JP2004328329A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328329A
JP2004328329A JP2003119641A JP2003119641A JP2004328329A JP 2004328329 A JP2004328329 A JP 2004328329A JP 2003119641 A JP2003119641 A JP 2003119641A JP 2003119641 A JP2003119641 A JP 2003119641A JP 2004328329 A JP2004328329 A JP 2004328329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
low
conduction
semiconductor device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094984B2 (ja
JP2004328329A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimizu
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33296438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004328329(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003119641A priority Critical patent/JP4094984B2/ja
Priority to US10/780,735 priority patent/US7049850B2/en
Priority to TW093104214A priority patent/TWI231094B/zh
Priority to KR1020040027478A priority patent/KR100668100B1/ko
Priority to CNB2004100351076A priority patent/CN100446419C/zh
Priority to CN2008101761470A priority patent/CN101399532B/zh
Priority to DE102004019886A priority patent/DE102004019886B4/de
Publication of JP2004328329A publication Critical patent/JP2004328329A/ja
Publication of JP2004328329A5 publication Critical patent/JP2004328329A5/ja
Publication of JP4094984B2 publication Critical patent/JP4094984B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K7/00Watering equipment for stock or game
    • A01K7/02Automatic devices ; Medication dispensers
    • A01K7/025Water tanks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Abstract

【課題】電力ラインのブリッジ整流を行うための半導体素子の破壊を防止した電力用集積回路装置を提供する。
【解決手段】HNMOSトランジスタ4のドレイン電極を、NMOSトランジスタ21のゲート電極に接続し、NMOSトランジスタ21のドレイン電極には抵抗32を介してロジック回路電圧VCCが与えられる構成とし、NMOSトランジスタ21のソース電極は接地電位が与えられる構成としている。そして、NMOSトランジスタ21のドレイン電位V2をインターフェース回路1でモニタすることで、電位VSを間接的にモニタする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に高耐圧の電力用集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電力用集積回路装置(HVIC:High Voltage IC)は、モータ制御をはじめとするメカトロニクス分野で高機能化と低コスト化を図るために欠かせない装置である。
【0003】
例えば、電力ラインのブリッジ整流を行うために使用されるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用トランジスタのゲートドライバー回路としてHVICが使用される。このHVICにおいては、高電位側(ハイサイド)および低電位側(ローサイド)のIGBTが同時にオン状態(Shoot−through現象と呼称)となると、アーム(電力ライン)間が短絡状態となって大電流がIGBTに流れて、IGBTが破壊してしまう。
【0004】
これを防止するために、HVICにおいては、高電位側のゲートドライバー出力と、低電位側のゲートドライバー出力とが相補的に出力されるように制御しているが、実際にゲートドライバー出力をモニタしているわけではないため、例えば、高電位側のゲートドライバーから出力されている状態(高電位側IGBTがオン状態)で、負荷等の故障により高電位側IGBTと低電位側IGBTの接続ノードの電位(電位VSと呼称)が接地電位(GND)と短絡(地絡)した場合、高電位側IGBTは短絡状態となるためすぐにオフする必要があるが、HVICは電位VSがGNDになっていることが判別できないので、そのまま高電位側のゲートドライバーの出力を続けてしまう。
【0005】
これを防止するには、単純に考えれば、この電位VSをモニタすれば良いということになるが、通常VS電位は数百Vとなるので、この電位をHVIC内部でモニタすることは不可能であった。
【0006】
例えば、特許文献1には、高電位側IGBTのエミッタ端子がGNDに短絡した場合の過電流を検出し、当該検出信号に基づいて高電位側IGBTの制御を行う構成が開示されているが、この方法では高電位側IGBTに制御信号を与えるまでに一定時間を要し、この間は短絡状態が続くので、IGBTを一定時間、短絡状態に耐える構造にしなければならず、製造コストが上昇する要因になっていた。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−172358号公報(第6欄〜第7欄、図1〜3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、電力ラインのブリッジ整流を行うための半導体素子の破壊を防止した電力用集積回路装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位部に配設され、外部から与えられる信号に基づいて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通を示す第1状態および前記高電位側スイッチングデバイスの非導通を示す第2状態を有する制御信号を生成するとともに、前記制御信号に基づいて、前記第1および第2状態に対応して、第1および第2のパルス信号を発生する低電位側ロジック回路と、前記第1および第2のパルス信号を、前記高電位部へとレベルシフトして、それぞれ第1および第2のレベルシフト済みパルス信号を得る第1および第2のレベルシフト部と、前記第1および第2のレベルシフト部のうち、少なくとも1方の出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記低電位側ロジック回路に与えて、前記低電位側ロジック回路の動作を制御する前記低電位部に配設された電圧検出素子とを備えている。
【0010】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置は、直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、前記高電位部の信号をレベルシフトして、前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位側ロジック回路に与える逆レベルシフト部と、前記逆レベルシフト部の出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記制御部に与えて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する前記高電位部に配設された電圧検出素子とを備えている。
【0011】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置は、直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位部に配設され、外部から与えられる信号に基づいて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通を示す第1状態および前記高電位側スイッチングデバイスの非導通を示す第2状態を有する制御信号を生成するとともに、前記制御信号に基づいて、前記第1および第2状態に対応して、第1および第2のパルス信号を発生する低電位側ロジック回路と、前記高電位部から延在し、前記高電位の主電源電位を出力する出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記低電位側ロジック回路に与えて、前記低電位側ロジック回路の動作を制御する前記低電位部に配設された電圧検出素子とを備えている。
【0012】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置は、直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、前記高電位の主電源電位と、前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードとの間に介挿され、前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードの電位を検出して、当該電位に基づく論理値を前記制御部に与えて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する前記高電位部に配設された電圧検出素子とを備え、前記電圧検出素子は、前記低電位の主電源電位を出力する前記低電位部から延在する出力線の電位によって導通/非導通が制御される少なくとも1つのMOSトランジスタである。
【0013】
【発明の実施の形態】
<A.実施の形態1>
<A−1.装置構成>
図1に、本発明に係る実施の形態1として、電力用集積回路装置(HVIC)100の構成を示す。
【0014】
図1において高電位(HV)側電力ラインと低電位(接地電位GND)側電力ラインとの間に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバイス12および13がトーテムポール接続され、ハーフブリッジ型パワーデバイスを構成している。また、パワーデバイス12および13には、それぞれ、フリーホイールダイオードD1およびD2が逆並列接続されている。そして、パワーデバイス12とパワーデバイス13との接続点N1には負荷(モータなどの誘導性負荷)が接続される構成となっている。
【0015】
図1において、パワーデバイス12はパワーデバイス13との接続点N1の電位を基準電位として、当該基準電位と高電位側電力ライン(HV)との間でスイッチング動作するデバイスであり、高電位側パワーデバイスと呼称される。
【0016】
また、パワーデバイス13は接地電位を基準電位として、当該基準電位と接続点N1の電位との間でスイッチング動作するデバイスであり、低電位側パワーデバイスと呼称される。
【0017】
従って、図1に示すHVIC100は、高電位側パワーデバイス駆動回路HDと、低電位側パワーデバイス駆動回路LDとに区別される。
【0018】
高電位側パワーデバイスの駆動回路HDは、当該駆動回路の電源となるキャパシタ10の2つの電極にそれぞれのソース電極が接続され、相補型MOSトランジスタ(CMOSトランジスタ)を構成するPMOSトランジスタ24およびNMOSトランジスタ25を有し、PNMOSトランジスタ24およびNMOSトランジスタ25を相補的にオン、オフさせることでパワーデバイス12をスイッチングする回路である。また、PMOSトランジスタ24およびNMOSトランジスタ25の接続点の電圧を高電位側出力電圧HOと呼称する。
【0019】
また、高電位側パワーデバイス駆動回路HDはPMOSトランジスタ24およびNMOSトランジスタ25を駆動させるために、インターフェース回路1から与えられ、接地電位を基準として発生されたパルス状の制御信号S1(第1状態および第2状態の2つの電位状態を有している)の正および負のレベル遷移に応答して、パルス状のオン信号S2およびオフ信号S3を発生させるパルス発生回路3を有している。なお、インターフェース回路1は外部に設けられたマイクロコンピュータなどから与えられる高電位側制御信号(HIN信号)および低電位側制御信号(LIN信号)に基づいて、それぞれ制御信号S1およびS0を生成する。また、図示していないが、高電位側から逆レベルシフトされて送られてきた信号を受け、当該信号を外部に出力する機能も有している。また、パルス発生回路3はワンショットパルス発生回路とも呼称される。なお、インターフェース回路1およびパルス発生回路3を含めて低電位側ロジック回路と総称する場合もある。
【0020】
パルス発生回路3の2つの出力はレベルシフトトランジスタである高耐圧Nチャネル型電界効果トランジスタ(HNMOSトランジスタと呼称)4および5のゲート電極に接続されている。そして、オン信号S2はHNMOSトランジスタ4のゲート電極に、オフ信号S3はHNMOSトランジスタ5のゲート電極に与えられる構成となっている。
【0021】
HNMOSトランジスタ4および5のドレイン電極はそれぞれ、抵抗29および30の一方端に接続されるとともに、ロジックフィルタ8の入力に接続され、ロジックフィルタ8の出力は反転入力SRフリップフロップ回路9のセット入力およびリセット入力に接続されている。ここで、ロジックフィルタ8は反転入力SRフリップフロップ回路9の誤動作を防止するためのフィルタ回路であり、論理ゲートによって構成されている。
【0022】
反転入力SRフリップフロップ回路9のQ出力はPMOSトランジスタ24およびNMOSトランジスタ25のゲート電極に接続されている。
【0023】
なお、抵抗29および30の他方端はPMOSトランジスタ24のソース電極側、すなわちキャパシタ10の一方の電極(この電位を高電位側浮遊電源絶対電位VBと呼称)に接続されている。また、PMOSトランジスタ24のドレイン電極、すなわちキャパシタ10の他方の電極(この電位を高電位側浮遊電源オフセット電位VSと呼称)は接続点N1に接続されている。
【0024】
また、HVIC100には、キャパシタ10にロジック回路電圧VCCを供給するための直流電源41が接続され、直流電源41の正極は電流制限抵抗43を介して高耐圧ダイオード31のアノードに接続されている。そして、高耐圧ダイオード31のカソードは、キャパシタ10の一方の電極(すなわちPMOSトランジスタ24のソース電極側)に接続されている。
【0025】
高電位側パワーデバイス駆動回路HDは、キャパシタ10に蓄えられた電荷、すなわちロジック回路電圧VCCを利用して動作し、キャパシタ10に蓄えられた電荷がロジック回路電圧VCCを維持できない程度にまで低下すると、高耐圧ダイオード31を介して直流電源41から電荷が供給され、ロジック回路電圧VCCを回復する。また、HVIC100には、インターフェース回路1の動作電源電圧VDDを供給する直流電源42も接続されている。
【0026】
低電位側パワーデバイス駆動回路LDは、当該駆動回路の電源となるキャパシタ11の2つの電極の間に直列に接続されたPMOSトランジスタ27およびNMOSトランジスタ28を有し、PMOSトランジスタ27およびNMOSトランジスタ28を相補的にオン、オフさせることでパワーデバイス13をスイッチングする回路である。ここで、PMOSトランジスタ27およびNMOSトランジスタ28の接続点の電圧を低電位側出力電圧LOと呼称する。
【0027】
なお、PMOSトランジスタ27およびNMOSトランジスタ28は、インターフェース回路1から与えられる制御信号S0によって制御されるが、高電位側パワーデバイス駆動回路HDは、上述したように複雑な経路で伝達されるため、入力に対し数十ns程度の遅れを生じてしまう。このため低電位側パワーデバイス駆動回路LDには、遅延回路DLを介して制御信号S0を与えることで、高電位側パワーデバイス駆動回路HDと同じ入力遅れを持つように設計されている。
【0028】
ここで、発明者は、上述したHVIC100において、HNMOSトランジスタ4および5のドレイン電極の電位V1およびV11を、電位VSにほぼ等しいと見なすことができることに着目し、電位V1およびV11をモニタすることで電位VSを検知するという技術思想に到達した。
【0029】
すなわち、電位VSは接地電位レベルから数百Vまで変化するのに対し、電位VBは電位VS+VCCとして、電位VSに追従して変化する。ロジック回路電圧VCCは、一般に5〜20Vの一定電圧に設定され、その値は電位VSの変動幅に比べて小さいので、電位VSと電位VB(すなわち電位V1およびV11)とは、ほぼ等しく、電位V1およびV11をモニタすることは、電位VSをモニタすることとほぼ等価であると言うことができる。
【0030】
本発明は上記技術思想に基づいてなされており、図1に示すHVIC100においては、HNMOSトランジスタ4のドレイン電極を、NMOSトランジスタ21のゲート電極に接続し、NMOSトランジスタ21のドレイン電極には抵抗32を介してロジック回路電圧VCCが与えられる構成とし、NMOSトランジスタ21のソース電極は接地電位が与えられる構成としている。そして、NMOSトランジスタ21のドレイン電位V2をインターフェース回路1でモニタすることで、電位VSを間接的にモニタする構成となっている。
【0031】
<A−2.装置動作>
次に、図2に示すタイミングチャートを用いて、HVIC100の通常時の動作について説明する。なお、低電位側パワーデバイス駆動回路LDの動作は、従来と同様であるので、以下においては高電位側パワーデバイス駆動回路HDの動作を中心に説明を行う。
【0032】
図2において、パルス状の制御信号S1の負(GND)から正(VDD)および正(VDD)から負(GND)のレベル遷移に応答して、パルス発生回路3がオン信号S2およびオフ信号S3としてワンショットパルスを順次発生させる。
【0033】
まず、オン信号S2として“H(高電位すなわちVCC)”に遷移するパルス信号が与えられる。このときオフ信号S3は“L(低電位すなわちGND)”状態であり、オン信号S2によって、HNMOSトランジスタ4がオンする。なお、HNMOSトランジスタ5はオフ状態である。
【0034】
それによってHNMOSトランジスタ4に接続された抵抗29に電圧降下が発生し、HNMOSトランジスタ4のドレイン電極の電位V1が電位VBから電位VSに低下する。
【0035】
一方、HNMOSトランジスタ5に接続された抵抗30には電圧降下が発生しないので、ロジックフィルタ8の他方の入力には“H”信号(電位VB)が入力され続ける。
【0036】
同様に、オフ信号S3として“H(高電位すなわちVCC)”に遷移するパルス信号が与えられると、HNMOSトランジスタ5がオンする。なお、HNMOSトランジスタ4はオフ状態である。
【0037】
それによってHNMOSトランジスタ5に接続された抵抗30に電圧降下が発生し、HNMOSトランジスタ5のドレイン電極の電位V11が電位VBから電位VSに低下する。
【0038】
反転入力SRフリップフロップ回路9の出力信号は、オン信号S2が与えられるタイミングで“H”(すなわち電位VB)に遷移し、オフ信号S3が与えられるタイミングで“L”(すなわち電位VS)に遷移する。
【0039】
なお、NMOSトランジスタ24および25を相補的にオン、オフさせることで得られる、パワーデバイス12の制御信号HOも同様の信号となる。ここで、図2にはパワーデバイス13の制御信号LOも併せて示している。
【0040】
なお、ノードN1の電位は、パワーデバイス12および13の相補的な動作により、高電位(HV)と接地電位(GND)の間で変化し、その変化のタイミングは、パワーデバイス12の制御信号HOの変化のタイミングに追従している。
【0041】
このようなHVIC100の通常時の動作において、NMOSトランジスタ21のドレイン電位V2は、ノードN1の電位の変化に対応した出力となる。
【0042】
すなわち、ノードN1の電位が高電位(HV)になると、電圧検出素子として設けたNMOSトランジスタ21がオン状態となり、ドレイン電位V2はGNDとなる。
【0043】
一方、ノードN1の電位がGNDになるとNMOSトランジスタ21がオフ状態となり、ドレイン電位V2はロジック回路電圧VCCとなる。このように、NMOSトランジスタ21からはノードN1の電位VSに対応した出力が得られ、電位VSの間接的なモニタが可能となる。
【0044】
次に、図3に示すタイミングチャートを用いて、ノードN1が地絡状態になった場合の異常検知動作について説明する。
【0045】
図3に示すように、正常動作状態(期間T1)からノードN1が地絡状態になると、ノードN1の電位が高電位(HV)から接地電位(GND)にまで低下する(期間T2)。
【0046】
この変化により、電圧検出素子として設けたNMOSトランジスタ21がオフ状態となり、ドレイン電位V2がロジック回路電圧VCCとなる。ドレイン電位V2はインターフェース回路1でモニタされており、これと例えばHIN信号との反転論理積(NAND演算)をとることで、ノードN1の地絡のタイミングに合わせて制御信号S1をオフ信号にすることができる。これによって、ノードN1の地絡のタイミングで、パルス発生回路3からオフ信号S3を発生させることが可能となり、短絡状態にあるパワーデバイス12の制御信号HOを停止して、パワーデバイス12をオフ状態にすることができ、HVIC100は短絡保護機能を有することになる。
【0047】
<A−3.具体的構成例>
次に、HVIC100の具体的な構成の一例について図4および図5を用いて説明する。
【0048】
図4は、HVIC100のうち、高電位側パワーデバイス駆動回路HD、NMOSトランジスタ21などの電圧検出素子が配設された電圧センス部SP、HNMOSトランジスタ4などの高耐圧のレベルシフトトランジスタLSTおよび低電位側ロジック回路LLの半導体基板主面上での平面配置を示す平面図である。なお、図4は模式的に示された図であり、各構成の大きさや配設間隔は現実の装置とは異なる。
【0049】
ここで、低電位側ロジック回路LLは、図1においては示していないが、高電位側パワーデバイス駆動回路HDからのレベルシフト(逆レベルシフト)により低電位側に送られる信号を受け、当該信号を判定する機能を有する回路や、当該信号を外部に出力する回路を含んでいる。なお、高電位側から出力される信号には、高電位側パワーデバイス駆動回路HDの動作状態等を表す信号などがある。
【0050】
図4に示すように、高電位側パワーデバイス駆動回路HDは、RESURF(Reduced Surface Field)構造と呼称される分離構造RSによって囲まれ、低電位側と電気的に分離されている。
【0051】
このような構造においては、高電位側パワーデバイス駆動回路HDのロジック回路(例えば図1に示すロジックフィルタ8)と、低電位側との信号の授受は、分離構造RS上を跨ぐように配設された高電位配線WR(出力線)を介して行われる。
【0052】
例えば、レベルシフトトランジスタLSTを、図1におけるHNMOSトランジスタ4とすれば、HNMOSトランジスタ4のドレイン電極は高電位配線WRを介して高電位側パワーデバイス駆動回路HD内のロジックフィルタ8に接続されることになる。
【0053】
発明者は、この構造に着目し、高電位配線WRの電位が検出すべき電位V1であることを利用して、この高電位配線WRを電圧検出素子であるMOSトランジスタのゲートとして機能させることで、電位V1、すなわち電位VSを低電位領域で検知するという技術思想に到達した。
【0054】
すなわち、図4に示すように、高電位配線WRが電圧センス部SPの上部を跨ぐように電圧センス部SPを配置し、高電位配線WRをゲート電極とし、その両サイドにソース・ドレイン層を設けることで電圧検出素子としてのMOSトランジスタが形成されるようにした。
【0055】
図5には、図4に示すA−A線での断面構造の一例を示す。
【0056】
図5において、シリコン基板等の半導体基板101(P型不純を比較的低濃度に含む:P)の主面上にエピタキシャル層102(N型不純を比較的低濃度に含む:N)が配設されている。そして、エピタキシャル層102と半導体基板101との境界部には、双方に跨るように、電界緩和のための埋め込み拡散領域104(N型不純を比較的高濃度に含む:N)が選択的に形成されている。
【0057】
図5においては、高電位側パワーデバイス駆動回路HDを囲む分離構造RSの一部、電圧センス部SP、レベルシフトトランジスタLSTおよび低電位側ロジック回路LLの断面構成を示しており、まず、分離構造RSの構成について説明する。
【0058】
分離構造RSは、エピタキシャル層102の表面に選択的に配設されたフィールド酸化膜107と、フィールド酸化膜107とは間隔を開けてエピタキシャル層102の表面内に配設されたP型拡散領域106(P型不純を比較的高濃度に含む:P)と、フィールド酸化膜107を間に挟んで、P型拡散領域106とは反対側のエピタキシャル層102の表面内に配設されたN型拡散領域118(N)と、フィールド酸化膜107の端縁部上からP型拡散領域106の端縁部上に渡るように配設された低電位ポリシリコンフィールドプレート111と、フィールド酸化膜107上に選択的に複数配設された浮遊電位ポリシリコンフィールドプレート112と、フィールド酸化膜107の端縁部上からN型拡散領域118の端縁部上に渡るように配設された高電位ポリシリコンフィールドプレート113とを有している。
【0059】
このように、電位の異なるプレートを間隔を開けて配設するマルチフィールドプレート構造を採用することで、電界集中を緩和することができる。
【0060】
なお、低電位ポリシリコンフィールドプレート111および高電位ポリシリコンフィールドプレート113はゲート酸化膜GX1の上に配設されている。
【0061】
また、N型拡散領域118は、エピタキシャル層102の主面表面から埋め込み拡散領域104に達するように配設されたN型拡散領域105(N)と部分的に重なるように配設されている。なお、N型拡散領域105は、埋め込み拡散領域104の電位を固定するために設けられている。
【0062】
電圧センス部SPは、エピタキシャル層102の表面に選択的に配設されたフィールド酸化膜107と、フィールド酸化膜で覆われたエピタキシャル層102の表面内に配設されたP型ウエル領域114と、P型ウエル領域114に接してP型ウエル領域114を囲むように配設され、エピタキシャル層102の主面表面から半導体基板1の表面に達するP型拡散領域103(P)とを備えている。また、P型ウエル領域114より下層には埋め込み拡散領域104が配設されている。なお、電圧センス部SPは、ソース・ドレイン領域を有するが、図5に示す断面ではソース・ドレイン領域は現れていない。なお、電圧センス部SPの詳細な構成については後に説明する。
【0063】
レベルシフトトランジスタLSTは、分離構造RSと同様にマルチフィールドプレート構造により電界を緩和する構成を採っている。すなわち、エピタキシャル層102の表面内に配設されたN型拡散領域119(N)をドレイン領域とし、N型拡散領域119とは間隔を開けて、N型拡散領域119を同心円状に囲むようにフィールド酸化膜107が配設されている。そして、同心円状のフィールド酸化膜107の外周のエピタキシャル層102の表面内にはウエル領域となるP型拡散領域106が同心円状に配設され、P型拡散領域106の表面内にはソース領域となるN型拡散領域105(N)が同心円状に配設されている。
【0064】
そして、同心円状のフィールド酸化膜107の内側の端縁部上からN型拡散領域119の端縁部上に渡るように高電位ポリシリコンフィールドプレート113が配設され、フィールド酸化膜107上には浮遊電位ポリシリコンフィールドプレート112が同心円状に複数配設され、フィールド酸化膜107の内側の端縁部上からN型拡散領域105の端縁部上に渡るように同心円状のゲート電極109が配設されている。
【0065】
なお、高電位ポリシリコンフィールドプレート113およびゲート電極109は、それぞれゲート酸化膜GX1およびGX2の上に配設されている。
【0066】
また、N型拡散領域119は、エピタキシャル層102の主面表面から埋め込み拡散領域104に達するように配設されたN型拡散領域105と部分的に重なるように配設されている。
【0067】
レベルシフトトランジスタLSTと、低電位側ロジック回路LLとの間のエピタキシャル層102の表面には、フィールド酸化膜107が配設され、当該フィールド酸化膜107で覆われたエピタキシャル層102の主面表面から半導体基板1の表面に達するようにP型拡散領域103が配設されている。
【0068】
低電位側ロジック回路LLは機能に合わせて種々の構成を採り、また、その構成は本発明とは関係が薄いので、構成の説明は省略するが、例えば、図5に示すように、エピタキシャル層102の表面内に配設されたP型拡散領域106をソース・ドレイン領域とするようなPMOSトランジスタ等を少なくとも含むことは言うまでもない。
【0069】
そして、エピタキシャル層102の主面全面を覆うように、例えばシリコン酸化膜で形成された層間絶縁膜117が配設されている。
【0070】
レベルシフトトランジスタLSTにおいては、N型拡散領域119(ドレイン領域)に達するように、層間絶縁膜117を貫通するドレイン電極119Dが設けられており、また、N型拡散領域105(ソース領域)に達するように、層間絶縁膜117を貫通するソース電極105Sが設けられている。
【0071】
そして、層間絶縁膜117上には、一方端がドレイン電極119Dに接続され、電圧センス部SPおよび分離構造RSの上部を跨いで他方端が高電位側パワーデバイス駆動回路HD内にまで延在するように設けられた高電位配線WRが設けられている。なお、高電位配線WRは、アルミニウム等の導電体で形成される。
【0072】
また、高電位配線WRおよび層間絶縁膜117を覆うように表面保護膜(ガラスコート膜)121が配設されている。
【0073】
次に、図6および図7を用いて、電圧センス部SPに図1に示したNMOSトランジスタ21を使用した場合の構成についてさらに説明する。
【0074】
図6は、NMOSトランジスタ21の平面構成をさらに詳細に示す平面図であり、便宜的に、エピタキシャル層102の表面内に形成される不純物領域も示している。また、図7は、図4に示すNMOSトランジスタ21のB−B線での断面構成を表す図である。
【0075】
図6に示すように、NMOSトランジスタ21は、エピタキシャル層102の表面内に配設されたP型ウエル領域114上に設けられ、高電位配線WRの両側面外方のP型ウエル領域114の表面内には、ソース・ドレイン領域としてN型拡散領域115(N)が選択的に配設されている。なお、P型ウエル領域114はP型拡散領域103で囲まれている。
【0076】
そして、N型拡散領域115の上方には、N型拡散領域115に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。また、ソース・ドレイン電極120の一方は接地(GND)されている。
【0077】
また、図7に示すように、N型拡散領域115の形成領域はフィールド酸化膜107で規定され、フィールド酸化膜107を覆うように層間絶縁膜117が配設されている。高電位配線WRは、ゲート電極として機能するように、2つのN型拡散領域115の端縁部上方に跨るようにフィールド酸化膜107および層間絶縁膜117の上部に配設されている。
【0078】
このような構成においては、高電位配線WRの下層の層間絶縁膜117およびフィールド酸化膜107がゲート酸化膜として機能し、電圧センス部SPは、いわゆるフィールドトランジスタを電圧検出素子として備えることになる。
【0079】
すなわち、測定対象となる電位VS(電位V1に近似)は数百Vに達する。一方、通常のロジック回路等で使用されるMOSトランジスタは、ゲート酸化膜の厚さが100nm以下であり、電圧検出素子にこの厚さのゲート酸化膜を使用すると絶縁破壊を起こしてしまう。
【0080】
そこで、通常のゲート酸化膜よりも遥かに厚いフィールド酸化膜107および層間絶縁膜117をゲート酸化膜として用いることで、高電位配線WRに数百Vが印加されても絶縁破壊を起こさないフィールドトランジスタを得ることができる。
【0081】
ここで、フィールド酸化膜107と層間絶縁膜117との合計の厚さは、1μmに達する。なお、フィールド酸化膜107および層間絶縁膜117の一方のみで高電位配線WRに印加される電圧に耐えられる厚さであれば、フィールド酸化膜107および層間絶縁膜117の一方だけをゲート酸化膜として用いる構成としても良い。
【0082】
高電位配線WRに高電圧が印加されると、フィールド酸化膜107の下部にあたるP型ウエル領域14の表面がN型領域に反転し、N型拡散領域105の間にチャネル領域が形成され、NMOSトランジスタがオン状態となって、ドレイン電位がGNDとなり、HVIC100の短絡保護動作が実行される。
【0083】
<A−4.変形例1>
なお、これまでの説明においては、電圧検出素子としてNMOSトランジスタを使用する例を示したが、電圧検出素子にはPMOSトランジスタを使用しても良い。この場合、図1に示した抵抗32はGND端子に接続し、PMOSトランジスタのドレインを抵抗32に、ソースをVCC端子に接続し、ドレイン電位V2とHIN信号との反転論理積(NAND演算)をとることで、ノードN1の地絡のタイミングに合わせて制御信号S1をオフ信号にすることができる。
【0084】
また、これまでの説明においては、電圧検出素子としてエンハンスメント型MOSトランジスタを使用する例を示したが、電圧検出素子にはデプレッション型MOSトランジスタを使用しても良い。
【0085】
電位VSが負電位になった場合、エンハンスメント型MOSトランジスタでは検出できないが、例えば、デプレッション型NMOSトランジスタであれば、電位VSが負電位になった場合にオフ状態になるので、負の電位VSを検出することが可能となる。
【0086】
<A−5.変形例2>
また、これまでの説明においては、図1に示したように、HNMOSトランジスタ4のドレイン電位によりオン、オフ制御を行うNMOSトランジスタ21を示したが、図8に示すHVIC100Aのように、HNMOSトランジスタ5のドレイン電位によりオン、オフ制御を行うNMOSトランジスタ22を併せて備えるようにしても良い。
【0087】
この場合、NMOSトランジスタ22のドレイン電極には抵抗33を介してロジック回路電圧VCCが与えられる構成とし、NMOSトランジスタ22のソース電極は接地電位が与えられる構成とする。そしてNMOSトランジスタ22のドレイン電位V22をインターフェース回路1でモニタすることによっても、電位VSを間接的にモニタする構成とする。なお、図8において図1に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0088】
このように、電位VSの電圧検出素子を複数備えることで、冗長性を有することになり、電位VSのモニタリングの失敗の可能性を低減できる。
【0089】
また、電圧検出素子に冗長性を持たせるという意味では、図1に示した、HNMOSトランジスタ4のドレイン電位によりオン、オフ制御を行うNMOSトランジスタ21と同様のNMOSトランジスタを複数並列に接続して電圧検出素子を奇数個とし、それぞれのドレイン電位を多数決回路の入力に与える。
【0090】
ここで、多数決回路は複数の論理ゲートで構成され、入力される信号のうち、過半数を越える論理値を、その出力とする回路である。
【0091】
図9に多数決回路の一例として、3入力多数決回路の真理値表を示す。
【0092】
図9においては、A、B、Cの3入力に対する出力Yを示しており、過半数を越える論理値が、出力Yの論理値となっていることが判る。
【0093】
このような構成とすることで、複数の電圧検出素子のうち、例えば1つが誤動作を起こして誤った論理を出力したとしても、多数決回路からは正常な論理が出力されることになり、電位VSのモニタリングの失敗の可能性をさらに低減できる。
【0094】
<A−6.変形例3>
これまでの説明においては、電圧検出素子としてNMOSトランジスタあるいはPMOSトランジスタを使用する例を示したが、図10に示すHVIC100BのようにCMOSトランジスタを使用しても良い。なお、図10において図1に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0095】
図10に示すように、HNMOSトランジスタ4のドレイン電極を、CMOSトランジスタ210の共通ゲート電極に接続し、CMOSトランジスタ210を構成するPMOSトランジスタのソース電極にはロジック回路電圧VCCが与えられる構成とし、CMOSトランジスタ210を構成するNMOSトランジスタのソース電極は接地電位が与えられる構成としている。そして、CMOSトランジスタ210の出力電位V2をインターフェース回路1でモニタすることで、電位VSを間接的にモニタする構成となっている。
【0096】
このような構成において、電位V1がGND電位になった場合、CMOSトランジスタ210を構成するPMOSトランジスタはオン状態となるが、NMOSトランジスタはオフ状態であることから、CMOSトランジスタ210の出力からはロジック回路電圧VCCが出力されることになり、これと例えばHIN信号との反転論理積(NAND演算)をとることで、ノードN1の地絡のタイミングに合わせて制御信号S1をオフ信号にすることができる。
【0097】
なお、電圧検出素子としてCMOSトランジスタを使用することで、回路電流を低減できる利点を有している。
【0098】
次に、図11〜図13を用いて、CMOSトランジスタ210の構成について説明する。
【0099】
図11は、CMOSトランジスタ210の平面構成を示す平面図であり、便宜的に、エピタキシャル層102の表面内に形成される不純物領域も示している。また、図12および図13は、それぞれ図11に示すCMOSトランジスタ210のC−C線およびD−D線での断面構成を表す図である。
【0100】
図11に示すように、CMOSトランジスタ210は、N型拡散領域125(N)で囲まれたエピタキシャル層102上に設けられたPMOSトランジスタP210と、エピタキシャル層102の表面内に配設されたP型ウエル領域114上に設けられたNMOSトランジスタN210とで構成されている。
【0101】
PMOSトランジスタP210において、高電位配線WRの両側面外方のエピタキシャル層102の表面内には、ソース・ドレイン領域としてP型拡散領域116(P)が選択的に配設されている。そして、P型拡散領域116の上方には、P型拡散領域116に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。なお、ソース・ドレイン電極120の一方はNMOSトランジスタN210のソース・ドレイン領域にも接続され、CMOSトランジスタの出力となる。
【0102】
なお、中央のエピタキシャル層102を囲むN型拡散領域125はエピタキシャル層102で囲まれ、エピタキシャル層102はP型拡散領域103で囲まれている。
【0103】
NMOSトランジスタN210において、高電位配線WRの両側面外方のP型ウエル領域114の表面内には、ソース・ドレイン領域としてP型拡散領域115が選択的に配設されている。そして、N型拡散領域115の上方には、N型拡散領域115に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。なお、ソース・ドレイン電極120の一方はPMOSトランジスタP210のP型拡散領域116にも接続されている。なお、エピタキシャル層102はP型拡散領域103で囲まれている。
【0104】
また、図12および図13に示すように、P型拡散領域116の形成領域はフィールド酸化膜107で規定され、フィールド酸化膜107を覆うように層間絶縁膜117が配設されている。高電位配線WRは、ゲート電極として機能するように、2つのP型拡散領域116の端縁部上方に跨るようにフィールド酸化膜107および層間絶縁膜117の上部に配設されている。
【0105】
また、中央のエピタキシャル層102を囲むN型拡散領域125は、主面表面から半導体基板101に達するように配設されるとともに、埋め込み拡散領域104にも接触して、中央のエピタキシャル層102をP型不純物領域から完全に分離している。なお、NMOSトランジスタN210の断面構造は、図7を用いて説明したNMOSトランジスタ21と同じであるので説明は省略する。
【0106】
<A−7.変形例4>
これまでの説明においては、1つのレベルの電位VSを検出対象とする構成を示したが、図14に示すHVIC100Cのように、複数のNMOSトランジスタ(ここでは、NMOSトランジスタ21および211)を並列に接続し、それぞれの閾値電圧を異なったものとすることで電位VSの検出レベルを複数に設定することができる。なお、図14において図1に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0107】
以下、図15および図16を用いて、NMOSトランジスタ21および211の構成の一例について説明する。
【0108】
<A−7−1.ゲート酸化膜の厚さの変更>
図15は、NMOSトランジスタ21および211の平面構成を示す平面図であり、便宜的に、エピタキシャル層102の表面内に形成される不純物領域も示している。また、図16は、図15に示すNMOSトランジスタ21および211のE−E線での断面構成を表す図である。
【0109】
図15に示すように、NMOSトランジスタ21においては、高電位配線WRの両側面外方のP型ウエル領域114の表面内に、ソース・ドレイン領域としてP型拡散領域115が選択的に配設されている。そして、N型拡散領域115の上方には、N型拡散領域115に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。なお、ソース・ドレイン電極120の一方は接地されている。
【0110】
一方、NMOSトランジスタ211においては、高電位配線WRよりも下層に、例えばポリシリコンで形成される高電位配線WR1をゲート電極とし、高電位配線WR1の両側面外方のP型ウエル領域114の表面内に、ソース・ドレイン領域としてP型拡散領域115が選択的に配設されている。
【0111】
なお、形成深さの異なる高電位配線WRおよびWR1で、それぞれ材質を変えているが、これは、各層で使用される配線材をそれぞれ使用するという観点に立つもので、製造コストの増加を抑制できるという利点がある。
【0112】
そして、N型拡散領域115の上方には、N型拡散領域115に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。なお、ソース・ドレイン電極120の一方は接地されている。
【0113】
なお、高電位配線WRと高電位配線WR1とはコンタクトホール等で電気的に接続され、電位的には同じ電位V1(図14)が与えられる。
【0114】
具体的には、図16に示すように、NMOSトランジスタ21においてはフィールド酸化膜107および層間絶縁膜117の上部に配設された高電位配線WRをゲート電極として使用し、フィールド酸化膜107および層間絶縁膜117をゲート酸化膜として使用する。一方、NMOSトランジスタ211においてはフィールド酸化膜107の上部に配設された高電位配線WR1をゲート電極として使用し、フィールド酸化膜107をゲート酸化膜として使用する。これにより、NMOSトランジスタ21と211とで、それぞれのゲート酸化膜の厚さを異なった厚さとすることができ、電位VSの検出レベルを複数に設定することができる。
【0115】
すなわち、NMOSトランジスタ21および211の閾値電圧Vthは、P型ウエル領域114の表面濃度が同一の場合、以下に示す数式(1)に従って異なった値となり、ゲート酸化膜が厚い高電位配線WRを使用したNMOSトランジスタの閾値電圧Vthが高くなる。
【0116】
Vth=√(2εsqNA(2φB))/Co+2φB ・・・(1)
すなわち、単位面積あたりのゲート酸化膜の容量Coは、Co=εox/dで表される。ここで、εoxは酸化膜の誘電率、qは電子の電荷量、dはゲート酸化膜の膜厚であり、ゲート酸化膜の膜厚が大きくなると容量Coは小さくなり、閾値電圧Vthが高くなる。
【0117】
なお、上記数式(1)においてεsは半導体の誘電率、NAはP型ウエル領域114の不純物濃度、Bφはフェルミポテンシャルである。
【0118】
MOSトランジスタは、設定した閾値電圧Vthの前後でオン/オフ動作するため、ある電位以上または以下の判定しかできない。しかし、HVIC100Cのように、閾値電圧Vthの異なるMOSトランジスタを電圧検出素子として使用することで、電位VSの検出レベルを複数に設定することができる。
【0119】
ここで、図17を用いてHVIC100Cにおける電圧検出動作を説明する。
【0120】
図17においては、電位VSの変動特性と、電位VSの変動に対応してNMOSトランジスタ21および211が動作した場合のドレイン電位V2の出力波形を示している。
【0121】
図17に示すように、電位VSが高電位HVから接地電位GNDまで、段階的に変化するような場合、まず、電位VSがNMOSトランジスタ21の閾値電圧Vth1に達した時点でNMOSトランジスタ21がオフ状態となり、ドレイン電位V2がロジック回路電圧VCCとなる。
【0122】
また、電位VSがNMOSトランジスタ211の閾値電圧Vth2に達した時点でNMOSトランジスタ211がオフ状態となり、ドレイン電位V2がロジック回路電圧VCCとなる。
【0123】
このように、HVIC300においては電位VSの検出レベルを3レベルに設定することができ、電位VSが過渡的に変化しているような場合でも、NMOSトランジスタ21および211の出力値の論理和や論理積をとることで、電圧検出が可能となる。
【0124】
なお、NMOSトランジスタ21と211とで、ゲート酸化膜の厚さを変える構成としては、図18および図19に示すような構成を採用しても良い。
【0125】
すなわち、図18においては、NMOSトランジスタ211のゲート電極の配設位置に対応する部分の層間絶縁膜117を異方性エッチング等で選択的に除去し、フィールド酸化膜107を露出させる。その後、NMOSトランジスタ21および211のゲート電極として高電位配線WRを一体構造となるように配設することで、フィールド酸化膜107および層間絶縁膜117をゲート酸化膜として使用するNMOSトランジスタ21、フィールド酸化膜107をゲート酸化膜として使用するNMOSトランジスタ211を得ることができる。
【0126】
また、図19においては、層間絶縁膜117の形成前に、NMOSトランジスタ211のゲート電極の配設位置に対応する部分のフィールド酸化膜107を異方性エッチング等で選択的に除去し、P型ウエル領域114等の活性領域を露出させる。その後、層間絶縁膜117を形成して露出した活性領域を含めてエピタキシャル層102の主面全面を覆った後、NMOSトランジスタ21および211のゲート電極として高電位配線WRを一体構造となるように配設することで、フィールド酸化膜107および層間絶縁膜117をゲート酸化膜として使用するNMOSトランジスタ21、層間絶縁膜117をゲート酸化膜として使用するNMOSトランジスタ211を得ることができる。
【0127】
なお、図16および図18に示すNMOSトランジスタ211の構成は、実施の形態1において説明した、フィールド酸化膜107だけをゲート酸化膜として用いる構成に相当し、図19に示すNMOSトランジスタ211の構成は、層間絶縁膜117だけをゲート酸化膜として用いる構成に相当する。
【0128】
このように、NMOSトランジスタ21と211とで高電位配線WRを一体構造とすることで、配線間の接続が不要となり、製造工程を簡略化できる。
【0129】
なお、上記においてはNMOSトランジスタ21および211の2個のMOSトランジスタを使用する例を示したが、MOSトランジスタは2個に限定されるものではなく、複数のMOSトランジスタのそれぞれのゲート酸化膜の厚さを変えることで、電位VSの検出レベルの値をさらに増やすことができる。
【0130】
<A−7−2.ウエル領域の不純物濃度の変更>
また、NMOSトランジスタ21および211のそれぞれの閾値電圧を異なったものとするには、ゲート酸化膜の厚さを異なったものとことする以外に、それぞれのP型ウエル領域114の不純物濃度を異なったものとする構成として良い。
【0131】
すなわち上述した数式(1)で表されるように、閾値電圧Vthは、P型ウエル領域114の不純物濃度NAによって制御できるので、NMOSトランジスタ21および211のそれぞれのP型ウエル領域114の製造プロセス(チャネルドープ工程)において、NMOSトランジスタ21のP型ウエル領域114の表面近傍の不純物濃度を、NMOSトランジスタ211よりも高くするように調整することで、いわゆるチャネル領域の不純物濃度をNMOSトランジスタ21と211とで異ならせ、両者の閾値電圧を異なったものとすることができる。
【0132】
例えば、NMOSトランジスタ21および211のそれぞれのP型ウエル領域114に同じ濃度のボロンイオン(P型不純物)を注入した後、NMOSトランジスタ211のP型ウエル領域114のみにリンイオン(N型不純物)を注入することで、表面のP型不純物濃度を下げることができ、NMOSトランジスタ211の閾値電圧を低下させることができる。
【0133】
このように、不純物濃度を調整して閾値電圧を制御することで、閾値電圧を広範囲に、かつ精度良く変化させることができるので、電位VSが変動する場合に、複数の検出レベルを容易に設定できる利点を有する。
【0134】
<A−8.変形例5>
図7を用いて説明したNMOSトランジスタ21の断面構成においては、埋め込み拡散領域104の面積がP型ウエル領域114より小さく、P型ウエル領域114を取り囲むP型拡散領域103が、半導体基板1の表面に達するように配設されていたので、P型ウエル領域114は電気的には半導体基板101とは分離されていなかった。これは、P型ウエル領域114の電位を半導体基板101の電位に固定するための構成であった。
【0135】
しかし、P型ウエル領域114を半導体基板101から電気的に分離す構成とすることで、NMOSトランジスタ21の閾値電圧を電気的に変化させることが可能となる。
【0136】
以下、図20および図21を用いて、NMOSトランジスタ21の閾値電圧を電気的に変化させる構成の一例について説明する。
【0137】
図20は、NMOSトランジスタ21の平面構成を示す平面図であり、便宜的に、エピタキシャル層102の表面内に形成される不純物領域も示している。また、図21は、図20に示すNMOSトランジスタ21のF−F線での断面構成を表す図である。なお、図20および図21において、図7に示すNMOSトランジスタ21と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0138】
図20に示すように、NMOSトランジスタ21は、エピタキシャル層102の表面内に配設されたP型ウエル領域114上に設けられ、高電位配線WRの両側面外方のP型ウエル領域114の表面内には、ソース・ドレイン領域としてN型拡散領域115が選択的に配設されている。P型ウエル領域114はP型拡散領域103で囲まれ、P型拡散領域103はN型拡散領域125で囲まれ、N型拡散領域125はエピタキシャル層102で囲まれ、エピタキシャル層102はP型拡散領域103で囲まれている。
【0139】
そして、N型拡散領域115の上方には、N型拡散領域115に電気的に接続されるソース・ドレイン電極120が、例えばアルミニウムで形成されている。なお、ソース・ドレイン電極120の一方は接地(GND)されている。
【0140】
また、P型ウエル領域114の上方には、P型ウエル領域114に電気的に接続される電位制御電極130が例えばアルミニウムで形成されている。
【0141】
また、図21に示すように、埋め込み拡散領域104の面積がP型ウエル領域114より大きく、P型拡散領域103は埋め込み拡散領域104の表面に達するように配設されている。そして、N型拡散領域125、エピタキシャル層102および最外周のP型拡散領域103は、何れも半導体基板101の表面に達するように配設されており、P型ウエル領域114は半導体基板101から電気的に完全に分離されている。
【0142】
このような構成を採ることで、電位制御電極130を介してP型ウエル領域114にバイアス電圧を印加することで、P型ウエル領域114の電位を任意に制御することができ、閾値電圧を電気的に変化させることが可能となる。
【0143】
P型ウエル領域114に印加するバイアス電圧VBSと閾値電圧の変化幅ΔVthとの関係を下記の数式(2)に示す。
【0144】
ΔVth=√(2εsqNA)/Co・(√(2φB+VBS)−√(2φB))・・・(2)
また、図22には、P型ウエル領域114に印加するバイアス電圧VBSが異なる場合の、閾値電圧Vthとドレイン電流Idの平方根との関係を示す。
【0145】
MOSトランジスタの理論式によれば、飽和電流領域のドレイン電流は、ゲート電圧の2乗に比例して増加するので、バイアス電圧VBSを所定値に固定し、飽和電圧領域のドレイン電圧を印加した状態でゲート電圧を変化させ、そのときのドレイン電流の平方根をプロットすることで図22に示す特性の1つを得ることができる。なお、√(Id)=0となるゲート電圧の値が閾値電圧Vthと定義されるので、図22においては横軸を閾値電圧Vthとして表示している。
【0146】
図22によれば、バイアス電圧VBSを0V、−1V、−4Vおよび−16Vに設定した場合の特性を示しており、バイアス電圧VBSを調整することで閾値電圧Vthを制御できることが明示されている。
【0147】
従って、NMOSトランジスタ21の構成として、図20および図21に示す構成を採用し、P型ウエル領域114に印加するバイアス電圧VBSを変化させ、NMOSトランジスタ21がオフ動作するバイアス電圧VBSをモニタすることで、電位VSに適した検出レベルを設定することができる。
【0148】
なお、実際に、NMOSトランジスタ21がオフ動作するバイアス電圧VBSを取得する作業は、HVIC100のウエハレベルでの製造工程が完了し、当該ウエハの電気特性テスト時に行い、電位VSに相当する電圧を外部からノードN1(図1)に与え、そのときにNMOSトランジスタ21がオフ動作するバイアス電圧VBSを測定する。
【0149】
そして、HVICの動作中には、このバイアス電圧VBSが常にP型ウエル領域114に印加されるように、例えば、図23に示すHVIC100Dのようにバイアス電圧出力回路90を内蔵した構成とする。
【0150】
ここで、バイアス電圧出力回路90の構成の一例を図24に示す。
【0151】
図24に示すように、バイアス電圧出力回路90は、ロジック回路電圧VCCを電源として基準電圧Vrefを発生する基準電圧発生部30と、基準電圧Vrefを抵抗分割することでバイアス電圧VBSを生成する可変抵抗R1およびR2と、可変抵抗R1およびR2の抵抗値を調整する抵抗調整回路50と、抵抗調整回路50の制御プログラムを記憶したEPROMなどのメモリデバイス部40とを有している。
【0152】
メモリデバイス部40には、バイアス電圧VBSを調整するために、可変抵抗R1およびR2の抵抗値とバイアス電圧VBSとの関係に基づいて抵抗調整回路50を制御するプログラムが記憶されており、例えば、HVIC100Dが動作を開始した情報をメモリデバイス部40が受けると、自動的に制御プログラムが抵抗調整回路50に与えられるように構成されている。
【0153】
このように、バイアス電圧VBSを調整するためのバイアス電圧出力回路90を備えることで、電圧検出素子の製造上のバラツキに起因する閾値電圧の特性変動を調整でき、冗長性を持たせるために、複数の電圧検出素子を準備する必要がなく、装置面積を縮小できる利点を有する。
【0154】
また、製造条件を変えることなく電圧検出素子の閾値電圧の設定を容易に行うことができる。
【0155】
また複数の同一構造のMOSトランジスタに対して、それぞれ異なる閾値電圧を設定できるので、図15を用いて説明したような、電位VSの検出レベルを複数に設定することができる構成を、同一構造のMOSトランジスタで構成できる。
【0156】
<B.実施の形態2>
<B−1.装置構成および動作>
図25に、本発明に係る実施の形態2として、HVIC200の構成を示す。なお、図25においては、図1に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0157】
図1を用いて説明したHVIC100においては、電圧検出素子が低電位領域に配設された構成を示したが、図25に示すHVIC200においては、電圧検出素子を高電位側パワーデバイス駆動回路HD内に配設し、検出結果をロジックフィルタ8に与えることで、地絡により電位VSが接地電位になったような場合には、高電位側のゲートドライバーの出力HOを停止する構成となっている。
【0158】
図25において、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内に設けられ、高電位側パワーデバイス駆動回路HDからの信号を低電位側に逆レベルシフトするHPMOSトランジスタ51のドレイン電極に、電圧検出素子であるPMOSトランジスタ23のゲート電極を接続し、PMOSトランジスタ23のドレイン電極は抵抗34を介してノードN1に接続されている。なお、PMOSトランジスタ23のソース電極は、PMOSトランジスタ24のソース電極側、すなわちキャパシタ10の一方の電極に接続されている。
【0159】
HPMOSトランジスタ51のソース電極は、PMOSトランジスタ24のソース電極側、すなわちキャパシタ10の一方の電極に接続され、HPMOSトランジスタ51のドレイン電極は、低電位側に設けられた抵抗35を介して接地されている。従って、HPMOSトランジスタ51がオン状態となると、低電位配線WR2(出力線)を通して低電位側にドレイン電流が供給される。この、低電位配線WR2に電位V3が生じるように抵抗35が接続されており、この電位V3をインターフェース回路1に与えることで、高電位側パワーデバイス駆動回路HDからの信号が低電位側に逆レベルシフトされたことになる。なお、HPMOSトランジスタ51のゲート電極にはパルス発生回路PGからパルス信号が与えられる構成となっており、当該パルス信号に基づいて低電位側への信号を送信している。
【0160】
なお、HPMOSトランジスタ51などの高耐圧トランジスタを高電位側に設け、逆レベルシフトトランジスタとして使用することは従来から行われているが、発明者は、HPMOSトランジスタ51のドレイン電位V3を電位VSにほぼ等しいと見なすことができることに着目し、電位V3をモニタすることで電位VSを検知するという技術思想に到達した。
【0161】
すなわち、低電位配線WR2の電位は上述したように低電位側回路に接続されるので、基本的にGNDに近い電位となっている。このため高電位側パワーデバイス駆動回路HDにおいてノードN1の電位VSが、例えば地絡により接地電位になったような場合には、PMOSトランジスタ23はオフ状態となり、ドレイン電位V4はそのときの電位VS、すなわちGNDに等しくなり、PMOSトランジスタ23の出力は「LOW」となる。
【0162】
一方、ノードN1の電位VSが高電位HVとなると、PMOSトランジスタ23はオンフ状態となり、ドレイン電位V4はそのときの電位VS、すなわちHVに等しくなり、PMOSトランジスタ23の出力は「High」となる。
【0163】
このように、PMOSトランジスタ23を設けることで、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内において電位VSをモニタすることが可能となる。
【0164】
<B−2.具体的構成例>
次に、HVIC200の具体的な構成の一例について図26および図27を用いて説明する。
【0165】
図26は、HVIC200のうち、高電位側パワーデバイス駆動回路HD、PMOSトランジスタ23などの電圧検出素子が配設された電圧センス部SPH、HPMOSトランジスタ51などの高耐圧のレベルシフトトランジスタLSTH、ロジックフィルタ8などの高電位側ロジック回路HLおよび低電位側ロジック回路LLの半導体基板主面上での平面配置を示す平面図である。なお、図26は模式的に示された図であり、各構成の大きさや配設間隔は現実の装置とは異なる。なお、図4に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0166】
図26に示すように、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内のレベルシフトトランジスタLSTHから低電位側ロジック回路LLまで延在する低電位配線WR2が、電圧センス部SPHの上部を跨ぐように電圧センス部SPHを配置し、低電位配線WR2をゲート電極とし、その両サイドにソース・ドレイン層を設けることで電圧検出素子としてのMOSトランジスタが形成されるようにした。
【0167】
図27には、図26に示すG−G線での断面構造の一例を示す。なお、図27において、図5に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0168】
図27においては、レベルシフトトランジスタLSTH、電圧センス部SPH、高電位側パワーデバイス駆動回路HDを囲む分離構造RSの一部、および低電位側ロジック回路LLの断面構成を示しており、まず、レベルシフトトランジスタLSTHの構成について説明する。
【0169】
レベルシフトトランジスタLSTHは、分離構造RSと同様にマルチフィールドプレート構造により電界を緩和する構成を採っている。すなわち、エピタキシャル層102の表面内に円環状に配設されたP型拡散領域126(P)をドレイン領域とし、P型拡散領域126は間隔を開けて、P型拡散領域126を同心円状に囲むようにフィールド酸化膜107が配設されている。そして、同心円状のフィールド酸化膜107の外周のエピタキシャル層102の表面内にはソース領域となるP型拡散領域106が同心円状に配設され、P型拡散領域106の外縁に接するように、同心円状にN型拡散領域118(N)が配設されている。なお、P型拡散領域126の外周端縁部からフィールド酸化膜107の底面全域を覆うようにP型不純物領域135が設けられている。
【0170】
そして、同心円状のフィールド酸化膜107の内側の端縁部上からP型拡散領域126の端縁部上に渡るように低電位ポリシリコンフィールドプレート111が配設され、フィールド酸化膜107上には浮遊電位ポリシリコンフィールドプレート112が同心円状に複数配設され、フィールド酸化膜107の外側の端縁部上からP型拡散領域106の端縁部上に渡るように同心円状のゲート電極109が配設されている。
【0171】
なお、低電位ポリシリコンフィールドプレート111およびゲート電極109は、それぞれゲート酸化膜GX1およびGX2の上に配設されている。
【0172】
また、N型拡散領域118は、エピタキシャル層102の主面表面から埋め込み拡散領域104に達するように配設されたN型拡散領域105と部分的に重なるように配設されている。
【0173】
電圧センス部SPHは、エピタキシャル層102の表面に選択的に配設されたフィールド酸化膜107と、エピタキシャル層102の表面から埋め込み拡散領域104(N)に達するように設けられ、MOSトランジスタの活性領域を規定するP型拡散領域103(P)とを備えている。
【0174】
また、電圧センス部SPHの配設領域に対応するように、埋め込み拡散領域104が配設されている。
【0175】
分離構造RSは、エピタキシャル層102の表面に高電位側パワーデバイス駆動回路HDを囲むように配設されたフィールド酸化膜107と、フィールド酸化膜107とは間隔を開けてエピタキシャル層102の表面内に配設されたP型拡散領域106(P)と、フィールド酸化膜107を間に挟んで、P型拡散領域106とは反対側のエピタキシャル層102の表面内に配設されたN型拡散領域118と、フィールド酸化膜107の端縁部上からP型拡散領域106の端縁部上に渡るように配設された低電位ポリシリコンフィールドプレート111と、フィールド酸化膜107上に選択的に複数配設された浮遊電位ポリシリコンフィールドプレート112と、フィールド酸化膜107の端縁部上からN型拡散領域118の端縁部上に渡るように配設された高電位ポリシリコンフィールドプレート113とを有している。
【0176】
レベルシフトトランジスタLSTHと、低電位側ロジック回路LLとの間のエピタキシャル層102の表面には、フィールド酸化膜107が配設され、当該フィールド酸化膜107で覆われたエピタキシャル層102の主面表面から半導体基板1の表面に達するようにP型拡散領域103が配設されている。
【0177】
そして、エピタキシャル層102の主面全面を覆うように層間絶縁膜117が配設されている。
【0178】
レベルシフトトランジスタLSTHにおいては、P型拡散領域126(ドレイン領域)に達するように、層間絶縁膜117を貫通するドレイン電極126Dが設けられており、また、P型拡散領域106(ソース領域)に達するように、層間絶縁膜117を貫通するソース電極106Sが設けられている。
【0179】
そして、層間絶縁膜117上には、一方端がドレイン電極126Dに接続され、電圧センス部SPHおよび分離構造RSの上部を跨いで他方端が低電位側ロジック回路LL内にまで延在するように設けられた高電位配線WR2が設けられている。なお、高電位配線WR2は、アルミニウム等の導電体で形成される。
【0180】
また、高電位配線WR2および層間絶縁膜117を覆うように表面保護膜(ガラスコート膜)121が配設されている。
【0181】
<B−3.特徴的効果>
以上説明したように、HVIC200においては高電位側パワーデバイス駆動回路HD内において電位VSをモニタすることが可能となるので、電位VSが異常であることを検出した場合には、その情報をロジックフィルタ8などの高電位側ロジック回路HLに与えることで、即座にオフ信号を出力させることができ、電位VSの検出から高電位側パワーデバイスの停止までの時間を短縮することができる。
【0182】
<C.実施の形態3>
<C−1.装置構成および動作>
図28に、本発明に係る実施の形態3として、HVIC300の構成を示す。なお、図28においては、図1に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0183】
図1を用いて説明したHVIC100においては、電圧検出素子のゲート電極として、レベルシフトトランジスタのドレイン配線を使用する例を示したが、図28に示すHVIC300においては、電圧検出素子のゲート電極として専用の高電位配線WR3(出力線)を使用する。
【0184】
すなわち、図28に示すように、キャパシタ10の一方の電極に接続され、電位VBが与えられる高電位配線WR3を、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内から低電位側まで引き出し、低電位側に設けた電圧検出素子であるNMOSトランジスタ21のゲート電極として使用する。
【0185】
ここで、NMOSトランジスタ21のドレイン電極には、抵抗32を介してロジック回路電圧VCCが与えられ、NMOSトランジスタ21のソース電極は接地(GND)され、NMOSトランジスタ21のドレイン電位V2がインターフェース回路1に与えられることはHVIC100と同じである。
【0186】
<C−2.具体的構成例>
次に、HVIC300の具体的な構成の一例について図29および図30を用いて説明する。
【0187】
図29は、HVIC300のうち、高電位側パワーデバイス駆動回路HD、NMOSトランジスタ21などの電圧検出素子が配設された電圧センス部SP、および低電位側ロジック回路LLの半導体基板主面上での平面配置を示す平面図である。なお、図29は模式的に示された図であり、各構成の大きさや配設間隔は現実の装置とは異なる。
【0188】
図29において、高電位配線WR3は、一方端が電位VBが与えられる所定のパッドPDに接続され、分離構造RS上および電圧センス部SPの上部を跨ぐように引き出されている。ここで、電圧センス部SPは低電位側の半導体素子が配置されていない非配置領域NRに配設されている。
【0189】
すなわち、高電圧が印加される高電位配線WR3に低電位側の半導体素子が接して配置されると、ウエハ表面で放電現象を起こし低電位側の半導体素子に不具合が発生するが、電圧センス部SPを非配置領域NRに配設することで、このような不具合の発生を防止できる。
【0190】
図30には、図29に示すH−H線での断面構造の一例を示す。なお、図30において、図5に示したHVIC100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0191】
図30においては、高電位側パワーデバイス駆動回路HDを囲む分離構造RSの一部、電圧センス部SPおよび低電位側ロジック回路LLの断面構成を示しているが、分離構造RS、電圧センス部SPおよび低電位側ロジック回路LLの構造については基本的にはHVIC100と同一なので、同じ構成の説明は省略する。
【0192】
図30に示すように、高電位配線WR3の一方端は、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内の電位VBが与えられる所定のパッドPDHに接続され、電圧センス部SPの上部まで延在して、ゲート電極として機能するように配設されている。
【0193】
なお、電圧センス部SPのエピタキシャル層102上を覆うフィールド酸化膜107は非配置領域NRに対応するエピタキシャル層102上も併せて覆っている。
【0194】
<C−3.特徴的効果>
以上説明したように、HVIC300においては、HVIC100と同様に低電位側において電位VSをモニタすることが可能となるので、短絡状態にあるパワーデバイス12の制御信号HOを停止して、パワーデバイス12をオフ状態にすることができ、短絡保護を行うことができる。
【0195】
また、電圧検出素子のゲート電極として、専用の高電位配線WR3を使用するので、電圧検出素子の配置の自由度が増すことになる。
【0196】
<D.実施の形態4>
<D−1.装置構成および動作>
図31に、本発明に係る実施の形態4として、HVIC400の構成を示す。なお、図31においては、図25に示したHVIC200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0197】
実施の形態3において説明したHVIC300では、電圧検出素子を低電位側に設け、高電位側から専用の高電位配線WR3を引き出して電圧検出素子のゲート電極として使用する構成を示したが、図31に示すHVIC400では、電圧検出素子を高電位側パワーデバイス駆動回路HD内に設け、低電位側から専用の低電位配線WR4(出力線)を引き込んで電圧検出素子のゲート電極として使用する。
【0198】
すなわち、図31に示すように、接地電位に接続された低電位配線WR4を、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内に引き込み、PMOSトランジスタ23のゲート電極として使用する。なお、PMOSトランジスタ23のドレイン電極は抵抗34を介してノードN1に接続されるとともに、ドレイン電位がロジックフィルタ8に与えられる構成となっている。PMOSトランジスタ23のソース電極は、PMOSトランジスタ24のソース電極側、すなわちキャパシタ10の一方の電極に接続され、電位VBが与えられる構成となっている。
【0199】
このような構成において、低電位配線WR4の電位は上述したように低電位側回路に接続されるので、基本的にGNDに近い電位となっている。このため高電位側パワーデバイス駆動回路HDにおいてノードN1の電位VSが、例えば地絡により接地電位になったような場合には、PMOSトランジスタ23はオフ状態となり、ドレイン電位V4はそのときの電位VS、すなわちGNDに等しくなり、PMOSトランジスタ23の出力は「LOW」となる。
【0200】
一方、ノードN1の電位VSが高電位HVとなると、PMOSトランジスタ23はオン状態となり、ドレイン電位V4はそのときの電位VS、すなわちHVに等しくなり、PMOSトランジスタ23の出力は「High」となる。この場合、電位VSと電位VBとで電位差を保持するように抵抗34の抵抗値を設定する。
【0201】
このように、PMOSトランジスタ23を設けることで、高電位側パワーデバイス駆動回路HD内において電位VSをモニタすることが可能となる。
【0202】
<D−2.具体的構成例>
次に、HVIC400の具体的な構成の一例について図32および図33を用いて説明する。
【0203】
図32は、HVIC400のうち、高電位側パワーデバイス駆動回路HD、PMOSトランジスタ23などの電圧検出素子が配設された電圧センス部SPH、および高電位側ロジック回路HLの半導体基板主面上での平面配置を示す平面図である。なお、図32は模式的に示された図であり、各構成の大きさや配設間隔は現実の装置とは異なる。
【0204】
図32において、低高電位配線WR4は、一方端が接地電位GNDが与えられる所定のパッドPDLに接続され、分離構造RS上および電圧センス部SPの上部を跨ぐように高電位側パワーデバイス駆動回路HD内に引き込まれている。ここで、電圧センス部SPHは高電位側の半導体素子が配置されていない非配置領域NRに配設されている。
【0205】
すなわち、低電位配線WR4に高電位側の半導体素子が接して配置されると、ウエハ表面で放電現象を起こし高電位側の半導体素子に不具合が発生するが、電圧センス部SPHを非配置領域NRに配設することで、このような不具合の発生を防止できる。
【0206】
図33には、図32に示すI−I線での断面構造の一例を示す。なお、図33において、図27に示したHVIC200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0207】
図33においては、高電位側パワーデバイス駆動回路HDを囲む分離構造RSの一部および電圧センス部SPHの断面構成を示しているが、分離構造RS、電圧センス部SPHの構造については基本的にはHVIC200と同一なので、同じ構成の説明は省略する。
【0208】
図33に示すように、低電位配線WR4の一方端は、接地電位GNDが与えられる所定のパッドPDLに接続され、電圧センス部SPHの上部まで延在して、ゲート電極として機能するように配設されている。
【0209】
なお、電圧センス部SPHのエピタキシャル層102上を覆うフィールド酸化膜107は非配置領域NRに対応するエピタキシャル層102上も併せて覆っている。
【0210】
<D−3.特徴的効果>
以上説明したように、HVIC400においては、HVIC200と同様に高電位側において電位VSをモニタすることが可能となるので、電位VSが異常であることを検出した場合には、その情報をロジックフィルタ8などの高電位側ロジック回路HLに与えることで、即座にオフ信号を出力させることができ、電位VSの検出から高電位側パワーデバイスの停止までの時間を短縮することができる。
【0211】
また、電圧検出素子のゲート電極として、専用の低電位配線WR4を使用するので、電圧検出素子の配置の自由度が増すことになる。
【0212】
なお、以上説明した実施の形態2〜4で使用する電圧検出素子は、実施の形態1の変形例3〜5で説明した構成を採用しても良いことは言うまでもない。
【0213】
【発明の効果】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、低電位部に配設された電圧検出素子によって第1および第2のレベルシフト部のうち、少なくとも1方の出力線の電位、すなわち高電位の主電源電位を検出することができるので、第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードが地絡した場合には、そのタイミングに合わせて第2のパルス信号を発生させるなどして、高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にすることができ、高電位側スイッチングデバイスに対する短絡保護機能を低コストで実現できる。
【0214】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置によれば、高電位部に配設された電圧検出素子によって逆レベルシフト部の出力線の電位、すなわち高電位の主電源電位を検出することができるので、第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードが地絡した場合には、そのタイミングに合わせて制御部から高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にする制御を行うことで、即座に高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にすることができ、高電位側スイッチングデバイスに対する効果的な短絡保護を行うことができる。
【0215】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置によれば、高電位部から延在し、高電位の主電源電位を出力する出力線の電位を検出、すなわち高電位の主電源電位を検出することができるので、第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードが地絡した場合には、そのタイミングに合わせて第2のパルス信号を発生させるなどして、高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にすることができ、高電位側スイッチングデバイスに対する短絡保護を行うことができる。また、高電位部から延在する出力線の電位を検出するので、電圧検出素子の配置の自由度が増すことになる。
【0216】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置によれば、第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードの電位を検出して高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する電圧検出素子を高電位部に備えるので、第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードが地絡した場合には、そのタイミングに合わせて制御部から高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にする制御を行うことで、即座に高電位側スイッチングデバイスを非導通状態にすることができ、高電位側スイッチングデバイスに対する効果的な短絡保護を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1のHVICの回路構成を説明する図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1のHVICの動作を説明するタイミングチャートである。
【図3】本発明に係る実施の形態1のHVICの動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】本発明に係る実施の形態1のHVICの構成を説明する平面図である。
【図5】本発明に係る実施の形態1のHVICの構成を説明する断面図である。
【図6】本発明に係る実施の形態1のHVICの電圧検出素子の構成を説明する平面図である。
【図7】本発明に係る実施の形態1のHVICの電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図8】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の回路構成を説明する図である。
【図9】多数決回路の動作を説明する図である。
【図10】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の回路構成を説明する図である。
【図11】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する平面図である。
【図12】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図13】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図14】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の回路構成を説明する図である。
【図15】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する平面図である。
【図16】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図17】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の動作を説明する図である。
【図18】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図19】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図20】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する平面図である。
【図21】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の構成を説明する断面図である。
【図22】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の電圧検出素子の動作を説明する図である。
【図23】本発明に係る実施の形態1のHVICの変形例の回路構成を説明する図である。
【図24】バイアス電圧出力回路の構成を説明する図である。
【図25】本発明に係る実施の形態2のHVICの回路構成を説明する図である。
【図26】本発明に係る実施の形態2のHVICの構成を説明する平面図である。
【図27】本発明に係る実施の形態2のHVICの構成を説明する断面図である。
【図28】本発明に係る実施の形態3のHVICの回路構成を説明する図である。
【図29】本発明に係る実施の形態3のHVICの構成を説明する平面図である。
【図30】本発明に係る実施の形態3のHVICの構成を説明する断面図である。
【図31】本発明に係る実施の形態4のHVICの回路構成を説明する図である。
【図32】本発明に係る実施の形態4のHVICの構成を説明する平面図である。
【図33】本発明に係る実施の形態4のHVICの構成を説明する断面図である。
【符号の説明】
HD 高電位側パワーデバイス駆動回路、WR 高電位配線。

Claims (15)

  1. 直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、
    前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位部に配設され、外部から与えられる信号に基づいて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通を示す第1状態および前記高電位側スイッチングデバイスの非導通を示す第2状態を有する制御信号を生成するとともに、前記制御信号に基づいて、前記第1および第2状態に対応して、第1および第2のパルス信号を発生する低電位側ロジック回路と、
    前記第1および第2のパルス信号を、前記高電位部へとレベルシフトして、それぞれ第1および第2のレベルシフト済みパルス信号を得る第1および第2のレベルシフト部と、
    前記第1および第2のレベルシフト部のうち、少なくとも1方の出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記低電位側ロジック回路に与えて、前記低電位側ロジック回路の動作を制御する前記低電位部に配設された電圧検出素子と、を備える半導体装置。
  2. 直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、
    前記高電位部の信号をレベルシフトして、前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位側ロジック回路に与える逆レベルシフト部と、
    前記逆レベルシフト部の出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記制御部に与えて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する前記高電位部に配設された電圧検出素子と、を備える半導体装置。
  3. 直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、
    前記低電位の主電源電位を基準として動作する低電位部に配設され、外部から与えられる信号に基づいて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通を示す第1状態および前記高電位側スイッチングデバイスの非導通を示す第2状態を有する制御信号を生成するとともに、前記制御信号に基づいて、前記第1および第2状態に対応して、第1および第2のパルス信号を発生する低電位側ロジック回路と、
    前記高電位部から延在し、前記高電位の主電源電位を出力する出力線の電位を検出し、当該電位に基づく論理値を前記低電位側ロジック回路に与えて、前記低電位側ロジック回路の動作を制御する前記低電位部に配設された電圧検出素子と、を備える半導体装置。
  4. 前記電圧検出素子は、
    前記低電位部内であって、前記低電位の主電源電位を基準として動作する半導体素子が配設されない非配設領域に配設される、請求項3記載の半導体装置。
  5. 直列に接続され、高電位の主電源電位と低電位の主電源電位との間に介挿された第1および第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスのうち、高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する制御部を含む高電位部と、
    前記高電位の主電源電位と、前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードとの間に介挿され、前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードの電位を検出して、当該電位に基づく論理値を前記制御部に与えて、前記高電位側スイッチングデバイスの導通/非導通を制御する前記高電位部に配設された電圧検出素子と、を備え、
    前記電圧検出素子は、前記低電位の主電源電位を出力する前記低電位部から延在する出力線の電位によって導通/非導通が制御される少なくとも1つのMOSトランジスタである、半導体装置。
  6. 前記電圧検出素子は、
    前記高電位部内であって、前記高電位の主電源電位を基準として動作する半導体素子が配設されない非配設領域に配設される、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記電圧検出素子は、
    素子動作時にチャネル領域を形成する半導体領域の上部に配設されたフィールド酸化膜または層間絶縁膜のうち少なくとも一方をゲート絶縁膜として有し、
    前記ゲート絶縁膜の上に配設された前記出力線をゲート電極として有する少なくとも1つのMOSトランジスタで構成される、請求項1、2、3および5の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、並列に接続された3以上の奇数個のMOSトランジスタを含み、
    前記奇数個のMOSトランジスタのそれぞれの出力のうち、過半数を越える論理値に基づいて前記制御信号を制御する、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、相補型MOSトランジスタを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを含み、
    前記NMOSトランジスタおよび前記PMOSトランジスタは、前記出力線を共通のゲート電極として有し、
    前記相補型MOSトランジスタの出力の論理値が、前記低電位側ロジック回路に与えられる、請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、並列に接続された複数個のMOSトランジスタを含み、
    前記複数個のMOSトランジスタは、それぞれの閾値電圧が異なる、請求項7記載の半導体装置。
  11. 前記複数個のMOSトランジスタは、それぞれの前記ゲート絶縁膜の厚さが異なる、請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記複数個のMOSトランジスタは、それぞれの前記ゲート絶縁膜の上に配設されたそれぞれの前記ゲート電極の材質が異なる、請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記複数個のMOSトランジスタは、それぞれの前記ゲート絶縁膜の上に配設されたそれぞれの前記ゲート電極の材質が共通で、かつ一体構造を有する、請求項11記載の半導体装置。
  14. 前記複数個のMOSトランジスタは、それぞれの前記チャネル領域の不純物濃度が異なる、請求項10記載の半導体装置。
  15. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、前記チャネル領域を含む半導体領域が半導体基板とは電気的に絶縁され、
    前記半導体領域にバイアス電圧を印加することで、前記半導体領域の電位を変更して前記少なくとも1つのMOSトランジスタの閾値電圧を電気的に変化させる、請求項7記載の半導体装置。
JP2003119641A 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4094984B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119641A JP4094984B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置
US10/780,735 US7049850B2 (en) 2003-04-24 2004-02-19 Semiconductor device with a voltage detecting device to prevent shoot-through phenomenon in first and second complementary switching devices
TW093104214A TWI231094B (en) 2003-04-24 2004-02-20 High voltage integrated circuit
KR1020040027478A KR100668100B1 (ko) 2003-04-24 2004-04-21 반도체장치
CNB2004100351076A CN100446419C (zh) 2003-04-24 2004-04-23 半导体器件
CN2008101761470A CN101399532B (zh) 2003-04-24 2004-04-23 半导体器件
DE102004019886A DE102004019886B4 (de) 2003-04-24 2004-04-23 Integrierte Hochspannungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119641A JP4094984B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004328329A true JP2004328329A (ja) 2004-11-18
JP2004328329A5 JP2004328329A5 (ja) 2005-10-20
JP4094984B2 JP4094984B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33296438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119641A Expired - Fee Related JP4094984B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7049850B2 (ja)
JP (1) JP4094984B2 (ja)
KR (1) KR100668100B1 (ja)
CN (2) CN101399532B (ja)
DE (1) DE102004019886B4 (ja)
TW (1) TWI231094B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124049A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sanken Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP2011044770A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Electric Systems Co Ltd レベルシフト回路
JP2012039029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013165381A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp ゲート駆動回路
JP2014039056A (ja) * 2013-10-09 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014236414A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日産自動車株式会社 駆動装置及び電力変換装置
JP2015153937A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9246476B2 (en) 2013-05-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit
WO2016098196A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 レベルシフト回路、集積回路、およびパワー半導体モジュール
US9537478B2 (en) 2014-03-06 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20220158721A (ko) 2020-03-27 2022-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 증폭기, 및 전자 기기

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017990A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置の動回路及びプラズマディスプレイ装置
US7306999B2 (en) * 2005-01-25 2007-12-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High voltage sensor device and method therefor
DE102005023652B3 (de) * 2005-05-23 2006-08-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit Fehlererkennung zur Ansteuerung von Leistungshalbleiterschaltern und zugehöriges Verfahren
JP4863665B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4914589B2 (ja) 2005-08-26 2012-04-11 三菱電機株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法および半導体装置
US20070146020A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-28 Advanced Analogic Technologies, Inc High Frequency Power MESFET Gate Drive Circuits
US20070176855A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 International Rectifier Corporation Diagnostic/protective high voltage gate driver ic (hvic) for pdp
JP4644132B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-02 株式会社アドバンテスト 測定装置、試験装置、及び測定方法
JP2007205792A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
US8373623B2 (en) * 2006-01-31 2013-02-12 International Rectifier Corporation Automatic high voltage gate driver IC (HVIC) for PDP
JP5082574B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4531075B2 (ja) * 2007-05-16 2010-08-25 株式会社日立製作所 半導体回路
US7671638B2 (en) * 2007-06-28 2010-03-02 International Rectifier Corporation Negative N-epi biasing sensing and high side gate driver output spurious turn-on prevention due to N-epi P-sub diode conduction during N-epi negative transient voltage
JP4797203B2 (ja) * 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5206571B2 (ja) * 2009-04-22 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 グランドオープン検出回路を有する集積回路装置
US7855575B1 (en) * 2009-09-25 2010-12-21 Intel Corporation Wide voltage range level shifter with symmetrical switching
JP5466545B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-09 株式会社 日立パワーデバイス レベルシフト回路、および電力変換装置
US8405422B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-26 Fuji Electric Co., Ltd. Level shift circuit
US8941188B2 (en) * 2012-03-26 2015-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor arrangement with a superjunction transistor and a further device integrated in a common semiconductor body
US9190319B2 (en) 2013-03-08 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming interconnect structure
JP6142917B2 (ja) * 2013-04-08 2017-06-07 富士電機株式会社 パワーデバイスの駆動回路
US9960620B2 (en) 2014-09-16 2018-05-01 Navitas Semiconductor, Inc. Bootstrap capacitor charging circuit for GaN devices
TWI548029B (zh) 2014-10-27 2016-09-01 漢磊科技股份有限公司 半導體元件及其操作方法以及抑制漏電的結構
US9887532B2 (en) * 2015-01-14 2018-02-06 Infineon Technologies Ag Power switch device
JP6766352B2 (ja) * 2015-12-15 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 インタフェース回路
US10116301B2 (en) * 2016-07-12 2018-10-30 Infineon Technologies Americas Corp. Cross-coupled, narrow pulse, high voltage level shifting circuit with voltage domain common mode rejection
CN108604897B (zh) * 2016-08-29 2022-03-29 富士电机株式会社 绝缘栅型半导体元件的驱动电路
US10620654B2 (en) * 2016-08-31 2020-04-14 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Alternatingly-switched parallel circuit, integrated power module and integrated power package
CN108400780B (zh) * 2017-02-08 2021-12-24 中车株洲电力机车研究所有限公司 具备数据采集功能的功率半导体器件驱动装置及系统
JP6731884B2 (ja) * 2017-05-19 2020-07-29 三菱電機株式会社 ハイサイドゲート駆動回路、半導体モジュール、および3相インバータシステム
DE102019206188B4 (de) * 2019-04-30 2021-02-11 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Schaltung und Verfahren zur Pegelverschiebung von Ultrahochspannung zu Niedrigspannung
CN111081705B (zh) * 2019-11-25 2022-06-10 重庆大学 单片集成式半桥功率器件模块

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297698A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子のオンオフ制御回路
JPH09182463A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータのアーム短絡検出装置
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
JPH1056782A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Yaskawa Electric Corp インバータ装置の駆動方法
JPH10341578A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置のアーム短絡検出回路
JPH11112313A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路及びパワートランジスタ保護回路
JP2002204581A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2003032102A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 逆レベルシフト回路およびパワー用半導体装置
JP2003101391A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131801A (en) 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
JPH04278719A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toshiba Corp ソース電極結合形論理回路
JP2739004B2 (ja) 1992-01-16 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
DE4403941C2 (de) * 1994-02-08 2000-05-18 Abb Schweiz Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung von Halbleiterschaltern einer Reihenschaltung
KR0149527B1 (ko) * 1994-06-15 1998-10-01 김주용 반도체 소자의 고전압용 트랜지스터 및 그 제조방법
US5506535A (en) * 1994-07-28 1996-04-09 Hewlett-Packard Company CMOS input level-shifting pad
JPH09172358A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Toshiba Corp 高耐圧パワー集積回路
JP3563877B2 (ja) 1996-06-21 2004-09-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2000353946A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路
US6580627B2 (en) * 2001-01-29 2003-06-17 International Rectifier Corporation Voltage sensing with high and low side signals for deadtime compensation and shutdown for short circuit protection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297698A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子のオンオフ制御回路
JPH09182463A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータのアーム短絡検出装置
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
JPH1056782A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Yaskawa Electric Corp インバータ装置の駆動方法
JPH10341578A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置のアーム短絡検出回路
JPH11112313A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路及びパワートランジスタ保護回路
JP2002204581A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2003032102A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 逆レベルシフト回路およびパワー用半導体装置
JP2003101391A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124049A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sanken Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP2011044770A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Electric Systems Co Ltd レベルシフト回路
JP2012039029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013165381A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp ゲート駆動回路
US9246476B2 (en) 2013-05-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit
JP2014236414A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日産自動車株式会社 駆動装置及び電力変換装置
JP2014039056A (ja) * 2013-10-09 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015153937A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US9537478B2 (en) 2014-03-06 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9818882B2 (en) 2014-03-06 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2016098196A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 レベルシフト回路、集積回路、およびパワー半導体モジュール
US10116310B2 (en) 2014-12-17 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Level shift circuit, integrated circuit, and power semiconductor module
KR20220158721A (ko) 2020-03-27 2022-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 증폭기, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004019886A1 (de) 2004-11-25
US20040212021A1 (en) 2004-10-28
CN101399532A (zh) 2009-04-01
CN101399532B (zh) 2011-01-26
JP4094984B2 (ja) 2008-06-04
US7049850B2 (en) 2006-05-23
KR20040092440A (ko) 2004-11-03
TWI231094B (en) 2005-04-11
CN100446419C (zh) 2008-12-24
CN1540863A (zh) 2004-10-27
KR100668100B1 (ko) 2007-01-15
TW200428774A (en) 2004-12-16
DE102004019886B4 (de) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094984B2 (ja) 半導体装置
JP3865689B2 (ja) レベルシフト回路
JP4973238B2 (ja) 半導体装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
JP2010118548A (ja) 半導体装置
CN107534017B (zh) 半导体装置
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
US10453840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH09200017A (ja) 半導体装置
US7606082B2 (en) Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof
KR940006699B1 (ko) 반도체 집적회로
EP2725606A1 (en) High-voltage integrated circuit device
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US9762048B2 (en) Semiconductor device
JP4857353B2 (ja) 半導体装置、およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体装置
KR20160034175A (ko) 부트스트랩 회로
WO2021024643A1 (ja) 半導体装置
JP2002252333A (ja) 半導体装置
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
TW201308594A (zh) 半導體裝置
JP4226444B2 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JP3520804B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JPH10335653A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP2006210953A (ja) レベルシフタ
JP5090402B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4094984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees