JP6009503B2 - 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のリンク機構保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6009503B2
JP6009503B2 JP2014156940A JP2014156940A JP6009503B2 JP 6009503 B2 JP6009503 B2 JP 6009503B2 JP 2014156940 A JP2014156940 A JP 2014156940A JP 2014156940 A JP2014156940 A JP 2014156940A JP 6009503 B2 JP6009503 B2 JP 6009503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
guard
end portion
link
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032994A (ja
Inventor
甲子男 戸村
甲子男 戸村
森 庸太朗
庸太朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014156940A priority Critical patent/JP6009503B2/ja
Priority to ITUB2015A001824A priority patent/ITUB20151824A1/it
Priority to TW104122590A priority patent/TWI564201B/zh
Priority to US14/800,981 priority patent/US9505458B2/en
Publication of JP2016032994A publication Critical patent/JP2016032994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009503B2 publication Critical patent/JP6009503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、車体フレーム、スイングアーム及びクッションユニットに接続されるリンク機構を下方から覆うリンク用ガードを備える鞍乗り型車両のリンク機構保護構造に関する。
従来、通常時のストローク確保と全屈(フルストローク)状態での踏ん張りとを両立させる手法として、クッションユニットの下端部にリンク機構を有するスイングアーム式サスペンションがある(例えば、特許文献1参照)。
実開昭62−105892号公報
上記リンク機構は、比較的小さい部品で構成されている上に可動部を備えるため、泥水、砂、岩などの衝突を避けたいという要望がある。
ここで、リンク機構の下方をスキッドプレートで覆うことが考えられる。特許文献1は、スキッドプレートにてスイングアームの広範囲をカバーする構造を開示しているが、この構造の場合、ばね下重量が大きくなりやすいという課題がある。
本発明の目的は、ばね下重量を小さくすることが可能な鞍乗り型車両のリンク機構保護構造を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され、前記リンク用ガード(85)の前端部は、前記クッションロッド(91)の前端部形状に沿うように上方に巻き込む形状に形成され、且つ前記リンク用ガード(85)の前端部の横断面形状が、屈曲していることを特徴とする。
上記構成において、前記クッションロッド(91)の前端部は、内側に軸受(112)を備える左右の大径部(91e)と、前記左右の大径部(91e)間に一体に設けられ、前記大径部(91e)より外径が小径の小径部(91f)とからなり、前記リンク用ガード(85)の前端部の横断面は、前記クッションロッド(91)の前端部形状に沿うように、車幅方向中央部(85u)が、前記小径部(91f)の半径方向内側に向けて凸となるように屈曲していても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)の前端部には、前記小径部(91f)に対応する位置に紐状部材(96)を挿通する挿通穴(85m)が設けられるとともに、前記挿通穴(85m)に挿通された紐状部材(96)を前記小径部(91f)に巻き付けることによって、前記リンク用ガード(85)の前端部が、前記クッションロッド(91)の前端部に支持されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)の前端部を構成する前端ガード部(85a)は、前記左右の大径部(91e)に沿うように形成された左右の側部(85t)を備え、前記側部(85t)は、前記紐状部材(96)よりも大径に形成されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)は、前記クッションアーム(93)の前端部から更に後方に向けて延びるとともに、前記クッションアーム(93)の下方に排泥用の開口(85j)を備えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)は、側面視にて前記クッションロッド(91)の前端部と、全伸び状態にある前記クッションユニット(26)と連結される前記クッションアーム(93)の前端部とに前方から接する直線(109)に略沿って前上がりに傾斜する滑り面部(85f)を有するようにしても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)は、左右の側壁(85k)を有し、これらの側壁(85k)に段部(85s)が形成されていても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)は、前記左右の側壁(85k)から側方及び上方に延びる左右一対の側部延出部(85c)が形成され、前記左右一対の側部延出部(85c)が前記左右一対のロッド部(91b)を外側方から挟むように配置されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記左右の側壁(85k)に、紐状部材(96)を通す複数の挿通穴(85m)が開けられ、前記挿通穴(85m)に通された前記紐状部材(96)で前記ロッド部(91b)に前記側部延出部(85c)が固定されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記リンク用ガード(85)は、前記クッションロッド(91)の後端部と前記クッションアーム(93)の後下端部との連結部の下方から側方に延びる左右一対の後部側方延出部(85e)が形成されていても良い。
また、上記構成において、前記クッションアーム(93)の後上端部は、前記スイングアーム(11)の下部から一体に側面視にてアーム本体(11b)よりも下方に突出するアーム突出部(11a)に連結されるようにしても良い。
また、本発明は、車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され、前記リンク用ガード(85)は、前記クッションアーム(93)の前端部から更に後方に向けて延びるとともに、前記クッションアーム(93)の下方に排泥用の開口(85j)を備えることを特徴とする。
また、本発明は、車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され、前記リンク用ガード(85)は、左右の側壁(85k)を有し、これらの側壁(85k)に段部(85s)が形成されていることを特徴とする。
本発明は、リンク機構が、ピボット軸の下方位置にて車体フレームに上下揺動可能に軸支されるクッションロッドと、クッションロッドを構成する左右一対のロッド部の間に配置されるとともに、前端部がクッションユニットの下端部に連結され、後上端部がスイングアームに連結され、後下端部がクッションロッドの後端部に連結されるクッションアームとから構成され、リンク用ガードは、左右一対のロッド部に跨るように少なくともクッションロッドの前端部からクッションアームの前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも左右一対のロッド部に固定されるので、必要最小限の部位のみガードするため、軽量・コンパクトにでき、ばね下重量軽減にも寄与する。
また、リンク用ガードの前端部は、クッションロッドの前端部形状に沿うように上方に巻き込む形状に形成され、且つリンク用ガードの前端部の横断面形状が、屈曲しているので、リンク用ガードの前端部がクッションロッドの前端部を上方に巻き込む形状に形成されることで、障害物が当ることによるリンク用ガードの下方へのめくれを回避しやすい。また、リンク用ガードの横断面形状が屈曲しているため、剛性を確保しやすい。
また、クッションロッドの前端部は、内側に軸受を備える左右の大径部と、左右の大径部間に一体に設けられ、大径部より外径が小径の小径部とからなり、リンク用ガードの前端部の横断面は、クッションロッドの前端部形状に沿うように、車幅方向中央部が、小径部の半径方向内側に向けて凸となるように屈曲しているので、クッションロッドの形状に沿うように屈曲させることで、デッドスペースを利用してリンク用ガードの前端部の剛性を高めることができる。
また、リンク用ガードの前端部には、小径部に対応する位置に紐状部材を挿通する挿通穴が設けられるとともに、挿通穴に挿通された紐状部材を小径部に巻き付けることによって、リンク用ガードの前端部が、クッションロッドの前端部に支持されるので、紐状部材にてリンク用ガードの前端部を縛り付けることができるため、より下方へのめくれを抑制することができるとともに、小径部に紐状部材を巻き付けるので、紐状部材の長さを最小限に抑えることができる。
また、リンク用ガードの前端部を構成する前端ガード部は、左右の大径部に沿うように形成された左右の側部を備え、側部は、紐状部材よりも大径に形成されるので、紐状部材の両側に、紐状部材よりも大径となる側部を備えることで、紐状部材に切り株や大きな岩が当りにくくなり、結果として切れにくくすることができる。
また、リンク用ガードは、クッションアームの前端部から更に後方に向けて延びるとともに、クッションアームの下方に排泥用の開口を備えるので、リンク用ガードによるガード領域を広くすることができるとともに、排泥用の開口を備えるため、リンク用ガードとクッションアームとの間に泥等が詰まったとしても、泥等が開口から排出され、クッションアームの動きを妨げない。
また、リンク用ガードは、側面視にてクッションロッドの前端部と、全伸び状態にあるクッションユニットと連結されるクッションアームの前端部とに前方から接する直線に略沿って前上がりに傾斜する滑り面部を有するので、リンク用ガードに岩や土砂等が当っても、前上がりの滑り面部によって、その衝撃を緩和することができる。
また、リンク用ガードは、左右の側壁を有し、これらの側壁に段部が形成されているので、段部によってリンク用ガードの剛性を高めることができる。また、段部を設けることで、リンク用ガードの内側の容積をより小さくして内部に溜まる泥等の量を削減することができる。
また、リンク用ガードは、左右の側壁から側方及び上方に延びる左右一対の側部延出部が形成され、左右一対の側部延出部が左右一対のロッド部を外側方から挟むように配置されるので、左右の側部延出部でクッションロッドに対するリンク用ガードの車幅方向の位置決めを行うことができる。
また、左右の側壁に、結束バンドを通す複数のバンド挿通穴が開けられ、バンド挿通穴に通された結束バンドでロッド部に側部延出部が固定されるので、結束バンドでリンク用ガードをロッド部に容易に固定できるとともに、側部延出部を設けることでリンク用ガードをロッド部に強固に固定することができる。
また、リンク用ガードは、クッションロッドの後端部とクッションアームの後下端部との連結部の下方から側方に延びる左右一対の後部側方延出部が形成されているので、クッションロッドの後端部とクッションアームの後下端部とを連結ボルトで連結する場合、連結ボルトの頭部と、連結ボルトの先端にねじ結合されるナットとを、後部側方延出部で下方から覆って保護することができる。
また、クッションアームの後上端部は、スイングアームの下部から一体に側面視にてアーム本体よりも下方に突出するアーム突出部に連結されるので、クッションアームやクッションロッドが、スイングアームのアーム本体に対し、下方に大きく離間する形式のリンク機構となるが、リンク用ガードをクッションロッドに取付けるので、従来のスイングアーム本体にガードを取付けるものに比べてリンク用ガードが小さくてよい。
本発明のリンク機構保護構造を備える自動二輪車を示す左側面図である。 リンク機構の下方を覆うリンク用ガード及びその周囲を示す車体の要部側面図である。 リンク用ガード及びその周囲を示す斜視図である。 リンク用ガード及びその周囲を示す底面図である。 リンク用ガードの上方のリンク機構及びその周囲を示す底面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 リンク機構、リンク用ガード及びその周囲を示す断面図である。 クッションユニットが最も伸びた全伸び状態でのリンク機構、リンク用ガード及びその周囲を示す側面図である。 図8のVIIIA−VIIIA線断面図である。 図8のVIIIB−VIIIB線断面図である。 図8のVIIIC−VIIIC線断面図である。 図8のVIIID−VIIID線断面図である。 自動二輪車の底部を示す要部底面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明のリンク機構保護構造を備える自動二輪車1を示す左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン50が支持され、前輪2を支持するフロントフォーク10が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム11が車体フレームFの下部に支持された車両である。
また、自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート12が車体フレームFの前後の中央部の上方に設けられた鞍乗り型車両である。更に、自動二輪車1は、砂地等の不整地の走行に適したオフロードタイプの車両であり、大きなサスペンションストロークを有するとともに、大型の燃料タンク40を備える。
車体フレームFは、パイプ材及び板材を溶接等によって結合して籠状に形成される前部フレーム13と、前部フレーム13の後部に連結される樹脂製の後部フレーム14とを備える。
前部フレーム13は、前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後方斜め下方に延びる左右一対のメインフレーム16と、各メインフレーム16の後端から下方に延びる左右一対のピボットフレーム17とを備える。また、前部フレーム13は、ヘッドパイプ15の下部の後面から下方斜め後方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18から左右に分岐して下方へ延び、その後、後方へ略水平に屈曲して各ピボットフレーム17の下端に連結される左右一対のアンダーフレーム19とを備える。
また、前部フレーム13は、ダウンフレーム18の上部と左右のメインフレーム16の前後の中間部とを連結する補強フレーム20を備える。更に、前部フレーム13は、左右のピボットフレーム17の上部間を車幅方向に連結する上部クロスメンバ21と、左右のピボットフレーム17の下部間を車幅方向に連結する下部クロスメンバ22とを備える。
左右のメインフレーム16の後部、左右のアンダーフレーム19の上部及び左右のアンダーフレーム19の水平部の前端が、エンジン50を支持している。
左右のピボットフレーム17の下部にピボット軸24が設けられ、ピボット軸24でスイングアーム11の前端部が上下揺動可能に支持されている。後輪3は、スイングアーム11の後端部に軸支される。
上部クロスメンバ21には、後方に突出するサスペンション連結ステー21aが設けられている。下部クロスメンバ22には、後方に突出するリンク連結ステー22aが設けられ、リンク連結ステー22aには、スイングアーム11に連結されるリンク機構25が連結される。筒状のクッションユニット26は、上端部がサスペンション連結ステー21aに連結され、下端部がリンク機構25に連結され、前傾して配置される。
ヘッドパイプ15には、ステアリング軸(不図示)を介してフロントフォーク10が操舵可能に軸支され、前輪2はフロントフォーク10の下端部に軸支される。操向用のハンドル27はフロントフォーク10の上端部に固定されている。
ヘッドパイプ15の前部には、前方に突出する前部ステー28が固定され、前部ステー28には、ヘッドライト29、板状のウインドスクリーン30及びメーター類31が支持される。
燃料タンク40は、左右のメインフレーム16の左右側方に分割して配置される左右一対の前側タンク41と、後部フレーム14内に設けられる後側タンク43とを備える。
シート12は、前側タンク41の後部に連続して後方に延び、後部フレーム14の上部に支持される。
自動二輪車1は、樹脂製の車体カバー32を備える。車体カバー32は、フロントフォーク10の上部及びダウンフレーム18を側方から覆う左右一対のシュラウド33と、前側タンク41を上方から覆うタンクカバー34と、アンダーフレーム19及びエンジン50のクランクケース52を前方及び下方から覆うアンダーカバー35と、フロントフォーク10の下部を覆う左右一対のフォークカバー36とを備える。
前輪2を上方から覆うフロントフェンダー37は、フロントフォーク10に固定される。後輪3を上方から覆うリヤフェンダー38は、シート12の後方で後部フレーム14に固定される。
左右一対のピボットフレーム17の下端部には、乗員が足を載せる左右一対のステップ39が設けられている。左側のステップ39の前方には、シフトペダル44が設けられる。
エンジン50は、水冷式の単気筒4サイクルエンジンであり、籠状の前部フレーム13内に支持される。エンジン50のクランクシャフト(不図示)は、車幅方向に水平に延びて配置される。エンジン50は、クランクケース52と、クランクケース52の前部から上方に突出するシリンダ部50aとを備える。
エンジン50の後部には、変速機57が付設されている。変速機57は、出力軸59がクランクケース52の後部から左側方に突出し、出力軸59の軸端には、ドライブスプロケット63が固定される。エンジン50の出力は、ドライブスプロケット63と後輪3に一体的に設けられたドリブンスプロケット64との間に掛け渡された駆動チェーン65を介して後輪3に伝達される。ドライブスプロケット63はスプロケットカバー(不図示)で覆われる。
エンジン50の排気管66は、シリンダ部50a(詳しくはシリンダヘッド(不図示))の前面から前下方に延びた後、右側方に引き出されてアンダーフレーム19に沿って後方に延び、後輪3の右側方に配置されたマフラー67に接続される。マフラー67は、後部フレーム14に支持される。
エンジン50の冷却水が循環する左右一対の板状のラジエータ68は、ダウンフレーム18と左右のシュラウド33との間に左右一対設けられている。
前側タンク41は、左右のシュラウド33と後部フレーム14との間に延びるとともに、左右のメインフレーム16の外側方から下方に延び、シリンダ部50a及びクランクケース52の前部の側方までを覆う大きさを有する。
エンジン50の吸気装置を構成するエアクリーナ71は、前側タンク41の後方に連続して設けられるとともに、クッションユニット26の上方に位置する。
後部フレーム14の下部には、後輪3の前方へ下方に延びる泥除け80が取付けられている。
図2は、リンク機構25の下方を覆うリンク用ガード85及びその周囲を示す車体の要部側面図である。図は、運転者が乗車した1G状態を示している。
リンク機構25は、下部クロスメンバ22のリンク連結ステー22aに前端部が連結ボルト86を介して揺動可能に連結されたクッションロッド91と、クッションロッド91の他端部に連結ボルト92を介して後下端部が揺動可能に連結されたクッションアーム93とから構成されている。
クッションロッド91は、後下がりに配置され、その前端部から後端部に亘って下方から覆うリンク用ガード85が固定されている。
クッションアーム93は、前端部がクッションユニット26の下端部26aに揺動可能に連結され、後上端部がスイングアーム11の下部から下方に一体に突出するアーム突出部11aに連結ボルト94を介して揺動可能に連結されている。
リンク用ガード85は、樹脂製又はアルミニウム合金等の軽金属製であり、リンク機構25のクッションロッド91に複数本の結束バンド96により固定されている。
結束バンド96は、樹脂製の紐状部材であり、リンク用ガード85に複数設けられた挿通穴85mに通され、クッションロッド91に設けられた左右一対のロッド部91bに巻かれて両端部が繋がれている。結束バンド96の代わりに、紐状部材として、紐、ワイヤー、針金、金属ベルト等を用いても良い。
なお、符号98は左側のピボットフレーム17の下部に固定されたスタンドブラケットであり、スタンドブラケット98にサイドスタンド99が起立又は収納可能に取付けられている。
図3は、リンク用ガード85及びその周囲を示す斜視図である。
リンク用ガード85は、前端ガード部85a、山形ガード部85b、左右一対の中間延出ガード部85c、後端ガード部85d、左右一対の後端延出ガード部85eを一体に備える。
前端ガード部85aは、リンク機構25のクッションロッド91の前端部を巻き込んで包むように形成され、下部に左右一対の結束バンド96,96を通す左右一対の挿通穴85m,85mが開けられ、挿通穴85m,85mに通された結束バンド96,96によってクッションロッド91の前端部に固定されている。
山形ガード部85bは、前端ガード部85aの後方に設けられ、山形に下方に突出する部分であり、底面を構成する前上がり(後下がり)の滑り面部85f及び後上がりの斜面85hと、左右一対の略三角形状の側壁85kとから構成される。滑り面部85fの後方の山の頂上付近には水抜き用の水抜き穴85gが開けられ、水抜き穴85gの後方の斜面86hには内部に溜まった泥や砂等を排出する排泥用穴85jが開けられている。左右一対の側壁85kには結束バンド96を通す挿通穴85mが複数開けられている。
中間延出ガード部85cは、左右の側壁85kの上縁部の前後方向中間部から側方及び上方に延びてクッションロッド91の側面91dの一部を覆うように形成され、2本の結束バンド96でロッド部91bに縛られている。後端ガード部85dは、山形ガード部85bよりも車幅方向に幅が広く形成された部分であり、後端がロッド部91bの後端付近まで延びている。後端延出ガード部85eは、後端ガード部85dから上方に連結ボルト92の直下まで延びている。
スイングアーム11のアーム突出部11aは、その側面11dに前後方向に長く形成された長穴状凹部11eを備え、長穴状凹部11eの底部に連結ボルト94を通すボルト挿通穴(不図示)が開けられている。連結ボルト94は、その頭部94aに平行に形成された二面を有し、これらの二面が長穴状凹部11eの対向する一対の平面状の側壁に嵌る構造であるため、長穴状凹部11eにより連結ボルト94の回り止めを行うことができる。
図4は、リンク用ガード85及びその周囲を示す底面図である。図5は、リンク用ガード85の上方のリンク機構25及びその周囲を示す底面図である。
図4及び図5に示すように、リンク機構25のクッションロッド91は、下部クロスメンバ22の左右のリンク連結ステー22a間に位置する筒状の軸受部91aと、軸受部91aの左右端から後方に一体に略平行に延びる左右一対のロッド部91b,91bとからなる。リンク機構25のクッションアーム93は、前端部がクッションユニット26の下端部26aに連結されて後方に延びる幅の狭い前部アーム部93aと、前部アーム部93aの後端部に設けられた幅の広い部分であってクッションロッド91のロッド部91b,91bの後端部91c,91cに連結された後下端部軸受部93bとを一体に備える。前部アーム部93aには前端部軸受部93gが設けられている。
リンク用ガード85は、前端ガード部85aが、クッションロッド91の軸受部91aの車幅方向の幅W1よりも小さい車幅方向の幅W2に形成されている。このように、幅W2が幅W1より小さくされたのは、リンク用ガード85の幅W2の生産ばらつきやクッションロッド91へのリンク用ガード85の取付け状態によって、リンク用ガード85が左右のリンク連結ステー22a,22aへ干渉するのを防止することによる。
排泥用穴85jは、その左右の縁部85n,85nが底面視でクッションアーム93の前部アーム部93aの側端と略重なるように形成されている。これにより、排泥用穴85jからの泥等の排出量を確保するとともに、下方から排泥用穴85jを介してリンク用ガード85内へ泥等が入り込みにくくなる。
左右の中間延出ガード部85c,85cは、クッションロッド91のロッド部91b,91bの側面91d,91dに近接又は接触するように配置され、左右の中間延出ガード部85c,85cによってリンク用ガード85の車幅方向の位置ずれが規制される。
左右の後端延出ガード部85e,85eは、連結ボルト92の頭部92aと、連結ボルト92の先端部にねじ結合されたナット101とを下方から覆っている。これにより、後端延出ガード部85e,85eで連結ボルト92及びナット101を飛び石等から保護することができる。
スイングアーム11は、前後方向に延びる左右一対のアーム本体11b,11bと、左右のアーム本体11b,11bを連結するために車幅方向に延びるアーム連結部11cとを一体に備える。アーム連結部11cには、下方に突出する左右一対のアーム突出部11a,11aが一体に設けられる。
クッションロッド91のロッド部91b,91bの後端部91c,91cと、クッションアーム93の後下端部軸受部93bと、連結ボルト92と、ナット101と、リンク用ガード85の左右の後端延出ガード部85e,85eとは、スイングアーム11のアーム連結部11cの下方に位置する。
図中の符号88は駆動チェーン65の振れを抑えるために連結ボルト86に回転可能に支持された樹脂製のチェーンローラ、89は駆動チェーン65がスイングアーム11に干渉しないようにスイングアーム11のアーム本体11bの下面に固定された樹脂製のチェーンガードである。
図6は、図4のVI−VI線断面図である。図7は、リンク機構25、リンク用ガード85及びその周囲を示す断面図であり、図6と同様に図4のVI−VI線に沿う断面を示している。
図6は運転者が乗車した1G状態のクッションユニット26を示し、図7はクッションユニット26が最も伸びた全伸び状態を示している。
図6に示すように、リンク機構25のクッションアーム93の前端部軸受部93gは、側面視でクッションロッド91のロッド部91bに重なっている。
リンク用ガード85は、前端ガード部85aがクッションロッド91の軸受部91aの外周面に沿って円弧状に延び、前端面85pは、軸受部91aの軸線91m(黒丸で示した部分)よりも上方に位置している。このように、前端ガード部85aが軸受部91aを巻き込む形状に形成することで、前端ガード部85aに衝突物があった場合でも、前端ガード部85aが下方にめくれないようにすることができる。
また、滑り面部85fは前上がりに形成されているため、滑り面部85fに岩、切り株等が衝突しても、その衝撃を緩和しながらリンク機構25を保護することができる。また、左右の側壁85kを有する山形ガード部85bを形成することで、剛性を高めることができ、リンク用ガード85の変形を抑制することができる。
後端ガード部85dは、クッションロッド91の長さ違いにも対応できるように、即ち、クッションロッド91及びクッションアーム93の全体を下方から覆うことができるように、長手方向(略前後方向)に延びている。
図7に示すように、クッションユニット26は、シリンダ103、ピストンロッド104、下端部26a、クッションスプリング106を備える。
シリンダ103内には移動可能にピストン(不図示)が挿入され、ピストンからシリンダ103の外部に延びるようにピストンロッド104が設けられている。下端部26aは、ピストンロッド104の下端部に設けられる。クッションスプリング106は、シリンダ103の上端部に設けられたスプリング上端支持部と、下端部26aに設けられたスプリング下端支持部26bとの間に圧縮された状態で設けられている。
クッションユニット26は、ピボット軸24の後方で、スイングアーム11の左右のアーム本体11b,11bとアーム連結部11cとで囲まれる空間を貫通するように延びている。
リンク機構25のクッションアーム93は、側面視略三角形状の部品であり、三角形の3つの頂点に前端部軸受部93g、後下端部軸受部93b、後上端部軸受部93cが設けられ、前端部軸受部93g、後下端部軸受部93b、後上端部軸受部93cにそれぞれ貫通穴93d,93e,93fが開けられている。
クッションユニット26に連結される連結ボルト108が貫通穴93dに通され、クッションロッド91に連結される連結ボルト92が貫通穴93eに通され、スイングアーム11に連結される連結ボルト94が貫通穴93fに通されている。
ピボット軸24は、左右のピボットフレーム17に支持される。また、クランクケース52の後端部に一体に設けられた固定部52aは、ピボット軸24を介して左右のピボットフレーム17に支持される。
リンク用ガード85の滑り面部85fは、側面視でクッションロッド91の前端の軸受部91aと、クッションアーム93の前端部軸受部93gとに接する直線109に略沿うように前上がりに延びている。
図8は、クッションユニット26が最も伸びた全伸び状態でのリンク機構25、リンク用ガード85及びその周囲を示す側面図である。
クッションユニット26の下端部26a、詳しくは、下端部26aを貫通する連結ボルト108は、リンク機構25のクッションロッド91のロッド部91bよりも下方に位置している。このとき、クッションユニット26の下端部26a及びクッションアーム93は、リンク用ガード85の山形ガード部85bの頂上付近に近接している。このように近接したときには、山形ガード部85b内に溜まっていた泥等を排泥用穴85j(図7参照)から排出させることができる。
図9は、図8のVIIIA−VIIIA線断面図である。図10は、図8のVIIIB−VIIIB線断面図である。図11は、図8のVIIIC−VIIIC線断面図である。図12は、図8のVIIID−VIIID線断面図である。
図9に示すように、左右のリンク連結ステー22a,22a間にクッションロッド91の軸受部91aが配置される。軸受部91aは、両端に設けられた大径部91e,91eと、左右の大径部91e,91e間に一体に設けられ、大径部91eより外径が小径の小径部91fとからなる。
大径部91eは、端面側に設けられてオイルシール111が嵌合された大径穴91gと、大径穴91gの車幅方向内側に形成されてニードルベアリング112が挿入された小径穴91hとが形成されている。左右の小径穴91h,91h間には貫通穴91jが開けられている。
左右のリンク連結ステー22a,22aにはそれぞれボルト挿通穴22bが開けられている。連結ボルト86は、順に、右側のリンク連結ステー22aのボルト挿通穴22b、右側のオイルシール111、右側のニードルベアリング112、貫通穴91j、左側のニードルベアリング112、左側のオイルシール111及び左側のリンク連結ステー22aのボルト挿通穴22bに通される。そして、ワッシャ113が通され、連結ボルト86に設けられたおねじ86aにナット114がねじ結合される。また、連結ボルト86の左側の端部には一対のボールベアリング115,115を介してチェーンローラ88が回転可能に取付けられ、連結ボルト86の先端部に形成されたおねじ86bにナット119がねじ結合され、ボールベアリング115,115が連結ボルト86に固定される。
リンク用ガード85の前端ガード部85aは、クッションロッド91の左右の大径部91e,91eに沿うように形成された側部85t,85tと、左右の側部85t,85t間に形成されるとともにクッションロッド91の小径部91f内に凹むように形成された中央部の凹部85uとを一体に備える。上記したように側部85t,85tに対して凹部85uを形成することで、前端ガード部85aをクッションロッド91の軸受部91aに対して車幅方向に位置決めできるとともに、前端ガード部85aの断面を屈曲させることで前端ガード部85aの剛性(面剛性)を高めることができる。また、凹部85u内に結束バンド96,96(図4参照)を配置することで、凹部85uの断面における最低地上高よりも高い所に結束バンド96,96を通せるので、結束バンド96,96を切れにくくすることができる。
図10に示すように、クッションユニット26の下端部26aは、二股状にされて左右の連結片26c,26dが形成され、連結片26c,26dにそれぞれボルト挿通穴26eが開けられている。左側の連結片26cには、連結ボルト108の頭部108aと係合することで回り止めをする回り止め部26fが一体に設けられている。左右の連結片26c,26d間にはカラー116が配置されている。
クッションアーム93の貫通穴93dとカラー116との間にはニードルベアリング117が配置されている。
連結ボルト108は、順に、連結片26cのボルト挿通穴26e、カラー116、連結片26dのボルト挿通穴26eに通され、連結ボルト108の先端部にナット118がねじ結合される。
リンク用ガード85の左右の中間延出ガード部85c,85cは、L字形状に形成され、左右のクッションロッド91,91の各ロッド部91bを下方及び外側方から覆っている。中間延出ガード部85cは、ロッド部91bの下方を覆う略水平の水平部85qと、ロッド部91bの外側方を覆う略垂直の垂直部85rとからなる。
水平部85qは、ロッド部91bの下面91nに近接又は接触するため、クッションロッド91に対するリンク用ガード85の上下方向の位置決めを行うことができる。また、垂直部85rは、ロッド部91bの側面91dに近接又は接触するため、クッションロッド91に対するリンク用ガード85の車幅方向の位置決めを行うことができる。
このように、中間延出ガード部85cをL字形状にすることで、リンク用ガード85をクッションロッド91に安定に固定することが可能になる。
また、クッションアーム93の前端部軸受部93gの車幅方向の幅をW3、水抜き穴85gの車幅方向の幅をW4とすると、水抜き穴85gの幅W4は、前端部軸受部93gの幅W3よりも小さい。これにより、水抜き穴85gの下方から泥水等が、左右の連結片26c,26dと前端部軸受部93gとの隙間に入り込みにくくすることができ、泥水等がニードルベアリング117に至るのを抑制して保護することができる。
図11に示したように、左右のクッションロッド91,91の後端部にはそれぞれボルト挿通穴91kが開けられている。
クッションアーム93の後下端部軸受部93bは、両端部側に形成された大径穴93hと、左右の大径穴93h,93h間に開けられた貫通穴93eとを備える。大径穴93hにはオイルシール121が嵌合され、左右のオイルシール121,121間にはカラー122が配置されている。クッションアーム93の貫通穴93eとカラー122との間には2つのニードルベアリング123,123が配置されている。
連結ボルト92は、順に、左側のクッションロッド91のボルト挿通穴91k、左側のオイルシール121、カラー122、右側のオイルシール121、右側のクッションロッド91のボルト挿通穴91kに通され、連結ボルト92の先端部にナット124がねじ結合される。
リンク用ガード85の左右の後端延出ガード部85e,85eは、略水平に形成された後端ガード部85dの左右縁部から車幅方向外側にいくにつれて次第に高くなるように傾斜し、連結ボルト92の頭部92a及びナット101を下方から覆っている。
図12に示すように、リンク用ガード85の山形ガード部85bは、その側壁85kに略水平にされた段部85sが形成されている。段部85sは、山形ガード部85bの長手方向(前後方向)の頂上付近を除いて全体に形成されている。
このように、側壁85kに段部85sを形成することで、山形ガード部85bの側壁85kに更に縦壁と横壁とを形成することができ、山形ガード部85bの剛性を更に高めることができる。また、段部85sを形成することで、リンク用ガード85内の容積を小さくして、リンク用ガード85内に溜まる泥等の量を削減することができる。
図13は、自動二輪車1の底部を示す要部底面図である。
自動二輪車1の車体前部の下部は、下方から板状のスキッドガード131で覆われ、保護される。スキッドガード131は、左右の前側タンク41,41を覆うように左方及び前方に張り出した左膨出部131aと、右方及び前方に張り出した右膨出部131bとが設けられている。
エンジン50及び変速機57の左端部、左側のピボットフレーム17、下部クロスメンバ22の中央部より左側は、スキッドガード131で覆われていない。
スキッドガード131の右部後部には、後方に延びる後方延出部131cが一体に設けられ、後方延出部131cで下部クロスメンバ22の右端部及び排気管66等が下方から覆われている。なお、符号45はブレーキペダルである。
上記した図1、図5及び図7に示したよう、車体フレームFと、車体フレームFの下部に配置されるピボット軸24に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪3が軸支されるスイングアーム11と、スイングアーム11の車体フレームFに対する揺動量を規制し、その上端部が車体フレームFに連結されるクッションユニット26と、クッションユニット26の下端部、スイングアーム11、車体フレームFのそれぞれに連結されるリンク機構25とを備え、リンク機構25の下方にリンク用ガード85が配置される鞍乗り型車両としての自動二輪車1のリンク機構保護構造において、リンク機構25は、ピボット軸24の下方位置にて車体フレームFに上下揺動可能に軸支されるクッションロッド91と、クッションロッド91を構成する左右一対のロッド部91bの間に配置されるとともに、前端部がクッションユニット26の下端部に連結され、後上端部がスイングアーム11に連結され、後下端部がクッションロッド91の後端部に連結されるクッションアーム93とから構成され、リンク用ガード85は、左右一対のロッド部91bに跨るように少なくともクッションロッド91の前端部からクッションアーム93の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも左右一対のロッド部91bに固定される。この構成によれば、リンク用ガード85でリンク機構25の必要最小限の部位のみガードするため、リンク用ガード85を軽量・コンパクトにでき、ばね下重量軽減にも寄与する。
また、図3、図6及び図9に示したように、リンク用ガード85の前端部である前端ガード部85aは、クッションロッド91の前端部形状に沿うように上方に巻き込む形状に形成され、且つリンク用ガード85の前端ガード部85aの横断面形状が、上下方向に屈曲しているので、前端ガード部85aに障害物が当ることによる前端ガード部85aの下方へのめくれを回避しやすくできる。また、リンク用ガード85の前端ガード部85aの横断面形状が小径部91fに向けて凸となるように屈曲している、具体的には、図9に示したように、左右の側部85t,85tに対して凹部85uが小径部91f側に凹んでいるため、前端ガード部85aの剛性を確保しやすい。この剛性確保によっても上記しためくれを回避しやすくできる。
また、図3、図4及び図9に示したように、クッションロッド91の前端部としての軸受部91aは、内側に軸受としての左右一対のニードルベアリング112,112を備える左右の大径部91e,91eと、左右の大径部91e,91e間に一体に設けられ、大径部91eより外径が小径の小径部91fとからなり、リンク用ガード85の前端ガード部85aの横断面は、クッションロッド91の前端部形状に沿うように、車幅方向中央部としての凹部85uが、小径部91fの半径方向内側に向けて凸となるように屈曲しているので、クッションロッド91の形状に沿うように屈曲させることで、デッドスペースを利用してリンク用ガード85の前端ガード部85aの剛性を高めることができる。
また、リンク用ガード85の前端ガード部85aには、小径部91fに対応する位置に紐状部材としての結束バンド96を挿通する挿通穴85mが設けられるとともに、挿通穴85mに挿通された結束バンド96を小径部91fに巻き付けることによって、リンク用ガード85の前端ガード部85aが、クッションロッド91の軸受部91aに支持されるので、結束バンド96にてリンク用ガード85の前端ガード部85aを縛り付けることができるため、より下方へのめくれを抑制することができるとともに、小径部91fに結束バンド96を巻き付けるので、結束バンド96の長さを最小限に抑えることができる。
また、リンク用ガード85の前端部を構成する前端ガード部85aは、左右の大径部91e,91eに沿うように形成された左右の側部85t,85tを備え、側部85tは、巻き付けられた結束バンド96よりも大径に形成されるので、結束バンド96,96の両側に、結束バンド96よりも大径となる側部85t,85tを備えることで、結束バンド96,96に切り株や大きな岩が当りにくくなり、結果として切れにくくすることができる。
また、図3、図4及び図5に示したように、リンク用ガード85は、クッションアーム93の前端部から更に後方に向けて延びるとともに、クッションアーム93の下方に排泥用の開口としての排泥用穴85jを備えるので、リンク用ガード85によるガード領域を広くすることができるとともに、排泥用穴85jを備えるため、リンク用ガード85とクッションアーム93との間に泥等が詰まったとしても、泥等が排泥用穴85jから排出され、クッションアーム93の動きを妨げない。
また、図7に示したように、側面視にてリンク用ガード85は、クッションロッド91の前端部である軸受部91aと、全伸び状態にあるクッションユニット26と連結されるクッションアーム93の前端部である前端部軸受部93gとに前方から接する直線109に略沿って前上がりに傾斜する滑り面部85fを有するので、リンク用ガード85に岩や土砂等が当っても、前上がりの滑り面部85fによって、その衝撃を緩和することができる。
また、図12に示したように、リンク用ガード85は、左右の側壁85k,85kを有し、これらの側壁85k,85kにそれぞれ段部85sが形成されているので、段部85s,85sによってリンク用ガード85の剛性を高めることができる。また、段部85sを設けることで、リンク用ガード85の内側の容積をより小さくして内部に溜まる泥等の量を削減することができる。これにより、車両の重量増加を抑えることができる。
また、図10に示したように、リンク用ガード85は、左右の側壁85k,85kから側方及び上方に延びる左右一対の側部延出部としての中間延出ガード部85c,85cが形成され、左右一対の中間延出ガード部85c,85c(詳しくは、垂直部85r,85r)が左右一対のロッド部91b,91bを外側方から挟むように配置されるので、左右の中間延出ガード部85c,85cでクッションロッド91,91に対するリンク用ガード85の車幅方向の位置決めを行うことができる。更に、中間延出ガード部85c,85cの水平部85q,85qによって、クッションロッド91,91に対するリンク用ガード85の上下方向の位置決めを行うことができる。
また、左右の側壁85k,85kに、結束バンド96を通す複数のバンド挿通穴としての挿通穴85mが開けられ、挿通穴85mに通された結束バンド96でロッド部91bに中間延出ガード部85c,85cが固定されるので、結束バンド96でリンク用ガード85をロッド部91bに容易に固定できるとともに、中間延出ガード部85cを設けることでリンク用ガード85をロッド部91bに強固に固定することができる。
また、図5及び図11に示したように、リンク用ガード85は、クッションロッド91の後端部91cとクッションアーム93の後下端部である後下端部軸受部93bとの連結部の下方から側方に延びる左右一対の後部側方延出部としての後端延出ガード部85e,85eが形成されているので、クッションロッド91の後端部91cとクッションアーム93の後下端部軸受部93bとを連結ボルト92で連結する場合、連結ボルト92の頭部92aと、連結ボルト92の先端部にねじ結合されるナット101とを、後端延出ガード部85e,85eで下方から覆って保護することができる。
また、図2及び図7に示したように、クッションアーム93の後上端部を構成する後上端部軸受部93cは、スイングアーム11の下部から一体に側面視にてアーム本体11bよりも下方に突出する左右一対のアーム突出部11aに連結されるので、クッションアーム93やクッションロッド91が、スイングアーム11のアーム本体11bに対し、下方に大きく離間する形式のリンク機構25となるが、リンク用ガード85をクッションロッド91に取付けるので、従来のスイングアーム本体にガードを取付けるものに比べてリンク用ガード85が小さくてよい。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、図中に軸受としてニードルベアリングを示したが、これに限らず、ボールベアリングや管ブッシュ等でも良い。
本発明は、自動二輪車1に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
3 後輪
11 スイングアーム
11a アーム突出部
11b アーム本体
24 ピボット軸
25 リンク機構
26 クッションユニット
85 リンク用ガード
85a 前端ガード部(リンク用ガードの前端部)
85c 中間延出ガード部(側部延出部)
85e 後端延出ガード部(後部側方延出部)
85f 滑り面部
85j 排泥用穴(排泥用の開口)
85k 側壁
85m 挿通穴
85s 段部
85t 側部
85u 凹部(車幅方向中央部)
91 クッションロッド
91a 軸受部(クッションロッドの前端部)
91b ロッド部
91e 大径部
91f 小径部
93 クッションアーム
96 結束バンド(紐状部材)
109 平面
112 ニードルベアリング(軸受)
F 車体フレーム

Claims (13)

  1. 車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、
    前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、
    前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され
    前記リンク用ガード(85)の前端部は、前記クッションロッド(91)の前端部形状に沿うように上方に巻き込む形状に形成され、且つ前記リンク用ガード(85)の前端部の横断面形状が、屈曲していることを特徴とする鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  2. 前記クッションロッド(91)の前端部は、内側に軸受(112)を備える左右の大径部(91e)と、前記左右の大径部(91e)間に一体に設けられ、前記大径部(91e)より外径が小径の小径部(91f)とからなり、
    前記リンク用ガード(85)の前端部の横断面は、前記クッションロッド(91)の前端部形状に沿うように、車幅方向中央部(85u)が、前記小径部(91f)の半径方向内側に向けて凸となるように屈曲していることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  3. 前記リンク用ガード(85)の前端部には、前記小径部(91f)に対応する位置に紐状部材(96)を挿通する挿通穴(85m)が設けられるとともに、前記挿通穴(85m)に挿通された紐状部材(96)を前記小径部(91f)に巻き付けることによって、前記リンク用ガード(85)の前端部が、前記クッションロッド(91)の前端部に支持されることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  4. 前記リンク用ガード(85)の前端部を構成する前端ガード部(85a)は、前記左右の大径部(91e)に沿うように形成された左右の側部(85t)を備え、前記側部(85t)は、前記紐状部材(96)よりも大径に形成されることを特徴とする請求項又はに記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  5. 前記リンク用ガード(85)は、前記クッションアーム(93)の前端部から更に後方に向けて延びるとともに、前記クッションアーム(93)の下方に排泥用の開口(85j)を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  6. 前記リンク用ガード(85)は、側面視にて前記クッションロッド(91)の前端部と、全伸び状態にある前記クッションユニット(26)と連結される前記クッションアーム(93)の前端部とに前方から接する直線(109)に略沿って前上がりに傾斜する滑り面部(85f)を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  7. 前記リンク用ガード(85)は、左右の側壁(85k)を有し、これらの側壁(85k)に段部(85s)が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  8. 前記リンク用ガード(85)は、前記左右の側壁(85k)から側方及び上方に延びる左右一対の側部延出部(85c)が形成され、前記左右一対の側部延出部(85c)が前記左右一対のロッド部(91b)を外側方から挟むように配置されることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  9. 前記左右の側壁(85k)に、紐状部材(96)を通す複数の挿通穴(85m)が開けられ、前記挿通穴(85m)に通された前記紐状部材(96)で前記ロッド部(91b)に前記側部延出部(85c)が固定されることを特徴とすることを特徴とする請求項又はに記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  10. 前記リンク用ガード(85)は、前記クッションロッド(91)の後端部と前記クッションアーム(93)の後下端部との連結部の下方から側方に延びる左右一対の後部側方延出部(85e)が形成されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  11. 前記クッションアーム(93)の後上端部は、前記スイングアーム(11)の下部から一体に側面視にてアーム本体(11b)よりも下方に突出するアーム突出部(11a)に連結されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  12. 車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、
    前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、
    前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され、
    前記リンク用ガード(85)は、前記クッションアーム(93)の前端部から更に後方に向けて延びるとともに、前記クッションアーム(93)の下方に排泥用の開口(85j)を備えることを特徴とする鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
  13. 車体フレーム(F)と、車体フレーム(F)の下部に配置されるピボット軸(24)に前端部が上下揺動可能に軸支されるとともに後端部に後輪(3)が軸支されるスイングアーム(11)と、スイングアーム(11)の前記車体フレーム(F)に対する揺動量を規制し、その上端部が前記車体フレーム(F)に連結されるクッションユニット(26)と、クッションユニット(26)の下端部、前記スイングアーム(11)、前記車体フレーム(F)のそれぞれに連結されるリンク機構(25)とを備え、リンク機構(25)の下方にリンク用ガード(85)が配置される鞍乗り型車両のリンク機構保護構造において、
    前記リンク機構(25)は、前記ピボット軸(24)の下方位置にて前記車体フレーム(F)に上下揺動可能に軸支されるクッションロッド(91)と、クッションロッド(91)を構成する左右一対のロッド部(91b)の間に配置されるとともに、前端部が前記クッションユニット(26)の下端部に連結され、後上端部が前記スイングアーム(11)に連結され、後下端部が前記クッションロッド(91)の後端部に連結されるクッションアーム(93)とから構成され、
    前記リンク用ガード(85)は、前記左右一対のロッド部(91b)に跨るように少なくとも前記クッションロッド(91)の前端部から前記クッションアーム(93)の前端部までの間を下方から覆うように配置され、少なくとも前記左右一対のロッド部(91b)に固定され、
    前記リンク用ガード(85)は、左右の側壁(85k)を有し、これらの側壁(85k)に段部(85s)が形成されていることを特徴とする鞍乗り型車両のリンク機構保護構造。
JP2014156940A 2014-07-31 2014-07-31 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造 Active JP6009503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156940A JP6009503B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造
ITUB2015A001824A ITUB20151824A1 (it) 2014-07-31 2015-07-02 Struttura di protezione di un cinematismo per un veicolo del tipo a sella
TW104122590A TWI564201B (zh) 2014-07-31 2015-07-13 跨坐型車輛之連桿機構保護構造
US14/800,981 US9505458B2 (en) 2014-07-31 2015-07-16 Link mechanism protection structure for saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156940A JP6009503B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032994A JP2016032994A (ja) 2016-03-10
JP6009503B2 true JP6009503B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=55179224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156940A Active JP6009503B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9505458B2 (ja)
JP (1) JP6009503B2 (ja)
IT (1) ITUB20151824A1 (ja)
TW (1) TWI564201B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487260B1 (en) * 2015-06-30 2016-11-08 Sxslideplate Llc Motorcycle slide plate systems
JP6913640B2 (ja) * 2018-01-25 2021-08-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のクッションコンロッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022454U (ja) * 1983-06-06 1985-02-15 本田技研工業株式会社 自動3輪車におけるアンダ−ガード装置
US4673053A (en) * 1984-09-21 1987-06-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame-rear suspension assembly for a motorcycle and the like
JPS62105892A (ja) 1985-11-01 1987-05-16 株式会社神戸製鋼所 移動式クレ−ン
JPH0880887A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の後輪懸架装置
US5791674A (en) * 1997-03-13 1998-08-11 Cannondale Corporation Bicycle suspension system
JP4627386B2 (ja) * 2001-07-03 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JP4005883B2 (ja) * 2002-09-13 2007-11-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤアーム
JP4130395B2 (ja) * 2003-09-09 2008-08-06 本田技研工業株式会社 スイングアーム式懸架装置
JP4733538B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
IT1395896B1 (it) * 2008-09-30 2012-10-26 Honda Motor Co Ltd Motociclo del tipo a trasmissione ad albero.
JP5492491B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2013193500A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Suzuki Motor Corp リヤクッション保持構造及び鞍乗型車両
JP2014181007A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US9376161B2 (en) * 2013-09-18 2016-06-28 Alan Stillwell System and apparatus for a linkage guard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032994A (ja) 2016-03-10
US9505458B2 (en) 2016-11-29
TW201612056A (en) 2016-04-01
ITUB20151824A1 (it) 2017-01-02
US20160031511A1 (en) 2016-02-04
TWI564201B (zh) 2017-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129672B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー構造
EP3009336B1 (en) Saddle-type vehicle
US9834272B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP5879064B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4753814B2 (ja) 自動二輪車のフェンダ構造
US8376079B2 (en) Motorcycle
JP4573745B2 (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP4426352B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
EP3141464A1 (en) Rear fender for motorcycle
AU2012204151B2 (en) Mudguard structure for straddle-ride type vehicle
US20160280301A1 (en) Fuel tank for straddle type vehicle
JP6009503B2 (ja) 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造
JP6057951B2 (ja) 鞍乗り型車両のマフラー支持構造
JP6612304B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6827350B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6649971B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN101254804B (zh) 摩托车的把手结构
JP2009173216A (ja) 鞍乗り型車両のシート構造
JP7211053B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントフェンダ構造
JP6816086B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5129631B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP4201795A1 (en) Saddle-ride vehicle
JP7472178B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6766125B2 (ja) 鞍乗り型車両のタンクカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250