JP2004070976A - 板状体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

板状体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070976A
JP2004070976A JP2002196766A JP2002196766A JP2004070976A JP 2004070976 A JP2004070976 A JP 2004070976A JP 2002196766 A JP2002196766 A JP 2002196766A JP 2002196766 A JP2002196766 A JP 2002196766A JP 2004070976 A JP2004070976 A JP 2004070976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
gas
substrate
state
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986383B2 (ja
Inventor
Noboru Murayama
村山 昇
Hironori Uemoto
植本 浩紀
Shinji Kobayashi
小林 慎司
Ryuichi Furukawa
古川 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002196766A priority Critical patent/JP3986383B2/ja
Priority to DE60223208T priority patent/DE60223208T2/de
Priority to ES02255657T priority patent/ES2295291T3/es
Priority to EP02255657A priority patent/EP1288933B1/en
Priority to US10/218,303 priority patent/US7044185B2/en
Priority to TW091118580A priority patent/TWI249565B/zh
Priority to CNB021418683A priority patent/CN1198277C/zh
Publication of JP2004070976A publication Critical patent/JP2004070976A/ja
Priority to US11/392,696 priority patent/US20060162856A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3986383B2 publication Critical patent/JP3986383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/265Apparatus for the mass production of optical record carriers, e.g. complete production stations, transport systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7314Electrical and dielectric properties
    • B29C66/73143Dielectric properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7334General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive
    • B29C66/73341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive at least one of the parts to be joined being glossy or reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Abstract

【課題】2枚の部材が貼り合わされて構成され、各部材間への気泡の残存が効果的に抑制された板状体を提供する。
【解決手段】第1部材Daの接着面Daaに液体96が塗布され、この接着面を上面として第1部材がほぼ水平に配置される。そして、第2部材Dbが第1部材に対向してその上方に所定の位置関係で配置された第1状態から、両部材が液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移する。ここで第1状態から第2状態へ遷移する間の、液体が第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で両部材間に気体が送り込まれる。これにより、液体に気体による一定の力が加えられるので、第2部材と液体が接触する際には線接触又は点接触に近い状態となり、接触面積が十分に小さくなる。従って、液体中に気泡が入り込むのが抑制され、最終的に得られる板状体を構成する2枚の部材間への気泡の残存を効果的に抑制することができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板状体の製造方法及び製造装置に係り、更に詳しくは、2枚の部材が貼り合わされて成る板状体を製造する板状体の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器のデジタル化とこれに伴うマルチメディア機器の急速な発展によって、取り扱う情報量(データ量)が急増している。そのため、各種情報記録媒体に対しても更なる大容量化の要請がなされている。
【0003】
例えば、光学式情報記録媒体の場合、光ピックアップの光源であるレーザの短波長化等の技術向上により、従来から広く用いられているコンパクトディスク(Compact Disc:以下「CD」と略述する)の約7倍相当のデータをCDと同じ直径のディスクに記録可能としたDVD(Digital Versatile Disc)がCDに代わる次世代の光学式情報記録媒体として注目されている。
【0004】
しかるに、CDは厚さが1.2mmであるのに対してDVDは厚さが0.6mmである。このため、同一の機器でこれらに対する情報の記録や再生を行うことができるようにするため、DVDは0.6mmの基板を2枚貼り合わせて成る、貼り合わせ型の光学式情報記録媒体となっている。
【0005】
従って、DVD等の貼り合わせ型の光学式情報記録媒体の製造に際しては、2枚の光ディスク基板を貼り合わせる工程が不可欠であり、このような2枚の基板の貼り合わせに際しては、接着剤中あるいは2枚の基板間に気泡が混入し残存しないことが重要である。これは、気泡がレンズ状となり、光ピックアップによる情報読み取りの際に照射されたレーザビームが屈折して所望の位置に照射されなくなって、情報の読み取り、再生不良が発生する可能性が高いからである。また、相変化記録型の光学式記録媒体においては、貼り合わせ工程後に行われるレーザアニール工程(初期化工程)のレーザ照射による気泡の膨張を生じ記録層破壊という重大な品質欠陥を発生させることになる。すなわち、気泡の存在は、光学式情報記録媒体の製品寿命、物理的及び電気的特性上の欠陥要因の一つとなる。
【0006】
従来においても、上述した気泡の残存を抑制しようとする方法又は装置に関する技術(又は発明)が種々提案されている。
【0007】
例えば、特開平9−198720号公報には、重ね合わせたディスク間中に混入する気泡をより良好に除去することを目的としたディスクの貼り合わせ方法(以下、「従来例1」と呼ぶ)が開示されている。この従来例1の方法は、加圧装置本体に剛体のチャンバにより覆われて形成された密閉空間内に、軸部に固着された上部プレス板と下部プレス板の間に挟まれて重ね合わされたディスクを位置させ、前記密閉空間を真空引管を介して真空引きした際、前記チャンバに対して加わる外部からの圧力によって、チャンバをシールしているOリングを変形させ、このOリングの変形に伴う変形分だけ重ね合わせディスクを加圧する。すなわち、上記の真空引きにより上記重ね合わせディスクの接着剤内の気泡を外部に吸引しようとするものである。
【0008】
また、例えば、特開平11−66645号公報には、接着剤を介して貼り合わされる2枚の基板の局所的な部位を真空吸引することによる技術(以下、「従来例2」と呼ぶ)が提案されている。この従来例2は、2枚の基板の内、下側基板の面上に接着剤を円環状に吐出しておき、かつ上側基板はその外周近傍部を保持された状態で、これらの2枚の基板を近接させていき、上記上側基板が上記下側基板面上の円環状の接着剤に接触する前に、上側基板面と下側基板面及び接着剤で囲まれる内側空間内の気体を真空引きして該空間の内部圧力を外部空間の大気圧より低くし、この状態にて上側基板と下側基板の円環状の接着剤を接触させることで気泡の発生を低減しようとするものである。
【0009】
この他、特開2000−290602号公報には、2枚の基板の間に電界を形成し、電界の吸引力で接着剤の液膜の頂部を先細り化させて接触面積を小さくする方法により気泡の発生を低減するという技術(以下、「従来例3」と呼ぶ)が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例1では、基板を覆うような大きな容積の真空チャンバを採用しているため、装置構成が大掛かりになりその分装置コストが高くなってしまう。また、この種の真空チャンバは内部容積も大きいことから、真空吸引する吸引力を大きくする必要があるとともに、所定の圧力条件にするまでの吸引時間が長く、作業効率も良くないものであった。
【0011】
また、従来例2では、上側基板面と下側基板面および接着剤で囲まれる内側空間の圧力を外側空間の大気圧より低くすること、すなわち局所的な真空雰囲気を作ることで、一定の効果を得ることは可能である。しかしながら、上記の真空引きに際して上側基板面と下側基板面及び接着剤で囲まれる内側空間の中央部分に相当する上側基板の中心穴付近が急激に負圧となって接着剤が吸引されてしまうおそれがあった。かかる事態が発生すると、接着剤に混入する気泡を確実に除去する以前の本来の目的である2枚の基板の貼り合わせにおける接合が不十分となってしまう。
【0012】
さらに、従来例3では、電界の吸引力を利用することで、接着剤の接触面積を小さくでき、気泡発生の低減に大きな効果は見られる。しかしながら、この従来例3では、電界に対する何らかの対策が必要となって装置の生産コストが上昇してしまう。また、通常、接着剤の吐出前には、静電気による塵付着に対する対策(汚染対策)として静電除去及び除塵ブローを施すことが行われているが、従来例3では、基板を帯電させる結果、却って装置内の塵を吸引してしまうという不都合があった。また、帯電された基板を再度除電する必要もあり、装置コスト及び貼り合わせ工程における作業プロセスの増加により生産性を低下させるという不都合も有していた。
【0013】
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その目的は、2枚の部材が貼り合わされて構成され、各部材間に気泡が残存するのを効果的に抑制することが可能で、かつ安価な板状体の製造方法及び製造装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
発明者等は、液体を介した2枚の部材の貼り合わせに際して種々の条件下で、実験を繰り返し行った結果、貼り合わせに際して液体中に気泡が混入する要因として、大きく2つの要因があることが判明した。第1は、液体が部材に接触する際に面接触状態となった場合には、部材と液体との間の空間に存在する気体(通常は空気)が、接触の瞬間に部材と液体との間に閉じ込められてこれが気泡となる(第1の気泡発生要因)。第2は、液体が部材に接触した後、部材同士が接近する方向に押圧され液体が所定の方向に広がり隣接する液体同士が接続される過程で液体相互間の空間に存在した気体(通常は空気)が液体相互間に閉じ込められてこれが気泡になる(第2の気泡発生要因)。
【0015】
本発明は、かかる発明者等の得た知見(上記の第1、第2の気泡発生要因)に鑑みてなされたもので、以下のような手段を採用する。
【0016】
請求項1に記載の発明は、第1部材と第2部材とが液体を介して貼り合わされて成る板状体を製造する板状体の製造方法であって、前記第1部材の一方の面に前記液体を塗布する液体塗布工程と;前記一方の面を上面として前記第1部材をほぼ水平に配置し、前記第2部材を前記第1部材に対向してその上方に所定の位置関係で配置した第1状態から、前記第1部材と前記第2部材とが前記液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移させるとともに、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で前記両部材間に気体を送り込む貼り合わせ工程と;を含む板状体の製造方法である。
【0017】
これによれば、液体塗布工程において第1部材の一方の面に液体が塗布される。そして、貼り合わせ工程において、その液体が塗布された面を上面として第1部材がほぼ水平に配置され、第2部材が第1部材に対向してその上方に所定の位置関係で配置された第1状態から、第1部材と第2部材とが液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移する。ここで、第1状態から第2状態へ遷移する間の液体が第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で両部材間に気体が送り込まれる。すなわち、この気体の送り込みにより、液体に気体による一定の力を加えることで、液体が第2部材に接触する瞬間に、第2部材と液体が線接触(あるいは点接触)に近い状態となり十分に接触面積が小さくなる。従って、上記第1の気泡発生要因からも明らかなように、本発明によれば、貼り合わせ工程で、第1部材と第2部材とを貼り合わせる液体中に気泡が入り込むのが効果的に抑制され、結果的に最終的に得られる板状体を構成する2枚の部材間に気泡が残存するのを効果的に抑制することができる。また、この場合、前述した真空チャンバ等の特殊な設備が不要であり、その分コストダウンが可能である。なお、第1部材及び第2部材の少なくとも一方は、その一部に曲面を含んでいても良い。従って、本明細書における板状体は、少なくともその一部に曲面を有するものを含む。
【0018】
この場合において、両部材間への気体の送り込みは、第1状態から第2状態へ遷移する間の液体が第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で行われれば足り、請求項2に記載の製造方法の如く、前記両部材間への前記気体の送り込みは、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する前に開始されることとしても良いし、あるいは請求項3に記載の製造方法の如く、前記両部材間への前記気体の送り込みは、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の時間中常に行われることとしても良い。後者の場合には、気体の送り込みに際して複雑な制御が不要となる。
【0019】
上記請求項1〜3に記載の各製造方法において、液体の塗布形状は直線状、曲線状等任意の形状とすることができるが、例えば請求項4に記載の製造方法の如く、前記液体塗布工程では、前記液体を前記第1部材の前記一方の面に環状に塗布することとすることができる。
【0020】
環状は、いわゆる円環状のみでなく、楕円その他の環のような形の全てを含む。
【0021】
この場合において、請求項5に記載の製造方法の如く、前記第1及び第2部材の少なくとも一方の中央部に予め開口が形成されている場合、前記貼り合わせ工程では、前記開口を介して前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の内側空間に前記気体を送り込むこととすることができる。かかる場合には、開口を介して第1部材の一方の面上の環状の液体の内側空間に送り込まれた気体の圧力により、環状の液体(の少なくとも上方部分)をほぼ放射状にほぼ一律に広げることができ、第2部材と液体との接触領域を線幅の非常に細い環状領域に速やかに設定することが可能になる。
【0022】
あるいは上記請求項4に記載の製造方法において、請求項6に記載の製造方法の如く、前記貼り合わせ工程では、前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の外側の空間に前記気体を送り込むこととすることができる。
【0023】
上記請求項1〜6に記載の各製造方法において、請求項7に記載の製造方法の如く、前記気体は、前記送り込みに際して圧力、流量、及び温度の少なくとも1つが調整されることとすることができる。
【0024】
上記請求項1〜7に記載の各製造方法において、請求項8に記載の製造方法の如く、前記気体は、イオン化された気体であることとすることができる。
【0025】
上記請求項1〜8に記載の各製造方法において、請求項9に記載の製造方法の如く、前記貼り合わせ工程では、前記第2部材は、前記液体に接触するのに先立って一定の形状変化が与えられることとすることができる。
【0026】
上記請求項1〜9に記載の各製造方法において、請求項10に記載の製造方法の如く、前記貼り合わせ工程に先だって、前記第1部材及び前記第2部材を電気的に中和する帯電除去工程を更に含むこととすることができる。
【0027】
上記請求項1〜10に記載の各製造方法において、請求項11に記載の製造方法の如く、前記貼り合わせ工程で液体を介して貼り合わせられた前記第1部材と前記第2部材とを一体的に回転させる回転工程を更に含むこととすることができる。
【0028】
上記請求項1〜11に記載の各製造方法において、請求項12に記載の製造方法の如く、前記液体は、接着剤であることとすることができる。
【0029】
この場合において、請求項13に記載の製造方法の如く、前記接着剤として紫外線硬化型の接着剤が用いられている場合には、前記貼り合わせ工程で接着剤を介して貼り合わせられた前記第1部材と前記第2部材とに紫外線を照射して前記接着剤を硬化させる紫外線照射工程を更に含むこととすることができる。
【0030】
上記請求項1〜13に記載の各製造方法において、請求項14に記載の製造方法の如く、前記第1及び第2部材はそれぞれ第1基板及び第2基板であり、前記貼り合わされて成る板状体は記録媒体であることとすることができる。
【0031】
この場合において、請求項15に記載の製造方法の如く、前記第1及び第2基板のうち少なくとも第1基板が記録層を有する記録基板であることとすることができる。
【0032】
上記請求項1〜15に記載の各製造方法において、請求項16に記載の製造方法の如く、前記貼り合わされて成る板状体は光学式情報記録媒体であることとすることができる。
【0033】
請求項17に記載の発明は、請求項1〜16のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする板状体である。
【0034】
請求項18に記載の発明は、第1部材と第2部材とが貼り合わされて成る板状体を製造する板状体の製造装置であって、一方の面に液体が予め塗布された前記第1部材が前記一方の面を上面として載置されるほぼ水平の載置面を有する載置テーブルと;前記載置テーブルの上方で前記第2部材を保持する保持ユニットと;前記載置テーブル上に載置された前記第1部材に対向して前記第2部材が前記載置テーブルの上方で前記保持ユニットによって保持された第1状態で前記載置テーブルと前記保持ユニットとを当該両者が互いに接近する方向に相対的に駆動するとともに、所定距離まで両者が近づいた時点で前記保持ユニットによる部材の保持を解除することにより、前記第1状態から前記第1部材と前記第2部材とが前記液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移させる状態遷移手段と;前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で前記両部材間に気体を送り込む気体送り込み手段と;を備える板状体の製造装置である。
【0035】
これによれば、一方の面に液体が予め塗布された第1部材がその一方の面を上面として載置テーブルのほぼ水平の載置面上に載置される。保持ユニットにより、この載置テーブル上に載置された第1部材に対向して第2部材が載置テーブルの上方で保持される。そして、状態遷移手段により、この状態、すなわち載置テーブル上に載置された第1部材に対向して第2部材が載置テーブルの上方で保持ユニットによって保持された第1状態で載置テーブルと保持ユニットとが当該両者が互いに接近する方向に相対的に駆動されるとともに、所定距離まで両者が近づいた時点で保持ユニットによる第2部材の保持が解除され、第1状態から第1部材と第2部材とが液体を介して重ね合わされる第2状態に状態遷移する。この状態遷移の間に、第1部材と第2部材とが重ね合わされ液体を介して両部材が貼り合わされる。この貼り合わせの際に、気体送り込み手段により、第1状態から第2状態へ遷移する間の液体が第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で両部材間に気体が送り込まれる。すなわち、この気体の送り込みにより、液体に気体による一定の力を加えることで、液体が第2部材に接触する瞬間に、第2部材と液体が線接触(あるいは点接触)に近い状態となり十分に接触面積が小さくなる。従って、上記第1の気泡発生要因からも明らかなように、本発明によれば、貼り合わせの際に、第1部材と第2部材とを貼り合わせる液体中に気泡が入り込むのが効果的に抑制され、結果的に最終的に得られる板状体を構成する2枚の部材間に気泡が残存するのを効果的に抑制することができる。また、この場合、前述した真空チャンバ等の特殊な設備が不要であり、その分設備及び製造コストのダウンが可能である。
【0036】
この場合において、請求項19に記載の製造装置の如く、前記気体送り込み手段は、前記両部材間への前記気体の送り込みを、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の時間中常時行うこととすることができる。
【0037】
上記請求項18及び19に記載の各製造装置において、請求項20に記載の製造装置の如く、前記第1及び第2部材が中心穴を有する円形部材である場合には、前記液体は前記第1部材の前記一方の面に環状に塗布され、前記気体送り込み手段は、前記第2部材の前記中心穴を介して前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の内側空間に前記気体を送り込むこととすることができる。
【0038】
この場合において、請求項21に記載の製造装置の如く、前記第1及び第2部材の中心穴と嵌合して当該両部材を相対位置合わせするとともに、前記気体の流路を形成する位置決め手段を更に備えることとすることができる。
【0039】
この場合において、請求項22に記載の製造装置の如く、前記位置決め手段は位置決め部材を含み、該位置決め部材は、前記気体の送り込みが放射方向でほぼ均一となる流路が形成されるような表面形状を有することとすることができる。
【0040】
上記請求項21及び22に記載の各製造方法において、請求項23に記載の製造装置の如く、前記位置決め手段は、前記載置テーブルの前記載置面に設けられた位置決め部材であることとすることができる。
【0041】
上記請求項21に記載の製造方法において、請求項24に記載の製造装置の如く、前記位置決め手段は、前記第1状態と前記第2状態とで前記気体の流路の少なくとも一部を変更する流路変更手段を兼ねることとすることができる。
【0042】
上記請求項21に記載の製造方法において、請求項25に記載の製造装置の如く、前記位置決め手段は、アクチュエータと、該アクチュエータによって駆動される可動部材とを含み、前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動により前記第1状態と前記第2状態とで前記気体の流路の少なくとも一部が変更されることとすることができる。
【0043】
この場合において、請求項26に記載の製造装置の如く、前記可動部材は、前記アクチュエータによって上下方向に駆動される位置決め部材であることとすることができる。
【0044】
この場合において、請求項27に記載の製造装置の如く、前記可動部材には、前記第2状態における前記気体の流路の一部を形成する貫通孔が形成されていることとすることができる。
【0045】
上記請求項25に記載の製造装置において、請求項28に記載の製造装置の如く、前記位置決め手段は、前記アクチュエータによって前記可動部材が第1の位置から第2の位置へ駆動された際に、これに連動して位置決め解除状態から位置決め状態に変化する位置決め部材をさらに含むこととすることができる。
【0046】
上記請求項20〜28に記載の各製造装置において、請求項29に記載の製造装置の如く、前記保持ユニットが、前記第2部材の外周近傍を保持する場合に、前記保持された前記第2部材が前記液体に接触するのに先立って前記第2部材の中心穴の周囲を前記載置テーブルに向けて押圧する押圧手段を更に備えることとすることができる。
【0047】
上記請求項18〜29に記載の各製造装置において、請求項30に記載の製造装置の如く、前記気体の圧力、流量、及び温度の少なくとも1つを調整する調整手段を更に備えることとすることができる。
【0048】
上記請求項18〜30に記載の各製造装置において、請求項31に記載の製造装置の如く、前記気体をイオン化するイオン化手段を更に備えることとすることができる。
【0049】
上記請求項18〜31に記載の各製造装置において、請求項32に記載の製造装置の如く、前記第1及び第2部材を電気的に中和する帯電除去手段を更に備えることとすることができる。
【0050】
上記請求項18〜32に記載の各製造装置において、請求項33に記載の製造装置の如く、前記気体送り込み手段は、所定の待機位置と前記両部材間に気体を送り込む位置との間で移動可能であることとすることができる。
【0051】
この場合において、請求項34に記載の製造装置の如く、前記気体送り込み手段の移動速度を調整する速度調整手段を更に備えることとすることができる。
【0052】
上記請求項18〜34に記載の各製造装置において、請求項35に記載の製造装置の如く、前記液体は、接着剤であることとすることができる。
【0053】
上記請求項18〜35に記載の各製造装置において、請求項36に記載の製造装置の如く、前記第1及び第2部材はそれぞれ第1基板及び第2基板であり、前記貼り合わされて成る板状体は記録媒体であることとすることができる。
【0054】
上記請求項18〜36に記載の各製造装置において、請求項37に記載の製造装置の如く、前記貼り合わされて成る板状体は光学式情報記録媒体であることとすることができる。
【0055】
請求項38に記載の発明は、請求項18〜37のいずれか一項に記載の板状体の製造装置により製造されたことを特徴とする板状体である。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図7(B)に基づいて説明する。
【0057】
図1には、一実施形態に係る記録媒体の製造装置としての光ディスク製造装置10の概略構成が平面図にて示されている。この光ディスク製造装置10は、中心部に中心穴(開口)を有する円板状の基板としてのディスク基板を2枚貼り合わせて、光学式情報記録媒体、例えばDVDを製造する装置である。
【0058】
光ディスク製造装置10は、図1に示されるように、第1基板としての記録基板Daを多数枚積層状態で保管する第1スタッカ部22、第2基板としてのカバー基板Dbを多数枚積層状態で保管する第2スタッカ部24、これら第1スタッカ部22及び第2スタッカ部24から記録基板Da及びカバー基板Dbをそれぞれ取り出すとともに、記録基板Daとカバー基板Dbとを接着剤を用いて貼り合わせる貼り合わせ部30、該貼り合わせ部30にて貼り合わされた記録基板Daとカバー基板Dbとの間の接着剤の厚みを調整した後接着剤を硬化させる接着剤硬化部40、該接着剤硬化部40を経た貼り合わせ基板の検査及び装置外部への排出を行うための検査・排出部50、及びこれら各部の動作を統括的に制御する制御装置70等を備えている。
【0059】
上記構成各部のうち、第1及び第2スタッカ部22,24、貼り合わせ部30及び接着剤硬化部40は、床面F上に設置された第1基台19A上に設けられ、検査・排出部50は、第1基台19Aの+X側に隣接して床面F上に設置された第2基台19B上に設けられている。
【0060】
前記第1スタッカ部22は、第1基台19A上のX軸方向一端部(−X端部)のY軸方向の一端部(+Y側端部)近傍に配置されている。この第1スタッカ部22は、中心軸22aを中心としてZ軸回りに回転可能な基板保持台22bと該基板保持台上の中心軸22aに関して対称な位置に配置された一対のスタッカとを備えている。この一対のスタッカのそれぞれは、記録基板Daの中心穴に挿入される軸を有し、その軸に中心穴を挿入した多数枚の記録基板Daを積層状態で支持する。また、各スタッカには、支持された多数枚の記録基板Daを順次下方から持ち上げる持ち上げ機構(図示省略)も設けられている。
【0061】
この第1スタッカ部22で保管される記録基板Daは、中心位置に中心穴Dac(図4参照)が形成されたほぼ円形基板である。この記録基板Daは、一例として図2(A)に示されるような断面構造を有している。すなわち、この記録基板Daは、0.6mmポリカーボネート基板101と、該ポリカーボネート基板101上に順次積層形成された第1誘電体膜(アンダーレイヤー)91、記録層としての相変化記録膜92、第2誘電体膜(トップレイヤー)93、反射膜94及びUV硬化樹脂保護膜95等から構成される中間層102とを備えている。中間層102全体の厚さは例えば1μm程度とされている。この記録基板Daは、図1の第1スタッカ部22を構成する一対のスタッカのそれぞれによって、中間層102の上面(接着面)Daaを上側にした状態で支持されている。
【0062】
図1に戻り、第2スタッカ部24は、第1スタッカ部22と同様の構成となっている。この第2スタッカ部24で保管されるカバー基板Dbは、前記0.6mmポリカーボネート基板101と同一形状(中心位置に中心穴Dbc(図4参照)が形成された円板状の形状)を有し、図2(A)に示されるようにポリカーボネートから成る板状部材から構成されている。このカバー基板Dbは、図1の第2スタッカ部24を構成する一対のスタッカのそれぞれによって、図2(A)の下面(接着面)Dbaを上側にした状態で支持されている。
【0063】
なお、記録基板Da及びカバー基板Dbは、例えば、オペレータの手作業又は不図示の自動搬送装置等により装置内に搬入される。
【0064】
図1に戻り、前記貼り合わせ部30は、前記第1,第2スタッカ部22,24それぞれの+X側に近接してそれぞれ配置された一対の第1移載装置31A,31Bと、一方の第1移載装置31Aの+Y側及び他方の第1移載装置31Bの−Y側にそれぞれ配置された一対のクリーナ部32A、32Bと、一方のクリーナ部32Aの+X側に配置された接着剤塗布装置33と、他方のクリーナ部32Bの+X側に配置されたリバーサ34と、接着剤塗布装置33とリバーサ34とからY軸方向に関してほぼ等距離の位置に配置された貼り合わせ用ターンテーブル35と、該貼り合わせ用ターンテーブル35の±Y側にそれぞれ近傍して配置された一対の第2移載装置36,37とを備えている。
【0065】
前記一方の第1移載装置31Aは、所定角度に開角された2本のアーム131a,131bを有している。一方のアーム131aは、第1スタッカ部22からクリーナ部32Aに記録基板Daを移載するためのアームであり、他方のアーム131bは、クリーナ部32Aから接着剤塗布装置33に記録基板Daを移載するためのアームである。
【0066】
また、他方の第1移載装置31Bは、所定角度に開角された2本のアーム131c,131dを有している。一方のアーム131cは、第2スタッカ部24からクリーナ部32Bにカバー基板Dbを移載するためのアームであり、他方のアーム131dは、クリーナ部32Bからリバーサ34にカバー基板Dbを移載するためのアームである。
【0067】
前記一対のクリーナ部32A、32Bは、基板が載置される基板載置部と、該基板載置部に載置された記録基板Da,カバー基板Dbの接着面Daa,Dba上の塵等を除去するために、各基板の接着面に対して気体を吹き付けるブロー機構132A,132Bをそれぞれ備えている。なお、ブロー機構132A,132Bに代えて、静電気を用いて塵等を除去する静電除去機構を設けることとしても良い。なお、その場合には、塵等を除去した後、帯電により接着剤が基板と接液することを防止するために,基板の帯電を中和し除電するための帯電除去装置を備えるのが好ましい。
【0068】
前記接着剤塗布装置33は、図1の貼り合わせ用ターンテーブル35近傍を拡大して示す図3に示されるように、基板載置台133Aと、接着剤塗布機構133Bとを備えている。この接着剤塗布機構133Bには回転式の接着剤吐出ノズル139が設けられている。接着剤塗布機構133Bは、接着剤吐出ノズル139をX軸方向及びY軸方向に駆動する不図示の駆動機構を備えており、この駆動機構によって接着剤吐出ノズル139を、その先端部が水平面に対して円弧を描くように駆動(回転駆動)可能になっている。このため、基板載置台133A上に載置された記録基板Daの接着面Daaに対して接着剤吐出ノズル139から接着剤を吐出しつつ、接着剤吐出ノズル139を上述の如く回転駆動することにより、接着面Daa上に接着剤を円環状に塗布できるようになっている。ここで、接着剤としては、紫外線を照射することにより硬化する性質を有する紫外線硬化型のUV接着剤が用いられている。
【0069】
ここで、前述したように、第1移載装置31Aは、所定角度に開角されZ軸回りに回転可能な2本のアーム131a,131bを有し、これらのアーム131a,131bの回転中心を基準とした場合に、第1スタッカ部22の+X側に位置するスタッカの中心、クリーナ部32Aの基板載置部の中心及び接着剤塗布装置の基板載置台133Aの中心までの距離は同一距離に設定され、かつそれら3点の中心角の間隔は同一になっている。
【0070】
このため、第1移載装置31Aでは、一方のアーム131aにより第1スタッカ部22の+X側に位置するスタッカからクリーナ部32Aの基板載置部に記録基板Daを移載すると同時に、他方のアーム131bによりクリーナ部32Aの基板載置部から接着剤塗布装置33の基板載置台133Aに記録基板Daを移載することができるようになっている。
【0071】
前記リバーサ34は、カバー基板Dbを保持して、該カバー基板Dbを表裏反転する機能を有している。すなわち、リバーサ34によりカバー基板Dbの接着面Daaを下側に向けることが可能となっている。
【0072】
ここで、第1移載装置31Bも、前述のように、所定角度に開角されZ軸回りに回転可能な2本のアーム131c,131dを有し、これらのアーム131c,131dの回転中心を基準とした場合に、第2スタッカ部24の+X側に位置するスタッカの中心、クリーナ部32Bの基板載置部の中心及びリバーサ34によって保持される基板の中心位置までの距離は同一距離に設定され、かつそれら3点の中心角の間隔は同一になっている。
【0073】
このため、第1移載装置31Bでは、一方のアーム131cにより第2スタッカ部24の+X側に位置するスタッカからクリーナ部32Bの基板載置部にカバー基板Dbを移載すると同時に、他方のアーム131dによりクリーナ部32Bの基板載置部からリバーサ34にカバー基板Dbを移載することができるようになっている。
【0074】
前記貼り合わせ用ターンテーブル35は、図3に示されるように、回転軸135Aを中心として不図示の回転機構により回転駆動される回転板135Bと、該回転板135Bの上面にほぼ120度の中心角の間隔で配置された3つの載置テーブル235A〜235Cとを備えている。
【0075】
貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135Bには、実際には回転角120°毎に停留点が設けられている。このため、図3の状態から回転板135Bが不図示の回転機構により反時計回り(図3の矢印A方向)に120°回転されると、載置テーブル235Bの存在する位置に載置テーブル235Aが位置付けられ、載置テーブル235Cの存在する位置に載置テーブル235Bが位置付けられ、載置テーブル235Aの位置する位置に載置テーブル235Cが位置付けられるようになっている。
【0076】
ここで、載置テーブル235Bを代表的に採り挙げて、その構造につき図4に基づいて説明する。
【0077】
図4には、貼り合わせ用ターンテーブル35の載置テーブル235Bのほぼ真上に第2移載装置37を構成する後述するアームの先端部分が位置した状態の断面図が示されている。なお、図4においては、載置テーブル235Bの上面に形成されたほぼ水平の載置面83上に、前述した接着面に接着剤96が塗布された記録基板Daが接着面(接着剤塗布面)Daaを上面として載置されている。
【0078】
図3及び図4を総合するとわかるように、載置テーブル235Bは、平面視(上から見て)円形で、且つ縦断面が略T字状の形状を有している。また、載置テーブル235Bの大部分は、回転板135B内に埋め込まれた状態となっている。載置テーブル235Bの上面中央部には、記録基板Da,カバー基板Dbの中心穴とほぼ同径で、かつ上端部の数箇所に切り欠きCBaが形成された位置決め手段としての突出部(以下「センタボス」と呼ぶ)CBが形成されている。センタボスCBは、記録基板Daとカバー基板Dbとを重ね合わせる際の両基板の位置合わせを行う役目を有している。切り欠きCBaは、気体の流路を形成するためのものであり、本実施形態では通過する気体が乱流を起こさないような形状とされている。なお、切り欠きCBaによって形成される流路の役割等については後述する。
【0079】
また、載置テーブル235BのセンタボスCBの周辺部分には、真空排気経路80が形成され、この真空排気経路80に接続された不図示の真空ポンプによる真空吸引力により記録基板Daが載置テーブル235Bに真空吸着されるようになっている。
【0080】
図3に戻り、前記一方の第2移載装置36は、接着剤塗布装置33にて接着剤が塗布された記録基板Daを貼り合わせ用ターンテーブル35上の所定の位置に位置する載置テーブル、具体的には前述した回転軸135Aから見て−X側かつ+Y側に位置する載置テーブル(載置テーブル235A〜235Cのいずれか、例えば図3の場合載置テーブル235A)に移載するアーム136を備えている。このアーム136は、Z軸方向に延びる回転軸136aを中心に360°回転が可能な構成となっている。
【0081】
前記他方の第2移載装置37は、アーム137と、該アーム137をその回転軸137aを中心とした少なくとも180°の範囲内で回動(往復回転)させ、かつ上下方向(Z軸方向)へ駆動する上下動回転機構84とを備えている。アーム137は、リバーサ34から表裏反転後のカバー基板Dbを受け取るとともに、貼り合わせ用ターンテーブル35上の回転軸137aから見て+Y側に位置する所定の載置テーブル(載置テーブル235A〜235Cのいずれか、例えば図3の場合載置テーブル235B)上に載置された接着剤96を塗布済みの記録基板Da上にカバー基板Dbを重ねて両者を貼り合わせ、図2(B)に示されるような貼り合わせ基板Dcを形成する。
【0082】
なお、第2移載装置37による基板の貼り合わせ動作等については、後に詳述するが、ここでは、その前提として移載装置37のアーム137の構成につき、図4に基づいて詳細に説明する。
【0083】
図4に示されるように、アーム137は、アーム本体61と、アーム本体61の一端部(前述の回転軸137aとは反対側の端部)の下面に固定された保持ユニットとしてのカバー基板保持部63とを備えている。
【0084】
カバー基板保持部63は、アーム本体61の下面に固定されその中央部近傍に上下方向に延びるねじ穴64aが形成された支持部材64と、該支持部材64の下面に図4における紙面直交方向に延びる一対の連結部材62(図4では紙面手前側の連結部材は不図示)を介して吊り下げ状態で支持された吸着ヘッド65と、支持部材64のねじ穴64aに対応する雄ねじ部をその一部に有し、その雄ねじ部をねじ穴64aに螺合することで支持部材64に保持された気体送り込みユニット66とを備えている。
【0085】
前記吸着ヘッド65は、その中央部に円形開口67aが形成された平面視(上から見て)リング状の板部材から成る支持部材67と、該支持部材67の下面の外周部近傍に所定間隔で配置され吊り下げ状態で固定された複数(例えば6個)の吸着パッド69とを備えている。支持部材67内部及び吸着パッド69内部には、不図示の通気経路が形成され、この通気経路に連通するように第1の真空配管71の一端部が支持部材67に上面側から接続されている。第1の真空配管71の他端部は不図示の真空ポンプに接続され、配管71の途中には圧力センサから成る真空センサ72が設けられている。この場合、真空センサ72の出力は制御装置70に送られており、制御装置70は、真空センサ72の計測値に基づいて吸着パッド69の真空吸引力が、カバー基板Dbを吸着するのに過不足がない適切な値となるように不図示の真空ポンプなどを制御する。なお、この真空ポンプは、前述の真空排気経路80に接続された不図示の真空ポンプと同一であっても良いし、異なっていても良い。
【0086】
本実施形態では、カバー基板Dbへのキズなどの影響を考慮して、吸着パッド69として弾性体(例えばゴムなど)の材料が用いられている。但し、カバー基板へのキズ等の影響を考慮しなくても良い場合には、剛体の材料を用いることも可能である。また、本実施形態では、吸着パッド69を前述のように6個設けることとしたが、これに限らず、カバー基板Dbをほぼ水平に把持できるのであれば吸着パッド69の数はいくつでも良い。なお、吸着パッド69を剛体材料により形成する場合には、吸着孔あるいは吸着溝を支持部材67の全周に渡って設け、カバー基板をほぼ全面で吸着把持するようにしても良い。また、吸着パッド69は、支持部材67の内周部近傍に設けることとしても良い。
【0087】
前記気体送り込みユニット66は、図4に示されるように、上下方向に延びる段付の中空部73aを有しその下面側が開口した有底円筒状のホルダ73と、該ホルダ73の中空部73aにその上端部が挿入された略逆T字状の気体吐出部材75と、ホルダ73の下端面に固定され気体吐出部材75の下方への脱落を防止するストッパ部材81と、ホルダ73の中空部73の内部に配設され気体吐出部材75を常時下方に付勢する圧縮コイルばね74とを備えている。
【0088】
前記ホルダ73は、その下半部の外周部に前述した支持部材64のねじ穴64aに螺合する雄ねじ部を有し、この雄ねじ部をねじ穴64aに螺合させることにより、その長手方向を上下方向として支持部材64に保持されている。また、このホルダ73の底部(図4における上部)には中空部73aに連通する通気路が形成されており、この通気路に連通するようにホルダ73の底部に対して上方から気体供給管76の一端が接続されている。この気体供給管76の一端部近傍には、内部気体の圧力を所定の設定値に維持するレギュレータ77及び流量制御弁78が設けられ、他端部は、気体供給装置100に接続されている。この場合、気体供給管76を介してホルダ73内部に供給する気体として例えば空気を用いる場合には、気体供給装置100として、例えば空気源としてコンプレッサなどを有する装置を用いることができる。
【0089】
前記レギュレータ77、流量制御弁78及び気体供給装置100は、制御装置70に接続されている。すなわち、制御装置70は、レギュレータ77を調整することにより、気体の圧力を調整したり、流量制御弁78の開度を制御することにより流量を調整したり、あるいは不図示の温度センサの計測値に基づいて気体供給装置100を制御することにより供給される気体の温度を調整したりする。制御装置70は、接着剤の粘度、カバー基板Dbの重ね合わせ速度に応じて、気体の圧力及び吐出量が最適値となるように、レギュレータ77及び流量制御弁78をそれぞれ制御する。また、制御装置70は、気体の温度を一定の目標温度に制御する。これは、接着剤表層の温度が周辺気体の温度により変動すると、接着剤の粘度が変動し、上記の気体の吐出量の最適値が影響を受けることがあるため、接着剤表層温度を一定温度に保持することが望ましいからである。
【0090】
前記気体吐出部材75は、高さ方向の上端部から下端部近傍まで延びる小径部と、その下端部に形成された大径部とを有する段付き円柱状の外観形状を有する。そして、この気体吐出部材75は、その小径部の上端部が前述の如くホルダ73の中空部73aに挿入されており、その小径部の高さ方向中央位置よりやや上方の位置にフランジ部75cが凸設されている。そして、このフランジ部75cにストッパ部材81が下方から当接することによって、気体吐出部材75の下方への脱落が阻止されている。
【0091】
前記圧縮コイルばね74は、その一端面がホルダ73の内部に形成された段部に圧接し、他端面がフランジ部75cの上面に圧接した状態でホルダ73の内部に設けられている。前記ストッパ部材81としては、例えばリング状部材をほぼ半分に分割した一対の半円弧状部材が用いられる。
【0092】
気体送り込みユニット66の支持部材64に対する組付けに際しては、まず、気体吐出部材75を下方からねじ穴64a内部に挿入し、フランジ部75cが支持部材64の上面より所定距離だけ上方に位置するまで気体吐出部材75を持ち上げ、その状態で上方から圧縮コイルばね74を気体吐出部材75外周に装着し、その後にホルダ73を上方から被せた後、一対の半円弧状部材から成るストッパ部材81をホルダ73の下端面にねじ止め等により固定して気体送り込みユニット66を組み立てる。そして、その後にホルダ73外周部の雄ねじ部をねじ穴64aに上方から螺合させることによって組み付けが完了する。
【0093】
前記気体吐出部材75の大径部の下端面には、所定深さの円形の穴75bが形成されており、この穴の内部に連通する通気路75aが前述した小径部の内部に上下方向に形成されている。この場合、気体供給管76を介して中空部73a内に供給される気体が通気路75aを経由して穴75bの下端から外部に吐出されるようになっている。すなわち、穴75bによって気体の吐出口が形成されているので、以下では穴75bを吐出口75bとも呼ぶ。
【0094】
気体吐出部材75の下端面の吐出口75bの周囲部分にはゴム等から成る円環状の弾性部材79が固着されている。
【0095】
吐出口75bは、図4からも分るように、アーム137全体が所定位置まで下降駆動された場合(すなわち、図4に仮想線Db’にて示される位置までカバー基板Dbが下降駆動された場合)に、載置テーブル(図4の場合載置テーブル235B)のセンタボスCBが入り込むことができる程度の直径及び深さ(大きさ及び形状)を有している。また、吐出口75bの直径は、カバー基板Dbの中心穴の直径より若干大きめに設定されている。但し、載置テーブル235Bとアーム137の中心位置出しを必要とする時等には、吐出口75bの直径は、カバー基板Dbの中心穴の直径と同程度に設定される。
【0096】
本実施形態では、カバー基板保持部63がカバー基板Dbを保持した状態では、気体吐出部材75が、その自重と前述した圧縮コイルばね74の弾性力(付勢力)とにより、カバー基板Dbの中央部近傍を常時下方に押圧している。すなわち、カバー基板保持部63は、気体吐出部材75の下端面を吸着パッド69の下端面よりも下方に設定することによって、図5(A)の斜視図、及び図5(B)の縦断面図(側面断面図)に示されるように、カバー基板Dbを湾曲させた状態で保持するようになっている。この場合、カバー基板Dbの湾曲量の調整は、ホルダ73の支持部材64に対するねじ込み量の調整により、気体吐出部材75と吸着パッド69の高さ方向の位置の差を調整することで、容易に実現される。
【0097】
なお、図4から分かるように、圧縮コイルばね74の弾性付勢力に抗して気体吐出部材75に下方から力を加えることにより、ホルダ73に対して気体吐出部材75を上方にスライドさせることができる構造となっている。このため、例えば前述したリバーサ34により表裏反転された状態で、ほぼ平面であるカバー基板Dbや、図5(B)と逆向きに湾曲したカバー基板Dbなどを、吸着保持する場合であっても、カバー基板Dbの中心穴Dbc周辺部に対して気体吐出部材75を上側から押し付けることにより、その押圧力の反力により圧縮コイルばね74の弾性付勢力に抗して気体吐出部材75が上方にスライドされるので、無理なくカバー基板Dbを保持することができる。また、保持後は、圧縮コイルばね74による弾性力により、気体吐出部材75が図4の状態に戻るので、前述したようにカバー基板Dbを図5(B)の湾曲状態にて保持することが可能となっている。
【0098】
図1に戻り、前記接着剤硬化部40は、前記貼り合わせ用ターンテーブル35の+X側に配置されたスピンナ42と、該スピンナ42近傍に配置された硬化用ターンテーブル44と、該硬化用ターンテーブル44を覆うように設けられた紫外線照射装置46と、貼り合わせ用ターンテーブル35とスピンナ42と硬化用ターンテーブル44との間で貼り合わせ基板Dc(カバー基板Dbと記録基板Daとが貼り合わされた基板)を移載する第3移載装置48とを備えている。
【0099】
前記スピンナ42は、第3移載装置48によって後述するようにして貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135B上から移載された貼り合わせ基板Dc(図2(B)参照)をその上面に保持する円板状の回転板42aと、該回転板42aをその中心点を中心としてZ軸回りに高速回転する不図示の回転駆動機構とを備えている。このスピンナ42は、貼り合わせ基板Dcを保持した回転板42aが高速回転されることにより、その回転時に生じる遠心力によって、基板Da,Db間の余剰の接着剤を吹き飛ばして接着剤層の厚みを調整する。
【0100】
前記硬化用ターンテーブル44は、円板状の回転板44aと、該回転板44aをその中心にて下側から支持するとともに図1における時計回りに回転駆動する不図示の回転駆動機構とを備えている。前記回転板44a上には、等角度間隔(中心角90°の間隔)で4つの基板載置部が設けられている。硬化用ターンテーブル44の回転板44aは、90°毎に停留点が設定されているため、4つの基板載置部のそれぞれは、それぞれ0時の位置(回転板44aの中心から見て+Y側の位置)→3時の位置(回転板44aの中心から見て+X側の位置)→6時の位置(回転板44aの中心から見て−Y側の位置)→9時の位置(回転板44aの中心から見て−X側の位置)→0時の位置…というように順々に回転移動されるようになっている。
【0101】
前記紫外線照射装置46は、回転板44aの上方を覆うように架設されたランプハウジング41と、回転板44aの0時の位置に位置する基板載置部の上方に設けられ、該基板載置部上に載置された貼り合わせ基板Dcに対し紫外線を照射するUVランプ47と、回転板44aの6時の位置に位置する基板載置部近傍に設けられ、UVランプ47の照射により温度が上昇した基板載置部を冷却するためのクーラー43とを備えている。前記ランプハウジング41は、その外周が遮光カバーにて覆われ、紫外線の漏洩が防止されている。
【0102】
前記第3移載装置48は、所定角度に開角されZ軸回りに回転可能な2本のアーム148a,148bを有している。これらのアーム148a,148bの回転中心を基準とした場合に、回転板44aの9時の位置に位置付けられた基板載置部の中心、スピンナ42の回転中心及び貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135Bの3時の位置に位置付けられた基板載置部(回転板135Bの回転中心から見て+X方向に位置する基板載置部)の中心までの距離は同一距離に設定され、かつそれら3点の中心角の間隔は同一になっている。
【0103】
このため、第3移載装置48では、一方のアーム148aにより回転板135Bの3時の位置に位置付けられた基板載置部からスピンナ42に貼り合わせ基板Dcを移載すると同時に、他方のアーム148bによりスピンナ42から回転板44aの9時の位置に位置付けられた基板載置部に貼り合わせ基板Dcを移載することができるようになっている。
【0104】
前記検査・排出部50は、接着剤硬化部40を経て、接着剤硬化が終了した貼り合わせ基板(以下、便宜上「接着基板Dd」と呼ぶ)のチルト検査や気泡の有無の検査などを行うための検査装置52と、検査終了後の接着基板Ddを装置外部に排出する基板排出装置56と、硬化用ターンテーブル44と検査装置52と基板排出装置56との間で接着基板Ddの移載を行う第4移載装置54とを備えている。
【0105】
前記第4移載装置54は、2本のアーム154a,154bを有しており、一方のアーム154aは、硬化用ターンテーブル44(回転板44a)から検査装置52に接着基板Ddを移載するためのアームであり、他方のアーム154bは、検査装置52から基板排出装置56に接着基板Ddを移載するためのアームである。
【0106】
前記検査装置52は、アーム154aによって移載された接着基板Ddを保持して、その接着基板Ddに下方から検出光を照射してディスクチルト計測等の光学的な計測を行う計測装置を備えている。また、この検査装置52は、接着基板Ddを撮像するCCDカメラと、その撮像信号(画像信号)に所定の処理を施し、その処理結果に基づいて気泡の有無を検出する画像処理装置とを有する、画像処理方式の気泡欠陥検査装置をも備えている。
【0107】
前記基板排出装置56は、アーム154bによって移載された接着基板Ddを、検査装置52の検査結果に基づいて良品と不良品とに選別し、検査の結果良品とされた接着基板Ddを排出する。
【0108】
前記制御装置70は、ワークステーション(又はマイクロコンピュータ)から成り、これまでに説明した各部の制御を行う他、装置全体を統括的に制御する。
【0109】
ここで、上述のようにして構成された光ディスク製造装置10による処理の流れについて図1等に基づいて簡単に説明する。なお、各部の動作は制御装置70により制御されるが、説明の煩雑化を避けるため、制御装置70についての記載は省略するものとする。
【0110】
a.まず、一方の第1移載装置31Aのアーム131aが第1スタッカ部22から記録基板Daを受け取り、クリーナ部32Aの基板載置部上に移載する。アーム131aは、次の記録基板Daを受け取るため、待機状態(図1に示される状態)に戻る。クリーナ部32Aでは、基板載置部に載置された記録基板Daの接着面Daaが、ブロー機構132Aにより防塵ブローされる。防塵ブロー終了後、記録基板Daは第1移載装置31Aのアーム131bによりクリーナ部32Aから接着剤塗布装置33の基板載置台133A上に移載され、その接着面Daaに接着剤塗布機構133Bによって前述の如くして円環状に接着剤96(図4等参照)が塗布される。なお、アーム131bによるクリーナ部32Aから接着剤塗布装置33への記録基板Daの移載と同時に、アーム131aにより次の記録基板Daの第1スタッカ部22からクリーナ部32Aへの移載が行われている。次いで、第2移載装置36により接着剤の塗布された記録基板Daが接着剤塗布装置33から貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135B上の図3中の載置テーブル235Aの位置にある所定の載置テーブル(ここでは、載置テーブル235Bとする)に移載される。
【0111】
b.上記a.と並行して、他方の第1移載装置31Bのアーム131cは、第2スタッカ部24からカバー基板Dbを受け取り、クリーナ部32Bの基板載置部上に移載する。アーム131cは、次のカバー基板Dbを受け取るため、待機状態(図1に示される状態)に戻る。そして、クリーナ部32Bにおいて、ブロー機構132Bによってカバー基板Dbの接着面Dbaが防塵ブローされる。防塵ブロー終了後、カバー基板Dbaは移載装置31Bのアーム131dによりリバーサ34に移載され、このリバーサ34によって表裏反転される。なお、このリバーサへのカバー基板Dbの移載と同時に、アーム131cによって次のカバー基板Dbが第2スタッカ部24からクリーナ部32Bの基板載置部上に移載されている。次いで、カバー基板Dbは、第2移載装置37のアーム137によってリバーサ34から搬出され貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135B上方の所定の待機位置まで搬送され、その位置でアーム137はカバー基板Dbを保持して待機する。ここで、待機位置とは、図3中の載置テーブル235Bの位置のほぼ真上の位置である。
【0112】
c.上記a.において、回転板135B上の載置テーブル235B上に記録基板Daが載置されると、回転板135Bが反時計回りに120°回転され図3の位置に記録基板Daが載置された載置テーブル235Bが位置付けられる。
【0113】
d.次いで、カバー基板Dbを保持した移載装置37のアーム137が上下動回転機構84により下降駆動され、記録基板Daとカバー基板Dbが貼り合わされ、貼り合わせ基板Dc(図2(B)参照)となる。ここで、この記録基板Daとカバー基板Dbとの貼り合わせ動作について、図4、図6(A)〜図6(D)、及び図7(A),図7(B)に基づいて、詳細に説明する。
【0114】
図6(A)〜図6(D)には、記録基板Daとカバー基板Dbとを貼り合せるときのカバー基板保持部63の動作状態の変化及び接着剤の状態変化の様子が時間の経過とともに示されている。
【0115】
まず、上下動駆動機構84によって図4に示される第1位置でカバー基板Dbを保持したアーム137が所定の速度で下降駆動される。図6(A)には、このアーム137の下降駆動の動作が開始されて所定時間が経過した状態が示されている。ここで、アーム137の下降駆動の開始に先立って、前述のレギュレータ77の目標圧力が所定の目標値に設定され、流量制御弁78が適当な開度で開成され、気体送り込みユニット66によりカバー基板Dbの中心穴Dbcを介しての下方への気体、例えば空気の吐出(噴き出し)が開始されている。
【0116】
上記の空気の吹き出しにより、図6(A)に示される状態までカバー基板Dbが記録基板Daに接近すると、記録基板Daの接着面に円環状に塗布されている接着剤96と記録基板Da及びカバー基板Dbによって囲まれる空間(内側空間)19の圧力が上昇し始めている。その空気の圧力が接着剤96の粘性力より高くなると接着剤96は、放射方向(半径方向外側)に移動し始める。しかしながら、空気は外周方向に行くに従い、流速が低下するとともにカバー基板Dbの表面との摩擦による圧力損失の影響を受け始める。この図6(A)の段階では、接着剤96とカバー基板Dbとの間には、比較的大きな隙間が空いているため、気流が各基板の外周方向に流れ、内側空間19の圧力はあまり上昇していない。このため、接着剤96の外周側への偏りは図6(A)に示されるように、然程大きくはなっていない。
【0117】
図6(B)には、図6(A)の状態からカバー基板Dbが更に下降し、記録基板Daに更に接近した状態が示されている。この場合、カバー基板Dbと接着剤96との間の隙間が狭くなっているため、内側空間19から各基板の外周方向への気体の流出量が減少し、内側空間19内の圧力が更に上昇する。この状態では、接着剤の粘性力と気体の圧力とのバランスが取れた部分に接着剤が集積し始め、盛り上がりを形成する。
【0118】
盛り上がり部分の頂部とカバー基板Dbとの間隔は他の部分よりも狭くなっているので、この隙間を通過する気体の流速は急激に上昇し、圧力は低下するため、接着剤に対して負圧が発生する。これにより盛り上がり量(盛り上がり高さ)はさらに上昇する。すなわち、エゼクターと同様の原理により、気体の高速流れに起因して隙間内に負圧が発生するのである。この負圧の発生により、盛り上がり量(盛り上がり高さ)はさらに高くなる。
【0119】
このとき、カバー基板Dbは、図4中に二点鎖線Db’で示されるリリースポイントまで下降しており、この時点でカバー基板Dbを保持したアーム137の吸着パッド69の真空吸着がオフされ、カバー基板Dbがリリースされる。このリリース後、上下動駆動機構84によって前述の第1位置に向けてアーム137が上昇駆動される。
【0120】
図6(C)には、カバー基板Dbのリリース直後の状態が示されている。また、図7(A)は、この図6(C)の接着剤96の状態を平面図にて示すものである。図7(A)において、右下がりのハッチング部分は接着剤96を示し、外周部近傍の左下がりのハッチング部分はカバー基板Dbと接着剤96との接触部分96’を示している。
【0121】
この場合、接着剤96の頂上部は前述のように一部が鋭く盛り上がっているため(図6(B)参照)、カバー基板Dbと接着剤96の接触部分96’は図7(A)に示されるようにほぼ線接触することになる。この場合、接着剤の盛り上がり部分の上端面には多少の凹凸があるため、接着部分は必ずしも円形に繋がった状態とはなっていない。
【0122】
発明者等は、種々実験を繰り返した結果、図6(B)のような盛り上がりが形成された直後に、上側の基板(上記のカバー基板Dbに相当)をリリースするとともに、気体の送り込み量を低減若しくは気体の送り込みを停止することで、上側の基板に最初に接触する接着剤の領域は、線接触を起こすことを見出した。
【0123】
本実施形態では、送り込みユニット63(気体の吐出口75)は、アーム137に取り付けてあるため、リリース後アーム137が上昇するときに同時に吐出口75がカバー基板Dbから離れ、前述の内部空間19内に送り込まれる気体(空気)の量がアーム137の上昇とともに減少する。すなわち、本実施形態では気体の吐出を停止したり吐出量を低減したりすることなく、上記の線接触を実現している。このように、本実施形態では、前述の噴き出しの開始から常時同じ流量の気体を吐出し続けるようにすれば良いので、複雑な制御は不要である。なお、アーム137の下降及び上昇速度は制御装置70によって制御される。
【0124】
その後、カバー基板Dbの自重を受けて、接触部分96’が円周方向及び半径方向に広がるが、この場合、円周方向の広がりの方が半径方向の広がりよりも速いため、図7(B)に示されるように、線接触の部分が円形に繋がった状態となる。
【0125】
一方、上記のようにカバー基板Dbがリリースされた後は、内側空間19に送り込まれる気体の流量は徐々に減少するので、カバー基板Dbの自重を受けて、接着剤は、内側空間19に溜まっている気体を、センタボスCBの切り欠きCBaを介して排出しながら、半径方向(中心方向)に接触部分を展延するように広がっていく。このときの状態が図6(D)に示されている。
【0126】
このようにして、記録基板Daとカバー基板Dbの貼り合わせが終了する。上述の如く、本実施形態では、カバー基板Dbと記録基板Da上の接着剤96とが最初に線接触状態で接触するので、接触の瞬間にカバー基板Daと接着剤96との間に気体(空気)が殆ど存在しない。このため、前述した第1の気泡発生要因による気泡の発生のおそれは殆どない。
【0127】
また、カバー基板Dbと記録基板Da上の接着剤96とが接触した後には、接着剤が広がるが、円周方向の広がりの方が半径方向の広がりよりも速いため、接触後短時間で非常に細い線状の接着剤のリングが形成され、このリングの形成過程においても隣接する円弧状の接着剤相互間には、気体(空気)が殆ど存在しない。このため、前述した第2の気泡発生要因による気泡の発生のおそれは殆どない。
【0128】
従って、本実施形態では、カバー基板Dbと記録基板Daの貼り合わせの過程で気泡が発生するおそれは殆どない。ここで、再び、先の光ディスク製造装置10による処理の流れの説明に戻る。
【0129】
e.上述のようにして貼り合わせ動作が終了すると、貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135Bが更に120°回転され、載置テーブル235B上の貼り合わせ基板Dcが、図3中の載置テーブル235Cがある位置に移動され、その位置で待機する。
【0130】
f.次いで、第3移載装置48のアーム148aによって貼り合わせ基板Dcが載置テーブル235Bからスピンナ42上に移載される。この移載後、アーム148aはスピンナ42から退避し、次の貼り合わせ基板Dcの移載のため所定の待機位置、例えば図1に示される位置で待機する。
【0131】
g.次いで、貼り合わせ基板Dcを保持したスピンナ42の回転板42aが所定時間高速回転される。このとき、回転板42aの回転速度及び回転時間は、接着剤96の粘度、雰囲気の温度等に応じて貼り合わせ基板Dc中の接着剤層の厚さが所望の厚さになるように制御される。この回転板42aの回転終了後には、移載装置48のアーム148bにより貼り合わせ基板Dcが回転板42a上から硬化用ターンテーブル44の回転板44a上の9時の位置にある基板載置部に移載される。ここで、上記の回転板42aの回転終了後には、貼り合わせ用ターンテーブル35の回転板135B上の3時の位置には次の貼り合わせ基板Dcを保持する載置テーブル235Aが待機しており、アーム148bによる回転板42aから回転板44aへの貼り合わせ基板Dcの移載と並行して、アーム148aにより回転板135B上の載置テーブル235Aから次の貼り合わせ基板Dcが回転板42a上に移載されている。これらの移載後、アーム148a、148bは、スピンナ42、硬化用ターンテーブル44から退避し、次の貼り合わせ基板Dcの移載のために待機する。
【0132】
h.次いで、回転板44aが時計回りに90°回転され、0時の位置に位置した基板載置部上の貼り合わせ基板Dcに対して紫外線照射装置46のUVランプ47から紫外線が照射される。これにより、貼り合わせ基板Dc中の接着剤96が硬化し、貼り合わせ基板Dcが接着基板Ddとなる。そして、紫外線照射終了後には、回転板44aが更に90°回転されるが、この回転に先立って回転板44a上の9時の位置にある基板載置部には、次の貼り合わせ基板Dcが移載されている。そして、上記の回転板44aの90°回転が行われ、接着基板Dcが載置された基板載置部は回転板44a上の3時の位置に移動してその位置で待機する。この待機中に、回転板44a上の0時の位置に位置した基板載置部上の貼り合わせ基板Dcに対して紫外線照射装置46による紫外線照射が行われる。
【0133】
i.次に、接着基板Ddが、第4移載装置54のアーム154aにより検査装置52に移載され、該検査装置52によりディスクチルト計測や前述の気泡欠陥検査が行われる。次いで、ディスクチルト計測や気泡欠陥検査が行われた接着基板Ddは、アーム154bによって、検査装置52から基板排出装置56に移載される。なお、この基板搬出装置56への接着基板Ddの移載と並行して次の接着基板Ddが回転板44aから検査装置52に移載することが可能である。
【0134】
j.次いで、基板排出装置56により、ディスクチルト計測の結果及び気泡欠陥検査の結果に基づいて接着基板Ddが良品であるか不良品であるかが判別され、良品である場合には排出され、不良品の場合には回収される。
【0135】
以上のようにして、光ディスク製造装置10では、クリーニング工程(除電ブロー工程)、接着剤塗布工程、基板貼り合わせ工程、スピンナによる回転工程、接着剤硬化工程、検査工程、及び排出工程の一連の処理工程が繰り返し行われ、チルト計測の結果良品と判断された接着基板Ddが基板排出装置56から排出された後、必要に応じて初期化等の処理が施されて、最終製品であるDVDとして出荷される。
【0136】
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、カバー基板保持部63がその先端部に設けられたアーム137、該アーム137を上下動する上下動回転機構84及びこれらを制御する制御装置70によって状態遷移手段が構成されている。また、気体送り込みユニット66、気体供給管76及び気体供給装置100によって気体送り込み手段が構成されている。更に、レギュレータ77、流量制御弁78、気体供給装置100及びこれらを制御する制御装置70によって、気体の圧力、流量及び温度を制御する調整手段が実現されている。また、気体送り込みユニット66は、押圧手段をも構成している。そして、制御装置70によって、速度調整手段が実現されている。
【0137】
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る光ディスク製造装置10及び該装置で行われる板状体の製造方法によると、液体塗布工程では接着剤塗布装置33の接着剤塗布機構133Bにより記録基板Daの一方の面(接着面)Daaに接着剤96が円環状に塗布される。そして、貼り合わせ工程において、その接着剤96が塗布された面Daaを上面として記録基板Daが貼り合わせ用ターンテーブル35の載置テーブル(235A〜235C)の載置面上に水平に配置され、この載置テーブルが貼り合わせ位置に移動した際に、カバー基板Dbが記録基板Daに対向してその上方で第2移載装置37のアーム137先端に設けられたカバー基板保持部63によって保持された状態となる。このとき、カバー基板Dbと記録基板Daとは上下に重なるような位置関係にある(第1状態)。
【0138】
次いで、第2移載装置37の上下動回転機構84によりアーム137が所定量下降駆動された後、カバー基板Dbがカバー基板保持部63からリリースされ、記録基板Daとカバー基板Dbとが接着剤96を介して重ね合わされる(第2状態)。
【0139】
ここで、本実施形態では、アーム137の下降駆動の開始に先立って気体送り込みユニット66の吐出口75bから気体(空気)の噴き出しが開始され、その後カバー基板Dbのリリース後を含めてその噴き出し状態が維持される。このため、カバー基板Dbが記録基板Daに接近を開始すると、カバー基板Dbの中心穴Dbcを介して両基板Da,Db間(より正確には、両基板と接着剤96とで囲まれた前述した内側空間19)に気体が送り込まれる。この気体の送り込みは、接着剤96がカバー基板Dbに接触する瞬間も続行される。この気体の送り込みにより、接着剤96に気体による一定の力を加えることで、接着剤96がカバー基板Dbに接触する瞬間に、カバー基板Dbと接着剤96が線接触(あるいは点接触)に近い状態となり十分に接触面積が小さくなる。
【0140】
しかも、カバー基板Dbと記録基板Da上の接着剤96とが接触した後には、気体の送り込み量が減少しカバー基板Dbの自重により接着剤が広がるが、円周方向の広がりの方が半径方向の広がりよりも速いため、接触後短時間で非常に細い線状の接着剤のリングが形成される。このため、前述した第1の気泡発生要因、及び第2気泡発生要因のいずれによっても接着剤96中に気泡が入り込む可能性が殆どない。従って、貼り合わせ工程で、記録基板Daとカバー基板Dbとを接合する接着剤96中に気泡が入り込むのが効果的に抑制され、結果的に最終的に得られるDVD(接着基板Dd)を構成する2枚の基板間に気泡が残存するのを効果的に抑制することができる。また、この場合、従来例1のように真空チャンバ等の特殊な設備が不要であり、その分コストダウンが可能である。
【0141】
また、本実施形態では、記録基板Daとカバー基板Dbとを貼り合わせる際に、カバー基板Dbの中心穴Dbcを介して記録基板Daの接着面Daa上に塗布された円環状の接着剤の内側空間19に気体を送り込むこととしているので、内側空間19に送り込まれた気体の圧力により、円環状の接着剤(の少なくとも上方部分)をほぼ放射状にほぼ一律に広げることができる。従って、カバー基板Dbと接着剤96との接触領域を線幅の非常に細い環状領域に速やかに設定することが可能となっている。
【0142】
また、本実施形態では、カバー基板Dbをリリースする直前まで中心穴Dbaの周囲を気体送り込みユニット66を構成する気体吐出部材75により押圧して、カバー基板Dbを図5(A)に示されるように湾曲させた状態で保持しているので、個々のカバー基板Dbの反りやうねり等を修正できるとともに、常に一定の形状変化、すなわち貼り合わせに適した形状変化を与えた状態で、カバー基板Dbと情報基板Daとを貼り合わせることが可能である。
【0143】
また、本実施形態では、貼り合わせ工程で接着剤96を介して貼り合わせられた記録基板Daとカバー基板Dbとを、回転工程でスピンナ42の回転板42aにて一体的に高速回転することから、その回転中に発生する遠心力により余剰の接着剤を吹き飛ばすことができ、その回転時間、あるいは回転速度などの総合的な調整により、貼り合わせによって形成された貼り合わせ基板Dc中の接着剤層の厚さを所望の厚さに調整することができる。
【0144】
また、本実施形態では、回転工程の後に、紫外線照射工程で、貼り合わせられた記録基板Daとカバー基板Dbとに紫外線を照射して前記接着剤を硬化させるので、短時間で接着剤を硬化させることができる。
【0145】
また、本実施形態では、前述の内部空間19に送り込まれる気体の圧力、流量、温度の全てが、前述した調整手段(レギュレータ77、流量制御弁78、気体供給装置100及び制御装置70)によって調整される。このため、接着剤表層の温度を一定の状態に維持することにより、接着剤の粘度をほぼ一定の状態に保つことができる。また、気体の送り込み量を一定にすることで、両基板間の接着剤の挙動を常に一定にすることも可能である。
【0146】
また、本実施形態に係る光ディスク製造装置10及び該装置で行われる板状体の製造方法によると、前述の如く、貼り合わせ型の光学式情報記録媒体であるDVD(接着基板Dd)が、2枚の基板Da,Db間に気泡が残存するのが効果的に抑制されてかつ安価に製造される。このため、気泡の存在により情報の読み取り、再生不良の発生を効果的に抑制することができ、製品寿命に優れ、物理的、電気的特性の良好なDVDが提供される。特に、相変化型光学式情報記録媒体(DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなど)の場合には、貼り合わせ工程後に行われるレーザアニール工程(初期化工程)のレーザ照射による気泡の破裂による記録層破壊という重大な品質欠陥の発生を効果的に抑制することも可能となる。
【0147】
また、本実施形態では、紫外線照射工程の後に行われる、検査工程においてディスクチルト検査とともに前述の気泡欠陥検査が行われるが、前述の如く、DVD(接着基板Dd)を構成する2枚の基板間に気泡が残存するのを効果的に抑制されているので、気泡欠陥検査における判定結果が不良となるのを格段に低減させることができる。従って、良品率(製品歩留まり)の向上による生産性の向上も可能である。
【0148】
なお、上記実施形態では、アーム137の下降駆動の開始に先立って気体送り込みユニット66の吐出口75bから気体(空気)の噴き出しが開始され、その後カバー基板Dbのリリース後を含めてその噴き出し状態が維持されることとしたが、これに限らず、接着剤がカバー基板Dbに接触する前に気体の送り込みを開始しても良く、あるいはカバー基板Dbのリリース後接着剤がカバー基板に接触した直後に気体の送り込みを停止することとしても良い。要は、気体の送り込みは、接着剤とカバー基板Dbとが接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で行われれば足りる。
【0149】
また、上記実施形態では、気体送り込みユニット66が移動(上昇及び下降)可能であるとともに、その移動速度が制御装置70によって最適化されているために、気体(空気)の噴き出し開始及び噴き出し停止のタイミングを細かく制御しなくても良い。
【0150】
なお、上記実施形態では、記録基板Daの接着面Daa上に接着剤を環状に塗布することとしたが、これに限らず、塗布形状は直線状、曲線状等任意の形状とすることとしても良い。かかる場合であっても、上記実施形態と同様に両基板Da,Db間に気体を送り込むことにより、接着剤に気体による一定の力を加えることで、接着剤が基板に接触する瞬間に、基板と接着剤が線接触(あるいは点接触)に近い状態となり十分に接触面積が小さくなる。従って、前述の第1の気泡発生要因により、第1基板と第2基板とを接合する接着剤中に気泡が入り込むのが効果的に抑制され、結果的に最終的に得られる記録媒体を構成する2枚の基板間に気泡が残存するのを効果的に抑制することができる。
【0151】
また、液体塗布工程では、上記実施形態で説明した円環状のみならず、楕円その他の環のような形になるように記録基板Da上に接着剤を塗布しても良い。
【0152】
なお、上記実施形態では、カバー基板Dbの中心穴Dbcを介してカバー基板Dbと記録基板Daとの間の空間に気体を送り込むこととしたが、これに限らず、記録基板Daの中心穴Dacを介して上記空間に気体を送り込むこととしても良い。
【0153】
また、上記実施形態では、調整手段が、気体の圧力、流量及び温度の全てを調整するものとしたが、これに限らず、気体の圧力、流量及び温度のうちの任意の2つ又は、任意の1つのみを調整することとしても良い。
【0154】
なお、上記実施形態のディスク製造装置10の各部の構成は一例であって、本発明がこれに限定されるものではなく、例えばアーム137に代えて、図8(A)に示されるようなアーム構造を採用することも可能である。
【0155】
この図8(A)に示されるように、アーム137’は、アーム本体61と該アーム本体61の先端部に設けられたカバー基板保持部63’とを備えている。このカバー基板保持部63’は、基本的には前述したカバー基板保持部63と同様に構成されているが、円環状の支持部材67の外周側に内部に通風経路111aを有するリング状の気体吐出ヘッド111が設けられている点、及び気体送り込みユニット66に代えて、気体排出ユニット66’が設けられている点において相違する。以下、同等の構成部分については前述した実施形態と同一の符号を用いるものとする。
【0156】
前記気体吐出ヘッド111の通風経路111aには、気体供給管112の一端部が接続されている。この気体供給管112の気体吐出ヘッド111側の一端部近傍には、気体の圧力を設定した値に維持するレギュレータ113及び流量制御弁114が設けられ、気体供給管112の他端部は不図示の気体供給装置に接続されている。
【0157】
前記気体排出ユニット66’は、図4の気体送り込みユニット66と比較して、ホルダ73の上部開口に気体供給管が接続されていない点が相違する。この気体排出ユニット66’は、カバー基板Dbの中心穴Dbcを介して下方から送り込まれる気体を上方に排出する。
【0158】
このアーム137’では、前述のアーム137と同様に、支持部材67に設けられた複数の吸着パッド69によりカバー基板Dbを吸着保持する。そして、基板の貼り合わせに際しては、カバー基板保持部63’が、貼り合わせ用ターンテーブル35の例えば載置テーブル235B上に載置された記録基板Daの上方に移動される。そして、アーム137’がカバー基板Dbと接着剤96とが接触する直前位置まで下降駆動される。
【0159】
この下降の途中に、流量制御弁114が開成され、気体吐出ヘッド111からカバー基板Dbの下方の記録基板Da上の接着剤96の外側の空間への気体(例えば空気)の噴き出しが開始される。なお、ここで噴き出され気体の大半は、センタボスCBの切り欠きCBa及びカバー基板Dbの中心穴Dbcを介してカバー基板Dbの上面側に排出されるか、カバー基板Dbの下方の空間を介して外部に排出される。
【0160】
そして、図8(B)に示されるように、カバー基板Dbと接着剤96とが接触する直前の位置では、上記実施形態と同様に、接着剤96のセンタボスCB周辺に盛り上がりが生じ、この時点で、カバー基板Dbがアーム137’からリリースされる。これにより接着剤96とカバー基板Dbとが線接触する。カバー基板Dbのリリース後は、気体吐出ヘッド111から噴き出される気体の流量がアーム137’の退避とともに減少するので、リリース後は、カバー基板Dbの自重により、接着剤96が上側から押圧され、接着剤96が基板Da,Dbの間の気体を外側に排出しながら、放射状に展延する。
【0161】
このように、図8(A)のような構造のアームを採用しても、上記実施形態と同等の効果を得ることが可能となっている。
【0162】
また、発明者等は、種々実験を繰り返した結果、基板貼り合せ工程前の長時間放置や、搬送中における基板同士の接触などによる記録基板Da及びカバー基板Dbの接着面の局部的な帯電に起因して、正常な線接触状態が得られない場合があることを見出した。これは、電気力学的には、EHD(Electrohydrodynamical)現象と呼ばれ、液体表面に強電界が存在すると、その電界に応じたマクスウェル応力が液体に作用することによる。すなわち、本来ならば接着剤とカバー基板Dbとは接触(接液)すべきでない展延中に、基板の帯電箇所でマクスウェル応力を受け、カバー基板Dbとの部分的な接液(発明者等はこれを「先走り付着」と呼称する)が生じる。これにより、カバー基板Dbを記録基板Daに重ね合わせたときに、一例として図9に示されるように、基板の中心側への接着剤の展延速度の均一性が阻害されて、袋小路になりつつある箇所が気泡となるおそれがある。発明者等は、特に記録基板Daとカバー基板Dbとの電位差が2kVを超えると、先走り付着が発生し易いことを見出した。
【0163】
そこで、先走り付着を防止するために、例えば図10に示されるように、気体供給装置100と流量制御弁78との間に、気体供給装置100から供給される気体分子をプラスイオンとマイナスイオンに電離させる放電針を内包した放電式イオン化装置(一般的には「イオナイザー」と呼ばれる)99を配置しても良い。すなわち、気体供給装置100からの気体供給動作開始とともに放電式イオン化装置99を作動させて、気体供給管76を流れる気体分子をプラスイオンとマイナスイオンに電離させ、そのイオン化した気体を記録基板Daとカバー基板Dbとの間に供給する。本実施形態では、一例として気体の流量8〜12[Nl/min]に対して、放電式イオン化装置99では商用周波数(50Hz)の交流を約5〜8kVに昇圧し、放電針に印加している。これにより、イオン化した気体が帯電している箇所に近づくと、帯電箇所の電荷とは反対極性のイオンが引きつけられて電気的に中和されることとなり、先走り付着を防止することができる。
【0164】
これに関連して、接着剤塗布工程に先だって、記録基板Da及びカバー基板Dbを電気的に中和する帯電除去工程を追加しても良い。この場合には、帯電除去装置が用いられることとなる。
【0165】
なお、上記実施形態において、接着剤に対して予め減圧下で脱泡処理を施しておくことが好ましい。これにより、接着剤中に当初から混入されている気泡量が低減し、最終的に接着剤中に気泡が残存する可能性をより低減することができる。
【0166】
また、上記実施形態において、ディスク製造装置10の全体をチャンバで覆い、内部を酸素等が除去された環境、例えばチャンバ内部の空気を窒素ガスで置換し窒素ガス空間にしても良い。この場合、窒素ガスは、波長150nm程度以上の紫外線は良好に透過させるので、例えば、接着剤硬化工程で、貼り合わせ基板Dcに照射される紫外線が殆ど吸収されることがなく、接着剤の硬化をより短時間で実現することができる。
【0167】
なお、上記実施形態では、貼り合わされる一方の基板を記録基板とした片面1層型ディスクを製造する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、貼り合わされる双方の基板が記録基板である両面1層型ディスクや、一方の基板が2層の記録層を有する記録基板である片面2層型ディスク、あるいは、双方の基板が2層の記録層を有する両面2層型ディスクの製造についても本発明は好適に適用することができる。
【0168】
また、DVD等の相変化型のディスクのみならず、貼り合わせ型の記録媒体とする必要があるのであれば、光磁気方式のディスクの製造にも本発明の製造方法及び製造装置は適用することが可能であり、従って、本発明の光学式情報記録媒体は、本発明の製造方法又は製造装置によって製造されるこれら全ての光学式情報記録媒体の全てを含む。また、DVD−RAMなどの書き換え型のディスク、DVD−Rなどの追記型のディスク、DVD−ROMなどの再生専用型のディスク等、いずれについても本発明は適用可能である。
【0169】
さらに、記録媒体の製造に限らず、例えば液晶パネルの基板の外面にガラス板などからなる防塵板を貼り付ける場合にも本発明の製造方法及び製造装置は適用することが可能である。従って、本発明の板状体は、本発明の製造方法又は製造装置によって製造される板状体の全てを含む。この板状体は、その貼り合せ部分に存在する気泡の量が極めて少ないために、貼り合せ強度を高めることができる。また、例えば板状体が光学用であれば、その光学特性の劣化を防止することができる。
【0170】
また、上記実施形態では、平板状の部材同士を貼り合せる場合について説明したが、これに限らず、貼り合わせ面同士が貼り合わせ可能であれば、必ずしも平板状でなくとも良い。例えば少なくとも一方の部材が半球状のレンズであっても良い。
【0171】
さらに、上記実施形態では、2枚の部材を接着剤によって貼り合せる場合について説明したが、これに限らず、接着剤以外の液体を用いて貼り合せても良い。例えば液体の表面張力を利用して2枚の部材を貼り合せることができる。
【0172】
通常、記録基板とカバー基板とが接着剤によって貼り合わされた情報記録媒体がドライブ装置に装着されると、例えば図11に示されるように、情報記録媒体IMはクランプCLによって保持されるが、このとき情報記録媒体IMには、矢印で示されるように、情報記録媒体IMを構成する記録基板IMaとカバー基板IMbとを分離しようとする力がかかる。そして、クランプCLの中心から接着剤層ADLの内周位置までの距離LAが10mm以上になると、情報記録媒体IMの中心穴近傍を破損するおそれがある。このために、接着剤層をできるだけ情報記録媒体の内周側にまで形成したいという要求がある。
【0173】
通常、記録基板とカバー基板とを貼り合せた後、カバー基板の自重によって接着剤が所定の内周位置まで展延(自然展延)するのを待って、次の膜厚調整及び余剰液の振切りの工程に移行している。すなわち、製造工程において、自然展延のための待ち時間が発生することとなる。これは、生産性の低下を招来し、製造コストの低減に対する障害の一つとなる。しかしながら、待ち時間を短縮する目的で、接着剤をさらに記録基板の内周側に塗布すると、気泡混入の危険性が増加するおそれがある。
【0174】
そこで、発明者等はセンタボスの形状について検討した。その結果、図12(A)に示されるように、カバー基板を記録基板上にガイドするとともに、気体の流路を確保するために、記録基板及びカバー基板の中心穴とほぼ同径で、かつ上端部の数箇所に切り欠きが形成された形状のセンタボスの場合には、接着剤を通常よりも内周側に塗布して、気体を送風すると、一例として図12(B)に示されるように、センタボスの形状の影響を顕著に受けて円周方向(放射方向)の風量(矢印で示す)にアンバランスを生じ、記録基板Daとカバー基板Dbとの間にある接着剤96は偏りをもって移動することが判明した。そして、記録基板Daにカバー基板Dbを重ねる段階(ファーストタッチ)では、接着剤96とカバー基板Dbとは点接触に近い状態となるため、気泡が混入することはないが、接触後の接着剤の展延動作(展延戻り)では、円周方向への接着剤の偏りにより気泡が混入し易くなることを見出した。例えば、実験によると、接着剤の塗布量1g、気体送風量10L/minのときには、塗布半径22mmまでは気泡の混入は見られないが、同一条件で塗布半径を20mm以下とした場合には、気泡の混入が見られるようになった。そこで、一例として図13(A)に示されるように、切り欠きが形成されていない円錐形状のセンタボス、及び一例として図13(B)に示されるように、半球形状のセンタボスを用いたところ、吹き出し気流の風量を円周方向で均一化することができた。要するに、Z軸を回転中心する回転対称体の形状をもつセンタボスを用いることにより吹き出し気流の風量を円周方向で均一化することが可能となる。
【0175】
しかしながら、例えば円錐形状のセンタボスの場合には、カバー基板が位置決めされる前にファーストタッチとなるため、記録基板とカバー基板との正確な位置合わせができないことがある。また、例えば半球状のセンタボスの場合には、ファーストタッチ後にセンタボスと接着剤とに囲まれた空間に存在する空気が、その逃げ場を失うために、時間の経過とともに接着剤の尖塔状態が崩壊し、面接触となり気泡を混入するおそれがある。
【0176】
そこで、センタボスの形状を吹き出し気流の風量が円周方向で均一となるように設定するとともに、第1状態と第2状態とで気体の流路を変更させるようにした。
【0177】
例えば図14(A)に示されるように、位置決め部材TB、昇降ロッドRD、及び空圧シリンダASなどから構成されるセンタボスCB1を用いた場合について簡単に説明する。
【0178】
前記位置決め部材TBは、その頭頂部が半球形状であり、その内部には頭頂部から側面への貫通孔が複数個形成されている。それらの貫通孔は第2状態における気体の流路として使用される。なお、この流路用の貫通孔(以下「流路孔」ともいう)は円周方向に均一に設けられていることがより望ましい。また、位置決め部材TBは、前記昇降ロッドRDを介して前記空圧シリンダASと連結されている。そして、空圧シリンダASの駆動により昇降ロッドRDが上下すると、それによって位置決め部材TBが上下方向に移動するようになっている。また、位置決め部材TBと載置テーブル235Bとの間にはメタルブッシュMBが埋めこまれており、位置決め部材TBの上下動が、より円滑かつ正確にガイドされるようになっている。記録基板Daは真空吸着によって吸着ステージSTを介して載置テーブル235Bに保持される。なお、図14(A)には貼り合せ動作における第1状態が示されている。
【0179】
第1状態では、図14(A)に示されるように、位置決め部材TBは、その頭頂部の半球形状部分のみが吸着ステージSTの面上に出ている。この場合には、カバー基板Dbと位置決め部材TBとの間に形成された隙間を流路の一部として、内側空間への気体の供給が行われる。そして、前述の如くして接着剤の集積及び盛り上がりが形成される。なお、第1の状態では、流路孔はその一端がメタルブッシュMBによって塞がれた状態となっている。また、記録基板Da上には、従来よりも内周側に接着剤が塗布されている。
【0180】
吸着パッド69で保持されたカバー基板Dbが更に下降し、リリースポイントに達すると、カバー基板Dbはアームからリリースされ、アームは上昇を開始する。このとき、アームの上昇とともに空圧シリンダASを駆動し、図14(B)に示されるように、位置決め部材TBの流路孔が記録基板Daとカバー基板Dbとで囲まれた空間(以下「インナエリア」と呼ぶ)に連通する位置まで位置決め部材TBを上昇させる。これにより、インナエリア内の空気は図14(B)において矢印で示されるように、位置決め部材TBの流路孔を通って外部に徐々に排出される。なお、図14(B)には貼り合せ動作における第2状態が示されている。このときには、カバー基板Dbは位置決め部材TBの側面をガイドとして下降するため、記録基板Daと精度よく重なり合うことができる。
【0181】
従って、記録基板とカバー基板Dbとの正確な位置合わせを行うとともに、自然展延のための待ち時間を従来よりも短縮することが可能となる。すなわち、センタボスCB1は、位置決め手段であるとともに、流路変更手段でもある。
【0182】
また、例えば図15(A)に示されるように、キャップCP、ばねSP、ホールド板HP、複数の位置決め用爪NL、ピストンヘッドPH、昇降ロッドRD、及び空圧シリンダASなどから構成されるセンタボスCB2を用いた場合について簡単に説明する。なお、図15(A)には貼り合せ動作における第1状態が示されている。
【0183】
前記キャップCPは、その頭頂部が円錐形状であり、その内部空間に前記位置決め用爪NLを位置決め解除状態に保持するための前記ばねSP及び前記ホールド板HPが格納されている。前記ピストンヘッドPHは前記昇降ロッドRDを介して前記空圧シリンダASと連結されている。そして、空圧シリンダASの駆動によりピストンヘッドPHが第1の所定位置(第1の位置)から第2の所定位置(第2の位置)まで上昇すると、ピストンヘッドPHによって位置決め用爪NLの姿勢が位置決め解除状態から位置決め状態に変化するようになっている。
【0184】
位置決め用爪NLは、リンクピンLPを介してキャップCPと連結されている。そして、位置決め用爪NLは、リンクピンLPを回転軸として揺動可能となっている。すなわち、位置決め用爪NLは、ピストンヘッドPHの上下運動に連動してリンクピンLPを中心軸とした揺動運動を行なう。
【0185】
第1状態では、図15(A)に示されるように、ピストンヘッドPHは第1の所定位置にあり、位置決め用爪NLの姿勢は、位置決め解除状態にある。この場合には、カバー基板Dbと位置決め用爪NLとの間に形成された隙間を流路の一部として、内側空間への気体の供給が行われる。そして、前述の如くして接着剤の集積及び盛り上がりが形成される。なお、記録基板Da上には、従来よりも内周側に接着剤が塗布されている。
【0186】
吸着パッド69で保持されたカバー基板Dbが更に下降し、リリースポイントに達すると、カバー基板Dbはアームからリリースされ、アームは上昇を開始する。このとき、アームの上昇とともに空圧シリンダASを駆動し、図15(B)に示されるように、ピストンヘッドPHを第2の所定位置まで上昇させる。これにより、位置決め用爪NLの姿勢は、位置決め状態に遷移する。また、インナエリア内の空気は図15(B)において矢印で示されるように、カバー基板DbとキャップCPとの間に形成された隙間を流路の一部として、外部に徐々に排出される。なお、図15(B)には貼り合せ動作における第2状態が示されている。このときには、カバー基板Dbは位置決め用爪NLをガイドとして下降するため、記録基板Daと精度よく重なり合うことができる。
【0187】
従って、記録基板とカバー基板Dbとの正確な位置合わせを行うとともに、自然展延のための待ち時間を従来よりも短縮することが可能となる。すなわち、センタボスCB2は、位置決め手段であるとともに、流路変更手段でもある。
【0188】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の板状体の製造方法及び製造装置によれば、2枚の部材から構成される板状体を、各部材間に気泡が残存するのを効果的に抑制することが可能で、かつ安価に製造することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に係る光ディスク製造装置の概略構成を示す平面図である。
【図2】図2(A)は、記録基板とカバー基板との構成を示す断面図であり、図2(B)は、貼り合わせ基板の構成を示す断面図である。
【図3】図1の貼り合わせ用ターンテーブルの近傍を拡大して示す平面図である。
【図4】貼り合わせ用ターンテーブルの載置テーブル235B及び第2移載装置37のアームの先端部分が上下方向に対向した状態のこれらの構成部分を示す断面図である。
【図5】図5(A)は、カバー基板と記録基板とを貼り合わせるのに先立って、カバー基板保持部に保持された際のカバー基板の形状を示す斜視図であり、図5(B)は、図5(A)のカバー基板の縦断面図である。
【図6】図6(A)〜図6(D)は、記録基板とカバー基板とを貼り合わせるときのカバー基板保持部の動作状態の変化及び接着剤の状態変化の様子を時間の経過とともに示す図である。
【図7】図7(A)は、図6(C)の接着剤の状態を示す平面図であり、図7(B)は、図7(A)の直後の接着剤の状態を示す平面図である。
【図8】図8(A)は、図4のアーム137の変形例を示す図であり、図8(B)は、図8(A)のアームを用いた基板の貼り合わせの際に、カバー基板がリリースされる直前の状態を示す図である。
【図9】帯電による先走り付着を説明するための図である。
【図10】放電式イオン化装置を備えた気体送り込み手段を説明するための図である。
【図11】貼り合わせ型記録媒体がドライブ装置にセットされたときに、クランプによって貼り合わせ型記録媒体に加わる力を説明するための図である。
【図12】図12(A)は気体の流路を確保するための切り欠きが形成されたセンタボスの一例を説明するための図であり、図12(B)は図12(A)のセンタボスを用いた場合の半径方向における接着剤の偏りを説明するための図である。
【図13】図13(A)及び図13(B)は、それぞれ半径方向への気体の送り込みが均一となるセンタボスの形状例を説明するための図である。
【図14】図14(A)及び図14(B)は、それぞれセンタボスがアクチュエータと該アクチュエータによって上下方向に駆動される位置決め部材とを備えている場合の貼り合せ動作を説明するための図である。
【図15】図15(A)及び図15(B)は、それぞれセンタボスがアクチュエータと該アクチュエータに連動して位置決め解除状態から位置決め状態に変化する位置決め部材とを備えている場合の貼り合せ動作を説明するための図である。
【符号の説明】
10…光ディスク製造装置(板状体の製造装置)、63…カバー基板保持部(保持ユニット)、66…気体送り込みユニット(気体送り込み手段の一部、押圧手段)、70…制御装置(状態遷移手段の一部、調整手段の一部、速度調整手段)、76…気体供給管(気体送り込み手段の一部)、77…レギュレータ(調整手段の一部)、78…流量制御弁(調整手段の一部)、83…載置面、84…上下動回転機構(状態遷移手段の一部)、92…相変化記録膜(記録層)、96…接着剤、99…放電式イオン化装置(イオン化手段)、100…気体供給装置(気体送り込み手段の一部、調整手段の一部)、137…アーム(状態遷移手段の一部)、235A〜235C…載置テーブル、AS…空圧シリンダ(アクチュエータの一部)、CB…センタボス(位置決め部材、位置決め手段)、CB1,CB2…センタボス(位置決め手段、流路変更手段)、Da…記録基板(第1基板)、Db…カバー基板(第2基板)、Dd…接着基板(貼り合わせ型記録媒体)、Daa…接着面(一方の面)、Dac,Dbc…中心穴(開口)、PH…ピストンヘッド(可動部材)、RD…昇降ロッド(アクチュエータの一部)、TB…位置決め部材(可動部材)。

Claims (38)

  1. 第1部材と第2部材とが液体を介して貼り合わされて成る板状体を製造する板状体の製造方法であって、
    前記第1部材の一方の面に前記液体を塗布する液体塗布工程と;
    前記一方の面を上面として前記第1部材をほぼ水平に配置し、前記第2部材を前記第1部材に対向してその上方に所定の位置関係で配置した第1状態から、前記第1部材と前記第2部材とが前記液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移させるとともに、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で前記両部材間に気体を送り込む貼り合わせ工程と;を含む板状体の製造方法。
  2. 前記両部材間への前記気体の送り込みは、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する前に開始されることを特徴とする請求項1に記載の板状体の製造方法。
  3. 前記両部材間への前記気体の送り込みは、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の時間中常に行われることを特徴とする請求項1に記載の板状体の製造方法。
  4. 前記液体塗布工程では、前記液体を前記第1部材の前記一方の面に環状に塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  5. 前記第1及び第2部材の少なくとも一方の中央部には予め開口が形成され、
    前記貼り合わせ工程では、前記開口を介して前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の内側空間に前記気体を送り込むことを特徴とする請求項4に記載の板状体の製造方法。
  6. 前記貼り合わせ工程では、前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の外側の空間に前記気体を送り込むことを特徴とする請求項4に記載の板状体の製造方法。
  7. 前記気体は、前記送り込みに際して圧力、流量、及び温度の少なくとも1つが調整されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  8. 前記気体は、イオン化された気体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  9. 前記貼り合わせ工程では、前記第2部材は、前記液体に接触するのに先立って一定の形状変化が与えられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  10. 前記貼り合わせ工程に先だって、前記第1部材及び前記第2部材を電気的に中和する帯電除去工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  11. 前記貼り合わせ工程で液体を介して貼り合わせられた前記第1部材と前記第2部材とを一体的に回転させる回転工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  12. 前記液体は、接着剤であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  13. 前記接着剤として紫外線硬化型の接着剤が用いられ、
    前記貼り合わせ工程で接着剤を介して貼り合わせられた前記第1部材と前記第2部材とに紫外線を照射して前記接着剤を硬化させる紫外線照射工程を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の板状体の製造方法。
  14. 前記第1及び第2部材はそれぞれ第1基板及び第2基板であり、前記貼り合わされて成る板状体は記録媒体であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  15. 前記第1及び第2基板のうち少なくとも第1基板が記録層を有する記録基板であることを特徴とする請求項14に記載の板状体の製造方法。
  16. 前記貼り合わされて成る板状体は光学式情報記録媒体であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の板状体の製造方法により製造されたことを特徴とする板状体。
  18. 第1部材と第2部材とが液体を介して貼り合わされて成る板状体を製造する板状体の製造装置であって、
    一方の面に液体が予め塗布された前記第1部材が前記一方の面を上面として載置されるほぼ水平の載置面を有する載置テーブルと;
    前記載置テーブルの上方で前記第2部材を保持する保持ユニットと;
    前記載置テーブル上に載置された前記第1部材に対向して前記第2部材が前記載置テーブルの上方で前記保持ユニットによって保持された第1状態で前記載置テーブルと前記保持ユニットとを当該両者が互いに接近する方向に相対的に駆動するとともに、所定距離まで両者が近づいた時点で前記保持ユニットによる部材の保持を解除することにより、前記第1状態から前記第1部材と前記第2部材とが前記液体を介して重ね合わされる第2状態に遷移させる状態遷移手段と;
    前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の前記液体が前記第2部材に接触する瞬間を含む少なくとも一部の時間で前記両部材間に気体を送り込む気体送り込み手段と;を備える板状体の製造装置。
  19. 前記気体送り込み手段は、前記両部材間への前記気体の送り込みを、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する間の時間中常時行うことを特徴とする請求項18に記載の板状体の製造装置。
  20. 前記第1及び第2部材は中心穴を有する円形部材であり、
    前記液体は前記第1部材の前記一方の面に環状に塗布され、
    前記気体送り込み手段は、前記第2部材の前記中心穴を介して前記第1部材の前記一方の面上の前記環状の液体の内側空間に前記気体を送り込むことを特徴とする請求項18又は19に記載の板状体の製造装置。
  21. 前記第1及び第2部材の中心穴と嵌合して当該両部材を相対位置合わせするとともに、前記気体の流路を形成する位置決め手段を更に備えることを特徴とする請求項20に記載の板状体の製造装置。
  22. 前記位置決め手段は位置決め部材を含み、該位置決め部材は、前記気体の送り込みが放射方向でほぼ均一となる流路が形成されるような表面形状を有することを特徴とする請求項21に記載の板状体の製造装置。
  23. 前記位置決め手段は、前記載置テーブルの前記載置面に設けられた位置決め部材であることを特徴とする請求項21又は22に記載の板状体の製造装置。
  24. 前記位置決め手段は、前記第1状態と前記第2状態とで前記気体の流路の少なくとも一部を変更する流路変更手段を兼ねることを特徴とする請求項21に記載の板状体の製造装置。
  25. 前記位置決め手段は、アクチュエータと、該アクチュエータによって駆動される可動部材とを含み、前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動により前記第1状態と前記第2状態とで前記気体の流路の少なくとも一部が変更されることを特徴とする請求項21に記載の板状体の製造装置。
  26. 前記可動部材は、前記アクチュエータによって上下方向に駆動される位置決め部材であることを特徴とする請求項25に記載の板状体の製造装置。
  27. 前記可動部材には、前記第2状態における前記気体の流路の一部を形成する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項26に記載の板状体の製造装置。
  28. 前記位置決め手段は、前記アクチュエータによって前記可動部材が第1の位置から第2の位置へ駆動された際に、これに連動して位置決め解除状態から位置決め状態に変更される位置決め部材をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の板状体の製造装置。
  29. 前記保持ユニットは、前記第2部材の外周近傍を保持し、前記保持された前記第2部材が前記液体に接触するのに先立って前記第2部材の中心穴の周囲を前記載置テーブルに向けて押圧する押圧手段を更に備えることを特徴とする請求項20〜28のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  30. 前記気体の圧力、流量、及び温度の少なくとも1つを調整する調整手段を更に備えることを特徴とする請求項18〜29のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  31. 前記気体をイオン化するイオン化手段を更に備えることを特徴とする請求項18〜30のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  32. 前記第1及び第2部材を電気的に中和する帯電除去手段を更に備えることを特徴とする請求項18〜31のいずれか一項に記載の板状体の製造方法。
  33. 前記気体送り込み手段は、所定の待機位置と前記両部材間に気体を送り込む位置との間で移動可能であることを特徴とする請求項18〜32のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  34. 前記気体送り込み手段の移動速度を調整する速度調整手段を更に備えることを特徴とする請求項33に記載の板状体の製造装置。
  35. 前記液体は、接着剤であることを特徴とする請求項18〜34のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  36. 前記第1及び第2部材はそれぞれ第1基板及び第2基板であり、前記貼り合わされて成る板状体は記録媒体であることを特徴とする請求項18〜35のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  37. 前記貼り合わされて成る板状体は光学式情報記録媒体であることを特徴とする請求項18〜36のいずれか一項に記載の板状体の製造装置。
  38. 請求項18〜37のいずれか一項に記載の板状体の製造装置により製造されたことを特徴とする板状体。
JP2002196766A 2001-08-31 2002-07-05 板状体の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3986383B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196766A JP3986383B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-05 板状体の製造方法及び製造装置
ES02255657T ES2295291T3 (es) 2001-08-31 2002-08-14 Soldadura de placas impidiendo a la vez la entrada de aire entre las mismas.
EP02255657A EP1288933B1 (en) 2001-08-31 2002-08-14 Bonding of plates while preventing entry of air between them
DE60223208T DE60223208T2 (de) 2001-08-31 2002-08-14 Verfahren zur Herstellung eines plattenartigen Körpers und Vorrichtung zur Kontrolle des Eindringens von Luftblasen
US10/218,303 US7044185B2 (en) 2001-08-31 2002-08-15 Plate-like body manufacturing method and apparatus controlling entry of air bubbles
TW091118580A TWI249565B (en) 2001-08-31 2002-08-16 Plate-like body manufacturing method and apparatus controlling entry of air bubbles
CNB021418683A CN1198277C (zh) 2001-08-31 2002-08-27 板状体制造方法以及控制气泡进入的装置
US11/392,696 US20060162856A1 (en) 2001-08-31 2006-03-30 Plate-like body manufacturing method and apparatus controlling entry of air bubbles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264726 2001-08-31
JP2002174521 2002-06-14
JP2002196766A JP3986383B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-05 板状体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004070976A true JP2004070976A (ja) 2004-03-04
JP3986383B2 JP3986383B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27347419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196766A Expired - Fee Related JP3986383B2 (ja) 2001-08-31 2002-07-05 板状体の製造方法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7044185B2 (ja)
EP (1) EP1288933B1 (ja)
JP (1) JP3986383B2 (ja)
CN (1) CN1198277C (ja)
DE (1) DE60223208T2 (ja)
ES (1) ES2295291T3 (ja)
TW (1) TWI249565B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272662A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Shibaura Mechatronics Corp 樹脂層硬化装置及び樹脂層硬化方法
WO2006129689A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Kitano Co., Ltd 貼合わせ方法及び貼合わせ装置
JP2007317287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光記録媒体基板の製造方法
WO2013024725A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
KR20220159049A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 문지환 개량된 딥코팅 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481176B1 (ko) * 2002-08-20 2005-04-07 삼성전자주식회사 기포검출장치가 장착된 웨트 크리닝 설비
EP1658171B1 (en) 2003-08-22 2008-04-30 Oerlikon Trading AG, Trübbach Method for the bonding of disk-shaped substrates and apparatus for carrying out the method
JP2005300972A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び基板貼り合わせ装置
JP4300476B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
JP2007250196A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び真空プロセス装置
DE102006022608A1 (de) 2006-05-15 2007-11-22 Steag Hamatech Ag Verwendung eines Vakuums, um den Kleber zum Mittelloch zu ziehen
JP5226943B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-03 株式会社リコー 描画方法及び描画装置、並びに情報記録媒体
JP4746003B2 (ja) * 2007-05-07 2011-08-10 リンテック株式会社 移載装置及び移載方法
TWI399545B (en) * 2009-03-16 2013-06-21 Detector for testing electric properties of passive components
KR100947082B1 (ko) * 2009-04-24 2010-03-10 한동희 패널부착장치
US8646507B2 (en) * 2009-09-04 2014-02-11 Dexerials Corporation Charging apparatus
CN102125956B (zh) * 2010-01-12 2014-07-02 昆山巨闳机械科技有限公司 去除铜皱机构
JP5593299B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CA2866408C (en) * 2012-03-16 2017-10-03 Bielomatik Leuze Gmbh + Co. Kg Vibration welding machine and method for operating a vibration welding machine
JP5902524B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-13 東北パイオニアEg株式会社 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
DK3167331T3 (en) * 2014-07-09 2018-08-06 Ventana Med Syst Inc AUTOMATED COVER GLASS APPLICATIONS AND METHODS OF USE
JP6619762B2 (ja) * 2017-03-27 2019-12-11 平田機工株式会社 製造システムおよび製造方法
CN112057970B (zh) * 2020-09-08 2021-11-19 安徽智宇环保滤材有限公司 一种除尘滤袋清理维护装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744193A (en) * 1995-05-20 1998-04-28 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing an optical disc and a placing platform to be used by the same
JP3018276B2 (ja) 1996-01-12 2000-03-13 株式会社ホロン 光学式記録情報媒体の貼り合わせ方法及びその装置
JP3833265B2 (ja) * 1996-04-19 2006-10-11 松下電器産業株式会社 貼合わせ式光ディスク製造方法及びその装置
EP0866450B1 (en) * 1997-03-17 1999-06-30 TAPEMATIC S.p.A. Device and process for gluing disc halves for manufacturing data-storage optical discs
JPH1166645A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Origin Electric Co Ltd 光ディスク貼り合わせ方法及び装置
JPH11283279A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
JP3725344B2 (ja) * 1998-05-11 2005-12-07 オリジン電気株式会社 光ディスクの貼り合わせ方法および装置
JP3312731B2 (ja) 1999-02-01 2002-08-12 オリジン電気株式会社 板状物体の貼り合わせ方法及び装置
TW468181B (en) * 1999-02-03 2001-12-11 Origin Electric Manufacturing method and apparatus for optical disc
US6254716B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-03 Sony Corporation Apparatus and method for use in the manufacture of multiple layer optical disc
AU2002305596A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-25 Aprilis, Inc. Method and apparatus for producing optical recording media with accurately parallel surfaces

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272662A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Shibaura Mechatronics Corp 樹脂層硬化装置及び樹脂層硬化方法
JP4598577B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-15 芝浦メカトロニクス株式会社 樹脂層硬化装置及び樹脂層硬化方法
WO2006129689A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Kitano Co., Ltd 貼合わせ方法及び貼合わせ装置
JP2007317287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光記録媒体基板の製造方法
WO2007138737A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 光記録媒体基板の製造方法
JP4577271B2 (ja) * 2006-05-25 2010-11-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光記録媒体基板の製造方法
WO2013024725A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
JPWO2013024725A1 (ja) * 2011-08-12 2015-03-05 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
KR20220159049A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 문지환 개량된 딥코팅 장치
KR102607956B1 (ko) 2021-05-25 2023-11-29 문지환 개량된 딥코팅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288933A2 (en) 2003-03-05
EP1288933B1 (en) 2007-10-31
ES2295291T3 (es) 2008-04-16
DE60223208D1 (de) 2007-12-13
JP3986383B2 (ja) 2007-10-03
DE60223208T2 (de) 2008-02-28
CN1404050A (zh) 2003-03-19
US20030042632A1 (en) 2003-03-06
TWI249565B (en) 2006-02-21
US7044185B2 (en) 2006-05-16
EP1288933A3 (en) 2005-09-28
CN1198277C (zh) 2005-04-20
US20060162856A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986383B2 (ja) 板状体の製造方法及び製造装置
US6355129B1 (en) System and method for thermally manipulating a combination of a top and bottom substrate before a curing operation
US6430803B1 (en) Method for maintaining concentricity of a combination of a top and bottom substrate during the assembly of a bonded storage disk
US6511616B1 (en) System and method for curing a resin disposed between a top and bottom substrate with thermal management
US6500297B1 (en) Method of forming bonded storage disks with low power light assembly
US6106657A (en) System and method for dispensing a resin between substrates of a bonded storage disk
JP4118083B2 (ja) スタンパ貼合せ方法および装置
EP1031147A1 (en) System and method of forming bonded storage disks with low power light assembly
US6214412B1 (en) System and method for distributing a resin disposed between a top substrate and a bottom substrate
EP1030780B1 (en) System and method for curing a resin disposed between a top and bottom substrate with thermal management
EP1030771B1 (en) System and method for distributing a resin disposed between a top substrate and a bottom substrate
JP3969720B2 (ja) ディスク基板の貼り合わせ装置
EP1030772A1 (en) System and method for dispensing a resin between substrates of a bonded storage disk
JP4546950B2 (ja) 紫外線照射装置、ディスク製造装置およびディスク製造方法
EP1031146A1 (en) Improved system and method for curing a resin in a bonded storage disk
EP1164004A2 (en) System and method for dispensing a resin between substrates of a bonded storage disk
JPH11283287A (ja) 貼り合わせ型ディスクの製造方法およびそれに用いる貼り合わせ処理装置
JP2002304773A (ja) 加圧接合方法とその装置
TWI270070B (en) Correcting stage, apparatus and method for laminating, and laminating-type recording medium
WO1999024336A1 (en) System and method for maintaining concentricity of a combination of a top and bottom substrate during the assembly of a bonded storage disk
JP2001014733A (ja) 光ディスク製造装置
JP2001134991A (ja) ディスクの貼り合わせ方法及び装置
JP2002175648A (ja) ディスク製造装置
JP2007301429A (ja) スピンコート装置、ディスク製造装置及びディスク製造方法
JP2003217184A (ja) ディスク貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees