JP5704365B2 - プラグコネクタ及びその製造方法 - Google Patents

プラグコネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5704365B2
JP5704365B2 JP2013117105A JP2013117105A JP5704365B2 JP 5704365 B2 JP5704365 B2 JP 5704365B2 JP 2013117105 A JP2013117105 A JP 2013117105A JP 2013117105 A JP2013117105 A JP 2013117105A JP 5704365 B2 JP5704365 B2 JP 5704365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
signal transmission
transmission medium
shell
shaped signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235905A (ja
Inventor
英樹 青木
英樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013117105A priority Critical patent/JP5704365B2/ja
Priority to TW103116215A priority patent/TWI589063B/zh
Priority to US14/284,550 priority patent/US9350120B2/en
Priority to KR1020140063520A priority patent/KR101549339B1/ko
Priority to CN201410236213.4A priority patent/CN104218368B/zh
Publication of JP2014235905A publication Critical patent/JP2014235905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704365B2 publication Critical patent/JP5704365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、導電性シェルから突出する板状信号伝送媒体の端末部分が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタ及びその製造方法に関する。
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の細長の板状をなすように形成された各種板状信号伝送媒体の端末部分をプラグコネクタに連結しておき、その板状信号伝送媒体が連結されたプラグコネクタを、印刷配線基板上に実装された相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタに差し込んで嵌合させることにより電気的な接続を行うことが広く行われている。
このときのプラグコネクタは、一般に、絶縁基体(絶縁ハウジング)の表裏両面を一対の導電性シェルで覆う構成になされているが、板状信号伝送媒体の端末部分には、信号線またはグランド線を露出させた接続端子(コンタクト)が多極状電極部をなすように形成されており、それらの多極状電極部が、導電性シェルから突出するように配置されている。
上述したプラグコネクタの組付けを行うにあたっては、まず板状信号伝送媒体の端末部分が絶縁基体(絶縁ハウジング)に取り付けられ、当該板状信号伝送媒体を連結された状態の絶縁基体が一方の導電性シェルに取り付けられた後、他方の導電シェルが、上方側から覆うように組み付けられることでハーネス作製が行われている。また、この状態の板状信号伝送媒体は、板状信号伝送媒体または絶縁基体(絶縁ハウジング)に対してガタツキを生じるおそれがあることから、テープ等の固定手段を用いて板状信号伝送媒体の固定状態を確保している。
一方、本出願人は特許文献1により、絶縁基体(絶縁ハウジング)を必要としないコネクタ装置を提案している。しかしながら、特許文献1にかかるプラグコネクタの作製工程においても、最低でも3工程、すなわち一方の導線製シェルに対する板状信号伝送媒体のセット工程、他方の導電性シェルの組付け工程、および固定手段の付加工程を必要としており、工程数の削減を行うなど、更なる組付け作業性の向上が要請されている。
特開2011−187367号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、板状信号伝送媒体を効率的かつ確実に連結することができるようにしたプラグコネクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるプラグコネクタにおいては、板状信号伝送媒体の端末部分が導電性シェルから突出するように取り付けられ、当該板状信号伝送媒体の端末部分を含む部位が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタにおいて、前記導電性シェルは、前記板状信号伝送媒体の端末部分を収容する一対のシェル片から構成され、それら一対のシェル片により形成される媒体収容空間内に前記板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される構成になされたものであって、前記一対のシェル片は、前記板状信号伝送媒体の挿入方向における奥側部分に配置されたシェル連結部を介して開閉可能に連結されているとともに、前記一対のシェル片の少なくとも一方には、当該一対のシェル片が開放状態から閉塞状態になされた際に前記板状信号伝送媒体の一部に係合して前記板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪が設けられた構成になされている。
このような構成によれば、一対のシェル片が開放状態にある導電性シェルの媒体収容空間内に板状信号伝送媒体を挿入した後に、一対のシェル片同士を閉塞状態とするだけで、板状信号伝送媒体の一部に対して抜止め係止爪が係合状態となり、当該抜止め係止爪の係合力で板状信号伝送媒体が導電性シェルに対してガタツキ無く保持されることで板状信号伝送媒体の組付けが容易かつ良好に行われる。
また、本発明においては、前記シェル連結部が、前記媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体の一部に対する突き当て部として形成され、当該突き当て部としての前記シェル連結部と前記抜止め係止爪とによって、前記板状信号伝送媒体の一部が位置決めされるように構成されていることが望ましい。
このような構成によれば、突き当て部としての前記シェル連結部と前記抜止め係止爪とが、板状信号伝送媒体の一部に対して挿入方向の前後から接触することとなり、それによって板状信号伝送媒体の保持性が高められる。
また、本発明における前記抜止め係止爪は、前記板状信号伝送媒体を前記挿入方向に向かって押し付ける弾性を有していることが望ましい。
このような構成によれば、板状信号伝送媒体に対して抜止め係止爪が弾性的に押圧する接触状態となり、それによって板状信号伝送媒体の保持が円滑に行われる。
また、本発明では、前記板状信号伝送媒体の端末部分に、相手コネクタに接触される接続端子が多極状電極部を形成するように設けられているとともに、前記導電性シェルの表面には、当該導電性シェルを前記接続端子から非接触に保持する短絡防止部が設けられ、当該短絡防止部は、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の絶縁部分に対面するように配置されていることが望ましい。
このような構成によれば、導電性シェルが外力等によって変形された場合に、短絡防止部が板状信号伝送媒体の絶縁部分に当接することで、導電性シェルがそれ以上変形することがなくなり、接続端子に対して導電性シェルが接触することが防止されることによって伝送信号の短絡が回避される。
また、本発明における前記金属シェルには、前記板状信号伝送媒体の挿入時に当該板状信号伝送媒体における板幅方向の側端面に当接して弾性的に撓む摺接弾性バネ部材が設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、導電性シェルの媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体が、摺接弾性バネ部材の弾性付勢力によって板幅方向の予め決められた位置まで移動されることとなり、板状信号伝送媒体の挿入時における初期状態にかかわらず当該板状信号伝送媒体が板幅方向の適正位置に保持されるようになっている。
また、本発明においては、前記摺接弾性バネ部材が、前記一対のシェル片の一方に設けられたものであって、当該摺接弾性バネ部材は、前記板状信号伝送媒体が前記媒体収容空間内に挿入されていない状態で前記一対のシェル片同士が閉塞される際において他方のシェル片と干渉する位置関係に配置されているとともに、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体によって前記摺接弾性バネ部材が前記他方のシェル片と非干渉となる位置まで変位することで、前記板状信号伝送媒体が前記媒体収容空間内に挿入された状態において前記一対のシェル片同士が閉塞される際には前記摺接弾性バネ部材が前記他方のシェル片と非干渉となる構成になされていることが望ましい。
このような構成を採用すれば、例えば導電性シェルの製造段階あるいは移動・搬送中に、不用意な接触等によって一対のシェル片同士が意に反して閉塞状態となることが回避されることから、板状信号伝送媒体の挿入ができなくなってしまうという事態が防止され、製造中における、いわゆる歩留まりの低下が防止される。
また、本発明における前記板状信号伝送媒体には、当該板状信号伝送媒体の板幅方向または板厚方向に突出または窪むように形成された位置決め部が設けられ、その位置決め部に、前記抜止め係止爪が係合する構成になされていることが望ましい。
このような構成によれば、板状信号伝送媒体に対する抜止め係止爪の係合が位置決め部を介して確実に行われることとなり、板状信号伝送媒体の保持性が高められる。
また、本発明にかかるプラグコネクタの製造方法においては、上述した導電性シェルの複数体を一体的に連結して製造する構成が採用される。
このような製造方法によれば、複数の導電性シェルが一括的に製造されることとなり、製造効率が大幅に向上される。
上述のように本発明は、板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される媒体収容空間を形成する一対のシェル片同士をシェル連結部により開閉可能に連結し、一対のシェル片の少なくとも一方に、当該一対のシェル片を開放状態から閉塞状態とした際に板状信号伝送媒体の一部に係合して板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪を設け、一対のシェル片が開放状態にある導電性シェルの収容空間内に板状信号伝送媒体を挿入した後に閉塞状態とするだけで、板状信号伝送媒体の一部に抜止め係止爪を係合状態として導電性シェルに板状信号伝送媒体をガタツキ無く保持することで、板状信号伝送媒体の組付けが容易かつ良好に行われるように構成したものであるから、部品点数を低減した簡易な構成で、板状信号伝送媒体をプラグコネクタに対して効率的かつ確実に連結することができ、電気コネクタの生産性および信頼性を低廉かつ大幅に高めることができる。
板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を挿入した本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタを、相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタに近接させた状態を表した外観斜視説明図である。 図1の状態からプラグコネクタをリセプタクルコネクタ内に差し込んで嵌合させた状態を表した外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタから、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を取り外した状態を表した外観斜視説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)を取り外した図3にかかるプラグコネクタ単体の外観斜視説明図である。 図4に示されたプラグコネクタ単体の平面説明図である。 図5中の VI−VI 線に沿ったプラグコネクタの単体の横断面説明図である。 図5にかかるプラグコネクタ単体において、上部シェル片を取り除いた状態の下部シェル片の内部構造を表した平面説明図である。 図7に示したプラグコネクタ単体の内部構造において当該図7の左端側部分を拡大して表した平面説明図である。 図8に示したプラグコネクタ単体を左側面からみたときの構造を表した側面説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)単体の平面説明図である。 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)単体の底面説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタであって板状信号伝送媒体(FPC,FFC)の挿入・取付け状態を表した平面説明図である。 図12に示されたプラグコネクタにおいて上部シェル片を取り除いた状態を表した平面説明図である。 本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタ単体に、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)の端末部分を近接させた状態を表した図6相当の横断面説明図である。 図14の状態から板状信号伝送媒体(FPC,FFC)の端末部分をプラグコネクタ内の最終挿入位置まで挿入した状態を表した図6相当の横断面説明図である。 図15の状態からプラグコネクタを閉塞させた状態を表した図6相当の横断面説明図である。 図12中の XVII−XVII 線に沿った横断面説明図である。 図13に示したプラグコネクタ単体の内部構造において当該図13の左端側部分を拡大して表した平面説明図である。 本発明の一実施形態にかかる導電性シェルの製造過程を表した平面説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[電気コネクタ組立体について]
図1〜図18に示された本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ組立体は、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる板状信号伝送媒体PSの端末部分を、図示を省略した印刷配線基板上の電子回路に接続するために用いるものであって、特に図1および図2に示される様に板状信号伝送媒体PSの端末部分を連結された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタ10が、印刷配線基板上に形成された配線パターン(図示省略)に半田接続された相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタ20に対して、略水平方向に差し込まれることにより嵌合状態になされている。
以下において、印刷配線基板の表面の延在方向を「水平方向」とし、その印刷配線基板の表面に垂直な方向を「高さ方向」とする。また、プラグコネクタ10においては、嵌合時における差し込み方向における先端側の端縁部を「前端縁部」とし、それとは反対側の板状信号伝送媒体PSの端末部分が連結される側の端縁部を「後端縁部」とする。また、リセプタクルコネクタ20においては、プラグコネクタ10が嵌合時に差し込まれる側の端縁部を「前端縁部」、その反対側の端縁部を「後端縁部」とする。さらに、これらのプラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ20は、細長状をなすように延在するコネクタ本体部を有しているが、そのコネクタ本体部の延在方向を「コネクタ長手方向」と呼ぶこととする。
さらに、プラグコネクタ10の後端縁部から後方側に延出している板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSは、上述した「コネクタ長手方向」を「板幅方向」として連結されているとともに、その「板幅方向」に直交する方向に延在する部材から構成されていて、複数本の信号線およびグランド線(シールド線)が「板幅方向」に沿って多極状をなすように隣接して配列されている。
[プラグコネクタについて]
このような電気コネクタ組立体の一方側の電気コネクタを構成しているプラグコネクタ10のコネクタ本体部は、一般的な電気コネクタが備えている合成樹脂等の絶縁性材料からなる絶縁基体(絶縁ハウジング)を有しておらず、電磁波ノイズ等を遮断するための導電性シェル11の内部に形成された媒体収容空間内に、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分が挿入されて固定された構成になされている。このときの導電性シェル11は、図3に示される様に板状信号伝送媒体PSの端末部分を上下から挟む上部シェル片11aおよび下部シェル片11bを備えた一体的な構造体から形成されているが、詳細な構造については後段において説明する。
[信号伝送媒体について]
一方、特に図10および図11に示される様に板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSは、上述したように板幅方向に沿って複数本の信号線およびグランド線(シールド線)が、可撓性を有する絶縁被覆材の内部に多極状をなすように配列されているが、本実施形態における絶縁被覆部材としては、上述した信号線およびグランド線上に下層を構成するように貼着された絶縁性カバーフィルムが用いられているとともに、さらにその絶縁性カバーフィルム上からシールドテープが上層を構成するように積層された構造になされている。
そして、このような絶縁被覆部材は、プラグコネクタ10の媒体収容空間内に挿入される先端縁側の一定領域で剥がされた状態になされており、それによって多極状の電極部が形成されている。すなわち、当該板状信号伝送媒体PSの端末部分においては、複数本の信号線およびグランド線(シールド線)が上方側に露出された状態になされており、その信号線およびグランド線の露出部分によって複数の接続端子部(コンタクト部)PS1からなる多極状電極部が形成されている。なお、これらの接続端子部PS1の下面側部分(非露出側部分)には、当該接続端子部PS1の下面全体を覆うように絶縁被覆材が被着されている。
このとき、本実施形態における接続端子部PS1は、板幅方向の両側部分にグランド線を露出させて形成されたグランド端子を備えているとともに、それら板幅方向の両側部分に配置されたグランド端子同士の間には、信号線を露出させることで形成された信号線端子が所定のピッチをなすように配列されている。このような複数の接続端子部PS1を有する板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分は、上述した導電性シェル11の内部に挿入されて固定されるが、当該板状信号伝送媒体PSの固定状態においては、接続端子部(多極状電極部)PS1が、導電性シェル11の前端縁から前方に向かって突出するように配置され、後述する相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタ20の内方に挿入されて電気的な接触が行われるようになっている。
また、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの板幅方向における両側端縁には、上述した接続端子部(多極状電極部)PS1のやや後方側に相当する部分に、位置決め部PS2,PS2が設けられている。これらの各位置決め部PS2は、平面略矩形状をなして板幅方向の外方に突出するように形成されているが、当該各位置決め部PS2の上面には、上述したグランド端子が張り出すようにして形成されている。そのグランド端子は、絶縁被覆部材の下層を構成している絶縁性カバーフィルムによって部分的に覆われているが、上層を構成しているシールドテープは、コネクタ長手方向の両側部分がコーナー状にカットされていることで位置決め部PS2を覆わない形状になされている。また、これらの各位置決め部PS2には、後述するように導電性シェル11に設けられた抜止め係止爪11c,11cが係合する構成になされており、それらの抜止め係止爪11c,11cが位置決め部PS2,PS2に係合することによって、板状信号伝送媒体PSの全体が予め定められた所定の位置に保持されるようになっている。
[導電性シェルについて]
一方、前述したように導電性シェル11は、図3、6に示される様に板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの端末部分を上下から挟む上部シェル片11aおよび下部シェル片11bから構成されているが、それらの上部シェル片11aおよび下部シェル片11bの前端縁部分は、コネクタ長手方向の両側部分に配置された一対のシェル連結部11d,11dにより一体的に繋げられている。それらのシェル連結部11d,11dは、帯板状部材を側面略コの字状をなすように折り曲げ形成されており、後述するように板状信号伝送媒体PSの挿入方向の突き当て部として形成されている。そして、当該シェル連結部11d,11dを介して一体的に連結された上部シェル片11aと下部シェル片11bとが上下方向に開閉可能となる構造になされている。
より具体的には、上述した上部シェル片11aおよび下部シェル片11bは、両者が所定の間隔をなして略平行に配置された閉塞位置と、シェル連結部11d,11dを中心として上部シェル片11aが上方に持ち上げられるようにして回動された開放位置との間で開閉される構成になされており、特に図6に示される様に導電性シェル11の初期状態、つまり外力が付加されていない放置状態においては、シェル連結部11d,11dの弾性支持力によって上部シェル片11aと下部シェル片11bとが一定角度をなすように維持されており、導電性シェル11の後端部分が開放された状態になされている。また、このような初期の開放状態になされた上部シェル片11aと下部シェル片11bとの間の平行対面部分に形成された媒体収容空間の内部に、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが挿入された後、作業者の指先によって上部シェル片11aが上方側から下方に押さえ込まれることで導電性シェル11は閉塞状態になされる。
前述したように上部シェル片11aおよび下部シェル片11bの前端縁同士は、一対のシェル連結部11d,11dにより一体的に繋げられているが、それら上部シェル片11aおよび下部シェル片11bの前端部分とは反対側の後端部分には、図5〜7に示される様にコネクタ長手方向の両側部分にシェル固定部11h,11hが外方に突出するように形成されている。これらの各シェル固定部11hは、側面視において略コの字状をなすように折り曲げ形成されたものであって、上下方向に嵌合可能に対向するように配置されている。そして、上述したように上部シェル片11aが下方に押さえ込まれて導電性シェル11が閉塞状態になされた際に、双方のシェル固定部11h,11h同士が重なり合うように嵌り合い、それによって上部シェル片11aおよび下部シェル片11を含む導電性シェル11の全体が強固に固定される構成になされている。なお、上部シェル片11aと下部シェル片11bのシェル固定部11h,11hの間の空間には、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20とを接続した後に接続状態を維持するロックバーの軸端を保持することができる。
ここで、シェル連結部11d,11dは、前述したように導電性シェル11の前端側部分、つまり板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの挿入方向における奥側部分であってコネクタ長手方向の両側部分に配置されているが、当該両シェル連結部11d,11d同士で挟まれた部位には、板状信号伝送媒体PSの接続端子部(多極状電極部)PS1を貫通可能とする突出開口部が、コネクタ長手方向に沿って細長状に延在するように形成されている。
また、導電性シェル11の後端側部分、つまり上述した突出開口部と対向する部分には、板状信号伝送媒体PSの接続端子部(多極状電極部)PS1を挿入可能とする挿入開口部がコネクタ長手方向に細長状に延在するように形成されるようになっている。この挿入開口部は、上部シェル片11aが上方に持ち上げられて導電性シェル11が開放された状態において形成されるものであって、上述したシェル固定部11h,11h同士で挟まれた部位にコネクタ長手方向に沿って延在するように形成されている。
そして、その導電性シェル11の後端側に設けられた挿入開口部を通して、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの接続端子部PS1が媒体収容空間に挿入され、さらにその板状信号伝送媒体PSが前方側に向かって挿入されていくことにより、当該板状信号伝送媒体PSの接続端子部PS1が突出開口部を通して前方側に突き出すように突出される。また、その際には、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2,PS2の前端縁部が、上述したシェル連結部11d,11dに当接することによって、板状信号伝送媒体PSが挿入方向での位置決めが行われるようになっている。このようにシェル連結部11d,11dは、板状信号伝送媒体PSの挿入に対する突き当て部をなしている。
さらに、前述したように導電性シェル11の挿入開口部におけるコネクタ長手方向の両側外方部分には、シェル固定部11h,11hが形成されているが、それらのシェル固定部11h,11hが挿入開口部と隣接する内端側の部位には、特に図4および図6に示される様に一対の抜止め係止爪11c,11cが形成されている。これら一対の抜止め係止爪11c,11cは、上部シェル片11aに形成されていて、当該上部シェル片11aにおける前記シェル固定部11h,11hの内端(コネクタ中心側端)に相当する位置からコネクタ前方側に向かって延出する帯状部材から形成されており、挿入開口部側に向かって張り出すように形成されている。
これらの抜止め係止爪11c,11cは、片持ち状をなして延出する弾性可撓性を有するバネ状部材になされており、これらの各抜止め係止爪11cの前端縁部には、当該抜止め係止爪11cの下端側角部をコーナー状にカットするようにして傾斜状案内辺部11c1が形成されている。この傾斜案内辺部11c1は、前方側に向かって斜め上方に延出した後、略直線状に延出する直線状支持辺部11c2が形成されている。この直線状支持辺部11c2は、抜止め係止爪11cの前端縁を形成するものであるが、導電性シェル11の閉塞状態において上下方向に延在している。
このとき、上述した傾斜状案内辺部11c1は、導電性シェル11の媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの位置決め部PS2における後端縁部に対して当接可能となる位置関係になされている。この点に関する位置関係は次の通りである。
まず、図14に示されているように、導電性シェル11が初期の開放された状態において、板状信号伝送媒体PSが媒体収容空間内に挿入されると、図15に示されているように当該板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2,PS2の前端縁部が、突き当て部としてのシェル連結部11d,11dに当接することによって挿入方向の位置決めが行われることとなる。
そして、そのような最終挿入状態から、上部シェル片11aが下部シェル片11bに向かって下方の閉塞方向に回動されてくるときに、抜止め係止爪11cの傾斜状案内辺部11c1の途中位置が、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2における挿入方向後端縁に当接する位置関係になされている。この際、当該傾斜案内辺部11c1に発生する前方分力によって板状信号伝送媒体PSの全体が前方側へ押圧されることとなる。さらに、上部シェル片11aの閉塞操作が進むと、図16および図18に示されているように、抜止め係止爪11cの直線状支持辺部11c2が位置決め部PS2の挿入方向後端縁部に対して当接し、それによって位置決め部PS2に対して抜止め係止爪11cが係合状態となり、板状信号伝送媒体PSが不動状態に保持される。
一方、前述した導電性シェル11のシェル連結部11d,11dの内壁近傍部分には、図7および図8に示される様に導電性シェル11の挿入開口部から挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSを板幅方向に位置決めする摺接弾性バネ部材11m,11mが設けられている。これらの各摺接弾性バネ部材11mは、下部シェル片11bのコネクタ長手方向における両端部分に一体的に設けられた帯板状部材から形成されており、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2の外端縁に沿うように延在している。
より具体的には、上述した摺接弾性バネ部材11mは、下部シェル片11bのコネクタ長手方向における両端縁部を基部として斜め前方側に延出する片持ち状部材から形成されており、前記基部からコネクタ内方側(コネクタ中心側)に向かって斜め前方側に向かって延出する帯板状のバネ部材から形成されている。そして、前述したように板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの挿入が行われた際に、図13および図18に示されているように当該板状信号伝送媒体PSに設けられた位置決め部PS2の挿入方向前端側の角部が、上述した摺接弾性バネ部材11mの途中部分に当接する位置関係になされており、当該摺接弾性バネ部材11mの弾性力によって、位置決め部PS2を含む板状信号伝送媒体PSの全体が板幅方向の予め決められた位置まで移動されることとなり、以後の板状信号伝送媒体PSの挿入に対する板幅方向における位置決めが行われるようになっている。
このとき、特に図9に示されるように、下部シェル片11bの底部内表面を基準とした摺接弾性バネ部材11mの上縁部(図9の上方向端縁)の高さHは、上部シェル片11aの内表面の高さhよりも高くなるように形成されており(H>h)、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの挿入が行われわれていない状態で上部シェル片11aが閉塞された際においては、当該上部シェル片11aの一部が摺接弾性バネ部材11mを形成している外周端縁部の一部(上端縁部)と僅かに干渉する位置関係になされている。なお、この摺接弾性バネ部材11mと上部シェル片11aとの干渉関係は、板状信号伝送媒体PSの挿入が行われた際に解消されこととなるが、この点については後述する。
上述したように本実施形態では、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの挿入が行われわれていない状態で上部シェル片11aが閉塞された際に摺接弾性バネ部材11mが上部シェル片11aに対して若干の干渉関係となるように構成されていることから、板状信号伝送媒体PSが媒体収容空間内へ挿入される前に、本来、開放状態となっているべき上部シェル片11aが意に反して閉塞状態となってしまうことが回避されることとなり、上部シェル片11aが下部シェル片11bに係合してしまうことによって板状信号伝送媒体PSの挿入ができなくなるという事態を防止する係合防止機能が得られる。例えば、導電性シェル11の製造段階、あるいは移動・搬送中において、上部シェル片11aあるいは下部シェル片11bが不用意な接触によって意に反して係合状態(閉塞状態)となることが未然に防止されるため、製造中における歩留まりの低下を防止することが可能となる。
一方、板状信号伝送媒体PSが媒体収容空間内へ挿入された後においては、上述したような板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2による位置決め動作によって摺接弾性バネ部材11mが板幅方向の外方側に変位することとなり、当該摺接弾性バネ部材11mは、上部シェル片11aと干渉しない位置関係となる位置まで移動する。その結果、上部シェル片11aと下部シェル片11bとによる開放状態から閉塞状態への係合動作は、摺接弾性バネ部材11mとの干渉を生じることなく円滑に行われて完了する。
さらに、図12および図17に示される様に導電性シェル11における上部シェル片11aには、当該上部シェル片11aの表面に、導電性シェル11を接続端子部PS1から非接触に保持する短絡防止部11jが、コネクタ長手方向に沿って3体のものが並列するように設けられている。これらの各短絡防止部11jは、導電性シェル11の上部シェル片11aから媒体収容空間の内方に向かって突出するようにプレス加工された内方突部から形成されており、媒体収容空間における最終位置まで挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの絶縁被覆部分に対して、当該各短絡防止部11jが上方側から対向するように設けられている。
さらにまた、上部シェル片11aには、上述した短絡防止部11jのコネクタ長手方向の外方部分に、一対のグランドコンタクト11k,11kが形成されている。それらの各グランドコンタクト11kは、上部シェル片11aから内方側の媒体収容空間に向かって片持ち状をなして突出するように切り欠き形成されている。これらの各グランドコンタクト11kは、板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSのグランド線を露出して形成された最も外側に位置する接続端子部(多極状電極部)PS1に接触する配置関係になされており、板状信号伝送媒体PSが最終位置まで挿入された際にグランド接続が行われるようになっている。
[リセプタクルコネクタについて]
一方、電気コネクタ組立体における他方の相手コネクタを構成しているリセプタクルコネクタ20は、特に図1及び図2に示されているように、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング21を有しているとともに、その絶縁ハウジング21の外表面を覆って外部からの電磁波ノイズ等を遮断する導電性シェル22を備えている。
絶縁ハウジング21には、複数の導電コンタクト23が、コネクタ長手方向に沿って多極状をなすようにして適宜にピッチ間隔で配列されている。それらの各導電コンタクト23は、弾性を有するビーム状の金属材料が屈曲されて形成されており、前記絶縁ハウジング21に設けられた溝状部内に前後方向に延在するように配置されている。これらの各導電コンタクト23は、隣接するもの同士が略同一形状をなすように形成されている。
一方、前記各導電コンタクト23の後端側部分には、下方側に向かって階段状をなすように折り曲げ形成された接続脚部が設けられており、その接続脚部が、図示を省略した印刷配線基板上に形成された信号伝送用の印刷配線パターン(導電路)上に半田接合されて電気的に接続されている。このときの半田接合は、多極配列方向の全てのものに対して一括して行われる。
また、上述した各導電コンタクト23の前端側部分には、図示を省略した接点部が設けられており、それらの各接点部が、リセプタクルコネクタ20に嵌合されたプラグコネクタ10の接続端子部PS1に対して上方側から弾性的に接触される配置関係になされており、それによって前記接点部から接続脚部を介して印刷配線基板に至る信号伝送回路が形成される構造になされている。
さらに、導電性シェル22は、その上下前端縁部において、当該リセプタクルコネクタ20に嵌合されたプラグコネクタ10の上部シェル片11aの上面部分および下部シェル片11bの下面部分に対して弾性的に面接触する構成になされているとともに、導電性シェル22におけるコネクタ長手方向の両端部分には、複数のホールドダウン22aが、コネクタ長手方向の外方側及び後端側に向かって略水平に延出するように設けられている。これらのホールドダウン22aは、印刷配線基板上に形成された接地用の印刷配線パターン(導電路)上に半田接合されて電気的に接続されており、それによって、導電性シェル22から印刷配線基板に至るグランド回路が形成されるとともに、リセプタクルコネクタ20の全体が固定されるようになっている。
このような実施形態にかかるプラグコネクタ10においては、上部シェル片11aおよび下部シェル片11bが開放状態になされた導電性シェル11の挿入開口部を通して板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが導電性シェル11の媒体収容空間内に挿入した後に、上部シェル片11aおよび下部シェル片11b同士を閉塞状態とするように操作するだけで、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2に対して抜止め係止爪11cが係合状態となり、当該抜止め係止爪11cの係合力で板状信号伝送媒体PSが導電性シェル11に対してガタツキ無く保持されることで板状信号伝送媒体PSの組付けが容易かつ良好に行われる。
このとき本実施形態においては、導電性シェル11の媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSが、摺接弾性バネ部材11mの弾性付勢力によって板幅方向の予め決められた位置まで移動されることから、板状信号伝送媒体PSの挿入時における初期状態にかかわらず当該板状信号伝送媒体が板幅方向の適正位置に保持される。
また、本実施形態においては、突き当て部としてのシェル連結部11d,11dと抜止め係止爪11cとが、板状信号伝送媒体PSの位置決め部PS2に対して挿入方向の前後から接触することとなり、それによって板状信号伝送媒体PSの保持性が高められるようになっている。またこのときの抜止め係止爪11cは、板状信号伝送媒体PSを挿入方向に向かって押し付ける弾性を有していることから、板状信号伝送媒体PSに対して抜止め係止爪11cが弾性的に押圧する接触状態となり、それによって板状信号伝送媒体PSの保持が円滑に行われる。
さらに、本実施形態においては、導電性シェル11に外力等が付加されることによって変形されようとした場合に、短絡防止部11jが板状信号伝送媒体(FPC,FFC)PSの絶縁被覆部分に当接し、導電性シェル11がそれ以上変形しなくなり、導電性シェル11の接続端子部(多極状電極部)PS1に対する導電性シェル11の接触が防止されることとなり、伝送信号の短絡等の不具合が良好に回避されるようになっている。
一方、上述した実施形態にかかる導電性シェル11は、上部シェル片11aおよび下部シェル片11bを含む全体が一体的に構成されていることから、図19に示されているように、複数体の導電性シェル11,11,・・・がキャリア30によって連続的に繋げられた中間工程を採用することが可能となっている。このようにすれば、導電性シェル11の製造が一括して行われることから、極めて効率的な製造が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、板状信号伝送媒体PSに設けられた位置決め部PS2が、板幅方向外方へ突出する形状になされているが、板幅方向に窪む形状とすることも可能であり、また板厚方向に突出する柱状形状のものや、窪む穴形状とすることも可能である。
また、上述した実施形態における接続端子部(多極状電極部)は、グランド端子が信号端子の外側に配置された構成になされているが、当該グランド端子は、信号端子に対してその他の配置関係とすることも当然可能である。また、グランド端子を廃止した信号端子のみの構成とすることもできる。
さらに、上述した実施形態における抜止め係止爪11cは、上部シェル11aに設けているが、導電性シェルの他の部位、例えば側板に設けても良い。
さらにまた、上述した実施形態は、水平嵌合型のプラグコネクタに対して本発明を適用したものであるが、垂直嵌合型のプラグコネクタに対しても同様に適用することができる。
以上のように本実施形態は、各種電気機器に使用される多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である
PS 板状信号伝送媒体
10 プラグコネクタ
11 導電性シェル
11a 上部シェル片
11b 下部シェル片
11c 抜止め係止爪
11c1 傾斜状案内辺部
11c2 直線状支持辺部
11d シェル連結部
11h シェル固定部
11j 短絡防止部
11k グランドコンタクト
11m 摺接弾性バネ部
20 リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)
21 絶縁ハウジング
22 導電性シェル
22a ホールドダウン
23 導電コンタクト
PS 板状信号伝送媒体(FPC,FFC)
PS1 接続端子部(多極状電極部)
PS2 位置決め部

Claims (8)

  1. 板状信号伝送媒体の端末部分が導電性シェルから突出するように取り付けられ、当該板状信号伝送媒体の端末部分を含む部位が相手コネクタに差し込まれるように構成されたプラグコネクタにおいて、
    前記導電性シェルは、前記板状信号伝送媒体の端末部分を収容する一対のシェル片から構成され、それら一対のシェル片により形成される媒体収容空間内に前記板状信号伝送媒体の端末部分が挿入される構成になされたものであって、
    前記一対のシェル片は、前記板状信号伝送媒体の挿入方向における奥側部分に配置されたシェル連結部を介して開閉可能に連結されているとともに、
    前記一対のシェル片の少なくとも一方には、当該一対のシェル片が開放状態から閉塞状態になされた際に前記板状信号伝送媒体の一部に係合して前記板状信号伝送媒体を保持する抜止め係止爪が設けられていることを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 前記シェル連結部が、前記媒体収容空間内に挿入された板状信号伝送媒体に対する突き当て部として形成され、
    当該突き当て部としての前記シェル連結部と前記抜止め係止爪とによって、前記板状信号伝送媒体の一部が位置決めされるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  3. 前記抜止め係止爪は、前記板状信号伝送媒体を前記挿入方向に押し付ける弾性を有していることを特徴とする請求項2記載のプラグコネクタ。
  4. 前記板状信号伝送媒体の端末部分に、相手コネクタに接触される接続端子が多極状電極部を形成するように設けられているとともに、
    前記導電性シェルの表面には、当該導電性シェルを前記接続端子から非接触に保持する短絡防止部が設けられ、
    当該短絡防止部は、前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体の絶縁部分に対面するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  5. 前記導電性シェルには、前記板状信号伝送媒体の挿入時に当該板状信号伝送媒体における板幅方向の側端面に当接して弾性的に撓む摺接弾性バネ部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  6. 前記摺接弾性バネ部材が、前記一対のシェル片の一方に設けられたものであって、
    当該摺接弾性バネ部材は、前記板状信号伝送媒体が前記媒体収容空間内に挿入されていない状態で前記一対のシェル片同士が閉塞される際において他方のシェル片と干渉する位置関係に配置されているとともに、
    前記媒体収容空間内に挿入された前記板状信号伝送媒体によって前記摺接弾性バネ部材が前記他方のシェル片と非干渉となる位置まで変位することで、前記板状信号伝送媒体が前記媒体収容空間内に挿入された状態において前記一対のシェル片同士が閉塞される際には前記摺接弾性バネ部材が前記他方のシェル片と非干渉となる構成になされていることを特徴とする請求項5記載のプラグコネクタ。
  7. 前記板状信号伝送媒体には、当該板状信号伝送媒体の板幅方向または板厚方向に突出または窪むように形成された位置決め部が設けられ、
    その位置決め部に、前記抜止め係止爪が係合する構成になされていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載された導電性シェルの複数体を一体的に連結して製造することを特徴とするプラグコネクタの製造方法。
JP2013117105A 2013-06-03 2013-06-03 プラグコネクタ及びその製造方法 Active JP5704365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117105A JP5704365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 プラグコネクタ及びその製造方法
TW103116215A TWI589063B (zh) 2013-06-03 2014-05-07 插頭連接器及其製造方法
US14/284,550 US9350120B2 (en) 2013-06-03 2014-05-22 Plug connector and method of manufacturing the same
KR1020140063520A KR101549339B1 (ko) 2013-06-03 2014-05-27 플러그 커넥터 및 그 제조 방법
CN201410236213.4A CN104218368B (zh) 2013-06-03 2014-05-30 插头连接器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117105A JP5704365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 プラグコネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235905A JP2014235905A (ja) 2014-12-15
JP5704365B2 true JP5704365B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=51985613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117105A Active JP5704365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 プラグコネクタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9350120B2 (ja)
JP (1) JP5704365B2 (ja)
KR (1) KR101549339B1 (ja)
CN (1) CN104218368B (ja)
TW (1) TWI589063B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1521799S (ja) * 2014-07-23 2015-04-20
JP6015971B2 (ja) * 2014-10-02 2016-10-26 第一精工株式会社 プラグコネクタ
CN206907995U (zh) * 2017-07-13 2018-01-19 达昌电子科技(苏州)有限公司 连接器结构
JP2019220339A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板付電気コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100426A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル接続用コネクタ
JP2002100425A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル用コネクタ
JP3380539B2 (ja) * 2000-10-13 2003-02-24 山一電機株式会社 フラットケーブル用コネクタ
JP3680767B2 (ja) * 2001-06-14 2005-08-10 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ
US6793527B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2002373739A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP3931684B2 (ja) 2002-02-25 2007-06-20 松下電工株式会社 マイクロホン用コネクタ
US6981891B1 (en) * 2004-10-19 2006-01-03 Alex Huang Flexible flat cable connector
JP4090060B2 (ja) 2004-12-20 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201160151Y (zh) * 2008-01-05 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP4915880B2 (ja) * 2009-09-25 2012-04-11 ヒロセ電機株式会社 シェル付き電気コネクタ
JP4982770B2 (ja) 2009-12-04 2012-07-25 第一精工株式会社 コネクタ装置
US8287311B2 (en) * 2010-01-15 2012-10-16 P-Two Industries Inc. Electrical connector and assembling method thereof
JP5019079B2 (ja) * 2010-03-10 2012-09-05 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5063748B2 (ja) * 2010-06-30 2012-10-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5813349B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び接続対象物
TWM429208U (en) * 2011-11-18 2012-05-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Connector shell
US20130164977A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Guang-Li Huang Electrical connector
JP5621999B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-12 第一精工株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9350120B2 (en) 2016-05-24
JP2014235905A (ja) 2014-12-15
TWI589063B (zh) 2017-06-21
CN104218368A (zh) 2014-12-17
CN104218368B (zh) 2017-01-18
US20140357123A1 (en) 2014-12-04
TW201505274A (zh) 2015-02-01
KR20140142151A (ko) 2014-12-11
KR101549339B1 (ko) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317543B2 (en) Electrical connector
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
US9634410B2 (en) Connector
JP5704364B2 (ja) プラグコネクタ及びその製造方法
US8235739B2 (en) Electrical connector
US8096823B2 (en) Electrical connector
JP4493710B2 (ja) 電気コネクタ
JP6299733B2 (ja) 電気コネクタ
CN110661130B (zh) 电连接器
JP5704365B2 (ja) プラグコネクタ及びその製造方法
JP2013020873A (ja) 端子及びそれを備えたコネクタ
JP2017195032A (ja) プラグコネクタ
KR20080045053A (ko) 플랫 케이블용 전기 커넥터
TWI555280B (zh) Electrical connector
US20150072542A1 (en) Board Connector
JP2008140555A (ja) コネクタ装置
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP4807780B2 (ja) コネクタ装置
JP2013026147A (ja) プリント基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250