JPH1179037A - 鞍乗り型車両のフレーム構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のフレーム構造

Info

Publication number
JPH1179037A
JPH1179037A JP9248589A JP24858997A JPH1179037A JP H1179037 A JPH1179037 A JP H1179037A JP 9248589 A JP9248589 A JP 9248589A JP 24858997 A JP24858997 A JP 24858997A JP H1179037 A JPH1179037 A JP H1179037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
engine
stay
type vehicle
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836225B2 (ja
Inventor
Tadanori Horiuchi
忠徳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24858997A priority Critical patent/JP3836225B2/ja
Priority to US09/132,509 priority patent/US6264241B1/en
Publication of JPH1179037A publication Critical patent/JPH1179037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836225B2 publication Critical patent/JP3836225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/183Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 specially adapted for sports vehicles, e.g. race, dune buggies, go-karts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体フレーム前部を、溶接ケ所が削減できか
つ衝撃吸収に優れた構造にする。 【解決手段】 各左右一対のメインフレーム1、センタ
ーフレーム2及びリヤフレーム3で側面視略T字状をな
す車体フレーム主要部を形成し、エンジン4及び後輪サ
スペンション機構を支持する。前輪サスペンション機構
を支持する車体フレーム前部は、メインフレーム1の前
端部より側面視で斜め下がり後方へ延びる下部ステアリ
ングステー11と、これを斜辺として略三角形状をなす
ダウンパイプ12及びロアフレーム10の前側部材50
を設ける。下部ステアリングステー11はメインフレー
ム1を溶接するクロス部70及びその後端部から左右一
対で後方へ延出するアーム部71を含む全体を鋳造によ
り一体に成形し、アーム部71の後端部はロアフレーム
10の前側部材50とボルトで締結する。ロアフレーム
10の後側部材51は前側部材50とセンターフレーム
2の下端部との間で着脱自在に取付け、後側部材51を
外すとエンジン4を下方へ脱着可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不整地走行用4
輪バギー車のような鞍乗り型車両のフレーム構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】4輪バギー車は、パイプ部材で略ループ
状にエンジンを支持する車体フレームを左右一対に形成
するとともに、その前部の前輪懸架装置を設ける部分に
側面視で斜め前後方向並びに上下方向に補強パイプを交
差して設けるものが一般的である。また、特開平1−1
09186号には、側面視略ループ状をなしてエンジン
を支持する左右一対のループフレームの各前端部をそれ
ぞれボックス状部材に連結し、このボックス状部材側面
に前輪懸架装置の支持部を設けた4輪バギー車が示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に前輪サスペンション機構が設けられる車体前部を多数
の補強パイプ部材で構成するものは、溶接ケ所が多数に
なるため、溶接工程が多くなってコスト高となり、か
つ、溶接時の熱影響により品質管理が大変であった。
【0004】また、特開平1−109186号のよう
に、車体前部を一体のボックス状部材にすれば、溶接工
数が削減されて有利になる反面、車体前部全体が高剛性
になるため、不整地走行時にこの部分下部へ地面側から
衝撃が入力されると、この衝撃が車体フレーム全体に伝
達されるため、ある程度衝撃吸収できるように構成され
ていることも望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願における鞍乗り型車両のフレーム構造に係る第1の
発明は、左右一対で前後方向へ延びるメインフレームの
下方にエンジンを支持するとともに、車体前部左右に独
立懸架された左右一対の操向前輪を備えた鞍乗り型車両
において、左右のメインフレームの各前端部から下方へ
延びてその後メインフレームと略平行に後方へ延びる左
右一対の下部部材と、左右のメインフレームの各前端部
から前輪車軸の後方位置へ側面視で後方斜め下がりに延
出して後端部が左右の下部部材の各後部へ結合する傾斜
フレームとを備え、これらの傾斜フレーム(11)と下部部
材(50)によって前輪サスペンション機構の支持部をなす
とともに、この傾斜フレームを鋳造又は鍛造により形成
したことを特徴とする。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、傾斜
フレームの後端部と下部部材を締結により結合したこと
を特徴とする。
【0007】第3の発明は、第2の発明において、下部
部材を傾斜フレームに比べてより伸びのある部材で構成
したことを特徴とする。
【0008】第4の発明は、第1の発明において、左右
のメインフレームからエンジンの後部両側を下方へ延び
る左右一対のエンジン支持部材を備えるとともに、この
エンジン支持部材の各下端部と左右の下部部材の各後端
部とをエンジンの下方を通って着脱自在に連結するエン
ジン下方部材を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】第1の発明によれば、車体前部に斜めの
傾斜フレームと下部部材により前輪サスペンション機構
の支持部を構成するとともに、傾斜フレームを鋳造又は
鍛造による一体成形品としたので、溶接ケ所を削減で
き、その結果、製造工数を削減してコストダウンを可能
とし、かつ熱影響を少なくして品質管理を容易にする。
また、車体前部全体をボックス状に一体成形されたもの
と比べて、車体前部の下部側における剛性を下げること
ができ、仮に地面側から衝撃が入力されたとしてもこれ
を良好に吸収できるので、不整地走行に好適なものとな
る。
【0010】第2の発明によれば、傾斜フレームの後端
部を下部部材と締結するようにしたので、さらに溶接ケ
所を削減できる。
【0011】第3の発明によれば、下部部材を傾斜フレ
ームより伸びのある部材にしたので、グランドヒット時
における衝撃吸収をさらに効率的におこなうことができ
る。
【0012】第4の発明によれば、エンジン下方部材を
単独で取り外すことができるので、エンジンをメインフ
レームの下方へ脱着することができ、従来のように、車
体の側方から着脱する場合と比べて著るしく着脱作業が
容易になり、その結果、メンテナンス性が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本願発明に係る4輪バギー
車のエンジンレイアウトを示す図、図2は全体の外観の
側面図、図3は車体骨格部を示す平面図である。
【0014】まず、図2及び3において、この4輪バギ
ー車は、車体の前部から中央部へかけて略水平に前後方
向へ延びるメインフレーム1と、その後端部から側面視
略T字状をなして上下方向へ延びるセンターフレーム2
と、このセンターフレーム2の上端部後端から略水平に
後方へ延出するリヤフレーム3を備へ、これらのメイン
フレーム1、センターフレーム2及びリヤフレーム3か
らなるフレーム構造は全体として側面視略T字状をなす
とともに左右一対で設けられている。
【0015】メインフレーム1とセンターフレーム2に
は水平対向式のエンジン4が支持されている。このエン
ジン4は車体中央部に配設されたクランクケース5と、
これから車体の側方へそれぞれ略水平に寝た状態で突出
している一左右対の気筒6を備え、このクランクケース
5の前端部から前方に延出する前輪駆動シャフト7及び
その先端の前輪ギヤボックス8を介して左右一対の前輪
9を駆動するようになっている。符号9aは前輪車軸で
ある(図3)。
【0016】前輪サスペンションを支持する車体フレー
ム前部は、メインフレーム1の前端部と前輪ギヤボック
ス8を支持するロアフレーム10及び下部ステアリング
ステー11で構成され、ロアフレーム10はメインフレ
ーム1の下方を略平行に前後方向へ延びる左右一対のパ
イプ部材であり、その前端は、下部ステアリングステー
11の前端から下方へ左右一対で延出するダウンパイプ
12の各下端部へ連結される。
【0017】ロアフレーム10の前半部はダウンパイプ
12とともに、側面視で下部ステアリングステー11を
斜辺とする略三角形をなし、ロアフレーム10の後半側
はエンジン4の下方を通って後方へ延び後端がセンター
フレーム2の下端部へ連結されている。
【0018】下部ステアリングステー11は本願発明の
傾斜フレームに相当し、左右の各メインフレーム1、ロ
アフレーム10及びダウンフレーム12を連結するよう
に略車体幅程度の幅を有し、全体が一体に鋳造された単
一の強度メンバである(図6)。
【0019】前輪サスペンション機構は左右の前輪9を
独立懸架するダブルウィッシュボーン式フロントサスペ
ンションであり、左右それぞれはロアフレーム10に支
持された下部アーム13と下部ステアリングステー11
支持された上部アーム14及びこれらのアームの揺動を
緩衝するフロントクッション15により構成されている
(図4)。
【0020】下部ステアリングステー11の上面中央部
にはステアリングシャフト16の下端部が支持され、こ
のステアリングシャフト16は後方傾斜して斜め上方へ
延びるとともに中間部をメインフレーム1から上方へ延
出するステー17により支持され、上端部にはハンドル
バー18が取付けられている。
【0021】クランクケース5の後部には自動変速装置
20及び後輪ギヤボックス21が設けられ、これらを介
して左右一対の後輪22がエンジン4により動力駆動さ
れるようになっている。エンジン4はこれらの自動変速
装置20及び後輪ギヤボックス21並びにクランクケー
ス5とともに一体のパワーユニットを構成している。
【0022】後輪サスペンション機構も、左右の後輪2
2を独立懸架する構造であり、自動変速装置20の変速
機ケース側面に支持されたスイングアーム23をリヤク
ッション24で緩衝するセミトレーリンク式になってい
る。この後輪サスペンション機構も左右一対で設けられ
ている。
【0023】図3中の符号25はセンターフレーム2の
上端部側面に外方へ突出形成されたリヤクッション24
の上端を支持するためのステー、26はスイングアーム
23を支持するため変速機ケース側面に形成されたステ
ー、27はエンジン4の下方を横断してロアフレーム1
0へ取付けられたクロスメンバ、28はその両端に設け
られたステップ、29は左右のメインフレーム1の前端
部上面間を連結するクロスメンバであって、その左右両
端は側方へ突出してフロントクッション15の上端部を
支持するステーとなっている。
【0024】図2に示すように、クランクケース5の上
方には、左右のメインフレーム1上に吸気ボックス30
と燃料タンク31が支持されている。吸気ボックス30
は燃料タンク31の前方にフロントクッション15の支
持部近くまで前方へ突出して設けられ、その上部に上方
かつ前方へ突出する吸入ダクト32より外気を吸入す
る。
【0025】吸気ボックス30には上半部側にエアクリ
ーナが設けられ、そのクリーンサイドである吸気ボック
ス30の下半部側に気化器33の導入管34が差し込ま
れている。気化器33は左右一対で設けられ、それぞれ
の各下流側は左右の各気筒6の吸気口へ接続されてい
る。
【0026】吸気ボックス30の後部側と燃料タンク3
1の各上方はタンクカバー35で覆われ、その背面壁か
ら後方に鞍乗り型シート36が配設され、メインフレー
ム1、センターフレーム2及びリヤフレーム3からなる
車体フレーム中央部上に支持されている。
【0027】左右の気筒6の各排気口からは車体の左右
へそれぞれ排気管37が後方へ左右一対で延出され、左
右の各リヤフレーム3の後端部に支持されている左右一
対のマフラー38へ接続している。
【0028】車体前部は、車体前部カバー40で覆われ
ている。この車体前部カバー40はプラスチック製であ
り、左右の前輪9の各上方及び後方を覆うフロントフェ
ンダを兼ね、その後部はタンクカバー35へ接続すると
ともに、前輪9とクランクケース5の間を仕切る後部壁
面をなしている。
【0029】なお、ロアフレーム10の前端部から一度
前方へ突出してさらに上方へ屈曲して延びるフロントバ
ンパ42が設けられ、このフロントバンパ42とダウン
パイプ12を連結する支持メンバ43上にステー44を
介してラジエタ45が支持され、このラジエタ45も車
体前部カバー40で覆われている。また、フロントバン
パ42の上端部からは略水平に後方へ延びるフロントキ
ャリヤ46が車体前部カバー40の上方に設けられてい
る。
【0030】一方、車体後部は、後輪22の前方から上
方を覆うリヤフェンダを兼ねたリヤカバー47で覆わ
れ、かつこのリヤカバー47の上には、リヤフレーム3
から上方へ突出するリヤバンパ48とステー3aに支持
されたリヤキャリヤ49が設けられている。
【0031】次に、前輪サスペンション廻りのフレーム
構造を詳述する。左右のロアフレーム10はそれぞれ、
エンジン4の気筒部分略下方において前後に分断される
前側部材50と後側部材51からなり、後側部材51は
本願発明におけるエンジン下方部材をなすとともに、前
端部を前側部材50の後端部と重ねてボルト52により
着脱自在に連結され、後側部材51の後端部は、センタ
ーフレーム2の下端部と重ねられて同様にボルト53に
より着脱自在に連結されている。
【0032】後側部材51にはエンジン4の下方を横断
するクロスメンバ27が取付けられており、ボルト52
及び53を外すことにより後側部材51を前側部材50
及びセンターフレーム2から取り外すと、クロスメンバ
27及びステップ28も一体になって外されるため、エ
ンジン4の下方に脱着時の障害になる部材は存在せず、
エンジン4の下方へ脱着フリーとなる。
【0033】なお、エンジン4は、メインフレーム1に
対してハンガプレート54、55により、ボルト56で
着脱自在に連結され、かつセンターフレーム2に対して
もそのハンガー部57、58、及び59においてセンタ
ーフレーム2と重なる側面で同じくボルト56で連結さ
れている。そこで後側部材51を取り外してからこれら
のボルト56を外せば、エンジン4をメインフレーム1
の下方から取り外し可能になる。
【0034】左右の前側部材50はそれぞれ前端がダウ
ンパイプ12へ溶接され、これら前側部材50とダウン
パイプ12により本願発明の下部部材を構成するととも
に、そのダウンパイプ12とのコーナー部及びそれより
後方の中間部に下部アーム13の一端部を軸着するため
の支持突部60、61が形成されている。
【0035】支持突部60と支持突部61の中間部に
は、フロントバンパ42の下端部がボルト止めされるナ
ット部62が形成され、かつ、支持突部61より後方部
分には、下部ステアリングステー11の下端部をボルト
63で締結するためのステー64が上方へ突出して溶接
されている。
【0036】下部ステアリングステー11は、図5乃至
図8に明らかなように、前半側に左右のメインフレーム
1間の幅と略一致する幅のクロス部70を備え、このク
ロス部70より一体に左右一対のアーム部71が後方か
つ斜め下方に向かって延出して形成されている。
【0037】左右のアーム部71は、それぞれ下端部に
前記ステー64へ締結されるためのボス部72が形成さ
れ、かつ、この下端部が左右の前側部材50上に設けら
れたステー64と重なるように下方側が外側方へ拡開し
ている。また、クロス部70の左右両側には、それぞれ
上部アーム14の一端部を軸着するための支持突部7
3、74が前後に形成され、中央部下面には前輪ギヤボ
ックス8を支持するステー75が下方へ突出形成されて
いる。
【0038】さらに、図8に明らかなように、クロス部
70の左右両側から上方へ拡開して突出するアーム部7
6が一体に設けられ、それぞれの上端に形成された前後
方向へ延びる凹溝77内にメインフレーム1の前端部下
端を嵌合して位置決めするようになっている。また図7
に明らかなように、クロス部70の中央部上面にはステ
アリングシャフト16の下端部を軸受支持するための軸
受穴78が形成されている。
【0039】軸受穴78に支持されたステアリングシャ
フト16の下端部に設けられたリンクプレート79は、
左右のアーム部71間の空間内へ延び、ここで、左右の
タイロッド80へジョイント81を介して連結され、ス
テアリングシャフト16の回動により左右の前輪9が操
向されるようになっている。
【0040】左右のアーム部76の各基部前端部に下方
へ開放された凹部82が形成され、ここにダウンパイプ
12の各上端部が嵌合位置決めされるようになっている
(図4参照)。クロス部70部分は多数のリブ83によ
り補強され、高剛性かつ軽量化に貢献している。
【0041】なお、下部ステアリングステー11は鋳造
で全体が一体成形される比較的高剛性の部材であり、こ
れに対してロアフレーム10は、前側部材50及び後側
部材51とも、一般的な鋼管パイプを用いて製造され、
下部ステアリングステー11に対して伸びの良好な部材
となっている。
【0042】また、センターフレーム2も下部ステアリ
ングステー11と同様の鋳造部材であり、これに対して
メインフレーム1及びリヤフレーム3はアルミ合金等の
押し出し材からなる縦長の角筒状部材であり、メインフ
レーム1とセンターフレーム2は接続部を嵌合してから
溶接により一体化している。ただし、センターフレーム
2及び下部ステアリングステー11とも、鋳造に限らず
鍛造によっても製造可能である。
【0043】次に、本実施例の作用を説明する。図1に
示すように、下部ステアリングステー11を鋳造による
一体成形品としたことにより、クロス部70の左右にメ
インフレーム1を溶接し、クロス部70の左右前端部に
ダウンパイプ12を嵌合し、さらにアーム部71を前側
部材50とボルト63により締結するだけで下部ステア
リングステー11をメインフレーム1及びロアフレーム
10へ結合できる。
【0044】したがって、従来のように、車体前部にお
いて複数の補強パイプを略十文字形に交差させ、かつそ
れぞれを溶接により結合する場合と比べて、著るしく構
造が簡単になり、かつ溶接ケ所の削減により組立作業が
容易になる。
【0045】そのうえ、溶接ケ所の減った分だけ、熱影
響による変形が少なくなり、品質管理が容易になるとと
もに、下部ステアリングステー11自体を高剛性かつ軽
量にできるので、従来と同程度の車体フレーム前部の剛
性を確保すると、車体全体の軽量化を実現できる。
【0046】また、クロス部70に凹溝77を設けてメ
インフレーム1を位置決めし、かつ凹部82を設けてダ
ウンパイプ12を位置決めするので、これらによっても
組立作業が効率化する。
【0047】さらに、下部ステアリングステー11を高
剛性の鋳造品とし、ロアフレーム10をこれよりも伸び
の良好な部材とする組み合わせにしたため、不整地走行
時にロアフレーム10、特に、ダウンパイプ12や前側
部材50部分へ地面側から衝撃が入力しても、この衝撃
を良好に吸収できる。
【0048】したがって、車体フレーム前部のうち、地
面側からの衝撃があまり入力しない上部側を高剛性にし
て全体の剛性を確保し、地面側からの衝撃が入力する可
能性のある下部側に伸びを確保することにより、不整地
走行車両に好適な高剛性かつ衝撃吸収に優れた車体フレ
ーム構造が得られる。
【0049】そのうえ、ロアフレーム10を前後に分断
し、エンジン4の下方部分である後側部材51を着脱自
在にしたので、後側部材51を取り外せば、エンジン4
をメインフレーム1の下方から脱着できる。したがっ
て、従来のように車体フレームの側方からエンジン4を
脱着する場合に比べ、エンジン4の脱着を伴う作業が著
るしく容易になり、メンテナンス性が向上する。
【0050】なお、本願発明は上記実施例に限定されず
種々に変形可能であり、例えば、傾斜フレームを下部ス
テアリングステー11のようなステアリングシャフト1
6の軸受け部材にする必要がなく、車体フレーム前部の
補強並びに前輪サスペンション機構の支持部材としての
み構成しても良い。また、下部部材はダウンパイプ12
と前側部材50に分割された構成とせずに連続する単一
部材として構成することができる。
【0051】さらに、後側部材51を取り外すことによ
り脱着可能となるエンジンとして、実施例のようにクラ
ンクケースから後輪ギヤボックスまで一体化した形式で
なく、チェーン駆動のような動力伝達形式を採用した場
合には、クランクケースと変速機だけで構成することも
でき、Vベルト式変速機を採用する場合には、クランク
ケースと駆動プーリー側を含む変速機の一部とすること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車体フレームの側面図
【図2】実施例に係る4輪バギー車の外観側面図
【図3】その骨格部を主体的に示す平面図
【図4】その正面側を概略表示する図
【図5】傾斜フレームの側面図
【図6】傾斜フレームの平面図
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】図5の8−8線断面図
【符号の説明】
1:メインフレーム、2:センターフレーム、4:水平
対向エンジン、9:前輪、10:ロアフレーム、11:
下部ステアリングステー(傾斜フレーム)、12:ダウ
ンパイプ(下部部材)、50:前側部材(下部部材)、
51:後側部材(エンジン下方部材)、70:クロス
部、71:アーム部、72:ボス部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対で前後方向へ延びるメインフレー
    ム(1)の下方にエンジン(4)を支持するとともに、車体前
    部左右に独立懸架された左右一対の操向前輪(9)を備え
    た鞍乗り型車両において、左右のメインフレーム(1)の
    各前端部から下方へ延びてその後メインフレームと略平
    行に後方へ延びる左右一対の下部部材(12,50)と、左右
    のメインフレーム(1)の各前端部から前輪車軸(9a)の後
    方位置へ側面視で後方斜め下がりに延出して後端部が左
    右の下部部材(50)の各後部へ結合する傾斜フレーム(11)
    とを備え、これらの傾斜フレーム(11)と下部部材(50)に
    よって前輪サスペンション機構の支持部をなすととも
    に、傾斜フレーム(11)を鋳造又は鍛造により形成したこ
    とを特徴とする鞍乗り型車両のフレーム構造。
  2. 【請求項2】傾斜フレーム(11)の後端部と下部部材(50)
    を締結により結合したことを特徴とする請求項1に記載
    した鞍乗り型車両のフレーム構造。
  3. 【請求項3】下部部材(12,50)を傾斜フレーム(11)に比
    べてより伸びのある部材で構成したことを特徴とする請
    求項1に記載した鞍乗り型車両のフレーム構造。
  4. 【請求項4】左右のメインフレーム(1)からエンジン(4)
    の後部両側を下方へ延びる左右一対のエンジン支持部材
    (2)を備えるとともに、このエンジン支持部材(2)の各下
    端部と左右の下部部材(50)の各後端部とをエンジン(4)
    の下方を通って着脱自在に連結するエンジン下方部材(5
    1)を設けたことを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り
    型車両のフレーム構造。
JP24858997A 1997-09-12 1997-09-12 鞍乗り型車両のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3836225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24858997A JP3836225B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鞍乗り型車両のフレーム構造
US09/132,509 US6264241B1 (en) 1997-09-12 1998-08-11 Frame structure for saddling type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24858997A JP3836225B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鞍乗り型車両のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179037A true JPH1179037A (ja) 1999-03-23
JP3836225B2 JP3836225B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17180378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24858997A Expired - Fee Related JP3836225B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鞍乗り型車両のフレーム構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6264241B1 (ja)
JP (1) JP3836225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のクッション取付構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757958B1 (en) 2000-05-11 2004-07-06 Jlg Omniquip, Inc. Load handler with modular frame assembly
JP3879421B2 (ja) * 2001-03-22 2007-02-14 スズキ株式会社 鞍乗型4輪車
JP4183975B2 (ja) * 2002-05-24 2008-11-19 川崎重工業株式会社 不整地用四輪走行車
US20040227320A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Platner David K. Independent front suspension engine attachment
GB2407541B (en) * 2003-10-29 2006-12-06 Michael Hobbs Improvements in or relating to tilting vehicles
US7441788B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-28 Bombardier Recreational Products Inc. Front drive geometry for an all-terrain vehicle
FR2874574B1 (fr) * 2004-08-27 2006-12-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chassis pour motoquad et motoquad correspondant
JP4271641B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車体フレームのリア部交換方法
TWI388450B (zh) 2004-12-30 2013-03-11 American Off Road Technologies Llc 改良縮小尺寸之交通工具
US7624829B2 (en) * 2006-01-20 2009-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle ridden vehicle fuel tank structure
US7661714B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
US8037959B2 (en) * 2009-02-04 2011-10-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle with radiator protection
USD668186S1 (en) 2011-03-31 2012-10-02 Usine GTX, Inc. Tricycle
US9932070B2 (en) * 2016-01-26 2018-04-03 Kubota Corporation Work vehicle
US11130539B2 (en) 2017-05-12 2021-09-28 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with upper and lower frame portions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US880025A (en) * 1905-12-15 1908-02-25 Reinhold Herman Running-gear or suspension-frame for vehicles.
DE1072488B (ja) * 1951-05-25
US3806149A (en) * 1972-09-11 1974-04-23 F Huszar Dragster racing chassis
JPS61146692A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
US4817985A (en) * 1986-09-18 1989-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear suspension for off-road vehicle
US4852678A (en) * 1986-12-05 1989-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame for motorcycle
JPH01109186A (ja) 1987-10-22 1989-04-26 Honda Motor Co Ltd 車両用フレーム構造
US4892165A (en) * 1988-03-01 1990-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame construction for small snowmobile
US5265690A (en) * 1991-12-23 1993-11-30 A & R Research Corporation Vehicle frame with independent seat frame
US5704643A (en) * 1994-12-26 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US5833269A (en) * 1997-04-23 1998-11-10 Gastesi; Ignacio Modular motor vehicle chassis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のクッション取付構造
JP4558554B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のクッション取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6264241B1 (en) 2001-07-24
JP3836225B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
JP5014858B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2003054483A (ja) 雪上車の懸架部材支持構造
JP2000108975A (ja) 鞍乗り式車両用リヤスイングアームの構造
JP3824392B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP6770913B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP3792851B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
US4440412A (en) Motorcycle
JPH038290B2 (ja)
JP2686866B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP4394774B2 (ja) 自動二輪車
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JPH06191459A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2000344169A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH09207855A (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JP2678648B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームのリヤアームブラケット構造
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2753904B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2511989Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH09207854A (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JPH03204384A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ
JP2002362462A (ja) 自動二輪車の車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees