JP2004106571A - 自動二輪車のリヤアーム - Google Patents

自動二輪車のリヤアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2004106571A
JP2004106571A JP2002268225A JP2002268225A JP2004106571A JP 2004106571 A JP2004106571 A JP 2004106571A JP 2002268225 A JP2002268225 A JP 2002268225A JP 2002268225 A JP2002268225 A JP 2002268225A JP 2004106571 A JP2004106571 A JP 2004106571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cross
motorcycle
portions
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002268225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005883B2 (ja
Inventor
Hisashi Ichihara
市原 久士
Yasunobu Kano
狩野 康伸
Tatsumi Takahata
高畑 竜実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002268225A priority Critical patent/JP4005883B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to US10/509,544 priority patent/US7226066B2/en
Priority to PCT/JP2003/011792 priority patent/WO2004024548A1/ja
Priority to EP03795445A priority patent/EP1547913B1/en
Priority to AU2003264449A priority patent/AU2003264449A1/en
Priority to CNB038113031A priority patent/CN100343114C/zh
Priority to AT03795445T priority patent/ATE414007T1/de
Priority to ES03795445T priority patent/ES2316859T3/es
Priority to DE60324693T priority patent/DE60324693D1/de
Publication of JP2004106571A publication Critical patent/JP2004106571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005883B2 publication Critical patent/JP4005883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】より一層軽量かつ高剛性で、さらに製造コストの低減を図ることのできる自動二輪車のリヤアームを提供する。
【解決手段】ピボット部2b,3b及びクロスメンバ部2c,3cを車体中心線に沿って左,右に分割してなるアルミ合金ダイキャスト製の左,右アーム成形体2,3を上記ピボット部及びクロスメンバ部で溶接接合した自動二輪車のリヤアーム15であって、左,右アーム部2a,3aは側面視で大略三角形状をなし、横断面視で車幅方向内側に向かって開口する大略コ字形状をなしており、上記クロスメンバ部2c,3cは上記三角形状の頂点2g,3gから底辺に渡る閉断面形状をなしている。
【選択図】  図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体フレームに対して後輪を上下揺動自在に支持するための自動二輪車のリヤアームに関し、特に高い剛性を確保しつつ軽量化及び製造コストの低減を図ることができるようにしたリヤアームに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車のリヤアームとして従来例えば、クロスメンバの中間で分割された左,右のメンバ部をそれぞれ左,右のアーム部と一体に成形した軽合金製の鋳造成形体の上記左右のメンバ部の分割面同士を互いに突き合わせて溶接したものがある(特開昭62−122887号公報参照)。
【0003】
【発明が解決すようとする課題】
ところで自動二輪車では、操縦安定性を改善する観点から、リヤアームを軽量かつ高剛性のものにすることが重要であり、上記従来の軽合金製の鋳造成形体を溶接接合して製造されたリヤアームはこのような要請にある程度応えることができる。
【0004】
しかし最近ではより一層軽量かつ高剛性で、さらに製造コストの低減を図ることのできるリヤアームが求められており、本発明は、このような最近の要請に応えることのできる自動二輪車のリヤアームを提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、左,右アーム部と、該左,右アーム部の前端部同士を接合する閉断面形状のピボット部と、該左,右アーム部のピボット部,後輪前縁間部分同士を接合する閉断面形状のクロスメンバ部とを備え、上記ピボット部が車体フレームにより上下揺動自在に枢支され、上記左,右アーム部の後端部間に後輪を軸支する自動二輪車のリヤアームにおいて、該リヤアームを、上記ピボット部及びクロスメンバ部を車体中心線に沿って左,右に分割してなるアルミ合金ダイキャスト製の左,右アーム成形体からなり、該左,右アーム成形体を上記ピボット部及びクロスメンバ部で溶接接合したものとし、上記左,右アーム部は側面視で大略三角形状をなし、横断面視で車幅方向内側に向かって開口する大略コ字形状をなしており、上記クロスメンバ部は上記三角形状の頂点から底辺に渡る閉断面形状をなしていることを特徴としている。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1において、上記クロスメンバ部は、上記後輪の前縁に沿う円弧状の後縦壁と、該後縦壁との前後方向間隔を上下方向中間部で最小とし、その上,下にいくほど広くするように形成された前縦壁とを有していることを特徴としている。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、左,右何れか一方の上記クロスメンバ部が他方のクロスメンバ部内に嵌合挿入され、該嵌合挿入部が溶接されていることを特徴としている。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1ないし3の何れかにおいて、上記クロスメンバ部の底面に後輪懸架装置のリンク部材が連結される支持ボス部が一体形成されており、該支持ボス部は上記左,右のクロスメンバ部の対向面に一体形成された左,右ボス部を当接させて溶接接合することにより構成されていることを特徴としている。
【0009】
請求項5の発明は、請求項1ないし4の何れかにおいて、上記左,右アーム部は、上記クロスメンバ部より後側に開口を設けることにより形成された、上記三角形の底辺を構成するメインアーム部と上記三角形の斜辺を構成する補強アーム部とを有し、少なくとも上記メインアーム部の上記クロスメンバ部より後側部分において、上記の横断面コ字形状の開口を閉塞するように補強用板が接合されていることを特徴としている。
【0010】
請求項6の発明は、請求項5において、上記左,右アーム部の上記コ字形状の側壁には互いに交差する複数の補強用リブが一体形成されており、該補強用リブの交差部に弾性部材からなるダンパが係止され、該ダンパは上記補強用板により押圧介在されていることを特徴としている。
【0011】
請求項7の発明は、請求項1ないし6の何れかにおいて、上記左,右アーム成形体は、上記左,右アーム部の三角形の底辺又は斜辺に沿って配置された複数の湯入口と、これに対応するように配置された湯出口とを有するダイキャスト金型を用いて上記三角形を横切る方向に溶湯を供給することにより鋳造されたものであることを特徴としている。
【0012】
請求項8の発明は、請求項7において、上記横断面コ字形状の開口縁部は他の部分より厚肉に設定されており、上記底辺を構成するメインアーム部の開口縁部に湯入口が形成され、上記斜辺を構成する補強アーム部の開口縁部に湯出口が形成されていることを特徴としている。
【0013】
【発明の作用効果】
請求項1の発明によれば、リヤアームを、アルミ合金ダイキャスト製の左,右アーム成形体をピボット部及びクロスメンバ部の両方において溶接接合したものとしたので、軽量化を図ることができるとともに、クロスメンバ部のみを溶接接合した上記公報記載のものに比べて高い剛性を確保することができる。
【0014】
特に、左,右アーム部を、側面視で大略三角形状をなすものとし、クロスメンバ部を、上記三角形状の頂点から底辺に渡る閉断面形状をなすように形成したので、このクロスメンバ部によって三角形状のアーム部がさらに2つの三角形に画成されてトラス構造となることからこのリヤアーム全体の剛性が大幅に増大する。
【0015】
請求項2の発明によれば、上記クロスメンバ部の閉断面形状を構成する前縦壁と後縦壁との前後方向間隔を上下方向中間部で最小とし、その上,下にいくほど広くしたのでリヤアーム全体の剛性をより一層高めることができる。即ち、上記リヤアームにおいては、路面荷重により上記三角形状の頂点及び底辺に大きな圧縮及び引っ張り荷重が作用することとなるが、上記クロスメンバ部は、その閉断面形状において上側及び下側の前後方向距離が大きくなっているので、上記大きな荷重に適切に対応できることとなる。
【0016】
請求項3の発明によれば、左,右何れか一方の上記クロスメンバ部を他方のクロスメンバ部内に嵌合挿入し、該嵌合挿入部を溶接したので、単に両部品を突き当てて溶接する場合に比べて接合強度を高めることができる。
【0017】
請求項4の発明によれば、左,右のクロスメンバ部の底部の対向面に左,右ボス部を一体形成し、これを互いに当接させて溶接接合することにより後輪懸架装置のリンク部材が連結される支持ボス部を形成したので、従来のようにクロスメンバ部の底面に支持ボス部となる部品を溶接する場合に比較して、製造が容易であり、かつ十分な剛性を確保できる。
【0018】
請求項5の発明によれば、左,右アーム部を、上記三角形の底辺を構成するメインアーム部と上記三角形の斜辺を構成する補強アーム部とを有するものとし、少なくとも上記メインアーム部の上記クロスメンバ部より後側部分に上記コ字形状の開口を閉塞するように補強用板を接合したので、この補強用板によりリヤアーム全体の剛性をより一層高めることができる。
【0019】
また上記補強用板を、その車両の用途に応じた操縦安定性等を見出すための特性調整用プレートとして機能させることもできる。即ち、リヤアームの剛性はその車両の操縦安定性に影響を及ぼすのであるが、上記補強用板を配設する場所,範囲や板厚等を適宜変更することによりリヤアーム全体の剛性を調整することができ、その車両の用途に応じた操縦安定性等を具備することが可能となる。
【0020】
請求項6の発明によれば、上記左,右アーム部の補強用リブと上記補強用板との間に弾性部材からなるダンパを圧縮状態で介在させたので、特にチェン駆動等による振動がリヤアームから車体に伝播されるのを抑制でき、また騒音の発生を抑制できる。
【0021】
そして上記ダンパを、上記コ字形状の側壁に互いに交差するように形成された複数の補強用リブの該交差部に係止させ、かつ該ダンパを上記補強用板により押圧したので、ダンパを確実に位置決めでき、特別な位置決め手段を設けることなく振動等でダンパが移動するのを防止できる。
【0022】
請求項7の発明によれば、上記左,右アーム成形体をダイキャストする場合に、上記左,右アーム部の三角形の底辺又は斜辺に沿って配置された複数の湯入口と、これに対応するように配置された湯出口とを有するダイキャスト金型を用いて上記三角形を横切る方向に溶湯を供給するようにしたので、溶湯の流れる距離を最短にでき、また湯入口,出口の通路面積を大きくできることから溶湯の流れがスムーズとなり、比較的薄肉で複雑な形状のリヤアームを確実に鋳造できる。
【0023】
請求項8の発明によれば、横断面コ字形状の開口縁部を他の部分より厚肉に設定し、底辺を構成するメインアーム部の開口縁部に湯入口を形成し、斜辺を構成する補強アーム部の開口縁部に湯出口を形成したので、ダイキャスト金型で形成されるキャビティの湯入口,出口対応部分の断面積が大きくなり溶湯の流れをスムーズにできるとともに、鋳造により形成される湯口部分の切削除去作業を容易確実に行なうことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図20は本発明の一実施形態に係る自動二輪車のリヤアームを説明するための図である。
【0025】
各図において、10は本実施形態のリヤアーム15を備えた自動二輪車である。この自動二輪車10は、車体フレーム11の前端のヘッドパイプにより、下端で前輪12軸支する前フォーク13を左右操向自在に支持し、中央部のリヤアームブラケット11bにより、後端で後輪14を軸支するリヤアーム15を上下揺動自在に枢支し、またメインフレーム11cによりエンジンユニット16を懸架支持し、該エンジンユニット16の上方に燃料タンク17を、その後方にシート18搭載した概略構造を有している。また上記車体フレームの前フォーク13回りからエンジンユニット16の周囲に渡る部分は車体カバー19で覆われている。
【0026】
上記リヤアーム15は、アルミニューム合金をダイキャスト鋳造することにより成形されたものであって、ピボット部及びクロスメンバ部を車両中心線に沿って左,右に分割した形状を有する左,右アーム成形体2,3を上記分割部において溶接接合した構成となっている。
【0027】
上記左,右アーム成形体2,3は、車両前後方向に延びる左,右アーム部2a,3aの前端部に左,右ピボット部2b,3bを車幅方向内方に突出するように一体形成し、さらに該ピボット部2b,3bと後輪14の前縁14a間に左,右クロスメンバ部2c,3cを車幅方向内方に突出するように一体形成してなるものである。
【0028】
上記左,右アーム部2a,3aは、車両側方から見たとき大略三角形状をなしており、上記クロスメンバ部2c,3cより後側に大略三角形状の開口2d,3dを有する。そのため上記左,右アーム部2a,3aは、上記三角形の底辺を構成する部分と、斜辺を構成する部分とを一体形成したとも見ることができ、本実施形態では、底辺構成部分をメインアーム部Aと呼び、斜辺構成部分を補強アーム部Bと呼ぶ。
【0029】
なお、上記左アーム部2aの開口2dは、エンジン出力軸に固定された駆動スプロケットと後輪14に固定された従動スプロケット14とを連結する駆動用チェン20の張り側部分を前部外側から後部内側に通す開口となっている。
【0030】
また上記左,右アーム部2a,3aは、横断面で見ると、縦方向に延びる側壁4aの上下縁に上壁4b,下壁4cを横方向(車幅方向内方)に延びるように一体形成してなる略コ字形状をなしており、該コ字形の開口が車両内側を向いている。
【0031】
また、上記側壁4aの内面には補強用リブが一体形成されている。この補強リブは、車両前後方向に略水平に延びる横リブ5aと、上記上壁4bと下壁4cとを上下方向に連結する縦リブ5b及び斜めに連結する斜リブ5c等各種のものから構成されている。
【0032】
上記左,右ピボット部2b,3bの上記左,右アーム部2a,3aより車幅方向内側部分は横断面で見たとき概ねおむすび形状の筒体をなしており(図4,図6参照)、該左,右の筒体2e,3eの車幅方向内側端部同士が溶接接合されている。より詳細には、上記筒体2e,3eの内側端部の内、前方に露出する外壁部分同士及び後方に向いた後壁部分同士は互いに突き当てられた状態で溶接され、天壁部及び底壁部同士は互いに嵌合挿入され、該嵌合部境界ラインbに沿って形成されたV溝が溶接接合されている(図7参照)
また上記左,右ピボット部2b,3bの外側端部には円筒状の左,右軸受ボス部2f,3fが一体形成されており、該軸受ボス部2f,3fは内部に挿通されたピボット軸21により軸受(図示せず)を介して支持されている。
【0033】
上記左,右クロスメンバ部2c,3cは横断面で見ると、上記左,右アーム部2a,3aの頂点2g,3gから底面に渡る上下方向に長い略五角形状の閉断面をなしている。この閉断面の後辺を構成する後縦壁2h,3hは後輪14の前縁14aの形状に沿う円弧状に形成されている。また上記閉断面の前辺を構成する前縦壁2i,3iは上記後縦壁2h,3hとの前後方向間隔が上下方向中間、より具体的にはメインアーム部Aの上面付近で最も狭く、その上方,下方に行くほど広くなるよう形成されている。
【0034】
また上記クロスメンバ部2c,3cの底壁2j,3jの車幅方向中央に位置する内端部には、後輪懸架装置22のリンク部材23が連結される支持ボス部24が一体形成されている。この支持ボス部24は、上記左,右クロスメンバ部2c,3cの閉断面の底辺を構成する底壁2j,3jの対向面部分に下方に屈曲して延びるように一体形成された左,右ボス部2k,3k同士を突き合わせて溶接接合することにより構成されている。上記リンク部材23は上記支持ボス部24の支持孔24aに挿通された連結ピン23aにより支持されている。
【0035】
上記左,右クロスメンバ部2c,3cは、これらの内側端部同士の一方を他方に嵌合挿入し、該挿入部を溶接することにより接合されている。より詳細には、上記左,右クロスメンバ部2c,3cの上記後縦壁2h,3h同士、及び前縦壁2i,3i同士は、図10,図11に示すように、互いに先細に形成されて、右クロスメンバ部3cが左クロスメンバ部2c内に嵌合挿入され、該嵌合挿入部の外周境界ラインaに沿って溶接されている。
【0036】
このように先細に形成して互いに嵌合させるようにしたので、スライドタイプの型を要することがなく、型構造の複雑化をまねくことなく、上記嵌合構造を実現できる。
【0037】
また上記左,右クロスメンバ部2c,3cの上記後縦壁,前縦壁を除く外方に露出する天壁部及び底壁部同士は、図7,図8に示すように、両者の対向端部2n,3nに印籠状に形成された嵌合挿入部の外周境界ラインbに沿ってV溝が形成され、該V溝部分が溶接されている。
【0038】
このように上記嵌合部は外方に露出しているので、型構造においては、図7,図8の上下方向に型割することとなり、型構造の複雑化をまねくことなく上記嵌合構造を実現できる。
【0039】
また上記左,右アーム部2a,3aの上記三角形の底辺を構成する上記メインアーム部Aの、上記クロスメンバ部2c,3cより後側部分については、上記コ字形状の内側開口を閉塞するようにチューニングプレート(補強用板)7が配置され、溶接固定されている。このチューニングプレート7の前端7aは上記クロスメンバ部の後縦壁2h,3hに達し、後端7bは上記メインアーム部Aの後端に形成された車軸支持部2m,3mの前縁に達している。なお、2p,3pは車軸挿通孔である。
【0040】
ここで上記チューニングプレート7は、その配設する場所,範囲や板厚等を適宜変更することによりその車両の用途に応じた操縦安定性等を見出すための操安性調整用プレートとして機能するものであり、その適用範囲は本実施形態に限定されない。例えば、本実施形態では、上記チューニングプレート7を左,右メインアーム部Aの後部のみに設けたが、図19に示すように、クロスメンバ部2c,3cの前側に単独で、あるいは追加的に設けることができる。さらにまた上記チューニングプレートを上記補強アーム部Bのクロスメンバ部より後側部分に設けることもできる。
【0041】
また上記チューニングプレート7と上記補強リブ5a〜5cとの間には弾性部材からなる防振用のダンパ25が圧縮状態で配設されている。このダンパ25は、上記横リブ5aと縦リブ5bあるいは斜リブ5cとの交差部に係止されており、これによりダンパ25が振動等で移動するのを防止している。
【0042】
ここで本実施形態における左,右アーム成形体2,3の製造方法について説明する。上記左,右アーム成形体2,3は、上記左,右アーム部2a,3aの三角形の底辺を構成するメインアーム部Aに沿って配置された複数の湯入口26aと、これに対応するように斜辺を構成する補強アーム部Bに沿って配置された湯出口26bとを有するダイキャスト金型26を用いて上記三角形を横切る方向に溶湯を供給することにより鋳造されたものである。
【0043】
ここで上記メインアーム部,補強アーム部の上述の横断面コ字形状の開口縁部cは概ね他の部分より厚肉に設定されている。また上記湯入口26a,湯出口26bは、各アーム部の長手方向全長に渡って設けるのが望ましいが、図4に模式的に示すように、型形状を維持するのに必要な範囲で非湯口部分dが所定ピッチ毎に設けられている。
【0044】
以上のように本実施形態では、アルミ合金ダイキャスト製の左,右アーム成形体2,3をピボット部2b,3b及びクロスメンバ部2c,3cの両方において溶接接合することによりリヤアーム15を構成したので、軽量化を図ることができるとともに、上述のクロスメンバ部のみを溶接接合したものに比べて高い剛性を確保することができる。
【0045】
そして左,右アーム部2a,3aを、側面視で大略三角形状をなすものとし、クロスメンバ部2c,3cを、上記三角形状の頂点2g,3gから底面に渡る閉断面形状をなすように形成したので、このクロスメンバ部2c,3cによって三角形状のアーム部がさらに2つの三角形に画成されてトラス構造となることからこのリヤアーム15全体の剛性を大幅に増大することができる。
【0046】
また上記クロスメンバ部2c,3cの閉断面形状を構成する前縦壁2h,3hと後縦壁2i,3iとの前後方向間隔を上下方向中間部、より具体的にはメインアーム部Aの上面付近で最小とし、その上,下にいくほど広くしたのでリヤアーム15全体の剛性をより一層高めることができる。即ち、上記リヤアーム15においては、路面荷重により上記三角形状の頂点2g,3g及びメインアーム部Aの底面に大きな圧縮及び引っ張り荷重が作用することとなるが、上記閉断面形状において上側及び下側の前後方向距離が大きくなっているので、上記大きな荷重に適切に対応できることとなる。
【0047】
また右クロスメンバ部3cを左クロスメンバ部2c内に嵌合挿入し、該嵌合挿入部を溶接したので、単に両部品を突き当てて溶接する場合に比べて接合強度を高めることができる。
【0048】
この場合において、上記左,右クロスメンバ部2c,3cの上記後縦壁2h,3h同士、及び前縦壁2i,3i同士は、図10,図11に示すように、互いに先細に形成して、右クロスメンバ部3cが左クロスメンバ部2c内に嵌合挿入し、該嵌合挿入部の外周境界ラインaに沿って溶接するよにしたので、ダイキャスト時の型抜きにおいてスライドタイプの型を不要とすることができ型構造を複雑にすることがない。
【0049】
また上記左,右クロスメンバ部2c,3cの上記後縦壁,前縦壁を除く外方に露出する天壁部及び底壁部同士は、図7,図8に示すように、両者の対向端部2n,3nに印籠状に形成された嵌合挿入部の外周境界ラインbに沿ってV溝を形成し、該V溝部分を溶接するようにしたので、溶接接合強度を高めることができる。この場合、上記嵌合挿入部は、外方に開放されていることから、先端部の肉厚を厚くした場合でもパーティライン(型割線)の位置が変化するだけであり、型構造自体は複雑とはならない。
【0050】
さらにまた、左,右のクロスメンバ部2c,3cの底部の対向面に左,右ボス部2k,3kを一体形成し、これを互いに当接させて溶接接合することにより後輪懸架装置22のリンク部材23が連結される支持ボス部24を形成したので、従来のようにクロスメンバ部の底面にボス部となる部品を溶接する場合に比較して、製造が容易であり、かつ十分な剛性を確保できる。
【0051】
また左,右アーム部2a,3aを、上記三角形の底辺を構成するメインアーム部Aと上記三角形の斜辺を構成する補強アーム部Bとを有するものとし、メインアーム部Aのクロスメンバ部より後側部分にコ字形状の開口を閉塞するようにチューニングプレート(補強用板)7を接合したので、該プレート7の補強作用によりリヤアーム全体の剛性をより一層高めることができる。
【0052】
また上記チューニングプレート7は、その車両の用途に応じた操縦安定性等を見出すための特性調整用プレートとしても機能する。即ち、リヤアーム15の剛性はその車両の操縦安定性に影響を及ぼすのであるが、上記チューニングプレート7を配設する場所,範囲や板厚等を適宜変更することによりリヤアーム全体の剛性を調整することができ、その車両の用途に応じた操縦安定性等を具備することが可能となる。
【0053】
また上記左,右アーム部2a,3aの補強用リブ5a〜5cと上記チューニングプレート7との間に弾性部材からなるダンパ25を圧縮状態で介在させたので、特にチェン駆動等による振動がリヤアーム15から車体に伝播されるのを抑制でき、また騒音の発生を抑制できる。
【0054】
この場合に上記ダンパ25を、上記複数の補強用リブ5a〜5cの交差部に係止させ、かつ該ダンパ25を上記チューニングプレート7により押圧したので、ダンパ25を確実に位置決めでき、特別な位置決め手段を設けることなく振動等でダンパ25が移動するのを防止できる。
【0055】
また上記左,右アーム成形体2,3をダイキャストする場合に、上記左,右アーム部2a,3aのメインアーム部Aに沿って配置された複数の湯入口26aと、これに対応するように補強アーム部Bに配置された複数の湯出口26bとを有するダイキャスト金型26を用いて上記三角形を横切る方向に、つまりリヤアーム15全体で見たときその側面に沿うように溶湯を供給するようにしたので、湯入口26a,湯出口26bを図4に示すように、メインアーム部A,補強アーム部Bの略全長に渡って形成でき、湯入口,出口の合計面積を十分に確保できることから溶湯の流れをスムーズにでき、比較的薄肉で複雑な形状のリヤアーム15を確実に鋳造できる。ちなみに、リヤアーム全体で見たときその側面に直角方向に、具体的には例えば図20において矢印C方向に溶湯を供給するようにした場合、上記湯入口,出口の面積を大きくすることができないため、溶湯の流れをスムーズにするにも限界がある。
【0056】
上記三角形を横切る方向に溶湯を供給する場合において、図20にキャビティ形状を示すように、横断面コ字形状の開口縁部cを他の部分より厚肉に設定し、メインアーム部Aの開口縁部cに湯入口26aを形成し、補強アーム部Bの開口縁部c′に湯出口26bを形成したので、キャビティの湯入口,出口対応部分の断面積が大きくなり、溶湯の流れをより一層スムーズにできるとともに、鋳造後に形成される湯口部分の切削除去作業を容易確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるリヤアームを備えた自動二輪車の左側面図である。
【図2】上記リヤアームの平面図である。
【図3】上記リヤアームの左アーム部の左側面図である。
【図4】上記左アーム部の内側から見た側面図である。
【図5】上記リヤアームの右アーム部の右側面図である。
【図6】上記右アーム部の内側から見た側面図である。
【図7】図3のVII−VII線断面図である。
【図8】図3のVIII−VIII線断面図である。
【図9】図3のIX−IX線断面図である。
【図10】図3のX−X線断面図である。
【図11】図3のXI−XI線断面図である。
【図12】図3のXII−XII線断面図である。
【図13】図3のXIII−XIII線断面図である。
【図14】図5のXIV−XIV線断面図である。
【図15】図5のXV−XV線断面図である。
【図16】図3のXVI−XVI線断面図である。
【図17】図3のXVII−XVII線断面図である。
【図18】図3のXVIII−XVIII線断面図である。
【図19】図2のXIX−XIX線断面図である。
【図20】上記リヤアーム製造用金型を説明するための模式図である。
【符号の説明】
2,3 左,右アーム成形体
2a,3a 左,右アーム部
2b,3b 左,右ピボット部
2c,3c 左,右クロスメンバ部
2d,3d 開口
2g,3g 頂点
2h,3h 後縦壁
2i,3i 前縦壁
2k,3k 左,右ボス部
5a〜5c 補強用リブ
7 チューニングプレート(補強用板)
10 自動二輪車
11 車体フレーム
14 後輪
14a 後輪の前縁
15 リヤアーム
22 後輪懸架装置
23 リンク部材
24 支持ボス部
25 ダンパ
26 ダイキャスト金型
26a 湯入口
26b 湯出口
A メインアーム部
B 補強アーム部
c,c′ 開口縁部

Claims (8)

  1. 左,右アーム部と、該左,右アーム部の前端部同士を接合する閉断面形状のピボット部と、該左,右アーム部のピボット部,後輪前縁間部分同士を接合する閉断面形状のクロスメンバ部とを備え、上記ピボット部が車体フレームにより上下揺動自在に枢支され、上記左,右アーム部の後端部間に後輪を軸支する自動二輪車のリヤアームにおいて、該リヤアームを、上記ピボット部及びクロスメンバ部を車体中心線に沿って左,右に分割してなるアルミ合金ダイキャスト製の左,右アーム成形体からなり、該左,右アーム成形体を上記ピボット部及びクロスメンバ部で溶接接合したものとし、上記左,右アーム部は側面視で大略三角形状をなし、横断面視で車幅方向内側に向かって開口する大略コ字形状をなしており、上記クロスメンバ部は上記三角形状の頂点から底辺に渡る閉断面形状をなしていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  2. 請求項1において、上記クロスメンバ部は、上記後輪の前縁に沿う円弧状の後縦壁と、該後縦壁との前後方向間隔を上下方向中間部で最小とし、その上,下にいくほど広くするように形成された前縦壁とを有していることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  3. 請求項1又は2において、左,右何れか一方の上記クロスメンバ部が他方のクロスメンバ部内に嵌合挿入され、該嵌合挿入部が溶接されていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  4. 請求項1ないし3の何れかにおいて、上記クロスメンバ部の底面に後輪懸架装置のリンク部材が連結される支持ボス部が一体形成されており、該支持ボス部は、上記左,右のクロスメンバ部の対向面に一体形成された左,右ボス部を当接させて溶接接合することにより構成されていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  5. 請求項1ないし4の何れかにおいて、上記左,右アーム部は、上記クロスメンバ部より後側に開口を設けることにより形成された、上記三角形の底辺を構成するメインアーム部と上記三角形の斜辺を構成する補強アーム部とを有し、少なくとも上記メインアーム部の上記クロスメンバ部より後側部分において、上記の横断面コ字形状の開口を閉塞するように補強用板が接合されていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  6. 請求項5において、上記左,右アーム部の上記コ字形状の側壁には互いに交差する複数の補強用リブが一体形成されており、該補強用リブの交差部に弾性部材からなるダンパが係止され、該ダンパは上記補強用板により押圧介在されていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  7. 請求項1ないし6の何れかにおいて、上記左,右アーム成形体は、上記左,右アーム部の三角形の底辺又は斜辺に沿って配置された複数の湯入口と、これに対応するように配置された湯出口とを有するダイキャスト金型を用いて上記三角形を横切る方向に溶湯を供給することにより鋳造されたものであることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
  8. 請求項7において、上記横断面コ字形状の開口縁部は他の部分より厚肉に設定されており、上記底辺を構成するメインアーム部の開口縁部に湯入口が形成され、上記斜辺を構成する補強アーム部の開口縁部に湯出口が形成されていることを特徴とする自動二輪車のリヤアーム。
JP2002268225A 2002-09-13 2002-09-13 自動二輪車のリヤアーム Expired - Lifetime JP4005883B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268225A JP4005883B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 自動二輪車のリヤアーム
PCT/JP2003/011792 WO2004024548A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-16 自動二輪車のリヤアーム
EP03795445A EP1547913B1 (en) 2002-09-13 2003-09-16 Rear arm of motorcycle
AU2003264449A AU2003264449A1 (en) 2002-09-13 2003-09-16 Rear arm of motorcycle
US10/509,544 US7226066B2 (en) 2002-09-13 2003-09-16 Rear arm for motorcycle
CNB038113031A CN100343114C (zh) 2002-09-13 2003-09-16 自动二轮车的后叉
AT03795445T ATE414007T1 (de) 2002-09-13 2003-09-16 Motorradarmschwinge
ES03795445T ES2316859T3 (es) 2002-09-13 2003-09-16 Brazo trasero de motocicleta.
DE60324693T DE60324693D1 (de) 2002-09-13 2003-09-16 Motorradarmschwinge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268225A JP4005883B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 自動二輪車のリヤアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106571A true JP2004106571A (ja) 2004-04-08
JP4005883B2 JP4005883B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=31986751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268225A Expired - Lifetime JP4005883B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 自動二輪車のリヤアーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7226066B2 (ja)
EP (1) EP1547913B1 (ja)
JP (1) JP4005883B2 (ja)
CN (1) CN100343114C (ja)
AT (1) ATE414007T1 (ja)
AU (1) AU2003264449A1 (ja)
DE (1) DE60324693D1 (ja)
ES (1) ES2316859T3 (ja)
WO (1) WO2004024548A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069439A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤスイングアーム
US7172476B2 (en) 2004-05-07 2007-02-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor with bracket assembly
JP2011073655A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の配線装置
JP2013049354A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 小型車両用スイングアーム
JP2015137066A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 スズキ株式会社 自動二輪車のスイングアーム
EP3115290A2 (en) 2015-07-10 2017-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear arm, straddled vehicle and manufacture method
JP2020117192A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 本田技研工業株式会社 鋳造スイングアーム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007876A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Yamaha Motor Co Ltd アーム部材及び車両
DE102006045625A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Ktm Sportmotorcycle Ag Hinterradschwinge für ein Motorrad
US7748746B2 (en) 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle
US7669682B2 (en) 2007-01-17 2010-03-02 Polaris Industries Inc. Rear suspension for a two wheeled vehicle
JP4922044B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用v型4気筒エンジン
US7980347B2 (en) * 2008-10-21 2011-07-19 Honda Motor Company, Ltd. Motorcycles having frame with aperture passing flexible drive member and methods
WO2010080291A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Polaris Industries Inc. Motorcycle
DE102011085588B4 (de) * 2011-11-02 2014-01-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad, insbesondere Motorroller
US10132179B2 (en) 2012-09-28 2018-11-20 United Technologies Corporation Alignment tool for use in a gas turbine engine
JP2014181007A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP6028090B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2015085898A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6009503B2 (ja) * 2014-07-31 2016-10-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造
CN105947078B (zh) * 2016-06-29 2019-03-12 何响明 一种车架结构
CN105947077A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 何响明 一种自行车车架结构
JP6913640B2 (ja) * 2018-01-25 2021-08-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のクッションコンロッド
US11117637B2 (en) 2018-07-25 2021-09-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle frame
CN113423639B (zh) * 2018-12-26 2023-08-29 印度商宜诺摩托克普有限公司 车辆摇臂
FI128515B (en) * 2019-04-11 2020-06-30 Pole Bicycle Company Oy Arrangements for a bicycle frame and manufacturing process
CO2020013916A1 (es) * 2019-11-06 2021-02-08 Hero Motocorp Ltd Brazo oscilante de un vehículo de dos ruedas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929581A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のリヤフオ−ク
JPS6029787U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車用リヤフォ−ク
JPS61215189A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の鋳造リヤア−ム
JP2779821B2 (ja) 1989-01-20 1998-07-23 スズキ株式会社 オートバイのスイングアーム
JP2829327B2 (ja) * 1989-09-11 1998-11-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2738756B2 (ja) * 1989-10-24 1998-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のスイングアーム
JP2995195B2 (ja) * 1989-11-30 1999-12-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤアーム構造
US5531289A (en) * 1991-10-09 1996-07-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear arm pivot structure for motorcycle
JP3837229B2 (ja) * 1998-03-18 2006-10-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後輪の支持及び駆動装置
JP3945917B2 (ja) * 1998-09-11 2007-07-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤフォーク取付構造
JP4202518B2 (ja) * 1999-03-24 2008-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪支持装置
JP2002225775A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Kyoei Seisakusho:Kk 二輪車の鋳造製リヤアーム
JP2003002274A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両用リヤアーム及びアーム部製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172476B2 (en) 2004-05-07 2007-02-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor with bracket assembly
JP2006069439A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤスイングアーム
JP4572632B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-04 スズキ株式会社 自動二輪車のリヤスイングアーム
JP2011073655A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の配線装置
JP2013049354A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 小型車両用スイングアーム
JP2015137066A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 スズキ株式会社 自動二輪車のスイングアーム
EP3115290A2 (en) 2015-07-10 2017-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear arm, straddled vehicle and manufacture method
JP2020117192A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 本田技研工業株式会社 鋳造スイングアーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324693D1 (de) 2008-12-24
EP1547913B1 (en) 2008-11-12
EP1547913A1 (en) 2005-06-29
US7226066B2 (en) 2007-06-05
ATE414007T1 (de) 2008-11-15
CN1652968A (zh) 2005-08-10
US20050206122A1 (en) 2005-09-22
JP4005883B2 (ja) 2007-11-14
WO2004024548A1 (ja) 2004-03-25
CN100343114C (zh) 2007-10-17
AU2003264449A1 (en) 2004-04-30
ES2316859T3 (es) 2009-04-16
EP1547913A4 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004106571A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JP4640970B2 (ja) 自動2輪車用車体フレーム
EP1138588A2 (en) A motorcycle frame
US7390023B2 (en) Motorcycle fuel tank
EP1553013A1 (en) Vehicle body frame of motorcycles
JP2006281913A (ja) 車体フレーム構造
EP1580107A1 (en) Vehicle frame structure
US20070193812A1 (en) Motorcycle exhaust structure
JP2008238995A (ja) 車体フレーム構造
JP2004256073A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH1179037A (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPH02193791A (ja) オートバイのスイングアーム
JP2706956B2 (ja) 自動2輪車のシートフレーム
JP4008115B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
US11260931B2 (en) Body frame of saddle riding vehicle
JP2015016746A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH107060A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4627249B2 (ja) 鞍乗り型車両用燃料タンク
JP5402558B2 (ja) 自動二輪車の中空鋳造部品及びその製造方法
JP5843813B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JPH0811556B2 (ja) 自動2輪車用車体フレーム
JP7303942B2 (ja) スイングアーム構造
JP2006143055A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4572632B2 (ja) 自動二輪車のリヤスイングアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term