JP2004506810A - フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物 - Google Patents

フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506810A
JP2004506810A JP2002521601A JP2002521601A JP2004506810A JP 2004506810 A JP2004506810 A JP 2004506810A JP 2002521601 A JP2002521601 A JP 2002521601A JP 2002521601 A JP2002521601 A JP 2002521601A JP 2004506810 A JP2004506810 A JP 2004506810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
composition according
coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506810A5 (ja
JP5220978B2 (ja
Inventor
サブ,パトリシア エム.
フライン,リチャード エム.
パレント,マイケル ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004506810A publication Critical patent/JP2004506810A/ja
Publication of JP2004506810A5 publication Critical patent/JP2004506810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220978B2 publication Critical patent/JP5220978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/22Esters containing halogen
    • C08F120/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • C08F20/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

フルオロアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマーを含むコーティング組成物が開示されており、ここでは前記コポリマーは5重量%以下の(メタ)アクリル酸を含み、そして前記フルオロアルキル基は6以下の炭素原子を有する。この組成物は、回路基板のような感応性基材を保護するためのバリヤコーティングとして、および潤滑剤の移行を防ぐための抗移行コーティングとして有用である。

Description

【0001】
本発明は、重合されたフルオロアルキル(メタ)アクリレートコーティング組成物に関する。特に、本発明は、フルオロアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマーを含むコーティング組成物であって、フルオロアルキル基がペルフルオロアルキル基である場合、前記コポリマーが5重量%以下の(メタ)アクリル酸を含み、そして前記フルオロアルキル基が6個以下の炭素原子を有するコーティング組成物に関する。さらに特に、コーティング組成物は、コンピューターハードドライブ用抗スティクションコーティング、回路基板のような感応性基材を保護するためのバリヤコーティングとして、および潤滑剤の移行を防ぐための抗移行コーティングとして有用であることが開示されている。
【0002】
フルオロケミカル組成物は、例えば、撥油および/または撥水性組成物における用途、界面活性剤組成物における用途を含む様々な用途において、広範囲の使用を成し遂げた。いくつかの既知のフルオロケミカル組成物は、その環境で見られる生分解、熱分解、酸化、加水分解および光分解条件に曝された時、最終的にペルフルオロオクチル含有化合物まで分解する。ある種のペルフルオロオクチル含有化合物は、生きている生体系において生体蓄積する傾向があることが報告されており、この傾向は、いくつかのフルオロケミカル組成物に関する潜在的懸念として述べられている。例えば、米国特許第5,688,884号(Baker等)を参照のこと。結果として、より有効に生物系から排除しながら、所望の機能性、例えば、撥水および撥油性、界面活性剤特性等を提供するのに有効なフッ素含有組成物に関する願望がある。
【0003】
本発明は、フルオロアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマーを含むコーティング組成物であって、前記コポリマーが5重量%以下、好ましくは2重量%以下の(メタ)アクリル酸を含み、そして前記フルオロアルキル基が6以下の炭素原子を有するコーティング組成物を提供する。本コーティング組成物は、回路基板コーティング、抗スティクションコーティング、抗移行コーティングのような用途における使用に低表面エネルギーコーティングを提供することにおいて、そしてミクロリソグラフィーペリクルに使用される膜およびコーティングとして、驚くべきほど有効である。
【0004】
フルオロアルキルアクリレート(フルオロアルキル基が6未満の炭素原子を有するもの)を含む本発明の組成物は、最後にフルオロアルキルカルボン酸(またはそれらの塩)まで分解し、これはより有効にペルフルオロオクチル含有化合物を排除すると考えられる。
【0005】
本コーティング組成物から調製されたコーティングの性能は、ペルフルオロオクチル基のような、より長鎖のペルフルオロアルキル基より、より低級のペルフルオロアルキル基が著しく効果が弱いという教示の点で驚くべきものである。例えば、ペルフルオロカルボン酸およびペルフルオロスルホン酸から誘導された界面活性剤は、鎖長の機能としての性能において、かなりの差異を示すことが実証されている。例えば、Organofluorine Chemicals and their Industrial Applications,R.E.Banks編,Ellis Horwood Ltd.(1979),p56;J.O.Hendrichs,Ind.Eng Chem.,45,1953,p103;M.K.BernettおよびW.A.Zisman,J.Phys.Chem.,63,1959,p1912を参照のこと。
【0006】
さらに、低表面エネルギーおよび結果として生じる、空気/液体界面に存在するフッ素化カルボン酸またはスルホン酸の単層をベースとするフッ素化ポリマーコーティングの高い接触角データを説明するために、様々なモデルが考案されている。このデータは、フルオロアルキル基(C15−)の7つの最も外側の炭素原子が完全にフッ素化された後にのみ、表面上の様々な液体の接触角(および従って、表面エネルギー)がペルフッ素化酸単層のものに接近したことを暗示している(N.O.Brace,J.Org.Chem.,27,1962,p4491およびW.A.Zisman,Advan.Chem,1964,p22を参照)。従って、ペルフルオロカルボン酸およびペルフルオロスルホン酸誘導体の既知の性能から、フルオロアルキル基含有フッ素化コーティング(例えば、フルオロアルキル(メタ)アクリレートを重合することにより製造されたコーティング)の性能を予想できること、およびフルオロポリマーコーティングの表面エネルギーはフルオロポリマーコーティングのフルオロアルキル基の鎖長に関連することが予期される。
【0007】
驚くべきことに、炭素原子6以下のフルオロアルキル基を有するフルオロアルキル(メタ)アクリレートを含むコーティングが、ペルフルオロオクチル基を有する(メタ)アクリレートのような、より長鎖の同族体のフルオロアルキル(メタ)アクリレートを含むコーティングに匹敵する表面エネルギーおよび接触角性能を示すことが見出された。
【0008】
本コーティング組成物は、付加的な利益を提供する。第一に、同じ重量基準で有効な低表面エネルギーコーティングとしてのそれらの有効性を維持しながら、より高い収率のため、重量に対してより低費用で、本発明のコーティング組成物に有用な、より短いフルオロアルキル基を含有する前駆体化合物を製造することができる。例えば、電気化学的フッ素化プロセスにおいて、ペルフルオロオクタノイルフッ化前駆体(31%)と比べて、ヘプタフルオロブチリルフッ化前駆体を60%の収率で調製することができる(Preparation,Properties,and Industrial Applications of Organofluorine Compounds,R.E.Banks編,Ellis Horwood Ltd (1982),p26)。さらに、短鎖カルボン酸(仮定された中間分解生成物)は、より長鎖の同族体より毒性が低く、より生体蓄積しない。
【0009】
フルオロアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマー(以下、フルオロコポリマー)は1重量%未満のアクリル酸またはメタクリル酸を含有し、フルオロアルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のランダムコポリマーであることが好ましい。少量の(メタ)アクリル酸をフルオロコポリマーに組み入れることは、コンピューターハードドライブまたは光学ペリクルフレームの金属表面のような極性基材へのコーティングの接着性を改善し、フルオロコポリマーの低表面エネルギー特性および屈折率の両方を最適化する。フルオロコポリマーにおける5重量%より高い(メタ)アクリル酸の存在は、表面エネルギーおよび屈折率の両方を過度に高め、しばしば、それを、光学的に透明であることが望まれる使用に容認できないものにする曇ったコーティングを生じる。さらに、高いレベルの(メタ)アクリル酸は、好ましい溶媒に必要な溶解性を欠くことが見出された。
【0010】
本明細書で使用される場合、(メタ)アクリレートはアクリレートおよびメタアクリレートの両方を指し、そして(メタ)アクリル酸はアクリル酸およびメタアクリル酸の両方を指す。
【0011】
フルオロコポリマーは次式
【化2】
Figure 2004506810
(式中、a+bの合計は、化合物がポリマー性であるような数であり、
好ましくは、a+bは、数平均分子量Mが5,000〜20,000であって、M/M=2〜3であるようなものであり、
は水素原子またはメチル基であり、
は水素原子であるか、または1〜約4の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
Qは共有結合または有機二価架橋基であり、
は、6未満の炭素を有する完全に、または部分的にフッ素化された末端基を含むフルオロ脂肪族基であり、
そしてXは水素原子または遊離ラジカル開始剤から誘導された基である)で表わされる。
【0012】
フルオロコポリマーの顕著な成分は、ここではRと示されるフルオロアルキル基である。本発明のフッ素化化合物は、もう1つに近接した多数のペンダントR基(例えば2〜約10)を含有し、化合物の全重量を基準にして重量で、好ましくは約5%〜約80%、より好ましくは約20%〜約65%、そして最も好ましくは約25%〜約55%のフッ素を含有し、フッ素の位置は本質的にR基にある。Rは安定、不活性、非極性、好ましくは飽和の一価部分であり、疎油性および疎水性の両方である。Rは好ましくは、少なくとも約3の炭素原子、より好ましくは3〜約5の炭素原子、そして最も好ましくは3または4の炭素原子を含有する。Rは直鎖または分枝鎖を含有し得る。Rは好ましくは重合性オレフィン系不飽和を含まない。Rが重量で約35%〜約78%のフッ素を含有することが好ましく、重量で約40%〜約78%のフッ素を含有することがより好ましい。R基の末端部分は、完全にフッ素化された末端基、例えば−CFを含有するか、または例えばHCF−のように部分的にフッ素化されていてもよい。
【0013】
好ましくは、(メタ)アクリレートは、CFCHFCFCHOH、HCFCFCHOH、CCH(OH)CF(CF、CCHOHおよびCCHOHから選択されるアルコールから誘導される。
【0014】
好ましくはQは次式−C2n−(式中、nは1〜4の整数である)で表わされる二価の架橋基であり、最も好ましくはQは−CH−である。式に関して、aおよびbは、aおよびbが非整数値を表わすような数であるか、または存在する各モノマー単位の数の平均である。好ましくはaおよびbは、フルオロコポリマーが約5,000〜20,000の分子量Mを有し、M/Mが2〜3の範囲に及ぶような数である。
【0015】
フルオロケミカル(メタ)アクリレートおよびフルオロコポリマーは、米国特許第2,803,615号(Ahlbrecht等)および第2,841,573号(Ahlbrecht等)に記載の通りに調製することができ、この開示は本明細書に参照として組み入れられる。好ましいフルオロケミカル(メタ)アクリレートとしては、1,1−ジヒドロペルフルオロブチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレートおよびヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0016】
所望の場合、コーティング組成物はさらに溶媒を含んでよい。フッ素化および非フッ素化溶媒の両方を含む従来の溶媒のいずれであってもよいが、非オゾン破壊性、不燃性および速乾性である溶媒が選択されることが好ましい。フッ素化溶媒が好ましい。フッ素化溶媒の中でも、ペルフルオロカーボンの長い大気寿命のため、ペルフッ素化溶媒より部分的にフッ素化された溶媒が好ましい。部分的にフッ素化された溶媒としては、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)およびヒドロフルオロエーテル(HFE)が挙げられる。
【0017】
用語「ヒドロクロロフルオロカーボン」は、炭素、水素、フッ素および塩素の元素のみからなる化合物を意味する。有用なHCFCとしては、CFCHCl、CHCClF、CFCFCHClおよびCClFCFCHClFが挙げられる。
【0018】
用語「ヒドロフルオロカーボン」は、炭素、水素およびフッ素の元素のみからなる化合物を意味する。HFCの炭素骨格鎖は直鎖、分枝鎖、環式またはこれらの混合であり得、そして3〜8の炭素原子を含有し得る。有用なHFCとしては、炭素に結合した水素およびフッ素原子の全数を基準として約5モル%より多いフッ素置換または95モル%未満のフッ素置換を有する化合物が挙げられ、かかる化合物としては、CFCFHCFHCFCF、C11H、C13H、CFCHCFCH、CFCFCHCHF、CHFCFCFCHF、1,2−ジヒドロペルフルオロシクロペンタンおよび1,1,2−トリヒドロペルフルオロシクロペンタンが挙げられる。有用なHFCは、E.I.duPont de Nemours & Co.から入手可能なVERTRELTMおよび日本ゼオン株式会社(日本、東京)から入手可能なZEORORA−HTMで入手可能である。
【0019】
用語「ヒドロフルオロエーテル」は、本発明に関して、炭素、水素、フッ素および少なくとも1つのエーテル酸素を含有し、そして塩素、臭素およびヨウ素を含まない化合物を意味する。本発明で有用なヒドロフルオロエーテルは典型的に周囲温度および圧力(約20℃および760トール)で液体であり、非オゾン破壊性であり、不燃性であり得る。不燃性ヒドロフルオロエーテルは、本発明の溶媒または分散媒体として好ましい。本発明に関して、用語「不燃性ヒドロフルオロエーテル」は、ASTM D56−87により行われる密閉式引火点試験で試験された時に引火点を示さないヒドロフルオロエーテルを意味する。
【0020】
1つの有用な種類のヒドロフルオロエーテルとしては、本明細書に参照として組み入れられる米国特許第5,658,962号(Moore等)に記載のもの、およびMarchionni等により、「Hydrofluoropolyethers」、Journal of Fluorine Chemistry 95(1999)、pp.41−50に記載されたものであって、式I:
X−[R’−O]R’’H (I)
(式中、XはF、H、または任意にオメガ位でヒドロ置換された1〜3の炭素原子を含有するペルフルオロアルキル基のいずれかであり、
各R’は、独立して−CF−、−C−および−C−からなる群から選択され、ここではXがペルフッ素化されている場合、Xおよび少なくとも一部の隣接R’基は一緒になってペルフルオロシクロアルキル基を形成することができ、
R’’は1〜3の炭素原子を有する二価の有機基であり、ペルフッ素化、未フッ素化または部分的にフッ素化されていてもよく、そして
yは1〜7の整数であり、
ここではXがFである場合、R’’は少なくとも1つのF原子を含有し、そして好ましくは炭素原子の全数は約3〜約8である)で示される一般構造式により記載され得るもののようなアルファ−、ベータ−およびオメガ−置換ヒドロフルオロアルキルエーテルが挙げられる。
【0021】
本発明において有用な式VIIIで記載される代表的な化合物としては、限定されないが、次の化合物:
OC
HCOC
HCOCH
11OC
13OCF
OCH
HCFOCFOCF
HCFOCFOCOCF
HCFOCOCOCF
O[CF(CF)CFO]CF(CF)H(式中、p=0〜1)
HCFOCOCF
HCFOCFOCFOCF
HCFOCOCOCF
c−C11OCF
c−C11OCH
が挙げられる。
【0022】
好ましい不燃性の、非分離型(すなわち、エーテル酸素原子の両側にフッ素原子を有する)HFEとしては、COCH、C13OCFH、HCOCH、COCHF、HCFOCFOCFH、HCFOCOCFH、HCFOCFOCFOCFH、HCFOCFCFOCFH、HCOCH、HCFOCFOCOCFHおよびそれらの混合物が挙げられる。非分離型HFEは、Ausimont Corp.,Milano,ItalyからGALDEN HTMで入手可能である。
【0023】
特に好ましいヒドロフルオロエーテルはペルフルオロアルキルアルキルエーテルであり、そしてより好ましくは次式II:
(R−O)−R’ (II)
(式中、xは約1または2であり、Rは、約1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表わし、そしてR’はフルオロ脂肪族基を表わす)に相当するヒドロフルオロエーテルである。
【0024】
R’は好ましくは約2〜9の炭素原子を含有し、xが1である場合、好ましくは直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロシクロアルキル基含有ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロシクロアルキル基、1以上のカテナリー原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基、1以上のカテナリーヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を有するペルフルオロシクロアルキル基含有ペルフルオロアルキル基、および1以上のカテナリーヘテロ原子を有するペルフルオロシクロアルキル基からなる群から選択され、xが2である場合、好ましくは直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロシクロアルキル基含有ペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロシクロアルキレン基、1以上のカテナリー原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキレン基、1以上のカテナリーヘテロ原子を有するペルフルオロシクロアルキル基含有ペルフルオロアルキレン基、および1以上のカテナリーヘテロ原子を有するペルフルオロシクロアルキレン基からなる群から選択される。
【0025】
より好ましくは、xは1であり、化合物は通常、液体である。R’は、3〜約9の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基、5〜約7の炭素原子を有するペルフルオロシクロアルキル含有ペルフルオロアルキル基、および5〜約6の炭素原子を有するペルフルオロシクロアルキル基からなる群から選択され、Rはメチルまたはエチル基であり、R’は1以上のカテナリー酸素または窒素ヘテロ原子を含有することができ、そしてR’における炭素原子数とRにおける炭素原子数の合計は約4以上である。かかるヒドロフルオロエーテルは、不燃性であり、オゾン破壊性がなく、地球温暖化の可能性が低く、コーティングからの蒸発が容易であり、そしてヒドロフルオロエーテルにおけるフルオロコポリマーの溶解性のため、本発明のコーティング組成物において特に好ましい。他の重合媒体溶媒の除去の必要性を避けるために、フルオロコポリマーをヒドロフルオロエーテルにおいて調製することがさらに好ましい。
【0026】
本発明のプロセスおよび組成物での使用に適切なヒドロフルオロエーテルの代表例としては、次の化合物:n−COCH、n−COCHCH、CFCF(CF)CFOCH、CFCF(CF)CFOC、C17OCH、CHO−(CF−OCH、C11OC、COCH、CFOCOC、COCF(CF)CFOCH、(CFCFOCH、COCOCFOC、CO(CFOCHおよび1,1−ジメトキシペルフルオロシクロヘキサンが挙げられる。
【0027】
本発明の組成物は、所望の潤滑領域を超えて潤滑剤が拡散するのを防ぐための抗移行コーティングとして有用である。典型的に、接触部分で使用される潤滑剤は、潤滑剤が拡散するのを防ぐために閉じ込められなければならないか、または包含されなければならない。望ましくない潤滑剤の拡散または移行は典型的に潤滑剤を枯渇させ、装置の重大な障害を生じさせる。典型的に15ダイン/cm未満の臨界表面張力を有する本発明のコーティングは、潤滑剤が抗移行コーティングを湿潤させないように、これらの値より高い臨界表面張力を有する潤滑剤の移動を防ぐかまたは遅らせる。バリアコーティングは潤滑領域に隣接し、潤滑剤の移行を防ぐのに十分な大きさおよび形状のものであり、そして潤滑剤を包囲していてよく、従って所望の潤滑領域にそれを包含する。例えば、潤滑表面に接触する多量の潤滑剤を囲んでいる環の形状でフルオロコポリマーをコートすることができる。シリコーン、石油およびグリース、脂肪族ジエステル油およびポリエーテル油を含むいずれの適切な潤滑剤も使用されてよい。インクおよび融剤のような移行を仮定する他の流体を包含するために、抗移行コーティングを使用してもよい。
【0028】
従って、本発明は、摩擦接触の領域を超えて潤滑剤が拡散するのを防ぐように、配置された摩擦接触の領域付近に予め定められたパターンで本発明のコーティングを提供することにより、機械的集合の部分間の摩擦接触の領域に潤滑剤を含有するための方法を提供する。モーター、ギア、アクセルまたは潤滑剤の移動を防ぐことが望まれるもの全てを含む、摩擦接触に部品を有する適切な機械的集合のいずれかにより、抗移行コーティングを使用することができる。
【0029】
汚染物質から隔離するため、および電子的性能を維持するために、印刷回路基板上の電子部品を本コーティング組成物でコートしてよいことが見出された。かかるコーティングは熱的および化学的に安定であり、大気の湿分から回路基板を保護する。
【0030】
湿分、泥、油、ほこりまたは他の汚染物質から部品を保護するために、電子部品が取付けられる前に回路基板をコートしてもよいが、一般的にコーティングの前に部品を取付ける。有用な電子部品としては、回路チップ、トランジスター、抵抗器、蓄電器、サーミスター、サイリスタ、ダイオード等が挙げられる。電子部品は一般的に、ハンダ付け、溶接、超音波および加熱により2つの表面を摩擦接触に接合する他の方法のようないずれかの適切な手段を使用して、電子的連結で回路に取付けられる。
【0031】
従って、本発明は、回路基板の少なくとも一部に本発明のコーティング組成物を適用すること、およびコーティング組成物に存在するいずれの溶媒も蒸発することによる回路基板上に保護コーティングを形成する方法を提供する。本発明はさらに、本発明のコーティング組成物を含む保護コーティングを有する回路基板を提供する。
【0032】
本発明は、磁気記録ヘッドおよびマイクロモーター、マイクロギアおよび可変鏡装置のようなミクロ機械的装置用の抗スティクションコーティングも提供する。スティクションは、磁気ディスクのような表面からの並進運動に抵抗する、磁気記録ヘッドのような不動の装置の傾向である。高いスティクションは、始動時における装置の機械的故障を導く可能性がある。
【0033】
磁気ディスク装置において、空気力学的にディスク表面上に磁気トランスデューサーを飛行させるためにスライダーを使用する。スライダーとディスク表面の間の所望の圧力を発現してスライダーに所望の飛行特性を達成するために、スライダーは圧力領域を形成する。空気軸受スライダーに関する1つの問題は、媒体がスピンを停止し、スライダーがディスク上に静止する時、ウィッキングにより、ディスク表面上の液体潤滑剤がスライダーに移動し得るということである。このウィッキングは、ほこりのような他の破片の蓄積とともに、スライダーとディスク間のスティクションを増加させ、従って、スライダーを浮上させるために追加の力を必要とする。加えて、スライダーの表面にウィッキングする潤滑剤およびその上にたまるいずれの破片も、スライダーの飛行特性に悪影響を及ぼし得る。
【0034】
本コーティング組成物の薄膜をスライダーの表面に適用することによって、これらの問題の多くを克服することができる。得られたコーティングは非常に低い表面エネルギーを有し、スライダー表面へのディスク潤滑剤のウィッキングに抵抗し、さらに、ほこり粒子のような他の破片の蓄積に抵抗する。スライダーをコーティング組成物中に浸漬すること、および(必要であれば)付着させたコーティング組成物を硬化して、スライダー上に一般的に厚さ15オングストローム未満の薄膜を形成することのようないずれかの従来の手段により、薄膜をスライダーに適用することができる。従って、本発明は、磁気媒体ディスクに使用するための改良されたスライダーであって、本発明のコーティング組成物の薄膜を有するスライダーを提供する。
【0035】
本発明のコーティング組成物は、ミクロリソグラフィーに使用されるペリクルを製造するために使用されてもよい。半導体チップ産業において、マスクを光源に暴露することによりフォトマスクから基材へのパターン転写が完成することは既知である。パターン転写プロセス(フォトリソグラフィックプロセス)の間に、感光性物質により処理された基材上にフォトマスク上のパターンを投影する。これは結果として、基材に転写されたマスクパターンを生じる。あいにく、マスクの表面上の異質物質はいずれも基材上に再現され、従って、適切なパターン転写を妨害する。
【0036】
マスク表面の汚染を除去するために、ペリクルと呼ばれるフレーム付きの薄膜を、ペリクル膜がマスクに対して平面に伸長するようにマスク表面上に取付け、そしてペリクルフレームを用いてマスク表面から予め定められた距離間隔で置く。通常、マスク上に着くいずれの汚染も、代わりにペリクル膜上に落ちる。ペリクル上の汚染は一般的に基材上に投影されない。汚染をペリクル表面から除去することができるか、またはパターン転写の間に焦点外となるように調整することができる。
【0037】
ペリクルは、入射光の領域において非常に透明でなければならず、厳しい加工基準に適応するために清浄でなければならない。膜の表面に渡って均一な張力を維持するために、ペリクル膜はフレームに完全に取付けられるべきである。一般的に、膜はフレームに接着されて固定される。一般的に、ペリクル膜は厚さ5マイクロメートル未満であり、基材の直径に依存して予め定められた領域のものである。
【0038】
近年、ますます小さいサイズの装置を製造するために、フォトリソグラフィーでは300ナノメートル未満の波長を有するUV光を使用している。いわゆる深UVで使用されるペリクルは一般的に、248ナノメートルのような波長でペリクル膜を通して最大透過を得るために、より薄く、通常2マイクロメートル未満、しばしば1.2マイクロメートル未満である。
【0039】
本発明は、当該フルオロコポリマーの膜を含む、フォトリソグラフィーに使用されるペリクルであって、前記膜がフレームに固定されたペリクルを提供する。一般的に、フルオロコポリマー膜は、フレームに接着されて固定されている。適切な接着剤は、例えば米国特許第5,772,817号(Yen等)に記載されており、これは本明細書に参照として組み入れられる。一般的に、ペリクル膜は、5マイクロメートル未満、好ましくは1.2マイクロメートル未満の本フルオロコポリマー膜を含む。所望である場合、ペリクル膜は、ニトロセルロースまたは他のセルロース系ポリマーのような従来のペリクル膜上にフルオロコポリマーのコーティングを含んでよい。ブローンフィルムのようないずれかの従来技術により、または、そのまま(ニートで)もしくは適切な溶媒からキャスティングすることにより、フルオロコポリマーの独立膜を調製することができる。ペリクルがセルロース系膜上のフルオロコポリマーのコーティングを含む場合、フルオロコポリマーの溶液を既存のセルロース系膜上にコーティングすることにより、または2つの膜の層の共押出により、調製することもできる。
【0040】
フルオロコポリマーの低表面エネルギーは、ブラシ掛けまたは送風により、ほこりのような汚染物質をペリクルから除去し易くする。加えて、フルオロコポリマーは、ペリクル表面に微粒子汚染物質を引きつけて保持する静電荷の蓄積を受け難い。
【0041】
本ペリクルは、フルオロコポリマーの低い屈折率のため、他の利益にも恵まれている。1つの屈折率の媒体からもう1つのものへと光が通過する時、いくらかの表面反射が生じ、これは透過率の損失を生じる。空気は1.0002の屈折率を有する(Handbook of Chemistry and Physics,第56版,CRC Press,1975,E−224)。従来のセルロース系ポリマーの屈折率は1.48〜1.5および1.5〜1.51である(Polymer Handbook,第4版、編集者、J.Brandrup,E.H.Immergut,E.A.Grulke、John Wiley and Sons,1999,pVI/578)。本発明のフルオロコポリマーの屈折率は一般的に,より低く、典型的に1.339〜1.437の範囲である。
【0042】
屈折率nおよびnの2つの非吸収媒体間の界面の反射率は、方程式R=[(n−n)/(n+n)]により与えられる。
【0043】
フラクション(1−R)のみの入射光が、いずれの反射も受けずにペリクルを透過する(Handbook of Optics,Vol1,Michael Bass,編集者,McGraw Hill,1995,p42.19)。ペリクルを透過する光のみが、エッチング後に回路となるマスクポリマーの重合を開始できる。ペリクル上に低屈折率フルオロコポリマーの反射防止コーティングを使用することにより、マスク上の光入射の反射が減少し、そして透過率が増加する。
【0044】
いずれの所望の用途に関しても、コーティング組成物はそのままコートされてよく、またはフルオロコポリマーが適切な程度まで溶解されているいずれかの適切な溶媒から実現されてもよい。かかる溶媒は、(回路基板または取付け部品のような)基材に有害な影響を及ぼさず、導電性残渣のような有害な残渣を残さない。典型的に、コーティング組成物は約50重量%までのフルオロコポリマーを含み得るが、組成物が20重量%以下のフルオロコポリマーを含むことが好ましく、そして10重量%以下のフルオロコポリマーを含むことが最も好ましい。得られたコーティングは一般的に、用途に依存して厚さ約10ミルであるが、より厚いコーティングを調製してもよい。これらに限定されないが、刷毛塗り、浸漬、吹付け等を含む、当該技術で既知のいずれかの適切なコーティング手段を使用して、基材にコーティング組成物を被着することができる。溶媒が存在する場合、所望により加熱により助けられる蒸発により、組成物を硬化することができるか、または乾燥することができる。
【0045】
実施例
次の非限定的な例の参照により、本発明をさらに説明する。特記されない限り、全ての部、パーセントおよび比率は重量によるものである。
【0046】
フルオロコポリマー1:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/アクリル酸コポリマー(99.5/0.5)
9.95gの2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(FBMA)、0.05gののアクリル酸、0.3gのLUPEROXTM26−M60(Elf Atochem North America,Philadelphia,PAから入手可能)および57gのNOVECTMHFE−7100 Engineering Fluid(メチルペルフルオロブチルエーテル、3M Co.,St.Paul,MNから入手可能)を反応容器に加え、乾燥窒素でパージした。容器を密封し、混合物を80℃で18時間、撹拌下で加熱した。18時間後、容器を冷却し、開封した。次いで、4.1gの混合物を容器から取り出し、125℃に設定されたオーブン中で30分間、小型パン中で加熱し、0.62gの透明な硬質フルオロポリマーを得た。
【0047】
FBMAを次のように調製した。オーバーヘッドスターラー、熱電対および添加漏斗を備えた3リットルフラスコに、1260gのヘプタフルオロブタノール、20gの95%硫酸、1.2gのフェノチアジンおよび1gの4−メトキシフェノール(MEHQ)を加えた。反応混合物を55℃まで加熱し、次いで946gのメタクリル酸無水物の添加を始めた。反応混合物は65℃まで発熱するので、反応混合物の温度が65℃に保たれるように添加速度を調整した。メタクリル酸無水物の添加は2.5時間で完了した。さらに3時間、反応混合物を65℃で加熱し、次いで室温まで冷却した。1200mLの脱イオン水を添加し、得られた反応混合物を30分間撹拌した。混合物を分相させ、半透明紫色のフルオロケミカル下相を保存した。次いで、下相を、416gの炭酸ナトリウム、50gの水酸化ナトリウムおよび1500gの水の混合物とともに30分間撹拌した。再度、混合物を分相させ、下相のフルオロケミカル相を保存し、1500gアリコットの水で2回洗浄して1531gの粗製FBMAを得た。蒸留ヘッドおよび熱電対を備えた3リットルフラスコに粗製メタクリレートを添加した。さらなる重合開始剤(3gのフェノチアジンおよび0.7gのMEHQ)を蒸留フラスコに添加した。176トール、61〜79℃のヘッド温度でアクリレートを蒸留し、138gのプレカット蒸留を得た。次いで、プレカットを79〜85℃および161トールで蒸留し、全量1274gの精製FBMAを得た。
【0048】
フルオロコポリマー2:2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリレート(CFCFHCFCHOC(O)CH=CH)/アクリル酸コポリマー(98/2)
オーバーヘッドスターラー、熱電対および添加漏斗を備えたフラスコに、175gのNOVECTMHFE−7200 Engineering Fluid(エチルペルフルオロブチルエーテル、3M Co.から入手可能)に溶解した30.3g(0.121モル)の2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリレート(PCRから入手可能)および0.57g(0.0079モル)のアクリル酸の溶液を加えた。次いで、LUPEROXTM26−M50開始剤(1.23gの鉱泉中50%溶液、Elf Atochemから入手可能)を添加し、得られた溶液に乾燥窒素をパージした。次いで、乾燥窒素下で溶液を16時間、73℃で加熱し、その間にポリマーは沈殿した。HFE−7200をデカントし、ポリマーを2時間、周囲実験室条件で空気乾燥させた。ポリマーはHFE−7200およびHFE−7100中に不溶性であったが、ポリマーはNOVECTMHFE−71IPA Engineering Fluid(HFE−7100およびイソプロパノールの95/5混合物、3M Co.から入手可能)に容易に溶解し、7.9%溶液を形成した。
【0049】
フルオロコポリマー3:2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート(HCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/メタクリル酸コポリマー(97.5/2.5)
オーバーヘッドスターラー、熱電対および添加漏斗を備えたフラスコに、145gのHFE−7200に溶解した25g(0.125モル)の2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート(本質的に実施例1に記載のものと同一手順を用いて、HCCHOHとメタクリル酸無水物との反応により調製した)および0.64g(0.0074モル)のメタクリル酸の溶液を加えた。LUPEROXTM26−M50開始剤(1.02gの鉱泉中50%溶液)を添加し、実施例3に記載の通り、重合を行った。ポリマーは重合プロセスの間に完全に沈殿し、ろ過し、空気乾燥させ、次いでMIBKに溶解し、10%溶液を得た。このポリマーに関するガラス転移温度(T)は68℃であった。
【0050】
フルオロコポリマー4:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/アクリル酸コポリマー(99/1)
19.8gのヘプタフルオロブチルメタクリレート(フルオロコポリマー1に関して記載された通りに製造した)、0.2gのアクリル酸、0.4gのLUPEROXTM26M60開始剤および113gのNOVECTMHFE−7100 Engineering Fluidを容器に加え、そして容器およびその内容物を乾燥窒素でパージした。容器を密封し、そして内容物を60℃で18時間、撹拌下で加熱した。18時間後、容器を冷却し、開封した。4.2gの物質を取り出し、125℃のオーブン中で30分間、小型パン中で加熱し、0.57gの透明な硬質フルオロポリマーを得た。
【0051】
フルオロコポリマー5:1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレート(c−C11CHOC(O)C(CH)=CH)/アクリル酸コポリマー(99/1)
最初に、1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレートを調製した。オーバーヘッドスターラーおよび滴下漏斗を備えた3リットル丸底フラスコに、840gのトリフルオロ酢酸無水物(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WIから入手可能)を加えた。フラスコおよびその内容物を氷水浴(<5℃)中に浸した。380gのメタクリル酸(Aldrich Chemical Co.から入手可能)を10分間かけてフラスコに添加した。次いで、反応混合物を約30分間、氷水温度で撹拌した。冷却された反応混合物に、次いで、1000gの1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルアルコール(このアルコールを米国特許第2,666,797号に記載された一般手順により調製することができる)を加えた。得られた混合物を約30分間、氷水温度で、続いて約16時間、室温で撹拌した。
【0052】
<5℃に冷却された1リットルの水に反応混合物を添加すること(すなわち、氷水浴に浸すこと)により、粗製フルオロケミカルメタクリレートモノマーを単離した。得られた二相(水性および有機性)を分離した。有機相を500mLアリコットの脱イオン水で2回、500mLアリコットの0.2N水酸化ナトリウムで2回、そして最後に500mLアリコットの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄された有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
【0053】
固定相としてシリカゲル(Keiselgela60,Merck,Poole,Englandから入手可能)および溶出剤として30℃〜40℃石油エーテル中5%ジエチルエーテルを使用してカラムクロマトグラフィーにより、粗製フッ素化モノマー生成物を含有する乾燥残渣を精製した。減圧下で溶媒を除去し、粗製フッ素化モノマー残渣を9トールで真空蒸留し、純粋な1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレートを分離した。これは使用前、5℃に貯蔵された。
【0054】
2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレートの代わりに等量の1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレートを使用したことを除き、本質的にフルオロコポリマー1に関して記載されたものと同一の手順を使用して、1,1−ジヒドロペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレート/アクリル酸の99/1コポリマーを調製した。
【0055】
フルオロコポリマー6:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)CH=CH)/アクリル酸コポリマー(90/10)
本質的に、フルオロコポリマー1の調製に関して記載された通りの一般手順を使用して、フルオロコポリマー6を調製した。この場合、0.25のVAZOTM64開始剤(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、E.I duPont de Nemours & Co.,Wilmington,DEから入手可能)を使用して、反応混合物を65℃まで17時間加熱することにより、45g(0.168モル)の2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(FBMA)を50mLのメチルエチルケトン中5g(0.069モル)のアクリル酸と共重合した。得られたポリマーは71.3℃のガラス転移温度(T)を有した。
【0056】
フルオロコポリマー7:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/メタクリル酸コポリマー(90/10)
本質的に、米国特許第4,849,291号の実施例1に記載された通りの一般手順を使用して、フルオロコポリマー7を調製した。この場合、0.25のVAZOTM64開始剤を使用して、反応混合物を65℃まで17時間加熱することにより、45g(0.168モル)の2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレートを50mLのメチルエチルケトン中5g(0.058モル)のメタクリル酸と共重合した。得られたポリマーは109.1℃のガラス転移温度(T)を有した。
【0057】
フルオロコポリマー8:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/アクリル酸コポリマー(99.95/0.05、高分子量)
1120.0gの2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(FBMA)、5.6gのアクリル酸(AA)、45.0gのLUPEROXTM26M50開始剤(開始剤とフルオロケミカルモノマーの比率0.04を与えるように)および6400gのHFE−7100を2ガル(7.6L)Parr反応容器中に入れ、乾燥窒素を加圧することにより酸素をパージし、続いてHFE−7100の蒸気圧まで数回減圧した。容器を密封し、そして混合物を80℃で23時間、撹拌下で加熱し、反応を完了し、15%溶液を提供した。
【0058】
ゲル透過クロマトグラフィー(gpc)を使用して、得られたポリマーの分子量分布を測定した。この分布から、数平均分子量(M)、重量平均分子量(M)および平均分子量(M)を決定し、M/M比、代表分子量多分散性を計算した。それらの値は以下の通りである。
=10400
=22300
=35400
/M=2.1
【0059】
フルオロコポリマー9:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH)/アクリル酸コポリマー(99.95/0.05、低分子量)
フルオロコポリマー9に関しては、使用した反応物の量が805.1gのFBMA、4.0gのAA、56.4gのLUPEROXTM26M50開始剤(開始剤とフルオロケミカルモノマーの比率0.07を与えるように)および6400gのHFE−7100であることを除き、本質的にフルオロコポリマー8の調製におけるものと同一の手順に従った。
【0060】
フルオロコポリマー10と同一の組成を有するが、より低い分子量およびより高い多分散性を有する、得られたフルオロコポリマーに関して記録された分子量情報を以下に示す。
=6180
=16700
=35100
/M=2.7
【0061】
接触角測定試験手順
接触角測定に関する優れた参照は「Measurement of Interfacial Tension and Surface Tension−General Review for Practical Man」,GIT Fachzeitschrift fur Das Laboratorium,24(1980),pp.642−648および734−742,G−I−T Verlag Ernst Giebeler,Darmstadtである。
【0062】
Kruss Processor Tensiometer,Model K−12(Kruss KmbH,Hamburg,Germanyから入手可能)で、Wilhelmy Plate Methodを使用して、進行および後退接触角測定を行った。
【0063】
進行接触角測定に関しては、試料を懸濁し、プラットフォーム上方から、n−ヘキサデカンまたは水のいずれかをプラットフォーム上のリザーバーに充填し、そして試料が完全に浸水するまで、懸濁試料方向にプラットフォームを上げた。試料が浸水した時、器具から進行接触角を計算した。
【0064】
後退接触角測定に関しては、進行接触角測定と逆の手順に従い、すなわち、懸濁試料を最初にn−ヘキサデカンまたは水に浸水させ、次いで、試料が徐々に試験液から引出されるように、プラットフォームを下げた。試料が引出された時、器具から後退接触角を計算した。
【0065】
Rame−Hart,Mountain Lakes,NJから入手可能なRame−Hart Model 100−00115角度計を使用して、静的接触角を測定した。
【0066】
実施例1〜2および比較例C1
実施例1および2において、フルオロコポリマー1および2の本発明の両フルオロコポリマーを、撥水性に関して3M FLUORADTMFC−732 Fluorochemical Coating(比較例C1)のフルオロコポリマーと比較した。FC−732は、メチルペルフルオロブチルエーテル(3M Company,St.Paul,MNからNOVELTMHFE−7100エンジニアリング流体として入手可能)中99/1のC15CHOC(O)C(CH)=CH/CH=CHC(O)OHのコポリマーの2%固体である。この試験を行うために、各フルオロコポリマー溶液をHFE−7100で0.2%固体溶液まで希釈し、各試験ウエハーを各希釈フルオロコポリマー試験溶液中に浸し、各ウエハーを周囲条件下で乾燥させ、そしてn−ヘキサデカンにより、および脱イオン水を使用して接触角試験手順に従って、進行(Adv)、静的(Stat)および後退(Rec)接触角を測定した。この一連の試験に関して、使用された試験ウエハーは#310 3M Al−TiC Ceramicsウエハー(3M Companyから入手可能、1/2インチ(1.3cm)×3/4インチ(1.9cm)×0.054インチ(1.4mm)に切断されている)であった。これらの接触角測定からの結果を表1に表す。
【0067】
【表1】
Figure 2004506810
【0068】
表1のデータは、フッ素化プロピル(C3)末端基(すなわち、CFCFCF−)を含有する実施例1のフルオロコポリマーが本質的に、ペルフッ素化ヘプチル(C7)末端基(すなわち、C15−)を含有する比較例1のフルオロコポリマーと同等の全体的撥水性を実証したことを示す。より高いフッ素化プロピル末端基(すなわち、CFCFHCF−)を含有する実施例2のフルオロコポリマーも良好な撥水性を実証するが、実施例1のフルオロコポリマーよりわずかに低い。
【0069】
実施例3〜9および比較例C2
この一連の実験においては、この場合、試験ウエハーが6061T−6裸アルミニウム(Metaspec Co.,San Antonio,TXから入手可能、1インチ(2.5cm)×1インチ(2.5cm)×0.032インチ(0.8mm)のクーポンサイズ、ハンギングホールで研磨された)であることを除き、表1において行われた試験のものと同一の一般手順に従った。全てのフルオロコポリマーをHFE−7100から2%固体で適用した。結果を表2に表わす。
【0070】
【表2】
Figure 2004506810
【0071】
表2のデータは、短鎖フルオロアルキル基を含有する全てのフルオロコポリマーが、長鎖ペルフルオロアルキル基を含有する比較フルオロコポリマーと同等に機能することを示す。
【0072】
実施例10〜16および比較例C3
この一連の実験においては、フルオロコポリマーがHFE−7100から0.1%固体で適用されたことを除き、同一のアルミニウム試験ウエハーを使用して、表2において行われた試験のものと同一の一般手順に従った。またこの一連においては、静的接触角のみを測定した。結果を表3に表わす。
【0073】
【表3】
Figure 2004506810
【0074】
実施例3におけるデータは、短鎖フルオロアルキル基を含有する全てのフルオロコポリマーが、長鎖ペルフルオロアルキル基を含有する比較フルオロコポリマーと同等に機能することを示す。
【0075】
実施例17〜23および比較例C4
この一連の実験においては、#310 3M Al−TiC Ceramics試験ウエハーおよびフルオロコポリマー1〜9を使用して、表1において行われた試験のものと同一の一般手順に従った。しかしながら、この場合、全てのフルオロコポリマーをHFE−7100から0.1%固体で適用した。結果を表4に表わす。
【0076】
【表4】
Figure 2004506810
【0077】
実施例4におけるデータは、短鎖フルオロアルキル基を含有する全てのフルオロコポリマーが、長鎖ペルフルオロアルキル基を含有する比較フルオロコポリマーと同等に機能することを示す。
【0078】
実施例24および25
フルオロコポリマー8(M=10400およびM=22300)ならびにフルオロコポリマー9(M=6180およびM=16700)で処理されたガラススライドに関して、静的接触角を測定し、接触角に及ぼすポリマー分子量の効果を決定した。両フルオロコポリマーは、99.95/0.05FBMA/AAの同一理論組成を有した。
【0079】
この一連の試験に関しては、静的接触角試験手順をわずかに変更した。透明なガラス顕微鏡スライドを試験フルオロコポリマー溶液に10秒間浸し、処理されたスライドを取り出し、約1分間空気乾燥させた。次いで、1mLシリンジを使用して3滴のn−ヘキサデカン(約0.02mL)または脱イオン水のいずれかを処理スライド表面に適用し、上記Rame−Hart静的接触角角度計を使用して静的接触角を測定した。
【0080】
結果を表5に表わす。報告された値は、各3滴の測定の平均であり、実施例24に関しては4回の重複測定および実施例25に関しては2回の重複測定を示す。
【0081】
【表5】
Figure 2004506810
【0082】
表5のデータは、より高い分子量を有するフルオロコポリマー8は、より低い分子量を有するフルオロコポリマー9よりもわずかに高い静的接触角を生じることを示す。
【0083】
実施例26および27
実施例26および27に関しては、それぞれ、LUPEROXTM26−M50開始剤を使用して、CFCFCFCHOC(O)C(CH)=CH(FBMA)を1.7%および10%アクリル酸(AA)と共重合することにより、100%メチルペルフルオロブチルエーテル(HFE−7100)からなる高フッ素化溶媒中、2つのフルオロコポリマーを約30%固体で製造した。各フルオロコポリマーを製造するために使用した装填物(グラム)を以下の表6に示す。
【0084】
【表6】
Figure 2004506810
【0085】
各フルオロコポリマーに関して、装填物を反応容器に入れ、4回、乾燥窒素でパージし、残留酸素レベルを最小化した。容器を密封し、得られた混合物を80℃で23時間、撹拌下で加熱し、重合反応を完了させた。反応後、容器を開封し、均質性に関してポリマー溶液を検査した。
【0086】
実施例26のポリマーに関しては、高フッ素化溶媒中で、透明、濃厚、均質ポリマー溶液が形成された。実施例27のポリマーに関しては、高フッ素化溶媒から硬質の白色固体が溶出分離していた。従って、安全性および環境的理由で好ましい高フッ素化溶媒からの適用に関して、最大フルオロコポリマー溶解性を保証するために、10%未満の共重合アクリル酸を含有するフルオロコポリマーを使用することが有利である。

Claims (12)

  1. 部分的にフッ素化された溶媒と、フルオロアルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸コポリマーとを含むコーティング組成物であって、前記フルオロアルキル基は6個以下の炭素原子を有するものであり、そして前記フルオロアルキル基がペルフルオロアルキル基である場合には前記コポリマーは5重量%以下の(メタ)アクリル酸を含む、コーティング組成物。
  2. 前記コポリマーが次式:
    Figure 2004506810
    (式中、a+bの合計は、化合物がポリマー性であるような数であり、
    は水素またはメチル基であり、
    は、1〜約4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキルであり、
    Qは共有結合または有機二価架橋基であり、
    は、6未満の炭素原子を有する完全にフッ素化された末端基を含むフルオロ脂肪族基であり、
    そしてXは水素原子または遊離ラジカル開始剤から誘導された基である)で表わされる、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. が3または4個の炭素原子を有する、請求項2に記載の組成物。
  4. Qが−CH−である、請求項2に記載の組成物。
  5. 前記部分的にフッ素化された溶媒が、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロエーテルから選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記フッ素化エーテルが次式
    (R−O)−R’ (I)
    (式中、xは約1または2であり、Rは、約1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、そしてR’はフルオロ脂肪族基を表わす)で表わされる、請求項1に記載の組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング組成物の硬化物を含む膜。
  8. 1.5未満の屈折率を有する、請求項7に記載の膜。
  9. 磁気媒体ディスクに使用するためのスライダーであって、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング組成物の硬化物の薄膜を有するスライダー。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング組成物の硬化膜を含むペリクルであって、前記膜がフレームに固定されたペリクル。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング組成物を含む、摩擦接触の領域を超えて潤滑剤が拡散するのを防ぐための抗移行コーティングであって、前記コーティング組成物が前記摩擦接触の領域の付近に予め定められたパターンで配置されているコーティング。
  12. 2重量%以下の(メタ)アクリル酸を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
JP2002521601A 2000-08-18 2001-08-15 フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物 Expired - Lifetime JP5220978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22623500P 2000-08-18 2000-08-18
US60/226,235 2000-08-18
PCT/US2001/025527 WO2002016517A2 (en) 2000-08-18 2001-08-15 Fluoroalkyl (meth)acrylate copolymer coating compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180827A Division JP2013028807A (ja) 2000-08-18 2012-08-17 フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004506810A true JP2004506810A (ja) 2004-03-04
JP2004506810A5 JP2004506810A5 (ja) 2008-10-02
JP5220978B2 JP5220978B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=22848098

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521601A Expired - Lifetime JP5220978B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-15 フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物
JP2002521182A Pending JP2004506784A (ja) 2000-08-18 2001-08-16 分解可能な非晶質のフルオロケミカルアクリレートポリマー
JP2012180827A Pending JP2013028807A (ja) 2000-08-18 2012-08-17 フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521182A Pending JP2004506784A (ja) 2000-08-18 2001-08-16 分解可能な非晶質のフルオロケミカルアクリレートポリマー
JP2012180827A Pending JP2013028807A (ja) 2000-08-18 2012-08-17 フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6649719B2 (ja)
EP (2) EP1311637B8 (ja)
JP (3) JP5220978B2 (ja)
KR (2) KR100807896B1 (ja)
AT (1) ATE322524T1 (ja)
AU (2) AU2001283381A1 (ja)
DE (2) DE60118576T2 (ja)
WO (2) WO2002016517A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509110A (ja) * 2002-04-17 2006-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥性をもったフルオロケミカル組成物
WO2007145288A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体溶液組成物
JP2010522881A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 イージーン インコーポレイテッド 無色透明被覆毛管を用いる毛管電気泳動法
US11130855B2 (en) * 2017-07-27 2021-09-28 Nissan Chemical Corporation Composition for forming release layer, and release layer

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320829B2 (en) 1998-03-05 2008-01-22 Omnova Solutions Inc. Fluorinated polymer and amine resin compositions and products formed therefrom
JP3714870B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-09 セントラル硝子株式会社 透明性含フッ素共重合体
US7514263B2 (en) * 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
DE60201213T2 (de) * 2001-05-08 2005-09-29 Merck Patent Gmbh Polymerisierbares Flüssigkristallmaterial
US7491491B2 (en) * 2002-03-12 2009-02-17 Polytechnic Institute Of New York University Detecting and/or measuring a substance based on a resonance shift of photons orbiting within a microsphere
US6894105B2 (en) 2002-07-26 2005-05-17 3M Innovatives Properties Company Dyed fluoropolymers
US6930184B2 (en) 2002-07-26 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Functional fluorescent dyes
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US6903173B2 (en) * 2002-08-02 2005-06-07 3M Innovative Properties Co. Fluorinated polymers
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US20040043224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Shmuel Sternberg Enhanced hydrophobic membranes and methods for making such membranes
KR20120062863A (ko) 2003-07-30 2012-06-14 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물
US7501074B2 (en) * 2004-03-04 2009-03-10 Barbara Haviland Minor Haloketone refrigerant compositions and uses thereof
US6992224B2 (en) * 2004-05-12 2006-01-31 Honeywell International Inc. Manufacture of fluorinated alcohols
US7074343B2 (en) * 2004-05-26 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,1,1,2,2,4,5,5,5-nonafluoro-4-(trifluoromethyl)-3-pentanone refrigerant compositions comprising a hydrocarbon and uses thereof
FR2871898B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-08 Alcatel Sa Composant a fibre optique et fibre optique associee
US7682771B2 (en) 2004-12-29 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Compositions containing photosensitive fluorochemical and uses thereof
US7160850B2 (en) 2004-12-30 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Compositions of monomeric surfactants
US7495118B2 (en) 2004-12-30 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Compositions containing C4-swallow tail silanes
US7776983B2 (en) * 2004-12-30 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Fluorochemical polymeric surfactants
US7531730B2 (en) * 2005-02-08 2009-05-12 Phillip Jason Everly Non-toxic chemical musical instrument string coating and preservative
US7576099B2 (en) * 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
WO2007061329A1 (fr) * 2005-11-25 2007-05-31 Pfc-Tec Llc Procede pour produire un composant filmogene fluore a faible poids moleculaire et composition sur cette base
US7385089B2 (en) * 2005-12-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Fluorochemical ketone compounds and processes for their use
KR100838345B1 (ko) * 2006-02-17 2008-06-13 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 표면보호용 코팅 조성물 및 이를 이용한 표면보호필름
US7629298B2 (en) 2006-02-21 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Sandstone having a modified wettability and a method for modifying the surface energy of sandstone
US7951524B2 (en) 2006-04-28 2011-05-31 International Business Machines Corporation Self-topcoating photoresist for photolithography
US8034532B2 (en) * 2006-04-28 2011-10-11 International Business Machines Corporation High contact angle topcoat material and use thereof in lithography process
US8945808B2 (en) 2006-04-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Self-topcoating resist for photolithography
US7569715B2 (en) 2006-07-05 2009-08-04 3M Innovative Properties Company Compositions containing silanes
US8176981B2 (en) 2007-01-19 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants and methods of using the same
CN101679548B (zh) 2007-06-06 2012-07-18 3M创新有限公司 氟化组合物以及由其制备的表面处理剂
CN101687938B (zh) * 2007-07-11 2012-07-18 旭硝子株式会社 斥水斥油剂组合物的制造方法及物品
US8319095B2 (en) * 2007-11-27 2012-11-27 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US7923133B2 (en) 2007-12-21 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Coatings and methods for particle reduction
US8202579B2 (en) 2008-03-31 2012-06-19 Cooley Group Holdings, Inc. Water-resistant fabrics and methods of preparation thereof
WO2009137285A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 3M Innovative Properties Company Methods for treating hydrocarbon-bearing formations having brine
CA2730971A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 3M Innovative Properties Company Cationic fluorinated polymer compositions and methods for treating hydrocarbon-bearing formations using the same
US9057012B2 (en) 2008-12-18 2015-06-16 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated phosphate and phosphonate compositions
JP5423227B2 (ja) 2009-08-11 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
EP2473673B1 (en) * 2009-09-01 2016-12-21 Daikin Industries, Ltd. Water and oil resistant agent for paper, treatment process and paper
JP5546184B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-09 株式会社ネオス 含フッ素ノニオン系界面活性剤
EP2536772B1 (en) * 2010-02-15 2016-02-10 Daikin Industries, Ltd. Water and oil resistant agent for paper and paper treatment process
US9290596B2 (en) 2010-05-27 2016-03-22 The Chemours Company Fc, Llc Solvent-based fluoropolymer additives and their use in coating compositions
US9029452B2 (en) 2010-05-27 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer additive for coatings
KR101145439B1 (ko) * 2010-06-28 2012-05-15 한국생산기술연구원 초발수 표면 및 그 제조방법
JP5826282B2 (ja) 2010-11-04 2015-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リン含有酸基及びアルコキシシラン基を含むフッ素化組成物
US8742022B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
US9296904B2 (en) 2010-12-20 2016-03-29 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
EP2655544A4 (en) 2010-12-21 2015-01-14 3M Innovative Properties Co METHOD FOR TREATING HYDROCARBON-BASED FORMATIONS WITH FLUORINATED AMINE
CN102153902B (zh) * 2011-03-11 2013-05-29 安徽嘉智信诺化工有限公司 一种涂料油墨用氟碳抗缩孔流平剂
US20120285645A1 (en) * 2011-03-29 2012-11-15 Daikin Industries, Ltd. Water- and oil-resistant agent having a decreased content of vinyl pyrrolidone monomer
KR101430806B1 (ko) * 2011-08-04 2014-08-14 주식회사 엘지화학 불소계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP6363072B2 (ja) 2012-06-19 2018-07-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低表面エネルギー基及びヒドロキシル基を含む添加剤、並びにコーティング組成物
JP6218820B2 (ja) 2012-06-19 2017-10-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低い指紋視認性を呈する重合性非イオン性界面活性剤を含むコーティング組成物
EP2920271A4 (en) 2012-11-19 2016-05-25 3M Innovative Properties Co METHOD FOR CONTACTING CARBONATED FORMATIONS WITH FLUORINATED IONIC POLYMERS
US9890294B2 (en) 2012-11-19 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Composition including a fluorinated polymer and a non-fluorinated polymer and methods of making and using the same
TWI624519B (zh) 2012-12-20 2018-05-21 3M新設資產公司 包含具有吸收紫外線基團之寡聚物之氟聚合物組合物
JP6074059B2 (ja) 2012-12-20 2017-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 紫外線吸収基を含むコポリマー、及びそれを含むフルオロポリマー組成物
US9988536B2 (en) * 2013-11-05 2018-06-05 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions for surface treatments
US9777170B2 (en) 2014-02-25 2017-10-03 The Chemours Company Tt, Llc Fluorinated polymer additives derived using hydrophilic chain transfer agents for architectural coatings
CN104926966A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 中国科学院上海有机化学研究所 一种低能表面涂层用的含氟聚合物及其制备方法
US10917982B2 (en) 2014-05-28 2021-02-09 Nitto Denko Corporation Metal housing and ventilation structure employing same
WO2015195334A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Light transparent fluoropolymer composition and article
KR101884576B1 (ko) 2014-06-25 2018-08-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 적어도 하나의 올리고머를 포함하는 플루오로중합체 조성물
US11110689B2 (en) 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer
CN104830192A (zh) * 2015-04-29 2015-08-12 广德嘉宝莉化工有限公司 一种高耐候性高韧性水性涂料
CN107709385B (zh) 2015-06-25 2020-06-12 3M创新有限公司 包含紫外光吸收基团的共聚物和包含该共聚物的组合物
WO2017131059A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社ニッペコ 異物除去潤滑組成物、異物除去潤滑組成物の塗布部材、及び、異物除去潤滑組成物の使用方法
US10400072B2 (en) 2016-04-25 2019-09-03 3M Innovative Properties Company Composite particles for curing epoxy resin compositions and curable and cured epoxy resin compositions prepared using the particles
CN114671985A (zh) * 2016-07-08 2022-06-28 大金工业株式会社 固化性组合物、其制造方法以及使用该固化性组合物的物品
JP6753280B2 (ja) 2016-11-24 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
EP3336112A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-20 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl (meth)acrylate polymers and compositions
US20200017623A1 (en) 2017-03-08 2020-01-16 3M Innovative Properties Company Blue led cure on demand compositions
US11987657B2 (en) 2017-08-02 2024-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Durable water resistant coatings
JP2019061003A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
CN111448161B (zh) * 2017-09-27 2024-05-14 阿科玛股份有限公司 卤代的杂烯基和杂烷基官能化的有机化合物及制备这些化合物的方法
JP7157307B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤および繊維製品
US20210277274A1 (en) 2018-07-18 2021-09-09 3M Innovative Properties Company Vehicle sensors comprising repellent surface, protective films, repellent coating compositions, and methods
WO2020100113A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Composition including solvent and fluorinated polymer and method of treating a hydrocarbon-bearing formation
CN113597822A (zh) * 2019-03-22 2021-11-02 汉高股份有限及两合公司 使电子元件防水的涂层
US11837415B2 (en) 2021-01-15 2023-12-05 KYOCERA AVX Components Corpration Solid electrolytic capacitor
KR102571576B1 (ko) * 2021-05-17 2023-08-28 이근수 불소계 공중합체, 제조 방법, 이를 포함하는 반사방지막 및 응용

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792128A (en) * 1969-12-15 1974-02-12 Air Prod & Chem Fluoropolymer-carboxylated styrene-butadiene functional surface coating compositions
EP0250996A2 (en) * 1986-06-21 1988-01-07 Daikin Industries, Limited Optical fibers
JPS63301266A (ja) * 1985-12-24 1988-12-08 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア− 保護ワニス
JPH01106001A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH02298384A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
JPH0312269A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
EP0889092A1 (en) * 1996-03-22 1999-01-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Lubricative polymer containing liquid and method of forming film of lubricative polymer
JPH1143641A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nagoya Gosei Kk 切り刃用フッ素樹脂コーティング剤
WO1999035176A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions useful for imparting repellency properties to a substrate
JPH11349888A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Asahi Glass Co Ltd コーティング用組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666797A (en) 1950-05-26 1954-01-19 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated alcohols and acetate esters
US2841573A (en) 1955-12-29 1958-07-01 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon vinyl-type esters and polymers
US2803615A (en) 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
US3398182A (en) 1962-06-22 1968-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon urethane compounds
US3177185A (en) * 1963-10-28 1965-04-06 Allied Chem Sym-hexafluoroisopropyl acrylate compounds and polymers thereof
US3341497A (en) 1966-01-21 1967-09-12 Minnesota Mining & Mfg Organic solvent soluble perfluorocarbon copolymers
US3462296A (en) 1966-07-22 1969-08-19 Du Pont Fluorinated oil- and water-repellent copolymer and process for treating fibrous materials with said copolymer
DE1595696A1 (de) * 1966-11-29 1970-04-23 Hoechst Ag Polymere Acrylsaeure-perfluor-2,3-dimethyl-buthylester als oel- und wasserabweisende UEberzuege
US3811933A (en) * 1969-12-15 1974-05-21 Air Prod & Chem Oil and grease resistant paper products and process for treating cellulosic materials
US3770685A (en) * 1972-01-24 1973-11-06 Air Prod & Chem Functional surface coating compositions for cellulosic material
CH320273A4 (ja) 1972-03-06 1976-09-15
ZA738419B (en) 1972-11-06 1974-09-25 Christiaens Sa A New derivatives of 2-aminoindane,the preparation and use thereof
US4001305A (en) 1974-02-04 1977-01-04 Ciba-Geigy Corporation Rf-glycols containing two perfluoroalkylthio groups and useful compositions therefrom
US4029585A (en) 1975-07-26 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of perfluoroalkyl esters for treating textiles
US4264484A (en) 1979-01-24 1981-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carpet treatment
FR2592055B1 (fr) * 1985-12-24 1988-05-06 Charbonnages Ste Chimique Vernis de protection
JP2502059B2 (ja) 1986-02-05 1996-05-29 旭硝子株式会社 汚れ除去性の高い撥水撥油剤
US4849291A (en) 1987-12-02 1989-07-18 Eastman Kodak Company Magnetic recording element
US5410073A (en) 1989-12-29 1995-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polyfluoro nitrogen containing organic compounds
JPH0425569A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紙艶出し加工用塗料組成物
US5223593A (en) 1991-08-08 1993-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine containing plastic optical fiber cores
US5274159A (en) 1993-02-18 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Destructable fluorinated alkoxysilane surfactants and repellent coatings derived therefrom
US5488142A (en) 1993-10-04 1996-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorination in tubular reactor system
US6037429A (en) 1995-06-16 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Water-soluble fluorochemical polymers for use in water and oil repellent masonry treatments
US5641844A (en) 1995-12-13 1997-06-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Polymers with crystallizable fluoropolymers
US5688884A (en) 1995-08-31 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
US5772817A (en) 1997-02-10 1998-06-30 Micro Lithography, Inc. Optical pellicle mounting system
US6005137A (en) 1997-06-10 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Halogenated acrylates and polymers derived therefrom
US6238798B1 (en) 1999-02-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Ceramer composition and composite comprising free radically curable fluorochemical component
JP4666855B2 (ja) 1999-07-20 2011-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 消火組成物中でのフッ素化ケトンの使用法
AU1440901A (en) 1999-10-27 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorochemical sulfonamide surfactants

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792128A (en) * 1969-12-15 1974-02-12 Air Prod & Chem Fluoropolymer-carboxylated styrene-butadiene functional surface coating compositions
JPS63301266A (ja) * 1985-12-24 1988-12-08 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア− 保護ワニス
EP0250996A2 (en) * 1986-06-21 1988-01-07 Daikin Industries, Limited Optical fibers
JPH01106001A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH02298384A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
JPH0312269A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
EP0889092A1 (en) * 1996-03-22 1999-01-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Lubricative polymer containing liquid and method of forming film of lubricative polymer
JPH1143641A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nagoya Gosei Kk 切り刃用フッ素樹脂コーティング剤
WO1999035176A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions useful for imparting repellency properties to a substrate
JPH11349888A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Asahi Glass Co Ltd コーティング用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509110A (ja) * 2002-04-17 2006-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥性をもったフルオロケミカル組成物
WO2007145288A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体溶液組成物
JP2010522881A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 イージーン インコーポレイテッド 無色透明被覆毛管を用いる毛管電気泳動法
US11130855B2 (en) * 2017-07-27 2021-09-28 Nissan Chemical Corporation Composition for forming release layer, and release layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1326902B1 (en) 2007-11-28
EP1311637B1 (en) 2006-04-05
US6649719B2 (en) 2003-11-18
JP2004506784A (ja) 2004-03-04
EP1311637A2 (en) 2003-05-21
WO2002016306A3 (en) 2003-03-20
JP2013028807A (ja) 2013-02-07
EP1326902A2 (en) 2003-07-16
AU2001283381A1 (en) 2002-03-04
KR100807896B1 (ko) 2008-02-27
ATE322524T1 (de) 2006-04-15
US20020042470A1 (en) 2002-04-11
DE60131671D1 (en) 2008-01-10
DE60118576T2 (de) 2006-11-02
EP1311637B8 (en) 2006-06-28
WO2002016517A3 (en) 2002-05-23
KR20030027034A (ko) 2003-04-03
AU2001283399A1 (en) 2002-03-04
DE60131671T2 (de) 2008-10-30
KR100808711B1 (ko) 2008-02-29
DE60118576D1 (de) 2006-05-18
WO2002016517A2 (en) 2002-02-28
WO2002016306A2 (en) 2002-02-28
KR20030031981A (ko) 2003-04-23
JP5220978B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220978B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートコポリマーコーティング組成物
US7402626B2 (en) Top coat composition
WO2013151003A1 (ja) 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
EP1632811A1 (en) Composition for photoresist protective film, photoresist protective film and photoresist pattern formation process
US20120040189A1 (en) Surface treating agent, article and fluorinated ether compound
JPWO2003022906A1 (ja) 含フッ素不飽和化合物、含フッ素重合体、およびそれらを用いた硬化性組成物
JP2002038075A (ja) 光学機器部品または電気機器部品用コーティング組成物およびコーティング方法
US20090061360A1 (en) Material for resist protective film for immersion lithography
JP3029323B2 (ja) コーティング用含フッ素重合体組成物およびその用途
JP5109085B2 (ja) 蛍光発光性化合物、蛍光発光性重合体およびその製造方法
WO2018182002A1 (ja) 含フッ素シーリング材形成用組成物
WO2005019284A1 (ja) 含フッ素共重合体とその製造方法およびそれを含むレジスト組成物
JP6776508B2 (ja) コーティング組成物
JP6769575B1 (ja) 含フッ素シーリング材形成用組成物
JP5145262B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
JP5084194B2 (ja) 表面改質組成物および積層体
JP2007056134A (ja) レジスト保護膜
JP5040499B2 (ja) 撥油性共重合体およびその製造方法ならびに撥油性処理液
JP2013237858A (ja) 含フッ素アルコールおよび含フッ素単量体
CN101421673A (zh) 浸没式光刻用抗蚀剂保护膜材料
KR20230037593A (ko) 가교결합성 플루오로중합체 및 이로부터 형성된 코팅
JP2020128560A (ja) コーティング組成物
JP2010085637A (ja) 液浸露光用レジスト保護膜組成物およびレジストパターンの形成方法
TW202235468A (zh) 含氟聚合物
JP2006076893A (ja) 新規な含フッ素エーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term