JP2004039951A - 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置 - Google Patents

半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039951A
JP2004039951A JP2002196865A JP2002196865A JP2004039951A JP 2004039951 A JP2004039951 A JP 2004039951A JP 2002196865 A JP2002196865 A JP 2002196865A JP 2002196865 A JP2002196865 A JP 2002196865A JP 2004039951 A JP2004039951 A JP 2004039951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
density
dummy
design
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307022B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Oba
大庭 久芳
Atsushi Watanabe
渡邉 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002196865A priority Critical patent/JP4307022B2/ja
Priority to US10/606,951 priority patent/US7013446B2/en
Publication of JP2004039951A publication Critical patent/JP2004039951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307022B2 publication Critical patent/JP4307022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダミーパターンと設計パターンとの密度を、半導体チップの全部分において均一化した半導体装置を設計する。
【解決手段】半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターン1aをレイアウトパターン1bに示すように分割領域2a,2b,・・・に分割する(ステップS1)。レイアウトパターン1cの分割領域拡大図Aに示すように、分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する(ステップS2)。ダミーパターンと設計パターンとの密度を分割領域毎に算出する(ステップS3)。密度が所望の値となるように、分割領域毎のダミーパターンのパターンルールを、レイアウトパターン1dの分割領域拡大図Bのダミーパターン4bに示すように変更する(ステップS4)。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置に関し、特にダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体装置では、設計パターン密度の偏りによる、チップ表面上の平坦のばらつきや、設計パターンの太さのばらつきを抑えるため、設計パターン間にダミーパターンを挿入することが必須技術となっている。そこで、ダミーパターンを挿入した半導体装置を設計するための設計ツールがある。
【0003】
例えば、アルミニウム配線では、配線パターンの側壁に側壁保護膜を形成するが、配線パターン密度に偏りがあると、エッチング工程で厚さの異なった側壁保護膜が形成される。このため、配線パターン間に、ダミーパターンを挿入するよう設計ツールで設計し、配線パターン密度の一様化を図る。
【0004】
銅配線では、配線パターン密度に偏りがあると、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨時に、配線パターンの中央が窪む現象(ディッシング現象)が生じる。このため、配線パターン間に、ダミーパターンを挿入するよう設計ツールで設計し、配線パターン密度の一様化を図る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の設計ツールでは、半導体チップ全体におけるダミーパターンと設計パターンとの密度が、所望の密度となるように、設計パターン間にダミーパターンを挿入する。このため、半導体チップの一部分に、ダミーパターンが挿入されない場合があり、パターン密度の偏在化が生じるという問題点があった。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、半導体チップの全部分において、パターン密度を均一化した半導体装置を設計する半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム、及び半導体装置の設計装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、ダミーパターンを設計パターン間に挿入するコンピュータを用いた半導体装置の設計方法において、半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し(ステップS1)、分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し(ステップS2)、ダミーパターンと設計パターンとの密度を分割領域毎に算出し(ステップS3)、密度が所望の値となるようにダミーパターンのパターンルールを変更する(ステップS4)、ことを特徴とする半導体装置の設計方法が提供される。
【0008】
このような半導体装置の設計方法によれば、設計パターン3a,3bとダミーパターン4aとの密度が、分割領域において所望の値となるようにダミーパターン4aのダミールールが変更される(ダミーパターン4b)。これにより、半導体装置の全部分において、ダミーパターンと設計パターンとの密度を均一化した半導体装置を設計する。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の原理について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の原理を説明する原理図である。図1には、本発明に係る半導体装置の設計方法を実現するコンピュータの処理手順が示されている。また、設計、製造しようとする半導体装置の、半導体チップのレイアウト層のレイアウトパターン1aが示されている。レイアウトパターン1aを所定の分割領域に分割したレイアウトパターン1bが示されている。分割領域の設計パターン間にダミーパターンが挿入されたレイアウトパターン1cが示されている。ダミーパターンのダミールールが変更されたレイアウトパターン1dが示されている。分割領域拡大図Aは、レイアウトパターン1cの分割領域の拡大図である。分割領域拡大図Bは、レイアウトパターン1dの分割領域の拡大図である。
【0010】
コンピュータは、以下の手順に従って処理を実行する。
[ステップS1]コンピュータは、半導体チップのレイアウト層のレイアウトパターン1aを、レイアウトパターン1bに示すように、分割領域2a,2b,・・・に分割する。
【0011】
[ステップS2]コンピュータは、レイアウトパターン1cの分割領域拡大図Aに示すように、分割領域の設計パターン3a,3b間にダミーパターン4aを挿入する。コンピュータは、全ての分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する。
【0012】
[ステップS3]コンピュータは、ダミーパターンと設計パターンとの密度を分割領域毎に算出する。
[ステップS4]コンピュータは、ステップS3で算出された密度が、所望の値となるように、分割領域毎のダミーパターンのパターンルールを、レイアウトパターン1dの分割領域拡大図Bのダミーパターン4bに示すように変更する。なお、ダミールールとは、ダミーパターンの配線幅などの配線構造、設計パターン間に挿入する位置(配置)のことを示す。
【0013】
例えば、ステップS3で算出された密度が、所望の密度より大きければ、ダミーパターンの配線幅を狭くして、ダミーパターンと設計パターンとの密度を小さくし、所望の密度となるようにする。所望の密度より小さければ、ダミーパターンの配線幅を広くして、ダミーパターンと設計パターンとの密度を大きくし、所望の密度となるようにする。
【0014】
このように、本発明では、半導体チップのレイアウトパターンを分割領域に分割し、分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する。そして、分割領域毎における、ダミーパターンと設計パターンとの密度が、所望の値となるように、ダミーパターンのダミールールを変更する。これにより、ダミーパターンと設計パターンとの密度を、半導体チップの全部分において均一化した半導体装置を設計することができる。
【0015】
次に、本発明の実施の形態を、コンピュータに適用した場合を例にして説明する。
図2は、コンピュータのハードウェアブロック図である。コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)10aによって装置全体が制御されている。CPU10aには、バス10gを介してRAM(Random Access Memory)10b、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)10c、グラフィック処理装置10d、入力インタフェース10e、および通信インタフェース10fが接続されている。
【0016】
RAM10bには、CPU10aに実行させるOS(Operating System)のプログラムや半導体装置を設計するアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM10bには、CPU10aによる処理に必要な各種データが保存される。HDD10cには、OSやアプリケーションプログラムが格納される。
【0017】
グラフィック処理装置10dには、モニタ10hが接続されている。グラフィック処理装置10dは、CPU10aからの命令に従って、画像をモニタ10hの表示画面に表示させる。入力インタフェース10eには、キーボード10iと、マウス10jとが接続されている。入力インタフェース10eは、キーボード10iやマウス10jから送られてくる信号を、バス10gを介してCPU10aに送信する。
【0018】
通信インタフェース10fは、図示しない他のコンピュータに接続されている。通信インタフェース10fは、LANを介して、他のコンピュータとの間のデータの送受信を行う。
【0019】
以上のようなハードウェア構成によって、本発明の半導体装置の設計方法を実現することができる。
図3は、コンピュータの機能ブロック図である。図3に示すようにコンピュータ10は、レイアウトパターン分割部11、ダミーパターン挿入部12、パターン密度算出部13、ダミールール変更部14、分割領域拡張部15、全パターン密度算出部16、及びレイアウトDB17を有している。
【0020】
レイアウトDB17は、設計、製造しようとする半導体チップの配線層におけるレイアウトパターンを記憶するデータベースである。レイアウトDB17は、図2に示すHDD10c、又はRAM10bの記憶装置に対応する。
【0021】
図3に示す分割指定情報21は、レイアウトパターンを分割する分割領域の大きさに関する情報である。ダミールール情報22は、ダミーパターンの配線幅などの配線構造、挿入位置(配置)に関する情報である。発生ダミー指定情報23は、分割領域に分割されたレイアウトパターンの、どの分割領域にダミーパターンを挿入するかを示す情報である。基準密度情報24は、分割領域における、ダミーパターンと配線パターンとの密度を設定するための密度が示された情報である。基準密度情報25は、レイアウトパターン全体における、ダミーパターンと配線パターンとの密度を設定するための密度が示された情報である。分割指定情報21、ダミールール情報22、発生ダミー指定情報23、基準密度情報24、及び基準密度情報25は、図2に示すコンピュータ10のキーボード10iから入力される。
【0022】
レイアウトパターン分割部11は、レイアウトDB17に記憶されているレイアウトパターンを分割領域に分割する。レイアウトパターン分割部11は、分割指定情報21で指定される大きさの分割領域で分割する。具体的には、任意の大きさが(分割領域の縦、横方向)、分割指定情報21として指定される。半導体チップの縦、横方向の最大公約数が、分割指定情報21として指定される。半導体チップの入出力パッドの間隔が、分割指定情報21として指定される。半導体チップのRAMマクロの縦、横方向の最大公約数が、分割指定情報21として指定される。又は、配線パターンの高密度に配置されている部分の大きさが、分割指定情報21として指定される。
【0023】
ダミーパターン挿入部12は、レイアウトパターン分割部11によって分割されたレイアウトパターンの分割領域内に、ダミーパターンを挿入する。ダミーパターン挿入部12は、ダミールール情報22の、ダミーパターンの配線幅などの配線構造、挿入位置(配置)に関する情報に基づいたダミーパターンを分割領域の配線パターン間に挿入する。また、ダミーパターン挿入部12は、発生ダミー指定情報23が指定する分割領域にダミーパターンを挿入する。図4は、ダミーパターンの挿入を説明する図で、(a)は分割された分割領域内にダミーパターンを挿入する説明図、(b)は分割領域とその分割領域に隣接する分割領域を含む領域にダミーパターンを挿入する説明図である。
【0024】
図4(a)には、半導体チップの配線層のレイアウトパターンの一部が示してある。レイアウトパターンは、点線で囲まれる分割領域30〜35に分割されている。ダミーパターン挿入部12は、分割領域30〜35毎にダミーパターンを挿入していく。このとき、発生ダミー指定情報23が指定する分割領域にのみ、ダミーパターンを挿入していく。例えば、発生ダミー指定情報23より、分割領域30、分割領域32〜35にダミーパターンを挿入するよう指定されたとする。この場合、図4(a)の例に示すように、分割領域31には、ダミーパターンが挿入されない。
【0025】
すなわち、ダミーパターン挿入部12は、指定された分割領域にのみ、ダミーパターンを挿入する。これにより、ダミーパターンを発生させたい分割領域を指定することにより、ダミーパターンの挿入による、配線パターン間の容量値の変化を防止したい領域に、ダミーパターンを挿入しないようにすることができる。
【0026】
図4(b)には、四角形の分割領域36、分割領域36に隣接する、分割領域36と同じ形状をした分割領域36a、分割領域36と分割領域36aとを含む、分割領域36と同じ形状をした領域36bが示されている。ダミーパターン挿入部12は、発生ダミー指定情報23より所定の指定を受けた場合、分割領域36,36aにダミーパターンを挿入する。そして、分割領域36と、分割領域36aとを含む領域36bにダミーパターンを挿入する。
【0027】
すなわち、ダミーパターン挿入部12は、分割領域にダミーパターンを挿入し、さらに、分割領域と、その分割領域に隣接する分割領域とを含む領域に、ダミーパターンを挿入する。これにより、分割領域の境界におけるダミーパターンの不連続を防ぐことができる。
【0028】
また、図4(b)中の水平方向について説明したが、垂直方向においても同様にして、分割領域と、その分割領域に隣接する分割領域とを含む領域にダミーパターンを挿入していく。
【0029】
パターン密度算出部13は、レイアウトパターンのダミーパターンと配線パターンとの密度(以下、パターン密度)を分割領域毎に算出する。パターン密度算出部13は、算出したパターン密度と基準密度情報24に示される密度が一致しているか否かを判断する。
【0030】
全パターン密度算出部16は、レイアウトパターン全体におけるパターン密度を算出し、基準密度情報25に示される密度と一致しているか否かを判断する。ダミールール変更部14は、パターン密度算出部13によって、パターン密度が基準密度情報24に示される密度と一致していないと判断された場合、パターン密度が一致しなかった分割領域のダミーパターンのダミールールを変更する。また、ダミールール変更部14は、全パターン密度算出部16によって、パターン密度が基準密度情報25に示される密度と一致していないと判断された場合、レイアウトパターン全体におけるダミーパターンのダミールールを変更する。例えば、各分割領域のダミーパターンのダミールールをそれぞれ同一の規則に従って変更する。パターン密度が所望の密度より小さい場合には、各分割領域のダミーパターンのサイズをそれぞれ同一の割合で大きくする。パターン密度が所望の密度より大きい場合には、各分割領域のダミーパターンのサイズをそれぞれ同一の割合で小さくする。
【0031】
また、ダミールール変更部14は、ダミーパターンのダミールール変更を、所定回数行ったか否かを判断する。そして、所定回数未満と判断した場合のみ、ダミールールの変更を行う。これは、必要以上にダミールールの変更を行って、ダミーパターンが必要以上に大きく、又は小さくなることを防ぐためである。図5は、ダミールールの変更を説明する図で、(a)はダミーパターンのサイズ変更、(b)はダミーパターンの間引き、(c)はダミーパターンの追加を説明する図である。
【0032】
レイアウトパターンの分割領域内に、図5(a)の左端に示すようなダミーパターンが挿入されているとする。このダミーパターンにおけるパターン密度において、パターン密度算出部13が、基準密度情報24に示される密度より少ないと判断した場合、ダミールール変更部14は、ダミーパターンの面積を大きくする。そして、所望の密度が得られるまで、矢印で順に示しているように、ダミーパターンの面積を大きくする。図に示してないが、逆に、パターン密度算出部13が、基準密度情報24に示される密度より大きいと判断した場合、ダミールール変更部14は、ダミーパターンの面積を小さくする。
【0033】
レイアウトパターンの分割領域内に、図5(b)の左端に示すようなダミーパターンが挿入されているとする。このダミーパターンにおけるパターン密度において、パターン密度算出部13が、基準密度情報24に示される密度より大きいと判断した場合、ダミールール変更部14は、ダミーパターンを間引く。そして、所望の密度が得られるまで、矢印で順に示しているように、ダミーパターンを間引く。
【0034】
レイアウトパターンの分割領域内に、図5(c)の左端に示すようなダミーパターンが挿入されているとする。このダミーパターンにおけるパターン密度において、パターン密度算出部13が、基準密度情報24に示される密度より小さいと判断した場合、ダミールール変更部14は、ダミーパターンを追加する。そして、所望の密度が得られるまで、矢印で順に示しているように、ダミーパターンを追加する。
【0035】
なお、図5(a)〜(c)において、ダミーパターンの形状を四角形としているが、実際はダミールール情報22に従った形状のダミーパターンにおいて、サイズ、配置が変更される。
【0036】
分割領域拡張部15は、ダミールール変更部14によって、所定回数ダミーパターンのサイズ、配置を変更しても所望のパターン密度(基準密度情報24,25が示す密度)が得られない場合、パターン密度算出部13が算出するパターン密度の密度算出基準を変更する。すなわち、パターン密度の算出基準となる分割領域の大きさや配置を変更する。図6は、パターン密度算出基準を説明する図で、(a)は分割領域とその隣接する分割領域を含む領域をパターン密度算出基準とした場合、(b)は分割領域を拡大した領域をパターン密度算出基準とした場合を説明する図である。
【0037】
図6(a)に示す四角形の分割領域40において、ダミーパターンのサイズ、配置を、所定回数変更しても所望のパターン密度が得られなかったとする。分割領域拡張部15は、分割領域40と、分割領域40に隣接する分割領域40a,40bを含む領域41,42を、パターン密度算出の基準とする。これにより、分割領域40において、所望のパターン密度が得られなくても、領域41,42におけるパターン密度が所望の密度を満たしていれば、分割領域40のパターン密度は、所望の密度であると判断する。
【0038】
すなわち、分割領域とその分割領域に隣接する分割領域を含む領域において、パターン密度が所望の密度を満たしていれば、分割領域40のパターン密度は、所望の密度であると判断する。
【0039】
図6(b)に示す四角形の分割領域41において、ダミーパターンのサイズ、配置を所定回数変更しても所望のパターン密度が得られなかったとする。分割領域拡張部15は、分割領域41の辺の長さL3,L4を整数倍(図6(b)では2倍)した領域41aをパターン密度算出の基準とする。これにより、分割領域41において、所望のパターン密度が得られなくても、領域41aにおけるパターン密度が所望の密度を満たしていれば、分割領域40のパターン密度は、所望の密度であると判断する。
【0040】
すなわち、分割領域を拡大した領域において、パターン密度が所望の密度を満たしていれば、分割領域40のパターン密度は、所望の密度であると判断する。全パターン密度算出部16は、レイアウトパターン全体におけるパターン密度を算出し、基準密度情報25に示される密度と一致しているか否かを判断する。全パターン密度算出部16が、密度が一致していないと判断した場合は、ダミールール変更部14によって、ダミーパターンのダミールールが変更される。例えば、各分割領域のダミーパターンのダミールールをそれぞれ同一の規則に従って変更する。ダミールールが所定回数変更されても、パターン密度が一致しない場合は、分割領域拡張部15によって、パターン密度を算出する密度算出基準を変更する。
【0041】
以下に、図3に示す機能ブロック図の処理の流れをフローチャートを用いて説明する。
図7は、コンピュータの処理の流れを示したフローチャートである。コンピュータ10は、以下のステップに従って半導体装置の設計を行う。
【0042】
[ステップS11]コンピュータ10のレイアウトパターン分割部11は、レイアウトDB17に記憶されているレイアウトパターンを、分割指定情報21が指定する大きさの分割領域で分割する。
【0043】
[ステップS12]コンピュータ10のダミーパターン挿入部12は、レイアウトパターン分割部11によって分割されたレイアウトパターンの分割領域に、ダミーパターンを挿入する。ダミーパターン挿入部12は、ダミールール情報22に従ったダミーパターンを分割領域に挿入する。また、ダミーパターン挿入部12は、発生ダミー指定情報23が指定する分割領域にダミーパターンを挿入する。
【0044】
[ステップS13]コンピュータ10のパターン密度算出部13は、分割領域毎のパターン密度を算出する。
[ステップS14]コンピュータ10のパターン密度算出部13は、算出したパターン密度と基準密度情報24に示される密度とが一致しているか否かを判断する。すべてのパターン密度が一致した場合は、ステップS18へ進む。密度が一致しない場合は、ステップS15へ進む。
【0045】
[ステップS15]コンピュータ10のダミールール変更部14は、パターン密度が一致しなかった分割領域のダミーパターンのダミールール変更を、所定回数以上行ったか否かを判断する。所定回数以上と判断した場合は、ステップS17へ進む。所定回数未満と判断した場合は、ステップS16へ進む。
【0046】
[ステップS16]コンピュータ10のダミールール変更部14は、ダミーパターンのダミールールを変更する。そして、ステップS13へ進む。なお、ステップS13において、パターン密度算出部13は、ダミールールが変更されたダミーパターンで、パターン密度を算出する。
【0047】
[ステップS17]コンピュータ10の分割領域拡張部15は、パターン密度を算出する密度算出基準となる分割領域の配置、大きさを変更する。そして、ステップS13へ進む。なお、ステップS13において、パターン密度算出部13は、配置、大きさが変更された分割領域で、パターン密度を算出する。
【0048】
[ステップS18]コンピュータ10の全パターン密度算出部16は、レイアウトパターン全体におけるパターン密度を算出し、基準密度情報25に示される密度と一致しているか否かを判断する。密度が一致した場合は、コンピュータ10は、処理を終了する。密度が一致しない場合は、ステップS19へ進む。
【0049】
[ステップS19]コンピュータ10のダミールール変更部14は、レイアウトパターン全体における、ダミーパターンのダミールール変更を、所定回数以上行ったか否かを判断する。所定回数以上と判断した場合は、ステップS17へ進む。所定回数未満と判断した場合は、ステップS16へ進む。
【0050】
このように、レイアウトパターンを分割領域に分割し、分割領域の配線パターン間にダミーパターンを挿入する。そして、分割領域毎にパターン密度を算出し、パターン密度が所望の密度となるように、挿入したダミーパターンのダミールールを変更する。これにより、パターン密度を、半導体チップの全部分において均一化した半導体装置を設計することができる。
【0051】
また、ダミーパターンを発生させる分割領域を指定することにより、ダミーパターンの挿入による、配線パターン間の容量値の変化を防止したい領域に、ダミーパターンを挿入しないようにすることができる。
【0052】
さらに、分割領域にダミーパターンを挿入し、さらに、分割領域と、その分割領域に隣接する分割領域とを含む領域に、ダミーパターンを挿入する。これにより、分割領域の境界におけるダミーパターンの不連続を防ぐことができ、パターン密度を均一化した半導体装置を設計することができる。
【0053】
上述の実施の形態では、配線層の配線パターンを例にして説明したが、本発明はこれに限定されず、半導体装置を構成する全てのレイアウト層の設計パターンに対して適用することができる。例えば、半導体基板上のトランジスタが配置される層の設計パターンにも適用可能である。
【0054】
なお、コンピュータ10が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto−Optical disc)などがある。
【0055】
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
【0056】
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
【0057】
(付記1) ダミーパターンを設計パターン間に挿入するコンピュータを用いた半導体装置の設計方法において、
半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し、
前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し、
前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出し、前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する、
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
【0058】
(付記2) 前記設計パターンは、配線パターンであり、前記レイアウト層は、配線層であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
(付記3) 前記分割領域の大きさに関する分割指定情報を受け付け、
前記レイアウトパターンを前記分割指定情報で指定される大きさの分割領域に分割することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0059】
(付記4) 前記ダミーパターンが挿入される前記分割領域の指定に関する発生ダミー指定情報を受け付け、
前記発生ダミー指定情報で指定される前記分割領域の設計パターン間に前記ダミーパターンを挿入することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0060】
(付記5) 前記設計パターン間に挿入されるダミーパターンのパターンルールに関するダミールール情報を受け付け、
前記設計パターン間に前記ダミールール情報に基づいたパターンルールのダミーパターンを挿入することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0061】
(付記6) 前記分割領域と前記分割領域に隣接する分割領域とを含む領域の設計パターン間に前記ダミーパターンを挿入することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0062】
(付記7) 前記密度が前記所望の値と一致しない場合、前記密度を算出した前記分割領域を拡大した領域において、前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を算出することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0063】
(付記8) 前記密度が前記所望の値と一致しない場合、前記密度を算出した前記分割領域と前記分割領域に隣接する分割領域とを含む領域において、前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を算出することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
【0064】
(付記9) 前記レイアウトパターン全体における設計パターンとダミーパターンとの密度を算出することを特徴とする付記1記載の半導体装置の設計方法。
(付記10) ダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計プログラムにおいて、
コンピュータに、
半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し、
前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し、
前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出し、前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する、
処理を実行させることを特徴とする半導体装置の設計プログラム。
【0065】
(付記11) ダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
コンピュータに、
半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し、
前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し、
前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出し、前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する、
処理を実行させることを特徴とする半導体装置の設計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0066】
(付記12) ダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計装置において、
半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割する分割部と、
前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する挿入部と、
前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出する算出部と、
前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する変更部と、
を有することを特徴とする半導体装置の設計装置。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを所定の分割領域に分割し、分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する。そして、ダミーパターンと設計パターンとの密度を分割領域毎に算出し、密度が所望の値となるようにダミーパターンのパターンルールを変更する。これにより、ダミーパターンと設計パターンとの密度を、半導体装置の全部分において均一化した半導体装置を設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する原理図である。
【図2】コンピュータのハードウェアブロック図である。
【図3】コンピュータの機能ブロック図である。
【図4】ダミーパターンの挿入を説明する図で、(a)は分割された分割領域内にダミーパターンを挿入する説明図、(b)は分割領域とその分割領域に隣接する分割領域を含む領域にダミーパターンを挿入する説明図である。
【図5】ダミーパターンのサイズ、配置の変更を説明する図で、(a)はダミーパターンのサイズ変更、(b)はダミーパターンの間引き、(c)はダミーパターンの追加を説明する図である。
【図6】パターン密度算出基準を説明する図で、(a)は分割領域とその隣接する分割領域を含む領域をパターン密度算出基準とした場合、(b)は分割領域を拡大した領域をパターン密度算出基準とした場合を説明する図である。
【図7】コンピュータの処理の流れを示したフローチャートである。
【符号の説明】
1a〜1d レイアウトパターン
2a,2b 分割領域
3a,3b 設計パターン
4a,4b ダミーパターン
10 コンピュータ
11 レイアウトパターン分割部
12 ダミーパターン挿入部
13 パターン密度算出部
14 ダミールール変更部
15 分割領域拡張部
16 全パターン密度算出部
17 レイアウトDB
21 分割指定情報
22 ダミールール情報
23 発生ダミー指定情報
24,25 基準密度情報

Claims (10)

  1. ダミーパターンを設計パターン間に挿入するコンピュータを用いた半導体装置の設計方法において、
    半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し、
    前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し、
    前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出し、前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する、
    ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
  2. 前記分割領域の大きさに関する分割指定情報を受け付け、
    前記レイアウトパターンを前記分割指定情報で指定される大きさの分割領域に分割することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  3. 前記ダミーパターンが挿入される前記分割領域の指定に関する発生ダミー指定情報を受け付け、
    前記発生ダミー指定情報で指定される前記分割領域の設計パターン間に前記ダミーパターンを挿入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  4. 前記設計パターン間に挿入される前記ダミーパターンのパターンルールに関するダミールール情報を受け付け、
    前記設計パターン間に前記ダミールール情報に基づいたパターンルールのダミーパターンを挿入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  5. 前記分割領域と前記分割領域に隣接する分割領域とを含む領域の設計パターン間に前記ダミーパターンを挿入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  6. 前記密度が前記所望の値と一致しない場合、前記密度を算出した前記分割領域を拡大した領域において、前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を算出することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  7. 前記密度が前記所望の値と一致しない場合、前記密度を算出した前記分割領域と前記分割領域に隣接する分割領域とを含む領域において、前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を算出することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  8. 前記レイアウトパターン全体における設計パターンとダミーパターンとの密度を算出することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の設計方法。
  9. ダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割し、
    前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入し、
    前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出し、前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する、
    処理を実行させることを特徴とする半導体装置の設計プログラム。
  10. ダミーパターンを設計パターン間に挿入する半導体装置の設計装置において、
    半導体装置のレイアウト層のレイアウトパターンを分割領域に分割する分割部と、
    前記分割領域の設計パターン間にダミーパターンを挿入する挿入部と、
    前記ダミーパターンと前記設計パターンとの密度を前記分割領域毎に算出する算出部と、
    前記密度が所望の値となるように前記ダミーパターンのパターンルールを変更する変更部と、
    を有することを特徴とする半導体装置の設計装置。
JP2002196865A 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置 Expired - Fee Related JP4307022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196865A JP4307022B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
US10/606,951 US7013446B2 (en) 2002-07-05 2003-06-27 Method, program, and apparatus for designing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196865A JP4307022B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039951A true JP2004039951A (ja) 2004-02-05
JP4307022B2 JP4307022B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=31704778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196865A Expired - Fee Related JP4307022B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7013446B2 (ja)
JP (1) JP4307022B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052531A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 自動設計プログラムおよび記録媒体
US7358609B2 (en) 2004-07-26 2008-04-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2008171170A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Electronics Corp ダミーパターンの配置方法、半導体設計装置及び半導体装置
JP2009049341A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
JP2009049107A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Electronics Corp ダミーパターンの配置装置及びその配置方法、プログラム、並びに半導体装置
JP2010505256A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体インダクタ及び該半導体インダクタの形成方法(オンチップ・インダクタ設計ルール)
US7763968B2 (en) 2005-09-26 2010-07-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device featuring large reinforcing elements in pad area
JP2011222747A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の設計方法及び製造方法
JP2012008694A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Lapis Semiconductor Co Ltd レイアウトパタン生成装置及びレイアウトパタン生成方法
JP2012043229A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fujitsu Ltd ダミーメタル配置評価装置、ダミーメタル配置評価方法及びダミーメタル配置評価プログラム
US8312408B2 (en) 2009-05-28 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Method and design system for semiconductor integrated circuit
JP2013131006A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd レイアウトプログラム、レイアウト装置、レイアウト方法
WO2014125994A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその設計方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530084B2 (en) * 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
JP4307022B2 (ja) * 2002-07-05 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
US7240313B2 (en) * 2003-06-27 2007-07-03 Ttm Technologies, Inc. Method for analyzing material density variations on a multi-layer printed circuit board
US7071074B2 (en) * 2003-09-24 2006-07-04 Infineon Technologies Ag Structure and method for placement, sizing and shaping of dummy structures
US7174526B2 (en) * 2004-07-30 2007-02-06 Lsi Logic Corporation Accurate density calculation with density views in layout databases
JP2006165376A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Ltd 電子装置及びその設計方法
US7269818B2 (en) * 2005-01-06 2007-09-11 International Business Machines Corporation Circuit element function matching despite auto-generated dummy shapes
US7305642B2 (en) * 2005-04-05 2007-12-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method of tiling analog circuits
US7305643B2 (en) * 2005-05-12 2007-12-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method of tiling analog circuits that include resistors and capacitors
US8255843B2 (en) * 2005-11-14 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing strained-silicon semiconductor device
JP2009519588A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ダミー部位を有する半導体素子の作製方法
US7977795B2 (en) * 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
KR100730282B1 (ko) * 2006-01-23 2007-06-19 삼성전자주식회사 패턴 밀도 조절 방법
KR100755667B1 (ko) * 2006-02-13 2007-09-05 삼성전자주식회사 패턴 밀도가 조절된 반도체 소자의 패턴 데이터 형성방법
JP2007335850A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、半導体集積回路の配線パターン設計方法および配線パターン設計装置
US7849436B2 (en) * 2006-08-11 2010-12-07 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method of forming dummy pattern
JP2008270276A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Electronics Corp ダミーパターン配置装置、ダミーパターンの配置方法、及び半導体装置
US8307319B2 (en) * 2007-05-15 2012-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit reliability
US7681166B2 (en) * 2007-09-28 2010-03-16 Synopsys, Inc. Method and apparatus for performing dummy-fill by using a set of dummy-fill cells
JP5282649B2 (ja) * 2008-09-25 2013-09-04 富士通株式会社 レイアウト評価装置、レイアウト評価プログラム、ダミールール生成装置及びダミールール生成プログラム
JP4792096B2 (ja) * 2009-03-19 2011-10-12 株式会社東芝 テンプレートパターンの設計方法、テンプレートの製造方法及び半導体装置の製造方法。
JP2010267933A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Elpida Memory Inc ダミーパターンの配置方法及びダミーパターンを備えた半導体装置
JP5515816B2 (ja) * 2010-02-09 2014-06-11 富士通株式会社 研磨予測評価装置、研磨予測評価方法、研磨予測評価プログラム、過研磨条件算出装置、過研磨条件算出方法及び過研磨条件算出プログラム
KR102146638B1 (ko) * 2010-02-26 2020-08-20 마이크로닉 아베 패턴 정렬을 수행하기 위한 방법 및 장치
US8466502B2 (en) 2011-03-24 2013-06-18 United Microelectronics Corp. Metal-gate CMOS device
US8710596B2 (en) 2011-05-13 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8597860B2 (en) 2011-05-20 2013-12-03 United Microelectronics Corp. Dummy patterns and method for generating dummy patterns
US8853013B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating field effect transistor with fin structure
US8477006B2 (en) 2011-08-30 2013-07-02 United Microelectronics Corp. Resistor and manufacturing method thereof
US8507350B2 (en) 2011-09-21 2013-08-13 United Microelectronics Corporation Fabricating method of semiconductor elements
US8497198B2 (en) 2011-09-23 2013-07-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8722501B2 (en) 2011-10-18 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing multi-gate transistor device
US8871575B2 (en) 2011-10-31 2014-10-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating field effect transistor with fin structure
US9006092B2 (en) 2011-11-03 2015-04-14 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure having fluoride metal layer and process thereof
US8975672B2 (en) 2011-11-09 2015-03-10 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor transistor and manufacturing method thereof
US8921206B2 (en) 2011-11-30 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US9698229B2 (en) 2012-01-17 2017-07-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
US8987096B2 (en) 2012-02-07 2015-03-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8536072B2 (en) 2012-02-07 2013-09-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US9006107B2 (en) 2012-03-11 2015-04-14 United Microelectronics Corp. Patterned structure of semiconductor device and fabricating method thereof
US9142649B2 (en) 2012-04-23 2015-09-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure with metal gate and method of fabricating the same
US8501636B1 (en) 2012-07-24 2013-08-06 United Microelectronics Corp. Method for fabricating silicon dioxide layer
US9064931B2 (en) 2012-10-11 2015-06-23 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure having contact plug and metal gate transistor and method of making the same
US8927388B2 (en) 2012-11-15 2015-01-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dielectric layer and shallow trench isolation
US8883621B2 (en) 2012-12-27 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method of fabricating MOS device
US9076870B2 (en) 2013-02-21 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Method for forming fin-shaped structure
US9196352B2 (en) 2013-02-25 2015-11-24 United Microelectronics Corp. Static random access memory unit cell structure and static random access memory unit cell layout structure
US8753902B1 (en) 2013-03-13 2014-06-17 United Microelectronics Corp. Method of controlling etching process for forming epitaxial structure
US9214395B2 (en) 2013-03-13 2015-12-15 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing semiconductor devices
US9093285B2 (en) 2013-03-22 2015-07-28 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
US9147747B2 (en) 2013-05-02 2015-09-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure with hard mask disposed on the gate structure
US9230812B2 (en) 2013-05-22 2016-01-05 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor structure having opening
US9349812B2 (en) 2013-05-27 2016-05-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device with self-aligned contact and method of manufacturing the same
US8993433B2 (en) 2013-05-27 2015-03-31 United Microelectronics Corp. Manufacturing method for forming a self aligned contact
US9064814B2 (en) 2013-06-19 2015-06-23 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure having metal gate and manufacturing method thereof
US20170365675A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 United Microelectronics Corp. Dummy pattern arrangement and method of arranging dummy patterns
JP6798318B2 (ja) * 2017-01-05 2020-12-09 富士通株式会社 設計支援装置、設計支援方法、および設計支援プログラム
KR102458359B1 (ko) * 2018-01-31 2022-10-25 삼성전자주식회사 적응적 메탈 필을 이용한 레이아웃 설계 방법 및 이에 기반하여 제조되는 반도체 장치
CN111259613B (zh) * 2018-11-14 2023-08-15 华邦电子股份有限公司 电子装置及集成电路的布局方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671152A (en) * 1995-05-19 1997-09-23 International Business Machines Corporation Efficient generation of negative fill shapes for chips and packages
US6205570B1 (en) * 1997-06-06 2001-03-20 Matsushita Electronics Corporation Method for designing LSI circuit pattern
US6189130B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-13 International Business Machines Corporation System and method for determining density maps in hierarchical designs
US6305000B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-16 International Business Machines Corporation Placement of conductive stripes in electronic circuits to satisfy metal density requirements
DE10042929A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-21 Infineon Technologies Ag OPC-Verfahren zum Erzeugen von korrigierten Mustern für eine Phasensprungmaske und deren Trimmmaske sowie zugehörige Vorrichtung und integrierte Schaltungsstruktur
JP4350886B2 (ja) * 2000-12-07 2009-10-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ダミーパターンの配置方法、半導体装置を製造する方法及びcadシステム
US6602728B1 (en) * 2001-01-05 2003-08-05 International Business Machines Corporation Method for generating a proximity model based on proximity rules
MY130778A (en) * 2001-02-09 2007-07-31 Vertex Pharma Heterocyclic inhibitiors of erk2 and uses thereof
KR100378195B1 (ko) * 2001-02-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 패턴의 밀도에 연속적으로 조절되는 밀도를 갖는 더미패턴군들을 포함하는 마스크용 데이터 생성 방법 및그러한 생성 방법이 저장된 기록매체
JP3479052B2 (ja) * 2001-04-23 2003-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置のダミー配置判定方法
JP2002368088A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Fujitsu Ltd ダミーパターン発生工程とlcr抽出工程とを有するlsi設計方法及びそれを行うコンピュータプログラム
US20030229875A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Smith Taber H. Use of models in integrated circuit fabrication
JP4307022B2 (ja) * 2002-07-05 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
US6792586B2 (en) * 2002-07-23 2004-09-14 Sun Microsystems, Inc. Correction of spacing violations between wide class objects of dummy geometries

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358609B2 (en) 2004-07-26 2008-04-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2007052531A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 自動設計プログラムおよび記録媒体
US7763968B2 (en) 2005-09-26 2010-07-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor device featuring large reinforcing elements in pad area
JP2010505256A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体インダクタ及び該半導体インダクタの形成方法(オンチップ・インダクタ設計ルール)
US8937355B2 (en) 2006-09-29 2015-01-20 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
US8181142B2 (en) 2007-01-11 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Method of processing dummy pattern based on boundary length and density of wiring pattern, semiconductor design apparatus and semiconductor device
JP2008171170A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Electronics Corp ダミーパターンの配置方法、半導体設計装置及び半導体装置
US8365127B2 (en) 2007-01-11 2013-01-29 Renesas Electronics Corporation Method of processing dummy pattern based on boundary length and density of wiring pattern, semiconductor design apparatus and semiconductor device
JP2009049107A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nec Electronics Corp ダミーパターンの配置装置及びその配置方法、プログラム、並びに半導体装置
JP2009049341A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
US8032856B2 (en) 2007-08-23 2011-10-04 Renesas Electronics Corporation Method and system for designing semiconductor integrated circuit providing dummy pattern in divided layout region
US8312408B2 (en) 2009-05-28 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Method and design system for semiconductor integrated circuit
JP2011222747A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の設計方法及び製造方法
JP2012008694A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Lapis Semiconductor Co Ltd レイアウトパタン生成装置及びレイアウトパタン生成方法
US9117048B2 (en) 2010-06-23 2015-08-25 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor integrating circuit layout pattern generating apparatus and method
JP2012043229A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fujitsu Ltd ダミーメタル配置評価装置、ダミーメタル配置評価方法及びダミーメタル配置評価プログラム
JP2013131006A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd レイアウトプログラム、レイアウト装置、レイアウト方法
WO2014125994A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040083438A1 (en) 2004-04-29
JP4307022B2 (ja) 2009-08-05
US7013446B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307022B2 (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
KR100378195B1 (ko) 패턴의 밀도에 연속적으로 조절되는 밀도를 갖는 더미패턴군들을 포함하는 마스크용 데이터 생성 방법 및그러한 생성 방법이 저장된 기록매체
US6751785B1 (en) System and method for limiting increase in capacitance due to dummy metal fills utilized for improving planar profile uniformity
US7801717B2 (en) Method for smart dummy insertion to reduce run time and dummy count
JP4349742B2 (ja) 回路設計装置、および回路設計方法
JP2007189236A (ja) 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法
JP4629189B2 (ja) レイアウト方法、レイアウト装置及び記録媒体
US20090106725A1 (en) Method and apparatus for computing dummy feature density for chemical-mechanical polishing
JP2002149739A (ja) 半導体回路の寄生素子抽出装置及び寄生素子抽出方法
US20030229876A1 (en) Method and apparatus to facilitate global routing for an integrated circuit layout
US5953518A (en) Yield improvement techniques through layout optimization
JP5077432B2 (ja) パターン作成方法およびパターン作成プログラム
JP2005520336A (ja) 素子整合及び選択的な容量制限の妨害を防ぎながらダミーメタル充填物を位置付けるシステム及び方法
JP2003282569A (ja) 半導体集積回路装置及びダミーメタルの挿入方法
US9892226B2 (en) Methods for providing macro placement of IC
JP4182199B2 (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体設計装置
US8856703B2 (en) Supporting device, design support method and computer-readable recording medium
JP5733054B2 (ja) 半導体集積回路の設計装置及び半導体集積回路の設計方法
US20240105633A1 (en) Wafer-scale chip structure and method and system for designing the structure
US11830778B2 (en) Back-side wafer modification
JP2008070528A (ja) パターンデータの処理システム、パターンデータの処理方法、及びパターンデータの処理プログラム
JP2002140655A (ja) 半導体ウエハの平坦化シミュレーション
JP2009086700A (ja) 半導体特性調整プログラム、半導体特性調整方法および半導体特性調整装置
JP2007273847A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法及び設計装置
JP2003282495A (ja) Cmp工程のシミュレーション方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees