JP2019220339A - 回路基板付電気コネクタ - Google Patents

回路基板付電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019220339A
JP2019220339A JP2018116654A JP2018116654A JP2019220339A JP 2019220339 A JP2019220339 A JP 2019220339A JP 2018116654 A JP2018116654 A JP 2018116654A JP 2018116654 A JP2018116654 A JP 2018116654A JP 2019220339 A JP2019220339 A JP 2019220339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
side transmission
flat conductor
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116654A
Other languages
English (en)
Inventor
遼太 池田
Ryota Ikeda
遼太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2018116654A priority Critical patent/JP2019220339A/ja
Priority to US16/445,087 priority patent/US10608360B2/en
Priority to CN201910532125.1A priority patent/CN110620317A/zh
Publication of JP2019220339A publication Critical patent/JP2019220339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】相手接続体が正規位置へ挿入されたかどうか確認するための作業を簡単かつ正確に行うことができる回路基板付電気コネクタを提供する。【解決手段】ハウジング10は、コネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容するコネクタ側透過許容部10Aを有しており、回路基板Bは、電気コネクタ1が実装された状態で、上記コネクタ側透過許容部10Aと対応する位置に、コネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容する基板側透過許容部B1を有しており、相手接続体Cが正規位置まで挿入されると、上記コネクタ側透過許容部10A及び上記基板側透過許容部B1の位置にて、上記相手接続体Cの挿入過程で許容されていた波動信号の透過が上記相手接続体Cによって遮断されるようになる、あるいは、上記相手接続体Cの挿入過程で該相手接続体Cによって遮断されていた波動信号の透過が許容されるようになる。【選択図】図4

Description

本発明は、回路基板と、該回路基板の実装面に実装され相手接続体が挿抜可能に接続される電気コネクタとを有する回路基板付電気コネクタに関する。
回路基板の実装面に実装され、該実装面に対して平行な前後方向を挿抜方向として相手接続体が挿抜可能に接続される電気コネクタにおいては、相手接続体が該相手接続体の挿入方向における正規位置まで挿入されることにより、該相手接続体とコネクタとが電気的に接続される。したがって、相手接続体を挿入する際、該相手接続体が正規位置まで挿入されたかどうかを作業者が検知して確認できることが好ましい。
相手接続体の挿入状態、すなわち正規位置への挿入の有無を検知する構成を有するコネクタとして、例えば、特許文献1のコネクタが知られている。特許文献1のコネクタは、複数の端子を配列保持しているハウジングに後方へ開口した挿入室が形成されており、相手接続体としての平型導体(FPC)の先端部を上記挿入室で後方から受け入れるようになっている。上記ハウジングは、上記挿入室の上方に位置する上壁に、端子配列方向(FPCの幅方向と一致する方向)での両端寄り位置で、上記上壁を上下方向に貫通する覗き孔が形成されている。該覗き孔は、正規位置まで挿入されたFPCの先端両角部に対応した位置に形成されている。
上記覗き孔を有する特許文献1のコネクタでは、上記挿入室にFPCが挿入された状態で作業者が上記覗き孔を上方から覗き込んでFPCの先端両角部を目視することにより、FPCが正規位置まで挿入されたことを確認することが可能となっている。
特開平10−214659
しかし、特許文献1のコネクタでは、作業者はFPCが正規位置へ挿入されたかどうか確認するために、覗き孔を上方から覗き込んで目視するという動作を一つ一つのコネクタについて行う必要があったので、確認作業において作業者の負担が大きく、また、時間がかかっていた。さらには、傾いた方向で目視がなされると、確認作業をしたにもかかわらず、確認結果が正しくないという事態も生じ得る。
本発明は、かかる事情に鑑み、相手接続体が正規位置へ挿入されたかどうか確認するための作業を簡単かつ正確に行うことができる回路基板付電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る回路基板付電気コネクタは、回路基板と、該回路基板の実装面に実装され、該実装面に対して平行な前後方向を挿抜方向として相手接続体が挿抜可能に接続される電気コネクタとを有する回路基板付電気コネクタであって、上記電気コネクタは、上記実装面に対して平行かつ前後方向に対して直角な方向を幅方向とする上記相手接続体を後方から受け入れる受入部が形成されたハウジングと、該ハウジングに保持され、上記受入部へ挿入された上記相手接続体に接触する接触部が形成されているとともに上記回路基板の実装面に接続される接続部が形成されている端子とを有している。
かかる回路基板付電気コネクタにおいて、本発明では、上記ハウジングは、上記実装面に対して平行な面内での上記受入部の範囲内に、上記実装面に対して直角なコネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容するコネクタ側透過許容部を有しており、上記回路基板は、上記電気コネクタが実装された状態で、上記コネクタ側透過許容部と対応する位置に、コネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容する基板側透過許容部を有しており、上記相手接続体が正規位置まで挿入されると、上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部の位置にて、上記相手接続体の挿入過程で許容されていた波動信号の透過が上記相手接続体によって遮断されるようになる、あるいは、上記相手接続体の挿入過程で該相手接続体によって遮断されていた波動信号の透過が許容されるようになることを特徴としている。
本発明では、回路基板の実装面上に電気コネクタが実装された状態にて、電気コネクタのハウジングに形成されたコネクタ側透過許容部と回路基板に形成された基板側透過許容部(必要に応じて両者を「透過許容部」と総称する)とが、互いに対応して位置する。したがって、透過許容部の位置で、コネクタ高さ方向で回路基板付電気コネクタの一方の側から他方の側へ向けて、相手接続体の挿入状態を確認するための波動信号を発することにより、次に述べるように、相手接続体が正規位置へ挿入されたかどうか確認することができる。
例えば、相手接続体が正規位置まで挿入された状態で該相手接続体が透過許容部の位置に存在しないような構成となっている場合には、相手接続体が正規位置にあるとき、波動信号の透過が許容され、透過された波動信号が上記他方の側で検知される。一方、相手接続体を挿入したにもかかわらず、該相手接続体が正規位置までもたらされていないときには、該相手接続体が透過許容部の位置に存在しており、該相手接続体によって波動信号の透過が遮断されるので、上記他方の側で波動信号は検知されない。
また、相手接続体が正規位置まで挿入された状態で該相手接続体が透過許容部の位置に存在するような構成となっている場合には、相手接続体が正規位置にあるとき、該相手接続体によって波動信号の透過が遮断されるので、上記他方の側で波動信号は検知されない。一方、相手接続体を挿入したにもかかわらず、該相手接続体が正規位置までもたらされていないときには、該相手接続体が透過許容部の位置に存在しておらず、波動信号の透過が許容され、透過した波動信号が上記他方の側で検知される。
ここで、「波動信号」とは、絶縁樹脂材によって透過が妨げられる信号を意味し、例えば、赤外線、紫外線、可視光線等の光信号や超音波等の音波信号が挙げられる。
本発明において、上記コネクタ側透過許容部は、コネクタ高さ方向で上記ハウジングを貫通する孔部として形成されており、上記基板側透過許容部は、コネクタ高さ方向で上記回路基板を貫通する孔部として形成されていることとしてもよい。このように、透過許容部を孔部として形成することにより、該透過許容部を単純な形状として簡単に形成することができる。
本発明において、上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部は、上記相手接続体の幅方向での端部に対応する位置に形成されていることとしもてよい。相手接続体が受入部内で、該相手接続体の前端縁が該相手接続体の幅方向での両端で互いに前後にずれてしまうような傾斜姿勢となっていたとき、相手接続体の幅方向での中間部と比較して端部の方が、正規の姿勢(傾斜していない姿勢)に対する前後方向でのずれの量が大きい。本発明では、透過許容部が、相手接続体の幅方向での端部に対応する位置に形成されているので、相手接続体が正規位置まで挿入されていないことを検知しやすい。
本発明において、上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部は、上記幅方向に突出する耳部が形成された上記相手接続体としての平型導体が正規位置まで挿入された状態のもとで、上記耳部と同位置に形成されている、あるいは、該耳部よりも後方位置に形成されていることとしてもよい。一般に、平型導体の幅方向での端部には、コネクタとの係止のための耳部が設けられることが多い。本発明によれば、該平型導体の耳部を、該平型導体の挿入状態を判定するための検知対象として利用できる。
本発明において、上記基板側透過許容部は、コネクタ高さ方向に見て上記コネクタ側透過許容部を含む範囲で該コネクタ側透過許容部よりも大きく形成されていることとしてもよい。このように、基板側透過許容部をコネクタ側透過許容部よりも大きく形成した場合、コネクタ高さ方向でコネクタ側透過許容部側から波動信号を発したとき、該コネクタ側透過許容部を透過した波動信号の一部が、回路基板によって遮断されることが起こり得ないので、より確実に基板側透過許容部をも透過するようになる。
本発明では、以上のように、回路基板の実装面上に電気コネクタが実装された状態にて、電気コネクタのハウジングに形成されたコネクタ側透過許容部と回路基板に形成された基板側透過許容部とが、互いに対応して位置するようになっている。したがって、透過許容部の位置で、コネクタ高さ方向で回路基板付電気コネクタの一方の側から他方の側へ向けて相手接続体の挿入状態を確認するための波動信号を発して、該波動信号が透過許容部を透過して上記他方の側で検知されたかどうかにより、相手接続体が正規位置まで挿入されたかどうかを判定できる。この結果、作業者が従来のようにコネクタを一つ一つ覗き込んで相手接続体の挿入状態を確認する必要がなくなるので、相手接続体の挿入状態をきわめて容易に確認することができる。また、作業者が従来のように傾いた方向で目視してしまうことがないので、挿入状態の確認結果の精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る回路基板付電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、平型導体を挿入する直前の状態を示している。 図1の回路基板付電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、平型導体の挿入が完了した状態を示している。 図1の回路基板付電気コネクタを、電気コネクタと回路基板とに分離して示した斜視図である。 平型導体用電気コネクタの端子配列方向に対して直角な面での断面を、挿入状態検知装置とともに示した断面図であり(A)は平型導体の挿入過程の状態を示し、(B)は平型導体の挿入が完了した状態を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る回路基板付電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、図1は平型導体を挿入する直前の状態、図2は平型導体を挿入が完了した状態を示している。図3は、図1の回路基板付電気コネクタを、電気コネクタと回路基板とに分離して示した斜視図である。また、図4(A),(B)は、端子配列方向での透過許容部の位置において端子配列方向に対して直角な面での平型導体用電気コネクタの断面を挿入状態検知装置とともに示した断面図であり、(A)は平型導体の挿入過程の状態を示し、平型導体の挿入が完了した状態を示している。
本実施形態に係る回路基板付電気コネクタは、回路基板Bと、該回路基板Bの実装面に実装され、該実装面に対して平行な前後方向(Y軸方向)を挿抜方向として相手接続体としての平型導体Cが挿抜可能に接続される電気コネクタ1(以下、単に「コネクタ1」という)とを有している。コネクタ1は、回路基板Bの実装面上に配され、平型導体Cが接続されることにより、回路基板Bと平型導体Cとを電気的に導通させる。
図1に見られるように、平型導体Cは、前後方向に延びる帯状をなし、その下面にて、前後方向に延びる複数の回路部(図示せず)が幅方向(X軸方向)に配列され形成されている。該回路部は、平型導体Cの絶縁層内で埋設されて前後方向に延びており、平型導体Cの前端位置(Y1側の端部位置)まで達している。また、平型導体Cは、コネクタ1の後述の受入部51へ挿入される前端部が他の部分よりも幅寸法が小さくなっており、その両側縁に切欠部C1が形成されている。該切欠部C1の前方位置には上記幅方向での外側へ突出する耳部C2が形成されており、該耳部C2の後端縁は、後述するコネクタ1の可動部材60の係止部66Bと係止する被係止部C2Aとして機能する(図4(B)参照)。また、平型導体Cの前端部の上面には補強板C3が貼付されており、該前端部の補強が図られている。
コネクタ1は、略直方体外形をなす電気絶縁材製のハウジング10と、該ハウジング10の長手方向を端子配列方向(X軸方向)として該ハウジング10に配列保持される金属製の複数の信号端子20及びグランド端子30(両者を区別する必要がない場合には「端子20,30」と総称する)と、端子20,30の配列範囲の両外側位置でハウジング10に保持される付勢金具40とを備えている。該コネクタ1は、平型導体Cの前端部が後方(図1にてY2側)から挿入接続されるようになっている。また、上記ハウジング10は、端子20,30を配列保持するハウジング本体50と、後述する閉位置と開位置との間で切換移動(回動)可能にハウジング本体50によって支持される可動部材60とを有している。
コネクタ1の詳細な構成の説明に先立って、まず、コネクタ1に対する平型導体Cの挿入及び抜出の動作の概要について説明しておく。コネクタ1への平型導体Cの挿入前においては、コネクタ1の可動部材60は、図1に示される姿勢をなす閉位置で、ハウジング本体50への平型導体Cの挿入を許容する。また、図2に見られるように、平型導体Cが挿入接続された後においても、コネクタ1の使用状態では、可動部材60は閉位置に維持されており、後述するように、可動部材60の係止部66Bと平型導体Cの被係止部C2Aとが係止可能に位置することにより、平型導体Cの後方への抜出が阻止される(図4(B)参照)。
また、コネクタ1の不使用時となる平型導体Cの抜出時には、可動部材60が回動して開位置に切り換えられることにより、平型導体Cの被係止部C2Aに対する可動部材60の係止部66Bの係止状態が解除される。そして、平型導体Cが後方へ引かれると、可動部材60が平型導体Cの被係止部C2Aからの当接力を該可動部材60の受圧部66C(図4(A),(B)参照)で受けることにより、閉位置へ向けて回動し、その回動過程にて平型導体Cの後方への抜出が許容される。平型導体Cの抜出後、可動部材60は付勢金具40からの付勢力を受けて閉位置へ向けて回動し自動的に閉位置へ至る。このように、平型導体Cの抜出と、可動部材60の閉位置へ回動は一連の動作としてなされる。
コネクタ1の構成の説明に戻る。ハウジング10のハウジング本体50は、図1及び図2に見られるように、回路基板Bの実装面に対して平行な端子配列方向(X軸方向)を長手方向として延びており、平型導体Cの前端部を受け入れるための受入部51が、後方へ向けて開放された空間として形成されている。該ハウジング本体50は、上記実装面に対向して平行に延びる底壁52と、該底壁52に対向して上記長手方向、すなわち端子配列方向で端子配列範囲を含む範囲にわたって延びる上壁53と、端子配列方向での底壁52及び上壁53の両端側に位置する側壁54と、端子配列方向での端子配列範囲を含む範囲にわたって延び底壁52と上壁53の前端同士を連結する前壁55(図4(A),(B)参照)とを有している。
既述した受入部51は、図1及び図2に見られるように、端子配列方向で平型導体Cの前端部に対応する範囲、具体的には、端子配列範囲及びその両外側で該端子配列範囲に隣接する範囲にわたって形成されている。該受入部51は、底壁52、上壁53及び二つの側壁54で囲まれて後方に開口する開口部を有し、前後方向で該開口部から前壁55の後面にまでわたる空間で、平型導体Cの前端部を受け入れるようになっている(図4(A),(B)をも参照)。
また、ハウジング本体50には、図1に見られるように、複数の信号端子20及びグランド端子30をそれぞれ収容して保持するための信号端子収容部56及びグランド端子収容部57が所定間隔をもって端子配列方向で配列形成されている。複数の信号端子収容部56は等間隔で配列形成されており、また、グランド端子収容部57は、信号端子収容部56の配列範囲内で該信号端子収容部56同士間に形成されている。信号端子収容部56及びグランド端子収容部57は、端子配列方向に対して直角に拡がるスリット状をなして形成されている。
底壁52は、端子配列方向での端子配列範囲の両外側にて、平型導体Cの前端部の両側に位置する側端部(平型導体Cの幅方向での端部)に対応する位置に、図4(A),(B)に見られるように、コネクタ高さ方向である上下方向(Z軸方向)に貫通する底孔部52Aが形成されている。該底孔部52Aは、略前半部、具体的には可動部材60の後述の係止部66Bよりも前方(Y1側)に位置する部分が、後述するコネクタ側透過許容部10Aの一部をなし、その他の部分、すなわち略後半部が、閉位置にある可動部材60の受圧部66Cを受け入れて収容するための下方収容部をなしている。
また、上壁53は、端子配列方向での端子配列範囲の両外側で上述の底孔部52Aと対応する位置にて、前後方向でのほぼ全域が切り欠かれて空間が形成されている。該空間は、図4(A)に見られるように、閉位置にある可動部材60を受け入れて収容するための上方収容部53Aとして形成されている。該上方収容部53Aは受入部51の上方に形成されており、また、既述の底孔部52Aは受入部51の下方に形成されており、該上方収容部53A、受入部51及び底孔部52Aは互いに連通している。
側壁54は、図1及び図2に見られるように、可動部材60の後述の回動軸部64及び被付勢部65を収容するとともに付勢金具40をも収容する側方収容部54Aが後半部に形成されている。該側方収容部54Aは、上下方向での側壁54のほぼ全域にわたる範囲(上端部を除いた範囲)で後方に開放されており、後方からの付勢金具40の取付けが可能となっている。また、該側方収容部54Aは、図1及び図2に見られるように、後部が上方に開放されており、上方からの可動部材60の回動軸部64及び被付勢部65を受け入れるようになっている。
端子配列方向で互いに対向して側方収容部54Aを形成する対向内壁面には、可動部材60の回動軸部64を回動可能に支持する回動支持部(図示せず)が、回動支持面をなす凹湾曲面をもって形成されている。
信号端子20及びグランド端子30は、金属板部材の平坦な板面を維持して打ち抜いて作られており、ハウジング10の信号端子収容部56及びグランド端子収容部57にそれぞれ収容されることにより、全ての信号端子20の板面が端子配列方向に対して直角をなすようにしてハウジング本体50に配列保持されている。
信号端子20は、信号端子収容部56内で底壁52に沿って延び上下方向に弾性変位可能な弾性腕部(図示せず)を有している。該弾性腕部には、平型導体Cの信号回路部との接触のための信号接触部が突部として形成されている。また、信号端子20は、ハウジング本体50外で前方に延出する信号接続部21(図4(A),(B)参照)を有しており、該信号接続部21で回路基板Bの対応回路部に半田接続されるようになっている。該信号端子20は、信号端子収容部56へ前方から圧入されてハウジング本体50に取り付けられている。
グランド端子30は、グランド端子収容部57内で底壁52に沿って延び上下方向に弾性変位可能な弾性腕部(図示せず)を有している。該弾性腕部には、平型導体のグランド回路部との接触のためのグランド接触部が突部として形成されている。また、グランド端子30は、ハウジング本体50外で後方に延出するグランド接続部31(図1参照)を有しており、該グランド接続部31で回路基板Bの対応回路部に半田接続されるようになっている。該グランド端子30は、グランド端子収容部57へ後方から圧入されてハウジング本体50に取り付けられている。
付勢金具40は、略帯状の金属板部材を、該金属板部材の板厚方向に屈曲して作られている。該付勢金具40は、可動部材60の回動方向で該可動部材60の被付勢部65を開位置あるいは閉位置へ向けて付勢する付勢部(図示せず)を有している。可動部材60が回動方向での所定の位置を境に開位置側に位置している間は被付勢部65を開位置へ向けて付勢し、閉位置側に位置している間は被付勢部65を閉位置へ向けて付勢するようになっている。本発明は、付勢金具40を本旨とするところではないので、付勢金具40についてのこれ以上の説明は省略する。
次に、可動部材60の構成について、主に、閉位置にあるときの状態が示されている図1及び図4(B)を参照しながら説明する。また、可動部材60の回動する方向について、説明の便宜上、必要に応じて、開位置から閉位置へ向かう方向(図4(A),(B)での時計回り方向)を「閉方向」、閉位置から開位置へ向かう方向(図4(A),(B)での反時計回り方向)を「開方向」という。
可動部材60は、図1に見られるように、端子配列方向を長手方向として延びる板状をなす可動部材本体部61と、端子配列方向での可動部材本体部61の両端側に位置する後述の端板部62、連繋部63、回動軸部64、被付勢部65及び延出部66とを有している。本実施形態では、可動部材60は、閉位置にあるとき、ハウジング本体50の上壁53と干渉しており、閉方向への回動が阻止されている。
可動部材本体部61は、閉位置と開位置との間での可動部材60の回動操作を受ける。該可動部材本体部61には、端子配列方向でハウジング本体50の上方収容部53Aに対応する位置に上下方向(Z軸方向)に貫通する上方孔部61Aが形成されている。該上方孔部61Aは、図4(B)に見られるように、可動部材本体部61が閉位置にある状態にて、ハウジング本体50の受入部51の前端部及び底孔部52Aの略前半部と対応して位置している。
本実施形態では、可動部材60に設けられた該上方孔部61Aと、ハウジング本体50に設けられた上記受入部51の前端部と、該ハウジング本体50に設けられた上記底孔部52Aの略前半部とによって、ハウジング10を上下方向に貫通するコネクタ側透過許容部10Aが形成されている。換言すると、コネクタ側透過許容部10Aは、可動部材60の上方孔部61A、ハウジング本体50の受入部51及び該ハウジング本体50底孔部52Aにおける、上下方向に見たときに重複して位置する部分が互いに連通することによって形成されている。後述するように、該コネクタ側透過許容部10Aは、平型導体Cの挿入時にて平型導体Cの挿入状態を検知するための波動信号としての赤外線の透過を許容するようになっている。
端板部62は、端子配列方向での可動部材本体部61の両端位置で端子配列方向に対して直角な板面をもって設けられている。また、連繋部63は、端子配列方向での端板部62よりも内側位置で、端子配列方向に対して直角な板面をもって設けられており、端板部62の後端部と対面している。
回動軸部64は、端子配列方向でハウジング本体50の側方収容部54Aに対応する位置にて、端板部62と連繋部63との対向板面同士を連結するようにして端子配列方向に延びている。該回動軸部64は、その軸線まわりの周面に凸湾曲面を有しており、端子配列方向での両端部の凸湾曲面が、側方収容部54A内に設けられた回動支持部(図示せず)で回動可能に支持される。
被付勢部65は、付勢金具40の付勢部(図示せず)と係合して該付勢部(図示せず)から閉位置または開位置へ向けた付勢力を受けるようになっている。該被付勢部65は、端子配列方向での回動軸部64の中央位置から下方へ向けて延びている。
延出部66は、端子配列方向で連繋部63に隣接する内側位置に設けられており(図1参照)、該可動部材60の可動部材本体部61の後部から下方へ向けて延びて形成されている。該延出部66には、可動部材60が閉位置にあるときに、上下方向中間位置で、前後方向に延びて貫通する貫通溝部66Aが、端子配列方向での該延出部66の内側面から没して形成されている(図4(A),(B)参照)。後述するように、該貫通溝部66Aは、可動部材60が所定の角度位置にもたらされたときに、平型導体Cの被係止部C2Aの通過を許容する空間を形成する(図4(A)参照)。
貫通溝部66Aは、図4(B)に見られるように、可動部材60が閉位置にある状態にて、前方へ向かうにつれて下方へ若干傾斜するような溝部として形成されている。該貫通溝部66Aの上側内壁面は、前方へ向かうにつれて徐々に下方に傾斜しており、上下方向で平型導体Cの厚み範囲内に及んでいる(図4(B)参照)。したがって、平型導体Cの挿入過程にて、貫通溝部66A内へ進入した平型導体Cの耳部C2は、貫通溝部66Aの上側内壁面と当接して、その当接力によって、可動部材60を開方向に回動させるようになっている(図4(A)参照)。
延出部66において貫通溝部66Aの直上に位置する部分は、可動部材60が閉位置にあるときに後方への抜出力を受けた平型導体Cの被係止部C2Aに対して係止可能な係止部66Bとして形成されている。
また、延出部66において貫通溝部66Aの下方に位置する部分は、可動部材60が開位置にあるときに後方への抜出力を受けた平型導体Cの被係止部C2Aに対して当接可能な受圧部66Cとして形成されている。受圧部66Cは、可動部材60の角度位置にかかわらず、常に回動軸部64よりも下方に位置しており、被係止部C2Aからの当接力を受けたときに可動部材60を回動軸部64の回動中心まわりで閉方向に回動させるモーメントを生ずるようになっている。
次に、コネクタ1が実装される回路基板Bについて説明する。図3は、コネクタ1と回路基板Bとを上下方向で分離して示した斜視図である。回路基板Bの実装面(上面)には、信号端子20の信号接続部21に対応する位置に、該信号接続部21が接続される信号回路部(図示せず)が、そして、グランド端子30のグランド接続部31に対応する位置に、該グランド接続部31が接続されるグランド回路部(図示せず)形成されている。
図3に見られるように、回路基板Bには、コネクタ1のコネクタ側透過許容部10Aと対応する位置に、該回路基板Bを上下方向(板厚方向)に貫通する円形状の孔部をなした基板側透過許容部B1が形成されている。該基板側透過許容部B1は、コネクタ1が回路基板Bに実装された状態で、上下方向(コネクタ高さ方向)に見たときに、コネクタ側透過許容部10Aを含む範囲で該コネクタ側透過許容部10Aよりも大きく形成されている(図4(A),(B)参照)。このように、該基板側透過許容部B1は、コネクタ側透過許容部10Aの直下に位置し、該コネクタ側透過許容部10Aと連通しており、後述するように、平型導体Cの挿入時にて平型導体Cの挿入状態を検知するための波動信号としての赤外線の透過を許容するようになっている。
本実施形態では、回路基板Bに実装されたコネクタ1、換言すると、回路基板付コネクタに平型導体Cを後方から挿入して接続する際、後述する挿入状態検知装置2(図4(A),(B)参照)により、平型導体Cが正規の挿入位置まで挿入されたかどうかが検知されるようになっている。図4(A),(B)に見られるように、挿入状態検知装置2は、コネクタ1のコネクタ側透過許容部10Aの直上に位置し波動信号としての赤外線を投光する投光装置2Aと、回路基板Bの基板側透過許容部B1の直下に位置し該投光装置2Aからの赤外線を受光する受光装置2Bと、該受光装置2Bに接続された報知装置(図示せず)を有している。投光装置2Aは、投光部2A−1が下方に向いた状態で、また、受光装置2Bは受光部2B−1が上方を向いた状態で配置されている。上記報知装置は、受光装置2Bでの受光の有無を作業者に報知するための装置であり、例えば、モニタでの表示やランプの点滅等によって受光の有無を報知する。
本実施形態では、挿入状態検知装置2において投光装置2Aが上方にそして受光装置2Bが下方に位置していることとしたが、これに代えて、投光装置2Aが下方にそして受光装置2Bが上方に位置していてもよい。また、投光装置2Aと受光装置2Bは、回路基板付コネクタの両側あるいは片側に位置する透過許容部(コネクタ側透過許容部10A及び基板側透過許容部B1)に対応して設けられるが、両側の透過許容部に対応して設けられている方が平型導体Cの挿入状態をより確実に検知できる。
本実施形態では、後述するように、平型導体Cがコネクタ1の受入部51内で正規の挿入位置まで挿入された状態にて、透過許容部の位置には該平型導体Cの耳部C2が位置するようになっている(図4(A)参照)。この結果、投光装置2Aの投光部2A−1からの赤外線の透過が耳部C2によって遮断され、受光装置2Bの受光部2B−1で赤外線が受光されなくなることにより、平型導体Cが正規位置まで挿入されたことが検知される。
次に、回路基板付コネクタと平型導体Cとの挿入動作及び挿入状態の確認動作を図1、図2及び図4(A),(B)に基づいて説明する。まず、コネクタ1の信号端子20の信号接続部21及びグランド端子30のグランド接続部31を回路基板の対応回路部に半田接続して、回路基板付電気コネクタを構成する。該回路基板付電気コネクタでは、コネクタ1のコネクタ側透過許容部10Aと回路基板Bの基板側透過許容部B1とは、上下方向に見て同位置に位置している。
次に、回路基板付コネクタの透過許容部、すなわちコネクタ側透過許容部10A及び回路基板Bの基板側透過許容部B1が投光装置2A及び受光装置2Bに対応して位置するように(図4(A),(B)の位置を参照)、該回路基板付コネクタを配置する。この時点(平型導体Cの挿入前)において、投光装置2Aから投光された赤外線はコネクタ側透過許容部10A及び基板側透過許容部B1を下方へ向けて透過し、受光装置2Bによって受光されている。
次に、コネクタ1の後方に平型導体Cを回路基板(図示せず)の実装面に沿って前後方向に延びるように位置させてから(図1参照)、平型導体Cを前方(X1側)へ向けてコネクタ1の受入部51に挿入する。受入部51への平型導体Cの挿入過程において、平型導体Cの下面が端子20,30のそれぞれの接触部(図示せず)に当接して、該端子20,30のそれぞれの弾性腕部(図示せず)が下方へ弾性変位する。
また、平型導体Cの両側端寄りに位置する耳部C2が、可動部材60の貫通溝部66A内へ進入した後、該耳部C2の前端が貫通溝部66Aの上側内壁面と当接して、その当接力によって、可動部材60を開方向へ回動させる。その結果、図4(A)に見られるように、耳部C2が貫通溝部66Aの上側内壁面を下方から支持した状態となり、平型導体Cの挿入過程における可動部材60の回動角度が最大となる。また、この時点において、図4(A)に見られるように、貫通溝部66Aの前後方向全域にわたって平型導体Cの厚み寸法以上の隙間が形成されるので、耳部C2ひいては平型導体Cの前方へのさらなる進行が許容される。
また、この時点において、図4(A)に見られるように、平型導体Cの耳部C2は、その一部がコネクタ側透過許容部10A内に後方から進入しているものの、赤外線の投光線(図4(A)にて一点鎖線)上には達していない。したがって、投光装置2Aから投光された赤外線がコネクタ側透過許容部10A及び基板側透過許容部B1を透過し、受光装置2Bによって受光される状態が維持されている。
平型導体Cがさらに前方へ挿入されると、図4(B)に見られるように、該平型導体Cの前端が前壁55の後面に当接し、該平型導体Cが正規の挿入位置(挿入完了位置)にもたらされる(図2をも参照)。平型導体Cの挿入完了状態では、端子20,30の弾性腕部の弾性変位状態が維持されており、平型導体Cの下面の回路部(図示せず)と端子20,30の接触部(図示せず)とが接圧をもって接触し電気的に導通した状態が維持される。このようにして平型導体Cの挿入動作が完了する。
また、平型導体Cが挿入完了位置にもたらされると、図4(B)に見られるように、平型導体Cの耳部C2が係止部66Bの位置を通過して該係止部66Bよりも前方にもたらされる。この結果、可動部材60が付勢金具40の付勢部からの付勢力を受けて閉位置へ復帰し、図4(B)に見られるように、係止部66Bが、平型導体Cの切欠部C1内に上方から突入する。そして、平型導体Cの被係止部C2Aが係止部66Bに対して前方から係止可能に位置することとなり、平型導体Cの後方への抜出が阻止される。
また、挿入完了位置において、図4(B)に見られるように、耳部C2全体がコネクタ側透過許容部10A内に位置することとなり、投光装置2Aからの赤外線の透過が該耳部C2によって遮断されるので、受光装置2Bでそれまで受光されていた赤外線が受光されなくなる。この結果、報知装置としてのモニタ(図示せず)に、平型導体Cの挿入動作が問題なく完了したことを報知する内容が表示され、作業者はモニタを見ることにより、平型導体Cが正規の挿入位置まで挿入されたことを確認できる。
一方、仮に、平型導体Cを挿入したにもかかわらず、該平型導体Cが正規位置までもたらされていないときには、該耳部C2がコネクタ側透過許容部10A内における赤外線の投光線上に達しておらず、赤外線の透過が許容されたままであり、受光装置2Bによって赤外線が受光された状態が維持される。したがって、報知装置としてのモニタ(図示せず)には、平型導体Cの挿入動作が完了したことを報知する内容は表示されない。その結果、作業者はモニタを見ることにより、平型導体Cが正規の挿入位置まで挿入されていないことを確認でき、平型導体Cを再度挿入し直すことによりこれに対処できる。
本実施形態では、回路基板Bの実装面上にコネクタ1が実装された状態にて、コネクタ1のハウジング10に形成されたコネクタ側透過許容部10Aと回路基板Bに形成された基板側透過許容部B1とが、互いに対応して位置しており、投光装置2Aから投光された赤外線が透過許容部を透過して受光装置2Bで受光(検知)されたかどうかにより、平型導体Cが正規位置まで挿入されたかどうかを判定できる。この結果、作業者が従来のようにコネクタを一つ一つ覗き込んで平型導体の挿入状態を確認する必要がなくなるので、平型導体の挿入状態をきわめて容易に確認することができる。また、作業者が従来のように傾いた方向で目視することがないので、挿入状態の確認結果の精度を向上させることができる。
通常、平型導体Cが受入部51内で、該平型導体Cの前端縁が該平型導体Cの幅方向での両端で互いに前後にずれてしまうような傾斜姿勢となっていたとき、上記幅方向での中間部と比較して端部の方が、正規の姿勢(傾斜していない姿勢)に対する前後方向でのずれの量が大きい。本実施形態では、コネクタ側透過許容部10A及び基板側透過許容部B1が、平型導体Cの幅方向での端部に対応する位置に形成されているので、平型導体Cが正規位置まで挿入されていないことを検知しやすい。ただし、透過許容部が平型導体の幅方向での端部に形成されていることは必須ではなく、挿入状態の検知の精度を十分に確保できる場合には、透過許容部が平型導体の幅方向での中間部に形成されていてもよい。いずれの場合にせよ、コネクタ側透過許容部は、回路基板の実装面に対して平行な面内でのハウジングの受入部の範囲内に形成されている必要がある。
また、本実施形態において、基板側透過許容部B1は、コネクタ高さ方向に見てコネクタ側透過許容部10Aを含む範囲で該コネクタ側透過許容部10Aよりも大きく形成されている。したがって、上方、すなわちコネクタ側透過許容部10A側から投光された赤外線が回路基板Bによって遮断されることが起こり得ないので、該赤外線をより確実に基板側透過許容部B1をも透過させることができる。
本実施形態では、平型導体Cが正規位置まで達した状態で耳部C2が透過許容部の位置に存在することとしたが、これに代えて、平型導体が正規位置に達する直前においては耳部が透過許容部の位置に存在し、正規位置に達した状態で耳部が透過許容部の位置に存在しなくなるような構成としてもよい。このような構成では、上記正規位置にて透過許容部が上記耳部よりも後方に位置する位置するようになる。平型導体が正規位置にもたらされたとき、それまで耳部によって遮断されていた赤外線の透過が許容され、透過された赤外線が受光装置によって検知されることとなる。一方、平型導体を挿入したにもかかわらず、該平型導体が正規位置までもたらされていないときには、該平型導体が透過許容部の位置に存在しており、該平型導体によって赤外線の透過が遮断されたままであるので、受光装置で赤外線は検知されない。
本実施形態では、コネクタ1に接続される相手接続体が平型導体であるとしたが、相手接続体はこれに限られず、例えば、電気コネクタであってもよい。相手接続体が電気コネクタである場合、例えば、該電気コネクタにコネクタ高さ方向で貫通した孔部を形成し、コネクタ嵌合状態において該孔部が透過許容部と同位置に存在しているかどうかによって、コネクタ嵌合状態が完了したかどうかを検知できる。また、上記孔部に代えて、コネクタ高さ方向に全域にわたって延びる切欠部を形成してもよい。
本実施形態では、透過信号として赤外線を使用する形態を説明したが、使用できる透過信号はこれに限られず、絶縁樹脂材によって透過が妨げられる信号であればよく、例えば、紫外線、可視光線等の光信号や超音波等の音波信号も使用できる。特に、直進性が高い性質の信号を使用すれば、波動信号を容易に透過許容部に透過させることができるので好ましい。
また、本実施形態では、挿入状態検知装置が投光装置及び受光装置を有していることとしたが、挿入状態検知装置の構成はこれに限られない。例えば、波動信号が可視光線である場合、挿入状態検知装置を、可視光線を投光装置と、投光された可視光線を反射する反射板とで構成することができる。このような構成によれば、例えば、投光装置から投光され透光許容部を透過した可視光線を、反射板(例えば、鏡等)によって投光方向と異なる方向へ反射させて、作業者がその反射光を目視できるようにすることができる。
本実施形態では、透過許容部を孔部として形成することとしたが、透過許容部の形態はこれに限られず、例えば、ハウジングにおけるコネクタ側透過許容部をなす部分や回路基板における基板側透過許容部をなす部分を、波動信号の透過を許容する透明な材料で形成してもよい。
1 コネクタ 31 グランド接続部
10 ハウジング B 回路基板
10A コネクタ側透過許容部 B1 基板側透過許容部
20 信号端子 C 平型導体(相手接続体)
21 信号接続部 C2 耳部
30 グランド端子

Claims (5)

  1. 回路基板と、該回路基板の実装面に実装され、該実装面に対して平行な前後方向を挿抜方向として相手接続体が挿抜可能に接続される電気コネクタとを有する回路基板付電気コネクタであって、
    上記電気コネクタは、上記実装面に対して平行かつ前後方向に対して直角な方向を幅方向とする上記相手接続体を後方から受け入れる受入部が形成されたハウジングと、該ハウジングに保持され、上記受入部へ挿入された上記相手接続体に接触する接触部が形成されているとともに上記回路基板の実装面に接続される接続部が形成されている端子とを有している回路基板付電気コネクタにおいて、
    上記ハウジングは、上記実装面に対して平行な面内での上記受入部の範囲内に、上記実装面に対して直角なコネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容するコネクタ側透過許容部を有しており、
    上記回路基板は、上記電気コネクタが実装された状態で、上記コネクタ側透過許容部と対応する位置に、コネクタ高さ方向で波動信号の透過を許容する基板側透過許容部を有しており、
    上記相手接続体が正規位置まで挿入されると、上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部の位置にて、上記相手接続体の挿入過程で許容されていた波動信号の透過が上記相手接続体によって遮断されるようになる、あるいは、上記相手接続体の挿入過程で該相手接続体によって遮断されていた波動信号の透過が許容されるようになる
    ことを特徴とする回路基板付電気コネクタ。
  2. 上記コネクタ側透過許容部は、コネクタ高さ方向で上記ハウジングを貫通する孔部として形成されており、
    上記基板側透過許容部は、コネクタ高さ方向で上記回路基板を貫通する孔部として形成されていることとする請求項1に記載の回路基板付電気コネクタ。
  3. 上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部は、上記相手接続体の幅方向での端部に対応する位置に形成されていることとする請求項1又は請求項2に記載の回路基板付電気コネクタ。
  4. 上記コネクタ側透過許容部及び上記基板側透過許容部は、上記幅方向に突出する耳部が形成された上記相手接続体としての平型導体が正規位置まで挿入された状態のもとで、上記耳部と同位置に形成されている、あるいは、該耳部よりも後方位置に形成されていることとする請求項3に記載の回路基板付電気コネクタ。
  5. 上記基板側透過許容部は、コネクタ高さ方向に見て上記コネクタ側透過許容部を含む範囲で該コネクタ側透過許容部よりも大きく形成されていることとする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の回路基板付電気コネクタ。
JP2018116654A 2018-06-20 2018-06-20 回路基板付電気コネクタ Pending JP2019220339A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116654A JP2019220339A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 回路基板付電気コネクタ
US16/445,087 US10608360B2 (en) 2018-06-20 2019-06-18 Circuit board-mounted electrical connector
CN201910532125.1A CN110620317A (zh) 2018-06-20 2019-06-19 带电路板的电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116654A JP2019220339A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 回路基板付電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220339A true JP2019220339A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68921417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116654A Pending JP2019220339A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 回路基板付電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10608360B2 (ja)
JP (1) JP2019220339A (ja)
CN (1) CN110620317A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214659A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
US6797882B1 (en) * 2000-10-18 2004-09-28 Silicon Bandwidth, Inc. Die package for connection to a substrate
JP6437182B2 (ja) * 2013-05-17 2018-12-12 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5704364B2 (ja) * 2013-05-31 2015-04-22 第一精工株式会社 プラグコネクタ及びその製造方法
JP5704365B2 (ja) * 2013-06-03 2015-04-22 第一精工株式会社 プラグコネクタ及びその製造方法
US9184522B1 (en) * 2014-04-25 2015-11-10 Xerox Corporation Latch apparatus for retaining a flexible circuit cable within a receptacle mounted on a circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393635A1 (en) 2019-12-26
US10608360B2 (en) 2020-03-31
CN110620317A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407070B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6052268B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
JP4976738B2 (ja) アース構造及び該アース構造と用いた電気コネクタ
KR101789644B1 (ko) 동축 커넥터 및 접속부
JP6879647B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6879648B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP2016081591A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
JP6299733B2 (ja) 電気コネクタ
TWM336597U (en) Electrical connector
KR20180064971A (ko) 커넥터
JP5560981B2 (ja) 基板用シールドコネクタ
CN110635306B (zh) 电连接器及连接器装置
JP2019220339A (ja) 回路基板付電気コネクタ
JP2021064445A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2007103106A (ja) 基板用コネクタ
TWI466396B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JP2021086702A (ja) コネクタ組立体
JP6442964B2 (ja) 電気コネクタ
JP5668986B2 (ja) シールドコネクタ
JPWO2017082228A1 (ja) コネクタ装置
JP2020061370A (ja) 同軸コネクタ
KR20110109135A (ko) 암커넥터 조립체
TWI646737B (zh) 扁平型導體用電連接器
JP4602270B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2007041575A1 (en) Electric connector