吹出空気温度を制御することができる。
【0066】なお、吹出モードとして、フットモードに
比較してフット吹出風量を減らしてデフロスタ吹出風量
を増加し、フット吹出風量とデフロスタ吹出風量とを同
程度とするフットデフロスタモードを上記(1)〜
(4)のモードの他に必要に応じて設定しても良い。
【0067】次に、図6は本実施形態によるフットドア
28のフット開口部27の開閉作動を示すもので、図6
(c)はフット開口部27の全開状態を示し、この全開
状態からフットドア28を回転軸29を中心として反時
計方向へ回転すると、フットドア28の板部材28aが
フット開口部27の内側突出部27aの先端部上を移動
して、フット開口部27の開口面積を次第に減少させ
る。
【0068】そして、図6(a)の位置までフットドア
28が移動すると、板部材28aがフット開口部27の
開口面積を全閉し、かつ、フットドア28側の第1シー
ル材31がフット開口部27の内側突出部27aの第1
シール面S1に対して外側から押圧され弾性的に圧縮さ
れる。また、同時に、フットドア28側の第2シール材
32が内側突出部27aの第2シール面S2に押圧され
弾性的に圧縮される。これにより、フット開口部27の
全閉時におけるシール作用を良好に発揮して、フット開
口部27からの空気洩れを防止する。
【0069】なお、内側突出部27aの第2シール面S
2は、フットドア28の全閉位置を決定する位置決め部
の役割も同時に果たす。
【0070】次に、本実施形態の作用効果を説明する
と、フットドア28を空気混合部19の左右両側の側面
壁部11bに沿って車両前後方向に回転させるから、フ
ットドア28はフェイスドア22の回転方向(車両上下
方向)に対して直交方向に回転することになる。しか
も、左右の両フットドア28を連結する回転軸29は、
フェイスドア22の回転軌跡範囲の範囲外に位置させ
ることができる。
【0071】従って、両ドア22、28の回転軌跡範囲
を車両幅方向からみたとき図3の、のように一部重
合する関係に設定しても、両ドア22、28の干渉を回
避できる。この結果、フットドア28のための専用の作
動スペースがほとんど不要となり、空調ユニット部10
を小型化できる。
【0072】また、フットドア28を空気混合部19の
左右両側の側面壁部11bに沿って移動させるから、フ
ット開口部27以外の他の開口部、すなわち、フェイス
開口部20、21およびデフロスタ開口部24への空気
流れをフットドア28の操作位置の如何にかかわらず、
フットドア28が阻害することがない。
【0073】また、フットドア28、フェイスドア2
2、およびデフロスタドア25をそれぞれフット開口部
27、フェイス開口部20、21、デフロスタ開口部2
4専用に設けてあるから、各開口部27、20、21、
24の開口面積を高い自由度でもって設定でき、広範な
車種における種々な空調仕様への対応が容易となる。
【0074】また、フットドア28の略扇形の外周部の
円弧形状の回転中心と、フット開口部27の略扇形の外
周部の円弧形状の回転中心とをずらしている。このた
め、フットドア28がフット開口部27の全開状態から
全閉状態に向かって移動するときに、フットドア28の
第1、第2シール材31、32が図6(b)のようにフ
ット開口部27の内側突出部27aの第1、第2シール
面S1、S2から開離した状態でフットドア28が移動
する。
【0075】そして、フットドア28がフット開口部2
7の全閉状態近傍まで移動すると、始めてフットドア2
8の第1、第2シール材31、32が図6(a)のよう
に内側突出部27aの第1、第2シール面S1、S2に
押圧される。この結果、フットドア28がフット開口部
27の全閉状態に至るまでの中間開度状態では第1、第
2シール材31、32の摺動摩擦が発生せず、フットド
ア28の操作力を低減できる。
【0076】なお、フットドア28の板部材28aとフ
ット開口部27の内側突出部27aの先端部との間に微
小隙間jを設定しているから、これによってもフットド
ア28の操作力を低減できる。
【0077】なお、本第1実施形態においては、フット
ドア28が本発明の第1ドア手段を構成し、フット開口
部27が本発明の第1開口部を構成し、フェイスドア2
2が本発明の第2ドア手段を構成し、フェイス開口部2
0、21が本発明の第2開口部を構成している。
【0078】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
フット開口部27の全閉時に、フットドア28側の第1
シール材31がフット開口部27の内側突出部27aの
第1シール面S1に対して外側から押圧され、シール作
用を発揮するようにしているが、第2実施形態では、第
1実施形態と逆にフット開口部27の内側突出部27a
の内側面を第1シール面S1として、この内側の第1シ
ール面S1にフットドア28側の第1シール材31を押
圧する構成にしている。
【0079】図11は第2実施形態を示すものであり、
フット開口部27の内側突出部27aのうち、略扇形の
外周辺、内周辺および片側(図11(c)の左側)の側
辺からなる略コの字状部分を図11(d)に示す所定量
kだけ突出させ、この略コの字状部分の内側面を図11
(c)に示す矢印の範囲にわたって第1シール面S1と
して構成する。
【0080】また、内側突出部27aのうち右側の側辺
部の外側面を第2シール面S2として構成している。こ
の第2シール面S2の突出量は、第1シール面S1の突
出量kより所定量だけ低くして、フットドア28側の下
記外縁突出部28bが第2シール面S2の部分を通過し
て、内側突出部27aの内周側へ進入できるようにして
ある。
【0081】一方、フットドア28側においては、板部
材28aの外縁突出部28bを略扇形の外周辺、内周辺
および片側(図11(c)の左側)の側辺からなる略コ
の字状に形成している。そして、この外縁突出部28b
の外面の全長にわたって第1シール材31が接着等の手
段にて固着されている。
【0082】また、フットドア28の板部材28aのう
ち、他の片側の(図11(c)の右側)の側辺部分28
cを、外縁突出部28bよりも更に内側突出部27a側
へ突出させている。このため、側辺部分28cの先端側
は内側突出部27aの第2シール面S2に当接可能とな
る。そこで、この側辺部分28cの先端側に第2シール
材32を接着等の手段にて固着している。
【0083】以上の構成により第2実施形態によると、
フット開口部27の全閉時には、フット開口部27の内
側突出部27a内側の第1シール面S1に、フットドア
28の略コの字状の外縁突出部28bの外面に固着した
第1シール材31が押圧されるととともに、フット開口
部27の内側突出部27aの外側の第2シール面S2に
フットドア28の側辺部分28cの第2シール材32が
押圧され、フット開口部27の全閉時におけるシール作
用を発揮できる。他の点は第1実施形態と同じであり、
第1実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
【0084】(他の実施形態)なお、上記第1、第2実
施形態では、第1、第2シール材31、32として、断
面矩形状の樹脂発泡材等の弾性材からなるパッキン状の
ものを用いているが、第1、第2シール材31、32と
して、ゴム系の弾性材からなり、リップ状のシール形状
を持つシール材を使用してもよい。
【0085】また、第1、第2実施形態では、フット開
口部27およびフットドア28の形状を略扇形に形成し
ているが、外周側に直線形状を持つ逆台形状等の形状に
フット開口部27およびフットドア28を形成してもよ
い。
【0086】また、第1、第2実施形態では、フットド
ア28を回転作動させる例について説明したが、フット
ドア28を直線状に往復動(スライド)させる構成とし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す空調ユニット部の
縦断面図である。
【図2】図1の空調ユニット部を車室内側からみた正面
図である。
【図3】第1実施形態によるドアとフットドアの回転軌
跡範囲を示す空調ユニット部の縦断面図である。
【図4】第1実施形態によるフット開口部の形状説明図
である。
【図5】第1実施形態によるフットドアの形状説明図で
ある。
【図6】(a)〜(c)は第1実施形態によるフットド
アの作動説明図、(d)は(a)のA−A断面図であ
る。
【図7】第1実施形態によるフェイスモードを示す空調
ユニット部の縦断面図である。
【図8】第1実施形態によるバイレベルモードを示す空
調ユニット部の縦断面図である。
【図9】第1実施形態によるフットモードを示す空調ユ
ニット部の縦断面図である。
【図10】第1実施形態によるデフロスタモードを示す
空調ユニット部の縦断面図である。
【図11】(a)〜(c)は第2実施形態によるフット
ドアの作動説明図、(d)は(a)のB−B断面図であ
る。
【符号の説明】
11…空調ケース、11a…上面壁部、11b…側面壁
部、12…蒸発器、13…ヒータコア、15…冷風バイ
パス通路、16…エアミックスドア、20、21…フェ
イス開口部、22…フェイスドア、24…デフロスタ開
口部、25…デフロスタドア、27…フット開口部、2
7a…内側突出部、S1、S2…シール面、28…フッ
トドア、28a…板部材、29…回転軸、31、32…
シール材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L011 BJ01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内へ向かって流れる空気の通路を形
    成するケース(11)と、 前記ケース(11)の第1壁面(11b)に設けられた
    第1開口部(27)と、 前記第1壁面(11b)に沿ったドア面を有する板部材
    (28a)からなる第1ドア手段(28)とを備え、 前記第1ドア手段(28)が前記第1壁面(11b)に
    沿って移動することにより前記第1開口部(27)を開
    閉することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記ケース(11)において、前記第1
    壁面(11b)と垂直な方向に延びる第2壁面(11
    a)に設けられた第2開口部(20、21)と、 前記第2開口部(20、21)を開閉する第2ドア手段
    (22)とを備え、 前記第1ドア手段(28)のドア面垂直方向から見たと
    きに、前記第1ドア手段(28)の作動軌跡と前記第2
    ドア手段(22)の作動軌跡がラップするとともに、前
    記第1ドア手段(28)の内側に所定隙間を隔てて前記
    第2ドア手段(22)を配置することを特徴とする請求
    項1に記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記第1開口部(27)の周縁に前記第
    1壁面(11b)から前記ケース(11)の内側に突出
    する閉ループ状の突出部(27a)を形成し、 前記突出部(27a)のシール面(S1、S2)に対応
    して前記第1ドア手段(28)にシール材(31、3
    2)を備え、 前記第1ドア手段(28)が前記突出部(27a)の先
    端部上を移動するとともに、前記第1開口部(27)の
    全閉時に、前記第1ドア手段(28)のシール材(3
    1、32)が前記突出部(27a)のシール面(S1、
    S2)に押圧されるようにしたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ドア手段(28)が前記第1開
    口部(27)の全開状態から全閉状態に向かって移動す
    るときに、前記第1ドア手段(28)のシール材(3
    1、32)が前記突出部(27a)のシール面(S1、
    S2)から開離した状態で前記第1ドア手段(28)が
    移動し、前記第1ドア手段(28)が前記第1開口部
    (27)の全閉状態近傍まで移動すると、前記第1ドア
    手段(28)のシール材(31、32)が前記突出部
    (27a)のシール面(S1、S2)に押圧されるよう
    にしたことを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1ドア手段(28)および前記第
    2ドア手段(22)はそれぞれ回転軸(29、23)を
    中心に回転可能になっており、 前記第1ドア手段(28)の回転軸(29)および前記
    第2ドア手段(22)の回転軸(23)が前記第1ドア
    手段(28)のドア面垂直方向と平行に延びることを特
    徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記第1開口部(27)および前記第2
    ドア手段(22)は略扇形の形状であり、 前記略扇形の形状の要の位置を前記略扇形の形状の外周
    部に比較して前記第2ドア手段(22)の回転軸(2
    3)から遠ざかるように設定し、 前記第1ドア手段(28)の回転軸(29)を前記略扇
    形の形状の要の位置近傍に配置したことを特徴とする請
    求項5に記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記ケース(11)は車両計器盤内側に
    配置され、前記第1壁面は前記ケース(11)の車両幅
    方向の左右両側の側面壁部(11b)であり、また、前
    記第2壁面は前記ケース(11)の車両上下方向の上面
    壁部(11a)であり、 前記第1開口部は、前記ケース(11)の左右両側から
    乗員足元に向かって空気を吹き出すフット開口部(2
    7)であり、また、前記第2開口部は、乗員の上半身に
    向かって空気を吹き出すフェイス開口部(20、21)
    であり、 前記第1ドア手段は前記ケース(11)の左右両側に配
    置されたフットドア(28)であり、また、前記第2ド
    ア手段は前記フェイス開口部(20、21)を開閉する
    フェイスドア(22)であり、 前記左右両側のフットドア(28)を前記回転軸(2
    9)により一体に連結することを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載の車両用空調装置。
JP2001118425A 2001-04-03 2001-04-17 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4538979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118425A JP4538979B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 車両用空調装置
US10/114,206 US6736190B2 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Vehicle air conditioner
KR10-2002-0018042A KR100429482B1 (ko) 2001-04-03 2002-04-02 차량 공조장치
DE60233613T DE60233613D1 (de) 2001-04-03 2002-04-03 Fahrzeugklimaanlage
AU31397/02A AU765596B2 (en) 2001-04-03 2002-04-03 Vehicle air conditioner
EP02007313A EP1247668B1 (en) 2001-04-03 2002-04-03 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118425A JP4538979B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307929A true JP2002307929A (ja) 2002-10-23
JP4538979B2 JP4538979B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18968820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118425A Expired - Fee Related JP4538979B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-17 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362132A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
JP2008094251A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp 車両用空調装置
EP2008841A1 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioner
US7806172B2 (en) * 2002-11-05 2010-10-05 Denso Corporation Vehicle air conditioner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138707U (ja) * 1980-03-22 1981-10-20
JPH0232409U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH0518907U (ja) * 1991-08-26 1993-03-09 カルソニツク株式会社 自動車用空気調和装置の制御ドア
JPH09150620A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置の吹出口切り換え装置
JPH1035250A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138707U (ja) * 1980-03-22 1981-10-20
JPH0232409U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH0518907U (ja) * 1991-08-26 1993-03-09 カルソニツク株式会社 自動車用空気調和装置の制御ドア
JPH09150620A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置の吹出口切り換え装置
JPH1035250A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362132A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
US7806172B2 (en) * 2002-11-05 2010-10-05 Denso Corporation Vehicle air conditioner
JP2008094251A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp 車両用空調装置
EP2008841A1 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioner
US8403735B2 (en) 2007-06-28 2013-03-26 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538979B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952919B2 (ja) 車両用空調装置
JP3575495B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4525614B2 (ja) 車両用空調装置
US7950444B2 (en) Automotive air conditioning system
US7478666B2 (en) Vehicle air conditioner
EP1247668B1 (en) Vehicle air conditioner
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
JP2004155263A (ja) 車両用空調装置
JP3841063B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP4147949B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013133069A (ja) 車両用空調装置
JP4538979B2 (ja) 車両用空調装置
JP4120393B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008087576A (ja) 車両用空調装置
JP2001080347A (ja) 車両用空調装置
JP4277644B2 (ja) 車両用空調装置
JP4045647B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008143237A (ja) 車両用空調装置
JP2007161085A (ja) リンク装置および車両用空調装置
JPH07329543A (ja) 車両用空気調和装置
JPH1029418A (ja) 車両用空調装置
JPH0976726A (ja) 空調装置
JP2002264633A (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP2002301925A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees