JP7283127B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7283127B2
JP7283127B2 JP2019034811A JP2019034811A JP7283127B2 JP 7283127 B2 JP7283127 B2 JP 7283127B2 JP 2019034811 A JP2019034811 A JP 2019034811A JP 2019034811 A JP2019034811 A JP 2019034811A JP 7283127 B2 JP7283127 B2 JP 7283127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
line
coil pattern
lines
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141030A (ja
Inventor
憲隆 千代
寿緒 友成
滋 金子
茂範 平田
明人 渡邊
裕文 麻生
純平 葉山
滋樹 大塚
太洋 大石
隆明 今井
朋大 森木
孝和 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019034811A priority Critical patent/JP7283127B2/ja
Priority to DE102020104530.1A priority patent/DE102020104530A1/de
Priority to US16/802,372 priority patent/US11715976B2/en
Priority to CN202010124017.3A priority patent/CN111627675B/zh
Publication of JP2020141030A publication Critical patent/JP2020141030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283127B2 publication Critical patent/JP7283127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明はコイル部品に関し、特に、非接触電力伝送装置に用いることが好適なコイル部品に関する。
近年、電源ケーブルを用いることなく、送電側から受電側にワイヤレスで電力を供給する非接触電力伝送装置が実用化されている。非接触電力伝送装置は、電車、電気自動車等の輸送機器、家電製品、電子機器、無線通信機器、玩具、産業機器といった様々な製品への応用が期待されている。例えば、特許文献1及び2には、送電側に複数の送電コイルを用いた非接触電力伝送装置が提案されている。
また、非接触電力伝送装置に関するものではないが、特許文献3及び4には、絶縁基板の表面にスパイラル状の平面導体を形成し、この平面導体をスパイラル状のスリットによって径方向に分割したコイル部品が開示されている。このように、平面導体をスパイラル状のスリットによって径方向に分割すれば、電流密度の偏りが低減されることから、直流抵抗や交流抵抗を低減することが可能となる。
特開2018-102124号公報 特許第5686769号公報 特開平8-203739号公報 特開2003-197438号公報
非接触電力伝送装置においては、送電コイルと受電コイルの相対的な位置関係によって伝送効率が著しく変化する。このため、特許文献1及び2に記載された非接触電力伝送装置のように単に複数の送電コイルを用いるだけでは、応用製品の仕様や形状に合わせた高い伝送効率を確保することが困難である。
したがって、本発明は、設計自由度の高いコイル部品を提供することによって、非接触電力伝送装置の送電コイルに応用した場合に、応用製品の仕様や形状に合わせた高い伝送効率を得ることを目的とする。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第1のコイルパターンを備えるコイル部品であって、第1のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、複数のライン間のスペース幅は、平面位置によって相違することを特徴とする。
本発明によれば、第1のコイルパターンの少なくとも1ターンが複数のラインに分割されていることから、電流密度の偏りが低減され、その結果、直流抵抗や交流抵抗を低減することが可能となる。しかも、複数のライン間のスペース幅が平面位置によって相違していることから、第1のコイルパターンの外形や、内径領域の形状及び位置をスペース幅の設計によって容易に微調整することができる。これにより、設計自由度の高いコイル部品を提供することができることから、本発明によるコイル部品を非接触電力伝送装置用の送電コイルに用いれば、応用製品の仕様や形状が異なっても高い伝送効率を確保することが可能となる。
本発明において、第1のコイルパターンの内径領域に位置する第1の基準点を始点として第1の方向に延在する第1の仮想線と、第1の基準点を始点として第1の方向と直交する第2の方向に延在する第2の仮想線とを定義した場合に、第1の仮想線に沿ったスペース幅と、第2の仮想線に沿ったスペース幅が互いに相違しても構わない。これによれば、外径の縦方向サイズと横方向サイズが異なるコイル部品を得ることができる。
この場合、第1の基準点を始点として第1の方向とは180°反対側に延在する第3の仮想線と、第1の基準点を始点として第2の方向とは180°反対側に延在する第4の仮想線を定義した場合に、第2及び第4の仮想線に沿ったスペース幅よりも、第1及び第3の仮想線に沿ったスペース幅の方が広くても構わないし、第2及び3の仮想線に沿ったスペース幅よりも、第1の仮想線に沿ったスペース幅の方が広くても構わない。前者によれば、外径の縦方向サイズよりも横方向サイズの大きいコイル部品を提供することができ、後者によれば、内径領域の位置が偏在したコイル部品を提供することができる。
後者の場合、平面スパイラル状に巻回された第2のコイルパターンをさらに備え、第2のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、第2のコイルパターンの内径領域に位置する第2の基準点を始点として第1の方向に延在する第4の仮想線と、第2の基準点を始点として第1の方向とは180°反対側に延在する第5の仮想線とを定義した場合に、複数のライン間のスペース幅は、第4の仮想線に沿ったスペース幅よりも、第5の仮想線に沿ったスペース幅の方が広く、第1のコイルパターンと第2のコイルパターンは、第3の仮想線と第4の仮想線が重なるよう、配置されていても構わない。これによれば、内径領域の位置が偏在した2つのコイルパターンからなるコイル部品を提供することができる。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第2のコイルパターンをさらに備え、第1のコイルパターンは第1の絶縁基板の一方の表面に形成され、第2のコイルパターンは第1の絶縁基板の他方の表面に形成され、第1のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第1及び第2のラインを含む複数のラインに分割されており、第2のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第3及び第4のラインを含む複数のラインに分割されており、第1のラインは第2のラインよりも内周側に位置し、第3のラインは第4のラインよりも内周側に位置し、第1のラインの内周端と第4のラインの内周端は、第1の絶縁基板を貫通する第1のスルーホール導体を介して互いに接続され、第2のラインの内周端と第3のラインの内周端は、第1の絶縁基板を貫通する第2のスルーホール導体を介して互いに接続されていても構わない。これによれば、各ラインの径方向位置が第1のコイルパターンと第2のコイルパターンで入れ替わることから、内周側に位置するラインと外周側に位置するラインの電気長の差を低減することが可能となる。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第3のコイルパターンをさらに備え、第3のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、第3のコイルパターンの内径領域に位置する第2の基準点を始点として第1の方向に延在する第5の仮想線と、第2の基準点を始点として第3の方向に延在する第6の仮想線とを定義した場合に、複数のライン間のスペース幅は、第6の仮想線に沿ったスペース幅よりも、第5の仮想線に沿ったスペース幅の方が広く、第1のコイルパターンと第3のコイルパターンは、平面視で第6の仮想線が第1のコイルパターンの内径領域を通過するよう、重ねられていても構わない。これによれば、本発明によるコイル部品を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、受電コイルが平面視で第1のコイルパターンと第3のコイルパターンの間に位置する場合であっても、伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
本発明によるコイル部品は、第1のコイルパターンと第3のコイルパターンに電流を排他的に流すスイッチをさらに備えていても構わない。これによれば、本発明によるコイル部品を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、受電コイルの平面位置に応じ、第1又は第3のコイルパターンを用いて電力伝送を行うことが可能となる。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第4のコイルパターンをさらに備え、第3のコイルパターンは第2の絶縁基板の一方の表面に形成され、第4のコイルパターンは第2の絶縁基板の他方の表面に形成され、第3のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第5及び第6のラインを含む複数のラインに分割されており、第4のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第7及び第8のラインを含む複数のラインに分割されており、第5のラインは第6のラインよりも内周側に位置し、第7のラインは第8のラインよりも内周側に位置し、第5のラインの内周端と第8のラインの内周端は、第2の絶縁基板を貫通する第3のスルーホール導体を介して互いに接続され、第6のラインの内周端と第7のラインの内周端は、第2の絶縁基板を貫通する第4のスルーホール導体を介して互いに接続されていても構わない。これによれば、各ラインの径方向位置が第3のコイルパターンと第4のコイルパターンで入れ替わることから、内周側に位置するラインと外周側に位置するラインの電気長の差を低減することが可能となる。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第5のコイルパターンをさらに備え、第5のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、第5のコイルパターンの内径領域に位置する第3の基準点を始点として第1の方向に延在する第7の仮想線と、第3の基準点を始点として第3の方向に延在する第8の仮想線とを定義した場合に、複数のライン間のスペース幅は、第7の仮想線に沿ったスペース幅よりも、第8の仮想線に沿ったスペース幅の方が広く、第1のコイルパターンと第5のコイルパターンは、平面視で第7の仮想線が第1のコイルパターンの内径領域を通過するよう、重ねられていても構わない。これによれば、本発明によるコイル部品を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、受電コイルが平面視で第1のコイルパターンと第3のコイルパターンの間に位置する場合や、第1のコイルパターンと第5のコイルパターンの間に位置する場合であっても、伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
この場合、第3のコイルパターンと第5のコイルパターンが同一の絶縁基板上に形成されていても構わない。これによれば、第3のコイルパターンと第5のコイルパターンの相対的な位置関係を固定することが可能となる。
本発明において、第1のコイルパターンは、最も内周に位置する最内周ターンと、最も外周に位置する最外周ターンと、最内周ターン又は最外周ターンから数えたターン数が全体の中間である中間ターンとを有し、最内周ターン、最外周ターン及び中間ターンは、いずれもスパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、最内周ターン及び最外周ターンを構成する複数のラインのライン幅は、中間ターンを構成する複数のラインのライン幅よりも狭くても構わない。これによれば、最内周ターンのライン幅及び最外周ターンのライン幅が狭いことから、磁界の影響に起因する損失を低減することができる。
この場合、最内周ターンを構成する複数のラインのライン幅は、最外周ターンを構成する複数のラインのライン幅よりも狭くても構わない。これによれば、最も強い磁界に晒される最内周ターンの損失をより低減することができる。
本発明によるコイル部品は、平面スパイラル状に巻回された第6のコイルパターンと、磁性シートとをさらに備え、第1及び第6のコイルパターンは、平面視で磁性シートと重なるように配置され、第1のコイルパターンと第6のコイルパターンは並列に接続され、第1のコイルパターンは、第6のコイルパターンよりも磁性シートの近くに配置され、第6のコイルパターンの線路長は、第1のコイルパターンの線路長よりも長くても構わない。これによれば、第1のコイルパターンと第6のコイルパターンの線路長に差を設けていることから、各コイルパターンのインピーダンスを微調整することができる。これにより、第1のコイルパターンと第6のコイルパターンのインピーダンス差をより小さくすることができることから、コイル部品全体のインピーダンス差を低減することが可能となる。その結果、インピーダンス差に起因する損失を低減することが可能となる。
このように、本発明によれば、設計自由度の高いコイル部品を提供することが可能となる。これにより、本発明によるコイル部品を非接触電力伝送装置の送電コイルに応用した場合に、応用製品の仕様や形状に合わせて高い伝送効率を確保することが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるコイル部品1の構成を説明するための略断面図である。 図2は、コイル部品1を透過的に示す模式的な平面図である。 図3(a)~(c)は、それぞれセンターコイルC0及びサイドコイルC1,C2の平面形状を説明するための模式的な平面図である。 図4は、コイル部品1の回路図である。 図5は、コイル部品1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合における、ワイヤレス送電装置の外観を示す模式図である。 図6は、コイル部品1を用いた非接触電力伝送装置の構成を示す模式図である。 図7は、コイルパターン100のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板10,20,30の一方の表面11,21,31側から見た状態を示している。 図8は、コイルパターン200のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板10,20,30の他方の表面12,22,32側から見た状態を示している。 センターコイルC0の等価回路図である。 図10は、コイルパターン100を構成するターン110のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図11は、コイルパターン100を構成するターン120のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図12は、コイルパターン100を構成するターン130のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図13は、コイルパターン100を構成するターン140のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図14は、コイルパターン100を構成するターン150のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図15は、コイルパターン300,500のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板40,50,60の一方の表面41,51,61側から見た状態を示している。 図16は、コイルパターン400,600のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板40,50,60の他方の表面42,52,62側から見た状態を示している。 図17は、コイルパターン300を構成するターン310のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図18は、コイルパターン300を構成するターン320のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図19は、コイルパターン300を構成するターン330のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図20は、コイルパターン300を構成するターン340のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図21は、コイルパターン300を構成するターン350のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。 図22は、コイルパターン100,200,300,400,500,600を重ねた状態を示す略平面図である。 図23は、第1の変形例によるコイル部品1aを透過的に示す模式的な平面図である。 図24は、第2の変形例によるコイル部品1bの構成を説明するための略断面図である。 図25は、第3の変形例によるコイル部品1cの構成を説明するための略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるコイル部品1の構成を説明するための略断面図である。
図1に示すように、本実施形態によるコイル部品1は、磁性シート2と、磁性シート2と重なるように配置されたセンターコイルC0、第1のサイドコイルC1及び第2のサイドコイルC2によって構成されている。磁性シート2は、フェライト、パーマロイ、複合磁性材料などの高透磁率材料からなるシート部材であり、センターコイルC0及びサイドコイルC1,C2に鎖交する磁束の磁路として機能する。特に限定されるものではないが、本実施形態によるコイル部品1は、非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いることができる。この場合、センターコイルC0及びサイドコイルC1,C2から見て、磁性シート2とは反対側に位置する受電面3に受電コイルが配置される。
センターコイルC0は、基板10,20,30の一方の表面11,21,31にそれぞれ形成されたコイルパターン100A,100B,100Cと、基板10,20,30の他方の表面12,22,32にそれぞれ形成されたコイルパターン200A,200B,200Cとを備えている。第1のサイドコイルC1は、基板40,50,60の一方の表面41,51,61にそれぞれ形成されたコイルパターン300A,300B,300Cと、基板40,50,60の他方の表面42,52,62にそれぞれ形成されたコイルパターン400A,400B,400Cとを備えている。第2のサイドコイルC2は、基板40,50,60の一方の表面41,51,61にそれぞれ形成されたコイルパターン500A,500B,500Cと、基板40,50,60の他方の表面42,52,62にそれぞれ形成されたコイルパターン600A,600B,600Cとを備えている。基板10,20,30,40,50,60の材料については特に限定されないが、PET樹脂などの透明又は半透明な厚みが10~50μm程度であるフィルム状のフレキシブル材料を用いることができる。また、基板10,20,30,40,50,60は、ガラスクロスにエポキシ系樹脂が含浸されたフレキシブル基板であっても構わない。
本実施形態においては、センターコイルC0を構成する各コイルパターン(100A,100B,100C,200A,200B,200C)のターン数が互いに同じであり、第1のサイドコイルC1を構成する各コイルパターン(300A,300B,300C,400A,400B,400C)のターン数が互いに同じであり、第2のサイドコイルC2を構成する各コイルパターン(500A,500B,500C,600A,600B,600C)のターン数が互いに同じである。また、第1のサイドコイルC1を構成する各コイルパターンのターン数と、第2のサイドコイルC2を構成する各コイルパターンのターン数も同じである。センターコイルC0を構成する各コイルパターンのターン数と、第1のサイドコイルC1又は第2のサイドコイルC2を構成する各コイルパターンのターン数は、同じであっても構わないし、異なっていても構わない。以下、コイルパターン100A,100B,100Cを特に区別する必要がない場合、或いは、コイルパターン100A,100B,100Cを総称する場合には、単に「コイルパターン100」と表記することがある。他のコイルパターン200,300,400,500,600についても同様である。
図2は、本実施形態によるコイル部品1を透過的に示す模式的な平面図である。
図2において、ハッチングが付されている領域は、コイルパターンの最内周ターンから最外周ターンが含まれるコイル領域、つまり、コイルパターンの内径領域を除いた領域である。コイル領域内の具体的なパターン形状については後述する。
図2に示すように、センターコイルC0のコイル領域の一部は、平面視で第1のサイドコイルC1のコイル領域と重なりを有しており、センターコイルC0のコイル領域の別の一部は、平面視で第2のサイドコイルC2のコイル領域と重なりを有している。第1のサイドコイルC1のコイル領域と第2のサイドコイルC2のコイル領域は重なりを有していない。第1のサイドコイルC1のコイル領域と第2のサイドコイルC2のコイル領域は、センターコイルC0のx方向における中心を軸として対称となる形状を有しており、且つ、センターコイルC0のx方向における中心を軸として対称となるよう配置されている。本実施形態においては、センターコイルC0及びサイドコイルC1,C2のコイル領域のy方向における幅については互いに同じである。
センターコイルC0及びサイドコイルC1,C2は、それぞれ内径領域70~72を有している。内径領域とは、コイルパターンによって囲まれた導体パターンの存在しない領域を指す。図2に示すように、本実施形態においては、センターコイルC0の内径領域70の一部は、第1のサイドコイルC1のコイル領域と重なっており、センターコイルC0の内径領域70の別の一部は、第2のサイドコイルC2のコイル領域と重なっている。また、第1のサイドコイルC1の内径領域71は、全てセンターコイルC0のコイル領域と重なっており、第2のサイドコイルC2の内径領域72は、全てセンターコイルC0のコイル領域と重なっている。
このように、本実施形態によるコイル部品1を構成する3つのコイルC0~C2は、互いにx方向位置が異なるよう配置されていることから、非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、給電可能エリアがx方向に拡大される。例えば、受電コイルが領域X0に存在する場合にはセンターコイルC0を用いて給電し、受電コイルが領域X1に存在する場合には第1のサイドコイルC1を用いて給電し、受電コイルが領域X2に存在する場合には第2のサイドコイルC2を用いて給電することができる。領域X0と領域X1の境界については、例えば内径領域70と内径領域71の間に設定し、領域X0と領域X2の境界については、例えば内径領域70と内径領域72の間に設定すれば良い。
図3(a)~(c)は、それぞれセンターコイルC0及びサイドコイルC1,C2の平面形状を説明するための模式的な平面図である。
図3(a)に示すように、センターコイルC0の外形は、y方向におけるサイズCW0yよりもx方向におけるサイズCW0xの方が大きい略長方形状を有しいている。つまり、
CW0x>CW0y
である。一方、センターコイルC0の内形、つまり、内径領域70の形状は、x方向におけるサイズD0yとy方向におけるサイズD0xがほぼ同じである。つまり、
D0x≒D0y
である。換言すれば、
CW0x/CW0y>D0x/D0y
であり、外形よりも内形の方がより正方形に近い。センターコイルC0の内形は、正方形であっても構わない。
また、センターコイルC0のコイル領域のうち、内径領域70から見て+x方向に位置する領域、つまり、内径領域70を中心として時計の3時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW0xとし、内径領域70から見て-x方向に位置する領域、つまり、内径領域70を中心として時計の9時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW0xとした場合、
CW0x=CW0x
である。つまり、内径領域70はx方向に偏心していない。同様に、センターコイルC0のコイル領域のうち、内径領域70から見て+y方向に位置する領域、つまり、内径領域70を中心として時計の12時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW0yとし、内径領域70から見て-y方向に位置する領域、つまり、内径領域70を中心として時計の6時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW0yとした場合、
CW0y=CW0y
である。つまり、内径領域70はy方向にも偏心していない。さらに、センターコイルC0は、
CW0x=CW0x>CW0y=CW0y
を満たしている。
図3(b)に示すように、第1のサイドコイルC1の外形は、y方向におけるサイズCW1yよりもx方向におけるサイズCW1xの方が大きい略長方形状を有しいている。つまり、
CW1x>CW1y
である。一方、第1のサイドコイルC1の内形、つまり、内径領域71の形状は、x方向におけるサイズD1yとy方向におけるサイズD1xがほぼ同じである。つまり、
D1x≒D1y
である。換言すれば、
CW1x/CW1y>D1x/D1y
であり、外形よりも内形の方がより正方形に近い。第1のサイドコイルC1の内形は、正方形であっても構わない。
また、第1のサイドコイルC1のコイル領域のうち、内径領域71から見て+x方向に位置する領域、つまり、内径領域71を中心として時計の3時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW1xとし、内径領域71から見て-x方向に位置する領域、つまり、内径領域71を中心として時計の9時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW1xとした場合、
CW1x>CW1x
である。つまり、内径領域71は-x方向(左方向)に偏心している。一方、第1のサイドコイルC1のコイル領域のうち、内径領域71から見て+y方向に位置する領域、つまり、内径領域71を中心として時計の12時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW1yとし、内径領域71から見て-y方向に位置する領域、つまり、内径領域71を中心として時計の6時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW1yとした場合、
CW1y=CW1y
である。つまり、内径領域71はy方向に偏心していない。また、第1のサイドコイルC1は、
CW1x=CW1y=CW1y
を満たしていても構わない。
図3(c)に示すように、第2のサイドコイルC2の外形は、y方向におけるサイズCW2yよりもx方向におけるサイズCW2xの方が大きい略長方形状を有しいている。つまり、
CW2x>CW2y
である。一方、第2のサイドコイルC2の内形、つまり、内径領域72の形状は、x方向におけるサイズD2yとy方向におけるサイズD2xがほぼ同じである。つまり、
D2x≒D2y
である。換言すれば、
CW2x/CW2y>D2x/D2y
であり、外形よりも内形の方がより正方形に近い。第2のサイドコイルC2の内形は、正方形であっても構わない。
また、第2のサイドコイルC2のコイル領域のうち、内径領域72から見て+x方向に位置する領域、つまり、内径領域72を中心として時計の3時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW2xとし、内径領域72から見て-x方向に位置する領域、つまり、内径領域72を中心として時計の9時の方向に位置する領域のx方向における幅をCW2xとした場合、
CW2x<CW2x
である。つまり、内径領域72は+x方向(右方向)に偏心している。一方、第2のサイドコイルC2のコイル領域のうち、内径領域72から見て+y方向に位置する領域、つまり、内径領域72を中心として時計の12時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW2yとし、内径領域72から見て-y方向に位置する領域、つまり、内径領域72を中心として時計の6時の方向に位置する領域のy方向における幅をCW2yとした場合、
CW2y=CW2y
である。つまり、内径領域72はy方向に偏心していない。また、第2のサイドコイルC2は、
CW2x=CW2y=CW2y
を満たしていても構わない。
ここで、内径領域70のy方向におけるサイズD0yは、内径領域71,72のy方向におけるサイズD1y,D2yと等しくても構わない。つまり、
D0y=D1y=D2y
であっても構わない。一方、内径領域70のx方向におけるサイズD0xは、内径領域71,72のx方向におけるサイズD1x,D2xよりも大きくても構わない。つまり、
D0x>D1x=D2x
であっても構わない。
このように、本実施形態においては、センターコイルC0の外形がx方向に長い略長方形を有しているとともに、センターコイルC0から見て+x方向(右方向)に位置する第1のサイドコイルC1は内径領域71が-x方向(左方向)に偏心しており、且つ、センターコイルC0から見て-x方向(左方向)に位置する第2のサイドコイルC2は内径領域72が+x方向(右方向)に偏心している。これにより、本実施形態によるコイル部品1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、受電コイルの平面位置がセンターコイルC0からずれてセンターコイルC0を用いた伝送効率が低下する場合であっても、第1のサイドコイルC1又は第2のサイドコイルC2によって効率よく電力伝送を行うことが可能となる。
図4は、本実施形態によるコイル部品1の回路図である。
図4に示すように、センターコイルC0は、直列に接続されたコイルパターン100A,200Aと、直列に接続されたコイルパターン100B,200Bと、直列に接続されたコイルパターン100C,200Cが並列接続された構成を有している。同様に、第1のサイドコイルC1は、直列に接続されたコイルパターン300A,400Aと、直列に接続されたコイルパターン300B,400Bと、直列に接続されたコイルパターン300C,400Cが並列接続された構成を有している。第2のサイドコイルC2は、直列に接続されたコイルパターン500A,600Aと、直列に接続されたコイルパターン500B,600Bと、直列に接続されたコイルパターン500C,600Cが並列接続された構成を有している。
本実施形態によるコイル部品1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いる場合、スイッチ5を介して、センターコイルC0又はサイドコイルC1,C2を送電回路4に接続する。スイッチ5は、送電回路4とセンターコイルC0及びサイドコイルC1,C2を排他的に接続する回路であり、その切り替え制御は切替回路6によって行われる。これにより、送電回路4から出力される電流は、センターコイルC0及びサイドコイルC1,C2のいずれかに供給される。
図5は、本実施形態によるコイル部品1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合における、ワイヤレス送電装置の外観を示す模式図である。
図5に示す例では受電面3がxy平面を構成しており、受電面3にワイヤレス受電装置RXが載置される。ワイヤレス受電装置RXは例えばスマートフォンなどの携帯端末である。受電面3及びワイヤレス受電装置RXには、両者を正確に位置決めするための位置決め機構などが設けられておらず、ワイヤレス受電装置RXは、使用者によって受電面3に無造作に置かれる。そして、図5に示すように、受電面3に置かれたワイヤレス受電装置RXが領域X0に存在する場合には、図4に示した切替回路6によってセンターコイルC0が選択され、送電回路4からセンターコイルC0に電流を流すことによって、非接触でワイヤレス受電装置RXに電力伝送を行う。これに対し、仮に、受電面3に置かれたワイヤレス受電装置RXが領域X1に存在する場合には、切替回路6によって第1のサイドコイルC1が選択される。また、受電面3に置かれたワイヤレス受電装置RXが領域X2に存在する場合には、切替回路6によって第2のサイドコイルC2が選択される。これにより、ワイヤレス受電装置RXが受電面3のどの位置に置かれても、正しく電力伝送を行うことが可能となる。ワイヤレス受電装置RXの位置判定は、位置センサなどを用いて直接判定しても構わないし、コイル部品1のインピーダンスや電力波形の変化などを検出することによって間接的に行っても構わない。
図6は、本実施形態によるコイル部品1を用いた非接触電力伝送装置の構成を示す模式図である。
図6に示す非接触電力伝送装置は、ワイヤレス送電装置TXとワイヤレス受電装置RXからなるシステムであり、空間9を介して、ワイヤレス送電装置TXに含まれる送電コイルC0~C2とワイヤレス受電装置RXに含まれる受電コイル7を対向させることにより、ワイヤレスで電力伝送を行う。送電コイルC0~C2は、電源回路、インバータ回路、共振回路などを含む送電回路4に接続され、送電回路4から交流の電流が供給される。受電コイル7は、共振回路、整流回路、平滑回路などを含む受電回路8に接続される。そして、送電コイルC0~C2と受電コイル7を向かい合わせることにより両者を磁気結合させれば、ワイヤレス送電装置TXからワイヤレス受電装置RXへ空間9を介してワイヤレスに電力を伝送することができる。
送電コイルC0~C2から見て空間9の反対側には磁性シート2が配置され、受電コイル7から見て空間9の反対側には磁性シート2が配置される。磁性シート2は、送電コイルC0~C2及び受電コイル7のインダクタンスを高める役割を果たし、これにより、より効率的な電力伝送を行うことが可能となる。
次に、センターコイルC0を構成するコイルパターン100,200の形状についてより詳細に説明する。
図7は、コイルパターン100のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板10,20,30の一方の表面11,21,31側から見た状態を示している。
図7に示すように、コイルパターン100は、複数ターンに亘ってスパイラル状に巻回された平面導体によって構成される。図7に示す例では、コイルパターン100がターン110,120,130,140,150からなる5ターン構成であり、ターン110が最外周ターンを構成し、ターン150が最内周ターンを構成する。また、各ターン110,120,130,140,150は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン110はライン111~114に分割され、ターン120はライン121~124に分割され、ターン130はライン131~134に分割され、ターン140はライン141~144に分割され、ターン150はライン151~154に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン111が最外周ラインを構成し、ライン154が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン110のライン111~114は、径方向に延在する引き出しパターン162を介して、端子電極パターン161に接続される。また、引き出しパターン162に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン172が設けられており、その先端部は端子電極パターン171に接続される。一方、最内周に位置するターン150のライン151~154の内周端は、それぞれ絶縁基板10,20,30を貫通するスルーホール導体T11~T14に接続される。
コイルパターン100を構成する各ターン110,120,130,140,150は、x方向に延在する直線領域182,184と、y方向に延在する直線領域181,183と、直線領域間に位置する曲線領域191~194を有している。但し、直線領域182は、ターン110,120,130,140,150の境界となる遷移領域182aを含んでいるため、遷移領域182aにおいて各ターン110,120,130,140,150がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン100は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。さらに、コイルパターン100は、同一ターン内において、ライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。ここで、「ライン幅」及び「スペース幅」の定義は次の通りである。まず、内径領域70に基準点CP1を設定し、基準点CP1を始点として+x方向に延在する仮想線L11、基準点CP1を始点として+y方向に延在する仮想線L12、基準点CP1を始点として-x方向に延在する仮想線L13、基準点CP1を始点として-y方向に延在する仮想線L14を定義する。ここで+x方向、+y方向、-x方向及び-y方向は、それぞれ基準点CP1を始点とした第1の方向D1、第2の方向D2、第3の方向D3、第4の方向D4と言い換えても構わない。仮想線L11~L14は、それぞれ直線領域181~184と直交する。そして、仮想線L11~L14に沿った各ラインの幅が「ライン幅」であり、仮想線L11~L14に沿った各スペースの幅が「スペース幅」である。
尚、基準点CP1をコイルパターン100の中心点に設定した場合、仮想線L12は、スルーホール導体T12とスルーホール導体T13の間を通過し、さらに遷移領域182aを通過し、さらに引き出しパターン162と引き出しパターン172の間を通過する。この場合、スルーホール導体T11とスルーホール導体T14の位置は、仮想線L12を軸として互いに対称となり、スルーホール導体T12とスルーホール導体T13の位置は、仮想線L12を軸として互いに対称となる。但し、基準点CP1をコイルパターン100の中心点に設定することは必須でなく、仮想線L12が遷移領域182aを通過しないよう、x方向にオフセットさせても構わない。
図8は、コイルパターン200のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板10,20,30の他方の表面12,22,32側から見た状態を示している。
図8に示すように、コイルパターン200のパターン形状は、コイルパターン100のパターン形状と同一である。したがって、コイルパターン100とコイルパターン200は、同一のマスクを用いて作製することが可能であり、これによって製造コストを大幅に削減することが可能となる。コイルパターン200は、ターン210,220,230,240,250からなる5ターン構成であり、ターン210が最外周ターンを構成し、ターン250が最内周ターンを構成する。また、各ターン210,220,230,240,250は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン210はライン211~214に分割され、ターン220はライン221~224に分割され、ターン230はライン231~234に分割され、ターン240はライン241~244に分割され、ターン250はライン251~254に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン211が最外周ラインを構成し、ライン254が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン210のライン211~214は、径方向に延在する引き出しパターン262を介して、端子電極パターン261に接続される。また、引き出しパターン262に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン272が設けられており、その先端部は端子電極パターン271に接続される。引き出しパターン272は、複数のスルーホール導体T15を介して、図7に示した引き出しパターン162に接続される。同様に、引き出しパターン262は、複数のスルーホール導体T16を介して、図7に示した引き出しパターン172に接続される。これにより、端子電極パターン161と端子電極パターン271が短絡され、端子電極パターン171と端子電極パターン261が短絡される。
一方、最内周に位置するターン250のライン251~254の内周端は、それぞれスルーホール導体T14,T13,T12,T11に接続される。これにより、ライン251~254の内周端は、それぞれコイルパターン100のライン154,153,152,151の内周端に接続される。
コイルパターン200を構成する各ターン210,220,230,240,250は、x方向に延在する直線領域282,284と、y方向に延在する直線領域281,283と、直線領域間に位置する曲線領域291~294を有している。但し、直線領域282は、ターン210,220,230,240,250の境界となる遷移領域282aを含んでいるため、遷移領域282aにおいて各ターン210,220,230,240,250がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン100と同様、コイルパターン200は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。さらに、コイルパターン200は、同一ターン内において、ライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。
ここで、内径領域70に位置する基準点CP2をコイルパターン200の中心点に設定した場合、仮想線L12は、スルーホール導体T12とスルーホール導体T13の間を通過し、さらに遷移領域282aを通過し、さらに引き出しパターン262と引き出しパターン272の間を通過する。この場合、スルーホール導体T11とスルーホール導体T14の位置は、仮想線L12を軸として互いに対称となり、スルーホール導体T12とスルーホール導体T13の位置は、仮想線L12を軸として互いに対称となる。但し、基準点CP2をコイルパターン200の中心点に設定することは必須でなく、仮想線L12が遷移領域282aを通過しないよう、x方向にオフセットさせても構わない。
このように、コイルパターン100とコイルパターン200を重ねると、コイルパターン100のライン151,152,153,154の内周端がスルーホール導体T11~T14を介してコイルパターン200のライン254,253,252,251の内周端にそれぞれ接続される。これにより、コイルパターン100とコイルパターン200は図9に示すように直列接続され、合計で10ターンのスパイラルコイルが構成されることになる。そして、センターコイルC0は、コイルパターン100とコイルパターン200からなるコイルユニットが3つ並列に接続されていることから、1つのコイルユニットのみを使用する場合と比べて約3倍の電流を流すことが可能となる。尚、図9に示す端子電極E1は端子電極パターン161,271に対応し、端子電極E2は端子電極パターン171,261に対応する。
図10~図14は、それぞれコイルパターン100を構成するターン110,120,130,140,150のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。
図10に示すように、コイルパターン100のターン110を構成するライン111~114は、互いに同じライン幅W11を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。これに対し、ターン110におけるスペース幅は、直線領域182,184においてS11y、直線領域181,183においてS11xであり、S11xとS11yの関係は、
S11x>S11y
である。つまり、ライン111~114がx方向に延在する直線領域182,184においてはy方向におけるスペース幅S11yが狭く、ライン111~114がy方向に延在する直線領域181,183においてはx方向におけるスペース幅S11xが広くなっている。
図11に示すように、コイルパターン100のターン120を構成するライン121~124は、互いに同じライン幅W12を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W11とW12の関係は、
W11<W12
である。一方、ターン120におけるスペース幅は、直線領域182,184においてS12y、直線領域181,183においてS12xであり、S12xとS12yの関係は、
S12x>S12y
である。
図12に示すように、コイルパターン100のターン130を構成するライン131~134は、互いに同じライン幅W13を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W12とW13の関係は、
W12=W13
であっても構わない。一方、ターン130におけるスペース幅は、直線領域182,184においてS13y、直線領域181,183においてS13xであり、S13xとS13yの関係は、
S13x>S13y
である。
図13に示すように、コイルパターン100のターン140を構成するライン141~144は、互いに同じライン幅W14を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W11とW14の関係は、
W11=W14
であっても構わない。一方、ターン140におけるスペース幅は、直線領域182,184においてS14y、直線領域181,183においてS14xであり、S14xとS14yの関係は、
S14x>S14y
である。
図14に示すように、コイルパターン100のターン150を構成するライン151~154は、互いに同じライン幅W15を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W11とW15の関係は、
W11=W15
であっても構わないし、
W11>W15
であっても構わない。一方、ターン150におけるスペース幅は、直線領域182,184においてS15y、直線領域181,183においてS15xであり、S15xとS15yの関係は、
S15x>S15y
である。
ここで、S11x~S15xの関係、並びに、S11y~S15yの関係については、
S11x=S12x=S13x=S14x=S15x、且つ、
S11y=S12y=S13y=S14y=S15y
であっても構わない。
このように、コイルパターン100は、同一ターン内においてライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。具体的には、直線領域182,184においてはy方向におけるスペース幅S11y~S15yが狭く、直線領域181,183においてはx方向におけるスペース幅S11x~S15xが広くなっている。これにより、コイルパターン100の外形をy方向に拡大することなく、且つ、内径領域70の形状及びサイズを大きく変化させることなく、コイルパターン100の外形を+x方向及び-x方向に拡大することができる。その結果、図2及び図5に示した領域X0が拡大されることから、センターコイルC0を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、ワイヤレス受電装置のx方向におけるずれに対する伝送効率の低下を緩和することができる。また、直線領域182におけるスペース幅S11y~S15yと直線領域184におけるスペース幅S11y~S15yはそれぞれ同じであり、且つ、直線領域181におけるスペース幅S11x~S15xと直線領域183におけるスペース幅S11x~S15xはそれぞれ同じであることから、コイルパターン100の外形に対して内径領域70がオフセットすることなく、中央に配置される。
さらに、コイルパターン100は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。一例として、
W15<W11=W14<W12=W13
となるよう設計される。ライン幅の変化は、曲線領域191~194において成される。
最外周ターン110及び最内周ターン150のパターン幅W11,W15を縮小しているのは、この部分における磁界が強く、渦電流による発熱によって大きな損失が発生するからである。つまり、最外周ターン110及び最内周ターン150のパターン幅W11,W15を、中間ターン130のパターン幅W13よりも細くすることにより、最外周ターン110及び最内周ターン150と干渉する磁束が減少することから、発生する渦電流を低減することができる。特に、最内周ターン150の近傍においては最も磁界が強くなることから、最内周ターン150のパターン幅W15について最も細くすることが好ましい。
さらに、コイルパターン100を構成する導体パターンのパターン厚は、最外周ターン110よりも最内周ターン150の方が薄くても構わない。特に、最外周ターン110から最内周ターン150に向かって、パターン厚が徐々に又は段階的に薄くなる構成とすることが好ましい。これによれば、渦電流の影響をより強く受ける内周側において、パターン幅を狭くすることによる損失の低減効果が顕著となる。
コイルパターン200についても、コイルパターン100と同じパターン形状を有しているため、コイルパターン100と同じ効果を得ることができる。また、コイルパターン100の各ターン110,120,130,140,150及びコイルパターン200の各ターン210,220,230,240,250は、スパイラル状のスリットによって径方向に3分割されていることから、電流密度の偏りが低減され、その結果、直流抵抗や交流抵抗を低減することができる。しかも、コイルパターン100において最も外周側に位置するライン111,121,131,141,151がコイルパターン200において最も内周側に位置するライン215,225,235,245,255に接続され、コイルパターン100において最も内周側に位置するライン115,125,135,145,155がコイルパターン200において最も外周側に位置するライン211,221,231,241,251に接続されることから、ライン間における内外周差が相殺される。これにより、電流密度分布がより均一化されることから、直流抵抗や交流抵抗をよりいっそう低減することが可能となる。
次に、サイドコイルC1,C2を構成するコイルパターン300,400,500,600の形状についてより詳細に説明する。
図15は、コイルパターン300,500のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板40,50,60の一方の表面41,51,61側から見た状態を示している。また、図16は、コイルパターン400,600のパターン形状を説明するための略平面図であり、絶縁基板40,50,60の他方の表面42,52,62側から見た状態を示している。
図15に示すように、コイルパターン300は、複数ターンに亘ってスパイラル状に巻回された平面導体によって構成される。図15に示す例では、コイルパターン300がターン310,320,330,340,350からなる5ターン構成であり、ターン310が最外周ターンを構成し、ターン350が最内周ターンを構成する。また、各ターン310,320,330,340,350は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン310はライン311~314に分割され、ターン320はライン321~324に分割され、ターン330はライン331~334に分割され、ターン340はライン341~344に分割され、ターン350はライン351~354に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン311が最外周ラインを構成し、ライン354が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン310のライン311~314は、径方向に延在する引き出しパターン362を介して、端子電極パターン361に接続される。また、引き出しパターン362に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン372が設けられており、その先端部は端子電極パターン371に接続される。一方、最内周に位置するターン350のライン351~354の内周端は、それぞれ絶縁基板40,50,60を貫通するスルーホール導体T31~T34に接続される。
コイルパターン300を構成する各ターン310,320,330,340,350は、x方向に延在する直線領域382,384と、y方向に延在する直線領域381,383と、直線領域間に位置する曲線領域391~394を有している。但し、直線領域382は、ターン310,320,330,340,350の境界となる遷移領域382aを含んでいるため、遷移領域382aにおいて各ターン310,320,330,340,350がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン300は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。さらに、コイルパターン300は、同一ターン内において、ライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。
ここで、内径領域71に位置する基準点CP3をコイルパターン300の中心点に設定した場合、仮想線L32は、スルーホール導体T32とスルーホール導体T33の間を通過し、さらに遷移領域382aを通過し、さらに引き出しパターン362と引き出しパターン372の間を通過する。この場合、スルーホール導体T31とスルーホール導体T34の位置は、仮想線L32を軸として互いに対称となり、スルーホール導体T32とスルーホール導体T33の位置は、仮想線L32を軸として互いに対称となる。但し、基準点CP3をコイルパターン300の中心点に設定することは必須でなく、仮想線L32が遷移領域382aを通過しないよう、x方向にオフセットさせても構わない。
また、コイルパターン300とコイルパターン100を重ねると、コイルパターン300の仮想線L33の一部とコイルパターン100の仮想線L11の一部が平面視で一致する。これにより、平面視で仮想線L33がコイルパターン100の内径領域70を通過し、平面視で仮想線L11がコイルパターン300の内径領域71を通過する。
図16に示すように、コイルパターン400のパターン形状は、コイルパターン500のパターン形状と同一である。したがって、コイルパターン400とコイルパターン500は、同一のマスクを用いて作製することが可能であり、これによって製造コストを大幅に削減することが可能となる。
図16に示すように、コイルパターン400は、ターン410,420,430,440,450からなる5ターン構成であり、ターン410が最外周ターンを構成し、ターン450が最内周ターンを構成する。また、各ターン410,420,430,440,450は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン410はライン411~414に分割され、ターン420はライン421~424に分割され、ターン430はライン431~434に分割され、ターン440はライン441~444に分割され、ターン450はライン451~454に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン411が最外周ラインを構成し、ライン454が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン410のライン411~414は、径方向に延在する引き出しパターン462を介して、端子電極パターン461に接続される。また、引き出しパターン462に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン472が設けられており、その先端部は端子電極パターン471に接続される。引き出しパターン472は、複数のスルーホール導体T35を介して、図15に示した引き出しパターン362に接続される。同様に、引き出しパターン462は、複数のスルーホール導体T36を介して、図15に示した引き出しパターン372に接続される。これにより、端子電極パターン361と端子電極パターン471が短絡され、端子電極パターン371と端子電極パターン461が短絡される。
一方、最内周に位置するターン450のライン451~454の内周端は、それぞれスルーホール導体T34,T33,T32,T31に接続される。これにより、ライン451~454の内周端は、それぞれコイルパターン300のライン354,353,352,351の内周端に接続される。
コイルパターン400を構成する各ターン410,420,430,440,450は、x方向に延在する直線領域482,484と、y方向に延在する直線領域481,483と、直線領域間に位置する曲線領域491~494を有している。但し、直線領域482は、ターン410,420,430,440,450の境界となる遷移領域482aを含んでいるため、遷移領域482aにおいて各ターン410,420,430,440,450がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン300と同様、コイルパターン400は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。さらに、コイルパターン400は、同一ターン内において、ライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。
ここで、内径領域71に位置する基準点CP4をコイルパターン400の中心点に設定した場合、仮想線L32は、スルーホール導体T32とスルーホール導体T33の間を通過し、さらに遷移領域482aを通過し、さらに引き出しパターン462と引き出しパターン472の間を通過する。この場合、スルーホール導体T31とスルーホール導体T34の位置は、仮想線L32を軸として互いに対称となり、スルーホール導体T32とスルーホール導体T33の位置は、仮想線L32を軸として互いに対称となる。但し、基準点CP4をコイルパターン400の中心点に設定することは必須でなく、仮想線L32が遷移領域482aを通過しないよう、x方向にオフセットさせても構わない。
このように、コイルパターン300とコイルパターン400を重ねると、コイルパターン300のライン351,352,353,354の内周端がスルーホール導体T31~T34を介してコイルパターン400のライン454,453,452,451の内周端にそれぞれ接続される。これにより、コイルパターン300とコイルパターン400は直列接続され、合計で10ターンのスパイラルコイルが構成されることになる。そして、第1のサイドコイルC1は、コイルパターン300とコイルパターン400からなるコイルユニットが3つ並列に接続されていることから、1つのコイルユニットのみを使用する場合と比べて約3倍の電流を流すことが可能となる。
図17~図21は、それぞれコイルパターン300を構成するターン310,320,330,340,350のライン幅及びスペース幅を説明するための模式的な断面図である。
図17に示すように、コイルパターン300のターン310を構成するライン311~314は、互いに同じライン幅W31を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。これに対し、ターン310におけるスペース幅は、直線領域382~384においてS31a、直線領域381においてS31bであり、S31aとS31bの関係は、
S31b>S31a
である。つまり、ライン311~314がy方向に延在する直線領域383及びx方向に延在する直線領域382,384においてはスペース幅S31aが狭く、ライン311~314がy方向に延在する直線領域381においてはスペース幅S31bが広くなっている。
図18に示すように、コイルパターン300のターン320を構成するライン321~324は、互いに同じライン幅W32を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W31とW32の関係は、
W31<W32
である。これに対し、ターン320におけるスペース幅は、直線領域382~384においてS32a、直線領域381においてS32bであり、S32aとS32bの関係は、
S32b>S32a
である。
図19に示すように、コイルパターン300のターン330を構成するライン331~334は、互いに同じライン幅W33を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W32とW33の関係は、
W32=W33
であっても構わない。これに対し、ターン330におけるスペース幅は、直線領域382~384においてS33a、直線領域381においてS33bであり、S33aとS33bの関係は、
S33b>S33a
である。
図20に示すように、コイルパターン300のターン340を構成するライン341~344は、互いに同じライン幅W34を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W31とW34の関係は、
W31=W34
であっても構わない。これに対し、ターン340におけるスペース幅は、直線領域382~384においてS34a、直線領域381においてS34bであり、S34aとS34bの関係は、
S34b>S34a
である。
図21に示すように、コイルパターン300のターン350を構成するライン351~354は、互いに同じライン幅W35を有している。つまり、ラインごとにライン幅が異なることがなく、且つ、平面位置によってライン幅が異なることもない。ここで、ライン幅W31とW35の関係は、
W31=W35
であっても構わないし、
W31>W35
であっても構わない。これに対し、ターン350におけるスペース幅は、直線領域382~384においてS35a、直線領域381においてS35bであり、S35aとS35bの関係は、
S35b>S35a
である。
ここで、S31a~S35aの関係、並びに、S31b~S35bの関係については、
S31a=S32a=S33a=S34a=S35a、且つ、
S31b=S32b=S33b=S34b=S35b
であっても構わない。
このように、コイルパターン300は、同一ターン内においてライン間のスペース幅が平面位置によって相違する。具体的には、直線領域382~384においてはスペース幅S31a~S35aが狭く、直線領域381においてはスペース幅S31b~S35bが広くなっている。これにより、コイルパターン300の外形をy方向に拡大することなく、且つ、内径領域70の形状及びサイズを大きく変化させることなく、コイルパターン300の外形が+x方向に拡大される。換言すれば、コイルパターン300の外形に対して内径領域72を-x方向にオフセットさせることができる。その結果、第1のサイドコイルC1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、図2及び図5に示した領域X0と領域X1の境界近傍における伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
さらに、コイルパターン300は、同一ターン内においては各ラインのライン幅が一定である一方、異なるターン間においては対応するラインのライン幅が相違する。一例として、
W35<W31=W34<W32=W33
となるよう設計される。その効果については、コイルパターン100に関連して説明したとおりである。ライン幅の変化は、曲線領域391,392において成される。同様に、コイルパターン300を構成する導体パターンのパターン厚は、最外周ターン310よりも最内周ターン350の方が薄くても構わない。その効果についても、コイルパターン100に関連して説明したとおりである。
コイルパターン400についても、コイルパターン300と同様のパターン形状を有しているため、コイルパターン300と同じ効果を得ることができる。また、コイルパターン300の各ターン310,320,330,340,350及びコイルパターン400の各ターン410,420,430,440,450がスパイラル状のスリットによって径方向に3分割されていることから、電流密度の偏りが低減され、その結果、直流抵抗や交流抵抗を低減することができる。しかも、コイルパターン300において最も外周側に位置するライン311,321,331,341,351がコイルパターン400において最も内周側に位置するライン415,425,435,445,455に接続され、コイルパターン300において最も内周側に位置するライン315,325,335,345,355がコイルパターン400において最も外周側に位置するライン411,421,431,441,451に接続されることから、ライン間における内外周差が相殺される。これにより、電流密度分布がより均一化されることから、直流抵抗や交流抵抗をよりいっそう低減することが可能となる。
図15に戻って、コイルパターン500は、複数ターンに亘ってスパイラル状に巻回された平面導体によって構成される。図15に示す例では、コイルパターン500がターン510,520,530,540,550からなる5ターン構成であり、ターン510が最外周ターンを構成し、ターン550が最内周ターンを構成する。また、各ターン510,520,530,540,550は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン510はライン511~514に分割され、ターン520はライン521~524に分割され、ターン530はライン531~534に分割され、ターン540はライン541~544に分割され、ターン550はライン551~554に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン511が最外周ラインを構成し、ライン554が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン510のライン511~514は、径方向に延在する引き出しパターン562を介して、端子電極パターン561に接続される。また、引き出しパターン562に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン572が設けられており、その先端部は端子電極パターン571に接続される。一方、最内周に位置するターン550のライン551~554の内周端は、それぞれ絶縁基板40,50,60を貫通するスルーホール導体T51~T54に接続される。
コイルパターン500を構成する各ターン510,520,530,540,550は、x方向に延在する直線領域582,584と、y方向に延在する直線領域581,583と、直線領域間に位置する曲線領域591~594を有している。但し、直線領域582は、ターン510,520,530,540,550の境界となる遷移領域582aを含んでいるため、遷移領域582aにおいて各ターン510,520,530,540,550がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン500のパターン形状は、内径領域72のオフセット方向が+x方向である点を除き、コイルパターン300と同じである。また、コイルパターン300とコイルパターン500は、x方向に並べて配置される。したがって、内径領域72に位置する基準点CP5を始点として仮想線L51,L52,L53,L54を定義すると、仮想線L33と仮想線L51が重なる。
また、コイルパターン500とコイルパターン100を重ねると、コイルパターン500の仮想線L51の一部とコイルパターン100の仮想線L13の一部が平面視で一致する。これにより、平面視で仮想線L31がコイルパターン100の内径領域70を通過し、平面視で仮想線L13がコイルパターン500の内径領域72を通過する。
図16に示すように、コイルパターン600のパターン形状は、コイルパターン300のパターン形状と同一である。したがって、コイルパターン300とコイルパターン600は、同一のマスクを用いて作製することが可能であり、これによって製造コストを大幅に削減することが可能となる。
図16に示すように、コイルパターン600は、ターン610,620,630,640,650からなる5ターン構成であり、ターン610が最外周ターンを構成し、ターン650が最内周ターンを構成する。また、各ターン610,620,630,640,650は、スパイラル状の3本のスリットによって径方向に4分割されている。これにより、ターン610はライン611~614に分割され、ターン620はライン621~624に分割され、ターン630はライン631~634に分割され、ターン640はライン641~644に分割され、ターン650はライン651~654に分割される。したがって、分割されたライン単位で見れば、ライン611が最外周ラインを構成し、ライン654が最内周ラインを構成する。
最外周に位置するターン610のライン611~614は、径方向に延在する引き出しパターン662を介して、端子電極パターン661に接続される。また、引き出しパターン662に対して周方向に隣接する位置には、径方向に延在する引き出しパターン672が設けられており、その先端部は端子電極パターン671に接続される。引き出しパターン672は、複数のスルーホール導体T35を介して、図15に示した引き出しパターン562に接続される。同様に、引き出しパターン662は、複数のスルーホール導体T56を介して、図15に示した引き出しパターン572に接続される。これにより、端子電極パターン561と端子電極パターン671が短絡され、端子電極パターン571と端子電極パターン661が短絡される。
一方、最内周に位置するターン650のライン651~654の内周端は、それぞれスルーホール導体T54,T53,T52,T51に接続される。これにより、ライン651~654の内周端は、それぞれコイルパターン500のライン554,553,552,551の内周端に接続される。
コイルパターン600を構成する各ターン610,620,630,640,650は、x方向に延在する直線領域682,684と、y方向に延在する直線領域681,683と、直線領域間に位置する曲線領域691~694を有している。但し、直線領域682は、ターン610,620,630,640,650の境界となる遷移領域682aを含んでいるため、遷移領域682aにおいて各ターン610,620,630,640,650がy方向に1ターン分だけ斜行する。
コイルパターン600のパターン形状は、内径領域72のオフセット方向が+x方向である点を除き、コイルパターン400と同じである。また、コイルパターン400とコイルパターン600は、x方向に並べて配置される。したがって、内径領域72に位置する基準点CP6を始点として仮想線L51,L52,L53,L54を定義すると、仮想線L33と仮想線L51が重なる。
そして、コイルパターン500とコイルパターン600を重ねると、コイルパターン500のライン551,552,553,554の内周端がスルーホール導体T51~T54を介してコイルパターン600のライン654,653,652,651の内周端にそれぞれ接続される。これにより、コイルパターン500とコイルパターン600は直列接続され、合計で10ターンのスパイラルコイルが構成されることになる。そして、第2のサイドコイルC2は、コイルパターン500とコイルパターン600からなるコイルユニットが3つ並列に接続されていることから、1つのコイルユニットのみを使用する場合と比べて約3倍の電流を流すことが可能となる。
上述の通り、コイルパターン500,600のパターン形状は、内径領域72のオフセット方向が+x方向である点を除き、それぞれコイルパターン300,400と同じである。このため、コイルパターン500,600は、コイルパターン300,400に関連して説明した効果を得ることができる。また、コイルパターン500,600の外形に対して内径領域72を+x方向にオフセットしていることから、第2のサイドコイルC2を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、図2及び図5に示した領域X0と領域X2の境界近傍における伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
図22は、コイルパターン100,200,300,400,500,600を重ねた状態を示す略平面図である。図22に示すように、コイルパターン100,200,300,400,500,600の重なりは、図2を用いて説明したとおりである。
以上説明したとおり、本実施形態によるコイル部品1は、コイルパターン100,200,300,400,500,600を構成する各ターンが4本のラインに分割されているとともに、同一ターン内におけるライン間のスペース幅が平面位置によって相違している。これにより、本実施形態によるコイル部品1を非接触電力伝送装置の送電コイルとして用いた場合、センターコイルC0を構成するコイルパターン100,200については、効率よく電力伝送可能な範囲を+x方向及び-x方向に拡大することができ、第1のサイドコイルC1を構成するコイルパターン300,400については、効率よく電力伝送可能な領域を-x方向にオフセットさせることができ、第2のサイドコイルC2を構成するコイルパターン500,600については、効率よく電力伝送可能な領域を+x方向にオフセットさせることができる。その結果、図2及び図5に示した領域X0と領域X1の境界近傍、並びに、領域X0と領域X2の境界近傍における伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
図23は、第1の変形例によるコイル部品1aを透過的に示す模式的な平面図である。
図23に示す第1の変形例によるコイル部品1aは、センターコイルC0のy方向におけるサイズCW0yよりも、第1及び第2のサイドコイルC1,C2のy方向におけるサイズCW1y,CW2yの方が大きく、且つ、センターコイルC0の内径領域70のy方向におけるサイズD0yよりも、第1及び第2のサイドコイルC1,C2の内径領域71,72y方向におけるサイズD1y,D2yの方が大きい点において、上述した実施形態によるコイル部品1と相違している。このように、センターコイルC0と第1及び第2のサイドコイルC1,C2の径や、内径領域70と内径領域71,72の径は、互いに異なっていても構わない。
図24は、第2の変形例によるコイル部品1bの構成を説明するための略断面図である。
図24に示すように、第2の変形例によるコイル部品1bにおいては、センターコイルC0を構成するコイルパターン100A,200A,100B,200B,100C,200Cのうち、コイルパターン100A,200Aの内径をφ0Ai、外径をφ0Aoとし、コイルパターン100B,200Bの内径をφ0Bi、外径をφ0Boとし、コイルパターン100C,200Cの内径をφ0Ci、外径をφ0Coとした場合、
φ0Ai<φ0Bi<φ0Ci
を満たし、且つ、
φ0Ao<φ0Bo<φ0Co
を満たしている。ここで、磁性シート2から絶縁基板10,20,30までの距離をそれぞれH1,H2,H3とした場合、
H1<H2<H3
であり、磁性シート2からの距離が最も近いコイルパターン100A,200Aの内径φ0Ai及び外径φ0Aoが最も小さく、磁性シート2からの距離が最も遠いコイルパターン100C,200Cの内径φ0Ci及び外径φ0Coが最も大きい。
そして、コイルパターン100A,200A,100B,200B,100C,200Cのターン数は互いに同じであることから、絶縁基板10に形成されたコイルパターン100A,200Aの線路長よりも絶縁基板20に形成されたコイルパターン100B,200Bの線路長の方が長く、絶縁基板20に形成されたコイルパターン100B,200Bの線路長よりも絶縁基板30に形成されたコイルパターン100C,200Cの線路長の方が長くなる。
また、第1のサイドコイルC1を構成するコイルパターン300A,400A,300B,400B,300C,400Cのうち、コイルパターン300A,400Aの内径をφ1Ai、外径をφ1Aoとし、コイルパターン300B,400Bの内径をφ1Bi、外径をφ1Boとし、コイルパターン300C,400Cの内径をφ1Ci、外径をφ1Coとした場合、
φ1Ai<φ1Bi<φ1Ci
を満たし、且つ、
φ1Ao<φ1Bo<φ1Co
を満たしている。ここで、磁性シート2から絶縁基板40,50,60までの距離をそれぞれH4,H5,H6とした場合、
H4<H5<H6
であり、磁性シート2からの距離が最も近いコイルパターン300A,400Aの内径φ1Ai及び外径φ1Aoが最も小さく、磁性シート2からの距離が最も遠いコイルパターン300C,400Cの内径φ1Ci及び外径φ1Coが最も大きい。
そして、コイルパターン300A,400A,300B,400B,300C,400Cのターン数は互いに同じであることから、絶縁基板40に形成されたコイルパターン300A,400Aの線路長よりも絶縁基板50に形成されたコイルパターン300B,400Bの線路長の方が長く、絶縁基板50に形成されたコイルパターン300B,400Bの線路長よりも絶縁基板60に形成されたコイルパターン300C,400Cの線路長の方が長くなる。
同様に、第2のサイドコイルC2を構成するコイルパターン500A,600A,500B,600B,500C,600Cのうち、コイルパターン500A,600Aの内径をφ2Ai、外径をφ2Aoとし、コイルパターン500B,600Bの内径をφ2Bi、外径をφ2Boとし、コイルパターン500C,600Cの内径をφ2Ci、外径をφ2Coとした場合、
φ2Ai<φ2Bi<φ2Ci
を満たし、且つ、
φ2Ao<φ2Bo<φ2Co
を満たしている。つまり、磁性シート2からの距離が最も近いコイルパターン500A,600Aの内径φ2Ai及び外径φ2Aoが最も小さく、磁性シート2からの距離が最も遠いコイルパターン500C,600Cの内径φ2Ci及び外径φ2Coが最も大きい。
そして、コイルパターン500A,600A,500B,600B,500C,600Cのターン数は互いに同じであることから、絶縁基板40に形成されたコイルパターン500A,600Aの線路長よりも絶縁基板50に形成されたコイルパターン500B,600Bの線路長の方が長く、絶縁基板50に形成されたコイルパターン500B,600Bの線路長よりも絶縁基板60に形成されたコイルパターン500C,600Cの線路長の方が長くなる。
このように、第2の変形例によるコイル部品1bでは、磁性シート2からの距離に応じて各コイルパターンの線路長が相違している。ここで、磁性シート2が存在すると、各コイルパターンのターン数が互いに同一であっても、磁性シート2からの距離に応じたインダクタンス差によって、各コイルパターンのインピーダンスに差が生じる。コイルパターン間にインピーダンス差が存在すると、インピーダンス差に起因する電流の偏りによって損失が大きくなってしまう。その結果、非接触電力伝送装置の送電コイルとして使用すると、電力伝送に伴う発熱が大きくなってしまう。
この点を考慮し、第2の変形例によるコイル部品1bにおいては、磁性シート2からの距離が最も近く、これにより最もインピーダンスの大きいコイルパターン100A,200A,300A,400A,500A,600Aの線路長をコイルパターン100B,200B,300B,400B,500B,600Bよりも短くすることによってインダクタンスを小さくし、且つ、磁性シート2からの距離が最も遠く、これにより最もインピーダンスの小さい100C,200C,300C,400C,500C,600Cの線路長をコイルパターン100B,200B,300B,400B,500B,600Bの線路長よりも長くすることによってインダクタンスを大きくしている。これにより、コイルパターン間におけるインダクタンス差が縮小することから、インピーダンス差に起因する電流の偏りが低減され、理想的には一致する。その結果、第2の変形例によるコイル部品1bを非接触電力伝送装置の送電コイルとして使用した場合、ワイヤレス送電装置TX全体の損失を低減することが可能となる。
図25は、第3の変形例によるコイル部品1cの構成を説明するための略断面図である。
図25に示すように、第3の変形例によるコイル部品1cは、センターコイルC0が磁性シート2側に位置し、第1及び第2のサイドコイルC1,C2が受電面3側に位置している。第3の変形例によるコイル部品1cが例示するように、センターコイルC0と第1及び第2のサイドコイルC1,C2の積層順は、特に限定されるものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態によるコイル部品1は、1つのセンターコイルC0と2つのサイドコイルC1,C2を備えているが、本発明においてこの点は必須ではない。したがって、センターコイルC0のみからなるものであっても構わないし、サイドコイルC1又はC2のみからなるものであっても構わない。また、1つのセンターコイルC0と1つのサイドコイルC1からなるものであっても構わないし、2つのサイドコイルC1,C2からなるものであっても構わない。さらに、サイドコイルC1とサイドコイルC2が平面視で重ならない点も必須でなく、平面視で両者の一部が互いに重なりを有していても構わない。
また、センターコイルC0やサイドコイルC1,C2を構成するコイルパターンの数や、各コイルパターンのターン数についても特に限定されない。さらに、上記実施形態においては、2つのコイルパターン(例えばコイルパターン100Aと200A)を絶縁基板の表裏に形成しているが、本発明においてこの点も必須でない。
さらに、上記実施形態においては、コイルパターンの全てのターンがスパイラル状のスリットによって4つのラインに分割されているが、本発明においてこの点は必須でなく、少なくとも1つのターンが複数のラインに分割されていれば足りる。また、各ターンの分割数についても、4つに限定されるものではない。
1,1a~1c コイル部品
2 磁性シート
3 受電面
4 送電回路
5 スイッチ
6 切替回路
7 受電コイル
8 受電回路
9 空間
10,20,30,40,50,60 絶縁基板
11,21,31,41,51,61 一方の表面
12,22,32,42,52,62 他方の表面
70~72 内径領域
100A~C,200A~C,300A~C,400A~C,500A~C,600A~C コイルパターン
110,120,130,140,150,210,220,230,240,250,310,320,330,340,350,410,420,430,440,450,510,520,530,540,550,610,620,630,640,650 ターン
111~114,121~124,131~134,141~144,151~154,211~214,221~224,231~234,241~244,251~254,311~314,321~324,331~334,341~344,351~354,411~414,421~424,431~434,441~444,451~454,511~514,521~524,531~534,541~544,551~554,611~614,621~624,631~634,641~644,651~654 ライン
161,171,261,271,361,371,461,471,561,571,661,671 端子電極パターン
162,172,262,272,362,372,462,472,562,572,662,672 引き出しパターン
181~184,281~284,381~384,481~484,581~584,681~684 直線領域
182a,282a,382a,482a,582a,682a, 遷移領域
191~194,291~294,391~394,491~494,591~594,691~694 曲線領域
C0 センターコイル
C1 第1のサイドコイル
C2 第2のサイドコイル
CP1~CP6 基準点
E1,E2 端子電極
L11~L14,L31~L34,L51~L54 仮想線
RX ワイヤレス受電装置
T11~T14,T31~T34,T51~T54 スルーホール導体
TX ワイヤレス送電装置
X0~X2 領域

Claims (12)

  1. 平面スパイラル状に巻回された第1のコイルパターンを備えるコイル部品であって、
    前記第1のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、
    前記第1のコイルパターンの内径領域に位置する第1の基準点を始点として第1の方向に延在する第1の仮想線と、前記第1の基準点を始点として前記第1の方向と直交する第2の方向に延在する第2の仮想線と、前記第1の基準点を始点として前記第1の方向とは180°反対側に延在する第3の仮想線と、前記第1の基準点を始点として前記第2の方向とは180°反対側に延在する第4の仮想線を定義した場合に、前記複数のライン間のスペース幅は、前記第2及び第4の仮想線に沿った前記スペース幅よりも、前記第1及び第3の仮想線に沿った前記スペース幅の方が広く、
    前記第1のコイルパターンの前記第1及び第3の方向に沿った外形サイズをCW0xとし、前記第2及び第4の方向に沿った外形サイズをCW0yとし、前記第1及び第3の方向に沿った内形サイズをD0xとし、前記第2及び第4の方向に沿った内形サイズをD0yとした場合、
    CW0x/CW0y>D0x/D0y
    を満たすことを特徴とするコイル部品。
  2. 平面スパイラル状に巻回された第2のコイルパターンをさらに備え、
    前記第1のコイルパターンは第1の絶縁基板の一方の表面に形成され、
    前記第2のコイルパターンは前記第1の絶縁基板の他方の表面に形成され、
    前記第1のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第1及び第2のラインを含む複数のラインに分割されており、
    前記第2のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第3及び第4のラインを含む複数のラインに分割されており、
    前記第1のラインは、前記第2のラインよりも内周側に位置し、
    前記第3のラインは、前記第4のラインよりも内周側に位置し、
    前記第1のラインの内周端と前記第4のラインの内周端は、前記第1の絶縁基板を貫通する第1のスルーホール導体を介して互いに接続され、
    前記第2のラインの内周端と前記第3のラインの内周端は、前記第1の絶縁基板を貫通する第2のスルーホール導体を介して互いに接続されることを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 平面スパイラル状に巻回された第3のコイルパターンをさらに備え、
    前記第3のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、
    前記第3のコイルパターンの内径領域に位置する第2の基準点を始点として前記第1の方向に延在する第5の仮想線と、前記第2の基準点を始点として前記第3の方向に延在する第6の仮想線とを定義した場合に、前記複数のライン間のスペース幅は、前記第6の仮想線に沿った前記スペース幅よりも、前記第5の仮想線に沿った前記スペース幅の方が広く、
    前記第1のコイルパターンと前記第3のコイルパターンは、平面視で前記第6の仮想線が第1のコイルパターンの内径領域を通過するよう、重ねられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記第3のコイルパターンの最内周ターンから最外周ターンが含まれるコイル領域のうち、前記第6の仮想線に沿った幅は前記第5の仮想線に沿った幅よりも狭く、これにより前記第3のコイルパターンの内径領域が前記第の方向に偏心していることを特徴とする請求項3に記載のコイル部品。
  5. 前記第1のコイルパターンと前記第3のコイルパターンに電流を排他的に流すスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項3又は4に記載のコイル部品。
  6. 平面スパイラル状に巻回された第4のコイルパターンをさらに備え、
    前記第3のコイルパターンは第2の絶縁基板の一方の表面に形成され、
    前記第4のコイルパターンは前記第2の絶縁基板の他方の表面に形成され、
    前記第3のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第5及び第6のラインを含む複数のラインに分割されており、
    前記第4のコイルパターンの最内周ターンは、スパイラル状のスリットによって第7及び第8のラインを含む複数のラインに分割されており、
    前記第5のラインは、前記第6のラインよりも内周側に位置し、
    前記第7のラインは、前記第8のラインよりも内周側に位置し、
    前記第5のラインの内周端と前記第8のラインの内周端は、前記第2の絶縁基板を貫通する第3のスルーホール導体を介して互いに接続され、
    前記第6のラインの内周端と前記第7のラインの内周端は、前記第2の絶縁基板を貫通する第4のスルーホール導体を介して互いに接続されることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載のコイル部品。
  7. 平面スパイラル状に巻回された第5のコイルパターンをさらに備え、
    前記第5のコイルパターンを構成する少なくとも1つのターンは、スパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、
    前記第5のコイルパターンの内径領域に位置する第3の基準点を始点として前記第1の方向に延在する第7の仮想線と、前記第3の基準点を始点として前記第3の方向に延在する第8の仮想線とを定義した場合に、前記複数のライン間のスペース幅は、前記第7の仮想線に沿った前記スペース幅よりも、前記第8の仮想線に沿った前記スペース幅の方が広く、
    前記第1のコイルパターンと前記第5のコイルパターンは、平面視で前記第7の仮想線が第1のコイルパターンの内径領域を通過するよう、重ねられていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載のコイル部品。
  8. 前記第5のコイルパターンの最内周ターンから最外周ターンが含まれるコイル領域のうち、前記第7の仮想線に沿った幅は前記第8の仮想線に沿った幅よりも狭く、これにより前記第5のコイルパターンの内径領域が前記第の方向に偏心していることを特徴とする請求項7に記載のコイル部品。
  9. 前記第3のコイルパターンと前記第5のコイルパターンが同一の絶縁基板上に形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載のコイル部品。
  10. 前記第1のコイルパターンは、最も内周に位置する最内周ターンと、最も外周に位置する最外周ターンと、前記最内周ターン又は前記最外周ターンから数えたターン数が全体の中間である中間ターンとを有し、
    前記最内周ターン、前記最外周ターン及び前記中間ターンは、いずれもスパイラル状のスリットによって複数のラインに分割されており、
    前記最内周ターン及び前記最外周ターンを構成する前記複数のラインのライン幅は、前記中間ターンを構成する前記複数のラインのライン幅よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のコイル部品。
  11. 前記最内周ターンを構成する前記複数のラインのライン幅は、前記最外周ターンを構成する前記複数のラインのライン幅よりも狭いことを特徴とする請求項10に記載のコイル部品。
  12. 平面スパイラル状に巻回された第6のコイルパターンと、磁性シートとをさらに備え、
    前記第1及び第6のコイルパターンは、平面視で前記磁性シートと重なるように配置され、
    前記第1のコイルパターンと前記第6のコイルパターンは並列に接続され、
    前記第1のコイルパターンは、前記第6のコイルパターンよりも前記磁性シートの近くに配置され、
    前記第6のコイルパターンの線路長は、前記第1のコイルパターンの線路長よりも長いことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のコイル部品。
JP2019034811A 2019-02-27 2019-02-27 コイル部品 Active JP7283127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034811A JP7283127B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 コイル部品
DE102020104530.1A DE102020104530A1 (de) 2019-02-27 2020-02-20 Spulenbauteil
US16/802,372 US11715976B2 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Coil component
CN202010124017.3A CN111627675B (zh) 2019-02-27 2020-02-27 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034811A JP7283127B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141030A JP2020141030A (ja) 2020-09-03
JP7283127B2 true JP7283127B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72139368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034811A Active JP7283127B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11715976B2 (ja)
JP (1) JP7283127B2 (ja)
CN (1) CN111627675B (ja)
DE (1) DE102020104530A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452358B2 (ja) * 2020-09-28 2024-03-19 Tdk株式会社 コイル部品
JP2022116899A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える携帯端末ホルダー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085230A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
JP2012244763A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP2013026623A (ja) 2011-07-14 2013-02-04 Hanrim Postech Co Ltd 無線電力送信装置用コアアセンブリ及びそれを備える無線電力送信装置
JP2015095656A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 非接触方式の電力伝送コイル及び非接触方式の電力供給装置
JP2017103335A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社Ihi コイル装置
JP2018530288A (ja) 2015-07-20 2018-10-11 アモセンス・カンパニー・リミテッドAmosense Co., Ltd. 無線電力送信モジュール
JP2019003993A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 Tdk株式会社 コイル部品

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359099B2 (ja) * 1993-07-21 2002-12-24 日本電信電話株式会社 薄膜インダクタおよび薄膜トランス
JPH07272934A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc プリント基板
JPH08203739A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 空芯コイル装置
CA2330005A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Nec Tokin Corporation Vibration actuator having magnetic circuit elastically supported by a spiral damper with increased compliance
JP3614816B2 (ja) 2001-12-26 2005-01-26 松下電器産業株式会社 磁性素子およびそれを用いた電源
JP4273734B2 (ja) 2002-09-25 2009-06-03 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP3975918B2 (ja) 2002-09-27 2007-09-12 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP4414940B2 (ja) * 2005-06-14 2010-02-17 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アンテナ装置及びアンテナ装置の調整方法
JP4946219B2 (ja) * 2006-07-07 2012-06-06 ソニー株式会社 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
US7504705B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-17 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
JP4752879B2 (ja) * 2008-07-04 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 平面コイル
CN103703524B (zh) * 2011-08-31 2016-08-17 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
DE102011054541A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
US20130328165A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 The Trustees Of Dartmouth College Microfabricated magnetic devices and associated methods
US10014104B2 (en) * 2012-11-02 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Coil arrangements in wireless power transfer systems for low electromagnetic emissions
US9251948B2 (en) * 2013-07-24 2016-02-02 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
WO2015196123A2 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Witricity Corporation Wireless power transfer systems for surfaces
KR101765692B1 (ko) * 2014-11-07 2017-08-07 주식회사 아모센스 무선충전기용 송신장치
CN204480870U (zh) * 2015-01-15 2015-07-15 宁波微鹅电子科技有限公司 一种高品质因数的发射线圈结构
US10304617B2 (en) * 2015-04-08 2019-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Coil unit for contactless power transmission
WO2017004082A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Low inductance pad winding using a matched winding of multiple spirals
US9991744B2 (en) * 2015-07-03 2018-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power receiving device and apparatus including the same
US9941729B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Nucurrent, Inc. Single layer multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
CN108140464B (zh) * 2015-08-07 2020-07-03 纽卡润特有限公司 用于使用磁场耦合来进行无线电力发送的单层多模式天线
US10726991B2 (en) * 2016-05-18 2020-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Coil unit for contactless power supply
CN105826048B (zh) * 2016-06-03 2018-08-17 中国科学院电工研究所 一种梯形截面分离式变压器
US10097031B2 (en) * 2016-09-20 2018-10-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Insittute Company Limited Charging device having small loop transmission coils for wireless charging a target device
KR102063674B1 (ko) * 2016-12-20 2020-01-08 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
US10912226B2 (en) 2016-12-21 2021-02-02 Hyundai Motor Company Wireless battery charging module
US10734331B2 (en) * 2017-08-16 2020-08-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with an embedded inductor or transformer
KR101901715B1 (ko) * 2018-02-14 2018-09-27 삼성전기 주식회사 안테나 모듈 및 이를 구비하는 전자 기기
KR102085646B1 (ko) * 2018-03-05 2020-03-06 주식회사 아모센스 무선전력 송신장치
CN108565102B (zh) * 2018-03-28 2020-08-14 华为技术有限公司 线圈模组、无线充电发射装置、接收装置、系统和终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085230A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
JP2012244763A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP2013026623A (ja) 2011-07-14 2013-02-04 Hanrim Postech Co Ltd 無線電力送信装置用コアアセンブリ及びそれを備える無線電力送信装置
JP2015095656A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 非接触方式の電力伝送コイル及び非接触方式の電力供給装置
JP2018530288A (ja) 2015-07-20 2018-10-11 アモセンス・カンパニー・リミテッドAmosense Co., Ltd. 無線電力送信モジュール
JP2017103335A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社Ihi コイル装置
JP2019003993A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 Tdk株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11715976B2 (en) 2023-08-01
CN111627675A (zh) 2020-09-04
JP2020141030A (ja) 2020-09-03
DE102020104530A1 (de) 2020-08-27
CN111627675B (zh) 2023-09-12
US20200274392A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101318707B1 (ko) 안테나 장치 및 이동체 통신 단말
JP6610752B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN208820061U (zh) 天线装置以及电子设备
WO2017022554A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP7283127B2 (ja) コイル部品
US10044195B2 (en) Electronic device for communication
JP2018130028A (ja) 携帯端末
US10567042B2 (en) Coil module
JP6555444B2 (ja) アンテナ装置
JP7060168B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2013172241A (ja) 積層アンテナ、アンテナ装置及びそれを用いた電子機器
JP6981334B2 (ja) 複合アンテナ装置及び電子機器
JP2016129421A (ja) 積層アンテナ、アンテナ装置及びそれを用いた電子機器
WO2020195553A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP7201137B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6428990B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN210576467U (zh) 天线装置以及电子设备
JP2020108102A (ja) アンテナ装置及び電子機器
WO2016158641A1 (ja) アンテナ装置、伝送モジュール、電子機器および伝送システム
JP7294562B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6627628B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2022179866A (ja) アンテナ装置及びこれを備えるワイヤレス電力伝送デバイス
JP5041109B2 (ja) 高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150