JP2010505256A - 半導体インダクタ及び該半導体インダクタの形成方法(オンチップ・インダクタ設計ルール) - Google Patents

半導体インダクタ及び該半導体インダクタの形成方法(オンチップ・インダクタ設計ルール) Download PDF

Info

Publication number
JP2010505256A
JP2010505256A JP2009529661A JP2009529661A JP2010505256A JP 2010505256 A JP2010505256 A JP 2010505256A JP 2009529661 A JP2009529661 A JP 2009529661A JP 2009529661 A JP2009529661 A JP 2009529661A JP 2010505256 A JP2010505256 A JP 2010505256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
line
lines
width
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240727B2 (ja
Inventor
チョー、チューンゲアン
キム、デイク
キム、ジョンガー
キム、ムーン、チウ
プルーチャート、ジャンオリバー
トルチンスキー、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010505256A publication Critical patent/JP2010505256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240727B2 publication Critical patent/JP5240727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 改善されたインダクタQ値を有するオンチップ・インダクタを有する、サブ100ナノメートルの半導体デバイス、及びデバイスを製造する方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 具体的には、誘電体表面上に配置され、各々が設計ルール・チェック規則の関数として決定される幅、高さ、間隔、及び断面積を有する、複数の離間された平行金属ラインを含むインダクタが提供される。1つの平坦化プロセス規則に関して、80%金属対20%誘電体の表面の金属密度比が決定され、生成される。一実施例において、金属ラインの離間間隙の合計は、金属ラインの内部側壁高さの合計よりも小さい。1態様において、ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つが、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値のうちの1つ又は複数のパラメータを最適化するように選択される。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体デバイスに関し、より具体的にはオンチップ・インダクタ構造体に関する。
半導体チップ製造におけるサイズの縮小は、一般に、対応する利用可能な回路ボード空間及びプロセス速度の増加につながる。サブ100ナノメートル(100ナノメートル未満)の半導体技術及び方法は、ナノメートル規模で製造された回路ライン及びゲートのような効率的且つ高速なチップ構造体を提供する。例えば、ナノリソグラフィ・パターンにより形成されたサブ100nm構造体は、個々の原子の寸法から約100nmまでの間の横方向寸法を有し得る。
しかしながら、サブ100nmの半導体技術は多くの困難を提示する。より大型の半導体構造体が手作業で設計することができるのに対して、サブ100ナノメートル・プロセスは一般に、設計技術者が複雑な電子設計自動化(EDA)ツールを用いて方法及びプロセスのアルゴリズムを直接に回路構造体に変換することを必要とする。従ってまた、チップ設計者は一般にEDAを用いてチップ設計の製造可能性及び許容可能な歩留まりの最適化を確認する必要がある。
設計ルール・チェッキング又はチェック(Design Rule Checking of Check(s))(DRC)は、特定のチップ設計が設計ルールと呼ばれる一連の推奨パラメータを満たすか否かに関して、EDAによる判断を参照する。DRCの主目的は、その設計に関して、全体として高い歩留まり及び信頼性を実現することである。設計ルールが違反された場合、その設計は機能しない可能性がある。
しかしながら、従来のチップ設計技術は、チップ設計者の管理外にある設計後製造ステップを組み込むことがある。こうしたステップは、チップ製造プロセスに追加のコストと時間を加え、インダクタ製造性能及び歩留まりを、DRCの下で指定又は許容される範囲を超えて低下させる可能性がある。従って、設計の物理的な検証中に、計算集中的なDRCルーチンを実行してチップ性能及び歩留まりを検証しなくてはならない。
本発明の態様は、従来技術の欠陥のうちの少なくとも1つに対処するものである。
本発明の1つの態様により、誘電体表面上に配置され、第1インダクタ・ポートと第2インダクタ・ポートを連結する複数の離間されたサブ100ナノメートル(100ナノメートル未満)の平行金属ラインを含む半導体構造体、及びその設計及び製造方法が提供される。ラインの各々はある幅及びある断面積を有し、各々のラインは隣接するラインから、各々が設計ルール・チェック規則の関数である離間間隙によって離間される。
1つの態様において、設計ルール・チェック規則は化学機械的平坦化の金属比規則を含む。別の態様においては、複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙は、80%金属対20%誘電体の表面の金属密度比を定める。
1つの態様において、複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙は、インダクタの長さ全体にわたって一定である。別の態様においては、インダクタは10GHzの無線周波数用に構成された相補型金属酸化膜半導体の上部化学機械的平坦化金属層内に形成される。別の態様においては、ラインの各々は側壁高さを有する側壁を有し、ここで離間間隙の合計はラインの内部側壁高さの合計よりも小さい。
一実施例において、各々のライン幅は、約0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しく、約8ミクロンより小さいか又はそれに等しく、ここで各々の離間間隙は約0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しい。別の実施例においては、複数のラインは、最初の最内側のラインから最後の最外側のラインに至るまで次第に大きくなるライン幅を有する。1つの態様において、複数のラインは複数のコネクタ・ラインをさらに含むことができ、各々のコネクタ・ラインは離間された平行ラインのうちの少なくとも2つを連結する。
1つの態様において、電子設計自動化ツールを用いてサブ100ナノメートル・プロセスの金属ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を、設計ルール・チェック規則の関数として決定するステップと、決定された寸法に従って、誘電体基板上の第1ポートと第2ポートの間に複数の離間平行金属ラインを形成するステップと、を含む半導体インダクタを形成する方法が提供される。1つの態様において、ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を決定するステップは、ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つを、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値(Qファクター)のパラメータのうちの1つ又は複数を最適化するように選択するステップを含む。1つの態様において、複数の離間平行金属ラインは側壁高さを有し、ラインは、離間間隙の合計がラインの内部側壁高さの合計より小さくなるように形成される。
また、コンピュータ実行可能なプログラム・コードを作成するステップと、作成されたプログラム・コードをコンピュータ可読媒体にストアするステップと、コンピュータ・システム上に配備され実行されるプログラム・コードを提供するステップと、を含む方法が提供される。プログラム・コードは命令を含み、これらの命令はコンピュータ・システム上で実行されるとき、コンピュータ・システムに、サブ100ナノメートルの金属ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を、設計ルール・チェック規則の関数として決定させ、そして、決定された高さ、幅、及びライン間隔寸法に従って、基板上に複数の離間平行金属ラインを形成させる。1つの態様において、設計ルール・チェック規則は化学機械的平坦化の金属比規則を含み、プログラム・コードは、コンピュータ上で実行されるとき、コンピュータに、複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙を金属比規則に適合するように決定させる。別の態様においては、プログラム・コードはコンピュータに、ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つを、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値からなる群から選択されたパラメータを最適化するように選択させる。
これより本発明の実施形態を、実施例としてのみ、添付の図面を参照して説明する。
半導体上に形成された従来技術の通常のインダクタの概略図である。 本発明による高性能RF CMOS構造体の概略側面図である。 本発明によるインダクタの概略図である。 図3のインダクタの表示された線に沿って描かれた断面図である。 本発明による別のインダクタの一部分の概略図である。 本発明による別のインダクタの一部分の概略図である。 本発明による別のインダクタの一部分の概略図である。 本発明と共に用いるのに適したコンピュータ・システムの概略図である。
本発明は、種々のコンポーネント及びコンポーネントの配列の形態を取ることができ、種々のステップ及びステップの配列の形態を取ることができる。図面は本発明の典型的な実施形態のみを図示することを意図したものであり、本発明の範囲を限定するものと見なされてはならない。さらに、図面は必ずしも一定の尺度を有するものではなく、単なる概略図であって本発明の具体的なパラメータを描出することを意図したものではない。図面において、類似の参照符号は類似の要素を表す。
当業者であれば、以下の詳細な説明を読み、理解することにより、本発明のさらに別の態様を認識するであろう。
便宜のため、「発明を実施するための形態」は以下のセクション、
I.概要、
II.コンピュータ化された実施、
からなる。
I.概要
図1は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の半導体の誘電体材料層12の上の、第1ポート14と第2ポート16の間の単一のラインから形成された従来のサブ100nmインダクタ10の概略図である。インダクタは、高性能無線周波数(RF)用途用の半導体回路構造体に一般に組み込まれる受動素子である。
インダクタ10のインダクタンス値はインダクタの長さL40に依存し、インダクタ10の品質はインダクタの金属ライン構造体の抵抗に依存し、この抵抗はインダクタの幅20に依存する。幅20が大きくなると、一般にインダクタ10の抵抗は減少する。高いQ値を得るためには、一般に、大きな幅20を設けることによりインダクタ10の抵抗を減少させることが好ましい。しかしながら、幾つかの高性能RF用途において、所望の抵抗を生成するのに十分な幅を有する固体(ソリッド)ストライプ・インダクタ10は、特にCMPプロセス金属比を含む1つ又は複数のDRC設計規則に適合しない。
より具体的には、EDA技術により、サブ100nmチップ製造上の歩留まり目標を満たすインダクタ10を設計し製造するためには、一般に、複雑なDRC規則ルーチンの適用が必要である。DRCルーチンは既存の構造部を修正し、新規の構造部を挿入し、及び/又はプロセス制限に関して設計全体をチェックすることができる。DRCステップは設計が適切に機能することを確認できない可能性があるが、一般に、DRC規則は、構造体が所与の設計タイプ及びプロセス技術に関するプロセス制限を満たすことを検証するために構築される。
IC設計における1つのDRCプロセス制限は、化学機械的平坦化(CMP)の金属充填密度又は比率である。化学機械的研磨とも呼ばれるCMPは、半導体製造において、オンチップ・インダクタの形成に用いられる半導体基板の上面を平坦化するのに用いられる技術である。サブ100nmCMOS構造体用のCMPプロセスに関するDRC規則は、一般に、インダクタ10の金属層密度比を、80%金属対20%金属間誘電体材料とすることを要求する。従って、固体インダクタ10は、DRC CMPプロセス要件に適合するようにさらに処理する必要がある。
1つの従来の手法は、設計後「チーズ化(cheesing)プロセス」ステップにより、単一の均質な金属ライン・インダクタ10の一部分を取り除くことであり、その際個別のインダクタ金属片が取り除かれてインダクタ10内に複数の孔22が作成される。従って、複数の孔22は、チーズ化されたインダクタ10の金属/酸化膜比を、固体金属ライン比100%から、要求される80%金属/20%酸化膜比まで減少させる。
しかしながら、従来の設計後「チーズ化プロセス」技術は問題を提示する。1つの態様において、複数のインダクタ孔22はアレイ・パターン24を定めるが、これが高いRF周波数におけるインダクタの抵抗に影響を与える。10GHzのような高い動作周波数においては、サブ100ナノメートル・チップ・インダクタは、インダクタ10の長さL40に沿って、特定のアレイ・パターン24に従って変化する抵抗値を呈する。より多数の孔22の箇所は、孔22の数が相違するインダクタの長さL40に沿った別の箇所とは異なる抵抗及びQ値性能を呈することになる。
チーズ化ステップはまた、チップ製造プロセスに追加のコスト及び時間を加え、インダクタ製造能力及び歩留まりを低下させる。さらに、設計後「チーズ化ステップ」は、チップ設計者の管理外にあるアレイ・パターン24を形成する。不規則なアレイ・パターン24は、インダクタ10の期待されるQ値に不規則な摂動(perturbation)を引き起こす可能性があり、回路設計者が期待及び/又は指定する性能より低いインダクタ10の品質Q値をもたらす可能性が高い。従って、チーズ化インダクタ10について、計算費用がかかるDRC金属比テストを実行しなければならず、製造効率は著しく低下する。
次に図2を参照すると、本発明による高性能RF集積回路チップ(IC)200の概略側面図が与えられており、これは2つの領域、即ち(製造の)前工程(FEOL)202領域及び後工程(BEOL)204領域を有する。FEOL及びBEOLは、一般に、チップの製造段階に関するチップ層を指す。FEOL202は、例えば、ドーパント拡散及び注入、ゲート薄膜のスパッタリング、酸化、及びこれらに関連するパターン形成ステップにより形成されるような、初期プロセスのトランジスタ要素段階の構造体を含む。本実施例は、シリコン及びポリシリコン・トランジスタ要素層212、214、及びBEOL第1金属層218とポリシリコン層214の間に配置されたタングステン・コンタクト(CA)216を与える。しかしながら、本発明により、他のFEOL構造体及び構成を実施することができる。
BEOLは、メタライゼーション構造体と、相互接続部と、ビア(平坦な相互接続部の間の垂直方向の相互接続部)と、関連する電気的絶縁のための非導電性の堆積物及び成長物(例えば、ポリマー、ガラス、酸化物、窒化物、及び酸窒化物)と、誘電体(キャパシタンス用)と、拡散バリア層と、機械的保護(パッシベーション)膜(特に、エレクトロマイグレーション及びストレス・マイグレーションによる相互接続部の損傷を防止するための)とを含む。本実施例においては、BEOL204は、隣接する金属層を電気的に接続するビア又は他の相互接続構造体(図示せず)を各々が備えた誘電体材料層240、242、244、246、248、250、252により隔てられた8つのメタライゼーション層218、220、224、226、228、230、232、234を含む。金属層は、構造体の上部に向かって次第に大きくなり、ここで底部の4つの金属層218、220、224、226は第1金属厚さ222を有し、中間の2つの層228、230は第1金属厚さ222の約2倍の第2金属厚さ262を有し、上部の2つの層232、234は第2金属厚さ224の約2倍の第3金属厚さ264を有する。それにもかかわらず、本発明により、他のBEOL構造体及び構成を実施できることを理解されたい。
次に図3を参照すると、本発明によるマルチライン・インダクタ300が、上部誘電体材料層252の上の上部CMPプロセス金属層234において、第1ポート314と第2ポート316との間に形成される。インダクタ300は最大の上部金属層232、234のうちの一方、又は両方に配置することが好ましいが、その理由はより大きな金属層は、他のより小さな金属層218、220、224、226、228、230内に形成される同じ幅320のインダクタ(図示せず)よりも、低い抵抗値及び高いQ値を可能にするからである。さらに、上部層234を用いることはまた、チップ200の製造において最も効率的である。しかしながら、インダクタ300は、上記の他の層218、220、224、226、228、230のうちの1つ又は複数の中に形成することができ、本発明は現在論じている実施形態200に限定されない。そのうえ、幾つかの実施形態において、インダクタ300は、金属層218、220、224、226、228、230、232、234のうちの2つの層、例えば、2つの上部層234/232、又は2つの中間層230/228、の平行構造体内に形成することができる。
図3の(b)及び図4を参照すると、インダクタ300は、上部誘電体材料層252上で平行に離間332された複数328の細ライン・インダクタ330を含む。ライン330の各々は、概ね上部金属層234の厚さ264を有する元の金属ラインの高さ412を有する。しかしながら、元の金属層厚さ264とは異なる他のライン高412を実施することもできる。特定の分離ライン330の高さ及び幅の寸法412、420、並びに間隔332は、DRC規則の関数として設計者によって指定される。
高周波数において、RFチップのインダクタは「表皮効果(skin effect)」を呈し、その場合高周波数の交流電流(AC)信号が、インダクタ・ライン330全体を均一に通してではなく、インダクタ表面421、424、426の近傍でインダクタ300を通して伝わる。従って、10ギガヘルツのRF電磁波は、表皮効果により、インダクタ金属ライン330の内部又はコアよりも表面421、424、426に沿ってより多く伝わる。従って、分離ライン・インダクタ300における全体の導電性金属の量は、従来のインダクタ10の固体ライン部分50と比較して、共通の幅320及び20に対して減少するが、実際のRF導電性表面は、付加される分離ラインの側壁表面426のために増大し、その場合間隙領域における内部側壁の高さは、合計の間隙幅よりも大きな合計の金属表面断面積を定める。その結果、マルチライン・インダクタ300の有効RF抵抗は従来の固体ライン・インダクタ10よりも小さくなり、導電体ライン抵抗に反比例する品質因子Qは向上する。本実施例は約10ギガヘルツの周波数領域において利点をもたらすが、本発明は他のRF CMOS適用周波数領域で実施して利点をもたらすこともできる。
より具体的には、共通のインダクタ幅20及び320に対して、インダクタ300は、ライン・インダクタ10の固体部分断面50により与えられるものよりも大きな金属表面の断面幅を与えることができる。幅320に沿った金属表面の断面幅は、5つの上部ラインの表面424の幅420と、8つの内部側壁表面426と、2つの外側縁壁表面421の高さとの合計により定められる。従って、隣接するインダクタ・ストライプ・ライン330の間の間隔332の合計が内部側壁高さ412の合計よりも小さい場合には、図4に示された断面に沿ったインダクタ300の金属表面の合計の幅は、それゆえ、インダクタ10の固体断面部50における表面の幅よりも大きく、従ってインダクタ300は、同じ幅20、320に対して、従来のインダクタ10の固体ライン部分50よりも大きな導電性金属表面を与えるので、表皮効果により、高いRF周波数においてより小さな抵抗を有する。
さらに、長さL340にわたり一定の高さ412、幅420、及び間隔332の寸法を指定することにより、チップ設計者は、インダクタ300の全長L340に沿って一定の表皮効果による抵抗性能をもたらすことができる。このことは、チップ設計者の管理外の設計後チーズ化技術により生成される複数の孔22の形成後においては高性能RF CMP設計規則にのみ適合する従来のインダクタ10とは対照的であり得る。また、チーズ化アレイ・パターン24は、インダクタ10の長さL40に沿って一定の断面積を与えないので、インダクタ10の表面に沿った有効抵抗は、いずれかの特定の断面位置内に存在する孔22又はその部分の数に依存して変化し、その結果、インダクタ10の長さL40に沿って種々異なる抵抗値を生ずる。不規則なアレイ・パターン24により生じる、従来のチーズ化インダクタ10の長さL40に沿った異なる断面積はまた、RF信号がインダクタ10に沿って伝わる際に、インダクタ抵抗に摂動をもたらし、インダクタ10の全体のQ値を減少させる。
分離ライン330の幅420、及び間隔332は適用可能なDRC設計規則の関数として設計されるので、計算費用がかかる設計後CMP比規則実行ルーチンを実施してインダクタ300の設計がこの比を満たすか否かを判断する必要はなく、従って、チップ製造及びコストの効率性がもたらされ、プロセス後検証ステップが減少する。さらに、従来のインダクタ10の製造に必要な設計後チーズ化処理ステップをなくすことにより、インダクタ300は、CMP比を満たすために必要な設計後チーズ化プロセスにより物理的特性が不規則に変えられる従来のインダクタ10よりも良好な均一性を有する。このことはまた、インダクタ300が、従来のチーズ化インダクタ10が与えるよりも良好なモデル・ハードウェア間の相関性をもたらすことを可能にする。
従って、インダクタ300は、初期設計の間に、適切なチップ歩留まり及び性能パラメータに関する特定のDRC CMP比規則により制御された金属領域密度を有する。1つの態様において、金属ライン幅420及びライン間隔332はDRCルール・チェック範囲内にあり、最大及び最小の金属ライン幅420並びに最小のライン間隔332は、設計中にDRC規則の関数として指定される。一実施例において、10GHz用途用のCMP比を含むサブ100nmのDRC設計規則に適合するインダクタ300は、最小値約0.8ミクロン及び最大値約8ミクロンの分離ライン330の幅420、並びに最小値約0.8ミクロンの金属ライン間隔332を有する。
別の態様においては、金属ライン330の幅420及び金属ライン間隔332は、所定のインダクタ値、プロセス設計規則、及び/又はCMP比要件に関して、最大のQ値及び/又は最小の無線周波数抵抗を得るように選択することができる。分離ラインの間隔332を指定された最小値まで低減し、インダクタ300の導電性金属表面の合計(側壁及び縁部壁の高さ412と上面の幅420との和)を最大にすることにより、DRC規則を用いて品質因子Qを最適化することができる。別の実施形態においては、例えば歩留まり、性能、及び/又は製造可能性を最適化するためのCMP設計規則において指定されたインダクタ金属ライン幅320の最小値により、分離ラインの間隔332を下限値にすることができる。別の実施形態においては、最適の分離ライン幅420は、最大許容金属ライン幅320及びCMP比要件の関数として決定される。
一般に第1及び第2インダクタ・ポート314、316は互いに近くに配置することが好ましい。従って、インダクタ300は概ね八角形を有し、これにより全体のインダクタ長L340(及びそれにより、長さL340に比例する対応するインダクタンス値)を長くし、同時に第1及び第2ポート314、316を互いに近くに、間隔342を空けて配置することが可能になる。しかしながら、インダクタ300の他の形状及び構成を実施することが可能であり、本発明は図示された八角形に限定されないことを理解されたい。
マルチライン構造体300の別の利点は、向上した冗長性である。例えば、後工程(BEOL)の短絡及び開放の場合におけるような、1つ又は複数の個々のライン330が故障した場合、他のライン330は、それらの並列配置により、動作可能で信号伝達に利用できる状態に留まる。
図5は、本発明のインダクタ300に適した代替的なマルチライン・インダクタ構造体部分500を示す。ここでも第1及び第2インダクタ・ポート314、316の間に複数の平行な細いインダクタ・ライン530が設けられる。新規であるのは、ライン530がまた、複数の直交する細いコネクタ・ライン532により連結されることである。平行な細いインダクタ・ライン530、及び直交する細いコネクタ・ライン532の数及び寸法は、上で概説したように、1つ又は複数の適用可能な設計規則に依存し、例えば、10ギガヘルツのRF CMOS用途に関する1つの実施形態においては、インダクタ500の設計及び形成において、CMPの80%金属/20%介在酸化物の比の要件に従う。
インダクタ構造体500は、分離平行ライン・インダクタ300に比較して付加的な冗長性の利点をもたらす。直交する細いコネクタ・ライン532の各々は、平行な細いインダクタ・ライン530の全てに連結するので、平行な細いインダクタ・ライン530の各々は、いずれかの他の平行な細いインダクタ・ライン530又はその部分の短絡又は開放などによるインダクタ・ライン530の故障の際に、それらのバックアップとして機能することができる。例えば、ライン530aの部分540が故障した場合には、1つ又は複数のライン530b−530fがライン530aに沿って伝わる信号情報を、コネクタ・ライン532a及び532bによる各々の電気的接続を通じて伝えることができる。
図6は、本発明によるインダクタ300に適した別の代替的なマルチライン・インダクタ構造体600を示すが、ここでは、第1及び第2インダクタ・ポート314、316の間に複数の平行な細いインダクタ・ライン630が設けられ、2つ又は複数の各々のライン630は、複数の直交する細いコネクタ・ライン632、634のうちの1つ又は複数により連結される。本実施形態においては、複数の2ライン・コネクタ632と、少なくとも1つの3ライン・コネクタ634が示されるが、他の複数及びコネクタ・ライン、例えば、1つ又は複数の3ライン、4ライン、5ライン及び/又は全6ラインのコネクタ(図示せず)を実施することができる。ここでも、平行な細いインダクタ・ライン630、及び直交する細いコネクタ・ライン632、634の数及び寸法は、適用可能な設計規則、例えば、10ギガヘルツのRF CMOSに対するCMPの80%金属/20%介在酸化物の比の要件に依存する。インダクタ構造体600は、平行なインダクタ・ライン630の相互接続がより少ないために、インダクタ構造体500と同じレベルの冗長性の利点はもたらさないが、それでもなお、分離ライン・インダクタ300に比べて付加的な冗長性の利点をもたらす。
図7は、本発明によるインダクタ300に適した別の代替的なマルチライン・インダクタ構造体700を示すが、この場合、図示されるように、平行なインダクタ・ライン732−740は、それぞれ異なるライン幅712−720を有し、それぞれ離間間隙702−708によって隔てられる。ここでも、分離ライン幅712−720及び離間間隙702−708は、適用可能なDRC設計規則の関数として設計される。インダクタ700は、最外側のワイヤ740が最大幅720を有するように外側ワイヤの幅712−720を次第に大きくすることにより、付加的なQ値の最適化をもたらす。
II.コンピュータ化による実施
次に図8を参照すると、本発明はまた、コンピュータ・システム802、例えば上記のEDAツールを用いるコンピュータ・システム802により実行されるプログラムを提供する形態で実施することができる。従って、本発明によるプログラムは、コンピュータ可読ストレージ媒体804にストアする、及び/又は、1つ若しくは複数の伝送媒体806、808を通じてアクセス可能にすることができる。
この点で、コンピュータ可読/使用可能媒体は、本発明の様々な処理ステップの各々を実行するプログラム・コードを含む。コンピュータ可読媒体又はコンピュータ使用可能媒体という用語は、プログラム・コードの任意のタイプの物理的実施形態のうちの1つ又は複数を含むことを理解されたい。特に、コンピュータ可読/使用可能媒体は、1つ又は複数の携帯型ストレージ製品(例えば、コンパクト・ディスク、磁気ディスク、テープなど)に、又は、メモリ803、805及び/又はストレージ・システム804のようなコンピュータ装置の1つ又は複数のデータ・ストレージ部分(例えば、固定ディスク、読取り専用メモリ、ランダム・アクセス・メモリ、キャッシュ・メモリなど)に、及び/又は、ネットワーク上(例えばプログラム・コードの有線/無線による電気的配信の際)を伝わるデータ信号(例えば伝播信号)として、具体化されたプログラム・コードを含むことができる。
例証的であるが網羅的ではないストレージ媒体の例は、揮発性メモリ構造体、並びにRAM及びROM構造体を含むが、本発明はそれには限定されない。動作の1つの態様において、プログラム・コードは、ディスク・ドライブ又はCD−ROM読取り装置805によって読み取り、実行するためにコンピュータ・システム802内のフラッシュROMメモリ803又は類似物にストアすることができる。加えて、ネットワーク808のような伝送媒体をプログラム伝送装置806により用いて、プログラムをコンピュータ・システム802に供給することが可能であり、幾つかの実施例においては、プログラムは遠隔コンピュータ・リソース810に常駐させることができる。プログラム伝送装置806に関しては、プログラムをストアするためのコンピュータ・メモリ803、804と、ネットワーク808を経由してコンピュータ・システム802又はメモリ803、804にプログラムを供給するためのプログラム伝送手段806とを有することで十分である。
コンピュータ・システム802の実施形態は、独立型及びネットワーク型コンピュータ、並びにマルチパート型コンピュータ・システムを含むことを理解されたい。より具体的には、図8は、特に、ネットワーク環境(例えば、インターネット、広域ネットワーク(WAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)など)内で、又は独立型コンピュータ・システム上で、本発明を実施できることを示すように与えられている。前者の場合には、様々なタイプの通信リンクの任意の組合せを介して、ネットワーク全体にわたる通信を行うことができる。例えば、通信リンクは、有線及び/又は無線伝送法の任意の組合せを用いることができるアドレス可能な接続を含むことができる。インターネットを介して通信が行われる場合、接続性は従来のTCP/IPソケット・ベースのプロトコルによって規定することができ、インターネット・サービス・プロバイダを利用してインターネットへの接続を確立することができる。さらに、コンピュータ・システム802は、他者のために本発明の機能を実施し、配備し、及び/又は実行するサービスを提供するサービス・プロバイダによって、図8に示した実施のコンポーネントの幾つか又は全てを配備し、管理し、サービス提供することなどが可能であることを明示するように意図したものである。
コンピュータ・システム802は本発明を実施するための様々なタイプのコンピュータ・インフラストラクチャの例証に過ぎない。例えば、1つの実施形態において、コンピュータ・システム802は、本発明の種々の処理ステップを実施するためにネットワーク上で通信する2つ又はそれ以上のコンピュータ装置(例えば、サーバ・クラスタ)を備える。さらに、コンピュータ・システム802は、ハードウェアの数多くの組合せを含むことができる種々の可能なコンピュータ・システムの単なる典型である。この点で、他の実施形態においては、コンピュータ・システム802は、特定の機能を実施するためのハードウェア及び/又はコンピュータ・プログラム・コードを含む任意の専用コンピュータ、専用及び汎用ハードウェア/ソフトウェアの組合せを含む任意のコンピュータなどを含むものとすることができる。いずれの場合にも、プログラム・コード及びハードウェアは、それぞれ標準的なプログラミング技術及び工学技術を用いて作成することができる。さらに、I/Oインターフェース808は、1つ又は複数の外部装置810と情報を交換するための任意のシステムを含むものとすることができる。さらにまた、図8には示さない1つ又は複数の付加的なコンポーネント(例えば、システム・ソフトウェア、数値演算コプロセッサなど)をコンピュータ・システム802に含めることができることを理解されたい。
ストレージ・システム804は、本発明に関する情報のストレージを供給することができる任意のタイプのシステム(例えば、データベース)とすることができる。この点で、ストレージ・システム804は、磁気ディスク・ドライブ又は光ディスク・ドライブのような1つ又は複数のストレージ装置を含むことができる。別の実施形態においては、ストレージ・システム804は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、又はストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)(図示せず)にわたって分散されたデータを含む。さらに、図示しないが、キャッシュ・メモリ、通信システム、システム・ソフトウェアなどの付加的なコンポーネントを、コンピュータ・システム802に組み込むことができる。
別の実施形態において、本発明は、予約、広告、及び/又は使用料方式により本発明の処理ステップを実施するビジネス方法を提供する。即ち、ソリューション・インテグレータのようなサービス・プロバイダは、ストライプ状インダクタを設計及び/又は製造するサービスを提供することができる。この場合、サービス・プロバイダは、1人又は複数の顧客のために、本発明の処理ステップを実施するコンピュータ・インフラストラクチャ802のようなコンピュータ・インフラストラクチャを作成し、維持し、サポートすることなどを行うことができる。その報酬として、サービス提供者は、予約及び/又は使用料合意の下で顧客から支払いを受けることができ、及び/又は、サービス提供者は1つ又は複数の第三者に対する広告コンテンツの販売により支払いを受けることができる。
さらに別の実施形態において、本発明は、コンピュータ実施による電話会議の運営方法を提供する。この場合、コンピュータ・インフラストラクチャ802のようなコンピュータ・インフラストラクチャを準備し、本発明の処理ステップを実施するための1つ又は複数のシステムを取得して(例えば、作成する、購入する、使用する、修正するなど)、コンピュータ・インフラストラクチャに配備することができる。この点で、システムの配備は、(1)コンピュータ可読媒体804からコンピュータ装置802にプログラム・コードをインストールするステップと、(2)1つ又は複数のコンピュータ装置(図示せず)をコンピュータ・インフラストラクチャ802に加えるステップと、(3)コンピュータ・インフラストラクチャ802の1つ又は複数の既存のシステムを組み込み及び/又は修正して、コンピュータ・インフラストラクチャ802が本発明の処理ステップを実行できるようにするステップとのうちの1つ又は複数を含むことができる。
本明細書で用いられる場合、「プログラム・コード」及び「コンピュータ・プログラム・コード」という用語は同義であり、直接的に、又は、(a)別の言語、コード、若しくは表記への変換、及び/又は(b)異なる有形形態での複製のいずれか若しくはその両方の後で、情報処理能力を有するコンピュータ装置に特定の機能を実施させることを目的とした一組の命令の、任意の言語、コード、又は表記による任意の表現を意味するものと理解されたい。この点で、プログラム・コードは、アプリケーション/ソフトウェア・プログラム、コンポーネント・ソフトウェア/関数のライブラリ、オペレーティング・システム、特定のコンピュータ装置及び/又はI/O装置用の基本I/Oシステム/ドライバなどのうちの1つ又は複数として具体化することができる。
本発明の好ましい実施形態を本明細書で説明したが、設計における変形を行うことができ、そのような変形はインダクタ分野の当業者にも、他分野の熟練者にも明白となるであろう。本発明は上で論じたサブ100nmCMOSインダクタの実施例に限定されず、リソグラフィ及びBEOL積層製造技術を用いる他の半導体技術に適用できることを理解されたい。例証的であるが網羅的ではない実施例は、SiGe、バイポーラ、及びIII−VI族半導体構造体、及びそれらの製造方法を含む。また、上で論じたナノリソグラフィ技術は典型的に銅のCMPプロセスを包含するが、インダクタ・ラインは、アルミニウム及び他の半導体金属層材料を網羅的ではなく例証的に含む様々な金属材料から形成することができる。上で論じたのとは異なるCMPプロセス金属密度比を実施することもできる。本実施例は10GHz用途について論じたが、本発明は、より高周波数のサブ100nm半導体用途においても、改善されたDRC応答設計、歩留まり及び性能の便益をもたらすことになり、例えば、10GHZを超えて約100GHzまでの動作周波数における改善された表皮効果作用により、マルチライン・インダクタに対してより優れたインダクタQ性能をもたらす。
10:インダクタ
12:誘電体材料層
14:第1ポート
16:第2ポート
20、320:幅
22:孔
24:アレイ・パターン
40:長さL
50:固体ライン部分(断面)
200:集積回路チップ
202:前工程
204:後工程
212:シリコン層
214:ポリシリコン層
216:タングステン・コンタクト
218、220、224、226、228、230、232、234:メタライゼーション層
222:第1金属厚さ
240、242、244、246、248、250、252:誘電体材料層
262:第2金属厚さ
264:第3金属厚さ
300:マルチライン・インダクタ
314:第1ポート
316:第2ポート
328:複数
330:細ライン・インダクタ
332:ラインの間隔
340:長さL
342:間隔
412:ラインの高さ
420:ラインの幅
421、424、426:インダクタの表面
500、600、700:マルチライン・インダクタ構造体
530、630:平行細インダクタ・ライン
532、632、634:直交細コネクタ・ライン
530a−530f:ライン
532a、532b:コネクタ・ライン
540:ライン530aの部分
702、704、706、708:離間間隙
712、714、716、718、720:異なるライン幅
723,734、736、738、740:平行インダクタ・ライン
802:コンピュータ・システム
803、805:メモリ
804:コンピュータ可読ストレージ・システム
806:プログラム伝送装置
808:ネットワーク
810:遠隔コンピュータ・リソース(外部装置)

Claims (21)

  1. 誘電体表面上に配置され、第1インダクタ・ポートを第2インダクタ・ポートに連結する、複数の離間された平行金属ラインを含むサブ100ナノメートル・プロセス半導体インダクタであって、
    前記ラインの各々はある幅及びある断面積を有し、各々のラインは隣接するラインからある離間間隙によって離間される、
    インダクタ。
  2. 前記複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙は、設計ルール・チェック規則の関数である、請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記設計ルール・チェック規則は化学機械的平坦化の金属比規則を含む、請求項1に記載のインダクタ。
  4. 前記複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙は、80%金属対20%誘電体の表面の金属密度比を定める、請求項3に記載のインダクタ。
  5. 前記複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙は、インダクタの長さ全体にわたって一定である、請求項1に記載のインダクタ。
  6. 前記インダクタは、10GHz無線周波数用に構成された相補型金属酸化膜半導体の上部化学機械的平坦化金属層内に形成される、請求項1に記載のインダクタ。
  7. 前記ラインの各々は間隙領域内に内部側壁を有し、前記内部側壁の各々は内部側壁高さを有し、前記離間間隙の合計は前記内部側壁高さの合計よりも小さい、請求項1に記載のインダクタ。
  8. 前記ラインの各々の幅は0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しく、8ミクロンより小さいか又はそれに等しく、前記離間間隙の各々は約0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しい、請求項1に記載のインダクタ。
  9. 前記複数のラインは、最初の最内側のラインから最後の最外側のラインに至るまで次第に大きくなるライン幅を有する、請求項1に記載のインダクタ。
  10. 前記複数のラインは複数のコネクタ・ラインをさらに含み、各々の前記コネクタ・ラインは前記離間された平行ラインのうちの少なくとも2つを連結する、請求項1に記載のインダクタ。
  11. 半導体インダクタを形成する方法であって、
    電子設計自動化ツールを用いてサブ100ナノメートル・プロセスの金属ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を、設計ルール・チェック規則の関数として決定するステップと、
    前記決定された高さ、幅、及びライン間隔寸法に従って、誘電体基板上で第1ポートと第2ポートの間に複数の離間された平行金属ラインを形成するステップと
    を含む方法。
  12. 前記設計ルール・チェック規則は化学機械的平坦化の金属比規則を含み、
    前記金属比規則に適合するように前記複数のラインの幅、断面積、及び離間間隙を形成するステップをさらに含む、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を前記決定するステップは、前記ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つを、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値からなる群から選択される1つのパラメータを最適化するように、選択するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ラインの各々の幅が0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しく、8ミクロンより小さいか又はそれに等しくなるように選択するステップと、
    前記離間間隙の各々が0.8ミクロンより大きいか又はそれに等しくなるように選択するステップと
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記決定された高さ、幅、及びライン間隔寸法に従って、各々のコネクタ・ラインが前記離間された平行ラインのうちの少なくとも2つを連結する、複数のコネクタ・ラインを形成するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記複数の離間された平行金属ラインを前記形成するステップは、間隙領域内に、各々が内部側壁高さを有する内部側壁を有する前記ラインを形成するステップをさらに含み、
    前記離間間隙の合計は前記内部側壁高さの合計よりも小さい、
    請求項12に記載の方法。
  17. 前記複数の離間された平行金属ラインを前記形成するステップは、最初の最内側のラインから最後の最外側のラインに至るまで次第に大きくなるライン幅を有する前記ラインを形成するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  18. コンピュータ実行可能なプログラム・コードを作成するステップと、
    前記作成されたプログラム・コードをコンピュータ可読媒体にストアするステップと、
    コンピュータ・システムに配備され、その上で実行される前記プログラム・コードを提供するステップと
    を含み、
    前記プログラム・コードは、前記コンピュータ・システム上で実行されるとき、前記コンピュータ・システムに、
    サブ100ナノメートル・プロセスの金属ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を、化学機械的平坦化の金属比規則を含む設計ルール・チェック規則の関数として決定し、
    前記決定された高さ、幅、及びライン間隔寸法に従って、基板上に複数の離間された平行金属ラインをプロセス装置に形成させる、
    ことを実行させる方法。
  19. 前記プログラム・コードは前記コンピュータ上で実行されるとき、前記コンピュータに、前記ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つを、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値からなる群から選択される1つのパラメータを最適化するように決定することを実行させる、請求項18に記載の方法。
  20. 半導体インダクタを形成するためのアプリケーションを配備する方法であって、
    サブ100ナノメートル・プロセスの金属ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法を、化学機械的平坦化の金属比規則を含む設計ルール・チェック規則の関数として決定し、
    前記決定された高さ、幅、及びライン間隔寸法に従って、基板上に複数の離間された平行金属ラインをプロセス装置に形成させる、
    ようにコンピュータ・インフラストラクチャを動作可能に準備するステップ
    を含む方法。
  21. 前記コンピュータ・インフラストラクチャは、前記ラインの高さ、幅、及びライン間隔寸法のうちの少なくとも1つを、チップの歩留まり、チップの性能、チップの製造可能性、及びインダクタのQ値からなる群から選択される1つのパラメータを最適化するように、決定するように動作可能である、請求項20に記載の方法。
JP2009529661A 2006-09-29 2007-09-18 インダクタ並びにこれを形成する方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5240727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/536,896 2006-09-29
US11/536,896 US7504705B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Striped on-chip inductor
PCT/EP2007/059858 WO2008037634A1 (en) 2006-09-29 2007-09-18 Design rules for on-chip inductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505256A true JP2010505256A (ja) 2010-02-18
JP5240727B2 JP5240727B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38820283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529661A Expired - Fee Related JP5240727B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-18 インダクタ並びにこれを形成する方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7504705B2 (ja)
EP (1) EP2070106B1 (ja)
JP (1) JP5240727B2 (ja)
KR (1) KR101006277B1 (ja)
CN (1) CN101512724B (ja)
TW (1) TWI460747B (ja)
WO (1) WO2008037634A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504705B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-17 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
CN101814485B (zh) * 2009-02-23 2012-08-22 万国半导体股份有限公司 具堆栈式电感和ic芯片的小型功率半导体封装及方法
US8952596B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US8736021B2 (en) 2009-05-15 2014-05-27 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Semiconductor device comprising a metal system including a separate inductor metal layer
KR102443836B1 (ko) * 2009-09-17 2022-09-15 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
JP5678486B2 (ja) 2010-06-17 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP5934464B2 (ja) 2010-08-26 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器、ならびに電子機器
JP2012060421A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060419A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060418A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060422A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
US8957523B2 (en) * 2013-01-10 2015-02-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Dielectric posts in metal layers
US9177709B2 (en) 2013-09-05 2015-11-03 Globalfoundries Inc. Structure and method for high performance multi-port inductor
KR102176283B1 (ko) * 2013-11-25 2020-11-09 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US9214429B2 (en) * 2013-12-05 2015-12-15 Stmicroelectronics, Inc. Trench interconnect having reduced fringe capacitance
US20150162277A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 International Business Machines Corporation Advanced interconnect with air gap
US10127338B2 (en) * 2015-12-15 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. System, method and associated computer readable medium for designing integrated circuit with pre-layout RC information
JP7283127B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-30 Tdk株式会社 コイル部品
CN111933524A (zh) * 2020-08-19 2020-11-13 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 电连接组件及其制备方法和半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737728A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜インダクタおよび薄膜トランス
JP2003045722A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp インダクタ素子、および、インダクタ素子を用いた集積回路
JP2003282569A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置及びダミーメタルの挿入方法
JP2004039951A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
JP2004063702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 配線層構造及びその形成方法
JP2005183467A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ装置
JP2007180110A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128324A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
US5559360A (en) * 1994-12-19 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Inductor for high frequency circuits
US5861647A (en) * 1996-10-02 1999-01-19 National Semiconductor Corporation VLSI capacitors and high Q VLSI inductors using metal-filled via plugs
FI971180A (fi) 1997-03-20 1998-12-23 Micronas Oy Stripe-line-kela
US6885275B1 (en) * 1998-11-12 2005-04-26 Broadcom Corporation Multi-track integrated spiral inductor
US6383916B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 M. S. Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6455915B1 (en) * 2000-05-30 2002-09-24 Programmable Silicon Solutions Integrated inductive circuits
US6714113B1 (en) 2000-11-14 2004-03-30 International Business Machines Corporation Inductor for integrated circuits
JP2002169851A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Agilent Technologies Japan Ltd 電気回路の測定方法及び測定装置、電気回路の設計方法及び設計装置、電気回路の測定方法を記録した記録媒体、並びに電気回路の設計方法を記録した記録媒体
US7136796B2 (en) * 2002-02-28 2006-11-14 Timbre Technologies, Inc. Generation and use of integrated circuit profile-based simulation information
US7007258B2 (en) * 2003-06-13 2006-02-28 Sun Microsystems, Inc. Method, apparatus, and computer program product for generation of a via array within a fill area of a design layout
US20050001708A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Kesling Dawson W. Dummy metal filling
US7155689B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Magma Design Automation, Inc. Design-manufacturing interface via a unified model
US7096447B1 (en) * 2003-10-15 2006-08-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for efficiently locating and automatically correcting certain violations in a complex existing circuit layout
US20050114808A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Mcbride John G. Framework for accurate design rule checking
US7716611B2 (en) * 2004-11-13 2010-05-11 Mentor Graphics Corporation Logic injection
US7979820B1 (en) * 2005-10-24 2011-07-12 Cadence Design Systems, Inc. Temporal replicant simulation
US7380227B1 (en) * 2005-10-28 2008-05-27 Sun Microsystems, Inc. Automated correction of asymmetric enclosure rule violations in a design layout
US8373429B2 (en) * 2006-03-07 2013-02-12 Steven Slupsky Method and apparatus for interrogating an electronic component
WO2007101345A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Scanimetrics Inc. Method and apparatus for interrogating an electronic component
US7890901B2 (en) * 2006-03-24 2011-02-15 International Business Machines Corporation Method and system for verifying the equivalence of digital circuits
US7519929B2 (en) * 2006-06-23 2009-04-14 Sun Microsystems, Inc. Method and computer program product for interlayer connection of arbitrarily complex shapes under asymmetric via enclosure rules
WO2008016089A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Nec Corporation Élément inducteur, procédé de fabrication d'élément inducteur et dispositif à semi-conducteur sur lequel est monté l'élément inducteur
US7504705B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-17 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
US7565638B2 (en) * 2006-11-21 2009-07-21 Sun Microsystems, Inc. Density-based layer filler for integrated circuit design
US8060846B2 (en) * 2007-04-04 2011-11-15 Advanced Micro Devices, Inc. Inductance mitigation through switching density analysis
CA2623257A1 (en) * 2008-02-29 2009-08-29 Scanimetrics Inc. Method and apparatus for interrogating an electronic component
US8193893B2 (en) * 2008-03-26 2012-06-05 International Business Machines Corporation Inductor having opening enclosed within conductive line and related method
US8086981B2 (en) * 2008-09-10 2011-12-27 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for design rule checking enhanced with pattern matching
US8010920B2 (en) * 2008-12-11 2011-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Constraint management and validation for template-based circuit design
KR101532634B1 (ko) * 2008-12-31 2015-07-01 삼성전자주식회사 풀-칩의 결함 메탈라인 검출 방법 및 시스템
JP2010165827A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の設計方法、及び、設計プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737728A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜インダクタおよび薄膜トランス
JP2003045722A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp インダクタ素子、および、インダクタ素子を用いた集積回路
JP2003282569A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置及びダミーメタルの挿入方法
JP2004039951A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計プログラム及び半導体装置の設計装置
JP2004063702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 配線層構造及びその形成方法
JP2005183467A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ装置
JP2007180110A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008037634A1 (en) 2008-04-03
CN101512724A (zh) 2009-08-19
TWI460747B (zh) 2014-11-11
CN101512724B (zh) 2012-03-21
KR20090074157A (ko) 2009-07-06
US7504705B2 (en) 2009-03-17
US8227891B2 (en) 2012-07-24
US20120223411A1 (en) 2012-09-06
US20090132082A1 (en) 2009-05-21
EP2070106A1 (en) 2009-06-17
US8937355B2 (en) 2015-01-20
TW200823936A (en) 2008-06-01
EP2070106B1 (en) 2013-07-03
KR101006277B1 (ko) 2011-01-06
US20080079114A1 (en) 2008-04-03
WO2008037634B1 (en) 2008-05-15
JP5240727B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240727B2 (ja) インダクタ並びにこれを形成する方法及びプログラム
JP6289567B2 (ja) 集積回路デバイス
US7739632B2 (en) System and method of automated wire and via layout optimization description
JP5437273B2 (ja) オンチップ集積電圧制御可変インダクタ、そのような可変インダクタの製作および調整方法、ならびにそのような可変インダクタを集積化する設計構造
US7408206B2 (en) Method and structure for charge dissipation in integrated circuits
US7930667B2 (en) System and method of automated wire and via layout optimization description
US20140282289A1 (en) Cell boundaries for self aligned multiple patterning abutments
US20060218519A1 (en) Layout design method for semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit
US8765595B2 (en) Thick on-chip high-performance wiring structures
TW201707140A (zh) 積體電路與用於製作積體電路之一組遮罩的形成方法
KR20030009815A (ko) 집적 회로 배선의 절연 신뢰성 검사 장치
JP5576480B2 (ja) 整調可能な特性インピーダンスを有する垂直型共平面導波路、その設計構造、およびその作製方法
US7392497B2 (en) Regular routing for deep sub-micron chip design
JP2003282569A (ja) 半導体集積回路装置及びダミーメタルの挿入方法
US7890918B2 (en) Method of designing semiconductor device
US8943456B2 (en) Layout determining for wide wire on-chip interconnect lines
JP2007294499A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees