JP2004533347A - 結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置及び方法、及び切断機にて単結晶を切断する装置及び方法 - Google Patents

結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置及び方法、及び切断機にて単結晶を切断する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533347A
JP2004533347A JP2003503420A JP2003503420A JP2004533347A JP 2004533347 A JP2004533347 A JP 2004533347A JP 2003503420 A JP2003503420 A JP 2003503420A JP 2003503420 A JP2003503420 A JP 2003503420A JP 2004533347 A JP2004533347 A JP 2004533347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
cutting
crystal
plane
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716652B2 (ja
JP2004533347A5 (ja
Inventor
ハンマー・ラルフ
グルースチンスキー・ラルフ
クラインベクター・アンドレ
フラーデ・ティロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freiberger Compound Materials GmbH
Original Assignee
Freiberger Compound Materials GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freiberger Compound Materials GmbH filed Critical Freiberger Compound Materials GmbH
Publication of JP2004533347A publication Critical patent/JP2004533347A/ja
Publication of JP2004533347A5 publication Critical patent/JP2004533347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716652B2 publication Critical patent/JP4716652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0088Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20016Goniometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

結晶外面(2)に対する結晶面(100)の方位を決定する装置及び方法が提供される。該方位は、結晶の接着や結晶用ホルダの汚れというエラーとは無関係である。このため、測定する結晶外面が基準軸となす角度と、結晶面が該基準軸となす角度とが測定されて差し引かれる。次に、XY位置決め装置を備えたワイヤソーイング装置では、方位の測定によって所望の補正を行ない、同時に結晶を水平及び垂直位置に移動する。その結果、送り方向及びワイヤ方向に垂直な各力とは無関係に切断を行うための結晶切断面における更なる回転の自由度はそのままであるので、刃のたわみが生じず、また切断力が最小限で済む。更に、方位合わせの精度が上がる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置及び方法、及び切断機にて単結晶を切断する装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種の装置では、いわゆる方位差(misorientation)のある半導体ウェハが必要である。図1に見られるように、方位差のある半導体ウェハ1において、ある結晶面、例えば(100)面は、ウェハ外面2と平行ではない。この場合は、方位差角度φは、(100)面に垂直なベクトル[100]がウェハ外面2に垂直な法線ベクトルN に対してなす角度である。かかる方位差が必要な場合には、ウェハが切り出される単結晶を、切断面上、即ちウェハ外面2上の軸Tに対して所定角度φだけ傾ける。
【0003】
公知の内周刃切断法(inner hole sawing)では、前記方位差を作るために、X線ゴニオメータを使ってワークピースホルダに対するブラッグ反射の位置を測定することによって、ワークピースホルダ上に載置された結晶の方位を測定する。このホルダによって、水平及び垂直方向に移動可能な支持部を持つ内周刃切断ソー上に保持される。該支持部上で、測定された結晶方位を所望値に補正又は調整することが出来る。最初に切断されたウェハをX線ゴニオメータで再度測定し、前記支持部を必要であれば再補正する。従って、ワークピースホルダを内周刃切断装置に挿入すると方位が不正確になるが、測定と再補正を繰り返すことによってのみ解消することが出来る。
【0004】
公知のワイヤソーイング方法では、全てのウェハを単結晶から同時に切り出すため、再測定や再方位合わせによる上記のような補正はできない。図2aに見られるように、ワイヤソーイング法では、単結晶3を、図2aに図示しないホルダに保持する。該ホルダは、送り装置の駆動により、送り速度vでワイヤソーのワイヤ領域4方向に移動可能であり、また出発点に戻ることができる。ワイヤソーは、複数の平行ワイヤ4a、4b、4cからなり、それらは図2に図示しないローラを使ってピンと張られていると共に、単結晶3の長手方向中心軸Mに対して直角な面で、図2aの矢印A、Bで示される方向に移動可能である。前記ワイヤソーイング装置は、更に、装置5、6を含み、単結晶3の各側面に接するワイヤ4a、4b、4cに対して、炭化ケイ素粒子を含有するペーストを塗布する。電気により結合された切断用粒子を用いるワイヤソーイング法では、冷却用潤滑剤を塗布する装置が更に設けられる。
【0005】
ワイヤソーは、図2bに見られるように、所望の方位差の調整のために、ワイヤ領域4の面と平行な面での移動のみを可能にする方位合わせ装置と共に知られている。このため、結晶は、ワイヤソーの外側でX線ゴニオメータにより測定され、設定される方位差が水平面に位置するように、換言すれば、図1に示す角度φがワイヤ領域4と平行な面に位置するように、ワークピース基板に張り付けられる。この場合、前記X線ゴニオメータにより、ワークピース基板の停止面を測定した後、ワイヤソーの基準面が測定される。そして、所望の方位が水平に設定される。しかしながら、この方法では、装置の外側で方位測定が行われるので、前記停止面及び基準面の汚れによるエラーや、単結晶がワークピース基板に張り付けられる際に生じる接着エラーは検知されない。更に、設定される方位差がワイヤ領域4と平行な水平面内に位置するように、単結晶を常に回転する必要がある。その結果、加工の方向は、所要の方位差に左右され、単結晶ごとに変わることがある。
【0006】
米国特許第5940136号から、方位差を設定するための所要傾斜角度は、ワイヤソーイング装置の外部の傾斜装置において行われることが知られている。ここでは、X線装置を使って結晶方位を測定した後、傾斜装置によって結晶を前記ワイヤ領域に対して水平及び垂直方向に傾斜させる。しかしながら、同様に、該結晶と共に傾斜装置をワイヤソーイング装置へ挿入する際に生じるかもしれないエラーを解消することはできない。
【0007】
本発明の目的は、正確な切断が可能であり、単結晶の切断時のウェハ歩留まりを上げることが可能な、結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置及び方法、及び切断機により単結晶を切断する装置及び方法を提供することにある。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、本願の請求項1または8に係る装置及び請求項18または19に係る方法によって実現される。
【0009】
本発明の好ましい実施態様は、従属請求項において規定される。
【発明の効果】
【0010】
上記方法及び装置は、ウェハの品質を向上し、切断時の送り速度を速くすることができるという利点を有する。製造したウェハの品質向上の結果、他の場合では通常の加工工程を大幅に省略することができる。更に、方位合わせの精度が上がる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
より分かり易くするため、先ず、ワイヤソーイング時のウェハに作用する力について、図1〜4を参照して以下に説明する。図3から分かるように、ワイヤソーイング時には、ワイヤ4a、4b、4cは、単結晶3内に貫入し、ウェハ1a、1b、1cなどを切り出す。切断操作時に、単結晶3内への貫入の限界深さに達した後、ワイヤのダイアモンド粒子により微小割れが生じ、結果として、相互架橋により材質が除去される。この限界貫入深さは、後述する送り方向Vに対する、ウェハ外面2に位置する所定結晶方向Kの方位、例えば、[010]方向によって決まる。
【0012】
図1及び図2aから分かるように、単結晶3は、平外面部7、いわゆるフラットの形で、方位合わせ形状を示し、この平外面部7は、単結晶1を成長させた後、所定の方法に、所定の結晶方向Kとウェハ外面2の平外面部に対する垂線Nがなす角度αが周知であるといった方法で利用される。角度αは周知であるので、所定結晶方向Kと、単結晶の長手中心軸Mに垂直な面である切断面での単結晶の送り方向Vとの間の角度ρも周知である。なお、上記フラットに代えて、ノッチと呼ばれる切り込みを単結晶の外側に設けることも可能である。重要な要因は、所定結晶方向Kに対する位置が周知である外側形状だけである。
【0013】
図3から分かるように、単結晶にワイヤ4a、4b、4cが貫入している際には、ウェハ1a、1b、1cなどの前後面S、S´に対する限界荷重L 、L -が異なるため、各ワイヤにかかる力F 、F は異なる。その結果、力の不均衡が生じ、ピンと張ったワイヤの反発力により力の均衡が戻るまで、ワイヤは浮動する。前記限界荷重は、限界貫入深さと物理的に同等である。図4a〜図4dは、各場合におけるウェハに対するゆがみやそりを、送り方向Vに対する所定結晶方向Kの角度調整の関数として示している。ゆがみが小さいことやそり値が少量であることが望ましいが、それらは、送り速度vを減速すること、又は、送り速度が高速の場合には送り方向に対する結晶方向Kの角度を調整すること、の何れかによって実現される。
送り速度が2mm/minの場合、例えば、最小反り値は約60°、150°、240°、330°となる。これらの値に対して、抑制力F 、F の合計から生じる合成力は最小となる。前記抑制力が補償されると共にワイヤが横方向に片寄ることなく単結晶に貫入する好ましい角度は、単結晶の材質によって決まる。或は、半導体の場合には、同様に、不純物の注入や他の要因によって決まる。該角度は、各単結晶の材質に応じて経験的に決定される。
【0014】
切断機、特にワイヤソーイング装置において単結晶の方位合わせをする本発明に係る装置により、本効果を利用できると同時に、所望の方位差φを正確に調整することができる。
【0015】
図5aに見られるように、切断機において単結晶の方位合わせをする装置は、実際の切断機の外側に配置されて、結晶面、例えば(100)面と結晶端面2との間の角度を測定する装置10を含む。装置10は単結晶3用のホルダ11を備え、ホルダ11は、好ましくは真空チャックとして構成された平面11aを有する。平面11aでは、実質的に円筒形の単結晶の端面が分圧の作用により保持されている。単結晶の方位角方向、即ち次の切断面での角位置は、フラット7の方向又は装置10の他の外側形状によって決められる。この場合、単結晶3は、ワイヤソーイング装置に挿入することを可能にするソーイング基板12にしっかりと張り付けられるか、測定後に接着される。単結晶3に設けられたフラット7のホルダ11に対する角位置は、止め具13によって調節される。この調節は、切断機における送り方向に対する所定の結晶方向Kによって示される角度ρが、図5bに示すように、ワイヤのたわみ(deflection)が最小であるように、従って送り速度が最大であるように、上記のように経験的に予め決定された値となるように行われる。ホルダ11は、垂直方向に移動可能である。さらに、ホルダ11は、図示しない回転機構によって、単結晶の長手方向中心軸と平行な中心軸回りに回転可能である。単結晶3の自由表面2は、最初に切断されるウェハの次の表面であり、それに対向して、又は、それより上に、オートコリメーション・テレスコープ14が、その光軸Oがホルダ11の平面11aに対する垂線と一致するような位置に設けられている。更に、X線管15とそれに対応する検出器16とからなるX線ゴニオメータが設けられている。検出器16は、単結晶外面2上の原点を中心として、所定角度範囲、例えば20°以内で移動可能である。更に、面平行光学ミラー17が設けられている。このミラー17は、図示しない真空機構によって、単結晶の端面2に固定してもよい。また、前記オートコリメーション・テレスコープの光軸上に位置するように、単結晶3の端面2に固定してもよい。前記オートコリメーション・テレスコープの測定範囲はほぼ±1°である。結晶端面2の平面11aに対する角度がこの測定範囲を超える場合には、所定のくさび角を有する図示しない楔形光学板が設けられ、この場合にも前記外面が前記測定範囲内で測定されるようにするために、所定の、例えば2°のビーム偏向を行う。
【0016】
装置10の制御は、先ずミラーの向きの角度測定が前記オートコリメーション・テレスコープによって自動的に行われ、次いで、例えば(100)格子面(grate plane)などの所望の結晶面をX線ゴニオメータを用いて測定するように、構成されている。更に、第2工程として、長手中心軸Mを中心として90°回転した単結晶について、同じ測定を再度行うように制御される。
【0017】
図6及び図7から分かるように、本実施の形態においてワイヤソーイング装置20として構成される単結晶切断装置は、ワイヤ領域4を水平方向に案内するワイヤ・ローラ21と、その下に位置し、切断を行う実際のワイヤ面より下で前記ワイヤ領域を戻すためのガイド・ローラ22を含む。ワイヤ領域4の上には送り装置23が設けられ、それによって、単結晶は、XY位置決め装置24に取り付けられたソーイング基板12を介し、ワイヤ領域に対して垂直方向に所定送り速度vで移動可能となる。XY位置決め装置24は、装置側面X、Y、Zに基づく座標を参照し、X方向であるワイヤ領域4に平行な方向及びY方向であるワイヤ領域4に垂直な方向において、単結晶3を移動させることが出来るように構成されている。回転範囲は、X方向に約±5°、Y方向に約±2゜である。装置10のオートコリメーション・テレスコープ14と同じオートコリメーション・テレスコープ25が更に設けられ、その光軸Oはワイヤ領域4と平行な面内に位置する。このオートコリメーション・テレスコープ25は、その光軸が単結晶を取り付けられた時に単結晶の中心軸の高さになるように配置される。前記オートコリメーション・テレスコープの角度測定を評価する評価装置26が設けられている。
【0018】
さらに、装置20は、装置10のミラー17と同じミラー27を有し、このミラー17は、オートコリメーション・テレスコープ25に対向する単結晶3の端面2に対して図示しない真空機構により固定されている。また、回転ソケット29には、例えば2°の所定ビーム偏向を行う楔形光学板28が設けられている。ミラー27及び楔形板28は、前記真空機構を収納したホルダ30に取り付けられている。また、止め具30により、ミラー27及び楔形板28とXY位置決め装置24との間の所定距離を固定している。
【0019】
前記装置全体を調整するために、オートコリメーション・テレスコープ25と対向して、基準面32が送り装置23に取り付けて設けられている。この基準面は、高い平面性や機械安定性を有し、また測定の前に埃を容易に除去できる清掃が簡単な表面を持つ。前記基準面に直接載置された図示しないカメラを用いて、前記基準面をワイヤ領域4と平行な水平面に向けることも可能である。
【0020】
本発明に係る装置10、20は、下記のように作動する。先ず、フラット7を有する単結晶3は、図5bに示すように、ソーイング基板12に対する所定角度方向において、図示しない止め具を用いて、ソーイング基板12に張り付けられる。ここで、前記角度は、フラット7が方位角方向に向くように選択される。これは、最大送り速度を設定可能にするため、所定結晶方向Kが、送り方向Vに対して、ワイヤに作用する抑制力がほぼ相殺される所定角度ρにあるように、選択される。その後、図5aに示すように、ソーイング基板12と共に単結晶3を、図示しない真空機構を用いて、単結晶端面2に対する結晶面方位を測定する装置のホルダ11に装着する。該真空機構により、単結晶3をホルダ11の平面11a上に直接置くことが出来る。そして、ホルダ11を所定の高位置に移動させることにより、単結晶端面2をX線ゴニオメータの焦点面に配置する。その後、ミラー17を前記真空機構を用いて端面2に配置、固定する。次いで、前記ミラー表面の角度の測定を、オートコリメーション・テレスコープ14によって、ミラー表面に投影される十字線から反射した十字線のずれを測定することにより行う。ミラー17の表面は単結晶3の端面2と平行に向けられ、オートコリメーション・テレスコープ14の光軸Oは前記基準面を形成するホルダ11の平面11aと垂直であるので、この測定によって、ホルダ11の平面11aに対する前記ミラー表面又は前記単結晶端面の角度調節が判断される。
【0021】
あるいは、前記単結晶はソーイング基板なしで測定される。その場合、X線装置におけるフラットの向きは、例えば止め具によって規定される。
【0022】
前記所望の結晶面、例えば(100)面は、一般に、単結晶3の端面2と平行ではない。前記結晶面の方向を決定するため、X線ゴニオメータ15,16を所定角度範囲内で移動させてブラッグ反射を測定する。このため、X線管15及び検出器16は、周知の方法で、互いに所定角度距離離れた位置に配置され、所定角度範囲内で弧を描くように移動される。前記ブラッグ反射とは、結晶面がホルダ11の平面11aと為す角度を示す。前記X線ゴニオメータによる測定は、単結晶を90°回転させて繰り返される。前記光学及びX線ゴニオメータ測定や、方位合わせ機構のゼロ点に対する前記X線測定(x100,y100)や光学測定(xOF,yOF)によって、2つのベクトルが得られる。キット・バーやスラスト片や締付けチャックなどのような全ての外部基準機構と関係なく、前記2つのベクトルの差により、結晶端面2に対する前記結晶(100)面の方位が得られる。この測定によって、単結晶端面2に対する結晶(100)面の方位が分かる。これにより、所望の方位差を調節するために、ワイヤソーのXY位置決め用補正値が得られる。
【0023】
次に、ワイヤソー20上の結晶端面2の位置が、同じオートコリメーション・テレスコープ25と面平行ミラー27とを用いて測定される。この場合、基準面23によって、装置側面X、Yに基づく座標におけるXY位置決め装置24のゼロ点調節が行われる。Y方向、つまり送り方向の調節は、例えばダイヤルゲージを使って、工場において一度だけおこなわれる。X方向、つまりワイヤ面におけるゼロ位置は、切断ワイヤのローラの変換時に設定される。このため、該基準面に取り付けられてワイヤ領域の基準ワイヤに対するX位置を決定するカメラと共に、基準面32はワイヤ領域に関して水平に向けられている。
【0024】
オートコリメーション・テレスコープ25を調整するには、送り装置23を基準位置へ移動させる。すなわち、基準面32をオートコリメーション・テレスコープ25の光軸上に配置する。また、ミラー27を前記基準面上に配置すると共に、前記オートコリメーション・テレスコープの位置を測定する。そして、基準面32を使って電子照合を行う。この時、ミラー27は真空締結装置によって基準面32に吸着されている。そして、ミラー27が除去され、前記送り装置が荷重又は方位合わせ位置に移動され、単結晶3はソーイング基板12に取り付けられる。その後、ミラー27は結晶端面2に取り付けられ、端面2の角度調節がオートコリメーション・テレスコープ25によって測定される。そして、装置10において前記測定から得られた補正値が入力され、前記単結晶の前記水平及び垂直位置が調節される結果、結晶面はワイヤ領域に対して所定角度をなす。前記ミラーが除去され、切断が行なわれる。
【0025】
上記の方法により、所定結晶方向Kの方位角度調整を持続し、また従来技術に比べて速い送り速度で操作を行うことができる。この送り速度は、例えば6インチGaAs単結晶を切断する場合、従来の方位合わせと比較してほぼ4倍である。従来の方位合わせでは方位角度位置を適切に調整することが出来ない。
【0026】
変形例では、楔形板を設けて所望の方位差を考慮する。本発明に係る切断装置の別の変形例では、最適角度を調整して切断力をできるだけ小さくするために、切断装置において、ウェハ外面と垂直な図1に示す軸Nを中心として単結晶を回転可能にする。あるいは、ワイヤ領域を傾斜させることによって最適角度を調節し、切断力を最小限にすることも可能である。この場合、好ましくは、測定装置を設け、切断時の切断装置のたわみを測定する。
【0027】
測定装置10におけるたわみではなく、前記フラットの方位を決定するために非接触距離測定機構を使うことも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
ワイヤソーイング装置20で直接測定可能であるので、前記止め具や基準面などの接着又は汚れによるエラーは全て解消される。上記の装置及び方法により、安全面の危険がなく、ワイヤソーによる測定を高精度で直接行うことができる。更に、オートコリメーション方法による角度測定は、測定距離に関係がなく、そのためオートコリメーション・テレスコープ25を切断空間の外側に設置することができる。切断時には、その保護フードを閉じることが出来る。前記XY位置決め装置により、方位差のある構成部品の垂直及び水平方向の調整が可能となり、その結果、結晶の加工方向は、いつでも自由に設定可能であると共に、ワイヤのたわみに対する制御変数として使用することができる。
【0029】
本発明は、ワイヤソーイング装置に限定されることなく、例えば、内周刃切断装置において用いることも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】ウェハの概略図である。
【図2】(a)は、ワイヤソーイング装置及び切断する単結晶の概略図であり、(b)は、最新技術に係るワイヤソーイング装置での方位差調節の概略図である。
【図3】ワイヤソーイング時に生じる力の概略図である。
【図4】ワイヤ切断されたウェハの歪みや反りを、2つの異なる送り値による加工方向の関数として二次元グラフで示す図である。
【図5】(a)は、結晶外面に対して結晶面方位を測定する本発明に係る装置の概略図であり、(b)は、一方の端面の方向に単結晶をソーホルダに装着した図である。
【図6】ワイヤソーイング装置において、本発明に係る方位合わせ装置の概略図である。
【図7】図6を詳細に示す概略図である。
【符号の説明】
【0031】
1 ウェハ
2 ウェハ外面
3 単結晶
4 ワイヤ領域
4a〜4c ワイヤ
10 装置
11 ホルダ
12 ソーイング基板
14 オートコリメーション・テレスコープ
15 X線管
16 検出器
17 ミラー
20 装置
21,22 ローラ
23 送り装置
24 XY位置決め装置
25 オートコリメーション・テレスコープ
26 評価装置
27 ミラー
28 楔形光学板
30 ホルダ
31 止め具
32 基準面

Claims (28)

  1. 単結晶切断装置であって、
    長手方向中心軸(M)を有する実質的に円筒形の単結晶(3)からウェハを切断する切断機(4)と、
    前記切断装置に設けられ、前記切断機に対する前記単結晶の向きを合わせる方位合わせ装置(24)と、
    前記切断機に対して、中心軸と実質的に垂直な送り方向に前記結晶(3)を移動する送り装置(23)と、
    を備え、
    前記方位合わせ装置(24)は、前記単結晶(3)が、前記送り方向によって規定される軸を中心として、また前記長手方向中心軸(M)と前記送り方向(V)とによって規定される面に垂直な軸を中心として、回転可能なように構成されている
    ことを特徴とする単結晶切断装置。
  2. 前記切断機は、ワイヤ面を形成する切断用の複数の平行なワイヤ(4)を有するワイヤソーとして構成され、また、前記方位合わせ装置(24)は、単結晶を前記ワイヤ面と平行な面及びワイヤ面と垂直な面において移動可能にするXY位置決め装置として構成されることを特徴とする請求項1に記載の単結晶切断装置。
  3. 前記ワイヤ面に対する前記単結晶(3)の端面(2)の方位を測定する角度測定装置が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の単結晶切断装置。
  4. 前記角度測定装置は、前記単結晶(3)の端面(2)に固定可能なミラー(27)と、前記切断面と垂直な光軸(O)を持つオートコリメーション・テレスコープ(25)とを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の単結晶切断装置。
  5. 前記ミラー(27)は、真空装置によって、前記単結晶端面(2)に取り付け可能であることを特徴とする請求項4に記載の単結晶切断装置。
  6. 前記XY位置決め装置には、基準装置(32,25)が設けられていることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の単結晶切断装置。
  7. 所定楔形角度を持ち、前記単結晶のXY方位の所定角度偏位(angle offset)を調整する楔形板(28)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の単結晶切断装置。
  8. 前記楔形板(28)は、前記楔形角度の所定方位角方位が調節可能であるように、前記単結晶の長手方向中心軸を中心として、切断面で回転可能であることを特徴とする請求項7に記載の単結晶切断装置。
  9. 前記単結晶用のホルダ(12)が設けられ、それによって、前記単結晶の所定外側形体が前記長手方向中心軸(M)を中心として回転した所定位置に向くように、前記切断装置において単結晶の位置決めをすることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の単結晶切断装置。
  10. 前記単結晶をその長手方向中心軸を中心として回転させる回転装置を備え、また、好ましくは、該回転装置に連結され、切断時に前記切断装置のたわみを測定する装置を備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の単結晶切断装置。
  11. 単結晶を切断機に対して送り方向(V)に移動させることにより、単結晶からウェハを切断する切断機において単結晶を切断する方法であって、
    前記単結晶の結晶面と外面との間の角度を測定する工程と、
    前記切断機において前記単結晶の外面(2)の方位を測定する工程と、
    所定の結晶面が前記送り方向に対して所定角度をなすように、前記外面の方位に基づいて単結晶を位置決めする工程と、
    切断を行う工程と、
    を含むことを特徴とする単結晶の切断方法。
  12. 前記角度の測定は、
    前記結晶外面(2)が基準軸に対してなす角度をオートコリメーション方法によって測定する工程と、
    前記基準軸に対する結晶面の角度をX線ゴニオメータによって測定する工程と、
    前記測定した角度同士を差し引く工程と、
    により行うことを特徴とする請求項11に記載の切断方法。
  13. 前記単結晶の切断面における所定結晶方向(K)の角度位置は、単結晶切断時に、前記切断機に作用する力をできるだけ小さくするように調整されることを特徴とする請求項11又は12に記載の切断方法。
  14. 前記切断装置は、更に、結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置を含み、
    該決定装置は、
    単結晶(3)を、その測定する外面(2)が露出するように保持する単結晶(3)用ホルダ(11)と、
    前記測定する外面(2)が前記ホルダの基準軸に対してなす角度を測定する角度測定装置(14、17)と、
    前記基準軸に対する結晶面の角度を測定するX線測定装置(15、16)と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の単結晶切断装置。
  15. 前記単結晶(3)は実質的に円筒形状であると共に、前記測定する外面(2)は該円筒形の端面であり、前記ホルダ(11)は平面(11a)を含み、該平面には、前記単結晶を、前記測定する外面とは反対側の端面で固定することが可能であり、また、前記基準軸は前記平面(11a)に対する垂線であることを特徴とする請求項14に記載の単結晶切断装置。
  16. 前記測定装置(14、17)は、前記測定する外面(2)に配置されたミラー(17)と、前記基準軸と一致する光軸(O)を持つオートコリメーション・テレスコープ(14)とを含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の単結晶切断装置。
  17. 前記X線測定装置は、X線管(15)と検出器(16)とを含むX線ゴニオメータとして構成され、該X線管と検出器は、前記結晶面に対するブラッグ反射を測定するため、前記基準軸を中心としてある角度範囲内で同時に移動可能であることを特徴とする請求項14乃至16の何れかに記載の単結晶切断装置。
  18. 前記ホルダ(11)は、前記基準軸の方向に移動可能であることを特徴とする請求項14乃至17の何れかに記載の単結晶切断装置。
  19. 前記ホルダ(11)は、分圧又は真空によって前記単結晶(3)を固定する真空吸引装置を備えていることを特徴とする請求項14乃至18の何れかに記載の単結晶切断装置。
  20. 前記ホルダにおける前記単結晶は、前記基準軸に対して垂直な面で所定角度方位に単結晶を固定することが出来る止め具(13)を含み、好ましくは止め具(13)が設けられていることを特徴とする請求項14乃至19の何れかに記載の単結晶切断装置。
  21. 前記単結晶(3)を、その測定する外面(2)が露出するように保持する単結晶(3)用ホルダ(11)と、
    前記測定する外面(2)が前記ホルダの基準軸に対してなす角度を測定する角度測定装置(14、17)と、
    前記基準軸に対する結晶面の角度を測定するX線測定装置(15、16)と、
    を含む
    ことを特徴とする結晶外面に対する結晶面の方位を決定する装置。
  22. 前記単結晶(3)は実質的に円筒形状であると共に、前記測定する外面(2)は該円筒形の端面であり、前記ホルダ(11)は平面(11a)を含み、該平面には、前記単結晶を、前記測定する外面とは反対側の端面で固定することが可能であり、また、前記基準軸は前記平面(11a)に対する垂線であることを特徴とする請求項21に記載の決定装置。
  23. 前記測定装置(14、17)は、前記測定する外面(2)に配置されたミラー(17)と、前記基準軸と一致する光軸(O)を持つオートコリメーション・テレスコープ(14)とを含むことを特徴とする請求項22又は23に記載の決定装置。
  24. 前記X線測定装置は、X線管(15)と検出器(16)とを含むX線ゴニオメータとして構成され、該X線管と検出器は、前記結晶面に対するブラッグ反射を測定するため、前記基準軸を中心としてある角度範囲内で同時に移動可能であることを特徴とする請求項21乃至23の何れかに記載の決定装置。
  25. 前記ホルダ(11)は、前記基準軸の方向に移動可能であることを特徴とする請求項21乃至24の何れかに記載の決定装置。
  26. 前記ホルダ(11)は、分圧又は真空によって前記単結晶(3)を固定する真空吸引装置を備えていることを特徴とする請求項21乃至25の何れかに記載の決定装置。
  27. 前記ホルダにおける前記単結晶は、前記基準軸に対して垂直な面で所定角度方位に単結晶を固定することが出来る止め具(13)を含み、好ましくは止め具(13)が設けられていることを特徴とする請求項21乃至26の何れかに記載の決定装置。
  28. 単結晶外面に対する結晶面の方位を決定する方法であって、
    前記結晶外面(2)が基準軸に対してなす角度をオートコリメーション方法によって測定する工程と、
    前記基準軸に対する結晶面の角度をX線ゴニオメータによって測定する工程と、
    前記測定した角度同士を差し引く工程と、
    を含むことを特徴とする結晶面方位の決定方法。
JP2003503420A 2001-06-13 2002-06-11 切断機にて単結晶を切断する装置 Expired - Fee Related JP4716652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128630.9 2001-06-13
DE10128630A DE10128630A1 (de) 2001-06-13 2001-06-13 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Orientierung einer kristallografischen Ebene relativ zu einer Kristalloberfläche sowie Vorrichtung und Verfahren zum Trennen eines Einkristalls in einer Trennmaschine
PCT/EP2002/006407 WO2002100619A1 (de) 2001-06-13 2002-06-11 Vorrichtung und verfahren zur bestimmung der orientierung einer kristallografischen ebene relativ zu einer kristalloberfläche sowie vorrichtung und verfahren zum trennen eines einkristalls in einer trennmaschine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210286A Division JP5357122B2 (ja) 2001-06-13 2010-09-20 単結晶を切断する方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533347A true JP2004533347A (ja) 2004-11-04
JP2004533347A5 JP2004533347A5 (ja) 2005-10-27
JP4716652B2 JP4716652B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=7688120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503420A Expired - Fee Related JP4716652B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-11 切断機にて単結晶を切断する装置
JP2010210286A Expired - Lifetime JP5357122B2 (ja) 2001-06-13 2010-09-20 単結晶を切断する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210286A Expired - Lifetime JP5357122B2 (ja) 2001-06-13 2010-09-20 単結晶を切断する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6923171B2 (ja)
EP (2) EP1568457B1 (ja)
JP (2) JP4716652B2 (ja)
CN (2) CN100569475C (ja)
AT (1) ATE369956T1 (ja)
CZ (1) CZ304828B6 (ja)
DE (3) DE10128630A1 (ja)
RU (1) RU2296671C2 (ja)
SK (1) SK286829B6 (ja)
TW (1) TWI224670B (ja)
WO (1) WO2002100619A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166154A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Siltronic Ag 半導体材料から成る結晶から多数のウェハを切断する方法
WO2012090828A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三菱化学株式会社 六方晶系半導体板状結晶の製造方法
JP2014195025A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sumco Techxiv株式会社 半導体単結晶インゴットのスライス方法
JP2016533643A (ja) * 2013-09-24 2016-10-27 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 半導体ウェハおよび半導体ウェハを製造するための方法
JP2017024145A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 信越半導体株式会社 ワークホルダー及びワークの切断方法
JP2021508374A (ja) * 2017-12-20 2021-03-04 天通控股股▲ふん▼有限公司 レベルセンサーのポジショニングに基づく結晶体の方向調整加工法
TWI750447B (zh) * 2018-02-27 2021-12-21 日商Sumco股份有限公司 半導體單結晶鑄錠的切片方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109951A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-17 Deka Products Limited Partnership Angular discrimination of acoustical or radio signals
EP1757419B1 (de) 2005-08-25 2012-10-17 Freiberger Compound Materials GmbH Verfahren, Vorrichtung und Slurry zum Drahtsägen
DE102005040343A1 (de) 2005-08-25 2007-03-01 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Slurry zum Drahtsägen
KR101230276B1 (ko) 2007-06-25 2013-02-06 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 단결정체의 결정학적 재배향 방법
DE102008028213A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren zum Befestigen eines Silizium-Blocks an einem Träger dafür und entsprechende Anordnung
JP5007706B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-22 信越半導体株式会社 ワークの切断方法
KR100995877B1 (ko) * 2008-07-23 2010-11-22 한국기계연구원 투과전자현미경의 고니오미터를 이용한 이웃하는 결정립의결정학적 방위관계 측정장치 및 그에 의한 결정립계 특성규명 방법
CN101486231B (zh) * 2009-01-22 2011-12-07 四川大学 黄铜矿类负单轴晶体制备红外非线性光学元件的定向切割方法
CN101486232B (zh) * 2009-01-22 2011-09-07 四川大学 黄铜矿类正单轴晶体制备红外非线性光学元件的定向切割方法
CN101733848B (zh) * 2009-12-29 2012-01-18 西北工业大学 定向切割晶体任意晶面的简便方法
CN101994157A (zh) * 2010-03-22 2011-03-30 浙江星宇电子科技有限公司 一种开单晶1*0参考面的方法
CN102152410A (zh) * 2010-12-23 2011-08-17 万向硅峰电子股份有限公司 一种旋转单晶棒调整晶向偏移的切割方法
EP2520401A1 (en) 2011-05-05 2012-11-07 Meyer Burger AG Method for fixing a single-crystal workpiece to be treated on a processing device
WO2012165108A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法
CN102490278B (zh) * 2011-11-30 2014-07-16 峨嵋半导体材料研究所 线切割晶体激光仪定向切割方法
KR101360906B1 (ko) * 2012-11-16 2014-02-11 한국표준과학연구원 고분해능 x-선 로킹 커브 측정을 이용한 단결정 웨이퍼의 면방위 측정 방법
KR101449572B1 (ko) * 2013-03-25 2014-10-13 한국생산기술연구원 리프트-업 스윙을 구현하는 와이어 쏘
WO2015047819A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Gt Crystal Systems, Llc Method and apparatus for processing sapphire
JP6459524B2 (ja) * 2015-01-08 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 複合研削盤および研削方法
CN104985709B (zh) * 2015-06-16 2017-01-11 浙江海纳半导体有限公司 调整单晶棒晶向的方法及测量方法
JP6610026B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
JP6349290B2 (ja) * 2015-09-03 2018-06-27 信越半導体株式会社 単結晶ウェーハの表裏判定方法
CN105269696B (zh) * 2015-10-30 2017-04-05 江苏吉星新材料有限公司 一种蓝宝石晶体的复合定向方法
WO2017091945A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Rhodia Operations Wafering process for water based slurries
CN105842263A (zh) * 2016-03-18 2016-08-10 中锗科技有限公司 一种偏晶向太阳能锗单晶定向仪及其检测方法
JP6690983B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP6222393B1 (ja) * 2017-03-21 2017-11-01 信越半導体株式会社 インゴットの切断方法
CN108621316B (zh) * 2018-05-03 2020-02-18 大连理工大学 一种易潮解光学晶体的水溶解辅助精密高效切割方法
JP7148437B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-05 信越半導体株式会社 ワークの切断加工方法及びワークの切断加工装置
JP7460180B2 (ja) * 2019-08-30 2024-04-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 配向度分布計算方法、配向度分布解析装置および配向度分布解析プログラム
CN111745305B (zh) * 2020-05-23 2022-03-04 山东大学 一种实现金刚石单晶衬底表面取向的方法
CN112590032B (zh) * 2020-12-03 2022-12-02 天津市环智新能源技术有限公司 一种太阳能硅片及其粗糙度控制方法
CN113787636B (zh) * 2021-07-09 2022-05-27 麦斯克电子材料股份有限公司 一种用于12寸半导体晶圆的手动粘棒方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197361A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fujitsu Ltd ワイヤ・スライシング方法
JPS63318128A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体単結晶インゴツトの角度調整法と装置
JPS6419729A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kyushu Electron Metal Manufacture of semiconductor wafer
JPH02255304A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのスライス装置及び方法
JPH1012576A (ja) * 1996-11-15 1998-01-16 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法
JPH10193338A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 単結晶の切断装置と方法
JPH10272620A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶材料加工装置
JPH10278040A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶材料加工装置及び結晶材料の設置方法
JPH1137958A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶軸の傾き角度測定方法
JPH11162909A (ja) * 1987-07-14 1999-06-18 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法
JP2000171417A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 方位測定補助装置及びそれを用いた方位測定加工方法
JP2000354940A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Rigaku Corp 単結晶インゴットの加工装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1114649B (de) 1960-03-17 1961-10-05 Zeiss Carl Fa Optisches Geraet zur Orientierung von Einkristallen nach der Kristallachse
JPS5562742A (en) * 1978-11-02 1980-05-12 Toshiba Corp Method of cutting monocrystal
DE3305695A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum zerteilen von halbleitermaterial
EP0242489B1 (de) * 1986-04-17 1991-07-10 Maschinenfabrik Meyer & Burger AG Verfahren zum Trennen eines Stabes in Teilstücke, Trennschleifmaschine zur Durchführung dieses Verfahrens und Verwendung dieser Trennschleifmaschine
JPH0310760A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 結晶質脆性材料切断用ワイヤソー
JPH0671639A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Toshiba Corp 単結晶の加工方法
CH690845A5 (de) * 1994-05-19 2001-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd Verfahren zum Positionieren eines Werkstücks und Vorrichtung hierfür.
US5529051A (en) 1994-07-26 1996-06-25 At&T Corp. Method of preparing silicon wafers
JP3427956B2 (ja) 1995-04-14 2003-07-22 信越半導体株式会社 ワイヤーソー装置
TW355151B (en) 1995-07-07 1999-04-01 Tokyo Seimitsu Co Ltd A method for cutting single chip material by the steel saw
JPH0985736A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Toray Eng Co Ltd ワイヤ式切断装置
US6024814A (en) 1995-11-30 2000-02-15 Nippei Toyama Corporation Method for processing ingots
DE19607695A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
CH692331A5 (de) 1996-06-04 2002-05-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd Drahtsäge und Schneidverfahren unter Einsatz derselben.
US5768335A (en) * 1997-02-10 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for measuring the orientation of a single crystal surface
JPH112614A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Rigaku Corp 単結晶軸方位x線測定方法及び装置
US5878737A (en) 1997-07-07 1999-03-09 Laser Technology West Limited Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
JP3195760B2 (ja) * 1997-08-05 2001-08-06 株式会社スーパーシリコン研究所 インゴット切断面の結晶方位設定方法
JP3847913B2 (ja) 1997-08-27 2006-11-22 東芝Itコントロールシステム株式会社 結晶方位決定装置
US6120597A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystal ion-slicing of single-crystal films
US6055293A (en) * 1998-06-30 2000-04-25 Seh America, Inc. Method for identifying desired features in a crystal
EP1041179B1 (en) * 1999-03-31 2010-01-27 FUJIFILM Corporation Single-crystal optical element having flat light-transmitting end surface inclined relative to cleavage plane
DE10052154A1 (de) 2000-10-20 2002-05-08 Freiberger Compound Mat Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Einkristallen, Justiervorrichtung und Testverfahren zum Ermitteln einer Orientierung eines Einkristalls für ein derartiges Verfahren

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197361A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fujitsu Ltd ワイヤ・スライシング方法
JPS63318128A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体単結晶インゴツトの角度調整法と装置
JPS6419729A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kyushu Electron Metal Manufacture of semiconductor wafer
JPH11162909A (ja) * 1987-07-14 1999-06-18 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法
JPH02255304A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのスライス装置及び方法
JPH1012576A (ja) * 1996-11-15 1998-01-16 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法
JPH10193338A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 単結晶の切断装置と方法
JPH10272620A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶材料加工装置
JPH10278040A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶材料加工装置及び結晶材料の設置方法
JPH1137958A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 結晶軸の傾き角度測定方法
JP2000171417A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 方位測定補助装置及びそれを用いた方位測定加工方法
JP2000354940A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Rigaku Corp 単結晶インゴットの加工装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166154A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Siltronic Ag 半導体材料から成る結晶から多数のウェハを切断する方法
WO2012090828A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三菱化学株式会社 六方晶系半導体板状結晶の製造方法
JP2012138543A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 六方晶系半導体板状結晶の製造方法
US11772301B2 (en) 2010-12-28 2023-10-03 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing hexagonal semiconductor plate crystal
JP2014195025A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sumco Techxiv株式会社 半導体単結晶インゴットのスライス方法
JP2016533643A (ja) * 2013-09-24 2016-10-27 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 半導体ウェハおよび半導体ウェハを製造するための方法
JP2017024145A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 信越半導体株式会社 ワークホルダー及びワークの切断方法
WO2017017919A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 信越半導体株式会社 ワークホルダー及びワークの切断方法
TWI684489B (zh) * 2015-07-27 2020-02-11 日商信越半導體股份有限公司 工件支架及工件的切斷方法
US10596724B2 (en) 2015-07-27 2020-03-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Workpiece holder and method for slicing workpiece
JP2021508374A (ja) * 2017-12-20 2021-03-04 天通控股股▲ふん▼有限公司 レベルセンサーのポジショニングに基づく結晶体の方向調整加工法
TWI750447B (zh) * 2018-02-27 2021-12-21 日商Sumco股份有限公司 半導體單結晶鑄錠的切片方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716652B2 (ja) 2011-07-06
US20040168682A1 (en) 2004-09-02
JP5357122B2 (ja) 2013-12-04
DE50210714D1 (de) 2007-09-27
EP1568457B1 (de) 2007-08-22
SK14932003A3 (sk) 2004-06-08
CZ20033395A3 (cs) 2004-05-12
CN100569475C (zh) 2009-12-16
US6923171B2 (en) 2005-08-02
CN1529647A (zh) 2004-09-15
CZ304828B6 (cs) 2014-11-26
ATE369956T1 (de) 2007-09-15
EP1399306B1 (de) 2007-08-15
RU2296671C2 (ru) 2007-04-10
SK286829B6 (sk) 2009-06-05
EP1399306A1 (de) 2004-03-24
JP2011003929A (ja) 2011-01-06
EP1568457A1 (de) 2005-08-31
WO2002100619A1 (de) 2002-12-19
CN1736681A (zh) 2006-02-22
TWI224670B (en) 2004-12-01
CN100546793C (zh) 2009-10-07
DE50210785D1 (de) 2007-10-04
DE10128630A1 (de) 2003-01-02
RU2004100543A (ru) 2005-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357122B2 (ja) 単結晶を切断する方法及び装置
US10955290B2 (en) Laser processing apparatus and output power checking method
US6162008A (en) Wafer orientation sensor
EP1741126B1 (en) Simplified wafer alignment
JP2004533347A5 (ja)
JP2023175737A (ja) シリコンウェハの表面の研削修復装置及び研削修復方法
JP6923067B2 (ja) 半導体単結晶インゴットのスライス方法
JP2008178957A (ja) 研磨加工装置および研磨加工方法
TWI698301B (zh) 切割方法及雷射加工裝置
JP2006108219A (ja) 切削装置における切削ブレード傾斜角度調整方法,およびそれを使用した切削方法
JP2019046923A (ja) ウエーハの加工方法
JP2000009663A (ja) 結晶方位測定装置
JP3049465B2 (ja) ダイシング装置
JP4046865B2 (ja) 結晶方位測定装置及び結晶方位測定方法
Hildebrandt et al. High precision crystal orientation measurements with the X-ray Omega-Scan-A tool for the industrial use of quartz and other crystals
JP2001124543A (ja) 薄板材の平坦度測定方法および装置
US9012337B2 (en) Platen control
JP3635324B2 (ja) 単結晶研磨加工面を所定の方位角に設定調整する方法ならびにこの方法を実施するのに用いられる研磨加工治具
KR101426759B1 (ko) 웨이퍼 연마장치
JP2020001134A (ja) 切削ブレードの先端形状検出方法および装置
JP2017139275A (ja) 結晶方位検出装置
JPH06258262A (ja) 単結晶インゴットの方位決め方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4716652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees