WO2013024725A1 - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024725A1
WO2013024725A1 PCT/JP2012/069910 JP2012069910W WO2013024725A1 WO 2013024725 A1 WO2013024725 A1 WO 2013024725A1 JP 2012069910 W JP2012069910 W JP 2012069910W WO 2013024725 A1 WO2013024725 A1 WO 2013024725A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
surface material
transparent surface
protective film
transparent
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069910
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新山 聡
直子 青木
建郎 馬場
斉 対馬
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to KR1020137034278A priority Critical patent/KR20140045956A/ko
Priority to CN201280039270.2A priority patent/CN103732380B/zh
Publication of WO2013024725A1 publication Critical patent/WO2013024725A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the manufacturing method of the laminated body of this invention it is preferable to bond the said to-be-bonded thing and the said transparent surface material with an adhesion layer in an atmospheric pressure atmosphere in the said bonding process.
  • the image display surface of a display panel and the transparent surface material with an adhesion layer are bonded, and the example which protects the image display surface of a display panel by using the transparent surface material in the transparent surface material with an adhesion layer as a protective plate is given.
  • the display panel corresponds to the “bonded object” in the claims, and the display panel and the transparent surface material with the adhesive layer are bonded via the adhesive layer (display device).
  • the adhesive layer corresponds to the “laminate” in the claims.
  • this embodiment is not limited to the above-described example in which the display panel is a “bonded object”, and “a pair of transparent surface materials is bonded through an adhesive layer for building or vehicle use”.
  • the transparent surface material 10 is provided on the image display surface side of the display panel, which will be described later, and is used as a protective plate that protects the display panel.
  • the transparent face material 10 include a glass plate or a transparent resin plate.
  • the glass plate is not only highly transparent with respect to light emitted from and reflected from the display panel, but also has light resistance, low birefringence, high planar accuracy, surface scratch resistance, and high mechanical strength. Is most preferred.
  • a glass plate is also preferred from the viewpoint of sufficiently transmitting light for curing the photocurable resin composition in the production process described later.
  • the volume of the void is likely to decrease due to the differential pressure between the pressure in the void (reduced pressure) and the pressure applied to the layered portion 18 (atmospheric pressure), and the gas in the void whose volume has decreased is layered. It dissolves in the part 18 and is easily absorbed.
  • Examples of the curable group of the monomer (B) include addition polymerizable unsaturated groups (acryloyloxy group, methacryloyloxy group, etc.), combinations of unsaturated groups and thiol groups, and the like.
  • a group selected from an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group is preferable from the viewpoint that a curing rate is high and a highly transparent weir-like part is obtained.
  • the monomer (B) preferably contains a monomer (B3) having a hydroxyl group from the viewpoint of adhesion between the transparent surface material or the display panel and the weir-like part and solubility of various additives described later.
  • a hydroxy methacrylate having a hydroxyalkyl group having 1 to 2 hydroxyl groups and 3 to 8 carbon atoms (2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, 6 -Hydroxyhexyl methacrylate and the like are preferred, and 2-hydroxybutyl methacrylate is particularly preferred.
  • the transparent surface material supplied with the first composition is put into a decompression device, and the transparent surface material is placed so that the surface of the first composition is on the fixed support disk in the decompression device.
  • a moving support mechanism that can move in the vertical direction is provided in the upper part of the decompression device, and a support surface material (such as a glass plate) is attached to the moving support mechanism.
  • a protective film is attached to the lower surface of the support surface material.
  • the supporting face material is placed at a position above the transparent face material and not in contact with the first composition. That is, the first composition on the transparent face material and the protective film on the surface of the support face material are opposed to each other without being brought into contact with each other.
  • the inside of the pressure reducing device is depressurized to obtain a predetermined reduced pressure atmosphere.
  • the support surface material supported by the moving support mechanism is moved downward, and the protective film is adhered on the first composition on the transparent surface material.
  • the supporting surface materials are overlapped so that the protective film is in contact with the first composition.
  • the first composition is sealed in the space surrounded by the surface of the transparent surface material, the surface of the protective film adhered to the support surface material, and the weir-like portion.
  • the laminated body with which the uncured layered part which consists of a 1st composition was sealed with the transparent surface material, the protective film, and the weir-like part is obtained.
  • the first composition is expanded by the weight of the support surface material, the pressure from the moving support mechanism, etc., the first composition fills the space, and an uncured layered portion is formed. . Thereafter, when exposed to a high pressure atmosphere in the step (d), an uncured layered portion with few or no voids is formed.
  • the reduced pressure atmosphere at the time of superposition is 1 kPa or less, preferably 10 to 300 Pa, more preferably 10 to 100 Pa. If the reduced-pressure atmosphere is extremely low pressure, each component (curable compound, photopolymerization initiator, polymerization inhibitor, chain transfer agent, light stabilizer, etc.) contained in the first composition may be adversely affected. For example, if the reduced-pressure atmosphere is extremely low pressure, each component may be vaporized, and it may take time to provide the reduced-pressure atmosphere.
  • the time from when the laminate is placed under a pressure atmosphere of 50 kPa or more to the start of curing of the uncured layered portion (hereinafter referred to as high pressure holding time) is not particularly limited.
  • the time required for the process becomes the high pressure holding time. Therefore, if there is no void in the sealed space of the laminate already when placed in an atmospheric pressure atmosphere, or if the void disappears during the process, the uncured layered part can be cured immediately. it can.
  • the laminate is held in an atmosphere having a pressure of 50 kPa or more until the voids disappear.
  • the adhesive layer is formed on the surface of the transparent surface material, so that the shape of the adhesive layer is changed to the size or shape of the object to be bonded.
  • the adhesive sheet since the adhesive sheet is not used, the adhesive sheet with the adhesive layer can be produced without attaching the adhesive sheet to the transparent sheet. For this reason, it is not necessary to cut an adhesive sheet according to the dimension and shape of the bonding surface of a to-be-bonded object, and it becomes unnecessary to bond the cut adhesive sheet to a transparent surface material.
  • a layered portion forming photocurable resin composition 26 is supplied to a rectangular region 24 surrounded by the uncured weir-shaped portion 22 of the transparent face material 10.
  • the supply amount of the photocurable resin composition for forming a layered portion 26 is such that the space sealed by the uncured weir-like portion 22, the transparent surface material 10, and the protective film 16 (see FIG. 6) is photocured for forming the layered portion.
  • the amount is enough to be filled with the conductive resin composition 26.
  • the supply of the photocurable resin composition 26 for forming the layered portion is for forming the layered portion by the dispenser 30 that moves the transparent face 10 flat on the lower surface plate 28 and moves in the horizontal direction. It is carried out by supplying the photocurable resin composition 26 in the form of a line, a band or a dot.
  • the dispenser 30 is horizontally movable in the entire range of the region 24 by a known horizontal movement mechanism including a pair of feed screws 32 and a feed screw 34 orthogonal to the feed screw 32.
  • a die coater may be used.
  • the air in the decompression device 38 is sucked by the vacuum pump 48.
  • the atmospheric pressure in the decompression device 38 reaches, for example, a reduced pressure atmosphere of 15 to 100 Pa
  • the air cylinder 46 is operated and lowered.
  • the transparent surface material 10 and the support surface material 36 to which the protective film 16 was affixed are overlapped through the uncured weir-shaped portion 22.
  • the transparent surface material 10, the protective film 16, and the uncured weir-shaped portion 22 constitute a laminate in which the uncured layered portion made of the layered portion-forming photocurable resin composition 26 is sealed, and the pressure is reduced.
  • the laminate is held for a predetermined time under an atmosphere.
  • OCA Optically clear adhesive
  • examples of the commercially available optical adhesive sheet include 3M (# 8171, # 8180, # 9483, etc.), Nitto Denko LUCIACS (registered trademark) series, and the like. These optical adhesive sheets may be used alone or may be used by laminating a plurality of sheets.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet is preferably 0.25 to 2 mm. The production method of the present invention is more effective in producing a laminate having a relatively thick adhesive layer.
  • step (i) the adhesive sheet on the transparent surface material is cut into a predetermined shape.
  • the adhesive sheet is cut by cutting the adhesive sheet with the protective film on the transparent surface material with the protective film attached.
  • the protective film part on a cutting location can be peeled temporarily and it can also carry out without cutting a protective film part.
  • cutting the adhesive sheet on the transparent surface material it can be cut with a complicated shape and more precise shape accuracy than when the adhesive sheet is pasted on the transparent surface material after cutting the adhesive sheet. It is advantageous. In the case of a pressure-sensitive adhesive sheet cut into a complicated shape or a more precise shape accuracy, it may be difficult to apply the adhesive sheet to a transparent surface material.
  • the display panel 50 changes its optical characteristics by an external electric signal between a pair of electrodes, at least one of which is a transparent electrode, or between a substrate having a plurality of electrode pairs formed in the same plane and a transparent substrate.
  • Display material to be sandwiched There are liquid crystal panels, EL panels, plasma panels, electronic ink panels, and the like depending on the type of display material.
  • the display panel 50 has a structure in which a pair of face materials, at least one of which is a transparent substrate, is bonded, and is arranged so that the transparent substrate side is in contact with the layered portion.
  • Step S1 Protective film peeling step
  • the protective film is peeled from the transparent surface material with the adhesive layer, which is covered with the protective film.
  • the protective film may be peeled in the air or in a reduced pressure atmosphere. After the protective film is peeled off, it can be stored in a reduced pressure atmosphere without exposing the transparent surface material with the adhesive layer to the atmosphere until the transparent surface material with the adhesive layer is transferred to the inside of the vacuum container used in the step S3. If it exists, it is preferable to carry out peeling of the protective film under a reduced pressure atmosphere. However, it is often difficult to actually remove the protective film in a reduced pressure atmosphere due to production facilities and the like.
  • step S3 there is no particular problem even if the protective film is peeled off in the air. It is preferable to carry out the peeling of the protective film in the air in that it is not necessary to prepare a vacuum container for the protective film peeling step. After the protective film is peeled off, it is preferable to perform the vacuum degassing process of step S3 promptly through step S2.
  • the transparent surface material with the adhesive layer after peeling the protective film is transferred to the inside of the vacuum container.
  • any conveying device capable of conveying the transparent surface material with the adhesive layer can be used.
  • the transport device may be a transport device configured to transport the transparent surface material with an adhesive layer under an atmospheric pressure atmosphere, or a transport device configured to transport the transparent surface material with an adhesive layer under a reduced pressure atmosphere. Also good.
  • the transparent surface material with the adhesion layer after a vacuum deaeration process is completed is transferred to a bonding apparatus.
  • any conveying device capable of conveying the transparent surface material with the adhesive layer can be used.
  • the transport device may be a transport device configured to transport the transparent surface material with an adhesive layer under an atmospheric pressure atmosphere, or may be a transport device configured to transport the transparent surface material with an adhesive layer under a reduced pressure atmosphere. Good.
  • the vacuum surface degassing treatment of the transparent surface material with the adhesive layer is completed.
  • Process P1 applies the pressure in the pressure-reduced space and the pressure-sensitive adhesive layer from the outside when the display panel and the transparent surface material with the pressure-sensitive adhesive layer are bonded in a pressure-reduced atmosphere and then returned to the atmospheric pressure atmosphere.
  • This is a process in which a differential pressure with respect to the pressure (atmospheric pressure) is generated, and the volume of the void is reduced by this differential pressure.
  • the period of the process P1 is, for example, about several seconds. That is, the void volume rapidly decreases after a few seconds from when the pressure is returned to the atmospheric pressure atmosphere.
  • Process P2 Volume reduction by absorption of gas in voids into adhesive layer
  • Process P2 is a process in which the volume confined in the void is reduced by the gas confined in the void being absorbed and dissolved in the adhesive layer in contact with the void.
  • the period of the process P2 is about several minutes to several tens of minutes, for example.
  • the rate of void volume reduction in process P2 is slower than the rate of void volume reduction in process P1.
  • the voids that have undergone the process P2 disappear almost completely in the case of the pressure-sensitive adhesive layer that has been sufficiently subjected to the aforementioned vacuum degassing.
  • the period of the process P3 is, for example, several hours or more.
  • the rate of void volume reduction in the process P3 depends on the diffusion rate of the gas in the adhesive layer, and is therefore slower than the rate of void volume reduction in the process P2.
  • the void disappears almost completely through the process P3.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a manufacturing facility 76 including the vacuum degassing apparatus and the bonding apparatus of the present embodiment.
  • the manufacturing equipment 76 shown in FIG. 12 performs processes S2 to S5 in a consistent manner from the transparent surface material transfer step (1) to the vacuum degassing step, the transparent surface material transfer step (2), and the bonding step. is there.
  • the transfer robot 78 is used, and the transparent surface material 1 with the adhesive layer from which the protective film 16 has been peeled off is transferred to the vacuum deaerator 80 by the transfer robot 78.
  • a buffer chamber 82 that can store a plurality of transparent face materials 1 with an adhesive layer is used.
  • the buffer chamber 82 is a vertical chamber that can accommodate a plurality of transparent surface materials 1 with an adhesive layer arranged in the vertical direction.
  • the buffer chamber 82 is provided with an elevating device (not shown) for elevating and lowering the individual transparent face material 1 with the adhesive layer, and after the vacuum degassing process is completed, the adhesive previously carried in It becomes the structure which can be carried out in order from the transparent surface material 1 with a layer. Therefore, the buffer chamber 82 can accommodate a plurality of transparent surface materials 1 with an adhesive layer so as to secure a necessary deaeration processing time and to balance a takt time of a bonding apparatus described later. Highly productive manufacturing equipment can be realized.
  • UC-1 urethane acrylate oligomer
  • the photocurable resin composition D for layered portion formation was supplied to a plurality of locations using a dispenser so that the total mass was 62 g. . While supplying the photocurable resin composition D for layered portion formation, the shape of the uncured weir-shaped portion was maintained.
  • the decompression device was sealed and evacuated until the pressure in the decompression device reached about 10 Pa.
  • the upper and lower surface plates are brought close to each other by an elevating device in the decompression device, and the transparent surface material A and the support surface material B to which the protective film is attached are passed through the photocurable resin composition D for layered portion formation.
  • the pressure was applied at a pressure of 2 kPa and held for 1 minute. Static electricity is removed from the electrostatic chuck, the supporting surface material B is separated from the upper surface plate, and the pressure reducing device is returned to the atmospheric pressure atmosphere in about 15 seconds, and the transparent surface material A, the protective film, and the uncured weir-shaped portion form a layered portion.
  • a laminate E in which an uncured layered portion made of the photocurable resin composition D for formation was sealed was obtained. In the laminate E, the shape of the uncured weir portion was maintained as it was after application without any breakage such as breakage.

Abstract

 被貼合物と粘着層との界面、および透明面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい積層体の製造方法を提供する。 本発明の積層体の製造方法は、前記粘着層、または前記粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下にある減圧容器の内部に配置して前記粘着層の脱気処理を行う減圧脱気工程と、前記減圧脱気工程を経た前記粘着層付き透明面材を貼合装置に移送する移送工程と、前記貼合装置にて、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを、前記粘着層が前記被貼合物に接するように重ねて貼合する貼合工程と、を備えている。

Description

積層体の製造方法
 本発明は、積層体の製造方法に関し、特に、粘着層付き透明面材を含む積層体の製造方法に関する。
 透明面材(保護板)により表示パネルが保護された表示装置の製造方法としては下記の方法が知られている。
 表示パネルと保護板とを粘着シートを介して貼合する方法(特許文献1、特許文献2等)。
 しかし、該方法には、下記の問題がある。
 ・表示パネルおよび保護板のいずれか一方の面材に粘着シートを貼合した際に、面材と粘着シートとの界面に空隙(気泡)が残存しやすい。
 ・表示パネルおよび保護板のいずれか一方の面材に粘着シートを貼合した後、残りの面材を粘着シートに貼合した際に、残りの面材と粘着シートとの界面にも空隙(気泡)が残存しやすい。
 上記の問題は、表示パネルに限らず、たとえばタッチパネル等の座標入力装置に保護板を貼合する場合にも共通する問題である。すなわち、表示装置や座標入力装置等の被貼合物に保護板を貼合し、被貼合物と保護板との積層体を製造する場合には上記の問題がある。
特開2006-290960号公報 特開2009-263502号公報
 本発明は、被貼合物と透明面材との貼合が簡便であり、被貼合物と粘着層との界面および透明面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい積層体の製造方法を提供する。
 上記の目的を達成するために、本発明の積層体の製造方法は、透明面材と、透明面材の少なくとも一方の面に形成された粘着層と、を有する粘着層付き透明面材を被貼合物に貼合する工程を含む積層体の製造方法であって、
 前記粘着層、または粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下にある減圧容器の内部に配置して前記粘着層の脱気処理を行う減圧脱気工程と、
 前記減圧脱気工程を経た前記粘着層付き透明面材を貼合装置に移送する移送工程と、
 前記貼合装置にて、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを、前記粘着層が前記被貼合物に接するように重ねて貼合する貼合工程と、
 を備える。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記粘着層が、前記透明面材の一方の面に沿って広がる層状部と、該層状部の周縁を囲む堰状部とを有する粘着層であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記粘着層が透明であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記粘着層が前記透明面材表面で硬化性樹脂組成物を硬化させることによって形成された粘着層であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記減圧容器が複数の前記粘着層付き透明面材を収納可能であり、前記減圧脱気工程において、前記粘着層付き透明面材を前記減圧容器の内部にて所定の時間保管することが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記減圧脱気工程において、雰囲気圧力が5Pa以上、3kPa以下、脱気時間が5分以上の条件で前記脱気処理を行うことが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記貼合工程において、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを減圧雰囲気下で貼合することが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記移送工程において、前記粘着層付き透明面材を、減圧雰囲気を維持した状態で前記減圧容器から前記貼合装置に移送することが好ましい。
 また、本発明の積層体の製造方法においては、前記貼合工程において、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを大気圧雰囲気下で貼合することが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記移送工程において、前記粘着層付き透明面材を大気圧雰囲気下で前記減圧容器から前記貼合装置に3分以下で移送することが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記粘着層付き透明面材が粘着層を覆う保護フィルムを有する粘着層付き透明面材から該保護フィルムを剥離して得られた粘着層付き透明面材であり、前記保護フィルムを粘着層から剥離する保護フィルム剥離工程を前記減圧脱気工程の前に備えていることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記保護フィルムを有する粘着層付き透明面材が、透明面材の表面の周縁部に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部、該堰状部で囲まれた領域に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる層状部を形成し、前記未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部と層状部を保護フィルムで密閉し、ついで未硬化の硬化性樹脂を硬化させて得られる、保護フィルムを有する粘着層付き透明面材であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記堰部と層部の保護フィルムによる密閉を、1kPa以下の減圧雰囲気下で行うことが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部と層状部を保護フィルムで密閉した後、50kPa以上の圧力雰囲気下に保持し、ついで未硬化の硬化性樹脂を硬化させることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法においては、前記被貼合物が表示パネルであり、前記透明面材が該表示パネルの画像表示面側に設けられて表示パネルを保護する、保護板であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法によれば、被貼合物と透明面材との貼合が簡便であり、被貼合物と粘着層との界面および透明面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい。
本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を示す断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程(a)の様子の一例を示す平面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程(a)の様子の一例を示す断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程(b)の様子の一例を示す平面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程(b)の様子の一例を示す断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程(c)の様子の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態の表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 透明面材と表示パネルとを粘着層を介して貼合した際の表示パネルと粘着層との界面における空隙の様子を示す斜視図である。 空隙の体積が縮小するメカニズムを説明するための概念図である。 本実施形態の製造方法に用いる保護フィルム剥離装置の一例を示す側面図である。 本実施形態の製造方法に用いる減圧脱気装置および貼合装置を示す断面図および斜視図である。 他の実施形態の減圧脱気装置および貼合装置を示す断面図および斜視図である。 貼合装置の動作手順を示す断面図である。
 本明細書において、「透明」とは、面材と被貼合物とを粘着層を介して空隙なく貼合した後に、被貼合物の被貼合面の全体または一部が光学的な歪を受けることなく面材を通して視認できる様態を意味する。したがって、被貼合物から面材に入射する光の一部が面材により吸収または反射される場合、または光学的な位相の変化などによって面材の可視線透過率が低い場合であっても、面材を通して光学的な歪なく被貼合物の被貼合面を視認することができるのであれば、「透明」であると言うことができる。「透明面材」とは透明であるシート形状の部材である。「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
 本実施形態では、表示パネルの画像表示面と粘着層付き透明面材とを貼合し、粘着層付き透明面材における透明面材を保護板として表示パネルの画像表示面を保護する例を挙げる。
 すなわち、本実施形態では、表示パネルが特許請求の範囲における「被貼合物」に相当し、表示パネルと粘着層付き透明面材とが粘着層を介して貼合されたもの(表示装置)が特許請求の範囲における「積層体」に相当する。
 もちろん、本実施形態は、表示パネルを「被貼合物」とする前述の例示に限定されることなく、一対の透明面材を、粘着層を介して貼合した建築用や車両用の「積層体」や、透明面材に反射板などの不透明面材を貼合した「積層体」などの製造方法を本実施形態とすることができる。透明面材と不透明面材とを粘着層を介して貼合する場合には、粘着層を不透明面材側に予め形成することもでき、その場合には、本明細書記載の「粘着層付き透明面材」を「粘着層付き面材」と読み替えることもできる。
[粘着層付き透明面材]
 図1は、本実施形態の粘着層付き透明面材の一例を示す断面図である。
 粘着層付き透明面材1(ただし、図1において保護フィルム16を除いた部分)は、透明面材10(保護板)と、透明面材10の表面の周縁部に形成された遮光印刷部12と、遮光印刷部12が形成された側の透明面材10の表面に形成された粘着層14と、を有する。
 図1に示す本実施形態の粘着層付き透明面材1は、その粘着層14上に粘着層14の表面を覆う、剥離可能な保護フィルム16を備える。
 図1に示す保護フィルム16を有する本実施形態の粘着層付き透明面材1は、保護フィルム16を剥離して粘着層付き透明面材1とした後、その粘着層付き透明面材1を表示パネルと貼合することで表示装置を製造できる。
(透明面材)
 透明面材10は、後述する表示パネルの画像表示面側に設けられて表示パネルを保護する保護板として使用される。透明面材10としては、ガラス板、または透明樹脂板が挙げられる。表示パネルからの出射光や反射光に対して透明性が高い点はもちろん、耐光性、低複屈折性、高い平面精度、耐表面傷付性、高い機械的強度を有する点からも、ガラス板が最も好ましい。後述する製造過程において光硬化性樹脂組成物を硬化させるための光を充分に透過させる点でも、ガラス板が好ましい。
 ガラス板の材料としては、ソーダライムガラス等のガラス材料が挙げられ、鉄分がより低く、青みの少ない高透過ガラス(白板ガラス)がより好ましい。安全性を高めるために表面材として強化ガラスを用いてもよい。特に薄いガラス板を用いる場合には、化学強化を施したガラス板を用いることが好ましい。透明樹脂板の材料としては、透明性の高い樹脂材料(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等)が挙げられる。
 透明面材10には、粘着層14との界面接着力を向上させるために、表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、透明面材10の表面をシランカップリング剤で処理する方法、フレームバーナーによる酸化炎によって酸化ケイ素の薄膜を形成する方法等が挙げられる。
 透明面材10には、表示画像のコントラストを高めるために、粘着層14が形成された側に対して反対側の表面に反射防止層を設けてもよい。また、目的に応じて、透明面材10の一部または全体を着色したり、透明面材10の表面の一部または全体を磨りガラス状にして光を散乱させたり、透明面材10の表面の一部または全体に微細な凹凸等を形成して透過光を屈折または反射させたりしてもよい。また、着色フィルム、光散乱フィルム、光屈折フィルム、光反射フィルム等を、透明面材10の表面の一部または全体に貼着してもよい。
 透明面材10の形状は、表示パネルの外形に合わせる意味で、矩形であることが好ましい。透明面材10の大きさは、表示パネルの外形に合わせて適宜設定すればよい、透明面材10の厚さは、機械的強度、透明性の点から、ガラス板の場合は0.5~25mmであることが好ましい。屋内で使用するテレビ受像機、PC用ディスプレイ等の用途では、表示装置の軽量化の点から、1~6mmが好ましく、屋外に設置する公衆表示用途では、3~20mmが好ましい。化学強化ガラスを用いる場合は、ガラスの厚さは、強度の点で、0.5~1.5mm程度が好ましい。透明樹脂板の場合は、2~10mmが好ましい。
(遮光印刷部)
 遮光印刷部12は、後述する表示パネルの画像表示領域以外が透明面材10側から視認できないようにして、表示パネルに接続されている配線部材等を隠蔽するものである。遮光印刷部12は、透明面材10の粘着層14が形成される側またはその反対側の表面に形成することができる。遮光印刷部12と画像表示領域との視差を低減する点では、透明面材10の粘着層14が形成される側の表面に形成することが好ましい。透明面材10がガラス板の場合、遮光印刷部12に黒色顔料を含むセラミック印刷を用いると遮光性が高く好ましい。粘着層が形成された側と反対側の面に遮光印刷部が形成されていてもよい。
(粘着層)
 粘着層14は、透明面材10の表面に沿って広がる層状部18と、層状部18の周縁に接した形態で層状部18を囲む堰状部20と、を有する。粘着層14が堰状部20を有することによって、層状部18の周縁部が外方へ拡がり、周縁部が薄肉化することが抑えられ、層状部18の全体の厚さを均一に保つことができる。層状部18の全体の厚さを均一にすることで、他の面材との貼合において、その界面に空隙が残留することを抑制しやすく好ましい。
 粘着層14においては、堰状部20の厚さが層状部18の厚さよりも厚くなっている。層状部18の表面が平坦でなく、層状部18の厚さが一定でなかったとしても、堰状部20が層状部18と近接する領域の少なくとも一部において、堰状部20の厚さが層状部18の厚さよりも大きいことが好ましい。
(層状部)
 層状部18は、後述する液状の層状部形成用硬化性樹脂組成物(以下、第一組成物と記す。)を硬化してなる透明樹脂からなる層である。
 層状部18の、25℃におけるせん断弾性率は、10~10Paが好ましく、10~10Paがより好ましい。さらに、貼合時の空隙をより短時間に消失させるためには、10~10Paが特に好ましい。せん断弾性率が10Pa以上であれば、層状部18の形状を維持できる。また、層状部18の厚さが比較的厚い場合であっても、層状部18全体で厚さを均一に維持でき、粘着層付き透明面材1と表示パネルとを貼合する際に、表示パネルと粘着層14との界面に空隙が発生しにくい。また、せん断弾性率が10Pa以上であると、後述する保護フィルムを剥離する際に層状部の変形を抑えやすい。せん断弾性率が10Pa以下であれば、表示パネルと貼合させた場合に層状部18が良好な密着性を発揮できる。また、層状部18を形成する樹脂材の分子運動性が比較的高いため、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙内の圧力(減圧のまま)と層状部18にかかる圧力(大気圧)との差圧によって空隙の体積が減少しやすくなり、また、体積が減少した空隙内の気体が層状部18に溶解し、吸収されやすい。
 層状部18の厚さは、0.03~2mmが好ましく、0.1~0.8mmがより好ましい。層状部18の厚さが0.03mm以上であれば、透明面材10側からの外力による衝撃等を層状部18が効果的に緩衝して、表示パネルを保護できる。また、本実施形態の表示装置の製造方法において、表示パネルと粘着層付き透明面材1との間に層状部18の厚さを超えない異物が混入しても、層状部18の厚さが大きく変化することなく、光透過性能への影響が少ない。層状部18の厚さが2mm以下であれば、層状部18に空隙が残留しにくく、また、表示装置の全体の厚さが不要に厚くならない。層状部18の厚さを調整する方法としては、堰状部20の厚さを調節するとともに、透明面材10の表面に供給される液状の第一組成物の供給量を調節する方法が挙げられる。
(堰状部)
 堰状部20は、後述する液状の堰状部形成用硬化性樹脂組成物(以下、第二組成物と記す。)を塗布し、硬化してなる透明樹脂からなる部分である。表示パネルの画像表示領域の外側の領域が比較的狭いため、堰状部20の幅は狭くすることが好ましい。堰状部20の幅は、0.5~2mmが好ましく、0.8~1.6mmがより好ましい。また、堰状部20の厚さは、堰状部と層状部とが近接する領域を除いた層状部の平均的な厚みとほぼ等しいか、または前述のように、層状部の厚みより0.005~0.05mm厚いことが好ましく、0.01~0.03mm厚いことがより好ましい。
 堰状部の塗布形状(透明面材に対する塗布位置)は被貼合物の寸法や形状に合わせて適宜設定することができる。この場合には粘着層を貼合する前に裁断する必要がない。すなわち本発明の製造方法は、粘着層を裁断することなく表示パネルと積層させることが可能となる。
 場合によっては、硬化性樹脂組成物を硬化して堰状部や層状部を形成した後、形成された堰状部の少なくとも一部を適宜除去して被貼合物の寸法や形状に合わせることもできる。必要によりさらに層状部の一部を適宜除去して被貼合物の寸法や形状に合わせることもできる。堰状部や層状部の除去は、通常、後述の保護フィルムを除去した後または保護フィルムを一時的に剥離して行われる。また、堰状部や層状部の除去とともにその除去部分上の保護フィルムも同時に除去することもできる。さらに、堰状部や層状部の除去は、通常、減圧脱気された粘着層を短時間内に被貼合物表面に貼合するために粘着層の減圧脱気の前に行なわれるが、場合によっては粘着層の減圧脱気の後に行うこともできる。
 堰状部20の、25℃におけるせん断弾性率は、層状部18の25℃におけるせん断弾性率よりも大きいことが好ましい。堰状部20のせん断弾性率が、層状部18のせん断弾性率よりも大きければ、表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合する際に、粘着層14の周縁部において、表示パネルと粘着層14との界面に空隙が残存していても、空隙が外部に開放されにくく、独立した空隙となりやすい。よって、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙内の圧力(減圧のまま)と粘着層14にかかる圧力(大気圧)との差圧によって空隙の体積が減少し、空隙は消失しやすい。
 また、堰状部20のせん断弾性率が、層状部18のせん断弾性率よりも大きくすることで、堰状部20が層状部18と近接する領域の少なくとも一部において、堰状部の厚さが層状部の厚さよりも大きい、粘着層付き透明面材1を製造しやすくなる。
(他の形態)
 なお、本実施形態の粘着層付き透明面材1は、透明面材が表示装置における保護板である例であるが、本発明の粘着層付き透明面材は、図示した例のものに限定されず、透明面材の少なくとも一方の表面(片面または両面)に特定の粘着層が形成されたものであればよい。
 たとえば、本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材の両面に特定の粘着層が形成されたものであってもよい。この構成を応用した積層体としては、例えば透明面材としてタッチパネルを用い、その両面に粘着層を設け、表示パネル、タッチパネル、および保護板の3部材が、それぞれ粘着層により貼合された積層体が挙げられる。
 また、透明面材(保護板)と特定の粘着層との間に、偏光手段(フィルム状の吸収型偏光子、ワイヤグリッド型偏光子等)が設けられたものであってもよい。
[保護フィルムを有する粘着層付き透明面材]
 本実施形態の粘着層付き透明面材1は、その粘着層の表面が保護フィルム16で保護された状態で製造され、また保管されることが好ましい。被貼合物に貼合する前にその保護フィルム16を剥離して粘着層付き透明面材1とし、その後粘着層付き透明面材1を被貼合物に貼合する。
(保護フィルム)
 保護フィルム16には、粘着層14と強固に密着しないこと、ならびに後述する本実施形態の粘着層付き透明面材の製造過程において支持面材に貼着できることが求められる。よって、保護フィルム16としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等からなる密着性の比較的低い基材フィルムの片面が粘着面とされた自己粘着性保護フィルムが好ましい。保護フィルム16の好適な厚さは、用いる樹脂の種類により異なるが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムを用いる場合には0.04~0.2mmが好ましく、0.06~0.1mmがさらに好ましい。保護フィルム16の厚さが0.04mm以上であると、粘着層14から保護フィルム16を剥離する際に保護フィルム16の変形を抑えることができる。保護フィルム16の厚さが0.2mm以下であると、剥離時に保護フィルム16が撓みやすく、剥離させることが容易になる。
[粘着層付き透明面材の製造方法]
 前記保護フィルムを有する粘着層付き透明面材は、透明面材の表面の周縁部に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部、該堰状部で囲まれた領域に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる層状部を形成し、前記未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部と層状部を保護フィルムで密閉し、ついで未硬化の硬化性樹脂を硬化させて製造されることが好ましい。本発明における(保護フィルムを有しない)粘着層付き透明面材は、このようにして製造された保護フィルムを有する粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離して製造されることが好ましい。
 (保護フィルムを有しない)粘着層付き透明面材は、上記製造方法により製造されるものに限られるものではないが、以下に上記製造方法により製造する実施態様について説明する。
 本実施形態の粘着層付き透明面材の製造方法の態様の一例は、下記の工程(a)~(f)を有する方法である。
 (a)透明面材の表面の周縁部に、液状の第二組成物を塗布して未硬化の堰状部を形成する工程。
 (b)堰状部で囲まれた領域に、液状の第一組成物を供給する工程。
 (c)1kPa以下の減圧雰囲気下にて、第一組成物の上に、保護フィルムが貼着された支持面材を、保護フィルムが第一組成物に接するように重ねて、透明面材、保護フィルムおよび堰状部で第一組成物からなる未硬化の層状部が密封された積層物を得る工程。
 (d)50kPa以上の圧力雰囲気下に積層物を置いた状態にて、未硬化の層状部と堰状部を硬化させ、層状部および堰状部を有する粘着層を形成する工程。
 (e)支持面材を保護フィルムから剥離する工程。
 (f)保護フィルムを粘着層から剥離する保護フィルム剥離工程。
(工程(a))
 まず、透明面材の表面の周縁部に、液状の第二組成物を塗布して堰状部を形成する。
 塗布は、印刷機、ディスペンサ等を用いて行われる。堰状部は、未硬化の状態であってもよく、部分的に硬化させた半硬化の状態であってもよい。堰状部の部分硬化は、第二組成物が光硬化性組成物である場合、光の照射によって行う。たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯、UV-LED等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、光硬化性樹脂組成物を部分硬化させる。
 第二組成物の粘度は、500~3000Pa・sが好ましく、800~2500Pa・sがより好ましく、1000~2000Pa・sがさらに好ましい。粘度が500Pa・s以上であれば、未硬化の堰状部の形状を比較的長時間維持でき、未硬化の堰状部の高さを充分に維持できる。粘度が3000Pa・s以下であれば、未硬化の堰状部を塗布によって形成できる。
 第二組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定する。
 第二組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第二組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。
 堰状部形成用光硬化性樹脂組成物としては、粘度を前記範囲に調整しやすい点から、前記硬化性化合物として、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が30000~100000であるオリゴマー(A)の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125~600であるモノマー(B)の1種以上とを含み、モノマー(B)の割合が、オリゴマー(A)とモノマー(B)との合計(100質量%)のうち、15~50質量%であるものが好ましい。
 オリゴマー(A)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられる。硬化速度が速い点および透明性の高い堰状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
 オリゴマー(A)としては、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、堰状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり平均1.8~4個有するものが好ましい。オリゴマー(A)としては、(メタ)アクリロイル基とウレタン結合を有するウレタンオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、ウレタン鎖の分子設計等によって硬化後の樹脂の機械的特性、透明面材または表示パネルとの密着性等を幅広く調整できる点から、ウレタンオリゴマー(A1)が好ましい。
 モノマー(B)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられる。硬化速度が速い点および透明性の高い堰状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
 モノマー(B)は、透明面材または表示パネルと堰状部との密着性や後述する各種添加剤の溶解性の点から、水酸基を有するモノマー(B3)を含むことが好ましい。水酸基を有するモノマー(B3)としては、水酸基数1~2、炭素数3~8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシメタアクリレート(2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート等)が好ましく、2-ヒドロキシブチルメタクリレートが特に好ましい。
 光重合開始剤(C)としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられる。吸収波長域の異なる2種以上の光重合開始剤(C)を併用することによって、硬化時間をさらに速めたり、堰状部における表面硬化性を高めたりすることができる。
(工程(b))
 工程(a)の後、堰状部で囲まれた領域に液状の第一組成物を供給する。
 第一組成物の供給量は、堰状部、透明面材および保護フィルムによって形成される空間が第一組成物によって充填され、かつ透明面材と保護フィルムとの間を所定の間隔とする(すなわち層状部を所定の厚さとする)だけの分量にあらかじめ設定する。この際、第一組成物の硬化収縮による体積減少をあらかじめ考慮することが好ましい。よって、該分量は、層状部の所定厚さよりも第一組成物の厚さが若干厚くなる量が好ましい。
 供給方法としては、透明面材を平置きにし、ディスペンサ、ダイコータ等の供給手段によって、点状、線状または面状に供給する方法が挙げられる。
 第一組成物の粘度は、0.05~50Pa・sが好ましく、1~20Pa・sがより好ましい。粘度が0.05Pa・s以上であれば、後述するモノマー(B')の割合を抑えることができ、層状部の物性の低下が抑えられる。また、低沸点の成分が少なくなるため、後述する減圧雰囲気下における揮発が抑えられ好適となる。粘度が50Pa・s以下であれば、層状部に空隙が残留しにくい。
 第一組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定する。
 第一組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第一組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(C')を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。
 層状部形成用光硬化性樹脂組成物としては、粘度を前記範囲に調整しやすい点から、前記硬化性化合物として、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1000~100000であるオリゴマー(A')の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125~600であるモノマー(B')の1種以上とを含み、モノマー(B')の割合が、オリゴマー(A')とモノマー(B')との合計(100質量%)のうち、40~80質量%であるものが好ましい。
 オリゴマー(A')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。具体的なオリゴマー(A')としては前記オリゴマー(A)として挙げた化合物が挙げられる。
 モノマー(B')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
 モノマー(B')としては、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、層状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり1~3個有するものが好ましい。具体的なモノマー(B')としては前記モノマー(B)として挙げた化合物などが挙げられる。
 光重合開始剤(C')としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられる。
(工程(c))
 工程(b)の後、第一組成物が供給された透明面材を減圧装置に入れ、減圧装置内の固定支持盤の上に第一組成物の面が上になるように透明面材を平置きする。
 減圧装置内の上部には、上下方向に移動可能な移動支持機構が設けられ、移動支持機構に支持面材(ガラス板等)が取り付けられる。支持面材の下側の表面には保護フィルムが貼着される。
 支持面材は、透明面材の上方かつ第一組成物と接しない位置に置く。すなわち、透明面材の上の第一組成物と支持面材の表面の保護フィルムとを接触させることなく対向させる。
 透明面材および支持面材を所定の位置に配置した後、減圧装置の内部を減圧して所定の減圧雰囲気とする。減圧装置の内部が所定の減圧雰囲気となった後、移動支持機構で支持された支持面材を下方に移動し、透明面材の上の第一組成物の上に、保護フィルムが貼着された支持面材を、保護フィルムが第一組成物に接するように重ね合わせる。
 重ね合わせによって、透明面材の表面、支持面材に貼着された保護フィルムの表面、および堰状部で囲まれた空間内に、第一組成物が密封される。これにより、第一組成物からなる未硬化の層状部が透明面材、保護フィルムおよび堰状部によって密封された積層物が得られる。
 重ね合わせの際、支持面材の自重、移動支持機構からの押圧等によって、第一組成物が押し広げられ、前記空間内に第一組成物が充満し、未硬化の層状部が形成される。その後、工程(d)において高い圧力雰囲気に曝した際に、空隙の少ないまたは空隙のない未硬化の層状部が形成される。
 重ね合わせの際の減圧雰囲気は、1kPa以下であり、10~300Paが好ましく、10~100Paがより好ましい。減圧雰囲気が極度に低圧であると、第一組成物に含まれる各成分(硬化性化合物、光重合開始剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、光安定剤等)に悪影響を与えるおそれがある。たとえば、減圧雰囲気が極度に低圧であると、各成分が気化するおそれがあり、また、減圧雰囲気を提供するために時間がかかることがある。
 透明面材と支持面材とを重ね合わせた時点から減圧雰囲気を解除するまでの時間は、特に限定されず、第一組成物の密封後、直ちに減圧雰囲気を解除してもよく、第一組成物の密封後、減圧状態を所定時間維持してもよい。
(工程(d))
 工程(c)において減圧雰囲気を解除した後、前記積層物を雰囲気圧力が50kPa以上の圧力雰囲気下に置く。
 積層物を50kPa以上の圧力雰囲気下に置くと、上昇した圧力によって透明面材と支持面材とが密着する方向に押圧される。そのため、積層物内の密閉空間に空隙が存在すると、空隙に未硬化の層状部が流動していき、密閉空間全体が未硬化の層状部によって均一に充填される。
 積層物を50kPa以上の圧力雰囲気下に置いた時点から未硬化の層状部の硬化を開始するまでの時間(以下、高圧保持時間と記す。)は、特に限定されない。積層物を減圧装置から取り出して硬化装置に移動し、硬化を開始するまでのプロセスを大気圧雰囲気下で行う場合には、そのプロセスに要する時間が高圧保持時間となる。よって、大気圧雰囲気下に置いた時点ですでに積層物の密閉空間内に空隙が存在しない場合、またはそのプロセスの間に空隙が消失した場合は、直ちに未硬化の層状部を硬化させることができる。空隙が消失するまでに時間を要する場合は、積層物を空隙が消失するまで50kPa以上の圧力の雰囲気下で保持する。また、高圧保持時間が長くなっても通常支障は生じないことから、プロセス上の他の必要性から高圧保持時間を長くしてもよい。高圧保持時間は、1日以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、6時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましく、さらに生産効率が高まる点から、10分以内が特に好ましい。
 ついで、未硬化の層状部および未硬化または半硬化の堰状部を硬化させることによって、層状部および堰状部を有する粘着層が形成される。この際、未硬化または半硬化の堰状部は、未硬化の層状部の硬化と同時に硬化させてもよく、未硬化の層状部の硬化の前にあらかじめ硬化させてもよい。
 未硬化の層状部および未硬化または半硬化の堰状部は、光硬化性組成物からなる場合、光を照射して硬化させる。たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯、UV-LED等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、光硬化性樹脂組成物を硬化させる。透明面材の周縁部に遮光印刷部が形成されている場合、または透明面材に反射防止層が設けられ、反射防止層、または反射防止層を形成した透明樹脂フィルムやその反射防止フィルムと透明面材との間に設けられた粘着層等が紫外線を透過しない場合は、支持面材の側から光を照射する。
(工程(e))
 支持面材を保護フィルムから剥離することによって、充分な粘着力を有する粘着層が、あらかじめ透明面材に形成され、かつ透明面材と粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられた、保護フィルムを有する粘着層付き透明面材が得られる。
(工程(f))
 保護フィルムを有する粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離することにより、粘着層付き透明面材が得られる。この保護フィルム剥離工程の詳細は後述する。
 上記工程(a)~(f)で製造される粘着層付き透明面材は、その粘着層が透明面材表面上で形成されることより、粘着層の形状を被貼合物の寸法や形状に合わせて適宜設定でき、また粘着シートを使用しないことより粘着シートの透明面材への貼り合わせを行うことなく粘着層付き透明面材を製造することができる。このため、被貼合物の貼合面の寸法や形状に合わせて粘着シートを裁断する必要がなくなり、また裁断した粘着シートを透明面材に貼り合わせる必要もなくなる。
〔具体例〕
 以下、図1の粘着層付き透明面材1の製造方法を、図面を用いて具体的に説明する。
(工程(a))
 図2および図3に示すように、透明面材10(透明面材)の周縁部の遮光印刷部12に沿ってディスペンサ(図示略)等によって堰状部形成用光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化の堰状部22を形成する。
(工程(b))
 ついで、図4および図5に示すように、透明面材10の未硬化の堰状部22に囲まれた矩形状の領域24に層状部形成用光硬化性樹脂組成物26を供給する。層状部形成用光硬化性樹脂組成物26の供給量は、未硬化の堰状部22と透明面材10と保護フィルム16(図6参照)とによって密閉される空間が層状部形成用光硬化性樹脂組成物26によって充填されるだけの量にあらかじめ設定されている。
 層状部形成用光硬化性樹脂組成物26の供給は、図4および図5に示すように、透明面材10を下定盤28に平置きにし、水平方向に移動するディスペンサ30によって層状部形成用光硬化性樹脂組成物26を線状、帯状または点状に供給することによって実施される。
 ディスペンサ30は、一対の送りねじ32と、送りねじ32に直交する送りねじ34とからなる公知の水平移動機構によって、領域24の全範囲において水平移動可能となっている。ディスペンサ30に代えて、ダイコータを用いてもよい。
(工程(c))
 ついで、図6に示すように、透明面材10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを減圧装置38内に搬入する。減圧装置38内の上部には、複数の吸着パッド40を有する上定盤42が配置され、下部には、下定盤44が設けられている。上定盤42は、エアシリンダ46によって上下方向に移動可能とされている。
 支持面材36は、保護フィルム16が貼着された面を下にして吸着パッド40に取り付けられる。透明面材10は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物26が供給された面を上にして下定盤44の上に固定される。
 ついで、減圧装置38内の空気を真空ポンプ48によって吸引する。減圧装置38内の雰囲気圧力が、たとえば15~100Paの減圧雰囲気に達した後、支持面材36を上定盤42の吸着パッド40によって吸着保持した状態で、下に待機している透明面材10に向けて、エアシリンダ46を動作させて下降させる。そして、透明面材10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを、未硬化の堰状部22を介して重ね合わせる。このように、透明面材10、保護フィルム16および未硬化の堰状部22で層状部形成用光硬化性樹脂組成物26からなる未硬化の層状部が密封された積層物を構成し、減圧雰囲気下で所定時間積層物を保持する。
(工程(d))
 ついで、減圧装置38の内部をたとえば大気圧雰囲気にした後、積層物を減圧装置38から取り出す。積層物を大気圧雰囲気下に置くと、積層物の透明面材10側の表面と支持面材36側の表面とが大気圧によって押圧され、密閉空間内の未硬化の層状部が透明面材10と支持面材36とで加圧される。この圧力によって、密閉空間内の未硬化の層状部が流動して、密閉空間全体が未硬化の層状部によって均一に充填される。
 ついで、支持面材36の側から堰状部22および未硬化の層状部に光(紫外線や短波長の可視光)を照射し、積層物内部の未硬化の層状部を硬化させ、層状部および堰状部を有する粘着層を形成する。
(工程(e))
 ついで、支持面材36を保護フィルム16から剥離することによって、保護フィルム16を有する粘着層付き透明面材1が得られる。
(工程(f))
 ついで、保護フィルム16を有する粘着層付き透明面材1から保護フィルム16を剥離することにより、粘着層付き透明面材1が得られる。保護フィルム16を剥離は、減圧脱気工程の前に行えばよいが、粘着層付き透明面材1の粘着層が露出している時間が長くなると粘着層への気体の侵入や粘着層への汚れの付着等のおそれが大きくなることより、減圧脱気工程の直前が好ましい。
 以下の説明では、保護フィルム16を剥離する剥離工程は、表示装置の製造における工程の1つとして説明する。
[粘着層付き透明面材(その2)]
 本発明における粘着層付き透明面材は、図1に示す実施形態の粘着層付き透明面材や前記製造方法で得られるものに限られない。例えば、粘着層となる粘着シートを透明面材の片面に貼設して粘着層付き透明面材(以下、第2の実施形態の粘着層付き透明面材という。)とすることができる。第2の実施形態の粘着層付き透明面材は、例えば、片面に保護フィルムを有する粘着シートを透明面材の片面に貼設して、図1に示す実施形態と同様の構成の保護フィルムを有する粘着層付き透明面材とすることができる。この実施形態の粘着層付き透明面材を製造する場合、粘着シートを透明面材に貼設した後透明面材上の粘着シートを透明面材や被貼合物の貼合面の形状に合わせて裁断する方法で製造することができ、また、粘着シートを透明面材や被貼合物の貼合面の形状に合わせてあらかじめ裁断し、その裁断された粘着シートを透明面材に貼設する方法で製造することもできる。
 第2の実施形態の粘着層付き透明面材における粘着層(粘着シートから形成される粘着層)の25℃におけるせん断弾性率や厚さは前記実施形態における層状部の25℃におけるせん断弾性率や厚さと同じ範囲のものであってよい。ただし、粘着層の厚さは、粘着シートを使用することよりあまり薄いものは取り扱いが困難となるため0.25~2mmがより好ましい。
 第2の実施形態の製造に使用する粘着シートとしては公知のものを使用でき、具体的には、例えば、光学粘着シート(OCA:Optically clear adhesive)と呼ばれているものが例示できる。市販の光学粘着シートとしては、3M社製(#8171、#8180、#9483等)、日東電工社製LUCIACS(登録商標)シリーズ等が例示できる。これらの光学粘着シートは、1枚のみを用いても、複数枚を積層して用いてもよい。粘着シートの厚さは、0.25~2mmが好ましい。本発明の製造方法は粘着層の厚さが比較的厚い積層体を製造する場合においてより効果が得られやすい。
 第2の実施形態の粘着層付き透明面材は、下記の工程(h)~(j)を有する方法で製造できる。
 (h)透明面材の表面に、粘着シートを貼設する工程。
 (i)粘着シートを所定形状に裁断する工程。
 (j)保護フィルムを粘着層から剥離する保護フィルム剥離工程。
 工程(h)では、例えば、前記工程(c)における装置と同様の装置により片面に保護フィルムを有する粘着シートを透明面材に貼設することにより行うことができる。すなわち、粘着シートの一方の保護フィルム面を保護フィルムがついた状態で支持面材に貼着し、もう一方の保護フィルムを剥離して粘着シート面が露出している粘着シート付き支持面材をあらかじめ製造し、この粘着シート付き支持面材を前記図6に示す保護フィルムが貼着された支持面材の代わりに使用し、もう一方は透明面材のみを使用して、両者を貼り合せ、その後支持面材を剥離して第2の実施形態の粘着層付き透明面材を製造ことができる。また、粘着シート付き支持面材と透明面材の位置を上下逆にして両者を貼り合せることもできる。
 この第2の実施形態の粘着層付き透明面材の製造の場合、前記工程(c)における減圧雰囲気下での操作は必ずしも必要ではなく、大気圧雰囲気下で貼り合わせてもよい。一方、支持面材を透明面材に押しつけて粘着シートを透明面材表面に密着させることが、粘着シートと透明面材間に気泡を残存させないために好ましい。気泡を残存させないためには減圧による積層またはオートクレーブによる加圧処理を行うことが好ましい。
 さらに、工程(h)では、ロールを使用し、片面に保護フィルムを有する粘着シートをロールで加圧しながら透明面材に貼設することもできる。ロールを使用した貼設により粘着シートと透明面材間の気泡の残存をより少なくすることができる。
 また、比較的厚い粘着層を形成する場合、あらかじめ複数の粘着シートを重ねて厚いシートとしたものを透明面材の表面に貼設することができ、また透明面材の表面に粘着シートを貼設する操作を複数回繰り返して比較的厚い粘着層を有する粘着層付き透明面材とすることができる。
 次に、工程(i)では、透明面材上の粘着シートを所定形状に裁断する。粘着シートの裁断は、透明面材上の保護フィルム付きの粘着シートを保護フィルム付きのまま裁断することにより行う。また、裁断箇所上の保護フィルム部分を一時的に剥離し、保護フィルム部分は裁断せずに行うこともできる。透明面材上の粘着シートを裁断する場合は、粘着シートを裁断した後に透明面材に粘着シートを貼設する場合と比較して、複雑な形状やより精密な形状精度で裁断ができる点で有利である。複雑な形状やより精密な形状精度に裁断した粘着シートの場合は、透明面材に貼設することが困難になるおそれがある。
 工程(j)は前記工程(f)と同じであり、保護フィルム剥離工程の詳細は後述する。ただし、第2の実施形態の粘着層付き透明面材の製造の場合、保護フィルムの使用は必要ではなく、また、裁断等において保護フィルムを除去することもあることより、第2の実施形態の粘着層付き透明面材を使用して本発明の積層体を製造する場合は保護フィルム剥離工程がない場合が少なくない。
 上記の工程(h)~(j)を有する方法では、その工程の順は工程(h)から工程(j)の順でなくてもよい。例えば、前記のように、粘着シートを所定形状に裁断した後、その裁断された粘着シートを透明面材に貼設して、第2の実施形態の粘着層付き透明面材を製造することもできる。また、透明面材上に貼設された保護フィルム付き粘着シートから保護フィルムを剥離して除去し、その後に透明面材上の粘着シートを裁断することもできる。
[表示装置]
 図7は、本実施形態の積層体の製造方法によって得られる表示装置(積層体)の一例を示す断面図である。
 表示装置2は、表示パネル50と、粘着層14が表示パネル50の画像表示面に接するように、表示パネル50に貼合された、粘着層付き透明面材1とを有するものである。
 表示装置2は、透明面材10と、表示パネル50と、透明面材10および表示パネル50に挟まれた層状部18と、層状部18の周囲を囲む堰状部20と、表示パネル50に接続された表示パネル50を動作させる駆動ICを搭載したフレキシブルプリント配線板60(FPC)とを有する。
(表示パネル)
 図7に示すように、本実施形態の表示パネル(被貼合物)50は、カラーフィルタを設けた透明基板52とTFTを設けた透明基板54とが液晶層56を挟んで貼合され、これが一対の偏光板58によって挟持された構成の液晶パネルの一例である。ただし、表示パネルは図7に示した液晶パネルに限定されない。
 表示パネル50は、少なくとも一方が透明電極である一対の電極間や、同一面内に形成された複数の電極対を有する基板と透明基板との間などに、外部の電気信号によって光学特性が変化する表示材を挟持したものである。表示材の種類によって、液晶パネル、ELパネル、プラズマパネル、電子インク型パネル等がある。また、表示パネル50は、少なくとも一方が透明基板である一対の面材を貼り合わせた構造を有しており、透明基板側が層状部と接するように配置する。この際、一部の表示パネルにおいては、層状部18と接する側の透明基板の最外層側に偏光板、位相差板等の光学フィルムが設置されていることがある。この場合、層状部18は表示パネル上の光学フィルムと透明面材とを接合する様態となる。
 表示パネル50の層状部18との接合面には、堰状部20との界面接着力を向上させるために、表面処理を施してもよい。表面処理は、周縁部だけであってもよく、面材の表面全体であってもよい。表面処理の方法としては、低温加工可能な接着用プライマー等で処理する方法等が挙げられる。
 表示パネル50の厚さは、TFTによって動作させる液晶パネルの場合は0.4~4mm程度であり、ELパネルの場合は0.2~3mm程度であることが多い。
(形状)
 表示パネル50の形状は、矩形である。透明面材10と表示パネル50の寸法は、ほぼ等しくてもよいし、表示装置を収納する他の筺体との関係から、透明面材10を表示パネル50より一回り大きくしてもよい。また逆に、他の筺体の構造によっては、透明面材10を表示パネル50より若干小さくしてもよい。
[表示装置の製造方法]
 本実施形態の表示装置(積層体)の製造方法は、保護フィルムを有する本実施形態の粘着層付き透明面材から、保護フィルムを剥離した後、粘着層を減圧雰囲気下にて保持することによる減圧脱気工程を経て、表示パネルと粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねて貼合する方法である。本発明の積層体の製造方法は保護フィルム剥離工程を必須とするものではなく、保護フィルムを備えていない粘着層付き透明面材を使用する場合は、保護フィルム剥離工程なしに、表示装置を製造することもできる。
 本実施形態の表示装置の製造方法のフローチャートを図8に示す。
 本実施形態の表示装置の製造方法は、以下の工程S1~S5を有している。
(工程S1):粘着層が保護フィルムによって覆われた粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離する保護フィルム剥離工程。(工程S2):保護フィルムを剥離した後の粘着層付き透明面材を減圧容器に移送する透明面材移送工程(1)。(工程S3):粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下にある減圧容器の内部に配置して粘着層の減圧脱気処理を行う減圧脱気工程。(工程S4):減圧脱気処理を施した後の粘着層付き透明面材を貼合装置に移送する透明面材移送工程(2)。(工程S5):貼合装置にて表示パネル(被貼合物)と粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねて貼合する貼合工程。
(工程S1:保護フィルム剥離工程)
 該工程では、粘着層が保護フィルムによって覆われた粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離する。保護フィルムの剥離は、大気中で実施してもよいし、減圧雰囲気下で実施してもよい。保護フィルムを剥離した後、工程S3で用いる減圧容器の内部に粘着層付き透明面材を移送するまでの間、粘着層付き透明面材を大気中に晒すことなく、減圧雰囲気下に保管できるのであれば、保護フィルムの剥離を減圧雰囲気下で実施することが好ましい。ただし、生産設備等の都合上、保護フィルムの剥離を減圧雰囲気下で実施することは実際には困難であることが多い。その場合、保護フィルムの剥離を大気中で実施しても特に問題はない。保護フィルム剥離工程に減圧容器を準備する必要がない点では、保護フィルムの剥離を大気中で実施することが好ましい。保護フィルムの剥離後は、速やかに工程S2を経て工程S3の減圧脱気処理を行うことが好ましい。
 粘着層の層状部のせん断弾性率が充分に小さい場合、保護フィルムを剥離する際に粘着層を冷却して粘着層のせん断弾性率を高めると、保護フィルムを容易に剥離できる。また、保護フィルムを剥離する際の粘着層の変形が抑えられ、保護フィルムを剥離した後の粘着層の厚さの均一性を高められる。その結果、表示パネルと粘着層とを貼合した際の空隙の発生を抑えることができる。粘着層を冷却する温度は、粘着層を構成する樹脂のガラス転移温度により異なる。ガラス転移温度をせん断弾性率測定における損失弾性率の極大値を示す温度とするとき、ガラス転移温度より40℃程度高い温度以下とすることが好ましい。下限の温度は特に規定されないが、極度に低温にすると、保護フィルムに用いる樹脂によっては低温時に脆くなって剥離時にフィルムが裂けるおそれがある。そのため、粘着層の冷却温度は、-30℃程度以上が好ましい。
(工程S2:透明面材移送工程(1))
 該工程では、保護フィルム剥離工程が完了した後、保護フィルムを剥離した後の粘着層付き透明面材を減圧容器の内部に移送する。該工程では、粘着層付き透明面材の搬送が可能な任意の搬送装置を用いることができる。搬送装置としては、粘着層付き透明面材を大気圧雰囲気下で搬送する形態の搬送装置であってもよいし、粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下で搬送する形態の搬送装置であってもよい。
(工程S3:減圧脱気工程)
 該工程では、透明面材移送工程(1)が完了した後、粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下にある減圧容器の内部に配置した状態で、粘着層の減圧脱気処理を行う。保護フィルムを剥離した後の粘着層付き透明面材は粘着層が露出した状態となるため、空気などの気体が粘着層中に吸収され、溶解する。また、保護フィルムを剥離する前の段階においても、保護フィルムのガス透過性によっては、空気などの気体が保護フィルムを僅かに透過し、粘着層中に吸収され、溶解する。したがって、該工程では、減圧雰囲気下で粘着層の減圧脱気処理を行うことにより、粘着層の内部、特に層状部の内部に溶解している気体の脱気を行う。
 減圧脱気工程では、雰囲気圧力と処理時間の2つのパラメータを適切に設定する必要がある。雰囲気圧力と処理時間の最適値は、粘着層の内部に溶解している気体の量等に影響を受ける。すなわち、雰囲気圧力と処理時間の最適値は、たとえば保護フィルム剥離工程から本工程までの経過時間または保管状態、および粘着層の厚さ(体積)等によって影響を受ける。最終的には、表示パネルと粘着層との界面に生じる空隙を最終的に消失させることができるだけの雰囲気圧力と処理時間を実験結果等から設定すればよい。
 減圧脱気工程において、雰囲気圧力は5Pa以上が好ましく、50Pa以上がより好ましい。また、雰囲気圧力は3kPa以下が好ましく、1kPa以下がより好ましい。また、このような雰囲気圧力における脱気時間は1分以上が好ましく、5分以上がより好ましい。脱気時間の上限は特にはないは、経済性などを考慮すると5時間以下が好ましく、1時間以下がより好ましい。雰囲気圧力と脱気時間がこの範囲にあると、粘着層中に吸収されている空気等の気体や水などの低沸点不純物を粘着層からほとんど除去することが可能となる。
 減圧脱気工程で用いる減圧容器は、粘着層付き透明面材を内部に収容でき、所望の減圧雰囲気下で脱気処理が可能なものであれば、特に形態を問わない。ただし、たとえば後工程の貼合工程のタクトタイムと減圧脱気工程のタクトタイムとのバランスを考慮して減圧容器の形態を最適化してもよい。具体的には、減圧脱気工程のタクトタイムが貼合工程のタクトタイムよりも長い場合には、製造設備全体の生産性が減圧脱気工程のタクトタイムで律速される。この場合には、たとえば複数の粘着層付き透明面材を収納できる減圧容器を用いることが好ましい。該減圧容器を使用すれば、減圧脱気処理が終わった粘着層付き透明面材を減圧容器の内部で所定の時間、保管することができる。減圧容器を脱気処理後の粘着層付き透明面材の保管庫として利用しながら粘着層付き透明面材を必要に応じて搬出して貼合装置に移送すれば、製造設備全体の生産性が向上する。
 また、粘着層付き透明面材の全体を減圧容器に収納することなく、透明面材の粘着層が形成されていない面を定盤等に固定し、粘着層と透明面材の粘着層が形成されている面のみを減圧脱気できるような減圧容器を、透明面材の粘着層が形成されている面に設置して粘着層の減圧脱気処理を行うこともできる。
(工程S4:透明面材移送工程(2))
 該工程では、減圧脱気工程が完了した後の粘着層付き透明面材を貼合装置に移送する。該工程では、粘着層付き透明面材の搬送が可能な任意の搬送装置を用いることができる。搬送装置は、粘着層付き透明面材を大気圧雰囲気下で搬送する形態の搬送装置であってもよいし、粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下で搬送する形態の搬送装置であってもよい。しかし、本工程では、減圧脱気工程を行う前の透明面材移送工程(1)と異なり、粘着層付き透明面材の減圧脱気処理が完了しているため、可能であれば、減圧脱気処理の効果を損なわないために減圧雰囲気下で搬送が可能な搬送装置を用いることが好ましい。大気圧雰囲気下で搬送を行う搬送装置を用いる場合には、貼合装置への移送時間が短い搬送装置を用いることが好ましい。大気圧雰囲気下で移送を行う場合、貼合装置への移送時間は3分以内が好ましく、1分以内が更に好ましい。貼合装置への移送時間が10分以上となると減圧脱気処理の効果がほとんど失われるおそれがある。
(工程S5:貼合工程)
 該工程では、貼合装置において、表示パネルと粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねた状態で貼合する。このとき、貼合装置の減圧容器において、表示パネルと粘着層付き透明面材とを減圧雰囲気下で貼合することが好ましい。減圧雰囲気下で貼合を行うことにより、表示パネルと粘着層との界面に空隙が生じにくくなる。減圧容器の内部では、減圧雰囲気を所定時間保持した後、減圧雰囲気を解除して大気圧とする。貼合の際の減圧雰囲気は1kPa以下とする。さらに、減圧雰囲気は10~500Paが好ましく、10~200Paがより好ましい。
 表示パネルと粘着層付き透明面材とを重ね合わせた時点から減圧雰囲気を解除するまでの時間は、生産効率の点から短時間である方が好ましい。たとえば1分以内が好ましく、30秒以内がより好ましい。
 表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後に、硬化が不完全な粘着層に再び光を照射したり、加熱したりすることで粘着層の硬化を促進し、粘着層の硬化状態を安定化させてもよい。
 粘着層付き透明面材が可撓性を有する場合、粘着層付き透明面材の粘着層が形成された面側が凸になるように、粘着層付き透明面材を湾曲させた状態とし、粘着層付き透明面材を一端側から他端側に向けて徐々に表示パネルに重ね合わせる方法で貼合してもよい。該方法によれば、粘着層付き透明面材と表示パネルとの間の空間に存在する気体が一端側から他端側に押し出されながら貼合が行われるため、表示パネルと粘着層との界面に空隙が生じにくくなる。
 本実施形態の表示装置の製造方法では、粘着層の減圧脱気工程を設けたことにより、表示パネルと粘着層との界面に生じた空隙が最終的には消失しやすい。そのため、表示パネルと粘着層付き透明面材とを大気圧雰囲気下で貼合することもできる。大気圧雰囲気下での貼合は、減圧雰囲気下での貼合に比べて、表示パネルと粘着層との界面に空隙が生じやすいものである。ところが、本実施形態の製造方法の場合は、減圧脱気処理を行うことで減圧脱気処理を行わない場合よりも空隙が消失しやすいため、大気圧雰囲気下での貼合を用いたとしても、空隙が残存することを抑制できる。
(作用効果)
 本実施形態の製造方法において、図9に示すように、表示パネル50と粘着層付き透明面材1とを貼合した直後に、表示パネル50と粘着層14との界面に空隙が生じる。複数の空隙のうち、粘着層14の中央部に生じた空隙M1は、周囲を粘着層14の樹脂に囲まれ、密閉された空間となる。一方、粘着層14の周縁部に生じた空隙M2も、該空隙M2が粘着層14の堰状部20に遮られることによって空隙M2が外部に開放されることなく、密閉された空間となる。本実施形態の製造方法を用いた場合、貼合直後に発生したこれらの空隙M1,M2のほとんど全てが、所定時間経過した後に消失する。
 本発明者らは、貼合直後に発生した空隙が消失するメカニズムを、以下のように推察した。
 図10は、空隙の体積が縮小するメカニズムを説明するための概念図である。
 図10に示すように、空隙の体積が縮小していく過程には、P1、P2、P3の3つのプロセスが考えられる。
(プロセスP1:貼合差圧による体積縮小)
 プロセスP1は、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後、大気圧雰囲気下に戻したときに、減圧状態にある空隙内の圧力と粘着層に外部から加わる圧力(大気圧)との差圧が生じ、この差圧によって空隙の体積が減少する過程である。プロセスP1の期間は、たとえば数秒程度である。すなわち、圧力を大気圧雰囲気に戻した時点から数秒後には空隙の体積は急激に縮小する。
(プロセスP2:空隙内気体の粘着層への吸収による体積縮小)
 プロセスP2は、空隙内に閉じこめられた気体が空隙と接する粘着層に吸収され、溶解することにより、空隙の体積が減少する過程である。プロセスP2の期間は、たとえば数分~数10分程度である。プロセスP2における空隙の体積縮小の速度は、プロセスP1における空隙の体積縮小の速度よりも遅い。プロセスP2を経た空隙は、前述の減圧脱気を充分に行った粘着層の場合には、ほぼ完全に消失する。一方、貼合工程前の減圧脱気が不充分であったり、減圧脱気を行わない粘着層の場合には、プロセスP2を経た空隙は、貼合直後に比べて十分に縮小するが、完全に消失するには至らないことがある。
(プロセスP3:粘着層内での気体の拡散による体積縮小)
 プロセスP3は、プロセスP2において粘着層に溶解した気体が空隙の周囲からその外側に拡散するのに伴って、空隙内の気体が空隙と接する粘着層に再吸収され、再溶解することにより、空隙110の体積が減少する過程である。すなわち、プロセスP2を経て空隙内に残存する気体濃度と空隙周囲の粘着層に溶解した気体濃度とがほぼ平衡状態となる。ところが、今度は、空隙周囲の粘着層に溶解した気体濃度と空隙から離れた位置の粘着層中の気体濃度とが非平衡状態となるため、粘着層に溶解した気体が空隙の周囲からさらにその外側に拡散していく。この過程を経て、空隙内の気体が空隙と接する粘着層に再吸収され、再溶解する。プロセスP3の期間は、たとえば数時間以上である。プロセスP3における空隙の体積縮小の速度は、粘着層内の気体の拡散速度に依るため、プロセスP2における空隙の体積縮小の速度よりもさらに遅い。プロセスP3を経て空隙はほぼ完全に消失する。
 以上の推察から、本発明者らは、粘着層が気体を溶解し得る許容量を多くする程、空隙内の多くの気体を粘着層が吸収、溶解することができ、空隙を短時間で消失させることができると考えた。そこで、貼合工程の前処理として粘着層を予め脱気しておけば、粘着層の気体を吸収、溶解し得る許容量が向上するため、空隙をより残存しにくくすることができる。本発明者は、本実施形態の表示装置の製造方法における空隙消失の効果を実験により実証している。実験結果を後の[実施例]の項で説明する。
 また、本実施形態の表示装置の製造方法においては、透明面材の少なくとも一方の表面にあらかじめ粘着層が形成された本実施形態の粘着層付き透明面材を用いているため、表示パネルと透明面材との貼合工程が1回で済み、表示パネルとの貼合が簡便である。
[具体例]
 以下、本実施形態の表示装置の製造方法を、図面を用いて具体的に説明する。
(工程S1)
 図11は、本実施形態の保護フィルム剥離装置70の一例を示す側面図である。
 保護フィルム剥離装置70は、図11に示すように、粘着層付き透明面材1を支持する定盤72と、保護フィルム16を巻き取る巻き取りローラ74と、を備えている。巻き取りローラ74は、自身が回転しつつ、定盤72の表面と平行な方向(矢印Xで示す方向)に移動する構成となっている。
 図11の保護フィルム剥離装置70を用いて、保護フィルム16を有する粘着層付き透明面材1から保護フィルム16を剥離する場合には、予め、保護フィルム16の一端を巻き取りローラ74に固定しておく。次いで、保護フィルム剥離装置70を稼働させると、巻き取りローラ74は、回転しつつ保護フィルム16の他端に向けて移動して、保護フィルム16を粘着層付き透明面材1から剥離しながら巻き取る。
(工程S2~S5)
 図12は、本実施形態の減圧脱気装置および貼合装置を含む製造設備76を示す斜視図である。
 図12に示す製造設備76は、工程S2~S5、すなわち、透明面材移送工程(1)から減圧脱気工程、透明面材移送工程(2)、貼合工程までを一貫して行うものである。
 透明面材移送工程(1)では、搬送ロボット78が用いられ、保護フィルム16が剥離された粘着層付き透明面材1が搬送ロボット78によって減圧脱気装置80に移送される。
 減圧脱気工程では、図12に示す減圧脱気装置80が用いられる。減圧脱気装置80は、バッファーチャンバー82(減圧容器)、ローディングチャンバー84、アンローディングチャンバー86の3つの室を備えている。バッファーチャンバー82の前段および後段に、ローディングチャンバー84、アンローディングチャンバー86がそれぞれ接続されている。バッファーチャンバー82、ローディングチャンバー84、アンローディングチャンバー86はそれぞれポンプ等の減圧排気手段(図示せず)に接続され、これらチャンバーの内部が所定の減圧雰囲気に排気される構成となっている。
 バッファーチャンバー82は、減圧脱気処理を行うための処理室である。ローディングチャンバー84は、バッファーチャンバー82内の減圧雰囲気を破ることなく、バッファーチャンバー82内に粘着層付き透明面材1を搬入するための減圧置換室である。アンローディングチャンバー86は、バッファーチャンバー82内の減圧雰囲気を破ることなく、バッファーチャンバー82内から粘着層付き透明面材1を搬出するための減圧置換室である。ローディングチャンバー84およびアンローディングチャンバー86には、粘着層付き透明面材1を搬送するための搬送ローラ88が備えられている。また、ローディングチャンバー84およびアンローディングチャンバー86の粘着層付き透明面材1の出入口にはゲートバルブ(図示せず)がそれぞれ備えられている。
 本実施形態の減圧脱気装置80では、粘着層付き透明面材1を複数枚収納できるバッファーチャンバー82を用いる。バッファーチャンバー82は、複数枚の粘着層付き透明面材1を垂直方向に並べて収容できる縦型のチャンバーである。また、バッファーチャンバー82には、個々の粘着層付き透明面材1を昇降させるための昇降装置(図示せず)が備えられており、減圧脱気処理が終わった後、先に搬入された粘着層付き透明面材1から順に搬出できる構成となっている。したがって、バッファーチャンバー82は、必要となる脱気処理時間を確保するとともに、後述する貼合装置のタクトタイムとのバランスを取ることができるように複数枚の粘着層付き透明面材1を収容でき、生産性の高い製造設備を実現できる。
 本例では、バッファーチャンバー82内の減圧雰囲気を10~1000Paとし、脱気処理時間を10分とする。なお、粘着層付き透明面材1の搬入のタイミング、貼合装置の稼働状況等の事情から、脱気処理時間が10分以上になっても特に問題はない。
 透明面材移送工程(2)では、搬送ロボット92が用いられ、減圧脱気処理が完了した粘着層付き透明面材1が搬送ロボット92によって貼合装置94に移送される。本例では、搬送ロボット92が大気中に配置されており、減圧脱気装置80から搬出された粘着層付き透明面材1は、大気中に一旦晒された後、貼合装置94内に搬入される。
 図12、図14(A)~(G)に示すように、貼合装置94は、チャンバー96と、粘着層付き透明面材1を支持する上定盤98と、表示パネル50を支持する下定盤100と、粘着層付き透明面材1を上定盤98に支持させる際に用いる粘着パッド102および静電チャック104と、表示パネル50を一時的に支持する支持ピン106と、を備えている。
 貼合工程では、図14(A)~(G)に示す工程に従って貼合が行われる。
 最初に、図14(A)に示すように、搬送ロボット92が、粘着層14を下方に向けた状態で粘着層付き透明面材1をチャンバー96内に搬入する。
 次いで、図14(B)に示すように、粘着パッド102が、粘着層14が設けられた面と反対側の面から粘着層付き透明面材1を吸着すると同時に、搬送ロボット92が退出する。これにより、粘着層付き透明面材1が搬送ロボット92から粘着パッド102に受け渡される。
 次いで、図14(C)に示すように、静電チャック104が、粘着層14が設けられた面と反対側の面から粘着層付き透明面材1を吸着すると同時に、粘着パッド102が退出する。これにより、粘着層付き透明面材1が粘着パッド102から静電チャック104に受け渡される。
 次いで、図14(D)に示すように、搬入ロボット(図示せず)が表示パネル50をチャンバー96内に搬入し、複数の支持ピン106上に載置した後、チャンバー96内を、たとえば10Paの雰囲気圧力まで減圧する。
 次いで、図14(E)に示すように、下定盤100が上昇し、支持ピン106上に載置された表示パネル50を受け取った後にさらに上昇し、粘着層付き透明面材1の下方の所定の距離離れた位置で表示パネル50を保持する。この状態で、たとえばCCDカメラ等の撮像手段を用いて、粘着層付き透明面材1と表示パネル50との位置合わせを行う。
 次いで、図14(F)に示すように、下定盤100がさらに上昇し、上定盤98と下定盤100との間で粘着層付き透明面材1と表示パネル50とを密着させる。
 次いで、チャンバー96内の減圧雰囲気を解除した後、図13(G)に示すように、静電チャック104による上定盤98への粘着層付き透明面材1の吸着を解除するとともに、下定盤100が下降し、粘着層付き透明面材1と表示パネル50とが貼合された表示装置2(積層体)を支持ピン106上に載置する。
 最後に、図12に示す搬出ロボット108が、粘着層付き透明面材1と表示パネル50との積層体である表示装置2をチャンバー96から搬出する。
[製造設備の他の形態]
 図13は、減圧脱気装置および貼合装置を含む製造設備の他の形態を示す斜視図である。
 図13に示す製造設備110の基本構成は図12に示す製造設備76とほぼ同様であり、減圧脱気装置と貼合装置との間の移送部分の構成が図12に示す装置と異なるのみである。したがって、図13において図12と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
 図12に示す製造設備76では、搬送ロボット92が大気中に配置されており、減圧脱気装置80から搬出された粘着層付き透明面材1は、大気中に一旦晒された後、貼合装置94内に搬入される構成であった。これに対して、図13に示す製造設備110では、搬送ロボット92が減圧チャンバー112中に配置され、減圧脱気装置80のアンローディングチャンバー86が減圧チャンバー112に接続されている。該装置を用いた場合、減圧脱気装置80から搬出された粘着層付き透明面材1は、大気に晒されることなく、貼合装置94内に搬入される。
 この構成によれば、粘着層付き透明面材1を減圧脱気装置80から貼合装置94に移送する際に粘着層付き透明面材1が常に減圧雰囲気下に配置されるため、減圧脱気処理の効果が長時間維持されやすい。そのため、本例の装置を使用した場合、図12に示す装置を使用した場合と比べて減圧脱気処理の条件(雰囲気圧力、処理時間)を緩和できる可能性がある。
 なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば上記実施形態では、表示パネルに粘着層付き透明面材を貼合して積層体を製造する方法について説明したが、この構成に代えて、たとえばタッチパネル等の座標入力装置に粘着層付き透明面材を貼合した積層体や、一対の透明面材を、粘着層を介して貼合した建築用や車両用の「積層体」や、透明面材に反射板などの不透明面材を貼合した「積層体」などを製造してもよい。また、貼合工程における被貼合物と粘着層付き透明面材との位置は上下逆であってもよい。透明面材と不透明面材とを粘着層を介して貼合する場合には、粘着層を不透明面材側に予め形成してもよい。
 以下に、本発明の有効性を確認するために実施した例について示す。
〔実施例1〕
(透明面材)
 長さ510mm、幅330mm、厚さ3mmのソーダライムガラスの一方の表面の周縁部に、透光部が長さ476mm、幅298mmとなるように黒色顔料を含むセラミック印刷にて額縁状に遮光印刷部を形成した。ついで、遮光印刷部の裏面の全面に反射防止フィルム(日本油脂社製、リアルックX4001)を、保護フィルムをつけた状態で貼合して、透明面材Aを作製した。(支持面材)
 長さ610mm、幅610mm、厚さ3mmのソーダライムガラスの片面に、長さ610mm、幅400mm、厚さ0.075mmの保護フィルム(東セロ社製、ピュアテクトVLH-9)を、保護フィルムの粘着面がガラスに接するようにゴムロールを用いて貼着し、保護フィルムが貼着された支持面材Bを作製した。(表示パネル等の被貼合物)
 市販の22型液晶モニター(デル社製、品番:2209WA)から液晶表示デバイスを取り出した。液晶表示デバイスは、表示モードがIPS(In Plane Switching)タイプで、長さ489mm、幅309mm、厚さ約2mmであった。液晶パネルの両面には偏光板が貼合されており、長辺の片側に駆動用のFPCが6枚接合されていてFPCの端部にはプリント配線板が接合されていた。画像表示領域は、長さ474mm、幅296mmであった。該液晶表示デバイスを表示パネルG1とした。
(粘着層付き透明面材)
(堰状部形成用光硬化性樹脂組成物)
 分子末端をエチレンオキシドで変性したポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、ヘキサメチレンジイソシアネートとを、6対7となるモル比で混合し、ついでイソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製、IBXA)で希釈した後、錫化合物の触媒存在下で70℃で反応させて得られたプレポリマーに、2-ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて70℃で反応させることによって、30質量%のイソボルニルアクリレートで希釈されたウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UC-1と記す。)溶液を得た。UC-1の硬化性基数は2であり、数平均分子量は約55000であった。UC-1溶液の60℃における粘度は約580Pa・sであった。
 UC-1溶液の90質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の10質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の0.9質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部を均一に混合し、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cを得た。
 堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cを容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cの25℃における粘度を測定したところ、約1470Pa・sであった。
(層状部形成用光硬化性樹脂組成物)
 分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、イソホロンジイソシアネートとを、4対5となるモル比で混合し、錫化合物の触媒存在下で70℃で反応させて得られたプレポリマーに、2-ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて70℃で反応させることによって、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UA-1と記す。)を得た。UA-1の硬化性基数は2であり、数平均分子量は約24000であり、25℃における粘度は約830Pa・sであった。
 UA-1の40質量部、2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の40質量部、n-ドデシルメタクリレートの20質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.3質量部、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部、紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、TINUVIN 109)の0.3質量部、およびn-ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)の0.5質量部を均一に溶解させて、組成物PDを得た。
 次に、組成物PDの40質量部と、UA-1の合成時に用いたものと同一の、分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)の60質量部とを均一に溶解させて層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを得た。
(工程(a))
 透明面材Aの遮光印刷部の内縁から約5mmの位置の全周にわたって、幅約1mm、塗布厚さ約0.6mmとなるように堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cをディスペンサにて塗布し、未硬化の堰状部を形成した。
(工程(b))
 透明面材Aに塗布された未硬化の堰状部の内側の領域に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを、ディスペンサを用いて総質量が62gとなるように複数個所に供給した。
 層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを供給する間、未硬化の堰状部の形状は維持されていた。
(工程(c))
 透明面材Aを、一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の下定盤の上に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dの面が上になるように平置した。保護フィルムが貼着された支持面材Bを、減圧装置内の昇降装置の上定盤の下面に静電チャックを用いて、垂直方向では透明面材Aとの距離が30mmとなるように保持させた。
 減圧装置を密封状態として減圧装置内の圧力が約10Paとなるまで排気した。減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、透明面材Aと、保護フィルムが貼着された支持面材Bとを、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを介して2kPaの圧力で圧着し、1分間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から支持面材Bを離間させ、約15秒で減圧装置内を大気圧雰囲気に戻し、透明面材A、保護フィルムおよび未硬化の堰状部で層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dからなる未硬化の層状部が密封された積層物Eを得た。
 積層物Eにおいて未硬化の堰状部の形状は、決壊などの破損箇所はなく塗布後の状態のまま維持されていた。
(工程(d))
 減圧装置から取り出し大気圧雰囲気下にて5分保持した後、積層物Eの未硬化の堰状部および未硬化の層状部に、支持面材の側から、ケミカルランプからの紫外線および450nm以下の可視光を均一に照射し、未硬化の堰状部および未硬化の層状部を硬化させることによって、粘着層を形成した。従来の注入法による製造時に要する空隙除去の工程が不要であるにもかかわらず、粘着層中に残留する空隙等の欠陥は確認されなかった。また、堰状部からの層状部形成用光硬化性樹脂組成物の漏れ出し等の欠陥も確認されなかった。また、粘着層の厚さは、目標とする厚さ(約0.4mm)となっていた。
(工程(e))
 支持面材Bを保護フィルムから剥離することによって、保護フィルムを有する粘着層付き透明面材F1を得た。
(積層体の製造)
 作製した保護フィルムを有する粘着層付き透明面材F1を大気中にて1週間保管した後、大気中にて粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離した。減圧脱気装置にて保護フィルムを剥離した粘着層付き透明面材の減圧脱気処理を行った後、貼合装置にて表示パネルに貼合した。保護フィルムを剥離してから減圧脱気装置のバッファーチャンバーに粘着層付き透明面材を搬入するまでの時間は1分であった。減圧脱気処理の条件は、雰囲気圧力が100Pa、処理時間が10分であった。
 減圧脱気工程を経た粘着層付き透明面材F1を、1分以内に一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の上定盤に、粘着層の面が下向きになるように、粘着パッドと静電チャックを用いて保持させた。
 表示パネルG1の画像表示面側を粘着層の面と積層するように減圧装置内の昇降装置の下定盤の上面に配置して、粘着層付き透明面材F1との距離が30mmとなるように保持させた。
 減圧装置を密封状態として減圧装置内の圧力が約10Paとなるまで排気した。透明面材F1の遮光印刷部に囲まれた透光領域と、表示パネルG1の表示領域が一致するように、減圧装置内の光学的位置合わせ機構を用いて透明面材F1と表示パネルG1の配置を調整した後、減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、表示パネルG1と粘着層付き透明面材F1とを粘着層を介して2kPaの圧力で圧着し、10秒間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から貼合体を離間させ、約20秒で減圧装置内を大気圧に戻し、積層体(表示装置H1)を得た。
 表示装置H1を粘着層付き透明面材F1との積層直後に観察したところ、表示パネルG1と粘着層との界面に微細な空隙が多数見られた。表示装置H1を20分間放置した後に再度観察したところ、空隙はすべて消失しており、表示パネルG1と粘着層付き透明面材F1とが粘着層を介して欠陥なく貼合された表示装置H1が得られた。
 表示装置H1を、液晶パネルG1を取り出した液晶モニターの筺体に戻し、配線を再接続した後に、表示装置H1が垂直になるように液晶モニターを設置した。2日間静置した後に電源を入れ、コンピューターと接続して画像を表示したところ、表示画面の全面にわたって均質で良好な表示画像が得られ、更に、当初より表示コントラストの高いものであった。画像表示面を指で強く押しても画像が乱れることはなく、透明面材Aが表示パネルG1を効果的に保護していた。更に、表示画面全体をグレートーンの中間調として、僅かな表示ムラを確認したが、透明面材F1の貼合前の表示様態と同じく表示ムラは見られなかった。
 ついで、同様にして表示装置H1を設置して、1ヵ月後に表示デバイスの接合位置を確かめたが、位置ずれなどはなく、良好にガラス板に保持されていた。
 また、表示装置H1を80℃の高温槽中に300時間放置した後に取り出して、表示パネルと粘着層との貼合状態を確認したところ、欠陥のない初期の良好な貼合状態を保持していた。
〔実施例2〕
 減圧脱気処理の条件を、雰囲気圧力が1kPa、処理時間を10分として、減圧処理後に大気圧に戻すことなく、減圧装置内で表示パネルG2と粘着層付き透明面材F2を貼合した以外は、実施例1と同様の条件で表示装置H2を得た。
 表示装置H2を粘着層付き透明面材F1との積層直後から20分間静置した後に観察したところ、表示パネルG2と粘着層との界面の空隙はすべて消失しており、表示パネルG2と粘着層付き透明面材F2とが粘着層を介して欠陥なく貼合されていた。
 ついで、実施例1と同様にして表示装置H2を設置して、1ヵ月後に表示デバイスの接合位置を確かめたが、位置ずれなどはなく、良好にガラス板に保持されていた。
 また、表示装置2を80℃の高温槽中に300時間放置した後に取り出して、表示パネルと粘着層との貼合状態を確認したところ、欠陥のない初期の良好な貼合状態を保持していた。
〔比較例1〕
 減圧脱気処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の条件で表示パネルG3と粘着層付き透明面材F3を貼合した表示装置H3を得た。表示装置H3を、粘着層付き透明面材F3との積層直後から20分間静置した後に観察したところ、表示パネルG3と粘着層との界面に微細な空隙が多数残存していた。表示装置H3を24時間放置した後に再度観察したところ、空隙はすべて消失しており、表示パネルG3と粘着層付き透明面材F3とが粘着層を介して欠陥なく貼合された表示装置H3が得られた。
 しかしながら、表示装置3を80℃の高温槽中に300時間放置した後に取り出して、表示パネルと粘着層との貼合状態を確認したところ、粘着層の周縁部の堰状部に近接する領域に多数の空隙が発生していた。
 本発明は、各種の表示パネルや座標入力装置等を備えた表示装置、または透明面材の積層体の製造方法に利用できる。
 本発明により製造される積層体は、表示装置や座標入力装置等の被貼合物と透明面材とが粘着層を介して積層された積層体であり、例えば表示装置や座標入力装置等の画像表示面に保護板として機能する透明面材と粘着層とをあらかじめ積層した粘着層付き透明面材を積層して製造される。
 なお、2011年8月12日に出願された日本特許出願2011-176869号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 1 粘着層付き透明面材
 2 表示装置(積層体)
 10 透明面材(保護板)
 14 粘着層
 16 保護フィルム
 18 層状部
 20 堰状部
 50 表示パネル
 70 保護フィルム剥離装置
 80 減圧脱気装置
 82 バッファーチャンバー(減圧容器)
 94 貼合装置

Claims (15)

  1.  透明面材と、透明面材の少なくとも一方の面に形成された粘着層と、を有する粘着層付き透明面材を被貼合物に貼合する工程を含む積層体の製造方法であって、
     前記粘着層、または粘着層付き透明面材を減圧雰囲気下にある減圧容器の内部に配置して前記粘着層の脱気処理を行う減圧脱気工程と、
     前記減圧脱気工程を経た前記粘着層付き透明面材を貼合装置に移送する移送工程と、
     前記貼合装置にて、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを、前記粘着層が前記被貼合物に接するように重ねて貼合する貼合工程と、
     を備えた、積層体の製造方法。
  2.  前記粘着層が、前記透明面材の一方の面に沿って広がる層状部と、該層状部の周縁を囲む堰状部とを有する粘着層である、請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3.  前記粘着層が透明である、請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4.  前記粘着層が前記透明面材表面で硬化性樹脂組成物を硬化させることによって形成された粘着層である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  5.  前記減圧容器が複数の前記粘着層付き透明面材を収納可能であり、
     前記減圧脱気工程において、前記粘着層付き透明面材を前記減圧容器の内部にて所定の時間保管する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  6.  前記減圧脱気工程において、雰囲気圧力が5Pa以上、3kPa以下、脱気時間が5分以上の条件で前記脱気処理を行う、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  7.  前記貼合工程において、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを減圧雰囲気下で貼合する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  8.  前記移送工程において、前記粘着層付き透明面材を、減圧雰囲気を維持した状態で前記減圧容器から前記貼合装置に移送する、請求項7に記載の積層体の製造方法。
  9.  前記貼合工程において、前記被貼合物と前記粘着層付き透明面材とを大気圧雰囲気下で貼合する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  10.  前記移送工程において、前記粘着層付き透明面材を大気圧雰囲気下で前記減圧容器から前記貼合装置に3分以下で移送する、請求項9に記載の積層体の製造方法。
  11.  前記粘着層付き透明面材が粘着層を覆う保護フィルムを有する粘着層付き透明面材から該保護フィルムを剥離して得られた粘着層付き透明面材であり、
     前記保護フィルムを粘着層から剥離する保護フィルム剥離工程を前記減圧脱気工程の前に備えている、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  12.  前記保護フィルムを有する粘着層付き透明面材が、透明面材の表面の周縁部に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部、該堰状部で囲まれた領域に未硬化の硬化性樹脂組成物からなる層状部を形成し、前記未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部と層状部を保護フィルムで密閉し、ついで未硬化の硬化性樹脂を硬化させて得られる、保護フィルムを有する粘着層付き透明面材である、請求項11に記載の積層体の製造方法。
  13.  前記堰部と層部の保護フィルムによる密閉を、1kPa以下の減圧雰囲気下で行う、請求項12に記載の積層体の製造方法。
  14.  前記未硬化の硬化性樹脂組成物からなる堰状部と層状部を保護フィルムで密閉した後、50kPa以上の圧力雰囲気下に保持し、ついで未硬化の硬化性樹脂を硬化させる、請求項12または13に記載の積層体の製造方法。
  15.  前記被貼合物が表示パネルであり、前記透明面材が該表示パネルの画像表示面側に設けられて表示パネルを保護する、保護板である、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
PCT/JP2012/069910 2011-08-12 2012-08-03 積層体の製造方法 WO2013024725A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137034278A KR20140045956A (ko) 2011-08-12 2012-08-03 적층체의 제조 방법
CN201280039270.2A CN103732380B (zh) 2011-08-12 2012-08-03 层叠体的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176869 2011-08-12
JP2011-176869 2011-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024725A1 true WO2013024725A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47715047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069910 WO2013024725A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-03 積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2013024725A1 (ja)
KR (1) KR20140045956A (ja)
CN (1) CN103732380B (ja)
TW (1) TWI549830B (ja)
WO (1) WO2013024725A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163180A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 シャープ株式会社 積層印刷物
JP2016097570A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 協立化学産業株式会社 積層体の製造方法
CN107765465A (zh) * 2017-10-27 2018-03-06 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种曝气装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103279242A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 深圳市宇顺电子股份有限公司 一种电容式触摸屏的贴合方法
DE102015108481B4 (de) * 2015-05-29 2022-02-03 Infineon Technologies Ag Lot mit Struktur zur leichteren Vereinzelung
JP2017179575A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 三次元造形装置、及び三次元造形方法
JP6732502B2 (ja) 2016-03-31 2020-07-29 キヤノン株式会社 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置
IT201600131314A1 (it) * 2016-12-27 2018-06-27 Campagnolo Srl Deragliatore elettronico wireless di bicicletta
CN114446150A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 杰宜斯科技有限公司 显示器部的返工方法及通过返工方法制造的显示器部

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268122A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yamaha Corp ラミネータ装置及びラミネート方法
JP2004070976A (ja) * 2001-08-31 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 板状体の製造方法及び製造装置
JP2008162230A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd フィルム貼付方法及びフィルム貼付装置
JP2009205065A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
WO2011065336A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721289A (en) * 1994-11-04 1998-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable, low cure-temperature semi-structural pressure sensitive adhesive
US5592288A (en) * 1995-04-28 1997-01-07 Rockwell International Corp. Method and apparatus for pre-assembling optical components for use with liquid crystal displays
JP2004144913A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Yodogawa Medekku Kk 偏光板貼付装置
CN1497308A (zh) * 2002-10-23 2004-05-19 淀川美科株式会社 偏振片粘贴装置
JP4978997B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268122A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yamaha Corp ラミネータ装置及びラミネート方法
JP2004070976A (ja) * 2001-08-31 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 板状体の製造方法及び製造装置
JP2008162230A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd フィルム貼付方法及びフィルム貼付装置
JP2009205065A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
WO2011065336A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 積層体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163180A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 シャープ株式会社 積層印刷物
JPWO2015163180A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 シャープ株式会社 積層印刷物
JP2016097570A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 協立化学産業株式会社 積層体の製造方法
CN107765465A (zh) * 2017-10-27 2018-03-06 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种曝气装置
CN107765465B (zh) * 2017-10-27 2020-06-09 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种曝气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013024725A1 (ja) 2015-03-05
CN103732380B (zh) 2017-02-15
KR20140045956A (ko) 2014-04-17
CN103732380A (zh) 2014-04-16
TWI549830B (zh) 2016-09-21
TW201318868A (zh) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013024725A1 (ja) 積層体の製造方法
JP5757288B2 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
KR101708525B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
JP5811143B2 (ja) 表示装置
JP5617850B2 (ja) 表示装置の製造方法
WO2014054592A1 (ja) 粘着層付き透明面材、その製造方法および表示装置
KR101819770B1 (ko) 경화성 수지 조성물 그리고 이것을 사용한 적층체 및 그 제조 방법
WO2013137158A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
KR101839635B1 (ko) 경화성 수지 조성물 그리고 이것을 사용한 적층체 및 그 제조 방법
KR20130137179A (ko) 점착층이 형성된 투명 면재, 표시 장치 및 그것들의 제조 방법
WO2011052747A1 (ja) シール部形成用硬化性樹脂組成物、積層体およびその製造方法
WO2014061478A1 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
WO2015159957A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法、ならびに粘着シート
WO2011102314A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12824073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528967

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137034278

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12824073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1