JP2005088648A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005088648A
JP2005088648A JP2003321872A JP2003321872A JP2005088648A JP 2005088648 A JP2005088648 A JP 2005088648A JP 2003321872 A JP2003321872 A JP 2003321872A JP 2003321872 A JP2003321872 A JP 2003321872A JP 2005088648 A JP2005088648 A JP 2005088648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle state
front wheel
transmission ratio
grip degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202872B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kato
博章 加藤
Mineichi Momiyama
峰一 樅山
Takayuki Ota
貴之 太田
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Yuzo Imoto
井本  雄三
Hiroaki Aizawa
相澤  博昭
Hidekazu Ono
英一 小野
Yuji Murakishi
裕治 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyoda Koki KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, Toyoda Koki KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003321872A priority Critical patent/JP4202872B2/ja
Priority to US10/932,114 priority patent/US6931313B2/en
Priority to EP04021225A priority patent/EP1514765B1/en
Priority to DE602004003533T priority patent/DE602004003533T2/de
Publication of JP2005088648A publication Critical patent/JP2005088648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202872B2 publication Critical patent/JP4202872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】高μ路での車両安定性が若干悪くなるような領域では、IFS制御の不要な介入がなくなり、グリップ度が低下した車両が不安定な状況のみにIFS制御の実施ができる車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】第1ECU30は操舵系に加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクに基づき、前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定し、横加速度、及びヨーレートに基づき、前輪に対するサイドフォースを推定する。第1ECU30はサイドフォースに対する、セルフアライニングトルクの変化に基づき前輪に対するグリップ度εを推定する。第1ECU30はグリップ度が第2OS(オーバステア)開始閾値未満か否かを判定する。第2ECU40は、グリップ度が第2OS開始閾値未満のときに、車両状態に応じて伝達比を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハンドル等の操舵部材と操舵輪とを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変手段を備えた車両用操舵装置に関する。
従来から、車両のドライバビリティやセィフティ向上を目的として、例えばヨーレートや車体スリップ角等の車両状態量を検出し、その車両状態量をフィードバックして、操舵輪(前輪)を操舵するインテリジェント フロント ステア制御(IFS制御)が提案されている。例えば、このようなIFS制御を、操舵ハンドルの操舵角と車輪の舵角(転舵角ともいう)の間の伝達比を車速等に応じて変化させ得る伝達比可変機構を備えた車両用操舵装置に具体化したものが知られている。
この装置は、例えば、低速走行時には、ハンドル操舵に対する車輪の舵角を相対的に高めて、速やかな操舵が行えるようにし、又、高速走行時には、ハンドル操舵に対する車輪の舵角を相対的に低くして、操縦安定性を高めている。又、この操舵装置は、ヨーレートや車体スリップ角等の車両状態量を検出し、この検出結果に基づいてステア特性(オーバステア、アンダーステア、ニュートラルステア)の状態を推定して、そのときのステア特性に応じて、IFS制御の切換を行って前記伝達比を可変し、ドライバビリティや車両の安定性を良くするようにしている。すなわち、IFS制御の切換を行うか否かを判定する際に、検出されたヨーレートや、或いはスリップ角が制御開始閾値を超えた場合に、IFS制御の切換を行うようにしている。
例えば、ステア特性が、オーバステア傾向になる場合、操舵装置は、ステア特性を、ヨーレートや、或いはスリップ角が制御開始閾値を超えた段階で、カウンタステアとなるように操舵輪を制御するようにしている。
なお、下記、特許文献1〜特許文献4は、後の説明では参考文献1〜参考文献4、非特許文献1は、後の説明では参考文献5という。これらの文献は、本発明の課題となる前提の背景技術とは関係はないものである。
特開2000−108863号公報 特開2002−254964号公報 特開平11−99956号公報 特開2000−62597号公報 自動車技術ハンドブック(第1分冊)基碇・理論編(1990年12月1日第1版発行、社団法人自動車技術会)の179頁〜180頁
ところで、高μ路では、急激な切り込みや切り戻しでも、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるような場合がある。このような際、ステア特性は、アンダーステア傾向やオーバステア傾向を示す。又、その際、ハンドル切り戻し時にはオーバステア傾向になり、例えば、IFS制御の切換時のトリガとなるヨーレートや、或いはスリップ角に基づく値が制御開始閾値を超えてしまう。又、同様に、Uターン等の低速で大旋回する場合、ハンドル切り戻し時にはオーバステア傾向になり、ヨーレートや、スリップ角に基づく値が制御開始閾値を超えてしまう。このように、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるような領域では、車輪のグリップは十分にあるが、従来は、IFS制御が実行されて、例えば、不必要なカウンタステアが行われ、操作性が悪化する問題がある。
本発明の目的は、従来の車両状態量以外に、さらに車輪のグリップ度を検出して、このグリップ度を利用することにより、高μ路での車両安定性が若干悪くなるような領域では、IFS制御の不要な介入がなくなり、グリップ度が低下した車両が不安定な状況のみにIFS制御の実施ができる車両用操舵装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、操舵手段と操舵輪とを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変手段と、車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、前記車両状態量に応じて、前記電動モータを制御して伝達比を可変する伝達比可変制御手段を備えた操舵装置において、前記操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、前記グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する判定手段とを備え、前記伝達比可変制御手段は、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御することを特徴とする操舵装置を要旨とするものである。
請求項2の発明は、操舵手段と操舵輪とを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変手段と、車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記車速と前記車両状態量に応じて、前記電動モータを制御して伝達比を可変する伝達比可変制御手段を備えた操舵装置において、前記操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、前記グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する判定手段とを備え、前記伝達比可変制御手段は、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御することを特徴とする操舵装置を要旨とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2において、前記車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するオーバステア判定手段を備え、前記車両状態が、オーバステアであって、かつ、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記伝達比可変制御手段は、伝達比を大きくするように可変するものであることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2において、前記車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するアンダーステア判定手段を備え、前記車両状態が、アンダーステアであって、かつ、前記グリップ度が第2所定閾値未満のときに、前記伝達比可変制御手段は、グリップ度に応じて伝達比を制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2において、目標車両状態量を推定する目標車両状態量推定手段と、前記車両状態量検出手段が検出した車両状態量と、前記目標車両状態量との差分に基づいて、伝達比を補正する補正制御量を算出する補正制御量演算手段と、前記車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するオーバステア判定手段を備え、前記伝達比可変制御手段は、前記車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記オーバステア判定手段がオーバステアと判定した際に、前記補正制御量を前記目標指令値に加算することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2において、前記グリップ度に基づいて、グリップ度に応じた伝達比に関するグリップ度感応制御量を算出するグリップ度感応制御量演算手段と、前記車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するアンダーステア判定手段を備え、前記伝達比可変制御手段は、前記車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記アンダーステア判定手段がアンダーステアと判定した際に、前記グリップ度感応制御量を前記目標指令値に加算することを特徴とする。
(作用)
請求項1の発明では、操舵力指標検出手段は、操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する。セルフアライニングトルク推定手段は、前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定する。前輪指標推定手段は、前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する。グリップ度推定手段は、前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定する。そして、判定手段は、グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する。伝達比可変制御手段は、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御する。
請求項2の発明では、操舵力指標検出手段は、操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する。セルフアライニングトルク推定手段は、前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定する。前輪指標推定手段は、前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する。グリップ度推定手段は、前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定する。そして、判定手段は、グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する。伝達比可変制御手段は、前記車速と前記車両状態量に応じて、前記電動モータを制御して伝達比を可変する際に、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、さらに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御する。
請求項3の発明では、請求項1又は請求項2の作用に加えて、車両状態が、オーバステアであって、かつ、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記伝達比可変制御手段は、伝達比を大きくするように可変する。
請求項4の発明では、請求項1又は請求項2の作用に加えて、車両状態が、アンダーステアであって、かつ、前記グリップ度が第2所定閾値未満のときに、伝達比可変制御手段は、グリップ度に応じて伝達比を制御する。
請求項5の発明では、請求項2の作用に加えて、目標車両状態量推定手段は、目標車両状態量を推定する。補正制御量演算手段は、車両状態量検出手段が検出した車両状態量と、目標車両状態量との差分に基づいて、伝達比を補正する補正制御量を算出する。
そして、オーバステア判定手段は、車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定する。伝達比可変制御手段は、車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記オーバステア判定手段がオーバステアと判定した際に、前記補正制御量を前記目標指令値に加算する。
請求項6の発明では、請求項2の作用に加えて、グリップ度感応制御量演算手段は、前記グリップ度に基づいて、グリップ度に応じた伝達比に関するグリップ度感応制御量を算出する。アンダーステア判定手段は、車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定する。伝達比可変制御手段は、車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記アンダーステア判定手段がアンダーステアと判定した際に、前記グリップ度感応制御量を前記目標指令値に加算する。
請求項1乃至請求項6の発明によれば、従来の車両状態量以外に、さらに車輪のグリップ度を検出して、このグリップ度を利用することにより、高μ路での車両安定性が若干悪くなるような領域では、IFS制御の不要な介入をなくすることができる。この結果、グリップ度が低下した車両が不安定な状況のみにIFS制御の実施ができる。
以下、本発明の操舵装置の実施形態を図を参照して説明する。以下の各実施形態では、自動車等の車両の電気式動力操舵装置(以下、単に操舵装置という)に適用した例を挙げて説明する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を、図1〜図13を参照して説明する。
(1) 操舵装置20のハード構成
図1に示すように、操舵装置20は、ステアリングホイール21、第1ステアリングシャフト22、第2ステアリングシャフト23、ロッド25、操舵角センサ26、出力角センサ28、操舵トルクセンサ29、IFSアクチュエータ32等を備えている。すなわち、ステアリングホイール21に第1ステアリングシャフト22の一端が接続され、この第1ステアリングシャフト22の他端側にはIFSアクチュエータ32の入力側が接続されている。ステアリングホイール21は、操舵手段に相当する。なお、IFSは、インテリジェント フロント ステア(Intelligent Front Steer)の略である。 IFSアクチュエータ32は電動モータ32a(図4参照)、減速機等から構成されており、この出力側には第2ステアリングシャフト23の一端側が接続され、第2ステアリングシャフト23の他端側にはステアリングギヤボックス31の入力側が接続されている。そして、ステアリングギヤボックス31は図示しないラック・ピニオンギヤ等により、第2ステアリングシャフト23によって入力された回転運動を、操舵輪FR,FL(前輪)を備えるロッド25の軸方向運動に変換して出力し得るように構成されている。IFSアクチュエータ32は、伝達比可変機構(伝達比可変手段)を構成する。
なお、説明の便宜上、伝達比をステアリングギヤ比ということがある。
又、第1ステアリングシャフト22の回転角(操舵角)は操舵角センサ26により、第2ステアリングシャフト23の回転角は出力角センサ28により、それぞれ検出され、操舵角信号、出力角信号として第3ECU50及び第1ECU30にそれぞれ入力され得るように構成されている。又、車速Vは車速センサ27により検出され、車速信号として第3ECU50に入力されるように構成されている(図4参照)。車速センサは、車速検出手段に相当する。
なお、「ステアリングホイールと操舵輪FR,FLとを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変機構」を、Variable Gear Ratio Systemという。
このように構成することによって、IFSアクチュエータ32では電動モータ32aと減速機により、入力ギヤに対する出力ギヤの比を車速Vに応じてリアルタイムに変更し、第1ステアリングシャフト22の操舵角に対する第2ステアリングシャフト23の出力角の比を可変する。すなわち、操舵角センサ26による操舵角信号と車速センサ27による車速信号とを、後述する通信バスを介して第3ECU50から第2ECU40に入力するようにされている。このことにより、第2ECU40は、操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*を図略の車速vsギヤ比マップから決定し、決定したACT角度指令値θ0*に応じたモータ電圧を増幅手段を介してモータ駆動回路AC2(図4参照)に供給する。
車速vsステアリングギヤ比マップは、車速Vが大きく、すなわち速くなるにつれてステアリングギヤ比が大きくなるような対応関係をもつ。これによって、グリップ度に応じてステアリングギヤ比を設定するときに、車速情報を用いて車速Vが速いほどステアリングギヤ比を大きくなるように設定することになる。
なお、電動モータ32aは、本発明の電動モータに相当する。
これにより、車速Vに対応したステアリングギヤ比、例えば停車時や低速走行時にはステアリングホイール21の操舵角に対してIFSアクチュエータ32の出力角が大きくなるように設定し、また高速走行時にはステアリングホイールの操舵角に対してIFSアクチュエータ32の出力角が小さくなるように設定することが可能である。
操舵輪FR,FLの転舵量、すなわち、操舵輪の舵角は、前記出力角と比例する。この結果、例えば、車両が停車や低速走行している場合には、IFSアクチュエータ32によるステアリングギヤ比が小さく設定されるので、ステアリングホイール21による操舵角が少なくても操舵輪FR,FLは大きく切れて運転者の操舵を楽にできる。又、車両が高速走行している場合には、IFSアクチュエータ32によるステアリングギヤ比が大きく設定されるので、ステアリングホイール21による操舵角が大きくても操舵輪は小さく切れて車両挙動の安定を確保することができる。
又、EPSアクチュエータ24は、ロッド25と同軸となるように構成されたモータ24aにて構成されており、第1ECU30により制御されて操舵状態に応じたアシスト力を発生させて操舵をアシストする操舵アクチュエータとして機能する。前記モータ24aはブラシレスDCモータにて構成されている。
すなわち、操舵装置20は、第2ECU40による伝達比可変制御処理によってIFSアクチュエータ32によりステアリングギヤ比を車両の速度に応じて可変制御する機能を有するとともに、第1ECU30による操舵制御によってEPSアクチュエータ24により操舵状態に応じたアシスト力を発生させて操舵をアシストする機能を有する。第2ECU40は、伝達比可変制御手段に相当する。
(2) 操舵装置20及び周辺の電気的構成
図4は、本実施形態のシステム構成を示している。同図に示すように、操舵装置20の制御システム、ブレーキ制御システム等のシステムの各ECUが、通信バスを介して接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。
(3) 操舵装置20の制御システムの電気的構成
操舵装置20の制御システムは、CPU、ROM及びRAMを備えた電動ステアリング制御ユニットである第1ECU30と、CPU、ROM及びRAMを備えた伝達比可変制御用の第2ECU40とを備えている。
第1ECU30は、出力角センサ28、操舵トルクセンサ29、電流センサ24bが接続されている。図1に示す出力角センサ28は、図4に示すように、第2ステアリングシャフト23の回転角、すなわち、IFSアクチュエータ32から出力される出力角を検出し、出力角信号を第1ECU30に出力する。又、操舵トルクセンサ29は第1ステアリングシャフト22に作用する操舵トルクを検出し、操舵トルク信号を第1ECU30に出力する。なお、図1には示されていないが、モータ24aに流れるモータ電流を検出する電流センサ24bも、図4に示すように、検出したモータ電流信号を第1ECU30に出力する。
このように、第1ECU30には、出力角、操舵トルク、モータ電流が、それぞれ信号として入力されるとともに、第3ECU50から操舵角、車速が通信にて入力される。このため、第1ECU30は、操舵状態、車速V及びモータ電流に応じたアシスト力をモータ24aに発生させ得るアシスト電流指令値を公知の方法で演算し、さらにこの電流指令値に後述する各種の電流指令値を加算して、モータ駆動回路AC1(図4参照)に出力し、モータ24aを制御している。
第2ECU40は、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角を図略の車速vsギヤ比マップから決定し、決定したACT角度指令値θ0*に応じたモータ電圧を増幅手段を介してモータ駆動回路AC2(図4参照)に供給する。
なお、第1ECU30は、本発明の操舵力指標検出手段、セルフアライニングトルク推定手段、前輪指標推定手段、グリップ度推定手段、判定手段、オーバステア判定手段、アンダーステア判定手段、目標車両状態量推定手段、補正制御量演算手段、グリップ度感応制御量演算手段に相当する。
(4) ブレーキ制御システムの電気的構成
一方、ブレーキ制御システムは、ブレーキ制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたブレーキ制御ユニットECU(以下、第3ECU50という)に、車輪速度センサWS、液圧センサ(代表してPSで表す)及びストップスイッチST、ヨーレートセンサYS、前後加速度センサXG、及び横加速度センサYGが接続されている。又、第3ECU50には、操舵角センサ26及び車速センサ27が接続されている。図1に示す操舵角センサ26は、図4に示すように、第1ステアリングシャフト22の回転角、すなわち、IFSアクチュエータ32に入力される操舵角を検出し、操舵角信号を第3ECU50に出力する。さらに、図1に示す車速センサ27も、図4に示すように、検出した車両の車速信号を第3ECU50に出力する。又、車輪速度センサWS,液圧センサPS,ストップスイッチST、ヨーレートセンサYS、前後加速度センサXG、及び横加速度センサYGの各種センサはそれぞれ検出信号を第3ECU50に出力する。なお、WSはWS1〜WS4を代表して表している。すなわち、車輪速度センサWS1乃至WS4はそれぞれ操舵輪FR,FL(前輪)、後輪RR,RLの車輪速を検出してその検出信号を第3ECU50に出力する。
又、第3ECU50にはソレノイド駆動回路AC3を介してソレノイドバルブSL1〜SL8が接続されている(図4では、代表してSLで表す)。なお、操舵装置20の制御システムの第1ECU30、第2ECU40及び第3ECU50は夫々、通信用CPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有できるように構成されている。ブレーキ制御システムにおいては、各車輪の発生する制動力の情報等の各種情報が得られ、それらをもとにアンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TRC)、車両の安定制御(VSC)等の各種制御が実行される。又、操舵装置20の制御システムに必要な各種の情報もブレーキ制御システムから送信することができる。
(5) ブレーキ液圧制御装置
ここで、ブレーキ制御システムを構成するブレーキ液圧制御装置の機械的構成を図5を参照して説明する。図5は、ブレーキ液圧制御装置を示す構成図である。
図5は本実施形態におけるブレーキ液圧制御装置の一例を示すもので、所謂ブレーキ・バイ・ワイヤと称される構成である。具体的には、例えば前記参考文献4に記載されているので、その作動を簡単に説明する。通常作動時はマスタシリンダMCとホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlとの液圧回路は切り離されている。運転者の制動要求がブレーキペダルストロークセンサSR、踏力センサ、マスタシリンダ液圧センサ等により検出され、その操作量にもとづき各車輪の目標制動力が決定され、各車輪の制動液圧がリニアソレノイドバルブ(SL1乃至SL8)により制御される。
制動時には、ON/OFF型のソレノイドバルブSLa、SLb,SLcが励磁され、ソレノイドバルブSLaが開位置、ソレノイドバルブSLb,SLcが閉位置となる。これにより、マスタシリンダMCは、ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlとは分離され、ソレノイドバルブSLaを介してストロークシミュレータSMと連通される。各車輪の制動液圧は、高圧アキュムレータACCを圧力源として、アキュムレータ側のリニアソレノイドバルブ(例えばSL1)とリザーバ側のリニアソレノイドバルブ(例えばSL2)を制御することにより、各車輪独立で制動力が制御される。尚、図5の液圧回路構成は一例であり、これに限定されるものではなく、自動加圧できる液圧回路構成であればよい。 なお、図5に示すブレーキ・バイ・ワイヤの構成に代えて、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に備えられたソレノイドバルブの開閉により液圧を制御する構成(図示せず)としてもよい。更に、制動力発生手段としては、ブレーキ液圧を用いることなく、モータ等により機械的に制動トルクを付与する構成(図示せず)としてもよい。
(6) 制御ブロック
次に、図2を参照して、第1ECU30及び第2ECU40の制御ブロックを説明する。図2は操舵装置20の制御ブロックが示されている。
(6−1) 第1ECU30の制御ブロック
図2において、第1ECU30のブロックA0では、後述するIFS制御が行われ、IFS_ACT角度指令値θactが演算される。又、操舵トルクと車速信号に基づき、ブロックA1乃至A4にて公知のアシスト制御、トルク慣性補償制御、ハンドル戻し制御、ダンパ補償制御演算が実行され、アシスト電流指令値、トルク慣性補償電流指令値、ハンドル戻し電流指令値及びダンパ補償電流指令値がそれぞれ決定される。
ここで、ブロックA1が算出したアシスト電流指令値により、運転者によるステアリングホイール21の操作力を軽減するトルクアシストが行われる。ブロックA2が算出したトルク慣性補償電流指令値により、モータ24aの慣性による応答遅れを補償する制御が行われる。ブロックA3が算出したハンドル戻し電流指令値により、ステアリングホイール21の中立点への戻りを向上させるように制御が行われる。ブロックA4が算出したダンパ補償電流指令値により、ステアリングホイール21の戻り過ぎを抑制し、収斂性を向上させるように制御が行われる。各ブロックA1〜A4にて算出された各電流指令値は、加算器100にて加算されて、EPS電流指令値となり、このEPS電流指令値がモータ駆動回路AC1(図4参照)に入力され、モータ24aが制御される。
(6−2) 第2ECU40の制御ブロック
図2において、第2ECU40のブロックB0は、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*を図略の車速vsギヤ比マップから決定する。
ブロックB1は、ACT角度指令値θ0*に対して、第1ECU30のブロックA0から入力されたIFS_ACT角度指令値θactを加算した値を新たなACT角度指令値θ0として入力し、このACT角度指令値θ0に基づいてフィードフォワード演算を行って、フィードフォワードの電流指令値を算出する。一方、ブロックB2は、ACT角度指令値θ0に基づいてフィードバック演算を行って、フィードバックの電流指令値を算出する。すなわち、電動モータ32aの回転角は、電動モータ32aに設けられた回転角センサ32cにより検出されてACT角度信号として第2ECU40に出力されているため、これにより構成される閉ループによってブロックB2による電動モータ32aのフィードバック制御を可能にしている。
フィードフォワードの電流指令値とフィードバックの電流指令値は、加算器200にて加算されて、モータ駆動回路AC2(図4参照)に入力され、電動モータ32aが制御される。
(6−3) IFS制御演算の制御ブロック
次に、図3を参照して、第1ECU30が行うIFS制御演算の制御ブロックを説明する。
(ブロックC)
ブロックCは、車両の各車輪に付与される制動力を推定し、推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差を推定(演算)する左右制動力差推定ブロックである。なお、左右制動力差とは、車両の左側の車輪に付与される制動力と右側の車輪に付与される制動力との差であり、前者としては左側の前後輪に付与される制動力の和もしくは左側の前輪に付与される制動力が用いられ、後者としては右側の前後輪に付与される制動力の和もしくは右側の前輪に付与される制動力が用いられる。なお、左右制動力差を、明細書及び図面において、説明の便宜上、単に制動力差ということがある。
ブロックCにおいては、例えば、各車輪に設けられた液圧センサPS及び車輪速度センサWSの検出信号、具体的には、ブレーキ液圧(すなわち、制動液圧)信号、及び車輪速信号により、車輪の運動方程式に基づき各車輪に発生する制動力が推定され、左右車輪間での制動力差が演算される。なお、制動力の推定に係る具体的手段は例えば、参考文献1に記載されているので説明は省略する。
(ブロックD1)
ブロックD1は、車両状態量推定(演算)のブロックであり、車速V、及び実舵角を基にして、車両モデル演算に基づいて、目標ヨーレートγt及び目標スリップ角Stが求められる。前記実舵角は出力角センサ28により検出され出力される出力角信号に基づいて第1ECU30により演算されている。なお、車両モデル演算を行って車両の目標ヨーレートγt及び車両の目標スリップ角Stの具体的な求め方は、例えば、参考文献2等により、公知であるため説明を省略する。
なお、目標ヨーレート、及び目標スリップ角は、目標車両状態量に相当する。
(ブロックD2)
ブロックD2は、ヨーレートFB演算及びスリップ角FB演算のブロックである。ブロックD2では、比例ゲインD2a,微分器D2b,微分ゲインD2c及びゲインD2dを備えている。比例ゲインD2aでは、ブロックD1から入力した目標ヨーレートγtと第3ECU50を介して入力したヨーレートセンサYSが検出したヨーレートの偏差(以下、ヨーレート偏差という)が入力されて、ヨーレートPゲインが乗算されることにより、ヨーレートのフィードバック制御の比例項分の制御量θpが算出される。その制御量θpは加算器70に出力される。なお、前記ヨーレートセンサYSが検出したヨーレートは実ヨーレートに相当する。
微分器D2bでは、前記ヨーレート偏差が微分されて、微分ゲインD2cにおいて、ヨーレートDゲインが乗算されることにより、ヨーレートのフィードバック制御の微分項分の制御量θdが算出され、その制御量θdは加算器70に出力される。ここで、ヨーレートのフィードバック制御の比例項分の制御量θpと、微分項分の制御量θdの加算分は、ヨーレートフィードバック項に相当する。
ゲインD2dでは、目標スリップ角Stと第3ECU50で公知の方法で算出された車両のスリップ角とのスリップ角偏差が入力されて、スリップ角ゲインが乗算されて、スリップ角FBの制御量θsが算出され、その制御量θsは加算器70に出力される。
(ブロックD3)
ブロックD3は、ヨー角FB演算のブロックであり、ブロックD3a及びブロックD3bを備えている。ブロックD3aは、目標ヨー角演算のブロックであり、目標ヨーレートγtを積分して目標ヨー角を算出する。ブロックD3bは、ヨー角演算のブロックであり、前記ヨーレートを積分してヨー角、すなわち実ヨー角を算出する。ゲインD3cでは、前記目標ヨー角とヨー角との偏差に対してヨー角ゲインが乗算され、ヨー角FBの制御量θyが算出され、その制御量θyは加算器70に出力される。ここで、目標ヨー角は、目標車両状態量に相当する。ヨー角FBの制御量θyは、ヨー角フィードバック項に相当する。なお、前記各種ゲインは、車両や操舵装置20の構造特性に基づいて決定される値であり、予め試験等により求められる。
加算器70は、入力された各制御量を加算して、車両状態量FB制御量θを演算する。すなわち、θ=θp+θd+θy+θsを算出し、ブロックIに入力する。ここで、車両状態量FB制御量θは、補正制御量に相当する。
(ブロックE)
ブロックEでは、ステア特性(US/OS)演算を行う。すなわち、本実施形態では、前輪スリップ角、及び後輪スリップ角を算出し、前輪と後輪のスリップ角の差分演算及びスリップ角差分の時間微分演算を行い、これらの値に基づいてオーバステア(OS)、アンダーステア(US)、或いはニュートラルステア(NS)であるかの判定を行う。なお、ステア特性(US/OS)演算の詳細については、後述する。
なお、説明の便宜上、オーバステアを単にOS、アンダーステアを単にUS、ニュートラルステアを単にNSと略称することがある。
(ブロックF)
ブロックFでは、ヨーレート、横加速度、車速V及びモータ電流に基づいて操舵輪のグリップ度を推定演算する。ここで、グリップ度の推定について、図10〜図12を参照して説明する。
先ず、参考文献5においては、タイヤが横すべり角αを以って横すべりしながら転動する状態が図10に示すように説明されている。すなわち、図10において、破線で示すタイヤのトレッド面は路面と図10の点Aを含む接地面前端で接触し、点Bまで路面に粘着し、タイヤ進行方向に移動する。そして、横方向のせん断変形による変形力が摩擦力に等しくなった点ですべりだし、点Cを含む後端で路面から離れて元の状態に戻る。このとき、接地面全体で発生する力(サイドフォースFy)はトレッド部の横方向への変形面積(図10の斜線部)と単位面積当たりのトレッド部の横方向弾性定数の積となる。図10に示すように、サイドフォースFyの着力点はタイヤ中心線直下(点O)よりもen(ニューマチックトレール)だけ後方(図10の左方向)にある。従って、このときのモーメントFy・enがセルフアライニングトルク(Tsa)であり、横すべり角αを減少させる方向に作用することになる。
次に、車両にタイヤが装着された場合について、図10を簡略化した図11を用いて説明する。車両の操舵輪においては、通常、ステアリングホイール(ハンドル)の戻りをよくするため、キヤスタ角をつけキャスタトレールecを設けることとしている。従って、車輪の接地点は点O’となりステアリングホイールを復元させようとするモーメントは、Fy・(en+ec)となる。
タイヤの横方向のグリップ状態が低下し、すべり領域が拡大すると、トレッド部の横方向変形は図11のABCの形状からADCの形状となる。この結果、サイドフォースFyの着力点は、車両進行方面に対して前方(図11の点Hから点J)に移動することになる。つまりニューマチックトレールenが小さくなる。従って、同一のサイドフォースFyが作用していても、粘着領域が大きく、すべり領域が小さい場合(すなわち、タイヤの横グリップが高い場合)には、ニューマチックトレールenは大きく、セルフアライニングトルクTsaは大きくなる。逆に、タイヤの横方向のグリップが失われ、すべり領域が増大すると、ニューマチックトレールenは小さくなり、セルフアライニングトルクTsaは減少することになる。
以上のように、ニューマチックトレールen’の変化に着目すれば、タイヤ横方向のグリップの程度を検出することが可能である。そして、ニューマチックトレールenの変化はセルフアライニングトルクTsaに表れるため、セルフアライニングトルクTsaに基づき、車両前方の車輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度(以下「グリップ度」という)を推定することができる。又、グリップ度としては、後述するように、路面摩擦に対するサイドフォースの余裕度に基づいて推定することもできる。
なお、特許文献3において横力使用率または横G使用率が用いられているが、上記のグリップ度は、これらとは以下のように相違している。同公報に記載の装置においては、路面において発生可能な最大横力を、路面摩擦係数μから求めている。この路面摩擦係数μはコーナリングパワーCp(定義は、スリップ角1deg時のサイドフォースの値)の路面摩擦係数μ依存性に基づいて推定される。しかし、コーナリングパワーCpは路面摩擦係数μだけでなく、タイヤ接地面の形状(接地面長さ、及び幅)、トレッドゴムの弾性などに影響される。例えば、トレッド面に水が介在するような場合、あるいは、タイヤ磨耗、温度によりトレッドゴム弾性が変化した場合等において、路面摩擦係数μが同一でもコーナリングパワーCpに変化が現れる。このように、同公報に記載の技術においては車輪のゴムタイヤとしての特性には全く配慮されていない。
前述の図10及び図11から明らかなように、車両前方の車輪に対する前輪サイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性は、図12のTsaaに示すような特性となる。前述のように、実セルフアライニングトルクをTsaaとし前輪サイドフォースをFyfとすると、Tsaa=Fyf・(en+ec)であるので、実セルフアライニングトルクTsaaの前輪サイドフォースFyfに対する非線形特性はニューマチックトレールenの直接的変化を表している。従って、実セルフアライニングトルクTsaaの原点0近傍(ここで、前輪はグリップ状態にある)での前輪サイドフォースFyfに対する傾きK1を同定し、つまり、完全グリップ状態でのセルフアライニングトルク特性(基準セルフアライニングトルクTsao)で示す特性を求める。なお、傾きK1は、初期値として実験的に求めた所定値を用い、グリップ度が高い通常走行中に、これを同定し補正することが望ましい。なお、実セルフアライニングトルクTsaaは、後述する演算によって求められる。
そして、基準セルフアライニングトルクTsaoに対する実セルフアライニングトルクTsaaに基づき前輪のグリップ度とが推定される。例えば、前輪サイドフォースがFyf1の場合における、基準セルフアライニングトルクTsaoの値Tsao1(=K1・Fyf1)と、実セルフアライニングトルクTsaaの値Tsaa1に基づき、グリップ度εは、ε=Tsaa1/Tsao1として求めることができる。
上記のように、車輪のグリップ度は、サイドフォース(前輪サイドフォースFyf)に対するセルフアライニングトルク(実セルフアライニングトルクTsaa)の変化に基づいて推定することができるが、これは図14に示すように構成することによって実現できる。
先ず、図14においては、車両のステアリングホイール(図示せず)からサスペンション(図示せず)に至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵力指標のうちの少くとも一つの操舵力指標(例えば、操舵トルク)を検出する操舵力指標検出手段として、操舵トルク検出手段M1とアシストトルク検出手段M2が設けられている。これらの検出結果に基づき反力トルク検出手段M3にて反力トルクが検出される。
本実施形態では、例えば図1に示す操舵トルクセンサ29が操舵トルク検出手段M1に相当する。又、アシストトルクはモータ24aのモータ電流から求められ、電流センサ24bがアシストトルク検出手段M2に相当する。さらに、操舵角センサ26が図14の操舵角検出手段M4に相当し、これに基づきステアリング摩擦トルク推定手段M5によってステアリング摩擦トルクが推定される。なお、これについては後述する。
上記反力トルク検出手段M3及びステアリング摩擦トルク推定手段M5の検出結果に基づき、セルフアライニングトルク推定手段M6にて、車両前方の操舵輪FR,FLに生ずる実セルフアライニングトルクTsaaが推定される。
一方、車両の状態量を検出する車両状態量検出手段として、本実施形態では、横加速度検出手段M7とヨーレート検出手段M8が設けられている。横加速度センサYGが横加速度検出手段M7に相当し、前記ヨーレートセンサYSがヨーレート検出手段M8に相当する。これらの検出信号に基づき、車両前方の操舵輪FR,FLに対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標(図14では前輪サイドフォースFyf)が、前輪指標推定手段たるサイドフォース推定手段M9にて推定される。
前輪サイドフォースFyfは、横加速度検出手段M7とヨーレート検出手段M8の出力結果に基づき、Fyf=(Lr・m・Gy+Iz・dγ/dt)/Lにしたがって推定される。ここで、Lrは重心から後輪軸までの距離、mは車両質量、Lはホイールベース、Izはヨー慣性モーメント、Gyは横加速度、dγ/dtはヨーレートの時間微分値である。
さらに、セルフアライニングトルク推定手段M6で推定された実セルフアライニングトルクTsaaと、サイドフォース推定手段M9で推定された前輪サイドフォースFyfに基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。例えば、セルフアライニングトルク原点勾配推定手段M10にてセルフアライニングトルクの原点近傍での勾配が樵定され、この勾配と前輪サイドフォースに基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。そして、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて設定された基準セルフアライニングトルクとセルフアライニングトルク推定手段M6で推定されたセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、グリップ度推定手段M12において前輪に対するグリップ度εが推定される。
すなわち、図14において、セルフアライニングトルク推定手段M6で推定された実セルフアライニングトルクTsaaと、サイドフォース推定手段M9で推定された前輪サイドフォースFyfに基づき、図12の原点近傍におけるセルフアライニングトルク勾配K1が求められる。この勾配K1と前輪サイドフォースFyfに基づき基準セルフアライニングトルクTsaoが、Tsao=K1・Fyfとして求められ、実セルフアライニングトルクTsaaと比較される。この比較結果に基づき、グリップ度εが、ε=Tsaa/Tsaoとして求められる。
以上のように、本実施形態では、モータ24aの駆動電流はアシストトルクと比例関係にあるため、このアシストトルクと操舵トルク検出手段M1の検出結果に基づき、反力トルクを容易に推定することが可能である。又、ステアリング系の摩擦によるトルクを補償する必要があるが、ステアリング摩擦トルク推定手段M5において、ステアリングホイールを切り込みした時の反力トルク最大値と切り戻した時の反力トルクの差が摩擦トルクとして演算され、逐次摩擦トルクが補正される。このため、適切にセルフアライニングトルク(実セルフアライニングトルクTsaa)を推定することができる。もっとも、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ステアリングシャフト(図示せず)にロードセル等を装着し、あるいは、サスペンション部材に歪み計を設け、その検知信号からセルフアライニングトルクを計測することも可能である。
(ブロックG)
ブロックGではグリップ度感応舵角可変演算を行う。ブロックFから、グリップ度εを入力すると、ブロックGではグリップ度vsステアリングギヤ比マップ(図13参照)から、入力されたグリップ度εに基づいてIFSアクチュエータ32のステアリングギヤ比を決定する。
このグリップ度vsステアリングギヤ比マップは、グリップ度のほぼ中間付近では、グリップ度が小さくなるほどステアリングギヤ比が大きく、またグリップ度εが大きくなるほどステアリングギヤ比が小さくなるようにされている。又、同マップは、グリップ度の下限域付近においてはステアリングギヤ比が最大値で一定に、さらに上限域付近においてはステアリングギヤ比が最小値で一定になるように、それぞれ両者の対応関係がマッピングされている。つまり、操舵輪のグリップ状態がそのグリップ限界(グリップ度がある閾値以下になることにより、操舵輪が接地面上を滑り始める直前のグリップ状態)に近づくと、ステアリングギヤ比が増加するようマッピングされている。
そして、補正舵角θgの演算が行われる。この処理は、決定したステアリングギヤ比と操舵角センサ26により検出した操舵角とを乗算することにより、補正舵角θgを算出する。補正舵角θgは、グリップ度感応制御量に相当する。
本実施形態では、後述する第2US開始閾値ε1は、ステアリングギヤ比が最大値で一定となる全領域を含むように設定されている。
この場合、グリップ度εが小さいほど、ステアリングギヤ比は大きく設定され、補正舵角θgは小さくなり、グリップ度εの下限域付近においては補正舵角θgが最小値で一定になるように設定されている。このため、IFSアクチュエータ32は、グリップ度εが小さいほど、伝達比が大きくなることになる。このように、IFSアクチュエータ32のステアリングギヤ比が大きく設定されるので、ステアリングホイール21による操舵角が大きくても操舵輪は小さく切れて車両挙動の安定を確保することができる。
(ブロックH)
ブロックHでは、制御ON/OFF判定演算を行う。すなわち、このブロックHでは、車両状態、すなわち、ステア特性(US/OS)演算の結果と、ヨーレート、及びグリップ度に基づいて、IFS制御のオンオフ(ON/OFF)判定を行う。なお、詳細については後述する。
(ブロックI)
ブロックIでは、ACT指令角演算を行う。すなわち、ブロックHで判定された結果に応じて、IFS制御の切換を行い、この切換に応じてIFS_ACT角度指令値θactを、第2ECU40に出力する。詳細については後述する。
(7) 第1実施形態の作用
さて、上記のように構成された操舵装置20の作用を図6〜図12を参照して説明する。図6は、IFS制御演算プログラムのフローチャートであり、所定周期毎に第1ECU30のCPU(IFSCPU)が実行する。
(S100:車両モデル演算:ブロックD1)
S100では車速V及び実舵角を基に車両モデル演算を行い、目標ヨーレートγt及び目標スリップ角Stを求める。
(S200:ヨーレートFB演算及びスリップ角FB演算:ブロックD2)
S200では、ヨーレートFB演算、及びスリップ角FB演算を行う。前記ヨーレートFB演算では、目標ヨーレートγtとヨーレートに基づいて、ヨーレートFBの制御量θp,制御量θdを得る。又、前記スリップ角FB演算では、目標スリップ角Stとスリップ角に基づいて、スリップ角FBの制御量θsを得る。
(S300:左右制動力差演算:ブロックC)
S300では左右制動力差演算を行う。すなわち、車輪速、各車輪に設けられた液圧センサPS及び車輪速度センサWSの検出信号(具体的には、制動液圧信号、及び車輪速信号)により、車輪の運動方程式に基づき各車輪に発生する制動力を推定し、左右車輪間での制動力差を演算する。
(S400:ヨー角FB演算:ブロックD3)
又、S400では、ヨー角FB演算を行う。すなわち、目標ヨーレートγtとヨーレートに基づいて、ヨー角FBの制御量θyを得る。
(S500:ステア特性(US/OS)演算:ブロックE)
S500では、ステア特性(US/OS)演算を行う。図7はステア特性(US/OS)演算のフローチャートである、なお、本実施形態では、S510〜S590を実行する。S510では前輪スリップ角演算を下式(1)にて行う。
βf=β(n−1)+(Lf・Ψ)/V −δf …(1)
なお、βfは、前輪スリップ角、β(n−1)は前回の車両スリップ角、Lfは前車軸と車両重心点間距離、Ψはヨーレート、Vは車速、δfは、舵角(前輪)である。
S520では、後輪スリップ角演算を下式(2)にて行う。
βr=β(n−1)+(Lf・Ψ)/V …(2)
なお、βrは、後輪スリップ角である。
S530では、前輪スリップ角と後輪スリップ角の差分演算を行って差分値を算出し、S540では、スリップ角差分を時間微分して差分微分値を得る。そして、S550において、ステア特性の判定を行う。本実施形態では、下記の判定条件Aを満足している場合に、車両状態がオーバステアと判定する。
(判定条件A)
(差分値>0) or (差分値>弱US閾値、かつ、差分微分値>0)
すなわち、オーバステアの判定は、差分値>0で判定してもよく、或いは、差分値>弱US閾値、かつ、差分微分値>0で判定してもよい。なお、弱US閾値は、予め定められた閾値である。弱US閾値とは、高μ路において、急激な切り込みや切り戻しを行った際、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるようなアンダーステア傾向時に生ずる差分値の大きさに相当するものであり、試験等で得られる値である。
S550で、オーバステアと判定した場合、S560において、車両状態がオーバステアであるとの判定結果を示すOS特性フラグをセットする。S550で、判定条件Aを満足しない場合には、S570において、ステア特性、すなわち、ここでは、アンダーステアか否かの判定を行う。下記の判定条件Bを満足している場合には、車両状態がアンダーステアと判定する。
(判定条件B)
(差分値<0) or (差分値<弱OS閾値、かつ、差分微分値>0)
すなわち、アンダーステアの判定は、差分値<0で判定してもよく、或いは、差分値<弱OS閾値、かつ、差分微分値>0で判定してもよい。なお、弱OS閾値は、予め定められた閾値である。ここで弱OS閾値とは、高μ路において、急激な切り込みや切り戻しを行った際や、Uターン等の低速で大旋回する場合、ハンドル切り戻し時に、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるようなオーバステア傾向時に生ずる差分値の大きさに相当するものであり、試験等で得られる値である。
S570で、アンダーステアと判定した場合、S580において、車両状態がアンダーステアであるとの判定結果を示すUS特性フラグをセットする。S570で、判定条件Bを満足しない場合には、S590において、車両状態がオーバステア及びアンダーステアでもないことを示すNS特性フラグをセットする。
(S600:グリップ度演算:ブロックF)
S600ではグリップ度演算を行い、ブロックFで説明したように、グリップ度εを算出する。
(S700:グリップ度感応舵角比可変演算:ブロックG)
S700ではグリップ度感応舵角比可変演算を行う。ブロックGで説明したように、補正舵角θgを演算する。
(S800:制御ON/OFF判定演算:ブロックH)
S800では、制御ON/OFF判定演算を行う。図8は、制御ON/OFF判定演算のフローチャートである。S810では、下記の判定条件Cを満足しているか否かを判定する。判定条件Cを満足している場合には、S830でオーバステア制御フラグをセットする。
(判定条件C)
車両状態がオーバステア、かつ、|ヨーレートΨ|>第1OS開始閾値、かつ、グリップ度ε<第2OS開始閾値
車両状態がオーバステアか否かは、S500においてOS特性フラグがセットされたか否かで判定する。なお、第1OS開始閾値は、ヨーレートΨの大きさがオーバステア時の大きさに達しているか否かを判定するための判定閾値であり、背景技術で述べた従来の制御開始閾値に相当する。第2OS開始閾値は、グリップ度εがオーバステア時のグリップ度に達しているか否かを判定するための判定閾値である。両判定閾値は、予め試験等により得られた値である。第2OS開始閾値は本発明の第1所定閾値に相当する。
ここで、第2OS開始閾値は、S830の処理を行うか、否かを判定するためのものである。すなわち、車両状態がオーバステアであって、かつ、|ヨーレートΨ|>第1OS開始閾値であっても、グリップ度εが第2OS開始閾値以上の場合は、グリップ度εが十分にあるとして、S830の処理を行わせないようにしているのである。
S810で、上記判定条件Cを満足しない場合は、S820に移行する。S820では、下記の判定条件Dを満足しているか否かを判定する。判定条件Dを満足している場合には、S840でオアンダーステア制御フラグをセットする。
(判定条件D)
車両状態がアンダーステア、かつ、|ヨーレートΨ|>第1US開始閾値、かつ、グリップ度ε<第2US開始閾値ε1
ここで、車両状態がアンダーステアか否かは、S500においてUS特性フラグがセットされたか否かで判定する。
なお、第1US開始閾値は、ヨーレートΨがアンダーステア時のヨーレートか否かを判定するための判定閾値である。第2US開始閾値ε1は、グリップ度εがアンダーステア時のグリップ度に達しているか否かを判定するための判定閾値である。両判定閾値は、予め試験等により得られた値である。
ここで、第2US開始閾値ε1は、S840の処理を行うか、否かを判定するためのものである。すなわち、車両状態がアンダーステアであって、かつ、|ヨーレートΨ|>第1US開始閾値であっても、グリップ度εが第2US開始閾値ε1以上の場合は、グリップ度εが十分にあるとして、S840の処理を行わせないようにしているのである。
(S900:アクティブカウンタステアACT指令角演算:ブロックI)
S900では、アクティブカウンタステアACT指令角演算を行う。図9はアクティブカウンタステアACT指令角演算のフローチャートである。
S910では、OS制御ONか否かの判定を行う。具体的には、S800でオーバステア制御フラグがセットされたか否かでOS制御ONか否かの判定する。オーバステア制御フラグがセットされていれば、S940において、車両状態量FB制御量θをIFS_ACT角度指令値θactとして、第2ECU40に出力する。この車両状態量FB制御量θによっても、IFSアクチュエータ32の伝達比が決定される。
又、S910でオーバステア制御フラグがセットされていない場合には、S920においてUS制御ONか否かの判定を行う。具体的には、S840でアンダーステア制御フラグがセットされたか否かで判定する。アンダーステア制御フラグがセットされていれば、S950において、補正舵角θgをIFS_ACT角度指令値θactとして、第2ECU40に出力する。
又、S920でアンダーステア制御フラグがセットされいない場合には、S930において、IFS_ACT角度指令値θactとして、「0」の値を第2ECU40に出力する。このようにして、第2ECU40は、ACT角度指令値θ0*にIFS_ACT角度指令値θactを加算した値を新たなACT角度指令値θ0とし、このACT角度指令値θ0に基づいて、電動モータ32aを制御する。
(オーバステア傾向時の切り分け)
ここで、車両走行中、高μ路では、急激な切り込みや切り戻しでも、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるような場合があり、このとき、ハンドル切り戻しがされるとオーバステア傾向になる。
本実施形態の操舵装置20は、S800の制御ON/OFF判定演算では、車両状態がオーバステアであって、かつ、|ヨーレートΨ|>第1OS開始閾値であっても、グリップ度εが第2OS開始閾値以上の場合は、グリップ度εが十分にあるとして、S830の処理が行われない。すなわち、図8に示すS800の制御ON/OFF判定演算では、S810が「NO」と判定され、車両状態がオーバステアであるためS820でも「NO」と判定される。従って、図9に示すS900のアクティブカウンタステアACT指令角演算において、S910及びS920では「NO」とされるため、S930において、IFS_ACT角度指令値θactとして、「0」の値が第2ECU40に出力される。
この結果、IFSアクチュエータ32の電動モータ32aは、第2ECU40により、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*にて、制御される。すなわち、不要なカウンタステアが行われることがない。
又、同様に、Uターン等の低速で大旋回する場合、ハンドル切り戻し時にはオーバステア傾向になり、S810において、ヨーレートΨの絶対値が第1OS開始閾値を超えてしまうことがある。しかし、この場合にも、グリップ度εが第2OS開始閾値以上の場合は、グリップ度εが十分にあるとして、S830の処理が行われないことになるため、不要なカウンタステアが行われることがない。
一方、S810において、判定条件Cを満足している場合には、S830の処理がされるため、S910の判定が「YES」となり、S940において、車両状態量FB制御量θがIFS_ACT角度指令値θactとして、第2ECU40に出力される。
この結果、第2ECU40により、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*にIFS_ACT角度指令値θactである車両状態量FB制御量θが加算される。この結果、第2ECU40により、IFSアクチュエータ32の電動モータ32aは、カウンタステアの作動が行われる。
(アンダーステア傾向時の切り分け)
又、本実施形態の操舵装置20はS800の制御ON/OFF判定演算では、車両状態がアンダーステアであって、かつ、|ヨーレートΨ|>第1US開始閾値であっても、グリップ度εが第2US開始閾値ε1以上の場合は、グリップ度εが十分にあるとして、S840の処理が行われず、アンダーステア制御フラグがセットされない。従って、この場合は、図9に示すS900のアクティブカウンタステアACT指令角演算では、S910及びS920では「NO」とされるため、S930において、IFS_ACT角度指令値θactとして、「0」の値が第2ECU40に出力される。
この結果、IFSアクチュエータ32の電動モータ32aは、第2ECU40により、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*にて、制御される。
一方、S800の制御ON/OFF判定演算では、S820において、判定条件Dを満足している場合には、S840の処理がされるため、S920の判定が「YES」となり、S950において、補正舵角θgがIFS_ACT角度指令値θactとして、第2ECU40に出力される。
この結果、第2ECU40により、伝達比可変制御処理によって操舵角と車速Vに対応して一義的に定められるIFSアクチュエータ32の電動モータ32aの目標回転角に対応するACT角度指令値θ0*にIFS_ACT角度指令値θactである補正舵角θgが加算される。この結果、第2ECU40により、IFSアクチュエータ32の電動モータ32aは、θ0*にθgが加算された値にて、制御される。
この場合、グリップ度εが小さいほど、ステアリングギヤ比は大きく設定されて、補正舵角θgは小さくなり、グリップ度εの下限域付近においてはステアリングギヤ比の上限が設定されている。このように、IFSアクチュエータ32のステアリングギヤ比が大きく設定されるので、ステアリングホイール21による操舵角が大きくても操舵輪は小さく切れて車両挙動の安定を確保することができる。
さて、本実施形態によれば、以下のような特徴がある。
(1) 本実施形態の操舵装置20は、請求項2を実現した構成として、ステアリングホイール21(操舵手段)からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク(操舵力指標)を検出する操舵力指標検出手段として、操舵トルク検出手段M1とアシストトルク検出手段M2である第1ECU30を設けた。又、第1ECU30は、操舵トルクに基づき、前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段とした。又、第1ECU30は、前輪指標推定手段として、横加速度、及びヨーレート(車両状態量)に基づき、前輪に対するサイドフォース(前輪指標)を推定するようにした。さらに、第1ECU30は、サイドフォースに対する、セルフアライニングトルクの変化に基づき前輪に対するグリップ度εを推定するグリップ度推定手段とした。そして、第1ECU30はグリップ度εが第2OS開始閾値(第1所定閾値)未満か否かを判定する判定手段とした。そして、第2ECU40(伝達比可変制御手段)は、グリップ度εが第2OS開始閾値未満のときに、車両状態に応じて伝達比を制御するようにした。
このため、車輪のグリップ度εを検出して、このグリップ度を利用することにより、高μ路での車両安定性が若干悪くなるような領域では、IFS制御の不要な介入をなくすることができる。すなわち、不要にカウンタステアが行われることがない。この結果、グリップ度が低下した車両が不安定な状況のみにIFS制御の実施ができる。
(2) 第1実施形態では、第1ECU30(オーバステア判定手段)は、車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するようにした。そして、車両状態が、オーバステアであって、かつ、グリップ度εが第2OS開始閾値(第1所定閾値)未満のときに、第2ECU40は、伝達比を大きくするように可変するようにした。この結果、上記(1)の作用効果を容易に実現できる。
(3) 第1実施形態では、第1ECU30(アンダーステア判定手段)は、車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するようにした。そして、車両状態が、アンダーステアであって、かつ、グリップ度εが第2US開始閾値ε1(第2所定閾値)未満のときに、第2ECU40は、グリップ度εに応じて伝達比を制御するようにした。
この結果、例えば、グリップ度εが小さいほど、ステアリングギヤ比は大きく設定する。このため、ステアリングホイール21による操舵角が大きくても操舵輪は小さく切れて車両挙動の安定を確保することができる。
(4) 本実施形態の操舵装置20は、第1ECU30が、目標ヨー角、目標ヨーレート、及び目標スリップ角(目標車両状態量)を推定する目標車両状態量推定手段とした。そして、第1ECU30は、補正制御量演算手段として、横加速度センサYG,ヨーレートセンサYS(車両状態量検出手段)が検出した車両状態量と、目標ヨー角、目標ヨーレート、及び目標スリップ角との差分に基づいて、伝達比を補正する車両状態量FB制御量θ(補正制御量)を算出するようにした。又、第1ECU30は、車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するオーバステア判定手段とした。第2ECU40は、車速Vに応じて、伝達比の目標指令値としてACT角度指令値θ0*を生成し、第1ECU30がオーバステアと判定した際に、車両状態量FB制御量θ(補正制御量)をACT角度指令値θ0*に対して加算するようにした。
この結果、上記(2)の作用効果を容易に実現できる。
(5) 本実施形態の操舵装置20は、グリップ度εに基づいて、グリップ度に応じた伝達比に関する補正舵角θg(グリップ度感応制御量)を算出する第1ECU30(グリップ度感応制御量演算手段)を設けた。又、第1ECU30は、車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するようにした。そして、第2ECU40は、車速Vに応じて、伝達比の目標指令値としてACT角度指令値θ0*を生成し、第1ECU30がアンダーステアと判定した際に、補正舵角θgをACT角度指令値θ0*に対して加算するようにした。
この結果、上記(3)の作用効果を容易に実現できる。
(第2実施形態)
図15〜図20を参照して、第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同一構成又は相当する構成については同一符号を付して、その説明を省略し、異なるところを中心に説明する。第2実施形態では、グリップ度推定の他の態様に係り、本発明の前輪指標として前輪スリップ角を用いるものである。
図15は、前輪スリップ角とセルフアライニングトルクからグリップ度を推定する手段のブロック図である。M1〜M6は第1実施形態と同様であり、反力トルク、ステアリング系摩擦トルクが演算され、セルフアライニングトルクが推定される。一方、前輪スリップ角は、操舵角、ヨーレート、横加速度及び車両速度から求められるので、第1実施形態の図14と同様、操舵角検出手段M4、横加速度検出手段M7及びヨーレート検出手段M8の検出信号が、車両速度検出手段M9xの検出信号と共に前輪スリップ角推定手段M9yに入力される。車速センサ27は、車両速度検出手段M9xに相当する。
前輪スリップ角推定手段M9yにおいては、先ず、ヨーレート、横加速度及び車両速度から車体スリップ角速度dβ/dtが求められ、これが積分されて車体スリップ角βが求められる。この車体スリップ角βをもとに車速、操柁角及び車両諸元から、車輪スリップ角、特に前輪の車輪スリップ角(以下、前輪スリップ角αfという)が演算される。なお、車体スリップ角βは、積分による方法以外に、車両モデルに基づく推定や、これと積分法を組み合わせて演算することとしてもよい。
上記のように推定されたセルフアライニングトルクと前輪スリップ角αfに基づき、セルフアライニングトルク原点勾配推定手段M10にて、セルフアライニングトルクの原点勾配が同定され、この勾配と前輪スリップ角に基づき、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて基準セルフアライニングトルクが設定される。そして、基準セルフアライニングトルク設定手段M11にて設定された基準セルフアライニングトルクとセルフアライニングトルク推定手段M6で推定されたセルフアライニングトルクとの比較結果に基づき、グリップ度推定手段M12において前輪に対するグリップ度εが推定される。
第2実施形態におけるグリップ度εの推定に関し、図16〜図20を参照して以下に詳述する。
先ず、前輪スリップ角αfに対する前輪サイドフォースFyf及びセルフアライニングトルクTsaの関係は、図16に示すような前輪スリップ角αfに対して非線形の特性となる。セルフアライニングトルクTsaは前輪サイドフォースFyfとトレールe(=en+ec)の積となることから、車輪(前輪)がグリップ状態にある場合、つまり、ニューマチックトレールenが完全グリップ状態にある場合のセルフアライニングトルク特性は、図17においてTsarで示すような非線形の特性となる。
しかし、本実施形態では、完全グリップ状態のセルフアライニングトルク特性を線形と仮定し、図18に示すように、原点近傍における前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクTsaの勾配K2を求め、基準セルフアライニングトルク特性(図18にTsasで示す)を設定することとしている。例えば、前輪スリップ角がαf1である場合、基準セルフアライニングトルクはTsas1=K2・αf1で演算される。そして、グリップ度εは、ε=Tsaa1/Tsas1=Tsaa1/(K2・αf1)として求められる。
図18における基準セルフアライニングトルクの設定方法では、基準セルフアライニングトルク特性を線形と仮定しているため、前輪スリップ角αfが大きな領域においてはグリップ度推定時の誤差が大きくなり、グリップ度の推定精度が低下することが懸念される。このため、図19に示すように、所定の前輪スリップ角以上では、セルフアライニングトルク勾配をK3に設定し、基準セルフアライニングトルク特性の非線形性を図19中の0−M−Nのように直線近似して設定することが望ましい。この場合、セルフアライニングトルク勾配K3を予め実験的に求めて設定し、走行中に勾配K3を同定し補正することが望ましい。また、点Mは実セルフアライニングトルクの変極点(点P)をもとに設定するとよい。例えば、実セルフアライニングトルクの変極点Pを求め、変極点Pの前輪スリップ角αPから所定値だけ大きい前輪スリップ角αmを点Mとして設定する。
さらに、前輪スリップ角に対する基準セルフアライニングトルクは路面摩擦係数μの影響を受けるため、図20に示すように実セルフアライニングトルクTsaaの変極点Pにもとづき基準セルフアライニングトルクを設定することにより、高精度な基準セルフアライニングトルク特性を設定することができる。例えば、路面摩擦係数が低くなった場合、実セルフアライニングトルクTsaaの特性は図20の実線から破線のように変化する。すなわち、路面摩擦係数μが低下すると実セルフアライニングトルクTsaaの変極点が点Pから点P’に変化することになる。
従って、基準セルフアライニングトルク特性(Tsat)を0−M−Nから0−M’−N’に変化させる必要がある。この場合において、前述のように点M’は変極点P’に基づいて設定されるため、路面摩擦係数が変化しても、その変化に追従して基準セルフアライニングトルク特性を設定することが可能となる。
従って、第2実施形態においても、前輪スリップ角とセルフアライニングトルクからグリップ度を推定することにより、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
(1) 以上の各実施形態においては、タイヤのニューマチックトレールの変化に着目し、セルフアライニングトルクに基づきグリップ度εを求めるようにした。しかし、以下のように、路面摩擦に対するサイドフォースの余裕度に基づき、車輪に対する横方向のグリップの程度を表すグリップ度(この場合のグリップ度をεmとする)を推定してもよい。
先ず、タイヤ発生力の理論モデル(ブラッシュモデル)によれば、前輪サイドフォースFyfとセルフアライニングトルクTsaaの関係は、以下の式(3)〜式(6)により表される。すなわち、ξ=1−{Ks/(3・μ・Fz)}・λとした場合において、
ξ>0の場合は、
Fyf=μ・Fz・(1−ξ^3) …(3)
ξ≦0の場合は、
Fyf=μ・Fz …(4)
又、
ξ>0の場合は、
Tsaa=(l・Ks/6)・λ・ξ^3 …(5)
ξ≦0の場合は、
Tsaa=0 …(6)
なお、「^」は「累乗」を表し、従って、「^3」は3乗を表す。
ここで、Fzは接地荷重、lはタイヤ接地面の接地長さ、Ksはトレッド剛性に対応する定数、λは横スリップ(λ=tan(αf))であり、αfは前輪スリップ角である。 一般的にξ>0の領域では、前輪スリップ角αfは小さいため、λ=αfとして扱うことができる。上記の式(3)から明らかなように、サイドフォースの最大値はμ・Fzであるので、路面摩擦係数μに応じたサイドフォースの最大値に対する割合を路面摩擦利用率ηとするとη=1−ξ^3と表すことができる。従って、εm=1−ηは路面摩擦余裕度ということになり、このεmを車輪のグリップ度とするとεm=ξ^3となる。従って、上記式(5)は、次式(7)のように表すことができる。
Tsaa=(l・Ks/6)・αf・εm …(7)
上記式(7)は、セルフアライニングトルクTsaaが前輪スリップ角αf及びグリップ度εmに比例することを示している。そこで、グリップ度εm=1(路面の摩擦利用率がゼロ、つまり摩擦余裕度が1)における特性を基準セルフアライニングトルク特性とすると、次式(8)のようになる。
Tsau=(l・Ks/6)・αf …(8)
従って、上記式(7)及び式(8)から、グリップ度εmは、次式(9)として求めることができる。
εm=Tsaa/Tsau …(9)
この式(9)には路面摩擦係数μがパラメータとして含まれていないことから明らかなように、グリップ度εmは路面摩擦係数μを用いることなく算出することができる。この場合において、基準セルフアライニングトルクTsauの勾配K4(=l・Ks/6)は、前述のブラッシュモデルを用いて予め設定することができる。また、実験的に求めることも可能である。さらに、まず初期値を設定し、走行中に前輪スリップ角がゼロ近傍におけるセルフアライニングトルクの傾きを同定し、補正することとすれば、検出精度を向上させることができる。
例えば、図21において、前輪スリップ角がαf2である場合、基準セルフアライニングトルクはTsau2=K4・αf2で演算される。そして、グリップ度εmは、
εm=Tsaa2/Tsau2=Tsaa2/(K4・αf2)
として求められる。従って、グリップ度εを求めてグリップ度εmに変換することができ、逆に、グリップ度εmを求めてグリップ度εに変換することもできる。
なお、以上のように実セルフアライニングトルクと基準セルフアライニングトルクとの比較によりグリップ度を推定すれば、参考文献3と異なり、車輪が発生可能な最大力、つまり、路面摩擦係数μを求めることなく、ニューマチックトレール変化に基づいて車輪のグリップ度εを推定することが可能である。したがって、従来のように路面摩擦係数を求める方法と比べて推定のロバスト性が高く、また、精度もよい。
(2) 第1実施形態のように、モータ24aとしてブラシレスDCモータが用いられる場合には、モータ24aに回転角センサを設け、それをもとに操舵角を求め、ブロックA0におけるIFS制御に用いてもよい。そして、例えばラックアンドピニオン5に操舵角センサを設け、この検出信号に基づき操舵角を求めることとしてもよい。
(3) 第1実施形態では、ステア特性(US/OS)演算を図7に示すように、S510〜S590の処理を行うようにした。このS510〜S540に代えて、S505、S515を実行した上で、S550〜S590の各処理を実行するようにしてもよい。
すなわち、S505では、スリップ角差分を、公知の方法で車速V、実舵角、ヨーレートから直接算出する。S515では、算出したスリップ角差分を時間微分して差分微分値を得るようにする。
(4) 第1実施形態では、ステア特性(US/OS)演算を図7に示すように、S510〜S590の処理を行うようにした。このS510〜S540に代えて、S525、S535、S545を実行した上で、S550〜S590の各処理を実行するようにしてもよい。
すなわち、S525では、目標ヨーレートを演算し、或いは、ブロックD1から目標ヨーレートを入力する。なお、目標ヨーレートを演算する場合は、車両の実舵角及び車速Vに基づいて目標ヨーレートを算出する。S535では、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値を算出する。S545では、その差分値の時間微分値を算出する。
なお、この場合、S550、S570におけるステア特性の判定で、差分値とは、実ヨーレートと、目標ヨーレートとの差分値をいい、差分微分値とは、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値の時間微分値をいう。
従って、S550における弱US閾値は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値との比較のために設定されているものとする。具体的には、高μ路において、急激な切り込みや切り戻しを行った際、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるようなアンダーステア傾向時に生ずる実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値の大きさに相当するものであり、試験等で得られる値である。
又、S570における、弱OS閾値は、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値との比較のために設定されているものとする。具体的には、高μ路において、急激な切り込みや切り戻しを行った際や、Uターン等の低速で大旋回する場合、ハンドル切り戻し時に、ドライバーが危険と感じないような車両の安定が若干悪くなるようなオーバステア傾向時に生ずる実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分値の大きさに相当するものであり、試験等で得られる値である。
又、同様にS550及びS570における差分微分値とは、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差分微分値との比較のために設定されているものとする。
(5) 第1実施形態のS800の制御ON/OFF判定演算において、判定条件C及び判定条件Dを下記のように変更してもよい。
(判定条件C)
車両状態がオーバステア、かつ、|スリップ角|>第1OS開始閾値、かつ、グリップ度ε<第2OS開始閾値
なお、第1OS開始閾値は、スリップ角の大きさがオーバステア時の大きさに達している否かを判定するための判定閾値であり、背景技術で述べた従来の制御開始閾値に相当する。この判定閾値は、予め試験等により得られた値である。
(判定条件D)
車両状態がアンダーステア、かつ、|スリップ角|>第1US開始閾値、かつ、グリップ度ε<第2US開始閾値ε1
なお、第1US開始閾値は、スリップ角の大きさがアンダーステア時の大きさか否かを判定するための判定閾値である。この判定閾値は、予め試験等により得られた値である。
(6) 第1実施形態及び第2実施形態では、ブロックB0において、車速に応じてACT角度指令値θ0*を生成するようにしたが、単に操舵角に応じてACT角度指令値θ0*を生成するようにしてもよい(請求項1に対応)。又、操舵速度に応じて、ACT角度指令値θ0*を生成するようにしてもよい。
本発明を具体化した第1実施形態の操舵装置20を示す全体概略図。 第1実施形態の操舵装置20の制御ブロック図。 同じく第1ECU30の制御ブロック図。 同じく操舵装置20の電気ブロック図。 ブレーキ液圧制御装置を示す構成図。 操舵装置20の第1ECU30のIFSCPUが実行するIFS制御演算プログラムのフローチャート。 ステア特性(US/OS)演算のフローチャート。 制御ON/OFF判定制御のフローチャート。 アクティブカウンタステアACT指令角演算のフローチャート。 一般的な車両に関し、タイヤが横すべりしながら転動する状態のセルフアライニングトルクとサイドフォースの関係を示すグラフ。 図11のセルフアライニングトルクとサイドフォースの関係を簡略して示すグラフ。 前輪サイドフォースに対するセルフアライニングトルクの特性を示すグラフ。 グリップ度εに対するギヤ比を算出するためのマップを示す図。 ブロックFの制御ブロック図。 他の実施例におけるブロックFの制御ブロック図。 他の実施形態における前輪スリップ角に対する前輪サイドフォース及びセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。 同じく前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。 同じく前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。 同じく前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。 同じく前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。 同じく前輪スリップ角に対するセルフアライニングトルクの関係を示すグラフ。
符号の説明
FR,FL…操舵輪
20…車両用操舵装置
21…ステアリングホイール(操舵手段)
30…第1ECU(操舵力指標検出手段、セルフアライニングトルク推定手段、前輪指標推定手段、グリップ度推定手段、判定手段、オーバステア判定手段、アンダーステア判定手段、目標車両状態量推定手段、補正制御量演算手段、グリップ度感応制御量演算手段)
32…IFSアクチュエータ(伝達比可変手段)
32a…電動モータ
40…第2ECU(伝達比可変制御手段)
YG…横加速度センサ(車両状態量検出手段:横加速度検出手段M7)
YS…ヨーレートセンサ(車両状態量検出手段:ヨーレート検出手段M8)

Claims (6)

  1. 操舵手段と操舵輪とを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変手段と、車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、前記車両状態量に応じて、前記電動モータを制御して伝達比を可変する伝達比可変制御手段を備えた操舵装置において、
    前記操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、
    前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、
    前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、
    前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、
    前記グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する判定手段とを備え、
    前記伝達比可変制御手段は、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御することを特徴とする操舵装置。
  2. 操舵手段と操舵輪とを連結する操舵伝達系の途中に電動モータの駆動により伝達比を可変する伝達比可変手段と、車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記車速と前記車両状態量に応じて、前記電動モータを制御して伝達比を可変する伝達比可変制御手段を備えた操舵装置において、
    前記操舵手段からサスペンションに至る操舵系に加わる操舵トルク及び操舵力を含む操舵指標のうちの少くとも一つの操舵力指標を検出する操舵力指標検出手段と、
    前記操舵力指標に基づき、前記車両の前輪に生ずるセルフアライニングトルクを推定するセルフアライニングトルク推定手段と、
    前記車両状態量に基づき、前記前輪に対するサイドフォース及び前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少くとも一つの前輪指標を推定する前輪指標推定手段と、
    前記前輪指標に対する、前記セルフアライニングトルクの変化に基づき少なくとも前記前輪に対するグリップ度を推定するグリップ度推定手段と、
    前記グリップ度が第1所定閾値未満か否かを判定する判定手段とを備え
    前記伝達比可変制御手段は、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記車両状態に応じて前記伝達比を制御することを特徴とする操舵装置。
  3. 前記車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するオーバステア判定手段を備え、
    前記車両状態が、オーバステアであって、かつ、前記グリップ度が第1所定閾値未満のときに、前記伝達比可変制御手段は、伝達比を大きくするように可変するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の操舵装置。
  4. 前記車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するアンダーステア判定手段を備え、
    前記車両状態が、アンダーステアであって、かつ、前記グリップ度が第2所定閾値未満のときに、前記伝達比可変制御手段は、グリップ度に応じて伝達比を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の操舵装置。
  5. 目標車両状態量を推定する目標車両状態量推定手段と、
    前記車両状態量検出手段が検出した車両状態量と、前記目標車両状態量との差分に基づいて、伝達比を補正する補正制御量を算出する補正制御量演算手段と、
    前記車両状態量に基づいて、車両状態がオーバステアか否かを判定するオーバステア判定手段を備え、
    前記伝達比可変制御手段は、前記車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記オーバステア判定手段がオーバステアと判定した際に、前記補正制御量を前記目標指令値に加算することを特徴とする請求項2に記載の操舵装置。
  6. 前記グリップ度に基づいて、グリップ度に応じた伝達比に関するグリップ度感応制御量を算出するグリップ度感応制御量演算手段と、
    前記車両状態量に基づいて、車両状態がアンダーステアか否かを判定するアンダーステア判定手段を備え、
    前記伝達比可変制御手段は、前記車速に応じて、前記伝達比の目標指令値を生成し、前記アンダーステア判定手段がアンダーステアと判定した際に、前記グリップ度感応制御量を前記目標指令値に加算することを特徴とする請求項2に記載の操舵装置。
JP2003321872A 2003-09-12 2003-09-12 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP4202872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321872A JP4202872B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 車両用操舵装置
US10/932,114 US6931313B2 (en) 2003-09-12 2004-09-02 Vehicular steering device
EP04021225A EP1514765B1 (en) 2003-09-12 2004-09-07 Vehicular steering device
DE602004003533T DE602004003533T2 (de) 2003-09-12 2004-09-07 Fahrzeuglenkeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321872A JP4202872B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088648A true JP2005088648A (ja) 2005-04-07
JP4202872B2 JP4202872B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34132063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321872A Expired - Fee Related JP4202872B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 車両用操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6931313B2 (ja)
EP (1) EP1514765B1 (ja)
JP (1) JP4202872B2 (ja)
DE (1) DE602004003533T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247055A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Advics:Kk 車両の操舵制御装置
JP2006315634A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2006327389A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2006335250A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Jtekt Corp 車両用操舵装置
EP1880921A2 (en) 2006-07-19 2008-01-23 NSK Ltd. Controller for electric power steering apparatus
JP2008030712A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009040340A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009143366A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009143371A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009143369A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
CN101780810A (zh) * 2009-01-21 2010-07-21 株式会社捷太格特 电子式动力转向装置
JP2012001077A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及びその方法
JP2012056365A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd タイヤ接地状態推定装置
JP2013071470A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2018135109A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三菱電機株式会社 自動操舵制御装置及び自動操舵制御方法
US20220297672A1 (en) * 2020-01-21 2022-09-22 Hitachi Astemo, Ltd. Steering control device and steering device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372020A (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Lucas Industries Ltd Haptic controller for electrically-assisted power steering in road vehicles
JP3998508B2 (ja) * 2002-04-26 2007-10-31 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP4024187B2 (ja) * 2003-07-22 2007-12-19 アイシン精機株式会社 荷重移動状態推定装置及びローリング状態推定装置
JP4511815B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP4293021B2 (ja) * 2004-03-16 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2005343315A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
US7500537B2 (en) * 2004-08-25 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
KR100623658B1 (ko) * 2004-12-16 2006-09-14 현대자동차주식회사 차량의 안정성 제어장치 및 그 방법
JP4725132B2 (ja) * 2005-03-01 2011-07-13 日産自動車株式会社 操舵制御装置
FR2883828B1 (fr) * 2005-04-01 2007-05-25 Conception & Dev Michelin Sa Commande de direction de vehicule sans liaison mecanique entre volant et roues directrices
FR2883827B1 (fr) * 2005-04-01 2007-05-18 Conception & Dev Michelin Sa Commande de direction de vehicule sans liaison mecanique entre volant et roues directrices
JP4513659B2 (ja) 2005-06-14 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US7931113B2 (en) * 2005-07-05 2011-04-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for vehicle
US7565946B2 (en) * 2005-10-11 2009-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle counting counter-steer operation by driver in oversteer suppress control
JP5011866B2 (ja) * 2006-01-23 2012-08-29 日産自動車株式会社 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP4525621B2 (ja) * 2006-03-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
DE102006036751A1 (de) * 2006-08-05 2008-02-07 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Regelung oder Steuerung zumindest einer Fahrzustandsgröße eines Fahrzeugs
EP1902916B1 (en) * 2006-09-21 2009-07-01 Ford Global Technologies, LLC Steering Variable Gear Ratio (VGR) supporting limit handling driving
US7624836B2 (en) * 2006-10-30 2009-12-01 Caterpillar Inc. Steering system having multiple strategies and variable deadzone
JP2008149887A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4380697B2 (ja) * 2006-12-28 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
FR2916720A1 (fr) * 2007-06-01 2008-12-05 Renault Sas Systeme et procede de commande de braquage des roues avant directrices d'un vehicule automobile.
FR2918337B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-21 Renault Sas Procede d'identification du moment d'inertie vertical et des rigidites de derive d'un vehicule automobile
JP5061768B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-31 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4623063B2 (ja) * 2007-08-02 2011-02-02 株式会社デンソー 操舵補助装置
US8938334B2 (en) * 2007-08-10 2015-01-20 Nsk Ltd. Vehicular steering angle estimating apparatus and electric power steering apparatus mounted therewith
JP5003427B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
JP4569634B2 (ja) 2008-01-09 2010-10-27 株式会社デンソー 車両用操舵装置
US8290662B2 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for tire cornering power estimation and monitoring
JP5171487B2 (ja) * 2008-09-02 2013-03-27 本田技研工業株式会社 ステアリング装置
US9090280B2 (en) * 2008-12-26 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power steering device
DE102009000638A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Zf Lenksysteme Gmbh Bestimmung eines Soll-Lenkmoments in einer Lenkvorrichtung
US8855885B2 (en) * 2009-03-30 2014-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Device for estimating state quantity of skid motion of vehicle
SE533985C2 (sv) * 2009-06-11 2011-03-22 Safe Mobility Ekonomisk Foerening Metod för reglering av fordonsstyrning och fordonsbeteende
GB2473436B (en) * 2009-09-09 2016-02-17 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for road surface friction estimation based on the self aligning torque
DE102010029928A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Zf Lenksysteme Gmbh Bestimmung eines Mittengefühls für EPS-Lenksysteme
US8521468B2 (en) * 2010-08-25 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic method for use with a vehicle dynamic control system (VDCS)
DE102010042135B4 (de) * 2010-10-07 2015-10-22 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Zahnstangenkraft für eine Lenkvorrichtung in einem Fahrzeug
US8626389B2 (en) * 2010-10-28 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method and system for determining a reference yaw rate for a vehicle
US8948970B2 (en) * 2011-04-07 2015-02-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP2013224083A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Furuno Electric Co Ltd 自動操舵装置、及び自動操舵方法
JP5804201B2 (ja) * 2012-05-31 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 操舵伝達系の特性変化検出装置
JP6036371B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-30 株式会社デンソー 車両用運転支援システム及び運転支援方法
JP2014166805A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
FR3028828B1 (fr) * 2014-11-26 2016-12-23 Jtekt Europe Sas Detecteur de sous-virage et de survirage pour vehicule automobile
US10017215B2 (en) * 2015-04-08 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle directional control via aerodynamic forces
WO2017164105A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
KR20190116335A (ko) 2017-02-22 2019-10-14 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 비-목재 섬유를 포함하는 층상 티슈
KR102621533B1 (ko) * 2018-11-26 2024-01-05 현대자동차주식회사 차량 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
WO2021029330A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日本電産株式会社 電動パワーステアリング装置、電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、および制御方法
CN111376974B (zh) * 2020-03-30 2021-08-24 北京经纬恒润科技股份有限公司 电动助力转向系统的电机保护方法及装置
DE102022211967A1 (de) * 2022-11-11 2024-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Mechanisch entkoppeltes Lenksystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines mechanisch entkoppelten Lenksystems für ein Fahrzeug
CN115675627B (zh) * 2022-11-14 2024-06-04 中国第一汽车股份有限公司 具有转向传动比调整功能的电动助力转向系统及控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580865B2 (ja) 1990-10-17 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用ステアリング制御装置
JP4015759B2 (ja) 1997-08-01 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用可変舵角比操舵装置
US6155377A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable gear ratio steering system
US6240350B1 (en) * 1998-07-24 2001-05-29 Nsk Ltd. Control apparatus for electric power steering system
JP2000062597A (ja) 1998-08-25 2000-02-29 Aisin Seiki Co Ltd リニアソレノイド駆動制御方法及び装置
JP3344951B2 (ja) 1998-10-02 2002-11-18 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置及びabs制御装置
JP3650714B2 (ja) * 2000-02-08 2005-05-25 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
US6415215B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle attitude control apparatus
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
US6411876B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-25 Delphi Technologies, Inc. Rear steering control with longitudinal shift in Ackerman center
US6637543B2 (en) 2001-02-14 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Oversteer control for a motor vehicle
JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2003341500A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247055A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Advics:Kk 車両の操舵制御装置
JP2006315634A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4661342B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-30 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2006327389A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4604840B2 (ja) * 2005-05-26 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2006335250A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4715314B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-06 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2008030712A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
EP1880921A2 (en) 2006-07-19 2008-01-23 NSK Ltd. Controller for electric power steering apparatus
JP2009040340A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009143369A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009143371A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009143366A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
CN101780810A (zh) * 2009-01-21 2010-07-21 株式会社捷太格特 电子式动力转向装置
JP2012001077A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及びその方法
JP2012056365A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd タイヤ接地状態推定装置
JP2013071470A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2018135109A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三菱電機株式会社 自動操舵制御装置及び自動操舵制御方法
JPWO2018135109A1 (ja) * 2017-01-20 2019-04-25 三菱電機株式会社 自動操舵制御装置及び自動操舵制御方法
US20220297672A1 (en) * 2020-01-21 2022-09-22 Hitachi Astemo, Ltd. Steering control device and steering device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050071061A1 (en) 2005-03-31
US6931313B2 (en) 2005-08-16
EP1514765B1 (en) 2006-12-06
DE602004003533T2 (de) 2007-09-27
JP4202872B2 (ja) 2008-12-24
EP1514765A2 (en) 2005-03-16
DE602004003533D1 (de) 2007-01-18
EP1514765A3 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202872B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4369198B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3950729B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4213545B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP3964771B2 (ja) 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP3970094B2 (ja) 操舵装置
JP4853123B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JP4063576B2 (ja) 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP5251067B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2005112008A (ja) 車両の統合制御装置
JP2004130964A (ja) 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP4182014B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3970095B2 (ja) 操舵装置
JP5015981B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3590608B2 (ja) 車両用旋回制御装置および操舵限界判定法
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP5194430B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP2020066361A (ja) 車両用制御装置
US11208144B2 (en) Vehicle behavior stabilization system
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
KR100907868B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법
JP5194429B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP4630039B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4284211B2 (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees