JP2004296934A - 電子機器の筐体 - Google Patents

電子機器の筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296934A
JP2004296934A JP2003089345A JP2003089345A JP2004296934A JP 2004296934 A JP2004296934 A JP 2004296934A JP 2003089345 A JP2003089345 A JP 2003089345A JP 2003089345 A JP2003089345 A JP 2003089345A JP 2004296934 A JP2004296934 A JP 2004296934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior component
electronic device
housing
opening
opening edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941723B2 (ja
Inventor
Shinya Okamoto
信也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003089345A priority Critical patent/JP3941723B2/ja
Priority to DE602004004302T priority patent/DE602004004302T2/de
Priority to EP04005415A priority patent/EP1463399B1/en
Priority to US10/793,963 priority patent/US6908338B2/en
Priority to KR1020040020228A priority patent/KR100622197B1/ko
Priority to TW093108377A priority patent/TWI232720B/zh
Priority to CNB2004100313943A priority patent/CN1297182C/zh
Publication of JP2004296934A publication Critical patent/JP2004296934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941723B2 publication Critical patent/JP3941723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • H05K9/0016Gaskets or seals having a spring contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • G06F1/182Enclosures with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】製造工程において、別部材の追加、マスキングを行う塗装及び複雑な加工を必要としない電子機器の筐体を提供する。
【解決手段】電子機器を収納すると共に電子機器を出し入れすることが可能な開口が形成された箱状の第1の外装部品1と、第1の外装部品1の開口を閉塞する第2の外装部品2とからなる電子機器の筐体において、第1の外装部品1の開口の縁部に、塗装されていない面が外面になるように折り返された折り返し部1bを形成し、この折り返し部1bに切り込みにより区画された接触部5を形成する。また、第2の外装部品2の内面には、端縁に沿って複数個の突起4を形成する。この突起4と接触部5とを接触させることにより、第1の外装部品1と第2の外装部品2とを電気的に接触させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パソコン等の電子機器の筐体に関し、特に電磁波シールド効果を有する電子機器の筐体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の筐体には、前記筐体内部に取り付けられた電子機器から発生する電磁波の外部への放出を防止することが要求されることがある。このような場合、前記筐体を構成する複数個の板状部材を連結する部分も、電気的に接触させなければならない。
【0003】
一般に、電子機器の筐体に使用される板状部材は、表面に塗装が施されたり、又は塗装処理鋼板等のように既に塗装が施されている材料が使用されたりする場合がある。しかしながら、塗装が施されている部分は電気的に接触させることができないため、従来の筐体においては、前記板状部材を連結する連結部を電気的に接触させるために、前記板状部材に塗装を施す際に連結部をマスキングして塗料が付着しないようにしたり、又は別途塗装が施されていない部材を作製して塗装されている連結部に接合したりしている。
【0004】
図3は従来の電子機器の筐体の一部を示す斜視図であり、図4は図3に示す部分の分解図である。また、図5は従来の電子機器の筐体を構成する第1の外装部品の一部を示す斜視図である。図3に示すように、従来の電子機器の筐体は、一般に、電子機器を収納すると共に電子機器を出し入れすることが可能な開口が形成された箱状の第1の外装部品101と、第1の外装部品101の開口を閉塞する第2の外装部品102とで構成されている。
【0005】
従来の電子機器の筐体における第1の外装部品101は、図5に示すように、第2の外装部品102が取り付けられる側の縁部が筐体の内側に湾曲されて水平部101aが形成されており、この水平部101aは更に下方向に湾曲されて垂直部101bが形成され、この垂直部101bは更に筐体の内側に湾曲されて水平部101cが形成されている。水平部101cの湾曲部側の複数箇所には、一端が細くなる溝103が形成されている。また、水平部101cにおける端縁側には、上側に屈曲し、その先端にボタン状の電磁波シールド用突起104が設けられた複数個の接触部105が形成されている。この第1の外装部品101の外表面には、溝103と接触部105との間を境界として、それよりも上の部分に塗装が施されている。図5においては、この部分をハッチングを入れて示す。
【0006】
一方、図4に示すように、第2の外装部品102の第1の外装部品101側の縁部には、溝103に挿入される複数個の突片106が形成されている。この第2の外装部品102は、外表面には塗装が施されているが、内表面は塗装されていない。
【0007】
そして、図4に示すように、溝103内に突片106を挿入し、第2の外装部品102を溝103が細くなる方向(係合方向109)に滑らせることにより、溝103に突片106を係合させ、第2の外装部品102を第1の外装部品101に係止する。このとき、突起104は水平部101cの基部よりも外側に突出しているので、第2の外装部品102の内表面に接触する。第2の外装部品102の内表面は塗装が施されていないため、第2の外装部品102と第1の外装部品101とは電気的に接触する。
【0008】
また、内表面全体に非導電層が形成されている筐体の場合、接触部に設けられた導電性の突起が非導電層を貫通し、その下層に形成されている導電層と接触することにより、筐体内の電気的接触を確保する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−165713号公報 (第2−3頁、第3図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子機器の筐体においては、第1の外装部品101に塗装を施す際に接触部105をマスキングして塗料が付着しないようにしたり、塗装が施されていない部材を作製してそれらを溶接等により接合したりしなければならず、製造工程及び製造コストが増加する。また、第1の外装部品101においては、接合部に腐食が発生しやすいといった問題もある。一方、特許文献1に記載の方法は、接触部に設けられた導電性の突起が非導電層を貫通し導電層に達しないと電気的に接触しないため、信頼性に問題がある。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、製造工程において、別部材の追加、マスキングを行う塗装及び複雑な加工を必要としない電子機器の筐体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子機器の筐体は、一面が塗装され他面が塗装されていない金属板を箱又は枠状に加工又は組み立てて電子機器を収納すると共に電子機器を出し入れ可能の開口を有する第1の外装部品と、一面が塗装され他面が塗装されていない金属板からなり前記第1の外装部品の前記開口を閉塞可能な第2の外装部品と、前記第1の外装部品の前記開口に面する縁部を垂直に内側に折り曲げた後更に前記他面が外方を向くように折り返されて形成された開口縁部と、この開口縁部に設けられた第1係合部と、前記第2の外装部品に設けられ前記第1係合部と係合して前記第2の外装部品を前記第1の外装部品に係止させる第2係合部と、前記第2の外装部品の前記他面に設けられた複数個の突起と、を有し、前記第2の外装部品が前記第1の外装部品に係止された状態で、前記突起が前記第1の外装部品の前記開口縁部の前記他面に接触することにより前記第1の外装部品と前記第2の外装部品とが電気的に接触することを特徴とする電子機器の筐体。
【0013】
本発明においては、マスキングを行う塗装及び塗装が施されていない部材の追加を行わずに、前記第1の外装部品と前記第2の外装部品とを電気的に接触させることができる。
【0014】
前記第1係合部は、前記第1の外装部品における前記開口縁部に設けられた溝であり、前記第2係合部は、前記第2の外装部品に設けられ前記溝に挿入されるL字状の突片であり、前記突片を前記溝に挿入した後、前記第2の外装部品をその面に平行に前記第1の外装部品に対して相対的に移動させることにより、前記突片が前記溝に係合することが好ましい。
【0015】
また、前記開口縁部の前記折り返し部には、切り込みが設けられ、この切り込みにより区画される接触部が前記開口縁部に弾性的に支持され、前記接触部が弾性的に前記突起と接触することが好ましい。
【0016】
更に、前記開口縁部の前記垂直折り曲げ部には、前記折り返し部の前記接触部より大きな孔が形成されており、この接触部が弾性的に変形したときに前記孔内に逃げることができることが好ましい。
【0017】
更にまた、前記突起は前記第2の外装部品の端縁に沿って形成されていることが好ましい。
【0018】
更にまた、前記突起はプレス加工により形成されることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る電子機器の筐体について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の実施の形態に係る電子機器の筐体の一部を示す分解斜視図である。本実施形態に係る電子機器の筐体には、図1に示すように、電子機器を収納すると共に電子機器を出し入れすることが可能な開口が形成された箱状の第1の外装部品1と、第1の外装部品1の開口を閉塞する第2の外装部品2とが設けられている。この第1の外装部品1及び第2の外装部品2は、一面に塗装が施され他面は塗装されていない塗装処理鋼板からなり、塗装面が外面になるように配置されている。
【0020】
本実施形態の電子機器の筐体における第1の外装部品1の開口の縁部には、垂直に内側に折り曲げられた垂直折り曲げ部1a、及びこの垂直折り曲げ部1aが更に塗装されていない面が外面になるように折り返された折り返し部1bからなる開口縁部が形成されている。垂直折り曲げ部1aの外側には複数個の溝3が設けられている。また、折り返し部1bには切り込みが設けられ、この切り込みにより区画された接触部5が前記開口縁部により弾性的に支持されている。更に、追直折り曲げ部1aにおける、接触部5の下部領域には、接触部5より大きな孔8が設けられており、接触部5弾性的に変形した際に孔8内に逃げられるようになっている。
【0021】
本実施形態の電子機器の筐体における第2の外装部品2の縁部には、溝3に挿入されるL字形状の突片6が形成されている。また、第2の外装部品2の内面には、端縁に沿って複数個の電磁波シールド用の突起4が形成されている。この突起4は、第2の外装部品2を成形する際にプレス加工等の一般的な成形方法により形成することができる。
【0022】
次に、上述の如く構成された本実施形態の電子機器の筐体の動作について説明する。本実施形態の電子機器の筐体においては、第1の外装部品1に設けられた溝3に第2の外装部品2に設けられた突片6を挿入し、第2の外装部品2を溝3の長手方向(係合方向9)に移動させることにより、溝3に突片6を係合させ、第2の外装部品2を第1の外装部品1に係止させる。このとき、第2の外装部品2の内面に形成された突起4は、第1の外装部品1の開口縁部に設けられた接触部5に接触する。そして、突起4及び接触部5には塗装が施されていないため、第1の外装部品1と第2の外装部品2とが電気的に接触する。また、接触部5の下方には孔8が形成されているため、突起4により接触部5が押圧された場合、下方に撓むことが可能である。それにより、突起4と接触部5の接触面積を一定に保持することができる。
【0023】
本実施形態においては、第1の外装部品1の開口縁部を塗装が施されていない面が外面になるように折り返し、その折り返し部1bに第2の外装部品2の内面に設けられた突起4と接触する接触部5を形成することにより、塗装が施されていない別部材の追加及びマスキングを必要とする塗装を行わずに、第1の外装部品1と第2の外装部品2とを電気的に接触させることができる。また、本実施形態においては、突起4及び接触部5の形状が単純であるため、従来の電子機器の筐体に比べて、加工が容易になる。
【0024】
なお、電磁波シールド用の突起を接触部に形成し、この突起を第2の外装部品の内表面に接触させることにより、第1の外装部品と第2の外装部品を電気的に接触させることも可能ではあるが、その場合、接触部の加工が複雑になる。図2は突起が形成された接触部が設けられている第1の外装部品の一部を示す斜視図である。図2に示すように、突起4が形成された接触部7を第1の外装部品1に設ける場合、接触部7の形状が本実施形態の電子機器の筐体における接触部5に比べて複雑になるため、製造工程及び製造コストが増加することがある。
【0025】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、塗装が施されていない第2の外装部品の内面に形成された電磁波シールド用の突起と、第1の外装部品の開口縁部に形成された塗装が施されていない接触部とを接触させことにより、第1の外装部品と第2の外装部品とを電気的に接触することができるため、塗装が施されていない別部材を追加したり、マスキングをして塗装したりする必要がなく、一面に塗装が施され他面は塗装されていない塗装処理鋼板により筐体を製造することができる。また、第1の外装部品と第2の外装部品とを電気的に接触させる突起及び接触部は、共に単純な形状であるため、容易に加工することができる。その結果、複雑な加工を行わずに、高いシールド特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子機器の一部を示す分解斜視図である。
【図2】突起が形成された接触部が設けられている第1の外装部品の一部を示す斜視図である
【図3】従来の電子機器の筐体の一部を示す斜視図である。
【図4】従来の電子機器の筐体の一部を示す分解斜視図である。
【図5】従来の電子機器の筐体を構成する第1の外装部品の一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、101;第1の外装部品
1a;垂直折り曲げ部
1b;折り返し部
2、102;第2の外装部品
3,103;溝
4、104;突起
5、7、105;接触部
6、106;突片
8;孔
9、109;係合方向
101a、101c;水平部
101b;垂直部

Claims (6)

  1. 一面が塗装され他面が塗装されていない金属板を箱又は枠状に加工又は組み立てて電子機器を収納すると共に電子機器を出し入れ可能の開口を有する第1の外装部品と、一面が塗装され他面が塗装されていない金属板からなり前記第1の外装部品の前記開口を閉塞可能な第2の外装部品と、前記第1の外装部品の前記開口に面する縁部を垂直に内側に折り曲げた後更に前記他面が外方を向くように折り返されて形成された開口縁部と、この開口縁部に設けられた第1係合部と、前記第2の外装部品に設けられ前記第1係合部と係合して前記第2の外装部品を前記第1の外装部品に係止させる第2係合部と、前記第2の外装部品の前記他面に設けられた複数個の突起と、を有し、前記第2の外装部品が前記第1の外装部品に係止された状態で、前記突起が前記第1の外装部品の前記開口縁部の前記他面に接触することにより前記第1の外装部品と前記第2の外装部品とが電気的に接触することを特徴とする電子機器の筐体。
  2. 前記第1係合部は、前記第1の外装部品における前記開口縁部に設けられた溝であり、前記第2係合部は、前記第2の外装部品に設けられ前記溝に挿入されるL字状の突片であり、前記突片を前記溝に挿入した後、前記第2の外装部品をその面に平行に前記第1の外装部品に対して相対的に移動させることにより、前記突片が前記溝に係合することを特徴とする請求項1に記載の電子機器の筐体。
  3. 前記開口縁部の前記折り返し部には、切り込みが設けられ、この切り込みにより区画される接触部が前記開口縁部に弾性的に支持され、前記接触部が弾性的に前記突起と接触することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器の筐体。
  4. 前記開口縁部の前記垂直折り曲げ部には、前記折り返し部の前記接触部より大きな孔が形成されており、この接触部が弾性的に変形したときに前記孔内に逃げることができることを特徴とする請求項3に記載の電子機器の筐体。
  5. 前記突起が前記第2の外装部品の端縁に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器の筐体。
  6. 前記突起がプレス加工により形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器の筐体。
JP2003089345A 2003-03-27 2003-03-27 電子機器の筐体 Expired - Fee Related JP3941723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089345A JP3941723B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子機器の筐体
DE602004004302T DE602004004302T2 (de) 2003-03-27 2004-03-06 Gehäuse für ein elektrisches Gerät
EP04005415A EP1463399B1 (en) 2003-03-27 2004-03-06 Housing of electronic apparatus
US10/793,963 US6908338B2 (en) 2003-03-27 2004-03-08 Housing of electronic apparatus
KR1020040020228A KR100622197B1 (ko) 2003-03-27 2004-03-25 전자 기기의 하우징
TW093108377A TWI232720B (en) 2003-03-27 2004-03-26 Housing of electronic apparatus
CNB2004100313943A CN1297182C (zh) 2003-03-27 2004-03-26 电子设备的外壳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089345A JP3941723B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子機器の筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296934A true JP2004296934A (ja) 2004-10-21
JP3941723B2 JP3941723B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32821570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089345A Expired - Fee Related JP3941723B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 電子機器の筐体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6908338B2 (ja)
EP (1) EP1463399B1 (ja)
JP (1) JP3941723B2 (ja)
KR (1) KR100622197B1 (ja)
CN (1) CN1297182C (ja)
DE (1) DE602004004302T2 (ja)
TW (1) TWI232720B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214401A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電気機器
JP2011222890A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nippon Antenna Co Ltd シールドケース
JP2013541185A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー 箱型筐体およびその製造方法
JP7456283B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-27 オムロン株式会社 部材の結合構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2770278Y (zh) * 2005-01-07 2006-04-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体
CN2809708Y (zh) * 2005-06-17 2006-08-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器防护装置
CN2830744Y (zh) * 2005-08-19 2006-10-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 板体固定组合
US20070046408A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Youngtack Shim Magnet-shunted systems and methods
CN200983120Y (zh) * 2006-11-22 2007-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑装置
CN101340806B (zh) * 2007-07-06 2012-10-31 莱尔德电子材料(上海)有限公司 屏蔽装置和制造屏蔽装置的方法
CN102076189B (zh) 2010-02-02 2015-09-09 苹果公司 电子设备部件、电子设备和相关方法
US9363905B2 (en) 2010-02-02 2016-06-07 Apple Inc. Cosmetic co-removal of material for electronic device surfaces
US9462732B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 Laird Technologies, Inc. Electromagnetic interference shielding (EMI) apparatus including a frame with drawn latching features
CN104317371B (zh) * 2014-10-31 2017-07-07 山东超越数控电子有限公司 一种具有迷宫式电磁屏蔽结构的加固计算机
US11019741B2 (en) * 2018-04-24 2021-05-25 Commscope Technologies Llc Apparatus for protecting telecommunication radios and methods of using the same
CN208969557U (zh) * 2018-12-18 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示组件
DE102019200060A1 (de) * 2019-01-04 2020-07-09 Robert Bosch Gmbh Gehäuseelement für eine Abschirmvorrichtung zum Aufnehmen eines Steuergeräts für ein Fahrzeugsystem für ein Fahrzeug, Abschirmvorrichtung mit einem Gehäuseelement, Verfahren zum Herstellen eines Gehäuseelements und Verfahren zum Herstellen einer Abschirmvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104595U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 アンリツ株式会社 電子機器用筐体
JPS6252974U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02
JPH01146595U (ja) * 1988-03-30 1989-10-09
JPH01176994U (ja) * 1988-06-03 1989-12-18
JPH0525797U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 日本電気株式会社 電子機器筺体
JPH0629176U (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 アンリツ株式会社 分割型筐体を用いた電子機器
JPH07326881A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Eng Ltd 筐体のシールド構造
JPH08148871A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 筐体接地装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2133789A (en) * 1935-03-30 1938-10-18 Cinch Mfg Corp Metal container for radio sets
US4759466A (en) * 1986-08-14 1988-07-26 Apple Computer, Inc. EMI seam for enclosures
JPH01204499A (ja) 1988-02-10 1989-08-17 Fujitsu Ltd プラスチックカバーのアース接続構造
US5049701A (en) * 1989-09-28 1991-09-17 Stratus Computer, Inc. EMI cabinet with improved interference suppression
JPH0792714B2 (ja) * 1990-06-28 1995-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マイクロコンピュータ及びそのエンクロージャ並びにシステム
US5383098A (en) * 1991-09-19 1995-01-17 Motorola, Inc. Shield assembly
US5285350A (en) * 1992-08-28 1994-02-08 Aavid Engineering, Inc. Heat sink plate for multiple semi-conductors
US5348549A (en) * 1993-03-29 1994-09-20 Brown Daniel R Fluid tight medical apparatus disposal receptacle
US5691503A (en) * 1994-10-31 1997-11-25 Hewlett-Packard Company Electro-magnetically shielded door hinge
US5777854A (en) * 1995-05-19 1998-07-07 Ast Research, Inc. Integrate flexible contacts grounding system for a computer system chassis
DE29707756U1 (de) * 1997-04-29 1997-07-10 Elma Electronic Ag Baugruppenträger mit Abdeckblechen
JP2000165713A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 撮像装置
GB2350936B (en) * 1999-06-11 2001-08-15 Marconi Comm Ltd Enclosure
DE19942949C1 (de) * 1999-09-08 2001-08-09 Siemens Ag Elektrisch geschirmtes Gehäuse
US6483719B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Spraylat Corporation Conforming shielded form for electronic component assemblies
JP4341140B2 (ja) * 2000-03-31 2009-10-07 ミツミ電機株式会社 電子機器
JP2001284875A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筺体の不要輻射電磁波遮蔽構造および導電性筺体構成要素
US6780053B1 (en) * 2000-08-09 2004-08-24 Picolight Incorporated Pluggable small form factor transceivers
CN2494101Y (zh) * 2001-07-27 2002-05-29 华为技术有限公司 电磁屏蔽箱体
JP3695383B2 (ja) * 2001-11-12 2005-09-14 日本電気株式会社 電子機器の筐体
US6661677B1 (en) * 2002-08-12 2003-12-09 Sun Microsystems, Inc. Disc drive cage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104595U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 アンリツ株式会社 電子機器用筐体
JPS6252974U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02
JPH01146595U (ja) * 1988-03-30 1989-10-09
JPH01176994U (ja) * 1988-06-03 1989-12-18
JPH0525797U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 日本電気株式会社 電子機器筺体
JPH0629176U (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 アンリツ株式会社 分割型筐体を用いた電子機器
JPH07326881A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Eng Ltd 筐体のシールド構造
JPH08148871A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 筐体接地装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214401A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電気機器
JP2011222890A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nippon Antenna Co Ltd シールドケース
JP2013541185A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー 箱型筐体およびその製造方法
JP7456283B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-27 オムロン株式会社 部材の結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI232720B (en) 2005-05-11
JP3941723B2 (ja) 2007-07-04
DE602004004302D1 (de) 2007-03-08
TW200425821A (en) 2004-11-16
KR20040084800A (ko) 2004-10-06
US20040192112A1 (en) 2004-09-30
US6908338B2 (en) 2005-06-21
DE602004004302T2 (de) 2007-10-18
CN1297182C (zh) 2007-01-24
KR100622197B1 (ko) 2006-09-08
EP1463399B1 (en) 2007-01-17
EP1463399A1 (en) 2004-09-29
CN1543301A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004296934A (ja) 電子機器の筐体
EP1951021B1 (en) Electromagnetic interference shielding apparatus and methods of making the same
US20090207579A1 (en) Emi shielding assemblies and related methods of retaining components thereof together
JPH0818265A (ja) プリント回路基板上での電磁波等のシ−ルド方法 及びその為のシ−ルドカバ−
EP2825012B1 (en) Shielding apparatus
JP3695383B2 (ja) 電子機器の筐体
JP2004356523A (ja) 電子回路基板の収容ケース
EP0726700B1 (en) A shielding device
CN102802386B (zh) 电磁干扰屏蔽组件
JP5704365B2 (ja) プラグコネクタ及びその製造方法
TW201547125A (zh) 至少一電子配件之電氣接地配件及其電子板和電子裝置
US5532427A (en) Electrically conductive joint
US9468116B2 (en) Secure enclosure
US9788467B2 (en) Shield case
JP2001043914A (ja) 基板用コネクタ
JP5172375B2 (ja) モジュールの筐体構造
JPH09223527A (ja) 導通クリップ
JP2007073758A (ja) 板金部品の結合構造
JP2003045532A (ja) コンタクト
JP2004040096A (ja) 電磁遮蔽を有するケーシング
JPH10303572A (ja) 電子機器用筐体のカバー取付構造
WO2019159365A1 (ja) 導通構造及び電子機器
JP2003179378A (ja) シールドケースの回路基板における設置構造
JP2003347785A (ja) 電子装置の筐体構造
JP2020115512A (ja) シールド部品及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees