JP2005076369A - 車両用遠隔ドアロック制御装置 - Google Patents

車両用遠隔ドアロック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076369A
JP2005076369A JP2003310501A JP2003310501A JP2005076369A JP 2005076369 A JP2005076369 A JP 2005076369A JP 2003310501 A JP2003310501 A JP 2003310501A JP 2003310501 A JP2003310501 A JP 2003310501A JP 2005076369 A JP2005076369 A JP 2005076369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
antennas
door
antenna
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310501A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Asakura
優 朝倉
Shinichi Arie
真一 有江
Kenichi Sawada
健一 澤田
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
Kentaro Yoshimura
健太郎 吉村
Masaaki Ochi
正明 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003310501A priority Critical patent/JP2005076369A/ja
Priority to US10/931,208 priority patent/US7180454B2/en
Priority to CNB2004100751717A priority patent/CN100408800C/zh
Priority to EP20040020925 priority patent/EP1513109B1/en
Priority to DE200460002740 priority patent/DE602004002740T2/de
Publication of JP2005076369A publication Critical patent/JP2005076369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00317Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range
    • G07C2009/00333Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両のドアロックを遠隔施解錠するために車両に設けられるLFアンテナの数を減らす。
【解決手段】LFアンテナ46、50を車両12のリアバンパーの両角部に配置する。角部に配置することで、この角部のLFアンテナ46、50から放射される電波が、その角部を挟む車両12の両側面へ回り込んで放射されて有効送信範囲TA2、TA4が形成される。この角部配置のLFアンテナ46、50による有効送信範囲TA2、TA4に対して有効送信範囲TA1、TA3の一部が重なるように残りのLFアンテナ44、48を配置する。このため、従来、車両のリアハッチバックドア315に配置していたLFアンテナを省略できる。
【選択図】図7

Description

この発明は、携帯機の所持者が、タッチセンサとして機能する車両のアウタードアハンドルに触れることを契機とする車載ユニット(車両側制御装置)との双方向認証により車両のドアロックを解錠するスマートエントリーシステム、あるいはタッチセンサが装着されていない車両の場合には、携帯機の所持者が車両に近づいたときに車載ユニット(車両側制御装置)との双方向認証が自動的に開始されて車両のドアロックを解錠するスマートエントリーシステムに適用して好適な車両用遠隔ドアロック制御装置に関する。
近時、キーをドアのキーシリンダに差しこんでドアロックの施解錠を行い、ドアを開閉する車両ドアロック装置に代替して、あるいは併設して、キーを差しこむことなく無線送受信可能な携帯機により車両のドアロックを施解錠する車両用遠隔ドアロック制御装置が種々提案されている。
この車両用遠隔ドアロック制御装置においては、車両と携帯機の相互通信のために、例えば周波数125[kHz]や134[kHz]のLF帯(30〜300[kHz])が使用される。
このLF帯を使用した無線信号は、その出力に対する到達距離が、周波数300[MHz]程度のVHF・UHF帯を使用した遠隔ドアロック制御装置に比較して短いため、通常、車両のドアの近傍にアンテナが設置される。
図15A、図15Bは、従来技術に係る車両用遠隔ドアロック制御装置8における車両2の各ドア4a〜4eに対してそれぞれLFアンテナ6a〜6eを配置した車両LFアンテナの配置例を示している。
ドア4aと4cは、それぞれ運転席側と助手席側のドアであり、ドア4bと4dは後席側ドア、ドア4eはトランクドアあるいはハッチバックドアである。
このように構成される車両用遠隔ドアロック制御装置8では、車両2のドア4a〜4eの周囲に存在する携帯機を検出するために、図16の送信タイミングに示すように、時点t1〜t5でそれぞれ一定期間tαだけアンテナ6a〜6eからリクエスト信号Ra〜Reを順々に送信するように構成していた。
図15Bには、リクエスト信号Ra〜Reの各送信毎の送信有効範囲(通信範囲)10a〜10eを示している。
各アンテナ6a〜6eによる送信有効範囲10a〜10e内のいずれかに携帯機が存在していたとき、リクエスト信号Ra〜Reを受信した携帯機が応答信号を車両2の制御装置に送信し、この応答信号を受信した制御装置によりドア4a〜4eのドアロックが施解錠される。
しかしながら、キーを差しこむことなく施解錠を行う図15A、図15Bに示した車両用遠隔ドアロック施解錠装置8では、各ドア4a〜4eの近傍にそれぞれアンテナ6a〜6eを設置する必要があることを原因として、アンテナ数が多くなってコストが高くなり、かつ重量も、その分だけ重くなるという課題がある。
また、5個のアンテナ6a〜6eから順々に送信しているため、携帯機の検出までに時間がかかるという課題がある。
アンテナの配置、アンテナの駆動・送信技術に関し、特開昭60−159264号公報(特許文献1)及び特開2002−46541号公報(特許文献2)に開示された従来技術を挙げることができる。
特許文献1には、車両後部(リアコンビネーションランプ、リアフィニッシャー、リアバンパー、またはリアウインドガラス)に一対のループアンテナを設け、この1対のループアンテナから同時にリクエスト信号を送信して携帯機を検出し、トランクのドアロックを施解錠する技術が記載されている。
特許文献2には、前席と後席の各中央にアンテナを設け、同時に送信することで電波の重ね合わせの原理を利用し、車室内の通信不能領域を減少させて携帯機を検出する技術、及び車両の左右両側の前後に1個ずつ、合計4個のアンテナを配置し、前後のアンテナから同時に送信することで同様に車室外にくびれのない形状の通信範囲を得て携帯機を検出する技術が記載されている。
特開昭60−159264号公報 特開2002−46541号公報
しかしながら、前記特許文献1に係る技術は、携帯機のアンテナの指向性が一方向であることを考慮して、車両後部に設けた一対のループアンテナから90゜位相差を有する無線信号を同時に送信する構成を特徴としており、この特徴により、携帯機のアンテナの指向性がいずれの方向を向いていても、携帯機を検出してトランクのドアロックを施解錠させることを目的としているに過ぎなく、車両に搭載されるアンテナの数は、むしろ増加し、車両に搭載されるアンテナの数を低減することに関して何も課題が解決されない。
また、特許文献2に係る技術は、車両内の前後に配置されたアンテナを同時に駆動してくびれのない形状の通信範囲を得る構成については、図を参照して記載されているが、同様に、車両に搭載されるアンテナの数を低減することに関しては、何も課題が解決されていない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、車両に搭載される少ない数のアンテナで車両の周辺に位置する携帯機をより効率良く検出することを可能とする車両用遠隔ドアロック制御装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、より短時間に携帯機を検出することを可能とする車両用遠隔ドアロック制御装置を提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。従って、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明の車両用遠隔ドアロック制御装置は、携帯機(18)と、車両に搭載され、前記携帯機との間で電波による無線通信を行い、通信結果に応じてドアロックの施解錠を制御する制御装置(30)と、車両外部周辺に存在する前記携帯機と無線通信を行うために前記車両に配置される少なくとも3個のアンテナ(44)、(46)、(50)とを備え、前記少なくとも3個のアンテナのうち、少なくとも1個のアンテナ(46)が前記車両の角部に配置され、残りのアンテナ(44)、(50)は、その通信範囲(TA1)、(TA4)が前記角部に配置されたアンテナの通信範囲(TA2)と一部重なるように配置され、残りのアンテナ(44)、(50)同士の通信範囲が車両外部の領域で重ならないように配置されることを特徴とする(請求項1記載の発明)。
この発明によれば、少なくとも1個のアンテナを車両の角部に配置しているので、この角部のアンテナから放射される電波が、その角部を挟む車両の両面へ回り込んで放射されて通信範囲が形成され、この角部配置のアンテナによる通信範囲に対して通信範囲が一部重なるように残りのアンテナを配置しているので、アンテナ3個で角部を挟む車両の両側面の周辺に位置する携帯機との通信を確実に行うことができる。その結果、アンテナの数量を少なくすることができる。また、アンテナの数量が少ないのでより短い時間で携帯機を検出することができる。
具体的な配置例として、残りのアンテナを、少なくとも1個のアンテナが配置された車両の角部を挟む車両の両面にそれぞれ配置する(請求項2記載の発明)。例えば、1個のアンテナを車両後部の一方の角部に配置したとき、残りのアンテナはこの角部を挟む車両の側面及び後面に配置することができる。もちろん、残りのアンテナの1個あるいは2個を残りの角部に配置してもよい。
なお、車両のドアロックとは、車両両側面のドアに設けられるもの、車両の後面のリアハッチバックドア(テールゲート)に設けられるもの、及び車両の後面のリアトランクのドアに設けられるもの等、車両に設けられるいずれのドアロックも対象となる。
この場合、前記角部に配置されたアンテナと、残りのアンテナのうち、少なくとも1個のアンテナとから同時に送信することで、通信範囲の重なり合う近傍で電波の電界強度が強くなり、少ないアンテナでさらに通信範囲を拡大することができる(請求項3記載の発明)。
この発明によれば、携帯機により車両のドアロックを施解錠する車両用遠隔ドアロック制御装置において、車両に搭載される少ない数のアンテナで、車両の周辺に位置する携帯機を検出することができる。また、アンテナから同時に送信することで効率よくかつ短時間で携帯機を検出することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用遠隔ドアロック制御装置が適用された車両用遠隔制御システム10の構成を示している。
図2は、この車両用遠隔制御システム10が適用された車両12を模式的に示している。
図1及び図2において、車両用遠隔制御システム10は、基本的には、車両12に搭載される制御装置であるコントロールユニット80を含む車載ユニット16と、この車載ユニット16に対して、無線によりドアロックの施解錠を行う携帯機18とから構成されている。なお、携帯機18は、スマートエントリシステム用あるいはキーレスエントリシステム用のどちらにも適用可能である。
携帯機18は、制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)100を有し、このCPU100には、RF送信回路102を通じて315[MHz]のRF(Radio Frequency)信号送信用のRFアンテナ104が接続されるとともに、LF受信回路106を通じて125[kHz]のLF(Low Frequency)信号受信用のLFアンテナ108が接続されている。この携帯機18には、交換可能なボタン電池等のバッテリ110が装着され、このバッテリ110からCPU100に電源が供給されるとともに、CPU100を通じてRF送信回路102とLF受信回路106に電源が供給される。
携帯機18のLFアンテナ108は、軸がそれぞれXYZの直交3軸に平行に配置される3個のLFアンテナ108x、108y、108zから構成されている。そのため、携帯機18は、直交3軸に指向性を有し、どの方向からの電波(電磁波)に対しても感度良くLF信号を受信することができる。逆に言えば、携帯機18は、空間的にどのような配置位置に携帯されていても電波を感度よく受信することができる。携帯機18は、例えばIC(Integrated Circuit)チップを内蔵したクレジットカード程度あるいはこれよりも小さい大きさに構成されている。
携帯機18に対して車載ユニット16から送信要求のリクエスト信号(送信リクエスト信号)であるLF信号が送信されるが、このLF信号に対するアンテナ108とLF受信回路106による受信を契機として、通常の場合にはスリープ状態にある携帯機18のCPU100がウェークアップ(起動)するように構成されており、携帯機18の省電力化が図られている。
一方、車両12には、図3にも示すように、その運転席側ドア311と助手席側のドア313のアウタードアハンドル21に、ドアロックを解錠するときに操作されるドアセンサ20a、20bがスマートエントリシステム用として設けられている。さらに、リアハッチバックドア(トランクドア)315のドアロックを解錠するときに操作されるドアセンサ20cが、リアハッチバックドア(トランクドア)315のドアハンドルに設けられている。
ドアセンサ20a〜20cは、アウタードアハンドル21及びリアハッチバックドア315のドアハンドルのそれぞれ車両対向側、すなわち内側に設けられており静電容量変化型のタッチセンサを使用している。ドアセンサ20a〜20cは、通常、オフとなっており、人(人の手指)が操作(ハンドルの内側に接触)しているときにオンになる。
また、各ドア311〜314のドアライニングには、図4に模式的に示すように、手動(マニュアル)操作等によりシルコンノブ24を押し下げることでオフにされてドアロックを施錠し、かつ引き上げることによりオンにされてドアロックを解錠するシルコンスイッチ26と、各ドアの開閉状態を検出するドアスイッチ28(図1参照)がドア311〜315のそれぞれに設けられている。シルコンスイッチ26は、ドアロックの施錠状態でオフ、解錠状態でオンとなる。各ドアスイッチ28は、ドアが開いている状態(開状態)でオン、閉じている状態(閉状態)でオフとなる。
図4から分かるように、ドアロックの施錠または解錠は、シルコンノブ24のロッドの上下移動、ドアロックユニット90により電気的に駆動されるロックモータ32の回転、イモビキー200が差しこまれて手動で回転されるキーシリンダ34の回転が、それぞれ、カム・ギヤ・リンク機構等で接続されるロッキングレバー36を一定角度回転させることで行われる。
なお、ドアロックを施解錠するドアロックアクチュエータ14は、基本的には、ドアロックモータ32と、カム・ギヤ・リンク機構と、ロッキングレバー36とから構成されている。
なお、このカム・ギヤ・リンク機構の作用により、通常の車両では、キーシリンダ34の回転とロックモータ32の回転によりシルコンノブ24は上下する。その一方、シルコンノブ24を上下させてもキーシリンダ34とロックモータ32は回転しない。また、キーシリンダ34を回転させてもロックモータ32は回転せず、ロックモータ32を回転させてもキーシリンダ34は回転しないようになっている。
イモビキー200は、トランスポンダを把持部に内蔵した通常のメカニカルキーで、エンジン始動等のために、車両12中、ステアリング近傍に設けられているノブ式イグニッションアセンブリのノブ開口(不図示)に挿入することが可能である。この場合、ノブ開口にイモビキー200が挿入された状態で、イモビキー200とイモビライザユニット(不図示)との双方向認証通信の成功後に、ノブ(イグニッションノブという。)がイグニッションオン位置からスタート位置に回転されたときエンジンが始動する。また、イモビキー200がノブ開口に挿入されていない場合でも、携帯機18とコントロールユニット80との双方向認証通信の成功後に、イグニッションノブがイグニッションオン位置からスタート位置に回転されたときにエンジンが始動する。なお、イグニッションノブは、周知のイグニッションシリンダ同様、オフ位置、ACC(アクセサリ)位置、イグニッションオン位置、スタート位置の順で回転することができる。
コントロールユニット80には、このイモビキー200がノブ開口に挿入されたことを検出して信号を出力するキー挿入検出スイッチ62およびイグニッションノブが回転されたことを検出して信号を出力するノブ回転検出スイッチ64が接続されている。
車両12には、さらに、インストルメントパネル表面下にRFアンテナ40およびRF受信回路42を含むRFユニットが設けてある。また、運転席側及び助手席側のドアミラー43、45には、車外通信用のLFアンテナ(車外LFアンテナ)44、48が設けられ、さらに、車両12の後端の両角部には、車外通信用のLFアンテナ(車外LFアンテナ)46、50が設けられている。
図5は、LFアンテナ46、50が取付板302に取り付けられた状態の斜視図を示し、図6は、LFアンテナ46、50の車両12のリアパネル300への取付状態を示している。
LFアンテナ46、50は、樹脂製等、非磁性体の山形の取付板302の上部に取り付けられた状態で、リアパネル300の両角部に取り付けられ、コネクタ308を介してコントロールユニット80に接続される。リアパネル300には、LFアンテナ46、50を覆うようにリアバンパー304が取り付けられ、リアバンパー304の上部にリアコンビネーションランプ306が取り付けられている。
この実施形態においてLFアンテナ46、50は、結果として、車両後面の両端の角部、リアバンパー304の略両端(両角部)に取り付けられた構造とされている。
LFアンテナ46、50を山形の取付板302の上部に取り付けた状態で、すなわち電波遮蔽部材である車両12の外板(鋼板)であるリアパネル300から浮かした状態でリアパネル300に取り付けているので、LFアンテナ46、50から放射される電波が車両後面及び車両側面により回り込み易くなる。LFアンテナ46、50の軸(アンテナの指向方向)は、鉛直方向に対して左右に30゜程度傾けられている。
また、リアバンパー304およびドアミラー43、45自体は、電波透過部材である樹脂等により作られている。
この場合、LFアンテナ44、46、48、50及び上述した携帯機18のLFアンテナ108x〜108zは、図5に代表して模式的に示すように、フェライト等の磁性体66の軸(円柱あるいは角柱)に、絶縁電線がコイル67として巻かれたボビン68が取り付けられた構造になっている。実際上、LFアンテナ44、46、48、50、108x〜108zは、固定のために、図示していない共振用のコンデンサ等とともに樹脂モールドされている。
車両12のそれぞれのLFアンテナ44、46、48、50に接続されたLF送信回路54、56、58、60からのLF信号である送信リクエスト信号が、LFアンテナ44、46、48、50を介して車外に送信され、車外の送信有効範囲TA1〜TA4に位置している携帯機18のLFアンテナ108を通じてLF受信回路106にて受信されることで、車載ユニット16から携帯機18に対して識別信号の送信を要求するリクエスト信号の送受信が行われる。
図7は、LFアンテナ44、46、48、50から個別に送信され、携帯機18に対して送信を要求するリクエスト信号の個別の通信範囲である送信有効範囲TA1〜TA4を示している。
ドアミラー43、45に配置されたLFアンテナ44、48の送信有効範囲TA1、TA3は、それぞれ、車両の側面の前面端から前席側のドア311、313の全体をカバーする半径1[m]程度の範囲となっている。リアバンパー304の両角部に配置されたLFアンテナ46、50の送信有効範囲TA2、TA3は、それぞれ、前席側のドア311、313の後端からリアドア315(後面)の中央位置を少し超える範囲までをカバーする半径1[m]程度の範囲となっている。
ここで、リクエスト信号の送信有効範囲TA1〜TA4とは、それぞれ、各LFアンテナ44、46、48、50から個別に送信されたリクエスト信号を携帯機18が受信可能な範囲である。
一方、RF信号の送信有効範囲は、携帯機18の送信RFアンテナ104の位置を中心とする半径5[m]程度に及ぶ範囲であり、逆に言えば、RF信号の受信有効範囲は、車両RFアンテナ40の位置を中心とする半径5[m]程度におよぶ範囲であり、リクエスト信号の送信有効範囲TA1〜TA4を十分に超える範囲となっている。
車載ユニット16は、さらに、車両用遠隔制御システム10の全体を制御するコントロールユニット80(CPU30)と、コントロールユニット80と協働するドアロックユニット90を備えている。コントロールユニット80とドアロックユニット90とは、一体的な構成とすることもできる。
コントロールユニット80には、RF受信回路42、LF送信回路54、56、58、60が内蔵され、さらにドアセンサ20a〜20c、ブザー82、ハザードライト84が接続されている。ブザー82は、たとえば、ドアロックが正常に施錠されたときの報知用として、「ピッ」と1回鳴らされ、警報出力用としては、「ピッピッピッピッピッピッ」と6回鳴らされるようになっている。また、自動ドアロック施錠が行われたとき等に、アンサーバックとして、ブザー82とライト84が共に動作し、ブザー82が鳴らされるとともに、ライト84が点滅させられることで、いわゆるアンサーバックを行う。
ドアロックユニット90には、各ドアのドアスイッチ28、各ドアのシルコンスイッチ26および各ドアのドアロックアクチュエータ14が接続されている。ドアロックアクチュエータ14を通じて各ドア311〜315のドアロック(不図示)の施解錠がなされる。
車載ユニット16の各構成要素には、車載バッテリ86から電源が供給される。
なお、CPU(ワンチップCPU)30と、CPU(ワンチップCPU)100とドアロックユニット90とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、クロック発生器、カウンタ、およびタイマを有し、前記CPUは、ROMに記憶されているプログラムあるいはデータに従って、一連の計算またはデータ処理を自動的に行う。
また、この実施形態においては、理解を容易にするために、車載ユニット16は、ドアロックユニット90を含めてCPU30により集中的に制御され、携帯機18は、CPU100により制御されるものとする。
この実施形態に係る車両遠隔ドアロック制御装置が適用された車両用遠隔制御システム10は、基本的には、以上のように構成され、かつ動作するものであり、次にフローチャートを参照してドアロックの解錠動作について説明する。
図8は、車載ユニット16のCPU30により実行されるリクエスト信号の個別送信制御処理についてのフローチャートである。
図9は、車載ユニット16のCPU30に格納されているデータであって、図9Aは、ドアセンサ・LFアンテナの模式的な配置構成を示すドアセンサ・LFアンテナテーブル320を模式的に表した図、図9Bは、リクエスト信号の個別送信制御処理で参照されるリクエスト信号個別送信制御テーブル322、図9Cは、リクエスト信号の同時送信制御処理で参照されるリクエスト信号同時送信制御テーブル324である。
図10は、車載ユニット16のCPU30により実行されるリクエスト信号の同時送信制御についてのフローチャートである。
まず、図8のフローチャート及び図9Bのリクエスト信号個別送信制御テーブル322を参照してリクエスト信号の個別送信制御動作について説明する。
ステップS1において、ドアセンサ20a〜20cのうち、いずれかのドアセンサの入力があったかどうかを確認する。
もし、運転席側のアウタードアハンドル21のドアセンサ20aが操作されたことを検出したとき、すなわち、ドアセンサ20aからタッチ操作を原因とするオン信号が供給されたことを検出したとき、ステップS2において、図9Bのリクエスト信号個別送信制御テーブル322を参照して、LF送信回路54を駆動し、運転席側のドアミラー43に配置してあるLFアンテナ44からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ44によるリクエスト信号の送信有効範囲TA1(図7参照)のみにLF信号の電波が送信される。
ステップS3において、携帯機18からの応答信号がRFアンテナ40を通じRF受信回路42にて受信されたかどうかが確認される。
LF信号を送信してから一定時間以内に応答信号が受信されなかった場合には、ステップS4において、LF送信回路56を駆動し、リアバンパー304の運転席側角部に配置してあるLFアンテナ46からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ46によるリクエスト信号の送信有効範囲TA2のみにLF信号の電波が送信される。
ステップS5において、携帯機18からの応答信号がRFアンテナ40を通じRF受信回路42にて受信されたかどうかが確認される。
この場合にも、LF信号を送信してから一定時間内に応答信号が受信されなかった場合には、ステップS1にもどる。
一方、ステップS3及びステップS5において、LFアンテナ44又はLFアンテナ46から送信されたリクエスト信号が、携帯機18のLFアンテナ108x、108y、108zのうちの少なくとも1個のLFアンテナ108を通じてLF受信回路106で受信され、受信されたリクエスト信号が正規のリクエスト信号であるとCPU100が判断したとき、CPU100はRF送信回路102を駆動し、リクエスト信号に対する自己の識別信号である応答信号をRFアンテナ104を通じてRF信号で送信する。
このRF信号が車載ユニット16のRFアンテナ40を通じてRF受信回路42で受信され、受信されたRF信号が正規の応答信号(識別信号)であるとCPU30が判断したとき、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を介して運転席側ドア311、312と助手席側のドア313、314のドアロックを解錠する。
なお、リクエスト信号や応答信号が正規の信号であるかどうかの判断は、例えば車両12の車台番号を直接あるいは関数処理して送受信し確認する等、種々の構成を採用することができる。
上述したステップS1の判断処理において、助手席側のドアセンサ20bが操作されたことを検出したときには、上述したステップS2の処理とステップS4の処理が以下のように変更される。
すなわち、ステップS2において、図9Bのリクエスト信号個別送信制御テーブル322を参照して、LF送信回路58を駆動し、助手席側のドアミラー45に配置しているLFアンテナ48からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ48によるリクエスト信号の送信有効範囲TA3のみにLF信号の電波が送信される。また、ステップS4において、LF送信回路60を駆動し、リアバンパー304の助手席側角部に配置しているLFアンテナ50からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ50によるリクエスト信号の送信有効範囲TA4のみにLF信号の電波が送信される。他のステップの処理は同様であるので省略するが、ステップS3及びステップS5において、LFアンテナ48又はLFアンテナ50から送信されたリクエスト信号に対する正規の応答信号のRF信号が車載ユニット16のRFアンテナ40を通じてRF受信回路42で受信されたとき、同様に、運転席側ドア311、312と助手席側のドア313、314のドアロックを解錠する。
さらに、上述した、ステップS1の判断処理において、リアハッチバックドア315のドアセンサ20cが操作されたことを検出したときには、上述したステップS2の処理とステップS4の処理が以下のように変更される。
すなわち、ステップS2において、図9Bのリクエスト信号個別送信制御テーブル322を参照して、LF送信回路56を駆動し、リアバンパー304の運転席側角部に配置しているLFアンテナ46からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ46によるリクエスト信号の送信有効範囲TA2のみにLF信号の電波が送信される。また、ステップS4において、LF送信回路60を駆動し、リアバンパー304の助手席側角部に配置しているLFアンテナ50からリクエスト信号を送信する。このとき、LFアンテナ50によるリクエスト信号の送信有効範囲TA4のみにLF信号の電波が送信される。他のステップの処理は同様であるので省略するが、ステップS3及びステップS5において、LFアンテナ46又はLFアンテナ50から送信されたリクエスト信号に対する正規の応答信号のRF信号が車載ユニット16のRFアンテナ40を通じてRF受信回路42で受信されたとき、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を介してリアハッチバックドア315のドアロックを解錠する。
次に、図10のフローチャート及び図9Cのリクエスト信号同時送信制御テーブル324を参照してリクエスト信号の同時送信制御処理について説明する。
ステップS11において、ドアセンサ20a〜20cのうち、いずれかのドアセンサの入力があったかどうかを確認する。
もし、運転席側のアウタードアハンドル21のドアセンサ20aが操作されたことを検出したとき、ステップS12において、図9Cのリクエスト信号個別送信制御テーブル322を参照して、LF送信回路54、56を同時に駆動し、運転席側のドアミラー43に配置しているLFアンテナ44からリクエスト信号を送信すると同時にリアバンパー304の運転席側角部に配置しているLFアンテナ46からリクエスト信号を送信する。
このように同時送信することで、電波の重ね合わせの原理に基づき、通信範囲の重なり合う、運転席と後部座席の間のセンターピラー近傍で、合成された電波の電界強度が強くなり、図11Aに示すように、個別送信時には存在しなかった略三角形状の送信有効範囲TA12が新たに形成される。すなわち、この送信有効範囲TA12は、個別送信の場合には、電波が弱く送信有効範囲となり得なかった部分である。
このように、同時送信することで、リクエスト信号の送信有効範囲がTA1+TA2からTA1+TA2+TA12に拡大される。
ステップS13において、携帯機18からの応答信号がRFアンテナ40を通じRF受信回路42にて受信されたかどうかが確認される。
LF信号を同時送信してから一定時間内に応答信号が受信されなかった場合には、ステップS1にもどる。
一方、ステップS13において、LFアンテナ44及びLFアンテナ46から同時に送信されたリクエスト信号の送信有効範囲TA1+TA2+TA12内に携帯機18が存在し、このリクエスト信号が携帯機18の少なくとも1軸のアンテナ108を通じてLF受信回路106で受信され、受信されたリクエスト信号が正規のリクエスト信号であるとCPU100が判断したとき、CPU100はRF送信回路102を駆動し、リクエスト信号に対する応答信号をRFアンテナ104を通じてRF信号で送信する。
このRF信号が、ステップS13において、車載ユニット16のRFアンテナ40を通じてRF受信回路42で受信され、受信されたRF信号が正規の応答信号であるとCPU30が判断したとき、ステップS14において、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を介して運転席側ドア311、312と助手席側のドア313、314のドアロックを解錠する。
なお、上述した、ステップS11の判断処理において、助手席側のドアセンサ20bが操作されたことを検出したときには、上述したステップS12〜S14の処理が以下のように変更される。
すなわち、ステップS12において、図9Cのリクエスト信号同時送信制御テーブル324を参照して、LF送信回路58、60を同時に駆動し、助手席側のドアミラー45に配置しているLFアンテナ48からリクエスト信号を送信すると同時にリアバンパー304の助手席側角部に配置しているLFアンテナ50からリクエスト信号を送信する。
この場合にも、図11Bに示すように、重ね合わせの原理に基づいて合成された略三角形状の新たな送信有効範囲TA34が形成される。この送信有効範囲TA34は、個別送信の場合には、電波が弱く送信有効範囲となり得なかった部分である。
すなわち、同時送信することで、リクエスト信号の送信有効範囲がTA3+TA4からTA3+TA4+TA34に拡大される。
ステップS13において、LFアンテナ44及びLFアンテナ46から送信されたリクエスト信号の送信有効範囲TA1+TA2+TA34内に携帯機18が存在し、このリクエスト信号に対応する携帯機18からの応答信号が受信されると、ステップS14において、運転席側ドア311、312と助手席側のドア313、314のドアロックを解錠する。
さらに、上述した、ステップS11の判断処理において、リアハッチバックドア315のドアセンサ20cが操作されたことを検出したときには、上述したステップS12〜S14の処理が以下のように変更される。
すなわち、ステップS12において、図9Cのリクエスト信号同時送信制御テーブル324を参照して、LF送信回路56、60を同時に駆動し、リアバンパー304の両角部に配置しているLFアンテナ46とLFアンテナ50とから同時にリクエスト信号を送信する。
この場合にも、図11Cに示すように、重ね合わせの原理に基づいて合成された略三角形状の送信有効範囲TA24が形成される。この送信有効範囲TA24は、個別送信の場合には、電波が弱く送信有効範囲となり得なかった部分である。
すなわち、同時送信することで、リクエスト信号の送信有効範囲がTA2+TA4からTA2+TA4+TA24に拡大される。
ステップS13において、LFアンテナ44及びLFアンテナ46から送信されたリクエスト信号の送信有効範囲TA2+TA4+TA24内に携帯機18が存在し、このリクエスト信号に対応する携帯機18からの応答信号が受信されると、ステップS14において、リアハッチバックドア315のドアロックを解錠する。
なお、上述して実施例1、2においては、例えば携帯機18の所持者がドアセンサ20a〜20cのいずれかにタッチすることを契機として車両12側からリクエスト信号の送信を開始し、携帯機18と車載ユニット16との相互認証結果に基づいてドアロックを解錠するスマートエントリーシステムを例として説明したが、この発明では、ドアセンサ20a〜20cが車両12に付いていない場合においても、携帯機18の所持者が車両12に近づいたときに車載ユニット16との双方向認証が自動的に開始されて車両12のドアロックを解錠する他のスマートエントリーシステムにも適用できる。
例えば同時送信を例として説明すれば、2つの実施例(実施例3、実施例4)を挙げることができる。
図12のフローチャートを参照して、角部に配置したLFアンテナ46、50のいずれかを含む2つのLFアンテナ(44と46、46と50、または48と50)からリクエスト信号を間欠的に同時送信する動作を説明する。
まず、ステップS21において、リクエスト信号の間欠同時送信条件が成立しているかどうかが判定される。この判定は、CPU30が、例えば全てのドアスイッチ28がオフ状態となっていることで、全てのドア311〜315が閉状態になっていることを確認したときに成立し、CPU30は、リクエスト信号の間欠同時送信処理を開始する。
この場合、ステップS22において、運転席側と運転席側後部角部の各LFアンテナ44、46からリクエスト信号の同時送信がなされ(図11A参照)、ステップS23においてその送信有効範囲TA1+TA2+TA12内に携帯機18が存在するかどうかが判断される。携帯機18が存在しなかった場合、前記リクエスト信号の同時送信後、例えば500[ms]が経過した時に、後部両角部のLFアンテナ46、50からの同時送信がなされ(図11C参照)、再び、ステップS23においてその送信有効範囲TA2+TA4+TA24内に携帯機18が存在するかどうかが判断される。携帯機18が存在しなかった場合、前記リクエスト信号の同時送信後、さらに500[ms]が経過した時に、助手席側と助手席側後部角部のLFアンテナ48、50から同時送信がなされ(図11B参照)、再度、ステップS23において、その送信有効範囲TA3+TA4+TA34内に携帯機18が存在するかどうかが判断される。以降、500[ms]毎に、上記の図11Aの同時送信状態、図11Cの同時送信状態、及び図11Bの同時送信状態が、その順で繰り返される。
そして、いずれかの同時送信状態のときに、ステップS23において携帯機18が該当する送信有効範囲内に存在し、携帯機18から正規の応答信号が車載ユニット16に返信されてステップS23の判定が成立したとき、ステップS24で携帯機18が存在する送信有効範囲を形成したドアのドアロックが解錠される。
すなわち、携帯機18が図11Aの送信有効範囲TA1+TA2+TA12に存在した場合には、運転席側のドア311、312のドアロックが解錠され、図11Cの送信有効範囲TA2+TA4+TA24に存在していた場合には、リアハッチバックドア315のドアロックが解錠される。また、携帯機18が図11Bの送信有効範囲TA3+TA4+TA34に存在した場合には、助手席側のドア313、314のドアロックが解錠される。以上のように制御すれば、ドアセンサ20は不要である。
図12のフローチャートを参照して、全てのLFアンテナ44、46、50、48からリクエスト信号を間欠的に同時送信する動作を説明する。
まず、ステップS21において、リクエスト信号の間欠同時送信条件が成立しているかどうかが判定される。この判定は、上述したように、CPU30が、例えば全てのドアスイッチ28がオフ状態となっていることで全てのドア311〜315が閉状態となっていることを確認したときに成立し、CPU30は、リクエスト信号の間欠同時送信処理を開始する。
この場合、ステップS22において、全てのLFアンテナ44、46、50、48からリクエスト信号を同時に送信する。
このとき、図13に示すように送信有効範囲TAall(TA1+TA2+TA3+TA4+TA12+TA24+TA34)が形成される。
ステップS23において、その送信有効範囲TAall内に携帯機18が存在するかどうかが判断される。携帯機18が存在しなかった場合、前記リクエスト信号の同時送信後、例えば500[ms]が経過した時に、再度、ステップS22において、全てのLFアンテナ44、46、50、48からリクエスト信号を同時に送信する。
その一方、ステップS23において、携帯機18が有効送信範囲TAall内のどこかに存在し、携帯機18から正規の応答信号が車載ユニット16に返信されてステップS23の判定が成立したとき、ステップS24において全てのドア311〜315のドアロックが解錠される。以上のように制御しても、ドアセンサ20は不要である。
以上、実施例1〜実施例4により詳細に説明したが、車両12に搭載されるLFアンテナは4個ではなく、携帯機18により助手席側からドアロックを解錠することを考慮しなければ、助手席側のドアミラー45に配置されるLFアンテナ48を除去した、運転席側のドアミラー43に配置されるLFアンテナ44と、バンパー304の両角部に配置される2個のLFアンテナ46、50の最小3個の構成とすることができる。
ここで、車両12の側面に設けられているLFアンテナ44、48の配置位置は、少ない送信電力で通信範囲がより拡大するように、上述したドアミラー43、45等、車両12の外面上の突出した位置に設けることが好ましい。フェンダーミラーに設けてもよい。また、ドアミラー43、45に配置することに代替して、車両12のフロント側の両角部である、フロントバンパーの両角部に配置することもできる。
さらに、車両12の後部角部にLFアンテナ46、50を配置する際に、図5、図6を参照して説明したように、角部に配置するLFアンテナ46、50を、電波の遮蔽部材であるリアパネル300等の車両12の外板(鋼板)から車両12の外側方向でなるべく遠くなる位置に配置することが好ましい。図5、図6の場合には、山形の取付板302でリアパネル300から浮かして取り付けているので、車両12の電波遮蔽部材、すなわち外板から離れた位置にLFアンテナ46、50が配置される。
外板から車両12の外側方向でなるべく離れた位置にLFアンテナ46、50を配置することで、LFアンテナ46、50が配置された車両12の角部から車両12の側面のより遠い側、及び車両12の後面のより遠い側まで電波が回り込み易くなる。このようにすれば、所定の送信有効範囲を得るための放射電波の強度を弱くする(送信電力を小さくする)ことも可能となり、その分、LFアンテナ46、50を小さくでき、かつバッテリ86の消費電力を低減することができる。
さらに、この実施形態では、携帯機18に搭載されるLF受信アンテナ108x、108y、108zの各軸を直交3軸配置構成としているので、指向性が略全方位となり、携帯機18がどのような空間位置にあっても、確実にリクエスト信号を受信することができる。すなわち、車両12側のLFアンテナ44、46、48、50において、従来技術のように、それぞれ2つのLFアンテナを用いて回転磁界を形成する必要がない。
そして、この発明では、少なくとも3個のLFアンテナのうち、少なくとも1個のLFアンテナ46が車両12の角部に配置され、残りのLFアンテナ44、50は、その送信有効範囲TA1、TA4が前記角部に配置されたLFアンテナ46の送信有効範囲TA2と一部重なるように配置され、残りのLFアンテナ44、50同士の送信有効範囲TA1、TA4が車両外部の領域で重ならないように配置している。
このように、少なくとも1個のLFアンテナ46を車両12の角部に配置しているので、この角部のLFアンテナ46から放射される電波が、その角部を挟む車両12の両面(この場合、運転席側の面とリアハッチバックドア側の面)へ回り込んで放射されて通信有効範囲(通信範囲)TA2が形成され、この角部配置のLFアンテナ46による送信有効範囲TA2に対して送信有効範囲TA1とTA4のそれぞれが一部重なるように残りのLFアンテナ44、50を配置しているので、アンテナの数3個で角部を挟む車両12の両側面(この場合、運転席側の面とリアハッチバックドア側の面)の周辺に位置する携帯機18との通信を確実に行うことができる。
ここで、角部に配置しているLFアンテナ44、46を同時駆動し、あるいはLFアンテナ46、50を同時駆動し、またはLFアンテナ44、46、50を同時駆動することで、図13Bを参照して説明した従来技術に比較して、アンテナ46が配置された角部を挟む2面をくびれのない通信範囲とすることができる(図11A〜図11C参照)。
また、上記の実施例1では、車両12の両側面と後面の通信範囲をカバーするためのLFアンテナの数が従来技術の5個に比較して4個に低減されている。結果として従来技術に比較して少ない数のアンテナでドアロックの施解錠制御を行うことができ、その分、材料費、工数が低減されてコストを低減することができる。
また、総通信時間に関しては、従来技術では図14A(図16を再掲示)に示すように、(時点t1〜t5+tα)の時間がかかっていたが、上述した実施例1の個別送信処理では、図14Bに示すように、4回のリクエスト信号Riの送信で前面を除く車両12の3面周辺における携帯機18の存在位置の確認処理が済むことになるので、時間が(時点t1〜t4+tα)の間に短縮される。
さらに、実施例2、3の2つのLFアンテナの同時送信処理では3回のリクエスト信号Riの送信で前面を除く車両12の3面周辺における携帯機18の存在位置の確認処理が済むので、時間が(時点t1〜t3+tα)の間にさらに短縮される。
さらにまた、実施例4の4つのLFアンテナ44、46、48、50の同時送信処理では、1回のリクエスト信号Riの送信で前面を除く車両12の3面周辺における携帯機18の存在位置の確認処理が済むので、総通信時間を図14Dに示すように時間tαに短縮することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態に係る車両用遠隔ドアロック制御装置が適用された車両用遠隔制御システムの構成図である。 車両用遠隔制御システムが適用された車両の模式図である。 車両外側のハンドルである運転席側アウタードアハンドル付近の斜視図である。 ドアロックに関連するドアロックアクチュエータの模式図である。 LFアンテナ取付構造を示す斜視図である。 車両のリアパネルへのLFアンテナの取付説明図である。 リクエスト信号の個別送信動作における送信有効範囲の説明図である。 リクエスト信号の個別送信制御処理の説明に供されるフローチャートである。 図9は、車載ユニットのCPUに格納されているデータであって、図9Aは、ドアセンサ・LFアンテナの模式的な配置構成を示すドアセンサ・LFアンテナテーブルの説明図、図9Bは、リクエスト信号の個別送信制御処理で参照されるリクエスト信号個別送信制御テーブルの説明図、図9Cは、リクエスト信号の同時送信制御処理で参照されるリクエスト信号同時送信制御テーブルの説明図である。 リクエスト信号の同時送信制御処理の説明に供されるフローチャートである。 図11Aは、運転席側と運転席側後面角部にあるLFアンテナから同時送信したときに送信有効範囲が拡大されることの説明図である。図11Bは、助手席側と助手席側後面角部にあるLFアンテナから同時送信したときに送信有効範囲が拡大されることの説明図である。図11Cは、後面側両角部にあるLFアンテナから同時送信したときに送信有効範囲が拡大されることの説明図である。 リクエスト信号の間欠同時送信処理の説明に供されるフローチャートである。 全LFアンテナからの間欠同時送信時の送信有効範囲の説明図である。 図14Aは、従来技術に係る総通信時間の説明図である。図14Bは、この実施形態に係る個別送信による総通信時間の説明図である。図14Cは、この実施形態に係る2アンテナ同時送信による総通信時間の説明図である。図14Dは、この実施形態に係る4アンテナ同時送信による送通信時間の説明図である。 図15Aは、従来技術に係るLFアンテナの配置説明図である。図15Bは、従来技術に係るLFアンテナの通信範囲(送信有効範囲)の説明図である。 従来技術に係る総通信時間の説明図である。
符号の説明
10…車両用遠隔制御システム 12…車両
16…車載ユニット 18…携帯機
20、20a〜20c…ドアセンサ 21…アウタードアハンドル
24…シルコンノブ 26…シルコンスイッチ
28…ドアスイッチ 30、100…CPU(制御装置)
40、104…RFアンテナ 42…RF受信回路
43、45…ドアミラー
44、46、48、50、108、108x、108y、108z…LFアンテナ
54、56、58、60…LF送信回路 66…磁性体
67…コイル 68…ボビン
80…コントロールユニット 90…ドアロックユニット
102…RF送信回路 106…LF受信回路
300…リアパネル 302…取付板
304…リアバンパー 308…コネクタ
311〜315…ドア

Claims (3)

  1. 携帯機と、
    車両に搭載され、前記携帯機との間で電波による無線通信を行い、通信結果に応じてドアロックの施解錠を制御する制御装置と、
    車両外部周辺に存在する前記携帯機と無線通信を行うために前記車両に配置される少なくとも3個のアンテナとを備え、
    前記少なくとも3個のアンテナのうち、少なくとも1個のアンテナが前記車両の角部に配置され、残りのアンテナは、その通信範囲が前記角部に配置されたアンテナの通信範囲と一部重なるように配置される
    ことを特徴とする車両用遠隔ドアロック制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用遠隔ドアロック制御装置において、
    前記残りのアンテナは、前記少なくとも1個のアンテナが配置された車両の角部を挟む車両の両面にそれぞれ配置される
    ことを特徴とする車両用遠隔ドアロック制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用遠隔ドアロック制御装置において、
    前記角部に配置されたアンテナと、残りのアンテナのうち、少なくとも1個のアンテナとから同時に送信する
    ことを特徴とする車両用遠隔ドアロック制御装置。

JP2003310501A 2003-09-02 2003-09-02 車両用遠隔ドアロック制御装置 Pending JP2005076369A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310501A JP2005076369A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用遠隔ドアロック制御装置
US10/931,208 US7180454B2 (en) 2003-09-02 2004-09-01 Remote door lock controller for vehicles
CNB2004100751717A CN100408800C (zh) 2003-09-02 2004-09-02 车辆用遥控门锁控制器
EP20040020925 EP1513109B1 (en) 2003-09-02 2004-09-02 Remote door lock controller for vehicles
DE200460002740 DE602004002740T2 (de) 2003-09-02 2004-09-02 Fernsteuerungsgerät für Kraftfahrzeugstürschloss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310501A JP2005076369A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用遠隔ドアロック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005076369A true JP2005076369A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34131823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310501A Pending JP2005076369A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用遠隔ドアロック制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7180454B2 (ja)
EP (1) EP1513109B1 (ja)
JP (1) JP2005076369A (ja)
CN (1) CN100408800C (ja)
DE (1) DE602004002740T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332738A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車載機器遠隔制御システム
KR20150033466A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 포브키 탐지 시스템 및 그 방법
JP2016017276A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 本田技研工業株式会社 二重ドア付き車両
WO2017078040A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機及び車両用通信システム
JPWO2021210487A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239008A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The アウトサイドハンドル装置及びこれに用いるコネクタ
DE102005015594B4 (de) * 2005-04-05 2007-04-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Berührungsloses Zugangssystem und Wegfahrsperre mit unterschiedlichen Frequenzen unter Verwendung derselben Antennenspule
US7557763B2 (en) * 2005-10-18 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. Housing mounted Z-axis antenna coil
JP4639141B2 (ja) * 2005-11-18 2011-02-23 株式会社ホンダロック アンテナ内蔵装置
JP4908868B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置及びその方法
FR2897708B1 (fr) * 2006-02-21 2008-06-13 Siemens Vdo Automotive Sas Procede et dispositif de condamnation automatique des portes d'un vehicule
DE102006007961B4 (de) 2006-02-21 2018-03-22 Volkswagen Ag Keyless-Entry/Go-System mit Steuergerät und entsprechendes Verfahren
FR2899622B1 (fr) * 2006-04-07 2012-08-31 Valeo Securite Habitacle Systeme de verrouillage automatique pour vehicule automobile
JP5003152B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 株式会社デンソー 電子キーシステム
DE102007006182A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-21 Siemens Ag Verfahren, Vorrichtung und Anordnung zur Positionsbestimmung eines ID-Gebers
EP1988513B1 (de) * 2007-04-30 2010-12-15 Delphi Technologies, Inc. Komfort- und Zugangskontrollsystem
US8091280B2 (en) * 2007-06-01 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Arms full vehicle closure activation apparatus and method
DE102008012606B4 (de) * 2008-03-05 2019-07-04 Continental Automotive Gmbh Passives drahtloses Zugangssystem mit einem Ortungssystem und Verfahren zum Herstellen und Betreiben des Systems
KR100958081B1 (ko) * 2008-04-22 2010-05-14 동아대학교 산학협력단 패시브 엔트리 시스템 및 그의 기능 수행 방법
JP5375158B2 (ja) * 2009-02-16 2013-12-25 株式会社デンソー 送受信機、及び該送受信機を有する電子キー
WO2012052210A1 (de) * 2010-10-22 2012-04-26 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kapazitive sensoranordnung zur schaltung einer türöffnung an einem kraftfahrzeug
JP5685073B2 (ja) 2010-12-17 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2013172240A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電子機器の機能制限解除システム、電子機器の機能制限解除方法及び電子機器
WO2013186877A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 本田技研工業株式会社 車両用通信装置のアンテナ配置構造
US9248793B2 (en) * 2013-04-19 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for location based customization
US9080348B2 (en) * 2013-04-19 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for lock notification
FR3007873A1 (fr) * 2013-06-28 2015-01-02 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle d'acces pour un vehicule automobile
DE102014101086A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobilgerät für ein schlüsselloses Zugangs- oder Betätigungssystem für Kraftfahrzeuge
JP6651710B2 (ja) * 2015-05-08 2020-02-19 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置
DE102015215157B4 (de) * 2015-08-07 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zugangs- und Startverifizierung in einem Fahrzeug.
CN105071038A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 南京物联传感技术有限公司 一种带金属边框的电子锁的天线装置
FR3041167B1 (fr) * 2015-09-11 2019-05-31 Valeo Comfort And Driving Assistance Unite electronique de commande de vehicule automobile et procede de controle de fonctionnalites du vehicule automobile au moyen d'un terminal mobile
US10286873B1 (en) * 2016-03-23 2019-05-14 Kevin Krush Tailgate lock controller
DE102017204078B4 (de) * 2017-03-13 2020-04-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern eines Verschlusselements eines Fahrzeugs
CN110603176B (zh) * 2017-06-02 2022-04-26 株式会社电装 接收范围可变系统、车辆控制装置及便携设备
JP6459092B1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両用ラッチ装置
CN108091063A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 信利光电股份有限公司 一种共享汽车使用方法、装置和服务器
JP7382280B2 (ja) * 2020-05-25 2023-11-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および制御方法
US11450162B2 (en) * 2020-12-20 2022-09-20 Michael Kübler Door locking and/or opening system, a method for controlling door locking and/or opening, and a door locking and/or opening and documentation system
DE102021117426A1 (de) * 2021-07-06 2023-01-12 Autoliv Development Ab Fahrzeugvorrichtung mit einem Basisfahrzeug und einem zusätzlichen Element

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159264A (ja) 1984-01-31 1985-08-20 日産自動車株式会社 車両用無線伝送装置
FR2740501B1 (fr) * 1995-10-26 1998-06-19 Valeo Securite Habitacle Systeme mains libres de deverrouillage et/ou d'ouverture d'ouvrant de vehicule automobile
DE19635003A1 (de) 1996-08-30 1998-03-05 Fuba Automotive Gmbh Kraftfahrzeug-Antenne
DE19738323C1 (de) * 1997-09-02 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zum und Kraftfahrzeug mit einer Einrichtung zum Lokalisieren eines einen Transponder enthaltenden Freigabebauteils
DE19836957C1 (de) * 1998-08-14 1999-09-30 Siemens Ag Diebstahlschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben der Diebstahlschutzeinrichtung
FR2791727B1 (fr) * 1999-04-02 2001-05-25 Valeo Securite Habitacle Systeme d'acces dit "mains libres" pour vehicule automobile, equipe d'un dispositif avertisseur
JP4649703B2 (ja) * 1999-08-27 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 移動体自動施錠装置
FR2800780B1 (fr) 1999-11-10 2002-07-05 Valeo Securite Habitacle Systeme d'acces dit "mains libres" pour un vehicule automobile, equipe de moyens indicateurs
FR2802344B1 (fr) * 1999-12-10 2002-02-01 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces selectif dit "mains libres"
FR2807238A1 (fr) 2000-02-22 2001-10-05 Trw Inc Systeme et procede pour telecommander une fonction d'un vehicule
JP4350864B2 (ja) * 2000-03-01 2009-10-21 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
FR2807588B1 (fr) 2000-04-06 2002-06-28 Delphi Tech Inc Dispositif d'acces "mains libres", notamment pour vehicule automobile
JP2002046541A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Omron Corp 制御装置
FR2816346B1 (fr) 2000-11-08 2003-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de verrouillage automatique d'un vehicule automobile
ATE311509T1 (de) * 2000-09-08 2005-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Verfahren und vorrichtung zum automatischen verschliessen eines automobils
DE10045762C2 (de) * 2000-09-15 2002-08-29 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
KR100410797B1 (ko) * 2001-07-04 2003-12-12 현대자동차주식회사 스마트 카드 시스템의 카드 무력화 장치 및 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332738A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車載機器遠隔制御システム
KR20150033466A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 포브키 탐지 시스템 및 그 방법
KR102109194B1 (ko) * 2013-09-24 2020-05-11 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 포브키 탐지 시스템 및 그 방법
JP2016017276A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 本田技研工業株式会社 二重ドア付き車両
WO2017078040A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機及び車両用通信システム
JPWO2017078040A1 (ja) * 2015-11-06 2018-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機及び車両用通信システム
JPWO2021210487A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21
WO2021210487A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社ユーシン ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1513109A1 (en) 2005-03-09
DE602004002740T2 (de) 2007-02-01
EP1513109B1 (en) 2006-10-11
CN100408800C (zh) 2008-08-06
US7180454B2 (en) 2007-02-20
US20050057408A1 (en) 2005-03-17
CN1590686A (zh) 2005-03-09
DE602004002740D1 (de) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005076369A (ja) 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP3648396B2 (ja) 車両用のドアハンドル
EP1201514B1 (en) Remote vehicle controller
JP3899505B2 (ja) 無線装置
US6801120B2 (en) Control apparatus
JP4022859B2 (ja) ドアロック制御装置
US20080068128A1 (en) Keyless passive entry system
US9008861B2 (en) Vehicle device control system with a disabling feature
WO2016011125A1 (en) Method of verifying user intent in activation of a device in a vehicle
JP2004060191A (ja) 車両用ドアハンドル
JP4867706B2 (ja) 車両のスマートキーレス装置
JP2016016819A (ja) 車載装置及び車両用システム
JP4230419B2 (ja) 車両用遠隔施解錠制御装置
JP5451128B2 (ja) 車両のキーレスエントリー装置
JPH11321471A (ja) 車両用通信装置
JP3899912B2 (ja) ドア開閉装置
JP2009013697A (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP3555493B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2002047835A (ja) 制御装置
JP3520786B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP3582384B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4005777B2 (ja) 車両用キーレスエントリー装置
JP3669883B2 (ja) 車両キーレスエントリー装置
KR20080036824A (ko) 자동차의 도어를 개방 및 폐쇄하는 pke 시스템의 구동방법
JP2004068420A (ja) 車両用遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404