JP3841063B2 - 空気通路開閉装置および車両用空調装置 - Google Patents

空気通路開閉装置および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841063B2
JP3841063B2 JP2003122281A JP2003122281A JP3841063B2 JP 3841063 B2 JP3841063 B2 JP 3841063B2 JP 2003122281 A JP2003122281 A JP 2003122281A JP 2003122281 A JP2003122281 A JP 2003122281A JP 3841063 B2 JP3841063 B2 JP 3841063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
air
seal
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004322915A (ja
Inventor
秀樹 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003122281A priority Critical patent/JP3841063B2/ja
Priority to CNB2004100329015A priority patent/CN100372700C/zh
Priority to US10/830,050 priority patent/US6913529B2/en
Priority to DE102004019851A priority patent/DE102004019851A1/de
Publication of JP2004322915A publication Critical patent/JP2004322915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841063B2 publication Critical patent/JP3841063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00685Damper doors moved by rotation; Grilles the door being a rotating disc or cylinder or part thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00042Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air passing only one heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/00714Details of seals of damper doors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転軸と一体に回転可能な外周ドア面を有するロータリドアにより空気通路を開閉する装置に関するものであり、より詳細には、車両用空調装置における吹出モード切替機構として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者は、先に、特願2002−321267号の特許出願にて、図8に示す吹出モード切替機構を備えた車両用空調装置を提案している。この先願では、デフロスタ開口部20、フェイス開口部21およびフット開口部22を開閉する吹出モード切替機構に2個のロータリドア25、26を設けている。この2個のロータリドア25、26は、それぞれ回転軸25a、25b、26a、26bを中心として回転するものであって、この回転軸25a、25b、26a、26bの中心から径外方側へ所定量離れた部位に外周ドア面25e、26eを配置し、この外周ドア面25e、26eの軸方向の両端部と回転軸25a、25b、26a、26bとの間を左右の側板部(図示せず)にて連結している。これにより、外周ドア面25e、26eが回転軸25a、25b、26a、26bと一体に回転する。ここで、2つのロータリドア25、26は、ドア作動角度θmとほぼ同じ値のドア構造角度θdで形成されている(θdとθmについては後述する)。
【0003】
2個のロータリドア25、26のうち、空気流れの上流側に位置する第1ロータリドア25は、フロントフット開口部22およびリアフット開口部23の入口流路を開閉する。また、空気流れの下流側に位置する第2ロータリドア26によりデフロスタ開口部20とフェイス開口部21を開閉する。更に、第1ロータリドア25は両フット開口部22、23の開閉と連動して第2ロータリドア26の上流部の連通路開口部37を開閉するようになっている。
【0004】
図8はフットモード時を示しており、第1ロータリドア25は両フット開口部22、23の入口流路を全開すると同時に、連通路開口部37を全閉している。
【0005】
ここで、第1ロータリドア25のドア基板部をなす外周ドア面25eおよび側板部の周縁部表面のうち、フット開口部側には第1シール部25hが、連通路開口部側には第2シール部25iが形成されている。
【0006】
ところで、ケース11にはフット開口部22近傍で連通路開口部37と反対側に位置するフット開口シール面27と、連通路開口部37近傍でフット開口部22と反対側に位置する連通路シール面29が配置されている。
【0007】
さらに、フット開口部22と連通路開口部37の中間部位に位置する中間シール面28はフット開口部側と連通路開口部側の両方にシール面28a、28bを構成している。
【0008】
フットモード時には、第1ロータリドア25は第1シール部25hを第1中間シール面28aに圧着させると同時に第2シール部25iを連通路シール面29に圧着させる。これにより、連通路開口部37を閉塞してデフロスタ開口部20およびフェイス開口部21からの空気吹出を遮断するので、両フット開口部22、23のみから乗員足元側へ空気を吹き出す。
【0009】
デフロスタモード時又はフェイスモード時には、第1ロータリドア25はフットモード時の位置から反時計回りに所定角度回転し、第1シール部25hをフット開口シール面27に圧着させると同時に第2シール部25iを第2中間シール面28bに圧着させる。これにより、第1ロータリドア25は両フット開口部22、23の入口流路を閉塞し連通路開口部37を全開する。これにより、空気は全開した連通路開口部37を通りデフロスタ開口部20又はフェイス開口部21から吹き出す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記先願の車両用空調装置では、フロントフット開口部22の入口流路から分岐したリアフット開口部23へ向かう空気流れは、矢印dのようにS字状に曲がっている。そのため、圧損が大きくリアフット開口部23からの風量が少なくなってしまう。また、フロントフット開口部22の開口位置が高いため、乗員足元へ空気を吹き出すにはダクトなどの部材で空気を下方に案内しなければならない。
【0011】
そこで本発明者は、上記の不具合を解消するため図9に示す比較例1を検討した。比較例1はロータリドア25の回転軸25a、25bの中心から外周ドア面25eまでの距離r、ドア構造角度θdおよびドア作動角度θmを変えずに、フット開口シール面27を回転軸25a、25bを中心に反時計回りに角度αだけ図中下方向にずらしている。なお、27’は図8のフット開口シール面である。これにより、リアフット開口部23への空気の流れdは直線状に近づくため、圧損が低減しリアフット開口部23からの風量の減少を防止できる。また、フロントフット開口部22の開口位置を低くできるため、乗員足元への空気の案内が容易になる。
【0012】
ここで、ロータリドア25のドア構造角度θdは、第2シール部25i上で第2中間シール面28bに接触する点と回転軸25a、25bの中心点を結んだ直線と、第1シール部25h上で第1中間シール面28aに接触する点と回転軸25a、25bの中心点を結んだ直線の2直線で決まる角度である。
【0013】
また、ドア作動角度θmは各開口部22、37を全開から全閉した時のロータリドア回転軸25a、25bの回転角度である。
【0014】
ところで、比較例1では連通路開口部37の車両後方側のケース壁11cが車両前方上側へ向かって傾斜している。そのため、中間シール面28と連通路シール面29を図8の中間シール面28’および連通路シール面29’の位置から回転軸25a、25bを中心に反時計回りに角度αだけずらすと、連通路シール面29がケース壁11cに近づいてしまい連通路開口部37が狭くなってしまう。それにより、連通路開口部37の先にあるデフロスタ開口部、フェイス開口部への空気の風量が減少してしまうという問題がある。
【0015】
さらに本発明者は、図10に示す比較例2を検討した。比較例2では、ドア構造角度を図8、9のθdからθ’dへ大きくしてフット開口シール面27をずらしている。ドア構造角度を大きくしたことにより連通路シール面29をずらさなくてよいが、ドア作動角も図8、9のθmからθ’mへ大きくなってしまう。このように、ドア作動角が大きくなるとドアの回転距離も大きくなりドア開閉のための仕事量が増加してしまうという問題がある。
【0016】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、ドア開閉のための仕事量を増加させず、各開口部の配置自由度を高くできる空気通路開閉装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明では、第1開口部(21、22、40)と第2開口部(20、37、41)を開閉するロータリドア(25、26、45)を備え、
ロータリドア(25、26、45)は、回転軸(25a、25b、26a、26b、45a、45b)と、回転軸の中心から径外方側へ所定量離れた部位にて回転軸と一体に回転する外周ドア面(25e、26e、45e)と、外周ドア面(25e、26e、45e)の軸方向の両端部と回転軸を連結する左右の側板部(25c、25d、26c、26d、45c、45d)と、外周ドア面(25e、26e、45e)と左右の側板部の周縁部のうち第1開口部(21、22、40)側に設けられた第1シール部(25h、26h、45h)と、第2開口部(20、37、41)側に設けられた第2シール部(25i、26i、45i)を有し、
ロータリドア(25、26、45)のドア構造角度θdをドア作動角度θmより大きくし、
ケース(11)において第1開口部(21、22、40)近傍で第2開口部(20、37、41)と反対側に第1シール面(27、32、42)を配置し、第2開口部(20、37、41)近傍で第1開口部(21、22、40)と反対側に第2シール面(29、30、44)を配置し、
さらに、ケース(11)において第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の中間部位で第1開口部(21、22、40)側に第1中間シール面(28a、31a、43a)をケース内側方向へ突出するリブ形状で形成し、第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の中間部位で第2開口部(20、37、41)側に第2中間シール面(28b、31b、43b)をケース内側方向へ突出するリブ形状で形成し、
第1中間シール面(28a、31a、43a)と第2中間シール面(28b、31b、43b)を、ドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表される角度θtの間隔で配置し、
ロータリドア(25、26、45)が第1の操作位置に回転移動すると、第1シール部(25h、26h、45h)が第1シール面(27、32、42)に圧着すると同時に第2シール部(25i、26i、45i)が第2中間シール面(28b、31b、43b)に圧着して第1開口部(21、22、40)を閉塞し、ロータリドア(25、26、45)が第2の操作位置に回転移動すると、第1シール部(25h、26h、45h)が第1中間シール面(28a、31a、43a)に圧着すると同時に第2シール部(25i、26i、45i)が第2シール面(29、30、44)に圧着して第2開口部(20、37、41)を閉塞することを特徴としている。
【0018】
これによると、第1中間シール面(28a、31a、43a)と第2中間シール面(28b、31b、43b)によりロータリドア(25、26、45)の回転作動を規制できるので、ドア作動角度θmをドア構造角度θdの範囲内で任意に決定することができる。したがって、第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の配置自由度を高くするためにドア構造角度θdを増やしても、ドア作動角度θmを増やさないことが可能となる。その結果、ドア作動角度θmの増加、つまりドアの回転移動距離が増加することによるドア開閉のための仕事量の増加無しで第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の配置位置の自由度を高くすることができる。
【0019】
請求項2に記載の発明では、ロータリドア(25、26、45)のドア構造角度θdをドア作動角度θmより大きくし、第1開口部(21、22、40)と第2開口部(20、37、41)の中間部位に位置するケース壁をケース(11)の厚さと略一定厚さのままケース(11)の内側へ向かって突き出して突起部(28c)を形成し、
突起部(28c)の第1開口部(21、22、40)側でロータリドア(25、26、45)の半径方向に伸びる壁面に第1中間シール面(28a、31a、43a)を形成し、突起部(28c)の第2開口部(20、37、41)側でロータリドア(25、26、45)の半径方向に伸びる壁面に第2中間シール面(28b、31b、43b)を形成し、
第1中間シール面(28a、31a、43a)と第2中間シール面(28b、31b、43b)を、ドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表わされる角度θtの間隔で配置したことを特徴としている。
【0020】
これによっても、請求項1と同様に第1中間シール面(28a、31a、43a)と第2中間シール面(28b、31b、43b)により、ドア作動角度θmをドア構造角度θdの範囲内で任意に決定することができる。したがって、第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の配置自由度を高くするためにドア構造角度θdを増やしても、ドア作動角度θmを増やさないことが可能となる。その結果、ドアの回転移動距離が増加することによるドア開閉のための仕事量の増加無しで第1シール面(27、32、42)と第2シール面(29、30、44)の配置位置の自由度を高くすることができる。
【0021】
さらに、ケース(11)の厚さを維持したケース内側への突起部(28c)の半径方向に伸びる壁面に第1中間シール面(28a、31a、43a)と第2中間シール面(28b、31b、43b)を形成できる。突起部(28c)とケース(11)の厚さがほぼ一定となることで成形性が良くなり、各中間シール面(28a、28b、31a、31b、43a、43b)の面精度の悪化を防ぐことができる。
【0022】
請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2において第1シール部(25h、26h、45h)と第2シール部(25i、26i、45i)は弾性体からなり、外周ドア面(25e、26e、45e)および側板部(25c、25d、26c、26d、45c、45d)の周縁部表面から外方側へリップ状(薄板状)で突き出しており、
リップ状の突き出しは、ロータリドア(25、26、45)の回転方向の断面形状が略V字状となるように形成すればよい。
【0023】
請求項4に記載の発明では、車室内へ向かって空気が流れる空気通路を形成するケース(11)と、ケース(11)内に、空気と熱交換する熱交換器(13、15)と、熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位に配置され、熱交換器(13、15)を通過した空気の車室内への吹出方向を切り替える吹出モード切替機構を備え、
吹出モード切替機構を、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置により構成した車両用空調装置を特徴としている。
【0024】
これにより、請求項1ないし3の作用効果を発揮する空気通路開閉装置を用いて、車両用空調装置の吹出モード切替機構を構成できる。
【0025】
請求項5に記載の発明では、請求項4において熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位にフット開口部(22)と連通路開口部(37)をケース(11)に備え、さらに、連通路開口部(37)の空気流れ下流側部位にデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)をケース(11)に備え、第1開口部と第2開口部の一方はフット開口部(22)であり、他方は連通路開口部(37)であることを特徴としている。
【0026】
これにより、請求項1ないし3の作用効果を発揮する空気通路開閉装置を用いて、車両用空調装置のフット開口部(22)と連通路開口部(37)の切替機構を構成できる。
【0027】
請求項1、2の効果を請求項5で具体的に説明すると、図1に示すように連通路開口部(37)を狭めることなくフット開口シール面(27)を図中下方にずらすことができる。そのため、連通路開口部(37)の先にあるデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)への空気の風量の減少を防止できる。また、フロントフット開口部(22)の開口位置を低くできるため、乗員足元への空気の案内を容易にできる。
【0028】
請求項6に記載の発明では、ケース(11)において熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位にフット開口部(22)と連通路開口部(37)を備え、さらに、連通路開口部(37)の空気流れ下流側部位にデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)を備え、第1開口部と第2開口部の一方はデフロスタ開口部(20)であり、他方はフェイス開口部(21)であることを特徴としている。
【0029】
これにより、請求項1ないし3の作用効果を発揮する空気通路開閉装置を用いて、車両用空調装置のデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)の切替機構を構成できる。
【0030】
請求項1、2の効果を請求項6で具体的に説明すると、図6に示すようにフェイス開口部(21)をずらすことができる。そのため、フェイス開口部(21)の開口部外側に車両部品がありフェイス開口部(21)を遮へいしてしまう場合などにフェイス開口部(21)を遮へいされない位置に配置変更することができる。その結果、フェイス開口部(21)から吹出す空気の減少を回避できる。
【0031】
請求項7に記載の発明では、車室内空気をケース内に導入する内気導入口(40)と、車室外空気をケース内に導入する外気導入口(41)の内外気切替機構(45)を請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置により構成した車両用空調装置を特徴としている。
【0032】
これにより、請求項1ないし3の作用効果を発揮する空気通路開閉装置を用いて、車両用空調装置の内気導入口(40)と外気導入口(41)の切替機構を構成できる。
【0033】
請求項1、2の効果を請求項7で具体的に説明すると、図7に示すように内気導入口(40)をずらすことができる。そのため、内気導入口(40)の開口部外側に車両部品があり内気導入口(40)を遮へいしてしまう場合などに内気導入口(40)を遮へいされない位置に配置変更することができる。その結果、内気導入口(40)から吹出す空気の減少を回避できる。
【0034】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0035】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本発明を適用した第1実施形態で車両用空調装置における室内ユニット部のうち、熱交換器部を収容している空調ユニット10を示す。この空調ユニット10は車室内前部の計器盤(図示せず)内側において、車両左右(幅)方向の略中央部に配置される。図1の上下前後の矢印は車両搭載状態における方向を示す。車両用空調装置の室内ユニット部は、上記略中央部の空調ユニット10と、計器盤内側において助手席側にオフセット配置される図示しない送風機ユニットとに大別される。
【0036】
送風機ユニットは、外気(車室外空気)または内気(車室内空気)を切替導入する内外気切替箱と、この内外気切替箱に導入された空気を送風する遠心式送風機とを備えている。この送風機ユニットの送風空気は、空調ユニット10のケース11内のうち、最下部の空気流入空間12に流入するようになっている。
【0037】
ケース11は、ポリプロピレンのような弾性を有し、機械的強度も高い樹脂にて成形されている。ケース11は、成形上の型抜きの都合、ケース内への空調機器の組付上の理由等から具体的には複数の分割ケースに分割して成形した後に、この複数の分割ケースを一体に締結する構成になっている。
【0038】
空調ユニット10のケース11内において空気流入空間12の上方には冷房用熱交換器をなす蒸発器13が小さな傾斜角度でもって略水平方向に配置されている。従って、送風機ユニットの送風空気は空気流入空間12に流入した後、この空間12から蒸発器13を下方から上方へと通過する。蒸発器13は周知のように車両空調用冷凍サイクルの膨張弁等の減圧装置により減圧された低圧冷媒が流入し、この低圧冷媒が送風空気から吸熱して蒸発するようになっている。
【0039】
そして、蒸発器13の上方(空気流れ下流側)にはエアミックスドア14および暖房用熱交換器をなす温水式ヒータコア15が配置されている。ここで、エアミックスドア14は回転軸14aを中心として回転する片持ち板ドアにより構成されている。
【0040】
ヒータコア15は周知のように車両エンジンの温水(冷却水)を熱源として空気を加熱するものであって、このヒータコア15も略水平方向、すなわち、蒸発器13と略平行に配置されている。但し、ヒータコア15はケース11内の通路断面積より小さくして、ケース11内のうち車両前方側に偏って配置してある。これにより、ヒータコア15の車両後方側(乗員座席寄りの部位)に、ヒータコア15をバイパスして空気(冷風)が流れる冷風通路16を形成している。
【0041】
エアミックスドア14は、蒸発器13とヒータコア15との間にて車両前後方向に回転して、ヒータコア15の入口通風路15aと冷風通路16を開閉する。これにより、ヒータコア入口通風路15aを通過して加熱される温風(矢印a)と冷風通路16を通過する冷風(矢印b)との風量割合を調整して、車室内への吹出空気温度を調整することができる。従って、エアミックスドア14により車室内への吹出空気の温度調整手段が構成される。
【0042】
なお、エアミックスドア14の回転軸14aはケース11左右の側壁部の軸受け穴(図示せず)により回転自在に支持されるとともに、回転軸14aの一端部をケース11外へ突出させてエアミックスドア操作機構に連結される。このエアミックスドア操作機構としては、通常、モータを用いたアクチュエータ機構を使用するが、アクチュエータ機構でなく、手動操作機構を使用してもよい。
【0043】
ヒータコア15の上方部には所定間隔を隔てて温風ガイド壁17がケース11と一体に成形され、この温風ガイド壁17とヒータコア15の上面部との間に温風通路18が形成される。ヒータコア15を通過した温風は温風ガイド壁17によりガイドされて温風通路18を矢印aのように車両後方側へ向かって流れる。
【0044】
この温風通路18を車両後方側へ向かって流れる温風と冷風通路16を矢印bのように上昇する冷風とを混合する空気混合部19が冷風通路16の上方部に形成される。
【0045】
ケース11の上面部のうち車両前方側部位にデフロスタ開口部20が開口しており、ケース11の上面部のうちデフロスタ開口部20の車両後方側部位にフェイス開口部21が開口している。このデフロスタ開口部20とフェイス開口部21はともに矩形状の形状であり、より具体的には、車両左右方向が長辺となり、車両前後方向が短辺となる長方形の形状になっている。
【0046】
ここで、デフロスタ開口部20は空気混合部19からの空調空気を車両前面ガラス内面に向けて吹き出すためのものである。また、フェイス開口部21は空気混合部19からの空調空気を乗員の上半身に向けて吹き出すためのものである。
【0047】
ケース11の車両左右両側の側壁部において、空気混合部19よりも若干上方の部位で、かつ、ケース11の車両後方側壁面11aに隣接する部位にフロントフット開口部22が開口している。この左右両側のフロントフット開口部22は空気混合部19からの空調空気を前席側乗員(運転者および助手席乗員)の足元部に向けて吹き出すためのものである。フロントフット開口部22は後述の図3、4に示すようにケース内側方向に向かって細くなる略台形形状になっている。
【0048】
フロントフット開口部22よりも下方側で、かつ、ケース11の車両後方側の壁面11aにリアフット開口部23が配置されている。リアフット開口部23は空気混合部19からの空調空気を後席側乗員の足元部に向けて吹き出すためのものである。このリアフット開口部23とフロントフット開口部22との間をリアフット通路24により常時連通させている。このリアフット通路24は、ケース11の車両後方側の壁面11aと、この壁面11aの内側(車両前方側)に位置する冷風通路壁面11bとの間に形成される。
【0049】
本実施形態では、吹出モード切替機構を第1、第2の2つのロータリドア25、26により構成しており、そして、第1ロータリドア25によりフロントフット開口部22およびリアフット開口部23の入口流路を開閉し、第2ロータリドア26によりデフロスタ開口部20およびフェイス開口部21を開閉するようになっている。なお、フロントフット開口部22の車両前方側に隣接して連通路開口部37が形成され、デフロスタ開口部20およびフェイス開口部21はこの連通路開口部37を介して空気混合部19に連通するようになっている。第1ロータリドア25は両フット開口部22、23の開閉に伴って連通路開口部37も開閉するようになっている。
【0050】
第1、第2ロータリドア25、26は外形寸法等が異なるものの、ドア構成は基本的に同一構成である。そこで、第1ロータリドア25を例にとって、ロータリドア構成の具体例を図2により説明する。なお図2では第2ロータリドア26の符号を括弧内に示している。第1ロータリドア25は、左右の回転軸25a、25bと、左右の扇形の側板部25c、25dと、外周ドア面25eとを一体に構成している。
【0051】
左右の回転軸25a、25bは左右の側板部25c、25dの扇形の要の位置において左右外側へ突き出すように成形され、ケース11の左右両側の側壁部の軸受穴(図示せず)に回転自在に支持される。そして、左右の扇形の側板部25c、25dの外周端部に外周ドア面25eを結合することにより、左右の扇形の側板部25c、25dと外周ドア面25eが門形の形状(コの字形状)を構成する。この門形の形状の内側空間はそのまま常時、ケース11内の空間に開口しているので、門形形状の内側空間を空気が矢印c方向(回転軸方向と直交方向)に自由に流通できるようになっている。
【0052】
なお、図2の図示例では、左右の扇形の側板部25c、25dをそれぞれ回転軸方向の内側へ若干量湾曲した形状に形成して、側板部25c、25dの強度を向上させている。また、外周ドア面25eは、回転軸25a、25bの中心から回転軸25a、25bの半径方向(径外方側)に所定量離れた部位に位置し、かつ、ドア回転方向に延びて所定の壁面積を形成している。
【0053】
より具体的には、本実施形態の外周ドア面25eは回転軸25a、25bを中心とする円弧状の断面形状に形成してあり、外周ドア面25eの平面形状は、車両左右方向が長辺となり、車両前後方向が短辺となる略長方形の形状になっている。
【0054】
第1ロータリドア25は、上述した回転軸25a、25b、扇形の側板部25c、25dおよび外周ドア面25eを含む全体形状を例えば、ポリプロピレンのような機械的強度が高く、しかも、ある程度の弾性を有する樹脂にて一体成形されている。
【0055】
次に、第1ロータリドア25におけるシール構造を説明する。ドアシール構造はドア操作力低減のためにリップシールタイプになっている。そして、ドア基板部をなす外周ドア面25eおよび側板部25c、25dの周縁部表面のうちフロントフット開口部側に第1鍔状部25fが、連通路開口部側に第2鍔状部25g(後述の図3参照)が外方側へ突き出すように一体成形されている。この第1鍔状部25f上に第1シール部25hを、第2鍔状部25g上に第2シール部25iを固着している。
【0056】
この両シール部25h、25iは弾性体からなり、両鍔状部25f、25gから外方側へリップ状(薄板状)の形態で突き出すようになっている。ここで、両シール部25h、25iはそれぞれ両鍔状部25f、25gの表面から略V字状の断面形状で突き出すようになっている。図2に示すように、ロータリドア内側の空気流れ方向cから見ると、両シール部25h、25iの全体形状は、ロータリドア25の全体形状と同様の門形形状(コの字形状)を構成する。
【0057】
また、両シール部25h、25iの具体的材質として、高温では熱可塑性樹脂のように成形可能であり、一方、常温ではゴム弾性を示す熱可塑性エラストマを用いることにより、第1ロータリドア25のドア基板部の成形時に両シール部25h、25iを一体成形により両鍔状部25f、25g上に固着できる。
【0058】
本実施形態の第1ロータリドア25は上記に説明したように構成され、さらにドア構造角度がθdとなるように形成されている。
【0059】
ここで、ロータリドア25のドア構造角度θdは、第2シール部25i上で第2中間シール面28bに接触する点と回転軸25a、25bの中心点を結んだ直線と、第1シール部25h上で第1中間シール面28aに接触する点と回転軸25a、25bの中心点を結んだ直線の2直線で決まる角度である(図3参照)。
【0060】
ところで、図3に示すように、ケース11においてフロントフット開口部22の車両前後方向の後側部位(第1ロータリドア25の回転方向の前後の後側部位)にフット開口シール面27が一体に形成されている。
【0061】
また、連通路開口部37の車両前後方向の前側部位(第1ロータリドア25の回転方向の前後の前側部位)には連通路シール面29がケースと一体に形成されている。より具体的には温風ガイド壁17の車両後方側端部に上方へ折れ曲がった折曲部を形成し、この折曲部の上面部によりシール面29を形成している。
【0062】
さらに、フット開口シール面27と連通路シール面29の中間部位には第1中間シール面28aと第2中間シール面28bが形成されている。より詳しく述べると、フット開口シール面27と連通路シール面29の中間部位のうち、車両前後方向の後側部位(第1ロータリドア25の回転方向の前後の後側部位)に第1中間シール面28aがリブ形状で形成されている。また、フット開口シール面27と連通路シール面29の中間部位のうち、車両前後方向の前側部位(第1ロータリドア25の回転方向の前後の前側部位)に第2中間シール面28bがリブ形状で形成されている。
【0063】
そして、第1中間シール面28aと第2中間シール面28bはドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表わされる角度θtの間隔で配置されている。ここで、ドア作動角度θmは各開口部22、37を全開から全閉した時のロータリドア回転軸25a、25bの回転角度である。
【0064】
上記したこれらの4つのシール面27、28a、28b、29は第1ロータリドア25のシール部25h、25iが弾性変形して圧着するものである。
【0065】
ここで、4つのシール面27、28a、28b、29はいずれも両シール部25h、25iの門形の全体形状に対応する門形形状に形成され、4つのシール面27、28a、28b、29にそれぞれシール部25h、25iの門形形状の全体が圧着するようになっている。
【0066】
上記シール面27、28a、28b、29のうち、連通路シール面29は、第1ロータリドア25の第2シール部25iを構成する略V字状のリップ部のうち、前方側(ドア外方側)のリップ部が圧着するものである。また、第1中間シール面28aには、第1ロータリドア25の第1シール部25hを構成する略V字状のリップ部のうち、前方側(ドア内方側)のリップ部が圧着する。
【0067】
また、連通路開口部37の全開時(後述のデフロスタモード時(図4参照)又はフェイスモード時)には、第2中間シール面28bに第1ロータリドア25の第2シール部25iを構成する略V字状のリップ部のうち、後方側(ドア内方側)のリップ部が圧着する。また、フット開口シール面27には、第1ロータリドア25の第1シール部25hを構成する略V字状のリップ部のうち、後方側(ドア外方側)のリップ部が圧着する。
【0068】
また、ケース11において、デフロスタ開口部20における車両前後方向(ドア回転方向)の前方側部位、デフロスタ開口部20とフェイス開口部21との中間部位およびフェイス開口部21における車両前後方向(ドア回転方向)の後方側部位に、それぞれシール面30、31、32(図1)が一体に形成されている。この3つのシール面30、31、32は第2ロータリドア26のシール部26h、26iが弾性変形して圧着するものである。
【0069】
ここで、3つのシール面30、31、32のうち、シール面31、32はいずれも両シール部26h、26iの門形の全体形状に対応する門形形状に形成され、このシール面31、32にはそれぞれシール部26h、26iの門形形状の全体が圧着するようになっている。
【0070】
中間シール面31は、デフロスタ開口部20とフェイス開口部21との中間部位に位置し、車両前後方向の両側にシール面を構成するものであって、中間シール面31の前方面には、第2ロータリドア26の第2シール部26iを構成する略V字状のリップ部のうち、後方側(ドア内方側)のリップ部が図1に示すように圧着する。
【0071】
また、第2ロータリドア26の第1シール部26hを構成する略V字状のリップ部のうち、後方側(ドア外方側)のリップ部が後方側シール面32に図1に示すように圧着する。
【0072】
また、残余のシール面30はデフロスタ開口部20の下方側に位置する温風ガイド壁17の上面部に形成されるので、単純な平面形状になっている。このシール面30にもシール部26iの門形形状の全体が圧着するようになっている。
【0073】
フェイス開口部21の全開時には、第2ロータリドア26の第2シール部26iを構成する略V字状のリップ部のうち、前方側(外方側)のリップ部がシール面30に圧着する。また、中間シール面31の後方面には、第2ロータリドア26の第2シール部26hを構成する略V字状のリップ部のうち、前方側(ドア内方側)のリップ部が圧着する。
【0074】
なお、第1、第2ロータリドア25、26は吹出モードを切り替える吹出モードドアを構成するものであって、共通の吹出モードドア操作機構(図示せず)により連動操作される。具体的には、第1ロータリドア25の左右両側の回転軸25a、25bのいずれか一方の回転軸、および第2ロータリドア26の左右両側の回転軸26a、26bのいずれか一方の回転軸をケース11の左右の側壁部の外部へ突出させるとともに、この両回転軸の突出部をリンク機構を介して共通の吹出モードドア操作機構に連結する。この吹出モードドア操作機構としては、通常、モータを用いたアクチュエータ機構を使用するが、アクチュエータ機構でなく、手動操作機構を使用してもよい。
【0075】
次に、上記構成において第1実施形態の作動を説明する。図1はフットモード時を示しており、第1ロータリドア25の第1シール部25hが第1中間シール面28aに弾性的に圧着すると同時に第2シール部25iが連通路シール面29に弾性的に圧着する。この結果、第1ロータリドア25により連通路開口部37が遮断状態とされ、左右両側のフロントフット開口部22およびリアフット開口部23の入口流路が全開状態となる。
【0076】
そして、デフロスタ開口部20およびフェイス開口部21は連通路開口部37の下流側に配置されているので、第2ロータリドア26の回転位置の如何にかかわらず、両開口部20、21が遮断状態となる。なお、第2ロータリドア26は、このとき第1ロータリドア25の回転変位に連動して図1の位置に回転する。これにより、第2ロータリドア26の両シール部26h、26iがそれぞれフェイス開口部21前後のケース側シール面32、31にそれぞれ弾性的に圧着するので、フェイス開口部21を全閉し、デフロスタ開口部20を全開する。
【0077】
このとき、第1ロータリドア25の内側空間は空気混合部19側の空気をフロントフット開口部22側へ向って流す空気流路の役割を果たす。従って、空気混合部19側の空気は両フット開口部22、23へ直接向かうとともに第1ロータリドア25の内側空間を通過して両フット開口部22、23へ向かう。
【0078】
フットモードは主に暖房時に温風を乗員足元側へ吹き出すために使用される。エアミックスドア14を図1に示す位置に操作すると、ヒータコア15の入口通風路15aを全開し、冷風通路16を全閉する最大暖房状態を設定できる。これにより、送風空気の全量をヒータコア15で加熱して温風とし、この温風をフロントフット開口部22およびリアフット開口部23を通して前席および後席の乗員足元側へ吹き出すことができる。
【0079】
エアミックスドア14を図1に示す位置から時計回り方向に点線の位置まで回転することにより、冷風通路16が開口される。そのため、エアミックスドア14の回転位置を調整して温風と冷風との風量割合を調整することにより、乗員足元側への吹出空気温度を任意に調整できる。
【0080】
次に、図4はデフロスタモード時を示しており、第1ロータリドア25の回転方向前後の第1シール部25hがフット開口シール面27に弾性的に圧着すると同時に、第2シール部25iが第2中間シール面28bに弾性的に圧着している。ここで、シール面27、28bは門形(コの字形状)の形状になっており、この門形(コの字形状)のシール面27、28b全体に、第1ロータリドア25の門形(コの字形状)の形状の両シール部25h、25iが全面的に圧着する
この結果、第1ロータリドア25の門形形状の内側空間と第1ロータリドア25の外側空間との連通が遮断される。左右両側のフロントフット開口部22とリアフット開口部23は、第1ロータリドア25の門形形状の外側空間に連通しているので、両フット開口部22、23は第1ロータリドア25によりドア上流側の流路と遮断状態となる。
【0081】
このとき、第1ロータリドア25は連通路開口部37を全開するとともに、第1ロータリドア25の門形形状の内側空間が空気混合部19側の空間と連通路開口部37とを連通する役割も果たす。したがって、空気混合部19側の空気は連通路開口部37に直接流入するとともに、第1ロータリドア25の内側空間を通過して連通路開口部37に流入する。
【0082】
また、この時第2ロータリドア26の回転方向前後の両シール部26h、26iがケース側のシール面32、31にそれぞれ弾性的に圧着している。これにより、第2ロータリドア26によりデフロスタ開口部20が全開され、フェイス開口部21が全閉する。したがって、連通路開口部37の空調空気がデフロスタ開口部20のみから吹き出す。
【0083】
なお、図示しないがフェイスモード時には、第1ロータリドア25は図4のデフロスタモード時と同位置に位置する。したがって、第1ロータリドア25により、フロントフット開口部22とリアフット開口部23の入口流路が全閉され、連通路開口部37が全開状態となる。一方、第2ロータリドア26は図4の位置から所定角度だけ時計回り方向に回転して、第2ロータリドア26の回転方向前後の両シール部26h、26iをケース側のシール面31、30にそれぞれ弾性的に圧着させる。これにより、第2ロータリドア26によりデフロスタ開口部20が全閉され、フェイス開口部21が全開する。従って、連通路開口部37の空調空気がフェイス開口部21のみから乗員の上半身側へ吹き出す。
【0084】
次に、第1実施形態による作用効果を列挙する。
【0085】
(1)2つの中間シール面28a、28bをドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表わされる角度θtの間隔で配置したため、第1ロータリドア25のドア構造角度θd内でドア作動角度θmを任意に決定することができる。
【0086】
ドア作動角度θmを任意に決定できるので、シール面27、29の配置自由度を高くするために第1ロータリドア25のドア構造角度θdを大きくしても、ドア作動角度θmを増加させないで済む。したがって、ドア作動角度θmの増加、つまりドアの回転移動距離が増えることによるドア開閉のための仕事量の増加を防ぐことができる。それにより、ドア開閉のための仕事量を増加させることなくシール面27、29の配置自由度を高くすることができる。
【0087】
作用効果を図1で具体的に説明すると、ドア作動角度θmを増加させず、さらに連通路開口部37を狭めることなくフット開口シール面27を図中下方にずらすことができる。そして、連通路開口部37が狭くならないため、連通路開口部37の下流側にあるデフロスタ開口部20、フェイス開口部21への空気の風量の減少を防止できる。また、フット開口シール面27を図中下方にずらしたため、リアフット開口部23への空気の流れdが直線状に近づき、圧損が低減しリアフット開口部23からの風量の減少を防止できる。さらに、フロントフット開口部22の開口位置を低くできるため、乗員足元への空気の案内を容易にできる。
【0088】
(2)第1、第2中間シール面28a、28bをリブ形状で形成したため、樹脂成形上の問題によりシール性能が低下することを防止できる。
【0089】
ここで、本発明者が両中間シール面28a、28bの配置および形状について検討した比較例3を図11に基づき説明する。
【0090】
比較例3でも、ロータリドア25のドア構造角度θdをドア作動角度をθmより大きくし、フット開口シール面27と連通路シール面29の配置自由度を高くしている。ここで、ロータリドア25の両シール部25h、25iが両中間シ−ル面28a、28bに圧着するには、両中間シール面28a、28bをドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表される角度θtの間隔で配置しなければならない。
【0091】
そこで本発明者は、両中間シール面28a、28bを角度θtの間隔で配置するためにケース壁からケース内側に突き出す突起部28dを形成した。そして、その突起部28dの壁面のうち、フット開口部22側でロータリドア25の半径方向に伸びる壁面を第1中間シール面28aとし、連通路開口部37側でロータリドア25の半径方向に伸びる壁面を第2中間シール面28bとした。
【0092】
ところが、突起部28dがケース11の厚さに比べて厚くなっており、それに起因するひけやそり等が発生し易くなり、シール性能に影響する両中間シール面28a、28bの精度が落ちてしまうという成形上の問題が発生した。
【0093】
中間シール面28a、28bはシール部25h、25iが圧着することで空気の流れを閉塞するので、ひけ等によりシール面が荒れていると空気が漏れてしまう。また、そり等で中間シール面28a、28bの配置位置がずれるとシール部25h、25iが圧着せずやはり空気が漏れてしまう。
【0094】
以上の検討より、本発明者は本実施形態において第1中間シール面28aと第2中間シール面28bを角度θtで配置し、かつ、第1中間シール面28aと第2中間シール面28bをケース厚さとほぼ同じ厚さの2つのリブ形状で形成した。これにより、ひけやそり等の成形上の問題でシール面の位置精度および面精度が落ち、そのために発生するシール性能の低下を防ぐことができる。
【0095】
(3)吹出モード切替のためのドアとして第1、第2ロータリドア25、26を用いているため、吹出モード切替の操作力を低減できる。すなわち、第1、第2ロータリドア25、26は、回転軸25a、25b、26a、26bを中心として外周ドア面25e、26eが空気流れと直交する方向に回転して各開口部20、21、22を開閉できるから、片持ち板ドアのように空気流れと対向して回転する必要がなく、また、ドア自重の影響を受けることもない。
【0096】
更に、第1、第2ロータリドア25、26のリップシールタイプのシール部25h、25i、26h、26iは、各開口部20、21、22の全閉位置でのみケース側シール面27〜32に圧着して、ドア回転途中ではケース側シール面27〜32から離れているので、ドア回転操作に伴うシール部25h、25i、26h、26iの摺動摩擦も発生しない。
【0097】
以上により、片持ち板ドアを用いた吹出モードドアに比較して吹出モード切替の操作力を効果的に低減できる。
【0098】
(4)第1、第2ロータリドア25、26は外周ドア面25e、26eと側板部25c、25d、26c、26dとにより門形の形状を形成し、側板部25c、25d、26c、26dから回転軸25a、25b、26a、26bを左右外側へ突き出すように配置しているから、第1、第2ロータリドア25、26の門形形状の内側空間には通風を妨げる突き出し部が何ら形成されず、この内側空間をそのまま各開口部20、21、22へ向かう空気の流路として利用できる。従って、従来のバタフライドアを用いた吹出モードドアに比較すると、通風抵抗を低減して各開口部20、21、22からの吹出風量を増加できるとともに、送風騒音(風切り音)を低減できる。
【0099】
また、ロータリドア25、26によると、従来のバタフライドアのように冷風と温風を仕切るという現象が発生しないので、各開口部20、21、22からの吹出空気の温度バラツキを低減できる。
【0100】
(5)第1、第2ロータリドア25、26はその門形形状の内側空間と外側空間との間の流路を開閉するから、門形形状を構成する外周ドア面25e、26eの外周側と側板部25c、25d、26c、26dの左右外側の両方に開口部20、21、22を配置できる。具体的には、第1ロータリドア25の側板部25c、25dの左右外側に左右のフット開口部22を配置できる。
【0101】
これにより、第1ロータリドア25上流の流路(空気混合部19側の流路)を左右のフット開口部22に直線的に連通させることができ、フット開口部22への流路の曲がり圧損を効果的に低減できるので、フット吹出風量を増加できる。
【0102】
(6)吹出モード切替機構に第1、第2の2つのロータリドア25、26を備え、第1ロータリドア25によりフット開口部22を開閉し、第2ロータリドア26によりデフロスタ開口部20およびフェイス開口部21を開閉するようにしているから、フット開口部22については、第2ロータリドア26の外周ドア面26eの回転軌跡(すなわち、デフロスタ開口部20およびフェイス開口部21の配置部位)から離れて単独に任意の配置場所を設定できる。
【0103】
しかも、3つの吹出開口部20〜22をすべて開閉する1つのロータリドアに比較して、第1、第2ロータリドア25、26は大幅に小型化できる。以上のことが相俟って、空調ユニットの車両搭載性を向上できる。
【0104】
なお、第1実施形態ではフロントフット開口部22の他に、リアフット開口部23を備える場合について説明したが、リアフット開口部23を廃止してフロントフット開口部22のみを備えるものにおいても同様に本発明を実施できることはもちろんである。
【0105】
(第2実施形態)
第1実施形態では、2つの中間シール面28a、28bをケース内側方向へ突出するリブ形状で形成したが、第2実施形態では、ケース11の厚さと略一定厚さのままケース内側へ突き出した突起部28cを形成し、突起部28cの壁面を利用して2つの中間シール面28a、28bを形成した。突起部28cの壁面のうち、フット開口部22側でロータリドア25の半径方向に伸びる壁面に第1中間シール面28aを形成し、連通路開口部37側でロータリドア25の半径方向に伸びる壁面に第2中間シール面28bを形成している。
【0106】
より具体的には、図5に示すようにフット開口部22と連通路開口部37の中間部位に位置するケース壁をケース厚さを保ちながらケース内側へ向かって突き出して突起部28cを設けている。この時、突起部28cのケース外側面には凹陥部が形成される。そして、突起部28cのロータリドア25の半径方向に伸びる壁面のうち、フット開口部22側の壁面に第1中間シール面28aを形成し、連通路開口部37側の壁面に第2中間シール面28bを形成している。
【0107】
このため、第2実施形態によると、ケース11の厚さと略一定厚さの壁を持つ突起部28cを設けたため、前述した比較例3(図11)で発生した成形上の問題を解消できる。つまり、突起部28cが厚肉形状となることにより、ひけやそり等が発生しシール性能に影響する両中間シール面28a、28bの精度が落ちることを防止できる。そして、当然に第1実施形態で列挙した(1)、(3)〜(6)の作用効果が発揮できる。
【0108】
(第3実施形態)
図6は本発明を適用した第3実施形態で車両用空調装置における室内ユニット部のうち、熱交換器部を収容している空調ユニット10を示す。第3実施形態は第1実施形態とほぼ同様の構成をしており、第1実施形態ではフット開口部22と連通路開口部37を開閉する第1ロータリドア25に適用した本発明をデフロスタ開口部20とフェイス開口部21を開閉する第2ロータリドア26に適用したものである。
【0109】
第3実施形態では図6に示すように、2つの中間シール面31a、31bをケース11の上面部でデフロスタ開口部20とフェイス開口部21の中間部位にケース11の内側に向かって突出するリブ形状で形成している。
【0110】
より詳しく述べると、デフロスタ開口シール面30とフェイス開口シール面32の中間部位のうち、車両前後方向の後側部位(第2ロータリドア26の回転方向の前後の後側部位)に第1中間シール面31aが形成されている。また、デフロスタ開口シール面30とフェイス開口シール面32の中間部位のうち、車両前後方向の前側部位(第2ロータリドア26の回転方向の前後の前側部位)に第2中間シール面31bが形成されている。
【0111】
そして、2つの中間シール面31a、31bは第2ロータリドア26のドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表される角度の間隔で配置されている。
【0112】
第3実施形態によると、第1実施形態の作用効果(1)と同様によりドア開閉のための仕事量を増すことなくデフロスタ開口部20とフェイス開口部21の配置自由度を高くできる。
【0113】
作用効果を図6で具体的に説明すると、空調ユニット10を車両に組付けた時に空調ユニット10外の車両部品50がフェイス開口部21を遮へいしてしまう場合にフェイス開口部21が遮へいされない位置に配置変更をしている。その結果、フェイス開口部21からの空気の吹出量を減少させないことができる。
【0114】
また、2つの中間シール面31a、31bをリブ形状で形成したため、第1実施形態の作用効果(2)と同様に樹脂成形上の問題によりシール性能が低下することを防止できる。そして、当然に第1実施形態で列挙した(3)〜(6)の作用効果が発揮できる。
【0115】
(第4実施形態)
図7は本発明を適用した第4実施形態で車両用空調装置における室内ユニット部のうち、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)を切替導入する内外気切替箱46を示す。
【0116】
空調ユニット(図示せず)は車室内前部の計器盤(図示せず)内側において、車両左右(幅)方向の略中央部に配置される。図7の上下前後の矢印は車両搭載状態における方向を示す。車両用空調装置の室内ユニット部は、上記略中央部の空調ユニットと、計器盤内側において助手席側にオフセット配置される送風機ユニット(図示せず)とに大別される。
【0117】
送風機ユニットは、外気(車室外空気)または内気(車室内空気)を切替導入する内外気切替箱46と、この内外気切替箱46に導入された空気を送風する遠心式送風機とを備えている。
【0118】
この内外気切替箱46は、ケース11内に外気(車室外空気)または内気(車室内空気)を切替導入するもので、車室内空気を導入する内気導入口40と車室外空気を導入する外気導入口41を有している。そして、内外気切替箱46内に内外気切替機構であるロータリドア45が回動可能に収納されており、内気導入口40および外気導入口41を開閉するようになっている。
【0119】
内気導入口40は内外気切替箱46の車両前後方向の後側部位に位置し、車両前後方向の後側方向に向かって斜め上向きに開口している。そして、外気導入口41は内外気切替箱46の車両前後方向の前側部位に位置し、車両前後方向の前側方向に向かって斜め上向きに開口している。
【0120】
ロータリドア45は第1実施形態で説明したものと外形寸法等が異なるもののドア構成は基本的に同一構成である。回転軸45a、45bと、回転軸の中心から径外方側へ所定量離れた部位にて回転軸と一体に回転する外周ドア面45eと、外周ドア面45eの軸方向の両端部と回転軸を連結する左右の側板部(図示せず)とを備えている。そして、外周ドア面45eと左右の側板部の周縁部のうち内気導入口40側に設けられた第1シール部45hと、外気導入口41側に設けられた第2シール部45iを有している。さらに、ドア構造角度θdがドア作動角度θmより大きくなるように形成されている。
【0121】
ところで、ケース11において内気導入口40の車両前後方向の後側部位(ロータリドア45の回転方向の前後の後側部位)に内気導入シール面42が一体に形成されている。また、外気導入口41の車両前後方向の前側部位(ロータリドア45の回転方向の前後の前側部位)には外気導入シール面44がケース11と一体に形成されている。
【0122】
さらに、ケース11の車両上下方向の上側で内気導入口40と外気導入口41の中間部位に2つの中間シール面43a、43bをケース11の内側に向かって突出するリブ形状で形成している。より詳しく述べると、内気導入口40と外気導入口41の中間部位のうち、車両前後方向の後側部位(ロータリドア45の回転方向の前後の後側部位)に第1中間シール面43aが形成されている。また、内気導入口40と外気導入口41の中間部位のうち、車両前後方向の前側部位(ロータリドア45の回転方向の前後の前側部位)に第2中間シール面43bが形成されている。そして2つの中間シール面43a、43bはロータリドア45のドア構造角度θdとドア作動角度θmの差で表される角度の間隔で配置されている。
【0123】
図7に示す内気導入時には、ロータリドア45の回転方向前後の第1シール部45hが第1中間シール面43aに弾性的に圧着すると同時に、第2シール部45iが外気導入シール面44に弾性的に圧着している。このとき、ロータリドア45は内気導入口40を全開し外気導入口41を全閉しており、車室内空気を内外気切替箱46内に導入する。
【0124】
なお、図示しないが外気導入時には、ロータリドア45の回転方向前後の第1シール部45hが内気導入シール面42に弾性的に圧着すると同時に、第2シール部45iが第2中間シール面43bに弾性的に圧着している。このとき、ロータリドア45は外気導入口41を全開し内気導入口40を全閉しており、車室外空気を内外気切替箱46内に導入する。
【0125】
第4実施形態によると、第1実施形態の作用効果(1)と同様によりドア開閉のための仕事量を増すことなく内気導入口40と外気導入口41の配置自由度を高くできる。
【0126】
作用効果を図7で具体的に説明すると、内外気切替箱46を車両に組付けた時に内外気切替箱46外の車両部品51が内気導入口40を遮へいしてしまう場合に内気導入口40が遮へいされない位置に配置変更をしている。その結果、車室内空気の導入量を減少させないことができる。
【0127】
また、2つの中間シール面43a、43bをリブ形状で形成したため、第1実施形態の作用効果(2)と同様に樹脂成形上の問題によりシール性能が低下することを防止できる。
【0128】
(他の実施形態)
上述の第1、第2、第3実施形態においては2つのロータリドア25、26のうちいずれか一つに本発明を適用しているが、両方のロータリドア25、26に同時に適用してもよいことはもちろんである。
【0129】
なお、上述の各実施形態では、いずれもロータリドア25、26、45の外周ドア面25e、26e、45eを回転軸25a、25b、26a、26b、45a、45bを中心とする円弧状に形成しているが、外周ドア面25e、26e、45eを円弧状でなく平坦な面にしてもロータリドア25、26、45のシール機能はシール部25h、25i、26h、26i、45h、45iにより発揮できる。従って、外周ドア面25e、26e、45eを平坦な形状にしてもよい。
【0130】
また、第1実施形態において、ロータリドア25、26のシール部25h、25i、26h、26iの材質として熱可塑性エラストマを用い、そして、ロータリドア25、26の基板部をなす外周ドア面25e、26e、側板部25c、25d、26c、26dおよび回転軸25a、25b、26a、26bを樹脂により成形する際にシール部25h、25i、26h、26iを一体成形する例について説明したが、シール部25h、25i、26h、26iとして発泡樹脂等により予め成形されたパッキン材を用い、このパッキン材をロータリドア25、26の基板部の周縁部に接着等により固着するようにしてもよい。
【0131】
また、第1実施形態では、エアミックスドア14を片持ち板ドアにより構成する例を示したが、エアミックスドア14を回転動作でなく往復動作を行うスライド式ドアや可撓性を有するフィルムドアにより構成してもよいことはもちろんである。
【0132】
また、第1実施形態では、蒸発器13およびヒータコア15をともに略水平方向に配置する例を示したが、蒸発器13およびヒータコア15の配置形態は略水平方な配置に限らず、種々変更可能である。
【0133】
また、第1、第3、第4実施形態では、中間シール面28a、28b、31a、31b、43a、43bをリブ形状で形成した例を示したが、第2実施形態で示したように突起部の壁面を用いて中間シール面28a、28b、31a、31b、43a、43bを形成してもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す空調ユニット部の縦断面図で、フットモード時を示す。
【図2】第1実施形態におけるロータリドア構造を例示する斜視図である。
【図3】図1の要部断面図で、フットモード時を示す。
【図4】図1の要部断面図で、デフロスタモード時を示す。
【図5】第2実施形態を示す要部断面図でフットモード時を示す。
【図6】第3実施形態を示す要部断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態を示す内外気切替箱の縦断面図で、内気吸込時を示す。
【図8】従来装置の空調ユニット部の要部断面図を示す。
【図9】本発明者が検討した比較例1の空調ユニット部の要部断面図である。
【図10】本発明者が検討した比較例2の空調ユニット部の要部断面図である。
【図11】本発明者が検討した比較例3の空調ユニット部の要部断面図である。
【符号の説明】
11…ケース、13…蒸発器、15…ヒータコア、
20…デフロスタ開口部(第2開口部)、
21…フェイス開口部(第1開口部)、22…フット開口部(第1開口部)、
25、26、45…ロータリドア、25h、26h、45h…第1シール部、
25i、26i、45i…第2シール部、
27…フット開口シール面(第1シール面)、
28a、31a、43a…第1中間シール面、
28b、31b、43b…第2中間シール面、
29…連通路シール面(第2シール面)、
30…デフロスタ開口シール面(第2シール面)、
32…フェイス開口シール面(第1シール面)、
37…連通路開口部(第2開口部)、40…内気導入口(第1開口部)、
41…外気導入口(第2開口部)、
42…内気導入シール面(第1シール面)、
44…外気導入シール面(第2シール面)。

Claims (7)

  1. 空気が流れる通路を形成するケース(11)と、前記通路に配置された第1開口部(21、22、40)および第2開口部(20、37、41)と、前記両開口部を開閉するドア手段(25、26、45)とを備え、
    前記ドア手段は、回転軸(25a、25b、26a、26b、45a、45b)と、前記回転軸の中心から径外方側へ所定量離れた部位にて前記回転軸と一体に回転する外周ドア面(25e、26e、45e)と、前記外周ドア面(25e、26e、45e)の軸方向の両端部と前記回転軸を連結する左右の側板部(25c、25d、26c、26d、45c、45d)とを有するロータリドア(25、26、45)で構成され、
    前記ロータリドア(25、26、45)は、前記外周ドア面(25e、26e、45e)および前記左右の側板部の周縁部のうち前記第1開口部(21、22、40)側に設けられた第1シール部(25h、26h、45h)と、前記第2開口部(20、37、41)側に設けられた第2シール部(25i、26i、45i)を備え、
    前記ロータリドア(25、26、45)のドア構造角度θdをドア作動角度θmより大きくし、
    前記ケース(11)において前記第1開口部(21、22、40)近傍で前記第2開口部(20、37、41)と反対側に第1シール面(27、32、42)を配置し、
    前記ケース(11)において前記第2開口部(20、37、41)近傍で前記第1開口部(21、22、40)と反対側に第2シール面(29、30、44)を配置し、
    前記ケース(11)において前記第1シール面(27、32、42)と前記第2シール面(29、30、44)の中間部位で前記第1開口部(21、22、40)側に第1中間シール面(28a、31a、43a)をケース内側方向へ突出するリブ形状で形成し、
    前記ケース(11)において前記第1シール面(27、32、42)と前記第2シール面(29、30、44)の中間部位で前記第2開口部(20、37、41)側に第2中間シール面(28b、31b、43b)をケース内側方向へ突出するリブ形状で形成し、
    前記第1中間シール面(28a、31a、43a)と前記第2中間シール面(28b、31b、43b)を、前記ドア構造角度θdと前記ドア作動角度θmの差で表わされる角度θtの間隔で配置し、
    前記ロータリドア(25、26、45)が第1の操作位置に回転移動すると、前記第1シール部(25h、26h、45h)が前記第1シール面(27、32、42)に圧着すると同時に前記第2シール部(25i、26i、45i)が前記第2中間シール面(28b、31b、43b)に圧着して前記第1開口部(21、22、40)を閉塞し、
    また、前記ロータリドア(25、26、45)が第2の操作位置に回転移動すると、前記第1シール部(25h、26h、45h)が前記第1中間シール面(28a、31a、43a)に圧着すると同時に前記第2シール部(25i、26i、45i)が前記第2シール面(29、30、44)に圧着して前記第2開口部(20、37、41)を閉塞することを特徴とする空気通路開閉装置。
  2. 空気が流れる通路を形成するケース(11)と、前記通路に配置された第1開口部(21、22、40)および第2開口部(20、37、41)と、前記両開口部を開閉するドア手段(25、26)とを備え、
    前記ドア手段は、回転軸(25a、25b、26a、26b、45a、45b)と、前記回転軸の中心から径外方側へ所定量離れた部位にて前記回転軸と一体に回転する外周ドア面(25e、26e、45e)と、前記外周ドア面(25e、26e、45e)の軸方向の両端部と前記回転軸を連結する左右の側板部(25c、25d、26c、26d、45c、45d)とを有するロータリドア(25、26、45)で構成され、
    前記ロータリドア(25、26、45)は、前記外周ドア面(25e、26e、45e)および前記左右の側板部の周縁部のうち前記第1開口部(21、22、40)側に設けられた第1シール部(25h、26h、45h)と、前記第2開口部(20、37、41)側に設けられた第2シール部(25i、26i、45i)を備え、
    前記ロータリドア(25、26、45)のドア構造角度θdをドア作動角度θmより大きくし、
    前記ケース(11)において前記第1開口部(21、22、40)近傍で前記第2開口部(20、37、41)と反対側に第1シール面(27、32、42)を配置し、
    前記ケース(11)において前記第2開口部(20、37、41)近傍で前記第1開口部(21、22、40)と反対側に第2シール面(29、30、44)を配置し、
    前記ケース(11)において前記第1開口部(21、22、40)と前記第2開口部(20、37、41)の中間部位に位置するケース壁を前記ケース(11)の厚さと略一定厚さのまま前記ケース(11)の内側へ向かって突き出して突起部(28c)を形成し、
    前記突起部(28c)の前記第1開口部(21、22、40)側で前記ロータリドア(25、26、45)の半径方向に伸びる壁面に第1中間シール面(28a、31a、43a)を形成し、
    前記突起部(28c)の前記第2開口部(20、37、41)側で前記ロータリドア(25、26、45)の半径方向に伸びる壁面に第2中間シール面(28b、31b、43b)を形成し、
    前記第1中間シール面(28a、31a、43a)と前記第2中間シール面(28b、31b、43b)を、前記ドア構造角度θdと前記ドア作動角度θmの差で表わされる角度θtの間隔で配置し、
    前記ロータリドア(25、26、45)が第1の操作位置に回転移動すると、前記第1シール部(25h、26h、45h)が前記第1シール面(27、32、42)に圧着すると同時に前記第2シール部(25i、26i、45i)が前記第2中間シール面(28b、31b、43b)に圧着して前記第1開口部(21、22、40)を閉塞し、
    また、前記ロータリドア(25、26、45)が第2の操作位置に回転移動すると、前記第1シール部(25h、26h、45h)が前記第1中間シール面(28a、31a、43a)に圧着すると同時に前記第2シール部(25i、26i、45i)が前記第2シール面(29、30、44)に圧着して前記第2開口部(20、37、41)を閉塞することを特徴とする空気通路開閉装置。
  3. 前記第1シール部(25h、26h、45h)と前記第2シール部(25i、26i、45i)は弾性体からなり、前記外周ドア面(25e、26e、45e)および側板部(25c、25d、26c、26d、45c、45d)の周縁部表面から外方側へリップ状で突き出しており、
    前記リップ状の突き出しは、前記ロータリドア(25、26、45)の回転方向の断面形状が略V字状となるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気通路開閉装置。
  4. 前記ケース(11)は車室内へ向かって空気が流れる空気通路を形成し、
    前記ケース(11)内に前記空気と熱交換する熱交換器(13、15)が配置され、
    前記ケース(11)において前記熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位に、前記熱交換器(13、15)を通過した空気の車室内への吹出方向を切り替える吹出モード切替機構を備え、
    前記吹出モード切替機構を、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置により構成したことを特徴とする車両用空調装置。
  5. 前記ケース(11)において前記熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位にフット開口部(22)と連通路開口部(37)を備え、
    さらに、前記ケース(11)において前記連通路開口部(37)の空気流れ下流側部位にデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)を備え、
    前記第1開口部と前記第2開口部の一方は、フット開口部(22)であり、
    前記第1開口部と前記第2開口部の他方は、連通路開口部(37)であることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 前記ケース(11)において前記熱交換器(13、15)の空気流れ下流側部位にフット開口部(22)と連通路開口部(37)を備え、
    さらに、前記ケース(11)において前記連通路開口部(37)は空気流れ下流側部位にデフロスタ開口部(20)とフェイス開口部(21)を備え、
    前記第1開口部と前記第2開口部の一方は、デフロスタ開口部(20)であり、前記第1開口部と前記第2開口部の他方は、フェイス開口部(21)であることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  7. 前記第1開口部と前記第2開口部の一方は、車室内空気を前記ケース(11)内に導入する内気導入口(40)であり、
    前記第1開口部と前記第2開口部の他方は、車室外空気を前記ケース(11)内に導入する外気導入口(41)であり、
    前記内気導入口(40)と前記外気導入口(41)の内外気切替機構(45)を請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置により構成したことを特徴とする車両用空調装置。
JP2003122281A 2003-04-25 2003-04-25 空気通路開閉装置および車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3841063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122281A JP3841063B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 空気通路開閉装置および車両用空調装置
CNB2004100329015A CN100372700C (zh) 2003-04-25 2004-04-14 空气通道转换装置及采用该转换装置的车辆空调
US10/830,050 US6913529B2 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Air passage switching device and vehicle air conditioner using the same
DE102004019851A DE102004019851A1 (de) 2003-04-25 2004-04-23 Luftkanal-Schaltvorrichtung und diese verwendende Fahrzeug-Klimaanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122281A JP3841063B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 空気通路開閉装置および車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322915A JP2004322915A (ja) 2004-11-18
JP3841063B2 true JP3841063B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=33157114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122281A Expired - Fee Related JP3841063B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 空気通路開閉装置および車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6913529B2 (ja)
JP (1) JP3841063B2 (ja)
CN (1) CN100372700C (ja)
DE (1) DE102004019851A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032349B2 (ja) * 2002-12-13 2008-01-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4380450B2 (ja) * 2004-07-26 2009-12-09 株式会社デンソー 空気通路開閉装置および車両用空調装置
US8091623B2 (en) * 2004-10-01 2012-01-10 Behr Gmbh & Co. Kg Air mixer vent
US7510165B2 (en) * 2005-01-05 2009-03-31 Valeo Climate Control Corp. HVAC door decelerator system with reduced noise
JP3925544B2 (ja) * 2005-06-27 2007-06-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4525614B2 (ja) * 2006-03-01 2010-08-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5107622B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-26 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空調装置
US8029344B2 (en) * 2006-11-29 2011-10-04 Ford Motor Company Door assembly for climate control system
KR100829092B1 (ko) * 2007-02-14 2008-05-16 주식회사 두원공조 자동차의 hvac 모드도어 제어방법
US8382563B2 (en) * 2007-11-08 2013-02-26 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-zone control module for a heating, ventilation, and air conditioning system
FR2929558B1 (fr) * 2008-04-03 2011-09-23 Valeo Systemes Thermiques Organe de mixage d'air du type volet-tambour et installation de chauffage, de ventilation et/ou de climatisation equipee d'un tel organe de mixage d'air.
US9610823B2 (en) * 2008-09-25 2017-04-04 Mahle International Gmbh Vehicle HVAC temperature control system
US9022844B2 (en) * 2010-03-31 2015-05-05 Denso International America, Inc. Air conditioning apparatus
DE102011005181A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Behr Gmbh & Co. Kg Luftumlenkelement mit einer strömungsoptimierten Kontur für eine Klimaanlage
KR101316414B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 hvac 어셈블리
DE102012102098B3 (de) * 2012-03-13 2013-07-04 Visteon Global Technologies, Inc. Intellectual Property Department Lufteinlass eines Klimatisierungssystems für ein Kraftfahrzeug
JP2015107775A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
US11458806B2 (en) * 2019-05-03 2022-10-04 Hanon Systems HVAC inlet with ram air and partial recirculation function
KR20200134865A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
US20240149635A1 (en) * 2019-10-18 2024-05-09 Highly Marelli UK Limited Intake structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206030B2 (ja) * 1991-08-29 2001-09-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3371604B2 (ja) * 1995-04-18 2003-01-27 株式会社デンソー 自動車用空調装置
JP3671533B2 (ja) * 1996-08-08 2005-07-13 株式会社デンソー 空調装置
JP3758262B2 (ja) * 1996-12-25 2006-03-22 株式会社デンソー 空気調和装置
JPH10297246A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP4002681B2 (ja) * 1998-08-10 2007-11-07 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
DE10052135A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Valeo Klimasysteme Gmbh Luftführungsgehäuse
JP4089390B2 (ja) * 2002-11-05 2008-05-28 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372700C (zh) 2008-03-05
DE102004019851A1 (de) 2004-11-11
JP2004322915A (ja) 2004-11-18
CN1539661A (zh) 2004-10-27
US20040211552A1 (en) 2004-10-28
US6913529B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841063B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP4089390B2 (ja) 車両用空調装置
JP4569439B2 (ja) 車両用空調装置
JP4525614B2 (ja) 車両用空調装置
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
JP4147949B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP4905389B2 (ja) 車両用空調装置の内外気切替装置
JP2009292197A (ja) 車両用空調装置
JP2007137140A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2013133069A (ja) 車両用空調装置
JP4269505B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006168584A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2009001169A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4084972B2 (ja) 車両用空調装置
JP4835509B2 (ja) 空気通路開閉用ドア
JP4618193B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP4120393B2 (ja) 車両用空調装置
JP4538979B2 (ja) 車両用空調装置
JP4277644B2 (ja) 車両用空調装置
JP3969232B2 (ja) 車両用空調装置
JP3932889B2 (ja) 車両用空調装置
JP3922179B2 (ja) 車両用空調装置
JP4084970B2 (ja) 車両用空調装置
JP2024516342A (ja) 車両用空調装置
JP3941717B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees