JP2004059535A - アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059535A
JP2004059535A JP2002222990A JP2002222990A JP2004059535A JP 2004059535 A JP2004059535 A JP 2004059535A JP 2002222990 A JP2002222990 A JP 2002222990A JP 2002222990 A JP2002222990 A JP 2002222990A JP 2004059535 A JP2004059535 A JP 2004059535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025136B2 (ja
Inventor
Hideji Ikeda
池田 秀嗣
Motohisa Ido
井戸 元久
Masakazu Funahashi
舟橋 正和
Hiroshi Shoji
東海林 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31942871&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004059535(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002222990A priority Critical patent/JP4025136B2/ja
Publication of JP2004059535A publication Critical patent/JP2004059535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025136B2 publication Critical patent/JP4025136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】低電圧でありながら高い発光輝度及び効率が得られ、有機EL素子の消費電力の低減が可能な有機EL素子、それを実現するアントラセン誘導体及び有機EL素子用発光材料を提供する。
【解決手段】式(1)で表されるアントラセン誘導体及び該誘導体からなる有機EL素子用発光材料、並びに陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記アントラセン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機EL素子である。
Figure 2004059535

(Xは、ハロゲン置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アルキル基等、Arは置換もしくは無置換の縮合アリール基、Ar′は置換もしくは無置換のアリール基で、a及びbは0〜4,aとbは同時に0にはならず、nは1〜3である。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、さらに詳しくは、低電圧でも発光輝度及び発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子、それを実現するアントラセン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下エレクトロルミネッセンスをELと略記することがある)は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W. Tang, S.A. Vanslyke, アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻、913頁、1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−ヒドロキシキノリノールアルミニウム)を発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
【0003】
また、発光材料としてはトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られており、それらからは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、カラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特開平8−239655号公報、特開平7−138561号公報、特開平3−200289号公報等)。
また、発光材料としてフェニルアントラセン誘導体を用いた素子が特開平8−012600号公報に開示されている。このようなアントラセン誘導体は青色発光材料として用いられるが、素子寿命を伸ばすように薄膜の安定性が求められていた。しかしながら、従来のモノアントラセン誘導体は結晶化し薄膜が破壊される場合が多く改善が求められていた。例えば、米国特許05935721号明細書にはジナフチルアントラセン化合物が開示されている。しかし、この化合物は、電荷注入がしにくく駆動電圧が高電圧であり、消費電力を低減する観点から駆動電圧を小さくすることが求められていた。さらに結晶化を抑制する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の課題を解決するためなされたもので、低電圧でありながら高い発光輝度及び効率が得られ、有機EL素子の消費電力の低減が可能な有機EL素子、それを実現するアントラセン誘導体及び有機EL素子用発光材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)で表される特定のアントラセン構造を有する化合物を有機EL素子の発光材料として用いると、置換基Xの立体障害基としての効果により分子間の会合が抑制され、高発光輝度及び効率でありながら、駆動電圧を低電圧化することができる上、素子寿命も長いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体、該アントラセン誘導体からなる有機EL素子用発光材料を提供するものである。
【化4】
Figure 2004059535
(式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表し、Xのうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基である。
Arは置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合環アリール基であり、Ar’は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
a及びbは、それぞれ0〜4の整数であり、aとbが同時に0になることはない。また、Xが複数ある場合は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
nは1〜3の整数である。また、nが2以上の場合は、[ ]内の
【化5】
Figure 2004059535
は、同じでも異なっていてもよい。)
【0007】
また、本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記有機EL素子用発光材料を単独もしくは混合物の成分として含有する有機EL素子を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のアントラセン誘導体は、上記一般式(1)で表される化合物からなるものである。
一般式(1)において、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表し、Xのうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基である。
【0009】
一般式(1)において、a及びbは、それぞれ0〜4の整数であり、a+b=1〜2であると好ましい。aとbが同時に0になることはなく、Xが複数ある場合は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
【0010】
Xにおけるハロゲン原子の例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
Xにおける置換もしくは無置換のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0011】
Xにおける置換もしくは無置換のアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
Xにおける置換もしくは無置換のシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル、アダマンチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。
【0012】
Xにおける置換もしくは無置換のアルコキシ基は、−OYで表される基であり、Yの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0013】
Xにおける置換もしくは無置換の芳香族複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0014】
Xにおける置換もしくは無置換のアラルキル基の例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基、トリチル基等が挙げられる。
【0015】
Xにおける置換もしくは無置換のアリールオキシ基は、−OZと表され、Zの例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0016】
Xにおける置換もしくは無置換のアリールチオ基は、−SZと表され、Zの例としては前記アリールオキシ基のZと同様のものが挙げられる。
Xにおける置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基は−COOYと表され、Yの例としては、前記アルコキシ基におけるYと同様のものが挙げられる。
【0017】
一般式(1)において、Arは置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合環アリール基であり、Ar’は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
Arの縮合環アリール基の例としては、下記の一般式
【化6】
Figure 2004059535
(Ar1 は、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。)
から選べれる基が挙げられ、アルコキシ基、アルキル基、フェニル基、アルキルフェニル基で置換されていてもよい。Ar1 のアリール基としては、前述したXにおけるアリール基と同様のものが挙げられる。
一般式(1)において、Ar’のアリール基の具体例としては、前述したXにおけるアリール基と同様のものが挙げられる。
【0018】
nは1〜3の整数である。また、nが2以上の場合は、[ ]内の
【化7】
Figure 2004059535
は、同じでも異なっていてもよい。
【0019】
前記X、Ar及びAr’が示す基における置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基などが挙げられる。
【0020】
本発明の一般式(1)で表される有機EL素子用発光材料の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
【化8】
Figure 2004059535
【0021】
【化9】
Figure 2004059535
【0022】
【化10】
Figure 2004059535
【0023】
【化11】
Figure 2004059535
【0024】
【化12】
Figure 2004059535
【0025】
【化13】
Figure 2004059535
【0026】
本発明の有機EL素子用発光材料は、前記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体からなる。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記有機EL素子用発光材料を単独もしくは混合物の成分として含有する。
前記有機薄膜層が、電子輸送層及び/又は正孔輸送層を有し、該電子輸送層及び/又は正孔輸送層が、前記有機EL素子用発光材料を単独もしくは混合物の成分として含有すると好ましい。
【0027】
また、本発明の有機EL素子は、前記発光層が、さらにアリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物を含有すると好ましい。
スチリルアミン化合物としては、下記一般式(2)で表されるものが好ましい。
【化14】
Figure 2004059535
【0028】
(式中、Ar2 は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、スチルベン基、ジスチリルアリール基から選ばれる基であり、Ar3 及びAr4 は、それぞれ水素原子又は炭素数が6〜20の芳香族基であり、Ar2 、Ar3 及びAr4 は置換されいてもよい。mは1〜4の整数である。さらに好ましくはAr3 又はAr4 の少なくとも一方はスチリル基で置換されている。)
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基、ターフェニル基等が挙げられる。
【0029】
アリールアミン化合物としては、下記一般式(3)で表されるものが好ましい。
【化15】
Figure 2004059535
(式中、Ar5 〜Ar7 は、置換もしくは無置換の核炭素数5〜40のアリール基である。pは1〜4の整数である。)
【0030】
ここで、核炭素数が5〜40のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基、ピレニル基、コロニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ピローリル基、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、オキサジアゾリル基、ジフェニルアントラニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ピリジル基、ベンゾキノリル基、フルオランテニル基、アセナフトフルオランテニル基、スチルベン基等が挙げられる。なお、このアリール基の好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0031】
以下、本発明の有機EL素子の素子構成について説明する。
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(8)の構成が好ましく用いられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
この有機EL素子は、通常透光性の基板上に作製する。この透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、その透光性については、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上であるものが望ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
【0032】
このような透光性基板としては、例えば、ガラス板、合成樹脂板などが好適に用いられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が挙げられる。また、合成樹脂 板としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂などの板か挙げられる。
次に、上記の陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又はこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Auなどの金属,CuI,ITO(インジウムチンオキシド),SnO2 ,ZnO,In−Zn−Oなどの導電性材料が挙げられる。この陽極を形成するには、これらの電極物質を、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることができる。この陽極は、上記発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくなるような特性を有していることが望ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下のものが好ましい。さらに、陽極の膜厚は、材料にもよるが通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
【0033】
次に、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム,リチウム,マグネシウム・銀合金,アルミニウム/酸化アルミニウム,Al/Li2 O,Al/LiO2 ,Al/LiF,アルミニウム・リチウム合金,インジウム,希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、さらに、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
【0034】
本発明の有機EL素子においては、このようにして作製された一対の電極の少なくとも一方の表面に、カルコゲナイド層,ハロゲン化金属層又は金属酸化物層(以下、これらを表面層ということがある。)を配置するのが好ましい。具体的には、発光層側の陽極表面にケイ素やアルミニウムなどの金属のカルコゲナイド(酸化物を含む)層を、また、発光層側の陰極表面にハロゲン化金属層又は金属酸化物層を配置するのがよい。これにより、駆動の安定化を図ることができる。
【0035】
上記カルコゲナイドとしては、例えばSiOx(1≦X≦2),AlOx(1≦X≦1.5),SiON,SiAlONなどが好ましく挙げられ、ハロゲン化金属としては、例えばLiF,MgF2 ,CaF2 ,フッ化希土類金属などが好ましく挙げられ、金属酸化物としては、例えばCs2 O,Li2 O,MgO,SrO,BaO,CaOなどが好ましく挙げられる。
【0036】
さらに、本発明の有機EL素子においては、このようにして作製された一対の電極の少なくとも一方の表面に電子伝達化合物と還元性ドーパントの混合領域又は正孔伝達化合物と酸化性ドーパントの混合領域を配置するのも好ましい。このようにすると、電子伝達化合物が還元され、アニオンとなり混合領域がより発光層に電子を注入、伝達しやすくなる。また、正孔伝達化合物は酸化され、カチオンとなり混合領域がより発光層に正孔を注入、伝達しやすくなる。好ましい酸化性ドーパントとしては、各種ルイス酸やアクセプター化合物がある。好ましい還元性ドーパントとしては、アルカリ金属,アルカリ金属化合物,アルカリ土類金属,希土類金属及びこれらの化合物がある。
本発明の有機EL素子においては、発光層は、
▲1▼注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
▲2▼輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
▲3▼発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
を有する。
【0037】
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
【0038】
本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、発光層に、本発明の発光材料以外の他の公知の発光材料を含有させてもよく、また、本発明の発光材料を含む発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層してもよい。
次に、正孔注入・輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104 〜106 V/cmの電界印加時に、少なくとも10−6cm2 /V・秒であるものが好ましい。このような材料としては、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
そして、この正孔注入・輸送層を形成するには、正孔注入・輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化すればよい。この場合、正孔注入・輸送層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
【0039】
次に、電子注入層・輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを電子注入材料として用いることができる。
【0040】
また、一般に、超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入しても良い。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。これらの混合物や積層物を用いてもよい。
【0041】
次に、本発明の有機EL素子を作製する方法については、例えば上記の材料及び方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
【0042】
以下、透光性基板上に、陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例について説明する。
まず、適当な透光性基板上に、陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着法あるいはスパッタリング法により形成し、陽極とする。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
【0043】
次に、この正孔注入層上に発光層を設ける。この発光層の形成も、本発明に係る発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により、発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層の形成と同様な条件範囲の中から選択することができる。膜厚は10〜40nmの範囲が好ましい。
【0044】
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。この場合にも正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
そして、最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
以上の有機EL素子の作製は、一回の真空引きで、一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
【0045】
この有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、3〜40Vの電圧を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加した場合には、陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。この場合、印加する交流の波形は任意でよい。
【0046】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1(化合物(AN1)の合成)
(1)2−シクロヘキシル−9,10−アントラキノンの合成
4−ブロモフタル酸無水物130g(東京化成社製)と炭酸ナトリウム243gと水1.3 リットルを3リットルのフラスコに入れ、60℃まで加熱し溶解した。溶解後室温まで冷却し、シクロヘキシルボロン酸90g と酢酸パラジウム3.9g(東京化成社製)を加え攪拌した。その後室温にて12時間反応した。
反応後水を追加、加熱し、析出晶を溶解し、触媒を濾別し、濃塩酸にて酸出させ、析出晶を濾取、水洗した。これを酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾燥させた。
これを無水酢酸500 ミリリットル(広島和光社製)に入れ、80℃にて3時間反応させ、その後減圧下で無水酢酸を留去し、乾固させ酸無水物を得た。
次にベンゼン50ミリリットル(広島和光社製)を1,2−ジクロロエタン670 ミリリットルに溶解し、無水塩化アルミニウム162.7gを加え若干冷却した。
これに前記酸無水物を発熱に注意しながら添加し、40℃にて2時間反応後、氷水に注加し、クロロホルムで抽出し、水洗した。これを無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、ヘキサンを加え、析出物を濾取した。
次にポリりん酸2リットルを150 ℃に加熱し、攪拌下、上述の析出物を少量ずつ添加し、同温で3時間攪拌した。
反応液を氷中に注加し、析出晶を濾取、水洗後、クロロホルムに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、カラム精製した。
目的留分を濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶73g を濾取した。
得られた結晶について、この化合物のFD−MS (フィールドディソープションマス分析)を測定したところ、C2020=292 に対し、m/z =292 が得られたことから、2−シクロヘキシル−9,10−アントラキノンと同定した(収率44%)。
【0047】
(2)化合物(AN1)の合成
Ar雰囲気下、2−ブロモナフタレン8g(アルドリッチ社製)を無水THF50ミリリットル、無水トルエン50ミリリットルの混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で−20 ℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液24ミリリットル(1.6mol/ リットル)を加え、−20 ℃で1時間攪拌した。これに(1)で得られた2−シクロヘキシル−9,10−アントラキノン4.0gを加え、室温で7 時間攪拌して一晩放置した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液50ミリリットルで失活させ、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡黄色オイルを得た。
これをカラムクロマトグラフィで精製して淡褐色アモルファス固体を得た。
Ar雰囲気下、これを酢酸70ミリリットルに溶かし、沃化カリウム8.5g(広島和光社製)を加えて3時間還流した。反応混合物を50% ホスフィン酸水溶液50ミリリットルで失活させ、生じた固体を濾別、水、メタノール、アセトンで洗浄して淡黄色固体を得た。
これを沸騰トルエン50ミリリットルに懸濁させ、放冷後、濾別、乾燥して淡黄色固体4.7gを得た。
得られた固体について、この化合物のFD−MS を測定したところ、C4034=514 に対し、m/z =514 が得られたことから、この化合物をAN1と同定した(収率67%)。
【0048】
実施例2(化合物(AN2)の合成)
(1)2−(アダマンチル−1− イル)−9,10−アントラキノンの合成
4−ブロモフタル酸無水物130g(東京化成社製)と炭酸ナトリウム243gと水1.3 リットルを3 リットルのフラスコに入れ、60℃まで加熱し溶解した。溶解後室温まで冷却し、1−アダマンチルボロン酸126gと酢酸パラジウム3.9g(東京化成社製)を加え攪拌した。その後室温にて12時間反応した。
反応後水を追加、加熱し、析出晶を溶解し、触媒を濾別し、濃塩酸にて酸出させ、析出晶を濾取、水洗した。これを酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾繰させた。
これを無水酢酸500 ミリリットル(広島和光社製)に入れ、80℃にて3時間反応させ、その後減圧下で無水酢酸を留去し、乾固させ酸無水物を得た。
次にベンゼン50ミリリットル(広島和光社製)を1,2−ジクロロエタン670 ミリリットルに溶解し、無水塩化アルミニウム162.7gを加え若干冷却した。
これに前記酸無水物を発熱に注意しながら添加し、40℃にて2時間反応後、氷水に注加し、クロロホルムで抽出し、水洗した。これを無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、ヘキサンを加え、析出物を濾取した。
次にポリりん酸2リットルを150 ℃に加熱し、攪拌下、上述の析出物を少量ずつ添加し、同温で3時間攪拌した。
反応液を氷中に注加し、析出晶を濾取、水洗後、クロロホルムに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、カラム精製した。
目的留分を濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶90g を濾取した。
得られた結晶について、この化合物のFD−MS を測定したところ、C2422=342 に対し、m/z =342 が得られたことから、2−(アダマンチル−1− イル)−9,10−アントラキノンと同定した(収率46%)。
【0049】
(2)化合物(AN2)の合成
Ar雰囲気下、2−ブロモナフタレン8g(アルドリッチ社製)を無水THF50ミリリットル、無水トルエン50ミリリットルの混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で−20 ℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液24ミリリットル(1.6mol/ リットル)を加え、−20 ℃で1時間攪拌した。これに(1)で得られた2−(アダマンチル−1− イル)−9,10−アントラキノン4.8gを加え、室温で7 時間攪拌して一晩放置した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液50ミリリットルで失活させ、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡黄色オイルを得た。
これをカラムクロマトグラフィで精製して淡褐色アモルファス固体を得た。
Ar雰囲気下、これを酢酸70ミリリットルに溶かし、沃化カリウム8.5g(広島和光社製)を加えて3時間還流した。反応混合物を50% ホスフィン酸水溶液50ミリリットルで失活させ、生じた固体を濾別、水、メタノール、アセトンで洗浄して淡黄色固体を得た。
これを沸騰トルエン50ミリリットルに懸濁させ、放冷後、濾別、乾燥して淡黄色固体5.0gを得た。
得られた固体について、この化合物のFD−MS を測定したところ、C4436=564 に対し、m/z =564 が得られたことから、この化合物をAN2と同定した(収率63%)。
【0050】
実施例3(化合物(AN3)の合成)
(1)2,6−ジフェニル−9,10−アントラキノンの合成
4−ブロモフタル酸無水物130g(東京化成社製)と炭酸ナトリウム243gと水1.3 リットルを3リットルのフラスコに入れ、60℃まで加熱し溶解した。溶解後室温まで冷却し、フェニルボロン酸84.5g (東京化成社製)と酢酸パラジウム3.9g(東京化成社製)を加え攪拌した。その後室温にて12時間反応した。
反応後水を追加、加熱し、析出晶を溶解し、触媒を濾別し、濃塩酸にて酸出させ、析出晶を濾取、水洗した。これを酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾繰させ、145gの固体を得た。
これを無水酢酸500 ミリリットル(広島和光社製)に入れ、80℃にて3時間反応させ、その後減圧下で無水酢酸を留去し、乾固させ135gの酸無水物を得た。
次にビフェニル85.3g (広島和光社製)を1,2−ジクロロエタン670 ミリリットルに溶解し、無水塩化アルミニウム162.7gを加え若干冷却した。
これに前記酸無水物124gを発熱に注意しながら添加し、40℃にて2時間反応後、氷水に注加し、クロロホルムで抽出し、水洗した。これを無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、ヘキサンを加え、析出物を濾取した。
次にポリりん酸2リットルを150 ℃に加熱し、攪拌下、上述の析出物を少量ずつ添加し、同温で3時間攪拌した。
反応液を氷中に注加し、析出晶を濾取、水洗後、クロロホルムに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、カラム精製した。
目的留分を濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶98.7g を濾取した。
得られた結晶について、この化合物のFD−MS はC2616=360 に対し、m/z =360 が得られたことから、この化合物を2,6−ジフェニル−9,10−アントラキノンと同定した(収率48%)。
【0051】
(2)化合物(AN3)の合成
Ar雰囲気下、2−ブロモナフタレン8g(アルドリッチ社製)を無水THF50ミリリットル、無水トルエン50ミリリットルの混合溶媒に溶かし、ドライアイス/メタノール浴で−20 ℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液24ミリリットル(1.6mol/ リットル)を加え、−20 ℃で1時間攪拌した。これに(1)で得られた2,6−ジフェニル−9,10−アントラキノン5.0gを加え、室温で7時間攪拌して一晩放置した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液50ミリリットルで失活させ、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去して淡黄色オイルを得た。
これをカラムクロマトグラフィで精製して淡褐色アモルファス固体を得た。
Ar雰囲気下、これを酢酸70ミリリットルに溶かし、沃化カリウム8.5g(広島和光社製)を加えて3時間還流した。反応混合物を50% ホスフィン酸水溶液50ミリリットルで失活させ、生じた固体を濾別、水、メタノール、アセトンで洗浄して淡黄色固体を得た。
これを沸騰トルエン50ミリリットルに懸濁させ、放冷後、濾別、乾燥して淡黄色固体4.9gを得た。
得られた固体について、この化合物のFD−MS はC4630=582 に対し、m/z =582 が得られたことから、この化合物をAN3と同定した(収率61%)。
【0052】
実施例4(化合物(AN4)の合成)
Ar雰囲気下、4−ブロモビフェニル1.6gを無水THF8ミリリットル、無水トルエン8 ミリリットルの混合溶媒に溶解し、ドライアイス/ メタノール浴で‐20℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム/ ヘキサン溶液5 ミリリットル(1.6mol/ リットル、広島和光社製)を加え、−20 ℃で1 時間攪拌した。実施例3の(1)で得られた2,6−ジフェニル−9,10−アントラキノン2.4gを加え、室温で4時間攪拌して室温で12時間放置した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、生じた固体を濾別し、メタノールで洗浄した。
次に9−ブロモフェナンスレン2.1gを無水THF8ミリリットル、無水トルエン8 ミリリットルの混合溶媒に溶解し、ドライアイス/メタノール浴で‐20℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液5 ミリリットル(1.6mol/ リットル、広島和光社製)を加え、−20 ℃で1時間攪拌した。これに上述のメタノール洗浄後、乾燥させた固体を加え、室温で4時間攪拌して室温で12時間放置した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、生じた固体を濾別し、メタノールで洗浄した。この化合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、0.8gの淡黄色固体を得た。
得られた固体について、この化合物のFD−MS はC5234=658 に対し、m/z =658 が得られたことから、この化合物をAN4と同定した(収率18%)。
【0053】
実施例5(有機EL素子の製造)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚60nmの下記N,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル膜(以下、TPD232膜)を成膜した。このTPD232膜は、正孔注入層として機能する。続いて、このTPD232膜上に膜厚20nmの下記N,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン膜(以下、TBDB膜)を成膜した。この膜は正孔輸送層として機能する。さらにTBDB膜上に、発光材料として膜厚40nmの化合物(AN1)を蒸着し成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有する下記アミン化合物D1をAN1に対し、重量比でAN1:D1=40:2で蒸着した。この膜は、発光層として機能する。この膜上に膜厚1 0nmのAlq膜を成膜した。これは、電子注入層として機能する。この後、還元性ト゛ーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10n m)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を製造した。
得られた有機EL素子について、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
【0054】
【化16】
Figure 2004059535
【0055】
実施例6(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN1の代わりにAN2を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例7(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN1の代わりにAN3を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例8(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN1の代わりにAN4を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
【0056】
比較例1(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN1の代わりに米国特許第05935721号明細書に記載のアリールアントラセン化合物である下記化合物C1を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
【化17】
Figure 2004059535
【0057】
比較例2(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN1の代わりに特開平8−012600号公報に記載のアリールアントラセン化合物である下記化合物C2を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、輝度が1000nit 付近の電圧、及び発光効率を測定した。その結果を表1に示す。
【化18】
Figure 2004059535
【0058】
【表1】
Figure 2004059535
【0059】
表1に示したように、実施例5〜8の有機EL素子は、比較例1及び2に対して、約1Vも低電圧でありながら発光輝度及び効率が高い。
【0060】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のアントラセン誘導体及びそれからなる有機EL素子用発光材料を用いた有機EL素子は、低電圧でありながら高い発光輝度及び効率が得られ、有機EL素子の消費電力の低減が可能である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体。
    Figure 2004059535
    (式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表し、Xのうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数5〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリールチオ基である。
    Arは置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合環アリール基であり、Ar’は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
    a及びbは、それぞれ0〜4の整数であり、aとbが同時に0になることはない。また、Xが複数ある場合は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
    nは1〜3の整数である。また、nが2以上の場合は、[ ]内の
    Figure 2004059535
    は、同じでも異なっていてもよい。)
  2. 前記一般式(1)におけるArが、下記の一般式
    Figure 2004059535
    (Ar1 は、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。)
    から選べれる基であり、アルコキシ基、アルキル基、フェニル基、アルキルフェニル基で置換されていてもよい請求項1に記載のアントラセン誘導体。
  3. 請求項1に記載のアントラセン誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。
  4. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記有機薄膜層が、電子輸送層及び/又は正孔輸送層を有し、該電子輸送層及び/又は正孔輸送層が、請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光層が、さらにアリールアミン化合物を含有する請求項4又は5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記発光層が、さらにスチリルアミン化合物を含有する請求項4又は5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2002222990A 2002-07-31 2002-07-31 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP4025136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222990A JP4025136B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222990A JP4025136B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059535A true JP2004059535A (ja) 2004-02-26
JP4025136B2 JP4025136B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=31942871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222990A Expired - Lifetime JP4025136B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025136B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061656A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2005289921A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005100506A1 (en) 2004-03-25 2005-10-27 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
JPWO2004018587A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
WO2005121057A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045503A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Chisso Corp 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
US7056601B2 (en) 2003-10-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED device with asymmetric host
KR100660001B1 (ko) 2004-12-22 2006-12-21 엘지전자 주식회사 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
JP2007023041A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
JP2007023042A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
WO2007046651A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Lg Chem. Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
EP1786886A1 (en) * 2004-09-02 2007-05-23 LG Chemical Limited Anthracene derivatives and organic light emitting device using the same as a light emitting material
WO2007061181A1 (en) * 2005-09-15 2007-05-31 Lg Chem. Ltd. New organic compound and organic light emitting device using the same
WO2007123339A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Lg Chem, Ltd. Novel anthracene derivatives, method for preparation thereof, and organic electronic device using the same
EP1864962A1 (en) * 2005-03-28 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device using same
EP1922382A1 (en) 2005-08-16 2008-05-21 Gracel Display Inc. Green electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2009066641A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 縮合芳香族誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7569288B2 (en) * 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
EP2217676A1 (en) * 2007-11-22 2010-08-18 Gracel Display Inc. Blue electroluminescent compounds with high efficiency and display device using the same
US7887931B2 (en) 2003-10-24 2011-02-15 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7888863B2 (en) 2008-03-28 2011-02-15 Gracel Display Inc. Organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
US7906228B2 (en) 2008-04-17 2011-03-15 Gracel Display Inc. Compounds for electronic material and organic electronic device using the same
US9493383B2 (en) 2005-09-15 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Organic compound and organic light emitting device using the same
US9608205B2 (en) 2005-09-15 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Organic compound and organic light emitting device using the same
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
CN107400508A (zh) * 2017-07-06 2017-11-28 西安交通大学 一种非对称9,9′‑联蒽类蓝光、主体材料及应用
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020165694A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 ホスト材料用アントラセン化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
KR20210098332A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11723266B2 (en) 2019-09-13 2023-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097313B1 (ko) 2009-08-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101193182B1 (ko) 2009-09-02 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR101117724B1 (ko) 2009-09-04 2012-03-07 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101885697B1 (ko) 2011-06-28 2018-08-07 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함한 유기 전계 발광 소자 및 상기 유기 전계 발광 소자를 포함하는 평판 표시 장치
CN116583131A (zh) 2017-04-26 2023-08-11 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
US11730012B2 (en) 2019-03-07 2023-08-15 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154993A (ja) * 2000-08-10 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2003128651A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154993A (ja) * 2000-08-10 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2003128651A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318324B2 (en) 2002-08-23 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US8785006B2 (en) 2002-08-23 2014-07-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US9583716B2 (en) 2002-08-23 2017-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
JPWO2004018587A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
US7839074B2 (en) 2002-08-23 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
EP2145937B2 (en) 2002-08-23 2016-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US10217943B2 (en) 2002-08-23 2019-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US7887931B2 (en) 2003-10-24 2011-02-15 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7056601B2 (en) 2003-10-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED device with asymmetric host
US10205101B2 (en) 2003-12-19 2019-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
US10069074B2 (en) 2003-12-19 2018-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
US9219234B2 (en) 2003-12-19 2015-12-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
WO2005061656A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US8853675B2 (en) 2003-12-19 2014-10-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
US9786846B2 (en) 2003-12-19 2017-10-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
US7326371B2 (en) 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
JP2007531273A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 イーストマン コダック カンパニー アントラセン誘導体ホストを有するエレクトロルミネッセンス・デバイス
EP1730249B2 (en) 2004-03-25 2012-12-26 Global OLED Technology LLC Electroluminescent device with anthracene derivative host
JP2012104842A (ja) * 2004-03-25 2012-05-31 Global Oled Technology Llc アントラセン誘導体ホストを有するエレクトロルミネッセンス・デバイス
WO2005100506A1 (en) 2004-03-25 2005-10-27 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
JP2005289921A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4528013B2 (ja) * 2004-04-01 2010-08-18 三井化学株式会社 アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005121057A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7504526B2 (en) 2004-06-09 2009-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescence device employing the same
JP2006045503A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Chisso Corp 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR100749631B1 (ko) 2004-09-02 2007-08-14 주식회사 엘지화학 안트라센 유도체 및 이를 발광 물질로서 이용한 유기 발광소자
EP1786886A4 (en) * 2004-09-02 2009-04-29 Lg Chemical Ltd ANTHRACEN DERIVATIVES AND THEIR USE AS LIGHT-EMITTING MATERIAL IN ORGANIC LIGHT-EMITTING DEVICE
JP2007513886A (ja) * 2004-09-02 2007-05-31 エルジー・ケム・リミテッド アントラセン誘導体及びこれを発光物質として用いた有機発光素子
EP1786886A1 (en) * 2004-09-02 2007-05-23 LG Chemical Limited Anthracene derivatives and organic light emitting device using the same as a light emitting material
KR100660001B1 (ko) 2004-12-22 2006-12-21 엘지전자 주식회사 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
EP1864962A1 (en) * 2005-03-28 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device using same
EP1864962A4 (en) * 2005-03-28 2009-04-01 Idemitsu Kosan Co ANTHRYLARYENE DERIVATIVE, MATERIAL FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE THEREFOR
US7985491B2 (en) 2005-03-28 2011-07-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using same
JP2007023042A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
JP2007023041A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
JP2009504730A (ja) 2005-08-16 2009-02-05 グレイセル ディスプレイ インク. 緑色発光化合物及びこれを発光材料として採用している光発光素子
EP1922382A1 (en) 2005-08-16 2008-05-21 Gracel Display Inc. Green electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
US9493383B2 (en) 2005-09-15 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Organic compound and organic light emitting device using the same
US9608205B2 (en) 2005-09-15 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Organic compound and organic light emitting device using the same
WO2007061181A1 (en) * 2005-09-15 2007-05-31 Lg Chem. Ltd. New organic compound and organic light emitting device using the same
US8298683B2 (en) 2005-09-15 2012-10-30 Lg Chem, Ltd. Organic compound and organic light emitting device using the same
JP2014062096A (ja) * 2005-09-15 2014-04-10 Lg Chem Ltd 新規有機化合物およびそれを用いた有機発光素子
WO2007046651A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Lg Chem. Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
KR100767571B1 (ko) 2005-10-21 2007-10-17 주식회사 엘지화학 인덴 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US7385095B2 (en) 2005-10-21 2008-06-10 Lg Chem, Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
US7569288B2 (en) * 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
WO2007123339A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Lg Chem, Ltd. Novel anthracene derivatives, method for preparation thereof, and organic electronic device using the same
US8173273B2 (en) 2006-04-21 2012-05-08 Lg Chem, Ltd. Anthracene derivatives, method for preparation thereof, and organic electronic device using the same
US8623520B2 (en) 2007-11-21 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused aromatic derivative and organic electroluminescence device using the same
JP5399920B2 (ja) * 2007-11-21 2014-01-29 出光興産株式会社 縮合芳香族誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10153450B2 (en) 2007-11-21 2018-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused aromatic derivative and organic electroluminescence device using the same
WO2009066641A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 縮合芳香族誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2217676A1 (en) * 2007-11-22 2010-08-18 Gracel Display Inc. Blue electroluminescent compounds with high efficiency and display device using the same
CN101910357A (zh) * 2007-11-22 2010-12-08 葛来西雅帝史派有限公司 高效率的蓝色电致发光化合物和使用该化合物的显示器
JP2011504492A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子
EP2217676A4 (en) * 2007-11-22 2011-04-20 Gracel Display Inc HIGH EFFICIENCY BLUE ELECTROLUMINESCENT COMPOUNDS AND DISPLAY DEVICE USING THESE COMPOUNDS
US7888863B2 (en) 2008-03-28 2011-02-15 Gracel Display Inc. Organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
US7906228B2 (en) 2008-04-17 2011-03-15 Gracel Display Inc. Compounds for electronic material and organic electronic device using the same
CN107400508B (zh) * 2017-07-06 2020-07-28 西安交通大学 一种非对称9,9′-联蒽类蓝光、主体材料及应用
CN107400508A (zh) * 2017-07-06 2017-11-28 西安交通大学 一种非对称9,9′‑联蒽类蓝光、主体材料及应用
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020165694A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 ホスト材料用アントラセン化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
KR20210125891A (ko) 2019-02-14 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 호스트 재료용 안트라센 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN114907180A (zh) * 2019-02-14 2022-08-16 株式会社半导体能源研究所 用于主体材料的蒽化合物、发光器件、发光装置、电子设备及照明装置
KR20230028812A (ko) 2019-02-14 2023-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 호스트 재료용 안트라센 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11723266B2 (en) 2019-09-13 2023-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
KR20210098332A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025136B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025137B2 (ja) アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US10217943B2 (en) Organic electroluminescence device and anthracene derivative
JP4025136B2 (ja) アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4839351B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP4170655B2 (ja) 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4142404B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5015459B2 (ja) 非対称モノアントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4481930B2 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004221045A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006085434A1 (ja) ビスアントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007105448A1 (ja) ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003037836A1 (ja) 新規可溶性化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4065161B2 (ja) アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004262761A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007097178A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004339136A (ja) スピロ結合含有化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002124385A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004231547A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term