JP2015085898A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085898A
JP2015085898A JP2013228324A JP2013228324A JP2015085898A JP 2015085898 A JP2015085898 A JP 2015085898A JP 2013228324 A JP2013228324 A JP 2013228324A JP 2013228324 A JP2013228324 A JP 2013228324A JP 2015085898 A JP2015085898 A JP 2015085898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hole
arm portion
rear suspension
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013228324A
Other languages
English (en)
Inventor
政司 村山
Masashi Murayama
政司 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013228324A priority Critical patent/JP2015085898A/ja
Priority to US14/524,144 priority patent/US9193412B2/en
Priority to ES14190828.5T priority patent/ES2627313T3/es
Priority to EP14190828.5A priority patent/EP2868561B1/en
Priority to BR102014027335-2A priority patent/BR102014027335B1/pt
Publication of JP2015085898A publication Critical patent/JP2015085898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】運転者の乗り心地、車両前後方向のコンパクト性及びサイレンサの容積を確保しつつ、足つき性の向上を図ると共に、リアサスペンションをリアアームへ容易に取付け可能な鞍乗型車両を提供する。【解決手段】鞍乗型車両は、リアアーム60と、シートと、シートの下方に配置されたリアサスペンション20と、少なくとも一部がシートおよびリアサスペンション20の下方に配置された第1サイレンサ43Aと、を備える。リアアーム60は、左アーム部62と、右アーム部72と、第2クロスメンバ84と、を有する。右アーム部72には、右アーム部72の上縁72Aと下縁72Bとの間に、車幅方向に貫通する貫通孔が形成されている。第2クロスメンバ84は、リアサスペンション20の下端部22が連結される連結部86を有する。車両側面視において、連結部86の少なくとも一部は貫通孔と重なる。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
従来から鞍乗型車両において、乗り心地の向上のために、地面からの衝撃を吸収するリアサスペンションが設けられている。特許文献1には、シートの下方に配置されたリアサスペンションと、リアサスペンションの下方に配置されたサイレンサと、後輪を支持するリアアームとを備え、リアサスペンションの下端部がリアアームに連結された自動二輪車が開示されている。
特開2009−241922号公報
ところで、鞍乗型車両では、運転者の足つき性の向上の観点から、シートの位置を低くすることが望まれている。しかし、シートの下方にリアサスペンションが配置され、かつ、リアサスペンションの下方にサイレンサが配置されている場合、シートの位置を低くすることは容易ではない。
特許文献1に開示された自動二輪車において、シートの位置を低くするために、リアサスペンションの位置を低くすることが考えられる。即ち、リアサスペンションの下端部をリアアームより下方に位置させることが考えられる。しかし、リアサスペンションの下方には、サイレンサが配置されている。リアサスペンションの位置を低くし、かつ、サイレンサの最低地上高を維持しようとすると、サイレンサの容積が小さくなってしまう。
また、特許文献1に開示された自動二輪車において、リアサスペンションは、車両前後方向の寸法より車両上下方向の寸法が大きくなるように、傾いて配置されている。シートの位置を低くすると共にサイレンサの容積を確保するために、リアサスペンションの軸線方向の寸法を小さくすることにより、リアサスペンションの車両上下方向の寸法を小さくすることが考えられる。しかし、リアサスペンションの軸線方向の寸法を小さくすると、リアサスペンションのストローク量が小さくなる。そのため、乗り心地が低下してしまう。さらに、リアサスペンションの軸線方向の寸法を変えず、かつ、リアサスペンションの上端部(前端部)の車両前後方向の位置に対して、リアサスペンションの下端部(後端部)をより後方に配置することが考えられる。即ち、リアサスペンションの傾きを大きくすることが考えられる。この場合、リアサスペンションの車両上下方向の寸法が小さくなるので、シートの位置を低くすることができる。しかし、リアサスペンションの後方には後輪が位置するため、リアサスペンションを大きく傾斜させると、リアサスペンションと後輪とが干渉してしまう。かかる干渉を防止するためには、後輪をより後方に配置しなければならず、車両の前後方向の長さが大きくなってしまう虞がある。
また、特許文献1に開示された自動二輪車において、リアアームは、左のアーム部と、右のアーム部と、左のアーム部と右のアーム部とを連結するブリッジ部と、を備えている。リアサスペンションの下端部は、ブリッジ部の上部に取り付けられている。すなわち、リアサスペンションの下端部の取付部は、リアアームより上方に位置している。このため、リアアームの側方からドライバ等の工具を使用して、リアサスペンションをリアアームに取り付けることができる。リアサスペンションの下端部の位置を低くする場合において、リアアームの側方から工具を使用して、リアサスペンションをリアアームに取り付けるためには、アーム部より下方の位置でリアサスペンションを取付けなければならない。そうすると上述した様にサイレンサの容積が小さくなってしまう。そのため、単にリアサスペンションの下端部の位置を低くするだけでなく、リアサスペンションのリアアームへの取付けも考慮する必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、運転者の乗り心地、車両前後方向のコンパクト性及びサイレンサの容積を確保しつつ、足つき性の向上を図ると共に、リアサスペンションをリアアームへ容易に取付けることができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本願発明者は、リアサスペンションとリアアームとの連結部をリアアームのアーム部より上方に配置した場合には、シートの位置が高くなってしまい、連結部をアーム部より下方に配置した場合には、サイレンサの容積が小さくなってしまうことに着目した。そこで、車両側面視で、上記連結部をアーム部と重なる位置に配置することによって、運転者の乗り心地、車両前後方向のコンパクト性及びサイレンサの容積を確保しつつ、足つき性の向上を図ることができることに思い至った。しかしながら、車両側面視で、連結部とアーム部とが重なる場合、リアサスペンションをリアアームに取り付ける作業が行いにくいという新たな問題が生じ得る。本願発明者は、種々の検討を行った結果、リアアームに貫通孔を設け、車両側面視で連結部と貫通孔とが重なるように配置することによって、上記問題が解決されることを見出した。
本発明に係る鞍乗型車両は、車体フレームと、前記車体フレームに支持されたエンジンと、少なくとも一部が前記エンジンの後方に配置されたリアアームと、前記エンジンに連結された排気管と、前記車体フレームに支持されたシートと、前記シートの下方に配置されたリアサスペンションと、前記排気管に連結され、少なくとも一部が前記シートおよび前記リアサスペンションの下方に配置されたサイレンサと、前記リアアームの後端部に支持され、前記リアサスペンションの後方に配置された後輪と、を備え、前記リアサスペンションは、車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法より大きくなるように配置され、前記リアアームは、前記後輪の左方に配置された左アーム部と、前記後輪の右方に配置された右アーム部と、前記左アーム部と前記右アーム部とに連結されたクロスメンバと、を有し、前記左アーム部および前記右アーム部の少なくともいずれかには、アーム部の上縁と下縁との間に、車幅方向に貫通する貫通孔が形成され、前記クロスメンバは、前記リアサスペンションの下端部が連結される連結部を有し、車両側面視において、前記連結部の少なくとも一部は、前記貫通孔と重なる。
本発明に係る鞍乗型車両では、リアアームの連結部の少なくとも一部は、車両側面視において、貫通孔が形成されたアーム部の上縁と当該アーム部の下縁との間に位置する。このため、リアサスペンションの車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法より大きくなるようにリアサスペンションを配置した状態であっても、リアサスペンションの軸線方向の寸法を小さくしたり、リアサスペンションの下方に位置するサイレンサの容積を小さくすることなく、リアサスペンションの位置を低くすることができる。この結果、運転者の乗り心地を確保しつつ、リアサスペンションの上方に位置するシートの位置を低くすることができる。従って、足つき性を向上させることができる。また、リアサスペンションを上記のような状態で配置できるため、リアサスペンションから後輪までの距離を短くすることができ、車両前後方向のコンパクト性を確保することができる。また、車両側面視において、連結部は、左アーム部および右アーム部の少なくともいずれかに形成された貫通孔と重なる。このため、車両側方から貫通孔にドライバ等の工具を挿入することにより、連結部にリアサスペンションの下端部を容易に取り付けることができる。
本発明の一態様によれば、前記エンジンの後方に配置されたエアクリーナを備え、前記リアサスペンションは、前記エアクリーナの後方に配置される。
リアサスペンションの前方にエアクリーナが配置されているため、リアサスペンションを前方に大きく傾斜させることによってシートの高さを低くしようとすると、リアサスペンションとエアクリーナとが干渉してしまう。エアクリーナの容積を小さくすれば、リアサスペンションを前方に大きく傾斜させ得るが、エアクリーナの容積を確保することができなくなる。しかし、本発明によれば、リアサスペンションを前方に大きく傾斜させることなく、シートの高さを低くすることができる。このため、リアサスペンションの前方にはスペースが確保される。これにより、シートの高さを低くしながら、エアクリーナの容積を確保することができる。
本発明の一態様によれば、アンチロックブレーキ装置のハイドロリックユニットを備え、前記ハイドロリックユニットは、前記エアクリーナの下方に配置され、前記リアサスペンションは、前記ハイドロリックユニットの後方に位置し、前記リアアームは、前記ハイドロリックユニットより下方に位置する。
リアサスペンションの前方にハイドロリックユニットが配置されているため、リアサスペンションを前方に大きく傾斜させることによってシートの高さを低くしようとすると、リアサスペンションとハイドロリックユニットとが干渉してしまう。しかし、本発明によれば、リアサスペンションを前方に大きく傾斜させることなく、シートの高さを低くすることができる。従って、シートの高さを低くしながら、リアサスペンションとハイドロリックユニットとの干渉を防止することができる。エアクリーナの後方、リアサスペンションの前方、およびリアアームの上方のスペースを、ハイドロリックユニットの設置スペースとして有効活用することができる。ハイドロリックユニットをコンパクトに配置することができる。
本発明の一態様によれば、前記左アーム部は、後斜め左方に傾斜した左傾斜部を有し、前記右アーム部は、後斜め右方に傾斜した右傾斜部を有し、平面視において、前記連結部は、前記左傾斜部と前記右傾斜部との間に位置し、前記貫通孔は、前記左傾斜部および前記右傾斜部のうち車幅方向の長さが最も長い部分に形成されている。
このように、貫通孔は左傾斜部および右傾斜部のうち車幅方向の長さが最も長い部分に形成されている。このため、貫通孔が形成されたアーム部の剛性は十分に確保されたものとなり得る。
本発明の一態様によれば、前記貫通孔が形成されたアーム部は、前記貫通孔が形成された第1部分よりも前方に位置し、かつ、車両上下方向の寸法が前記第1部分の車両上下方向の寸法よりも小さい第2部分と、前記第1部分よりも後方に位置し、かつ、車両上下方向の寸法が前記第1部分の車両上下方向の寸法よりも小さい第3部分と、を備える。
このように、貫通孔はアーム部の車両上下方向の寸法が大きい部分に形成されている。このため、貫通孔が形成されたアーム部の剛性は十分に確保されたものとなり得る。
本発明の一態様によれば、車両側面視において、前記貫通孔の中心は、前記左アーム部および前記右アーム部のうち前記貫通孔が形成されたアーム部の車両上下方向の中央位置より下方に位置する。
これにより、貫通孔は低い位置に形成されるので、車両側面視において貫通孔と重なる連結部は、低い位置に配置される。このため、リアサスペンションの位置をより低くでき、リアサスペンションの上方に位置するシートの位置をより低くすることができる。
本発明の一態様によれば、前記連結部は、車両上下方向に延びる左壁と、前記左壁の右方に位置し、車両上下方向に延びる右壁と、前記左壁の下端と前記右壁との下端とに架け渡された底壁と、前記左壁の上端から前記クロスメンバに向けて延び、前記クロスメンバの上壁に接続する左突出部と、前記左突出部の右方に位置し、前記右壁の上端から前記クロスメンバに向けて延び、前記クロスメンバの上壁に接続する右突出部と、を有し、前記左壁および前記右壁には、孔がそれぞれ形成され、車両側面視において、前記孔と前記貫通孔とは重なる。
このように、連結部の左突出部および右突出部は、クロスメンバに向けて延びクロスメンバの上壁に接続している。このため、連結部とクロスメンバとの固定がより強固となる。この結果、連結部に連結されたリアサスペンションの支持剛性を十分に確保することができる。また、貫通孔の側方から貫通孔にドライバ等の工具を挿入することにより、ボルト等の連結具を用いて連結部にリアサスペンションの下端部を容易に取り付けることができる。
本発明の一態様によれば、前記貫通孔は、前記左アーム部または前記右アーム部に形成され、車両側面視において、前記貫通孔が形成されたアーム部において、前記貫通孔が形成された部分の下縁は、他のアーム部のうち前記貫通孔と向かい合う部分の下縁より上方に位置し、前記サイレンサの少なくとも一部は、前記貫通孔の下方に位置する。
このように、貫通孔が形成されたアーム部の下縁が、他のアーム部の下縁よりも上方に位置している。このため、アーム部の下縁の地上面からの高さと、他のアーム部の下縁の地上面からの高さとが同等である場合と比較して、サイレンサの一部をより高い位置に配置することができる。これにより、バンク角を確保することができる。
本発明の一態様によれば、前記貫通孔には、車幅方向に貫通するパイプが配置されている。
これにより、貫通孔が形成された左アーム部および/または右アーム部の剛性を高めることができる。
本発明の一態様によれば、前記クロスメンバは、水平方向から傾いている。
これにより、クロスメンバが水平方向に延びる場合と比較して、クロスメンバの車幅方向の長さが長くなる。このため、車両上下方向および車幅方向における連結部および貫通孔の設定の自由度が向上される。
本発明の一態様によれば、車両側面視において、前記リアアームと前記サイレンサの一部とは重なる。
これにより、サイレンサはリアサスペンションの下方からリアアームの側方まで位置するため、シートの高さを低くしながら、サイレンサの容積をより大きくすることができる。
本発明の一態様によれば、前記クロスメンバは、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる前壁と、前記前壁の後方に配置され、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる後壁と、を有し、前記連結部は、前記後壁に設けられている。
これにより、リアサスペンションの前方にスペースが確保されるため、かかるスペースを車両部品の設置スペース等として有効利用することができる。また、リアサスペンションの下端部の位置を低くするため、クロスメンバをより下方に配置し、クロスメンバの車両上下方向の寸法を小さくすることが考えられる。この場合クロスメンバの厚みが小さくなるため、剛性が低くなる。しかし、本実施形態によれば、クロスメンバの剛性を確保しつつ、リアサスペンションの下端部の位置を低くすることができる。
本発明の一態様によれば、前記クロスメンバは、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる前壁と、前記前壁の後方に配置され、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる後壁と、を有し、前記連結部は、前記前壁に設けられている。
これにより、リアサスペンションの後方にスペースが確保されるため、リアサスペンションと後輪との間隔を小さくすることができる。この結果、車両前後方向のコンパクト性を確保することができる。また、リアサスペンションの下端部の位置を低くするため、クロスメンバをより下方に配置し、クロスメンバの車両上下方向の寸法を小さくすることが考えられる。この場合クロスメンバの厚みが小さくなるため、剛性が低くなる。しかし、本実施形態によれば、クロスメンバの剛性を確保しつつ、リアサスペンションの下端部の位置を低くすることができる。
以上のように、本発明によれば、運転者の乗り心地、車両前後方向のコンパクト性及びサイレンサの容積を確保しつつ、足つき性の向上を図ると共に、リアサスペンションをリアアームへ容易に取付け可能な鞍乗型車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るリアサスペンション周りの構造を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアーム周りの構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアームの構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアームの構造を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアームの構造を示す左側面図である。 図4のVII‐VII線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態に係る右アーム部の断面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアームの構造の一部を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るリアサスペンションおよびリアアームを示す背面図である。 本発明の一実施形態に係るリアアーム周りの構造を示す斜視図である。 本発明の他の一実施形態に係るリアアームの構造の一部を示す側面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、またはオンロード型等の型式の自動二輪車であってもよい。また、本発明に係る鞍乗型車両は、自動二輪車に限定される訳ではなく、ATV(All Terrain Vehicle)、四輪バギー等であってもよい。なお、鞍乗型車両とは、乗員が跨って乗車する車両のことである。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれ自動二輪車1のシート3に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれ自動二輪車1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、Up,Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
図1に示すように、自動二輪車1は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6に固定された車体フレーム5と、車体フレーム5に連結されたリアアーム60を備えている。車体フレーム5は、メインフレーム7と、シートフレーム9と、バックステー11と、を有する。メインフレーム7は、ヘッドパイプ6から後斜め下向きに延びている。シートフレーム9は、メインフレーム7の中途部から後斜め上向きに延びている。バックステー11は、シートフレーム9の下方に位置し、メインフレーム7の後部から後斜め上向きに延びている。メインフレーム7とリアアーム60とは、ピポット軸13を介して連結されている。リアアーム60は、メインフレーム7に揺動自在に連結されている。ただし、リアアーム60は、後述のエンジン40に揺動自在に連結されていてもよい。
ヘッドパイプ6には、ステアリングシャフト(図示せず)が支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル16が設けられている。ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク17が設けられている。フロントフォーク17の下端部には、前輪12が回転自在に支持されている。ヘッドパイプ6の後方には、燃料タンク2が配置されている。燃料タンク2は、メインフレーム7に支持されている。燃料タンク2の後方には、シート3が配置されている。シート3は、シートフレーム9に支持されている。シート3は、シートフレーム9に直接的に支持されてもよく、間接的に支持されてもよい。
シート3の下方には、リアサスペンション20が配置されている。リアサスペンション20の前端は、シート3の前端よりも後方に位置している。リアサスペンション20の後端は、シート3の後端よりも前方に位置している。図3に示すように、車両平面視においてリアサスペンション20は、シート3と重なっている。図1に示すように、リアサスペンション20は、傾いて配置されている。リアサスペンション20の軸線方向と水平線とのなす角の角度は45°よりも大きくなっている。リアサスペンション20は、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法がリアサスペンション20の車両前後方向の寸法より大きくなるように配置されている。リアサスペンション20の上端部21は、シートフレーム9に揺動可能に支持されている。リアサスペンション20の下端部22は、リアアーム60に揺動可能に支持されている。リアサスペンション20の下端部22には、後述するボルト92が挿通されるボルト挿入孔23(図9参照)が形成されている。なお、リアサスペンション20のうち上端部21および下端部22を除く部分は円筒形状に形成されている。。リアアーム60の後端部には、後輪14が回転自在に支持されている。後輪14は、リアサスペンション20の後方に配置されている。図2に示すように、リアアーム60は、リアアーム60の上端がリアアーム60の下端より前方に位置するように傾斜している。
図1に示すように、自動二輪車1は、内燃機関であるエンジン40を備えている。エンジン40はメインフレーム7に揺動不能に支持されている。エンジン40は、リアアーム60の前方に配置されている。ただし、エンジン40の少なくとも一部がリアアーム60の前方に配置されていればよい。エンジン40は、クランクケース50と、シリンダボディ47と、シリンダヘッド48と、シリンダヘッドカバー49とを備えている。シリンダボディ47は、クランクケース50の前部から上方に延びている。シリンダヘッド48は、シリンダボディ47の上方に配置され、シリンダボディ47に結合している。シリンダヘッドカバー49は、シリンダヘッド48の上方に配置され、シリンダヘッドに結合している。
自動二輪車1は、エアクリーナ52と、排気管42と、第1サイレンサ43Aとを備えている。エアクリーナ52は、エンジン40の後方に配置されている。エアクリーナ52は、シリンダボディ47、シリンダヘッド48、およびシリンダヘッドカバー49の後方に配置されている。エアクリーナ52はリアサスペンション20の前方に配置されている。エアクリーナ52は、スロットルボディ54を介してエンジン40に接続されている。エアクリーナ52の形状および寸法は特に限定されないが、本実施形態では、エアクリーナ52は車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法よりも大きくなっている。エアクリーナ52の上端はリアサスペンション20の上端よりも上方に位置し、エアクリーナ52の下端はリアサスペンション20の下端よりも下方に位置している。エアクリーナ52の下端は、リアサスペンション20の上端より下方に位置している。エアクリーナ52の下端は、リアアーム60の上端よりも上方に位置している。エアクリーナ52の前端は、燃料タンク2の後端よりも前方に位置している。エアクリーナ52の後端は、シート3の前端よりも後方に位置している。
排気管42は、エンジン40に連結されている。詳しくは、排気管42は、シリンダヘッド48から前斜め下向きに延びる第1部分42Aと、第1部分42Aから後斜め下向きに延びる第2部分42Bと、第2部分42Bから後方に延びる第3部分42Cとを有している。第3部分42Cは、車両側面視において、水平に延びている。排気管42の後端部には、第1サイレンサ43Aが連結されている。第1サイレンサ43Aには、後方に延びる第2サイレンサ43Bが連結されている。第1サイレンサ43Aの横断面積は、排気管42の横断面積よりも大きくなっている。排気管42から第1サイレンサ43Aに流れた排ガスは、第1サイレンサ43Aにおいて膨張する。第1サイレンサ43Aは、排気管42と別体に形成されており、排気管42に接続されている。第1サイレンサ43Aは、排気管42の第3部分42Cに連結されている。すなわち、第1サイレンサ43Aは、排気管42のうち車両側面視にて水平に延びる部分42Cに連結されている。第1サイレンサ43Aは、リアサスペンション20の下方に配置されている(図3参照)。第1サイレンサ43Aは箱状に形成されている。図2に示すように、第1サイレンサ43Aは、車両側面視において、後方に行くほど上方に向かうような形状に形成されている。第1サイレンサ43Aは、前部43AFと後部43ARとから構成されている。第1サイレンサ43Aの前部43AFの上端は、第1サイレンサ43Aの後部43ARの上端より下方に位置している。図1に示すように、第1サイレンサ43Aの前部43AFの一部は、メインフレーム7の下端部7Aの下方に配置されている。このため、前部43AFの上端は後部43ARの上端より下方に位置する。第1サイレンサ43Aの後部43ARの一部は、リアサスペンション20の下方に配置されている。第1サイレンサ43Aの一部は、車両側面視においてリアアーム60と重なっている。図3に示すように、車両平面視において第1サイレンサ43Aの一部は、後述するリアアーム60の右アーム部72と重なり、左アーム部62とは重ならない。車両平面視において第1サイレンサ43Aは、リアサスペンション20と重なっている。車両平面視において第1サイレンサ43Aは、シート3と重なっている。車両平面視において、第1サイレンサ43Aと、シート3と、リアサスペンション20とは重なっている。第2サイレンサ43Bは、第1サイレンサ43Aと別体に形成されており、第1サイレンサ43Aに接続されている。図2に示すように、第2サイレンサ43Bは筒状に形成されている。第2サイレンサ43Bは、第1サイレンサ43Aから後斜め上向きに延びている。第2サイレンサ43Bは、車両側面視において、リアアーム60と重なる。なお、第1サイレンサ43Aおよび第2サイレンサ43Bの形状は特に限定されない。第1サイレンサ43Aおよび第2サイレンサ43Bは一体化されていてもよい。自動二輪車1は、第2サイレンサ43Bを備えていなくてもよい。
図2に示すように、自動二輪車1は、アンチロックブレーキ装置36を備えている。アンチロックブレーキ装置36は、ハイドロリックユニット37を備えている。ハイドロリックユニット37は、ブレーキ液の油圧の増減を制御する。ハイドロリックユニット37は、エアクリーナ52の下方に位置している。ハイドロリックユニット37の前端は、エアクリーナ52の後端よりも前方に位置する。ハイドロリックユニット37の後端は、エアクリーナ52の後端より後方に位置する。ハイドロリックユニット37は、リアサスペンション20の前方に位置している。ハイドロリックユニット37の上端はリアサスペンション20の上端よりも下方に位置し、ハイドロリックユニット37の下端はリアサスペンション20の下端よりも上方に位置している。ハイドロリックユニット37の後端は、リアサスペンション20の前端より後方に位置している。ハイドロリックユニット37は、リアアーム60の上方に位置している。ハイドロリックユニット37の前端は、リアアーム60の前端より後方に位置する。ハイドロリックユニット37の後端は、リアアーム60の後端よりも前方に位置する。ハイドロリックユニット37は、第1サイレンサ43Aの上方に配置されている。ハイドロリックユニット37の前端は第1サイレンサ43Aの前端よりも後方に位置し、ハイドロリックユニット37の後端は第1サイレンサ43Aの後端よりも前方に位置している。
図3に示すように、リアアーム60は、左アーム部62と、右アーム部72と、第1クロスメンバ82と、第2クロスメンバ84とを有している。左アーム部62は、後輪14の左方に配置されている。右アーム部72は、後輪14の右方に配置されている。第1クロスメンバ82は、左アーム部62の前端部と右アーム部72の前端部とを連結する。第1クロスメンバ82とメインフレーム7(図1参照)とはピポット軸13(図1参照)を介して連結される。第2クロスメンバ84は、左アーム部62と右アーム部72とを連結する。第2クロスメンバ84は、第1クロスメンバ82より後方に位置する。第2クロスメンバ84は、リアサスペンション20の下端部22(図2参照)が連結される連結部86を有する。リアサスペンション20の下端部22は、リンク機構を介在せずに連結部86に連結されている。
図4に示すように、右アーム部72は、車両平面視において、第1クロスメンバ82から後方に真っ直ぐに延びる第1直線部73と、第1直線部73の後端から後斜め右方に傾斜した右傾斜部74と、右傾斜部74の後端から後方に真っ直ぐに延びる第2直線部77とを有する。左アーム部62は、車両平面視において、第1クロスメンバ82から後方に真っ直ぐに延びる第1直線部63と、第1直線部63から後斜め左方に傾斜した左傾斜部64と、左傾斜部64から後方に真っ直ぐに延びる第2直線部67とを有する。図3に示すように、右アーム部72の第2直線部77と車両中心線Cとの距離X1は、左アーム部62の第2直線部67と車両中心線Cとの距離X2よりも小さい。右アーム部72の第2直線部77の方が、左アーム部62の第2直線部67よりも、後輪14に接近している。
図5に示すように、右アーム部72の上縁72Aの高さは、左アーム部62の上縁62Aの高さより高い。右アーム部72の上縁72Aの一部が左アーム部62の上縁62Aよりも下方に位置していてもよいが、本実施形態では、右アーム部72の上縁72Aの全ての高さが左アーム部62の上縁62Aの高さより高い。右アーム部72の下縁72Bの高さは、左アーム部62の上縁62Aの高さより低い。右アーム部72の下縁72Bの一部が左アーム部62の上縁62Aよりも上方に位置していてもよいが、本実施形態では、右アーム部72の下縁72Bの全ての高さが左アーム部62の上縁62Aの高さより低い。右アーム部72の下縁72Bの高さは、左アーム部62の下縁62Bの高さより高い。右アーム部72の下縁72Bの一部が左アーム部62の下縁62Bよりも下方に位置していてもよいが、本実施形態では、右アーム部72の下縁72Bの全ての高さが左アーム部62の下縁62Bの高さより高い。
図5に示すように、右アーム部72は、前方から後方に向かって車両上下方向の寸法H1が増加した後、車両上下方向の寸法H1が減少するように形成されている。右アーム部72は、前方から後方に向かって車両上下方向の寸法H1が徐々に増加した後、車両上下方向の寸法H1が徐々に減少するように形成されていてもよい。図6に示すように、左アーム部62は、前方から後方に向かって車両上下方向の寸法H2が増加した後、車両上下方向の寸法H2が減少するように形成されている。左アーム部62は、前方から後方に向かって車両上下方向の寸法H2が徐々に増加した後、車両上下方向の寸法H2が徐々に減少するように形成されていてもよい。ただし、右アーム部72および左アーム部62の形状は特に限定されない。
図5に示すように、右アーム部72には、車幅方向に貫通する貫通孔75が形成されている。本実施形態では、車幅方向は車両左右方向を意味する。貫通孔75は、右アーム部72の上縁72Aと右アーム部72の下縁72Bとの間に位置する。本実施形態では、貫通孔74は円孔である。ただし、貫通孔74の形状は限定されず、楕円形、四角形、六角形等の他の形状であってもよい。後述するように、リアアーム60の連結部86には、ボルト挿入孔87A,88Aが形成されている。車両側面視において、貫通孔75と連結部86のボルト挿入孔87A,88Aとは重なる。図7に示すように、貫通孔75には、車幅方向に貫通するパイプ38が配置されている。パイプ38の右端38Rは、貫通孔75内に配置されている。パイプ38の左端38Lは、貫通孔75の外方に配置されている。パイプ38の形状は特に限定されず、貫通孔75に応じて適宜設計することができる。ただし、貫通孔75には必ずしもパイプ38を配置する必要はない。
図4に示すように、貫通孔75は、右アーム部72の右傾斜部74のうち車幅方向の長さが最も長い部分に形成されている。貫通孔75は、右アーム部72の右傾斜部74および左アーム部62の左傾斜部64のうち、車幅方向の長さが最も長い部分に形成されているとよい。ただし、貫通孔75が形成される部分は上記部分に限定されない。図5に示すように、右アーム部72のうち、貫通孔75が形成された第1部分78Aの車両上下方向の寸法L1は、貫通孔75が形成された部分より前方に位置する第2部分78Bの車両上下方向の寸法L2より大きい。第1部分78Aの車両上下方向の寸法L1は、貫通孔75が形成された部分より後方に位置する第3部分78Cの車両上下方向の寸法L3より大きい。貫通孔75は、右アーム部72のうち車両上下方向の寸法が最も大きい部分76に形成されていてもよく、車両上下方向の寸法が最も大きい部分76の近傍に形成されていてもよい。例えば、右アーム部72のうち、車両上下方向の寸法が最も大きい部分76と、貫通孔75の中心O1との車両前後方向の距離Xは、貫通孔75の直径Rの2倍以下であってもよい。車両側面視において、貫通孔75の中心O1は、右アーム部72の車両上下方向の中央位置Zより下方に位置する。右アーム部72の上下方向の中央位置Zとは、右アーム部72の上端と右アーム部72の下端との車両上下方向の中間位置をいう。
車両側面視において、右アーム部72のうち貫通孔75が形成された部分の上縁72Aは、左アーム部62のうち貫通孔75と向かい合う部分(言い換えると、貫通孔75の軸心の延長線上に位置する部分。なお、当該延長線は、図5の紙面に垂直な方向に延びる線である。)の上縁62Aより上方に位置する。車両側面視において、右アーム部72のうち貫通孔75が形成された部分の下縁72Bは、左アーム部62のうち貫通孔75と向かい合う部分の下縁62Bより上方に位置する。図3に示すように、第1サイレンサ43Aの少なくとも一部は、貫通孔75の下方に位置する。第1サイレンサ43Aの少なくとも一部は、第2クロスメンバ84の下方に位置する。
なお、本実施形態では、貫通孔75は、右アーム部72に形成されているが、貫通孔75は、左アーム部62および右アーム部72の少なくともいずれかに形成されていればよい。左アーム部62および右アーム部72のそれぞれに、貫通孔が形成されていてもよい。
図8に示すように、第2クロスメンバ84は、前壁84Bと後壁84Cとを有している。前壁84Bは、左アーム部62(図3参照)から右アーム部72に延びている。前壁84Bは、車両上下方向に延びている。後壁84Cは、左アーム部62から右アーム部72に延びている。後壁84Cは、車両上下方向に延びている。後壁84Cは、前壁84Bの後方に配置されている。図9に示すように、第2クロスメンバ84は、右アーム部72から左アーム部62へ向かって下方に延びている。第2クロスメンバ84は、水平方向から傾いている。第2クロスメンバ84は、右アーム部72から左アーム部62に行くほど下方に向かうように水平方向から傾いている。第2クロスメンバ84は、左アーム部62から右アーム部72に向かって下方に延びていてもよい。第2クロスメンバ84は、左アーム部62から右アーム部72に向かって水平方向から傾いていてもよい。第2クロスメンバ84は、左アーム部62から右アーム部72に行くほど下方に向かうように水平方向から傾いていてもよい。ただし、第2クロスメンバ84は、右アーム部72と左アーム部62との間に水平方向から傾斜した状態で配置されなくてもよく、第2クロスメンバ84は水平方向に配置されていてもよい。本実施形態では、水平方向とは水平面と平行な方向、即ち、鉛直方向と直角に交わる方向を意味する。
上述したように、第2クロスメンバ84は、リアサスペンション20の下端部22を連結する連結部86を有する。連結部86は、第2クロスメンバ84の後壁84Cに設けられている。図2に示すように本実施形態では、連結部86は、車両側面視において、右アーム部72の上縁72Aと左アーム部62の下縁62Bとの間に位置する。また、連結部86は、車両側面視において、右アーム部72の上縁72Aと下縁72B(図5参照)との間に位置している。図3に示すように、平面視において、連結部86は、左アーム部62の左傾斜部64と、右アーム部72の右傾斜部74との間に位置する。
図9に示すように、連結部86は、左壁87と、右壁88と、底壁89とを有する。また、図8に示すように、連結部86は、左突出部90と、右突出部91とを有する。左壁87は、車両上下方向に延びている。左壁87は、第2クロスメンバ84の後壁84Cに接続している。左壁87は、後壁84Cに溶接によって固定されている。右壁88は、車両上下方向に延びている。右壁88は、左壁87の右方に位置する。右壁88は、第2クロスメンバ84の後壁84Cに接続している。右壁88は、後壁84Cに溶接によって固定されている。底壁89は、左壁87の下端と右壁88との下端とに架け渡されている。底壁89は、右壁88から左壁87へ向かって下方に延びている。底壁89は、水平方向から傾いている。底壁89が傾斜しているため、リアサスペンション20の上下方向の動きに対して剛性が高い。左突出部90は、左壁87の上端から第2クロスメンバ84に向けて延びている。左突出部90は、第2クロスメンバ84の上壁84Aに接続している。左突出部90は、上壁84Aに溶接によって固定されている。右突出部91は、左突出部90の右方に位置する。右突出部91は、右壁88の上端から第2クロスメンバ84に向けて延びている。右突出部91は、第2クロスメンバ84の上壁84Aに接続している。右突出部91は、上壁84Aに溶接によって固定されている。
図9に示すように、連結部86の左壁87には、車幅方向に貫通されたボルト挿入孔87Aが形成されている。左壁87の左方および右方には、それぞれカラー97が取り付けられている。カラー97には、車幅方向に貫通されたボルト挿入孔97Aが形成されている。連結部86の右壁88には、車幅方向に貫通されたボルト挿入孔88Aが形成されている。右壁88の左方および右方には、それぞれカラー98が取り付けられている。カラー98には、車幅方向に貫通されたボルト挿入孔98Aが形成されている。ボルト挿入孔23、87A、88A、97Aおよび98Aには、連結部86とリアサスペンション20の下端部22とを相互に固定するボルト92が挿入されている。ボルト92は、カラー97の左方に位置するナット93によって固定されている。ボルト92は、右アーム部72の貫通孔75内に位置していてもよい。車両側面視において、ボルト挿入孔87Aと、ボルト挿入孔88Aと、貫通孔75とは重なる。ボルト挿入孔87A,87Bは、車両側面視において、右アーム部72の上縁72Aと下縁72Bとの間に位置している(図5参照)。図8に示すように車両側面視において、ボルト挿入孔87A,87Bは、第2クロスメンバ84の上端よりも下方、かつ第2クロスメンバ84の下端よりも上方に配置されている。ボルト挿入孔87A,87Bの中心O2は、第2クロスメンバ84の後壁84Cの上端よりも下方、かつ、後壁84Cの下端よりも上方に配置されている。なお、ボルト挿入孔は、左壁および右壁の両方の壁に形成する必要は必ずしもなく、貫通孔が形成されたアーム部により近い壁のみに形成されていてもよい。カラー97は、左壁97の一方のみに取り付けられてもよい。左壁97にカラー97を取り付けていなくてもよい。カラー98は、右壁98の一方のみに取り付けられてもよい。右壁98にカラー98を取り付けていなくてよい。
上述したように、本実施形態に係る自動二輪車1では、図2に示すように、第2クロスメンバ84は、リアサスペンション20の下端部22と連結する連結部86を有している。車両側面視において、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aは、右アーム部72の上縁72Aと下縁72Bとの間に位置する。連結部86のボルト挿入孔87A,88Aは、右アーム部72の上縁72Aよりも上方に位置している訳ではない。よって、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くすることができる。このため、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法より大きくなるようにリアサスペンション20を配置した状態であっても、リアサスペンション20の軸線方向の寸法を小さくすることなく、リアサスペンション20の位置を低くすることができる。この結果、運転者の乗り心地を確保しつつ、リアサスペンション20の上方に位置するシート3の位置を低くすることができる。また、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aは、右アーム部72の下縁72Bよりも下方に位置している訳ではない。リアサスペンション20の下端部22の位置が低くなりすぎることを回避することができる。よって、連結部86の下方に、第1サイレンサ43Aのための十分なスペースを確保することができる。そのため、リアサスペンション20の下方に位置する第1サイレンサ43Aの容積を確保することができる。
仮に、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aが右アーム部72の上縁72Aよりも上方に位置している場合、リアサスペンション20の軸線方向の寸法を変えずに、シート3の位置を低くしようとすると、リアサスペンション20の下端部22をより後方に配置する必要がある。リアサスペンション20の下端部22をより後方に配置すれば、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法を小さくすることができるからである。しかし、この場合、リアサスペンション20と後輪14とが干渉してしまう。かかる干渉を回避するためには、後輪14をより後方に配置しなければならない。しかし、その場合、自動二輪車1の前後方向の長さが大きくなってしまうという課題が発生する。しかし、本実施形態によれば、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法より大きくなるようにリアサスペンション20を配置することができる。このため、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法を小さくするために、リアサスペンション20の下端部22をより後方に配置する必要はない。このように、本実施形態によれば、後輪14をより後方に配置しなくても済むので、自動二輪車1の車両前後方向のコンパクト性を確保することができる。
また、図5に示すように、車両側面視において、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aは、右アーム部72に形成された貫通孔75と重なる。このため、図10に示すように、車両側方から貫通孔75に工具95を挿入することにより、連結部86にリアサスペンション20の下端部22を容易に取り付けることができる。なお、図10では、連結部86とリアサスペンション20の下端部22との取付状態を理解しやすくするため、カラー97、98の図示は省略している。このように、本実施形態によれば、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aが右アーム部72の上縁72Aより上方に配置されている場合および連結部86のボルト挿入孔87A,88Aが右アーム部72の下縁72Bより下方に配置されている場合と同様に、リアサスペンション20の下端部22と連結部86との連結を容易に行うことができる。シート3の高さを低くしかつ第1サイレンサ43Aの容積を確保するために、リアサスペンション20の下端部22の位置を高くしても、リアサスペンション20の下端部22と連結部86との連結を容易に行うことができる。
また、貫通孔75は、右アーム部72を車幅方向に貫通するように形成されている。右アーム部72において、貫通孔75は周囲が閉じた孔であり、貫通孔75の全周囲は囲まれている。そのため、右アーム部72に貫通孔75を形成することに代えて、右アーム部72の上縁72Aを凹ませたり、右アーム部72の下縁72Bを凹ませたりした場合と比較して、右アーム部72の剛性を高く保つことができる。
従って、本実施形態によれば、運転者の乗り心地、車両前後方向のコンパクト性及び第1サイレンサ43Aの容積を確保しつつ、足つき性の向上を図ると共に、リアサスペンション20をリアアーム60へ容易に取付けることができる自動二輪車1を提供することができる。
ところで、リアサスペンション20の周りに、他の車両部品が配置されている場合がある。小型化が強く求められる自動二輪車1では、車両部品間の距離が近くなりがちである。自動二輪車1の小型化のためには、車両部品同士の干渉を避けながら、車両部品を接近して配置することが重要となる。図2に示すように、本実施形態では、リアサスペンション20の前方にエアクリーナ52が配置されている。このため、シート3の高さを低くしようとしてリアサスペンション20を前方に大きく傾斜させると、リアサスペンション20とエアクリーナ52とが干渉してしまう。かかる干渉を防止するために、エアクリーナ52の容積を小さくすれば、リアサスペンション20を前方に大きく傾斜させることができる。これにより、シート3の高さを低くすることができる。ところが、それではエアクリーナの容積を確保することができなくなる。しかし、本実施形態では、前述の通り、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くすることができる。このため、リアサスペンション20を前方に大きく傾斜させることなく、シート3の高さを低くすることができる。よって、リアサスペンション20の前方にはスペースが確保される。これにより、エアクリーナ52の容積を確保することができる。従って、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、前述の効果を得ながら、エアクリーナ52の容積を確保し、エアクリーナ52とリアサスペンション20との干渉を防止することができる。
また、本実施形態によれば、図2に示すように、リアサスペンション20の前方にハイドロリックユニット37が配置されている。このため、リアサスペンション20を前方に大きく傾斜させることによってシート3の高さを低くしようとすると、リアサスペンション20とハイドロリックユニット37とが干渉してしまう。しかし、本実施形態では、前述の通り、リアサスペンション20を前方に大きく傾斜させることなく、シート3の高さを低くすることができる。従って、リアサスペンション20の前方にハイドロリックユニット37をコンパクトに配置することができる。リアサスペンション20の前方のスペースをハイドロリックユニット37の設置スペースとして有効活用することができる。本実施形態では、車両側面視において、ハイドロリックユニット37は、リアサスペンション20の前方、エアクリーナ52の下方、及びリアアーム60の上方に配置されている。リアサスペンション20の前方、エアクリーナ52の下方、及びリアアーム60の上方のスペースを、ハイドロリックユニット37の設置スペースとして有効活用することができる。よって、ハイドロリックユニット37を非常にコンパクトに配置することができる。
なお、リアサスペンション20の前方に配置される車両部品は、エアクリーナ52またはハイドロリックユニット37に限定される訳ではない。リアサスペンション20の前方に他の車両部品を配置することも可能である。リアサスペンション20の前方のスペースを、他の車両部品の設置スペースとして有効活用することもできる。
本実施形態によれば、図3に示すように、貫通孔75は、右アーム部72の右傾斜部74のうち車幅方向の長さが最も長い部分に形成されている。このため、右アーム部72に貫通孔75を形成した場合であっても、右アーム部72の剛性は十分に確保される。
本実施形態によれば、図5に示すように、右アーム部72は、前方から後方に向かって車両上下方向の寸法H1が増加した後、車両上下方向の寸法H1が減少するように形成されている。右アーム部72は、貫通孔75が形成された第1部分78Aよりも前方に、車両上下方向の寸法L2が第1部分78Aの車両上下方向の寸法L1よりも小さな第2部分78Bを有している。また、右アーム部72は、第1部分78Aよりも後方に、車両上下方向の寸法L3が寸法L1よりも小さな第3部分78Cを有している。このように、貫通孔75は右アーム部72の車両上下方向の寸法が大きい部分に形成されている。このため、右アーム部72の剛性を十分に確保することができる。
本実施形態によれば、図5に示すように、車両側面視において、貫通孔75の中心O1は、右アーム部72の上下方向の中央位置Zより下方に位置する。車両側面視において、貫通孔75は連結部86のボルト挿入孔87A,88Aと重なっている。そのため、連結部86のボルト挿入孔87A,88Aは、より低い位置に配置される。従って、リアサスペンションの20の下端部22の位置をより低くできる。この結果、シート3の位置をより低くすることができる。
本実施形態によれば、図8に示すように、連結部86の左突出部90および右突出部91は、第2クロスメンバ84に向けて延び、第2クロスメンバ84の上壁84Aに接続している。連結部86の左壁87、右壁88および底壁89のみが第2クロスメンバ84に接続されている場合と比較して、連結部86と第2クロスメンバ84との固定がより強固となる。この結果、連結部86に連結されたリアサスペンション20の支持剛性を十分に確保することができる。また、貫通孔75の側方から貫通孔75にドライバ等の工具を挿入することにより、ボルト92を用いて連結部86にリアサスペンション20の下端部22を容易に取り付けることができる。
本実施形態によれば、図5に示すように、右アーム部72の下縁72Bは、左アーム部62の下縁62Bよりも上方に位置している。図3に示すように、第1サイレンサ43Aの少なくとも一部は、右アーム部72の下方に配置されている。このため、右アーム部72の下縁72Bの地上面からの高さと、左アーム部62の下縁62Bの地上面からの高さとが同等である場合と比較して、第1サイレンサ43Aをより高い位置に配置することができる。これにより、バンク角を確保することができる。図5に示すように、左アーム部62の上縁62Aは右アーム部72の上縁72Aよりも下方に位置している。よって、左アーム部62の上縁62Aが右アーム部72の上縁72Aと同等の高さにある場合と比較して、左アーム部62の車両上下方向の寸法を小さくすることができる。本実施形態では、左アーム部62の車両上下方向の寸法と右アーム部72の車両上下方向の寸法とは、ほぼ同等である。よって、左アーム部62の重量の増大を防ぐことができるので、リアアーム60の重量の増大を防ぐことができる。
本実施形態によれば、図7に示すように、貫通孔75には、車幅方向に貫通するパイプ38が配置されている。これにより、貫通孔75が形成された右アーム部72の剛性を高めることができる。
本実施形態によれば、図9に示すように、第2クロスメンバ84は、右アーム部72から左アーム部62に行くほど下方に向かうように水平方向から傾いている。これにより、第2クロスメンバ84が水平に延びる場合と比較して、第2クロスメンバ84の車幅方向の長さが長くなる。このため、第2クロスメンバ84において、連結部86を取り付けるための場所を確保しやすくなる。連結部86の位置を比較的自由に選ぶことができるので、貫通孔75の位置も比較的自由に選ぶことができる。車両上下方向および車幅方向における連結部86および貫通孔75の設定の自由度を向上させることができる。
本実施形態によれば、図2に示すように、車両側面視において、リアアーム60と第1サイレンサ43Aの一部とは重なる。第1サイレンサ43Aの一部をより上方に配置することができるので、シート3の位置を低くしつつ第1サイレンサ43Aの容積を確保することができる。
本実施形態によれば、図8に示すように、連結部86は、第2クロスメンバ84の後壁84Cに設けられている。連結部86を第2クロスメンバ84の前壁84Bに設ける場合に比べて、リアサスペンション20の前方にスペースが形成される。かかるスペースを車両部品の設置スペース等として有効利用することができる。例えば、リアサスペンション20の前方に配置されるエアクリーナ52の容積を大きくすることができる。また、連結部86を後壁84Cに設けるため、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くするために第2クロスメンバ84の車両上下方向の寸法を小さくしなくてもよい。これにより、第2クロスメンバ84の剛性を確保しつつ、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くすることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、連結部86は第2クロスメンバ84の後壁84Cに設けられているが、連結部86の位置は特に限定されない。図11は、第2実施形態に係るリアアーム260の構造の一部を示す側面図である。図11に示すように、第2クロスメンバ284は、上壁284Aと前壁284Bと後壁284Cとを有している。第2クロスメンバ284は、リアサスペンション20の下端部22を連結する連結部286を有する。連結部286は、第2クロスメンバ284の前壁284Bに設けられている。リアサスペンション20は、第2クロスメンバ284の前方に位置する。リアサスペンション20は、リアサスペンション20の車両上下方向の寸法がリアサスペンション20の車両前後方向の寸法より大きくなるように配置されている。その他の構成は第1実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。
本実施形態によれば、連結部286は、第2クロスメンバ284の前壁284Bに設けられている。これにより、リアサスペンション20の後方にスペースが形成されるため、リアサスペンション20と後輪14との間隔を小さくすることができる。この結果、自動二輪車1の車両前後方向のコンパクト性を確保することができる。また、連結部86を前壁284Bに設けるため、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くするために第2クロスメンバ284の車両上下方向の寸法を小さくしなくてもよい。これにより、第2クロスメンバ284の剛性を確保しつつ、リアサスペンション20の下端部22の位置を低くすることができる。
なお、車両側面視において連結部のボルト挿入孔と右アーム部72の貫通孔75とが重なると共に、連結部が第2クロスメンバの上壁に設けられていてもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
3 シート
20 リアサスペンション
22 下端部
43A 第1サイレンサ
52 エアクリーナ
60 リアアーム
62 左アーム部
72 右アーム部
75 貫通孔
84 第2クロスメンバ
86 連結部
87A、88A ボルト挿入孔

Claims (13)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに支持されたエンジンと、
    少なくとも一部が前記エンジンの後方に配置されたリアアームと、
    前記エンジンに連結された排気管と、
    前記車体フレームに支持されたシートと、
    前記シートの下方に配置されたリアサスペンションと、
    前記排気管に連結され、少なくとも一部が前記シートおよび前記リアサスペンションの下方に配置されたサイレンサと、
    前記リアアームの後端部に支持され、前記リアサスペンションの後方に配置された後輪と、を備え、
    前記リアサスペンションは、車両上下方向の寸法が車両前後方向の寸法より大きくなるように配置され、
    前記リアアームは、前記後輪の左方に配置された左アーム部と、前記後輪の右方に配置された右アーム部と、前記左アーム部と前記右アーム部とに連結されたクロスメンバと、を有し、
    前記左アーム部および前記右アーム部の少なくともいずれかには、アーム部の上縁と下縁との間に、車幅方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記クロスメンバは、前記リアサスペンションの下端部が連結される連結部を有し、
    車両側面視において、前記連結部の少なくとも一部は、前記貫通孔と重なる、鞍乗型車両。
  2. 前記エンジンの後方に配置されたエアクリーナを備え、
    前記リアサスペンションは、前記エアクリーナの後方に配置される、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. アンチロックブレーキ装置のハイドロリックユニットを備え、
    前記ハイドロリックユニットは、前記エアクリーナの下方に配置され、
    前記リアサスペンションは、前記ハイドロリックユニットの後方に位置し、
    前記リアアームは、前記ハイドロリックユニットより下方に位置する、請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記左アーム部は、後斜め左方に傾斜した左傾斜部を有し、
    前記右アーム部は、後斜め右方に傾斜した右傾斜部を有し、
    平面視において、前記連結部は、前記左傾斜部と前記右傾斜部との間に位置し、
    前記貫通孔は、前記左傾斜部および前記右傾斜部のうち車幅方向の長さが最も長い部分に形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記貫通孔が形成されたアーム部は、前記貫通孔が形成された第1部分よりも前方に位置し、かつ、車両上下方向の寸法が前記第1部分の車両上下方向の寸法よりも小さい第2部分と、前記第1部分よりも後方に位置し、かつ、車両上下方向の寸法が前記第1部分の車両上下方向の寸法よりも小さい第3部分と、を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  6. 車両側面視において、前記貫通孔の中心は、前記貫通孔が形成されたアーム部の車両上下方向の中央位置より下方に位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記連結部は、車両上下方向に延びる左壁と、前記左壁の右方に位置し、車両上下方向に延びる右壁と、前記左壁の下端と前記右壁との下端とに架け渡された底壁と、前記左壁の上端から前記クロスメンバに向けて延び、前記クロスメンバの上壁に接続する左突出部と、前記左突出部の右方に位置し、前記右壁の上端から前記クロスメンバに向けて延び、前記クロスメンバの上壁に接続する右突出部と、を有し、
    前記左壁および前記右壁には、孔がそれぞれ形成され、
    車両側面視において、前記孔と前記貫通孔とは重なる、請求項1から6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記貫通孔は、前記左アーム部または前記右アーム部に形成され、
    車両側面視において、前記貫通孔が形成されたアーム部において、前記貫通孔が形成された部分の下縁は、他のアーム部のうち前記貫通孔と向かい合う部分の下縁より上方に位置し、
    前記サイレンサの少なくとも一部は、前記貫通孔の下方に位置する、請求項1から7のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記貫通孔には、車幅方向に貫通するパイプが配置されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  10. 前記クロスメンバは、水平方向から傾いている、請求項1から9のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  11. 車両側面視において、前記リアアームと前記サイレンサの一部とは重なる、請求項1から10のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  12. 前記クロスメンバは、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる前壁と、前記前壁の後方に配置され、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる後壁と、を有し、
    前記連結部は、前記後壁に設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  13. 前記クロスメンバは、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる前壁と、前記前壁の後方に配置され、前記左アーム部から前記右アーム部に延びる後壁と、を有し、
    前記連結部は、前記前壁に設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
JP2013228324A 2013-11-01 2013-11-01 鞍乗型車両 Pending JP2015085898A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228324A JP2015085898A (ja) 2013-11-01 2013-11-01 鞍乗型車両
US14/524,144 US9193412B2 (en) 2013-11-01 2014-10-27 Straddle-type vehicle
ES14190828.5T ES2627313T3 (es) 2013-11-01 2014-10-29 Vehículo del tipo de montar a horcajadas
EP14190828.5A EP2868561B1 (en) 2013-11-01 2014-10-29 Straddle-type vehicle
BR102014027335-2A BR102014027335B1 (pt) 2013-11-01 2014-10-31 Veículo para montar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228324A JP2015085898A (ja) 2013-11-01 2013-11-01 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015085898A true JP2015085898A (ja) 2015-05-07

Family

ID=51862125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228324A Pending JP2015085898A (ja) 2013-11-01 2013-11-01 鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9193412B2 (ja)
EP (1) EP2868561B1 (ja)
JP (1) JP2015085898A (ja)
BR (1) BR102014027335B1 (ja)
ES (1) ES2627313T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093732A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 スズキ株式会社 自動二輪車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325779B1 (ko) * 2017-08-22 2021-11-12 에스케이이노베이션 주식회사 중성층 형성용 랜덤 공중합체 및 이를 포함하는 패턴 형성용 적층체, 이를 이용한 패턴 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214486A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリンク式リヤサスペンシヨン
JPS6029787U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車用リヤフォ−ク
JP2829327B2 (ja) 1989-09-11 1998-11-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2906068B2 (ja) 1989-12-20 1999-06-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4202518B2 (ja) * 1999-03-24 2008-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪支持装置
JP4005883B2 (ja) * 2002-09-13 2007-11-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤアーム
JP4833771B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-07 川崎重工業株式会社 自動二輪車のスイングアーム
DE102006045625A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Ktm Sportmotorcycle Ag Hinterradschwinge für ein Motorrad
DE102008011437B4 (de) 2007-03-22 2012-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Hinterradaufhängung für einen Motorrad- und Schwenkarm-Anbringungsaufbau für ein Motorrad
JP2009026862A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 光学素子位置決めシステム、投影光学系及び露光装置
JP2009241922A (ja) 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5117254B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093732A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 スズキ株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
BR102014027335B1 (pt) 2021-08-17
BR102014027335A2 (pt) 2018-10-30
EP2868561A3 (en) 2015-06-24
ES2627313T3 (es) 2017-07-27
EP2868561B1 (en) 2017-05-17
US9193412B2 (en) 2015-11-24
EP2868561A2 (en) 2015-05-06
US20150122571A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
JP5620809B2 (ja) 自動二輪車における車両装備品の搭載構造
JP5905091B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4921801B2 (ja) 二輪車の後輪懸架装置
JP5898402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US9290230B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2007040166A (ja) 排気装置及び鞍乗型車両
JP2007137408A (ja) 鞍乗り型車両
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10233875B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP2015074353A (ja) 鞍乗型車両
JP4814601B2 (ja) 自動二輪車
JP2014189103A (ja) 自動二輪車
US10196107B2 (en) Swing arm of saddle riding vehicle
JP5112092B2 (ja) 自動2輪車のリアフレーム取付構造
JP2006044640A (ja) 鞍乗型車両、及び、リヤアーム取付方法
US10351191B2 (en) Stand support structure of saddle riding vehicle
JP2015085898A (ja) 鞍乗型車両
JP2011073592A (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP2007062609A (ja) 不整地走行車両
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
JP2013230756A (ja) 鞍乗型車両
TWI633032B (zh) 跨坐型車輛
JP4875053B2 (ja) 鞍乗り型車両