JP2004155705A - 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155705A
JP2004155705A JP2002322545A JP2002322545A JP2004155705A JP 2004155705 A JP2004155705 A JP 2004155705A JP 2002322545 A JP2002322545 A JP 2002322545A JP 2002322545 A JP2002322545 A JP 2002322545A JP 2004155705 A JP2004155705 A JP 2004155705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenanthrolin
compound
substituted
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002322545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142404B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kawamura
久幸 川村
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002322545A priority Critical patent/JP4142404B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to KR1020057007962A priority patent/KR20050084674A/ko
Priority to CNA2003801023551A priority patent/CN1708475A/zh
Priority to US10/532,140 priority patent/US20060061265A1/en
Priority to PCT/JP2003/012977 priority patent/WO2004041774A1/ja
Priority to EP03754057A priority patent/EP1559706A1/en
Priority to TW092128614A priority patent/TW200421932A/zh
Publication of JP2004155705A publication Critical patent/JP2004155705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142404B2 publication Critical patent/JP4142404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低電圧で高い発光効率、長寿命を維持しつつ、高温下でも青色発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子、それを実現する芳香族アミン誘導体を提供する。
【解決手段】特定構造の芳香族アミン誘導体、並びに陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香族アミン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、さらに詳しくは、低電圧で高い発光効率、長寿命を維持しつつ、高温下でも青色発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子、及びそれを実現する芳香族アミン誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下エレクトロルミネッセンスをELと略記することがある)は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W. Tang, S.A. Vanslyke, アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻、913頁、1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−ヒドロキシキノリノールアルミニウム)を発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
このような有機EL素子に用いられる正孔注入材料としては、例えば、特許文献1に高分子量芳香族アミン化合物が開示され、特許文献2にトリアリールアミン多量体開示され、特許文献3にフェニレンジアミン誘導体が開示されている。これらの化合物はいずれもイオン化ポテンシャルが小さいために、陽極から正孔が注入されやすく、しかも特許文献4に開示されているようなスターバーストアミン誘導体よりも正孔移動度が高く、正孔注入材料として好適であった。
しかしながら、これらの正孔注入材料を用いた有機EL素子は、耐熱性が十分ではなく、特に130℃を超えると青色発光を維持できず、耐熱性が要求される車載用途には不向きだった。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−301934号公報
【特許文献2】
WO98/30071号公報
【特許文献3】
特開2000−309566号公報
【特許文献4】
特開平4−308688号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の課題を解決するためなされたもので、低電圧で高い発光効率、長寿命を維持しつつ、高温下でも青色発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子、及びそれを実現する芳香族アミン誘導体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される特定の構造を有する新規な芳香族アミン誘導体を有機EL素子用材料として用い、特に正孔注入材料として用いると、前記の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される新規な芳香族アミン誘導体を提供するものである。
【化2】
Figure 2004155705
【0007】
(式中、Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基、Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、Ar〜Ar10は、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基であり、ArとArの置換基が環を形成していてもよい。
Lは、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基又は置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキリデン基である。
ただし、▲1▼及び/又は▲2▼の条件を満たす。
▲1▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基。
▲2▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数12〜50の縮合したアリール基。)
【0008】
また、本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機EL素子を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の芳香族アミン誘導体は、上記一般式(1)で表される化合物からなるものである。
一般式(1)において、Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基である。具体的には、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基等が挙げられ、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、フルオランテニル基が好ましい。
【0010】
Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチ ル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、フルオランテニル基等が挙げられ、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基が好ましい。
【0011】
Ar〜Ar10は、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基である。具体的には、1,4−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、1,4−アントラセニレン基、9,10−アントラセニレン基等が挙げられ、1,4−フェニレン基が好ましい。
また、ArとArの置換基が環を形成していてもよく、例えば、飽和5員環、飽和5員環などが挙げられ、環を形成する置換基としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基等が挙げられる。
【0012】
Lは、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基又は置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキリデン基である。
核炭素数6〜50のアリーレン基としては、例えば、1,4−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、1,4−アントラセニレン基、9,10−アントラセニレン基等が挙げられ、1,4−フェニレン基、1,4−ナフチレン基が好ましい。
核炭素数5〜50のヘテロアリーレン基としては、例えば、ピローリレン基、フラニレン基、チオフェニレン基、シローリレン基、ピリジレン基、イミダゾリレン基、ピリミジレン基、カルバゾリレン基、セレノフェニレン基、オキサジアゾリレン基、トリアゾーリレン基等が挙げられ、チオフェニレン基、カルバゾリレン基が好ましい。
【0013】
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、s−ブチレン基、イソブチレン基、t−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基、ヒドロキシメチレン基、1−ヒドロキシエチレン基、2−ヒドロキシエチレン基、2−ヒドロキシイソブチレン基、1,2−ジヒドロキシエチレン基、1,3−ジヒドロキシイソプロピレン基、1,2,3−トリヒドロキシプロピレン基、クロロメチレン基、1−クロロエチレン基、2−クロロエチレン基、2−クロロイソブチレン基、1,2−ジクロロエチレン基、1,3−ジクロロイソプロピレン基、1,2,3−トリクロロプロピレン基、ブロモメチレン基、1−ブロモエチレン基、2−ブロモエチレン基、2−ブロモイソブチレン基、1,2−ジブロモエチレン基、1,3−ジブロモイソプロピレン基、1,2,3−トリブロモプロピレン基、ヨードメチレン基、1−ヨードエチレン基、2−ヨードエチレン基、2−ヨードイソブチレン基、1,2−ジヨードエチレン基、1,3−ジヨードイソプロピレン基、1,2,3−トリヨードプロピレン基、アミノメチレン基、1−アミノエチレン基、2−アミノエチレン基、2−アミノイソブチレン基、1,2−ジアミノエチレン基、1,3−ジアミノイソプロピレン基、1,2,3−トリアミノプロピレン基、シアノメチレン基、1−シアノエチレン基、2−シアノエチレン基、2−シアノイソブチレン基、1,2−ジシアノエチレン基、1,3−ジシアノイソプロピレン基、1,2,3−トリシアノプロピレン基、ニトロメチレン基、1−ニトロエチレン基、2−ニトロエチレン基、2−ニトロイソブチレン基、1,2−ジニトロエチレン基、1,3−ジニトロイソプロピレン基、1,2,3−トリニトロプロピレン基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、4−メチルシクロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基等が挙げられ、メチレン基が好ましい。
炭素数2〜50のアルキリデン基としては、例えば、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基、ペンチリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等が挙げられ、シクロヘキシリデン基が好ましい。
【0014】
前記Ar〜Ar10及びLの置換基としては、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基等である。
【0015】
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル 基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、フルオランテニル基等が挙げられる。
【0016】
置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン −8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0017】
置換もしくは無置換のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
【0018】
置換もしくは無置換のアルコキシ基は、−OYで表される基であり、Yの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピ ル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0019】
置換もしくは無置換のアラルキル基の例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、 p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
【0020】
置換もしくは無置換のアリールオキシ基は、−OY’と表され、Y’の例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基 、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0021】
置換もしくは無置換のアリールチオ基は、−SY”と表され、Y”の例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル− 2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジ ニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0022】
置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基は−COOZと表され、Zの例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0023】
ただし、本発明の芳香族アミン誘導体は、▲1▼及び/又は▲2▼の条件を満たすことが必要である。
▲1▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基。
▲2▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数12〜50の縮合したアリール基。
この条件を満たすことにより、芳香族アミン誘導体の構造が複雑になるため、分解しにくく化合物自体の耐久性が向上する。
【0024】
本発明の一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。なお、Meはメチル基、Etはエチル基、tBuはt−ブチル基、iPrはイソプロピル基を示す。
【化3】
Figure 2004155705
【0025】
【化4】
Figure 2004155705
【0026】
【化5】
Figure 2004155705
【0027】
【化6】
Figure 2004155705
【0028】
【化7】
Figure 2004155705
【0029】
【化8】
Figure 2004155705
【0030】
【化9】
Figure 2004155705
【0031】
【化10】
Figure 2004155705
【0032】
【化11】
Figure 2004155705
【0033】
【化12】
Figure 2004155705
【0034】
【化13】
Figure 2004155705
【0035】
【化14】
Figure 2004155705
【0036】
【化15】
Figure 2004155705
【0037】
【化16】
Figure 2004155705
【0038】
【化17】
Figure 2004155705
【0039】
【化18】
Figure 2004155705
【0040】
【化19】
Figure 2004155705
【0041】
【化20】
Figure 2004155705
【0042】
【化21】
Figure 2004155705
【0043】
【化22】
Figure 2004155705
【0044】
次に、本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する。
本発明の有機EL素子は、前記有機薄膜層が正孔輸送帯域を有し、該正孔輸送帯域が、本発明の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有すると好ましく、また、前記有機薄膜層が正孔注入層を有し、該正孔注入層が、本発明の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有するとさらに好ましい。
【0045】
以下、本発明の有機EL素子の素子構成について説明する。
(1)有機EL素子の構成
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1) 陽極/発光層/陰極
(2) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(8) の構成が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の芳香族アミン誘導体は、有機EL素子の発光帯域又は正孔輸送帯域に用いることができ、好ましくは正孔輸送帯域、特に好ましくは正孔輸送層に用いることにより、低電圧で高い発光効率、長寿命を維持しつつ、高温下でも青色発光が可能な有機EL素子を得ることができる。
本発明の芳香族アミン誘導体を、発光帯域又は正孔輸送帯域に含有させる量としては、30〜100モル%が好ましい。
【0046】
(2)透光性基板
本発明の有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
【0047】
(3)陽極
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する機能を有するものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が挙げられる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
【0048】
(4)発光層
有機EL素子の発光層は以下▲1▼〜▲3▼の機能を併せ持つものである。
▲1▼注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
▲2▼輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
▲3▼発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により発光層に本発明の芳香族アミン誘導体からなる発光材料以外の他の公知の発光材料を含有させてもよく、また、本発明の芳香族アミン誘導体からなる発光材料を含む発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層してもよい。
【0049】
(5)正孔注入・輸送層(正孔輸送帯域)
正孔注入・輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒であれば好ましい。
本発明の芳香族アミン誘導体を正孔輸送帯域に用いる場合、本発明の芳香族アミン誘導体単独で正孔注入、輸送層を形成してもよく、他の材料と混合して用いてもよい。
本発明の芳香族アミン誘導体と混合して正孔注入、輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0050】
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
【0051】
正孔注入層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
さらに、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
【0052】
正孔注入・輸送層は本発明の芳香族アミン誘導体を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入・輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香族アミン誘導体を含有していれば、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよく、前記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
また、発光層への正孔注入又は電子注入を助ける層として有機半導体層を設けてもよく、10−10 S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
【0053】
(6)電子注入層
電子注入層・輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きく、また、付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着性がよい材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適である。
この8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられ、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)を電子注入材料として用いることができる。
また、オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
【0054】
【化23】
Figure 2004155705
(式中Ar’,Ar’,Ar’,Ar’,Ar’,Ar’はそれぞれ置換もしくは無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Ar’,Ar’,Ar’は置換もしくは無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
【0055】
ここでアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられ、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また、置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
この電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
【0056】
【化24】
Figure 2004155705
【0057】
また、本発明の有機EL素子は、電子を輸送する領域又は陰極と有機薄膜層の界面領域に、還元性ドーパントを含有していてもよい。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
【0058】
好ましい還元性ドーパントの具体例としては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましのはCsである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb又はCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
【0059】
本発明の有機EL素子は、陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けてもよい。これにより、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができるため好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、LiO、LiO、NaS、NaSe及びNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF及びBeFといったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
【0060】
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
【0061】
(7)陰極
陰極としては、電子輸送層又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
【0062】
(8)絶縁層
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セ シウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられ、これらの混合物や積層物を用いてもよい。
【0063】
(9)有機EL素子の製造方法
以上例示した材料及び形成方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入・輸送層、及び必要に応じて電子注入・輸送層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず、適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
【0064】
次に、正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
本発明の芳香族アミン誘導体は、発光帯域や正孔輸送帯域のいずれの層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。また、スピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合することによって含有させることができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
この有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
【0065】
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)で示される化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
【0066】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
合成例1(2−ヨードナフタレン)の合成
削り状マグネシウム14g (東京化成社製)、乾燥蒸留したTHF230 ミリリットルを50℃に加熱攪拌しながら、少量のヨウ素(東京化成社製)を加えてマグネシウムを活性化した後、この中に2−ブロモナフタレン105g(東京化成社製)を乾燥蒸留したTHF1リットルに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、50℃で2時間攪拌し、−10℃に冷却した後、250gのヨウ素を少量ずつ加え、室温に戻した後、2時間攪拌を続けた。
この反応液に水100 ミリリットルを加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を苛性ソーダ水溶液で抽出し、水層をヘキサンで洗浄後、塩酸で酸性にしてから酢酸エチルで抽出、減圧下で濃縮後、得られた粘性液体を再度苛性ソーダ水溶液に溶解し、酸析して82g の2−ヨードナフタレンを得た。
【0067】
合成例2(9−ヨードフェナンスレン)の合成
削り状マグネシウム14g (東京化成社製)、乾燥蒸留したTHF230 ミリリットルを50℃に加熱攪拌しながら、少量のヨウ素(東京化成社製)を加えてマグネシウムを活性化した後、この中に9−ブロモフェナンスレン129g(東京化成社製)を乾燥蒸留したTHF1リットルに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、50℃で2時間攪拌し、−10℃に冷却した後、250gのヨウ素を少量ずつ加え、室温に戻した後、2時間攪拌を続けた。
この反応液に水100 ミリリットルを加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を苛性ソーダ水溶液で抽出し、水層をヘキサンで洗浄後、塩酸で酸性にしてから酢酸エチルで抽出、減圧下で濃縮後、得られた粘性液体を再度苛性ソーダ水溶液に溶解し、酸析して91g の2−ヨードフェナンスレンを得た。
【0068】
合成例3(N,N’−ビス(ナフト−1−イル)−4,4’−ベンジジン(A1))の合成
アルゴン気流下、N,N’−ジアセチル−4,4’−ベンジジン100g(東京化成社製)、1−ヨードナフタレン282g(東京化成社製)、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥した。
これをエチレングリコール2リットル、水20ミリリットルに懸濁し、85%水酸化カリウム水溶液110gを添加後、120 ℃で12時間反応した。
室温まで放冷した後、水4リットルに反応液を注入し、活性炭処理後、減圧濃縮し、スラリー状になったところでアセトンを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥後、108gのN,N’−ビス(ナフト−1−イル)−4,4’−ベンジジン(A1)を得た。
【0069】
合成例4(N,N’−ビス(ナフト−2−イル)−4,4’−ベンジジン(A2))の合成
アルゴン気流下、N,N’−ジアセチル−4,4’−ベンジジン100g(東京化成社製)、2−ヨードナフタレン282g、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥した。
これをエチレングリコール2リットル、水20ミリリットルに懸濁し、85%水酸化カリウム水溶液110gを添加後、120 ℃で12時間反応した。
室温まで放冷した後、水4リットルに反応液を注入し、活性炭処理後、減圧濃縮し、スラリー状になったところでアセトンを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥後、104gのN,N’−ビス(ナフト−2−イル)−4,4’−ベンジジン(A2)を得た。
【0070】
合成例5(N,N’−ビス(フェナント−9−イル)−4,4’−ベンジジン(A3))の合成
アルゴン気流下、N,N’−ジアセチル−4,4’−ベンジジン100g(東京化成社製)、9−ヨードフェナンスレン337g、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥した。
これをエチレングリコール2リットル、水20ミリリットルに懸濁し、85%水酸化カリウム水溶液110gを添加後、120 ℃で12時間反応した。
室温まで放冷した後、水4リットルに反応液を注入し、活性炭処理後、減圧濃縮し、スラリー状になったところでアセトンを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥後、116gのN,N’−ビス(フェナント−9−イル)−4,4’−ベンジジン(A3)を得た。
【0071】
合成例6(4−ブロモジフェニルアミン(A4))の合成
アルゴン気流下、アセトアニリド100g(広島和光社製)、4−ブロモヨードベンゼン314g、無水炭酸カリウム110g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥した。
これをエチレングリコール2リットル、水20ミリリットルに懸濁し、85%水酸化カリウム水溶液110gを添加後、120 ℃で12時間反応した。
室温まで放冷した後、水4リットルに反応液を注入し、活性炭処理後、減圧濃縮し、スラリー状になったところでアセトンを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥後、96g の4−ブロモジフェニルアミン(A4)を得た。
【0072】
合成例7(N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−1−ナフチルアミン(B1))の合成
アルゴン気流下、N−フェニル−1−ナフチルアミン259g(東京化成社製)、1,4−ジブロモベンゼン279g(東京化成社製)、ナトリウムt−ブトキシド136g(東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド17g (東京化成社製)及びキシレン4.6 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、135gのN−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−1−ナフチルアミン(B1)が得られた。
【0073】
合成例8(N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−2−ナフチルアミン(B2))の合成
アルゴン気流下、N−フェニル−2−ナフチルアミン259g(東京化成社製)、1,4−ジブロモベンゼン279g(東京化成社製)、ナトリウムt−ブトキシド136g(東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド17g (東京化成社製)及びキシレン4.6 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、145gのN−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−2−ナフチルアミン(B2)が得られた。
【0074】
合成例9(N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−9−アミノフェナンスレン(B3))の合成
アルゴン気流下、4−ブロモジフェニルアミン(A4)73g 、9−ヨードフェナンスレン135g、ナトリウムt−ブトキシド34g (東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド4g (東京化成社製)及びキシレン1.5 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、82g のN−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−9−アミノフェナンスレン(B3)が得られた。
【0075】
合成例10(N,N−ジ(ナフト−1−イル)−4−ブロモアニリン(B4))の合成
アルゴン気流下、4−ブロモアニリン50g (東京化成社製)、1−ヨードナフタレン221g(東京化成社製)、ナトリウムt−ブトキシド84g (東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド11g (東京化成社製)及びキシレン4.5 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、90g のN,N−ジ(ナフト−1−イル)−4−ブロモアニリン(B4)が得られた。
【0076】
合成例11(N,N−ジ(ナフト−2−イル)−4−ブロモアニリン(B5))の合成
アルゴン気流下、4−ブロモアニリン50g (東京化成社製)、2−ヨードナフタレン221g、ナトリウムt−ブトキシド84g (東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド11g (東京化成社製)及びキシレン4.5 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、84g のN,N−ジ(ナフト−2−イル)−4−ブロモアニリン(B5)が得られた。
【0077】
合成例12(N,N−ジ(フェナント−9−イル)−4−ブロモアニリン(B6)の合成
アルゴン気流下、4−ブロモアニリン50g (東京化成社製)、9−ヨードフェナントレン265g、ナトリウムt−ブトキシド84g (東京化成社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド11g (東京化成社製)及びキシレン4.5 リットルを混合し、130 ℃で12時間攪拌した。
反応液に水を添加し、セライト濾過した後、トルエンで分液した。油層を減圧濃縮し、結晶を得た。これをカラム精製後、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、101gのN,N−ジ(フェナント−9−イル)−4−ブロモアニリン(B6)が得られた。
【0078】
合成例13(N−(4−ブロモフェニル)−N−(ナフト−2−イル)−1−ナフチルアミン(B7))の合成
アルゴン気流下、2−アミノナフタレン100g(アルドリッチ社製)、1−ヨードナフタレン210g(東京化成社製)、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製した。
アルゴン気流下、得られた粉末、4−ブロモヨードベンゼン200g(東京化成社製)、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製し、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、68g のN−(4−ブロモフェニル)−N−(ナフト−2−イル)−1−ナフチルアミン(B7)が得られた。
【0079】
合成例14(N−(4−ブロモフェニル)−N−(フェナント−9−イル)−1−ナフチルアミン(B8))の合成
アルゴン気流下、1−アミノナフタレン100g(アルドリッチ社製)、9−ヨードフェナンスレン255g、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製した。
アルゴン気流下、得られた粉末、4−ブロモヨードベンゼン200g(東京化成社製)、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製し、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、64g のN−(4−ブロモフェニル)−N−(フェナント−9−イル)−1−ナフチルアミン(B8)が得られた。
【0080】
合成例15(N−(4−ブロモフェニル)−N−(フェナント−9−イル)−2−ナフチルアミン(B9))の合成
アルゴン気流下、2−アミノナフタレン100g(アルドリッチ社製)、9−ヨードフェナンスレン255g、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製した。
アルゴン気流下、得られた粉末、4−ブロモヨードベンゼン200g(東京化成社製)、無水炭酸カリウム204g(東京化成社製)、銅粉4.7g(広島和光社製)及びデカリン750 ミリリットルを入れ、190 ℃にて3日間反応した。
冷却後、トルエン2リットルを加え、不溶分を濾取した。濾取したものをクロロホルム4.5 リットルに溶解し、不溶分を濾別後、活性炭処理し、減圧濃縮した。濃縮途中でスラリー状になったところでアセトン3リットルを加え、析出した結晶を濾過し、これをカラム精製し、トルエンに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させ、濾取した後、乾燥したところ、66g のN−(4−ブロモフェニル)−N−(フェナント−9−イル)−2−ナフチルアミン(B9)が得られた。
【0081】
合成例16(4−ブロモトリフェニルアミン(B10))の合成
トリフェニルアミン20g (東京化成社製)のクロロホルム溶液に、臭素15g (広島和光社製)とクロロホルム100 ミリリットルの溶液を0℃で15分かけて滴下した。その後室温で30分間攪拌した。
反応液を水500 ミリリットル、飽和重炭酸ナトリウム水溶液500 ミリリットル、チオ硫酸ナトリウム水溶液500 ミリリットル及び水500 ミリリットルで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。粗生成物を再結晶して、19g の4−ブロモトリフェニルアミン(B10)を得た。
【0082】
実施例1(化合物(H1)の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B1) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g (東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、16gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)を測定したところ、C7654=1022 に対し、m/z=1023のピークが得られたので、これを目的化合物(H1)と同定した。
【0083】
実施例2(化合物(H2)の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B4) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、18gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H2)と同定した。
【0084】
実施例3(化合物(H3)の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B2) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、18gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C7854=1022 に対し、m/z=1023のピークが得られたので、これを目的化合物(H3) と同定した。
【0085】
実施例4(化合物(H4) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B7) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、18gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H4) と同定した。
【0086】
実施例5(化合物(H5) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B5) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、15gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H5) と同定した。
【0087】
実施例6(化合物(H6) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B3) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、16gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H6) と同定した。
【0088】
実施例7(化合物(H7) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B8) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H7) と同定した。
【0089】
実施例8(化合物(H8) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B9) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H8) と同定した。
【0090】
実施例9(化合物(H9) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A1) 10g、化合物(B6) 30g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、14gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C100 66=1322 に対し、m/z=1323のピークが得られたので、これを目的化合物(H9) と同定した。
【0091】
実施例10(化合物(H10) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B1) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、20gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C7654=1022 に対し、m/z=1023のピークが得られたので、これを目的化合物(H10) と同定した。
【0092】
実施例11(化合物(H11) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B4) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H11) と同定した。
【0093】
実施例12(化合物(H12) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B2) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C7854=1022 に対し、m/z=1023のピークが得られたので、これを目的化合物(H12) と同定した。
【0094】
実施例13(化合物(H13) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B7) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、21gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H13) と同定した。
【0095】
実施例14(化合物(H14) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B5) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、18gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H14) と同定した。
【0096】
実施例15(化合物(H15) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B3) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H15) と同定した。
【0097】
実施例16(化合物(H16) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B8) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H16) と同定した。
【0098】
実施例17(化合物(H17) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B9) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネ シウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、16gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H17) と同定した。
【0099】
実施例18(化合物(H18) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A2) 10g、化合物(B6) 30g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C100 66=1322 に対し、m/z=1323のピークが得られたので、これを目的化合物(H18) と同定した。
【0100】
実施例19(化合物(H19) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B1) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H19) と同定した。
【0101】
実施例20(化合物(H20) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B4) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、22gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H20) と同定した。
【0102】
実施例21(化合物(H21) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B2) 21g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、20gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C8458=1122 に対し、m/z=1123のピークが得られたので、これを目的化合物(H21) と同定した。
【0103】
実施例22(化合物(H22) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B7) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、18gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H22) と同定した。
【0104】
実施例23(化合物(H23) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B5) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H23) と同定した。
【0105】
実施例24(化合物(H24) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B3) 24g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、16gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C9262=1222 に対し、m/z=1223のピークが得られたので、これを目的化合物(H24) と同定した。
【0106】
実施例25(化合物(H25) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B8) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、17gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C100 66=1322 に対し、m/z=1323のピークが得られたので、これを目的化合物(H25) と同定した。
【0107】
実施例26(化合物(H26) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B9) 27g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、21gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C100 66=1322 に対し、m/z=1323のピークが得られたので、これを目的化合物(H26) と同定した。
【0108】
実施例27(化合物(H27) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B6) 30g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、14gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C108 70=1422 に対し、m/z=1423のピークが得られたので、これを目的化合物(H27) と同定した。
【0109】
実施例28(化合物(H28) の合成)
アルゴン気流下、化合物(A3) 10g、化合物(B10) 20g、t−ブトキシナトリウム6g(広島和光社製)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)1g(東京化成社製)及びキシレン500 ミリリットルを入れ、130 ℃にて24時間反応した。
冷却後、水1000ミリリットルを加え、混合物をセライト濾過し、濾液をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラム精製し、トルエンで再結晶し、それを濾取した後、乾燥したところ、19gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてFD−MSを測定したところ、C7654=1022 に対し、m/z=1023のピークが得られたので、これを目的化合物(H28) と同定した。
【0110】
実施例29(有機EL素子の製造)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして正孔注入材料として前記化合物(H1)を膜厚60nmに成膜した。この(H1)膜は、正孔注入層として機能する。
(H1)膜上に膜厚20nmの下記N,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン膜(以下、TBDB膜) を成膜した。この膜は正孔輸送層として機能する。
さらに、TBDB膜上に、膜厚40nmのEM1を蒸着し成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有するアミン化合物D1を、EM1とD1の重量比が40:2になるように蒸着した。この膜は、発光層として機能する。
この膜上に膜厚10nmの下記Alq膜を成膜した。これは、電子注入層として機能する。この後還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子について、1mA/cmの電流を流したときの電圧と発光効率を測定し、初期輝度1000nit 、室温、DC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を表1に示す。さらに保存温度130 ℃にて100 時間保存した後に通電した際の発光面の発光状態を観察した結果を表1に示す。
【0111】
【化25】
Figure 2004155705
【0112】
実施例30〜56(有機EL素子の製造)
実施例29において、化合物(H1)の代わりに、前記化合物(H2) 〜(H28) をそれぞれ用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製し、同様にして、発光効率、半減寿命を測定し、高温保存後の発光面の発光状態を観察した。それらの結果を表1に示す。
【0113】
比較例1〜3(有機EL素子の製造)
実施例29において、化合物(H1)の代わりに、下記化合物(H’1) 〜(H’3) をそれぞれ用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製し、同様にして、発光効率、半減寿命を測定し、高温保存後の発光面の発光状態を観察した。それらの結果を表1に示す。
【化26】
Figure 2004155705
【0114】
【表1】
Figure 2004155705
【0115】
表1より、実施例29〜56の本発明の芳香族アミンを正孔注入材料に用いた素子は、低電圧で高発光効率及び長寿命を維持しつつ、高温保存安定性に優れていた。これに対し、比較例1〜3の素子の有機EL素子は、耐熱性に劣るため本来の青色発光が得られず、不均一な発光を生じたり、他の発光成分が混入して発光色が長波長化した。
【0116】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機EL素子は、低電圧で高い発光効率、長寿命を維持しつつ、高温下でも青色発光が可能である。そのため、耐熱性及び高温保存安定性が要求される環境で用いる有機EL素子、例えば車載用の素子として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体。
    Figure 2004155705
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基、Ar〜Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、Ar〜Ar10は、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基であり、ArとArの置換基が環を形成していてもよい。
    Lは、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基又は置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキリデン基である。
    ただし、▲1▼及び/又は▲2▼の条件を満たす。
    ▲1▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合したアリール基。
    ▲2▼Ar〜Arのうち少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核炭素数12〜50の縮合したアリール基。)
  2. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記有機薄膜層が正孔輸送帯域を有し、該正孔輸送帯域が、請求項1に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記有機薄膜層が正孔注入層を有し、該正孔注入層が、請求項1に記載の芳香族アミン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2002322545A 2002-11-06 2002-11-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4142404B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322545A JP4142404B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CNA2003801023551A CN1708475A (zh) 2002-11-06 2003-10-09 芳族胺衍生物和使用其的有机电致发光元件
US10/532,140 US20060061265A1 (en) 2002-11-06 2003-10-09 Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
PCT/JP2003/012977 WO2004041774A1 (ja) 2002-11-06 2003-10-09 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020057007962A KR20050084674A (ko) 2002-11-06 2003-10-09 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
EP03754057A EP1559706A1 (en) 2002-11-06 2003-10-09 Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
TW092128614A TW200421932A (en) 2002-11-06 2003-10-15 Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322545A JP4142404B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155705A true JP2004155705A (ja) 2004-06-03
JP4142404B2 JP4142404B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32310394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322545A Expired - Fee Related JP4142404B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060061265A1 (ja)
EP (1) EP1559706A1 (ja)
JP (1) JP4142404B2 (ja)
KR (1) KR20050084674A (ja)
CN (1) CN1708475A (ja)
TW (1) TW200421932A (ja)
WO (1) WO2004041774A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103848A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008023549A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivés d'amines aromatiques et dispositifs électroluminescents organiques fabriqués à l'aide de ces dérivés
JP2008540517A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 ドゥサン コーポレーション 重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオード
WO2009020095A1 (ja) 2007-08-06 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016006673A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
CN100537517C (zh) * 2004-06-10 2009-09-09 株式会社半导体能源研究所 联苯胺衍生物,采用该联苯胺衍生物作为空穴传输材料的发光装置和电器
JP4906037B2 (ja) * 2004-06-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンジジン誘導体、正孔輸送材料、発光装置、及び照明装置
US20080058552A1 (en) * 2004-11-08 2008-03-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Novel Aromatic Tertiary Amines and Use Thereof as Organic Electronic Functional Material
WO2006073059A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7564181B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-21 Eastman Kodak Company Performance enhancement layer for OLED devices
GB2434916A (en) * 2006-02-03 2007-08-08 Cdt Oxford Ltd OLED for full colour display
US7768195B2 (en) * 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
KR100827639B1 (ko) * 2006-11-07 2008-05-07 네오뷰코오롱 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드
MX2011000417A (es) 2008-07-11 2011-07-28 Universal Biosensors Pty Ltd Sensor mejorado para inmunoanalisis.
JP5778148B2 (ja) 2009-08-04 2015-09-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 多環式炭水化物を含む電子デバイス
CN102498120B (zh) 2009-09-16 2016-06-08 默克专利有限公司 用于制造电子器件的制剂
JP5968786B2 (ja) 2009-12-22 2016-08-10 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンス配合物
JP5897472B2 (ja) 2009-12-22 2016-03-30 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンス機能性界面活性剤
WO2011076323A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Formulations comprising phase-separated functional materials
JP2013522816A (ja) 2010-03-11 2013-06-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光ファイバー
WO2011110277A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Fibers in therapy and cosmetics
US10190043B2 (en) 2010-05-27 2019-01-29 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
CN103026525B (zh) 2010-07-26 2016-11-09 默克专利有限公司 在器件中的纳米晶体
WO2012110178A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Device and method for treatment of cells and cell tissue
GB201102942D0 (en) * 2011-02-21 2011-04-06 Intersurgical Ag Improvements related to respiratory apparatus
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
US9496502B2 (en) 2011-05-12 2016-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
EP2715821A1 (en) 2011-06-01 2014-04-09 Merck Patent GmbH Hybrid ambipolar tfts
US9178159B2 (en) 2011-07-25 2015-11-03 Merck Patent Gmbh Copolymers with functionalized side chains
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
CN104629720A (zh) * 2013-11-09 2015-05-20 吉林奥来德光电材料股份有限公司 含联苯核心的有机发光化合物及在电致发光器件中的应用
WO2016034262A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
EP3241248A1 (de) 2014-12-30 2017-11-08 Merck Patent GmbH Formulierungen und elektronische vorrichtungen
KR102570137B1 (ko) 2015-03-30 2023-08-23 메르크 파텐트 게엠베하 실록산 용매를 포함하는 유기 기능성 재료의 제형
KR102654992B1 (ko) 2015-06-12 2024-04-04 메르크 파텐트 게엠베하 Oled 제제에 대한 용매로서 비-방향족 사이클을 함유하는 에스테르
EP3341981B1 (en) 2015-08-28 2020-08-19 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
EP3387077B1 (en) 2015-12-10 2023-10-18 Merck Patent GmbH Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
JP7051684B2 (ja) 2015-12-15 2022-04-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
EP3390549B1 (en) 2015-12-16 2022-06-29 Merck Patent GmbH Formulations containing a solid solvent
US11407916B2 (en) 2015-12-16 2022-08-09 Merck Patent Gmbh Formulations containing a mixture of at least two different solvents
KR102579753B1 (ko) * 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102615637B1 (ko) * 2015-12-22 2023-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075114A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075122A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102579752B1 (ko) 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10840448B2 (en) 2016-02-17 2020-11-17 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
CN109153871A (zh) 2016-06-16 2019-01-04 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
US11041083B2 (en) 2016-06-17 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
JP6980757B2 (ja) 2016-08-04 2021-12-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3532565B1 (en) 2016-10-31 2021-04-21 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
US10950792B2 (en) 2016-10-31 2021-03-16 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
CN110036498B (zh) 2016-12-06 2023-04-18 默克专利有限公司 电子器件的制备方法
WO2018108760A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201835300A (zh) 2016-12-22 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 包含至少二種有機官能性化合物之混合物
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
KR102632027B1 (ko) 2017-04-10 2024-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
KR20200003068A (ko) 2017-05-03 2020-01-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
KR20200030573A (ko) 2017-07-18 2020-03-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3807367B1 (en) 2018-06-15 2023-07-19 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
CN112740432A (zh) 2018-09-24 2021-04-30 默克专利有限公司 用于生产粒状材料的方法
JP2022506510A (ja) 2018-11-06 2022-01-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
KR20230002860A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼
CN115867426A (zh) 2020-06-23 2023-03-28 默克专利有限公司 生产混合物的方法
KR20230114756A (ko) 2020-12-08 2023-08-01 메르크 파텐트 게엠베하 잉크 시스템 및 잉크젯 인쇄를 위한 방법
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
CN117730638A (zh) 2021-08-02 2024-03-19 默克专利有限公司 通过组合油墨进行的印刷方法
KR20240052050A (ko) 2021-08-31 2024-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 조성물
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TW202411366A (zh) 2022-06-07 2024-03-16 德商麥克專利有限公司 藉由組合油墨來印刷電子裝置功能層之方法
WO2024126635A1 (en) 2022-12-16 2024-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891121B8 (en) * 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
KR100837029B1 (ko) * 1998-09-09 2008-06-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자발광 소자 및 페닐렌디아민 유도체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103848A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008540517A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 ドゥサン コーポレーション 重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオード
WO2008023549A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivés d'amines aromatiques et dispositifs électroluminescents organiques fabriqués à l'aide de ces dérivés
WO2008023759A1 (fr) 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivés d'amines aromatiques et dispositifs électroluminescents organiques utilisant ces mêmes amines
WO2008023550A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif électroluminescent organique utilisant celui-ci
JP5139297B2 (ja) * 2006-08-23 2013-02-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9112167B2 (en) 2006-08-23 2015-08-18 Idemitsu Kosan Company, Limited Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent device using same
WO2009020095A1 (ja) 2007-08-06 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016006673A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JPWO2016006673A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス

Also Published As

Publication number Publication date
US20060061265A1 (en) 2006-03-23
KR20050084674A (ko) 2005-08-26
CN1708475A (zh) 2005-12-14
EP1559706A1 (en) 2005-08-03
JP4142404B2 (ja) 2008-09-03
TW200421932A (en) 2004-10-16
WO2004041774A1 (ja) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142404B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4929186B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8058450B2 (en) Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescence device making use of the same
JP4170655B2 (ja) 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4866885B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP4864931B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3148176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4029071B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080018237A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and organic electroluminescence device using the same
JP3424812B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090140637A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivative having electron-attracting substituent and organic electroluminescence element using the same
US20070267970A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and organic electroluminescence device using the same
US20090278115A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivative and organic electroluminescence element using the same
JP2004221045A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004059535A (ja) アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007105448A1 (ja) ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060134458A1 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element
JPWO2007097178A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004362914A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP4065161B2 (ja) アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2956691B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004339136A (ja) スピロ結合含有化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3389905B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11228951A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152761B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees