JP2012244763A - 給電装置、給電システムおよび電子機器 - Google Patents

給電装置、給電システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012244763A
JP2012244763A JP2011112349A JP2011112349A JP2012244763A JP 2012244763 A JP2012244763 A JP 2012244763A JP 2011112349 A JP2011112349 A JP 2011112349A JP 2011112349 A JP2011112349 A JP 2011112349A JP 2012244763 A JP2012244763 A JP 2012244763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
auxiliary
power transmission
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011112349A
Other languages
English (en)
Inventor
So Miyamoto
宗 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011112349A priority Critical patent/JP2012244763A/ja
Priority to CN201280022908.1A priority patent/CN103534772B/zh
Priority to EP12784991.7A priority patent/EP2711946B1/en
Priority to US14/116,055 priority patent/US10340077B2/en
Priority to EP18205975.8A priority patent/EP3471117B1/en
Priority to PCT/JP2012/061645 priority patent/WO2012157454A1/ja
Publication of JP2012244763A publication Critical patent/JP2012244763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】磁界を用いて機器間で電力伝送を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を可能とする給電装置、給電システムおよび電子機器を提供する。
【解決手段】給電装置は、磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する送電部を備えている。共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する。このような間隙(間隙領域)が形成されていることにより、給電装置(送電側)と電子機器(受電側)との相対的位置と、電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)が変化する。
【選択図】図4

Description

本開示は、電子機器に対して非接触に電力供給(電力伝送)を行う給電システム、ならびにそのような給電システムに適用される給電装置および電子機器に関する。
近年、例えば携帯電話機や携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、非接触に電力供給(電力伝送)を行う給電システム(非接触給電システム、ワイヤレス充電システム)が注目を集めている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタを機器に挿す(接続する)ことによって充電を開始するのはなく、電子機器(2次側機器)を充電トレー(1次側機器)上に置くだけで充電を開始することができる。すなわち、電子機器と充電トレーと間での端子接続が不要となる。
このようにして非接触で電力供給を行う方式としては、電磁誘導方式が良く知られている。また、最近では、電磁共鳴現象を利用した磁界共鳴方式と呼ばれる方式を用いた非接触給電システムが注目されている。
現在、既に広く用いられている電磁誘導方式の非接触給電システムでは、給電元(送電コイル)と給電先(受電コイル)とで磁束を共有する必要がある。このため、効率良く電力供給を行うには、給電元と給電先とを極近接して配置する必要があり、結合の軸合わせも重要となる。
一方、電磁共鳴現象を用いた非接触給電システムでは、電磁共鳴現象という原理から、電磁誘導方式よりも距離を離して電力伝送することができ、かつ、多少軸合わせが悪くても伝送効率があまり落ちないという利点がある。なお、この電磁共鳴現象には、磁界共鳴方式の他に電界共鳴方式がある。この磁界共鳴型を用いた非接触給電システム(例えば、特許文献1,2参照)では、厳密な軸合わせが必要なく、かつ給電距離を長くすることも可能となる。
特開2008−136311号公報 特開2009−504115号公報
ところで、導電性の線材などを巻き線したコイルでは、一般に、コイル端に近くなるのに応じて磁力線(磁束)の分布が密となり、磁界が強くなる。一方、逆にコイル端から遠くなるのに応じて磁力線の分布が疎となり、磁界が弱くなる。そのため、平面状に線材が巻回されているスパイラルコイルなどでは、コイルの内径が十分大きい場合、コイルの内端に位置する導体付近で磁界が最も強くなると共に、コイルの中心部付近では磁界が比較的弱くなる。このように、コイルから発生する磁力線の分布は、一般に不均一となる。
ここで、上記した磁界(磁界共鳴等)を用いた非接触給電システムにおいて、電力伝送の際の1次側機器(送電側)と2次側機器(受電側)との相対的位置の自由度(例えば、1次側機器の給電面上での2次側機器の配置自由度)を向上させたい場合、以下の手法が挙げられる。すなわち、送電コイル等の内径を大きくし、磁力線が分布可能な領域を広げるという手法である。
しかしながら、例えば受電コイルの内径に対して送電コイルの内径が比較的大きい場合、上記したように、送電コイルの内部領域における磁力線分布(磁束密度分布)が不均一となる。したがって、非接触給電の際の給電効率(伝送効率)が、1次側機器と2次側機器との相対的位置(例えば2次側機器の配置)に依存して不均一になってしまうという問題があった。
これらのことから、磁界を用いた電力伝送(非接触給電)の際に、機器の位置に対応した伝送効率制御(例えば、上記した相対的位置に応じた伝送効率分布の不均一性の低減など)を可能とする手法の提案が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、磁界を用いて機器間で電力伝送を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を可能とする給電装置、給電システムおよび電子機器を提供することにある。
本開示の給電装置は、磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する送電部を備え、共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有するものである。
本開示の給電システムは、1または複数の電子機器と、この電子機器に対して電力伝送を行う給電装置とを備えたものである。給電装置は、磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルを含む送電部を有し、電子機器は、送電部から伝送された電力を受け取るための受電コイルを含む受電部を有している。給電装置内、電子機器内、ならびに、給電装置および電子機器とは別体である他の装置内のうちの少なくとも1つに、1または複数の共振器を含む補助共振部が設けられ、共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有している。
本開示の電子機器は、磁界を用いて伝送された電力を受け取るための受電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する受電部を備え、共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有するものである。
本開示の給電装置、給電システムおよび電子機器では、補助共振部における共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有している。このような間隙(間隙領域)が形成されていることにより、給電装置(送電側)と電子機器(受電側)との相対的位置と、電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)が変化する。
本開示の給電装置、給電システムおよび電子機器では、電力伝送の際の送電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっているようにしてもよい。このような共振周波数の差異の調整によっても、上記位置特性が変化する。この場合において、上記補助共振周波数が、上記主共振周波数よりも高い周波数となっているようにしてもよい。このように構成した場合、上記相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)が低減される。すなわち、補助共振周波数と主共振周波数とが互いに等しい場合と比べ、相対的位置に応じた伝送効率分布の平坦化(均一化)が図られる。
本開示の給電装置、給電システムおよび電子機器によれば、補助共振部における共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有するようにしたので、送電側および受電側の相対的位置と電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)を変化させることができる。よって、磁界を用いて機器間で電力伝送を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る給電システムの外観構成例を表す斜視図である。 図1に示した給電システムの詳細構成例を表すブロック図である。 図1に示した送電部および受電部の概略構成例を表す模式図である。 図3に示した送電部の詳細構成例を表す斜視図および平面図である。 図3に示した送電部における共振周波数同士の関係について説明するための図である。 比較例1に係る給電システムの概略構成および電力伝送特性を表す図である。 比較例2に係る給電システムにおける送電部の概略構成および電力伝送特性を表す図である。 比較例3に係る給電システムにおける送電部の概略構成を表す平面図である。 第1の実施の形態の実施例に係るデータの一例を表す特性図である。 第1の実施の形態の実施例に係るデータの他の例を表す特性図である。 第2の実施の形態に係る給電システムにおける送電部の概略構成を表す平面図である。 比較例4に係る給電システムにおける送電部の概略構成を表す平面図である。 第2の実施の形態の実施例に係るデータの一例を表す特性図である。 第3の実施の形態に係る給電システムの概略構成例を表す模式図である。 比較例5に係る給電システムの概略構成例を表す模式図である。 第4の実施の形態に係る給電システムの概略構成例を表す模式図である。 第5の実施の形態に係る給電システムの概略構成例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(1次側機器内に、共振器を有する補助共振部を設けた例)
2.第2の実施の形態(1次側機器内に、共振器を有する補助共振部を設けた他の例)
3.第3の実施の形態(2次側機器内に補助共振部を設けた例)
4.第4の実施の形態(1次側機器内および2次側機器内に補助共振部を設けた例)
5.第5の実施の形態(補助共振部を1次側機器・2次側機器とは別体として設けた例)
6.変形例
<第1の実施の形態>
[給電システム4の全体構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る給電システム(給電システム4)の外観構成例を表したものであり、図2は、この給電システム4のブロック構成例を表したものである。給電システム4は、磁界を用いて(磁気共鳴等を利用して;以下同様)、非接触に電力伝送(電力供給,給電)を行うシステム(非接触型の給電システム)である。この給電システム4は、給電装置1(1次側機器)と、1または複数の電子機器(ここでは2つの電子機器2A,2B;2次側機器)とを備えている。
この給電システム4では、例えば図1に示したように、給電装置1における給電面(送電面)S1上に電子機器2A,2Bが置かれる(または近接する)ことにより、給電装置1から電子機器2A,2Bに対して電力伝送が行われるようになっている。ここでは、複数の電子機器2A,2Bに対して同時もしくは時分割的(順次)に電力伝送を行う場合を考慮して、給電装置1は、給電面S1の面積が給電対象の電子機器2A,2B等よりも大きなマット形状(トレー状)となっている。
(給電装置1)
給電装置1は、上記したように、磁界を用いて電子機器2A,2Bに対して電力伝送を行うもの(充電トレー)である。この給電装置1は、例えば図2に示したように、送電部110、高周波電力発生回路111、インピーダンス整合回路112および共振用キャパシタC1(容量素子)を有する送電装置11を備えている。
送電部110は、後述する送電コイル(1次側コイル)L1等を含んで構成されている。送電部10は、この送電コイルL1および共振用キャパシタC1を利用して、電子機器2A,2B(詳細には、後述する受電部210)に対して磁界を用いた電力伝送を行うものである。具体的には、送電部10は、給電面S1から電子機器2A,2Bへ向けて磁界(磁束)を放射する機能を有している。なお、この送電部110の詳細構成については、後述する(図3〜図5)。
高周波電力発生回路111は、例えば給電装置1の外部の電力供給源9から供給される電力を用いて、電力伝送を行うための所定の高周波電力(交流信号)を発生する回路である。
インピーダンス整合回路112は、電力伝送を行う際のインピーダンス整合を行う回路である。これにより、電力伝送の際の効率(伝送効率)が向上するようになっている。なお、送電コイルL1や後述する受電コイルL2、共振用キャパシタC1,C2等の構成次第では、このインピーダンス整合回路112を設けないようにしてもよい。
共振用キャパシタC1は、送電コイルL1とともにLC共振器(主共振器,主共振回路)を構成するための容量素子であり、送電コイルL1に対して、電気的に直接、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせた接続となるように配置されている。この送電コイルL1と共振用キャパシタC1とからなるLC共振器により、高周波電力発生回路111において発生された高周波電力と略同一もしくは近傍の周波数からなる共振周波数(主共振周波数)f1による共振動作(主共振動作)がなされるようになっている。また、そのような共振周波数f1となるように、共振用キャパシタC1の容量値が設定されている。ただし、送電コイルL1内における線間容量や、送電コイルL1と後述する受電コイルL2との間の容量等から構成される寄生容量成分(浮遊容量成分)を用いた主共振動作によって、上記の共振周波数f1が実現されるのであれば、この共振用キャパシタC1を設けないようにしてもよい。
(電子機器2A,2B)
電子機器2A,2Bは、例えば、テレビ受像機に代表される据え置き型電子機器や、携帯電話やデジタルカメラに代表される、充電池(バッテリー)を含む携帯型の電子機器等からなる。この電子機器は、例えば図2に示したように、受電装置21と、この受電装置21から供給される電力に基づいて所定の動作(電子機器としての機能を発揮させる動作)を行う負荷22とを備えている。また、受電装置21は、受電部210、インピーダンス整合回路212、整流回路213、電圧安定化回路214、バッテリー215および共振用キャパシタ(容量素子)215を有している。
受電部210は、後述する受電コイル(2次側コイル)L2を含んで構成されている。受電部210は、この受電コイルL2および共振用キャパシタC2を利用して、給電装置1内の送電部110から伝送された電力を受け取る機能を有している。なお、この受電部210の詳細構成については、後述する(図3)。
インピーダンス整合回路212は、上記したインピーダンス整合回路112と同様に、電力伝送を行う際のインピーダンス整合を行う回路である。なお、送電コイルL1や後述する受電コイルL2、共振用キャパシタC1,C2等の構成次第では、このインピーダンス整合回路212も設けないようにしてもよい。
整流回路213は、受電部210から供給された電力(交流電力)を整流し、直流電力を生成する回路である。
電圧安定化回路214は、整流回路213から供給される直流電力に基づいて所定の電圧安定化動作を行い、バッテリー215や負荷22内のバッテリー(図示せず)に対して充電を行うための回路である。
バッテリー215は、電圧安定化回路214による充電に応じて電力を貯蔵するものであり、例えばリチウムイオン電池等の充電池(2次電池)を用いて構成されている。なお、負荷22内のバッテリーのみを用いる場合等には、このバッテリー215は必ずしも設けられていなくともよい。
共振用キャパシタC2は、受電コイルL2とともにLC共振器(主共振器,主共振回路)を構成するための容量素子であり、受電コイルL2に対して、電気的に直接、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせた接続となるように配置されている。この受電コイルL2と共振用キャパシタC2とからなるLC共振器により、高周波電力発生回路111において発生された高周波電力と略同一もしくは近傍の周波数からなる共振周波数f2による共振動作がなされるようになっている。すなわち、送電コイルL1と共振用キャパシタC1とからなる送電装置11内のLC共振器と、受電コイルL2と共振用キャパシタC2とからなる受電装置21内のLC共振器とは、互いに略同一の共振周波数(f1≒f2)で主共振動作を行うようになっている。また、そのような共振周波数f2となるように、共振用キャパシタC2の容量値が設定されている。ただし、受電コイルL2内における線間容量や、送電コイルL1と受電コイルL2との間の容量等から構成される寄生容量成分を用いた主共振動作によって、上記の共振周波数f2が実現されるのであれば、この共振用キャパシタC2もまた設けないようにしてもよい。
[送電部110および受電部210の詳細構成]
図3は、送電部110および受電部210の概略構成を模式的に表したものである。送電部110は、送電コイルL1および補助共振部3を有し、受電部210は、受電コイルL2を有している。
送電コイルL1は、上記したように、磁界を用いて電力伝送を行う(磁束を発生させる)ためのコイルである。一方、受電コイルL2は、送電部110から伝送された(磁束から)電力を受け取るためのコイルである。
補助共振部3は、所定の共振動作(補助共振動作)を行うものであり、ここでは、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3(容量素子)とからなる1つのLC共振器(補助共振器,補助共振回路)を有している。以下では、この補助共振部3内のLC共振器における補助共振動作の際の共振周波数(補助共振周波数)を、f3とする。なお、この補助共振部3における共振用キャパシタC3についても、所定の寄生容量成分を代わりに用いる場合等には設けないようにしてもよい。
(送電部110の詳細構成)
図4は、送電部110の詳細構成例を表したものであり、図4(A)は斜視構成例を、図4(B)は平面構成例(X−Y平面構成例)をそれぞれ示す。送電部110では、平板状のシールド板110S上に、上記した送電コイルL1および補助コイルL3が、互いに絶縁(物理的および電気的に絶縁)されるように配設されている。
シールド板110Sは、受電コイルL2との結合(磁気結合)がなされない領域(ここでは下方側)への不要な磁束漏れを防ぐためのものであり、磁性体や導電性材料等からなる。ただし、場合によっては、このようなシールド板110Sを設けないようにしてもよい。
ここで、送電部110では、送電コイルL1と補助コイルL3とが、略同一面(ここでは、シールド板110Sの表面(同一平面))内に配設されている。ただし、このような配置構成には限られず、例えば、送電コイルL1のコイル面からその垂直方向(Z軸方向)に沿ってずらした平面上に、補助コイルL3を配置するようにしてもよい。すなわち、送電コイルL1と補助コイルL3とが、互いに異なる平面内に配置されていてもよい。そのように配置した場合、補助共振部3の設計(配置)の自由度が向上する。一方で、図4に示したように、送電コイルL1と補助コイルL3とを略同一面内に配置した場合には、送電部110の薄型化が図られる。以下では、これらのコイル同士が同一平面内に配置されている例を用いて説明する。
また、図4に示したように、送電コイルL1の中心点CP1と補助コイルL3の中心点CP3とは、互いに略同軸(Z軸)上(ここでは、略同一点)に位置している。これにより、送電コイルL1と補助コイルL3とを含んで構成される送電部110の構造が、X軸方向とY軸方向とにおいてほぼ対称となるため、後述する相対的位置(ここでは給電装置1に対する電子機器2A,2Bの配置位置)に応じた伝送効率分布の平坦化(均一化)を図り易くすることが可能となっている。そして、補助コイルL3の内径φ3は、送電コイルL1の内径φ1よりも小さくなっている(φ3<φ1)。これにより、補助コイルL3がない場合には比較的弱かった送電コイルL1の中心部付近での磁界を、補強することが可能となっている。このようにして、送電コイルL1と補助コイルL3とは、互いに内径の異なる同心円状となるように形成されている。
ここで、本実施の形態の補助共振部3における補助コイルL3では、少なくとも一部の領域に間隙(間隙領域)が形成されるように巻回されている。換言すると、補助コイルL3の巻回面(ここではX−Y面)上において、この補助コイルL3を構成する線材間に空隙部が設けられている。具体的には、図4に示した例では、補助コイルL3において、外縁側(外周側)から内縁側(内周側)に向かって、複数の間隙(ここでは、3つの間隙G1〜G3)が形成されている。詳細には、この補助コイルL3は、その内縁から外縁に亘って連続的に複数の間隙G1〜G3が形成されるように、疎に巻回されている。また、この補助コイルL3では、間隙G1〜G3の幅(間隙幅g1〜g3)が、補助コイルL3の外縁側から中心方向に向かって徐々に大きくなっている。すなわち、間隙G1の間隙幅g1、間隙G2の間隙幅g2、間隙G3の間隙幅g3について、g3>g2>g1という関係が成り立つように設定されている。このような間隙(間隙領域)は、空気(中空)により構成される場合の他、例えば、合成樹脂や天然樹脂、磁性体などにより構成される。
なお、送電部110における送電コイルL1および補助コイルL3の構成は、図4(A),(B)に示したものには限られない。例えば、補助コイルL3の形成領域の全て(内縁から外縁に亘る全領域)に間隙が設けられている必要はなく、少なくとも一部の領域に設けられていればよい。ただし、後述する機器の位置に対応した伝送効率制御の観点からは、上記したように、補助コイルL3の内縁から外縁に亘って連続的に複数の間隙が形成されているのが望ましい。また、間隙G1〜G3の幅(間隙幅g1〜g3)が、互いに略等しくなっていてもよく(g3≒g2≒g1)、あるいは、上記の場合とは逆に、補助コイルL3の外縁側から中心方向に向かって徐々に小さくなっていてもよい(g3<g2<g1)。ただし、この場合も、後述する機器の位置に対応した伝送効率制御の観点からは、上記したようにg3>g2>g1という関係が成り立つように設定されているのが望ましい。また、送電コイルL1および補助コイルL3はそれぞれ、例えば、時計回りに巻回されたコイルであっても、反時計回りに巻き線されたコイルであってもよく、巻回方向を統一させる必要はない。更に、送電コイルL1の中心点CP1と補助コイルL3の中心点CP3とが、互いに同軸上に位置しないようにずらして配置してもよい。その場合には、後述する相対的位置(ここでは給電装置1に対する電子機器2A,2Bの配置位置)に応じた伝送効率分布に対して、意図的な高低をつけることが可能となる。加えて、補助コイルL3の内径φ3が、送電コイルL1の内径φ1と同等以上(φ3≧φ1)としてもよい。その場合には、伝送効率の最大値自体は下がるものの、比較的高い伝送効率により非接触給電可能な領域を拡げることが可能となる。
(共振周波数f1,f3の関係)
また、本実施の形態では、図5(A),(B)に示したように、電力伝送の際の送電コイルL1を用いた主共振動作における共振周波数f1(≒f2)と、補助共振部3内のLC共振器における共振周波数f3とが、互いに異なっている(f1≠f3)ようにするのが望ましい。
具体的には、例えば図5(A)に示したように、共振周波数f3が共振周波数f1(≒f2)よりも高い周波数となっている(f3>f1)。あるいは、例えば図5(B)に示したように、共振周波数f3が、共振周波数f1(≒f2)よりも低い周波数となっている(f3<f1)。
このとき、詳細は後述するが、共振周波数f3は、例えば、共振周波数f1(≒f2)の1.1倍以上かつ5.0倍以下(1.1≦(f3/f1)≦5.0)であることが望ましく、1.25倍以上かつ3.00倍以下(1.25≦(f3/f1)≦3.00)であることが更に望ましい。これにより、後述する相対的位置(ここでは給電装置1に対する電子機器2A,2Bの配置位置)に応じた伝送効率分布の平坦化(均一化)が図り易くなるからである。
[給電システム4の作用・効果]
(1.全体動作の概要)
この給電システム4では、給電装置1において、高周波電力発生回路111が送電部110内の送電コイルL1および共振用キャパシタ子C1(LC共振器)に対して、電力伝送を行うための所定の高周波電力(交流信号)を供給する。これにより、送電部110内の送電コイルL1において磁界(磁束)が発生する。このとき、給電装置1の上面(給電面S1)に、給電対象(充電対象)としての電子機器2A,2Bが置かれる(または近接する)と、給電装置1内の送電コイルL1と電子機器2A,2B内の受電コイルL2とが、給電面S1付近にて近接する。
このように、磁界(磁束)を発生している送電コイルL1に近接して受電コイルL2が配置されると、送電コイルL1から発生されている磁束に誘起されて、受電コイルL2に起電力が生じる。換言すると、電磁誘導または磁気共鳴により、送電コイルL1および受電コイルL2のそれぞれに鎖交して磁界が発生する。これにより、送電コイルL1側(1次側、給電装置1側、送電部110側)から受電コイルL2側(2次側、電子機器2A,2B側、受電部210側)に対して、電力伝送がなされる(図2中に示した電力P1参照)。このとき、給電装置1側では、送電コイルL1と共振用キャパシタC1とを用いた主共振動作(共振周波数f1)が行われると共に、電子機器2A,2B側では、受電コイルL2と共振用キャパシタC2とを用いた主共振動作(共振周波数f2≒f1)が行われる。
すると、電子機器2A,2Bでは、受電コイルL2において受け取った交流電力が整流回路213および電圧安定化回路214へ供給され、以下の充電動作がなされる。すなわち、この交流電力が整流回路213によって所定の直流電力に変換された後、電圧安定化回路214によってこの直流電力に基づく電圧安定化動作がなされ、バッテリー215または負荷22内のバッテリー(図示せず)への充電がなされる。このようにして、電子機器2A,2Bにおいて、受電部210において受け取った電力に基づく充電動作がなされる。
すなわち、本実施の形態では、電子機器2A,2Bの充電に際し、例えばACアダプタ等への端子接続が不要であり、給電装置1の給電面S1上に置く(近接させる)だけで、容易に充電を開始させることができる(非接触給電がなされる)。これは、ユーザにおける負担軽減に繋がる。
(2.補助共振部3の作用)
次に、本実施の形態における特徴的部分の1つである補助共振部3の作用について、比較例(比較例1〜3)と比較しつつ詳細に説明する。
(比較例1)
図6は、比較例1に係る給電システム(給電システム104)の概略構成(図6(A))および電力伝送特性(図6(B))を表したものである。この比較例1の給電システム104は、給電システム4と同様に、磁界を用いて非接触に電力伝送を行うシステムである(図6(A)中の電力P101参照)。給電システム104は、送電装置101を有する給電装置(図示せず)と、受電装置21を有する電子機器(図示せず)とを備えている。
送電装置101は、図6(A)に示したように、送電コイルL1を有しているものの、送電装置11とは異なり、補助共振部3を有していない。このことから、比較例1では以下の問題が生じる。すなわち、例えば図6(B)に示したように、送電コイルL1の内部領域における磁力線分布(磁束密度分布)が不均一となり、電力伝送(非接触給電)の際の給電効率(伝送効率)が、1次側機器と2次側機器との相対的位置(ここでは2次側機器の位置)に依存して不均一になってしまう。これは、以下の理由によるものである。すなわち、導電性の線材などを巻き線したコイルでは、一般に、コイル端に近くなるのに応じて磁力線(磁束)の分布が密となり、磁界が強くなる。一方、逆にコイル端から遠くなるのに応じて磁力線の分布が疎となり、磁界が弱くなる。そのため、平面状に線材が巻回されているスパイラルコイルなどでは、コイルの内径が十分大きい場合、コイルの内端に位置する導体付近で磁界が最も強くなると共に、コイルの中心部付近では磁界が比較的弱くなる(図6(B)中の磁束密度分布参照)。このようにして比較例1では、送電コイルL1による磁束密度分布が不均一となるのである。
これにより比較例1では、電力伝送の際の伝送効率が、1次側機器と2次側機器との相対的位置(ここでは2次側機器の位置)に依存して不均一になってしまう。これは、電力伝送の際の相対的位置の自由度(ここでは、1次側機器の給電面上での2次側機器の配置自由度)の低下を招き、ユーザの利便性が損なわれることになる。なお、以下では、このような1次側機器(給電装置,送電側)と2次側機器(電子機器,受電側)との相対的位置と、電力伝送の際の伝送効率との関係を、「位置特性」と規定して説明する。
(比較例2)
一方、比較例2に係る給電システムでは、例えば図7(A)に示した平面構成(X−Y平面構成)からなる送電部201Aを用いて、電力伝送(非接触給電)を行っている。この送電部201Aは、外周コイルL201Aおよび内周コイルL201Bの2つのコイル(分割コイル)からなる送電コイルL201を有している。すなわち、この送電コイルL201では、外周コイルL201Aおよび内周コイルL201Bが、互いに所定の距離(内径差)を隔てて配置されている。ただし、この送電コイルL201では、前述した本実施の形態の送電コイルL1および補助コイルL3(物理的および電気的に絶縁されている)とは異なり、外周コイルL201Aと内周コイルL201Bとが、物理的および電気的に接続されている(絶縁されていない)。
このような分割コイルからなる送電コイルL201を用いることにより、送電部201Aでは、例えば図7(B)中の磁束密度分布に示したように、分割コイルを用いない場合(例えば内周コイルL201Bがない場合)と比べ、磁束密度分布がある程度均一化される(図中の2重線の矢印参照)。これは、図7(B)中の実線および破線の矢印で示したように、内周コイルL201Bの内部領域において、外周コイルL201Aにより発生される磁束の方向と、内周コイルL201Bにより発生される磁束の方向とが、同一(ここではZ軸上の正方向)となるように設定されているためである。
ところが、このような磁束の方向の設定に起因して、比較例2の給電システムでは、電力伝送の際の相対的位置(ここでは2次側機器(受電コイル)の位置)によって、伝送効率が著しく低下してしまう配置領域(不感帯)が存在し得るという問題がある。これは、詳細には以下の理由によるものである。すなわち、まず、内周コイルL201Bの内部かつ上空の領域に受電コイルが配置されている場合、この領域では上記したように、外周コイルL201Aによる磁束の方向と内周コイルL201Bによる磁束の方向とが、互いに同一(Z軸上の正方向)となっている。したがって、内周コイルL201Bの存在によって、受電コイルではより多くの磁束が通過することになる。そのため、上記したように、内周コイルL201Bの内部領域(コイル中心部付近)における磁束密度の減少がある程度緩和される。
一方で、受電コイルが外周コイルL201Aと内周コイルL201Bとの間隙かつ上空の領域内に配置されている場合、外周コイルL201Aによる磁束の方向と内周コイルL201Bによる磁束の方向とが同じにならず、一部逆向きとなる。極端な例で説明すると、図7(B)中の実線および破線の矢印で示したように、外周コイルL201Aによる磁束の方向と内周コイルL201Bによる磁束の方向とが、全て逆向きとなってしまう。この場合、磁束(磁力線)が等価的に一部相殺されることとなるため、外周コイルL201Aの内端付近では、磁束密度の増大がある程度抑えられる。ただし、受電コイルを等価的に通過する磁束の向きは、受電コイル付近における、外周コイルL201Aから生じた磁力線の磁束密度と内周コイルL201Bから生じた磁力線の磁束密度とのバランスによって決まる。そして、上記したようにこれらの磁束の向き(磁束密度)が完全に等しくなる位置に受電コイルが配置されている場合、磁束が等価的に相殺されて受電コイルを通過しなくなるため、伝送効率が極端に低下してしまい、非接触給電がほぼ不可能となる。
このようにして比較例2の給電システムでは、電力伝送の際の相対的位置(2次側機器の位置)によって、伝送効率が著しく低下してしまう配置領域(不感帯)が存在し得るのである。なお、比較例2のような分割コイルを送電コイルとして用いた場合、外周コイルおよび内周コイルにはそれぞれ同一の高周波電力が印加されることになるため、このような不感帯発生の問題を避けることはできない。
(比較例3)
他方、比較例3に係る給電システムでは、例えば図8に示した平面構成(X−Y平面構成)からなる送電部301を用いて、電力伝送(非接触給電)を行っている。この比較例3の送電部301では、本実施の形態の送電部110と同様に、シールド板110S上に送電コイルL1および補助コイルL303が、互いに絶縁(物理的および電気的に絶縁)されるように配設されている。ただし、この送電部301における補助コイルL303は、送電部110における補助コイルL3とは異なり、その内縁から外縁に亘る全領域において間隙が形成されないように、密に巻回されている。
このため、この比較例3の給電システムでは、送電部301における送信コイルL1の内径φ1が非常に大きい場合などには、補助コイルL303を含む補助共振部における効果が小さくなってしまったり、あるいはそのような補助共振部が多数必要になってしまう。ここで、補助共振部(補助コイルL303および共振用キャパシタC3)が多数設けられた場合、部品コストや製造コストが増大してしまったり、部品内部の抵抗による熱損失が増加することに起因して伝送効率の最大値が若干低下してしまうという問題が生じる。
(本実施の形態)
これに対して本実施の形態では、例えば図3〜図5に示したよう構成の補助コイルL3(送電コイルL1とは物理的および電気的に絶縁されている)を含む補助共振部3を層線部110内に設けることにより、例えば上記比較例2,3における問題を解消している。
具体的には、本実施の形態ではまず、図4(A),(B)に示したように、補助共振部3におけるLC共振器が、少なくとも一部の領域に間隙(間隙G1〜G3)が形成されるように巻回された補助コイルL3を有している。このような間隙G1〜G3(間隙領域)が形成されていることにより、給電装置1(送電側)と電子機器2A,2B(受電側)との相対的位置(ここでは電子機器2A,2Bの位置)と、電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)が変化する。これは、このような間隙を設けることにより、伝送効率を決定する主要なパラメータの1つである結合係数(磁気結合係数)が、相対的位置が変化しても変動しにくくなる(結合係数が相対的位置にほとんど依存しなくなる)ためである。また、1つの補助共振部3のみを設けることによってそのような作用が得られることから、上記比較例3と比べ、部品点数を削減することができる。このことは、部品コストや製造コストの低減、部品内部の抵抗による熱損失の抑制等に繋がる。
更に、本実施の形態では、図5(A),(B)に示したように、磁界を用いた電力伝送の際の主共振動作における共振周波数f1(≒f2)と、補助共振部3内のLC共振器における共振周波数f3とが、互いに異なっている(f1≠f3)。このような共振周波数f1,f3の差異の調整によっても、給電装置1と電子機器2A,2Bとの相対的位置(ここでは電子機器2A,2Bの位置)と、電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)が変化する。つまり、補助共振部3内での補助共振動作を利用して、電力伝送の際の主共振動作(伝送効率の位置分布)を制御している。
このとき、例えば図5(A)に示したように、共振周波数f3が共振周波数f1よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>f1)には、上記相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)が低減される。すなわち、共振周波数f1,f3が互いに等しい場合(上記比較例2の場合に対応)と比べ、相対的位置に応じた伝送効率分布の平坦化(均一化)が図られる。これは詳細には、伝送効率を決定する主要なパラメータの1つである結合係数(磁気結合係数)が、相対的位置が変化しても変動しにくくなる(結合係数が相対的位置にほとんど依存しなくなる)ためである。また、別の観点から見ると、補助共振動作の共振周波数f3において、相対的位置に依存した不感帯(伝送効率が極端に低い配置領域)が存在したとしても、主共振動作の共振周波数f1とは異なっている(f1≠f3)ことから、電力伝送には影響を及ぼさないのである。
一方で、例えば図5(B)に示したように、共振周波数f3が共振周波数f1よりも低い周波数となるように設定した場合(f3<f1)には、上記相対的位置の変化に対する伝送効率の分布が、任意に制御され得る。具体的には、例えば、伝送効率が相対的に高い領域と相対的に低い領域とを選択的に設ける(給電面S1上の選択的な領域で電力伝送を行う)といったことが実現し得る。
(第1の実施の形態の実施例)
ここで、図9および図10は、本実施の形態の実施例に係る各種データを示したものである。この実施例では、図4(A),(B)に示した構成の送電部110を用いた。具体的には、送電コイルL1の内径φ1=120mm、補助コイルL3の内径(最内径)φ3=40mm、補助コイルL3の最外径=114mm、補助コイルL3における巻き数n3=5、共振周波数f3=2.3×f1とした。そして、外径φ=10mmの受電コイルL2を、送電コイルL1の上面から垂直方向(Z軸方向)へ6mmほど離して配置した。なお、電子機器2A,2B側では、共振周波数f2≒f1となるように設定した。
まず、図9(A)は、受電コイルL2の配置による伝送特性変化の一例を表したものである。具体的には、受電コイルL2を上記した位置を基準として、水平方向(X−Y平面内)に移動させた場合(移動長d)の伝送特性を測定したものである。移動長d=0mmの位置は、送電コイルL1および補助コイルL3の中心点CP1,CP3に対する垂直軸上の点に対応している。ここで、縦軸のS21(Sパラメータ)とは、給電効率(伝送効率)と関連するパラメータである。この図9(A)により、受電コイルL2の位置(移動長d)が変化しても、電力伝送の際の共振周波数f1付近の周波数(1×f1)では、S21(伝送効率)がほとんど変化しないことが分かる(図中の符号G81参照)。一方、補助共振部3における共振周波数f2付近の周波数(2.3×f1)では、S21(伝送効率)が大きく変化しており(図中の符号G82参照)、極端にS21(伝送効率)が低下する配置(不感帯に対応)が存在することが分かる。
また、図9(B)は、受電コイルL2の配置による位相特性変化の一例を表したものである。この図9(B)により、電力伝送の際の共振周波数f1付近の周波数(1×f1)では、位相変化がほとんどない(図中の符号G91参照)のに対し、補助共振部3における共振周波数f2付近の周波数(2.3×f1)では、位相が大きく変化している(位相が逆転している)ことが分かる(図中の符号G92参照)。
これらの図9(A),(B)における結果から、上記比較例2で説明した分割コイルを用いた場合、電力伝送の際の共振周波数f1付近の周波数(1×f1)では、受電コイルL2の配置によって、位相逆転および極端な伝送効率低下が生じてしまうことが分かる。すなわち、仮に共振周波数f1,f3を等しく(f1=f3)した場合には、電力伝送における不感帯が発生してしまうと言える。
次いで、図10は、補助共振部3の有無による位置特性(ここでは、受電コイルL2の移動長dと伝送効率との関係を示す特性)変化の一例を表したものである。この図10により、補助共振部3を設けることによって、送電コイルL1の内部かつ上空の領域での伝送効率が向上し(図中の矢印参照)、ほぼ均一な伝送効率分布が得られていることが分かる。
また、補助共振動作の共振周波数f3を変化させた場合((f3/f1)=0.50〜3.00の範囲内で変化させた場合)には、位置特性変化について以下のことが言える。すなわち、伝送効率分布の均一化の観点では、共振周波数f3は、共振周波数f1よりも大きければよく(f3>f1)、また、共振周波数f1の1.1倍以上かつ5.0倍以下程度であることが望ましく、1.25倍以上かつ3.00倍以下程度であることが更に望ましい。更に、例えば共振周波数f3=2.3×f1の場合に、最も伝送効率分布の均一化が図られる。一方で、振周波数f3が逆に共振周波数f1よりも低い周波数である場合(f3<f1)には、受電コイルL2の配置(移動長d)に対する伝送効率分布が、任意に制御され得る。例えば、f3=0.50×f1の場合、補助コイルL3の内部かつ上空の領域では伝送効率が相対的に低くなり、補助コイルL3と送電コイルL1との間隙かつ上空の領域では伝送効率が相対的に高くなる。このため、給電面S1上の選択的な領域(ここでは補助コイルL3と送電コイルL1との間隙かつ上空の領域)で電力伝送を行うといったことが実現し得る。なお、このような共振周波数f3を変化させた場合の位置特性変化の度合いは、送電コイルL1および補助コイルL3の構成や配置、給電装置1の筺体内部での周囲金属や周囲磁性材による影響、電子機器2A,2Bの筺体に用いられている金属や磁性材から受ける影響等に依存する。したがって、これらの影響も考慮して、最適な共振周波数f3の値を設定すればよい。つまり、図9(A),(B)で説明したような位相逆転および極端な伝送効率低下が、電力伝送の際の共振周波数f1の周波数付近で生じないような周波数に、共振周波数f3を設定するようにすればよいと言える。
次に、補助コイルL3の内径φ3を変化させた場合の位置特性変化や、補助コイルL3における巻き数n3を変化させた場合の位置特性変化については、以下のことが言える。すなわち、補助コイルL3における内径φ3や巻き数n3などを変えることにより、位置特性を若干変化させることが可能であると分かる。具体的には、補助コイルL3の内径φ3において所定の最適値が存在すると共に、その最適値よりも内径φ3が大きくなるのに応じて、補助コイルL3の内部かつ上空の領域において、伝送効率が若干低下する。また、補助コイルL3における巻き数n3に関しても所定の最適値が存在すると共に、その最適値よりも巻き数n3が多くなるのに応じて、補助コイルL3の内部かつ上空の領域において、伝送効率が若干向上する。以上のことから、補助コイルL3の形状やその配置、そして共振周波数f3などが、位置特性を変化させる(伝送効率分布を均一化する)際のパラメータであると言え、特に共振周波数f3が重要なパラメータであることが分かる。
以上のように本実施の形態では、補助共振部3におけるLC共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルL3を有するようにしたので、送電側(給電装置1)および受電側(電子機器2A,2B)の相対的位置と電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)を変化させることができる。よって、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。
また、1つの補助共振部3のみを設けることによってそのような効果を得ることができるため、上記比較例3と比べて部品点数を削減することができ、部品コストや製造コストの低減、部品内部の抵抗による熱損失の抑制等を図ることが可能となる。
更に、磁界を用いた電力伝送の際の主共振動作における共振周波数f1と、補助共振部3内のLC共振器における共振周波数f3とが互いに異なっているようにした場合には、これらの共振周波数f1,f3の差異を調整することによって、送電側(給電装置1)および受電側(電子機器2A,2B)の相対的位置と電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)を変化させることができる。よって、この場合においても、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。
特に、共振周波数f3が共振周波数f1よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>f1)には、上記相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)を低減することができる。すなわち、共振周波数f1,f3が互いに等しい場合(上記比較例2の場合に対応)と比べ、相対的位置に応じた伝送効率分布の平坦化(均一化)を図ることが可能となる。よって、給電面S1上の広範囲な領域において不感帯がなく、ほぼ均一な伝送効率が取得可能な非接触給電システムを構築することが可能となる。また、これにより、非接触給電の際の給電安定性の向上や、2次側機器(電子機器2A,2B)の配置自由度の向上、異種金属の検出能力向上などの効果を得ることも可能となる。
加えて、補助コイルL3の内径φ3が、送電コイルL1の内径φ1よりも小さくなっているようにした場合(φ3<φ1)には、以下の効果が得られる。すなわち、補助コイルL3がない場合には比較的弱かった送電コイルL1の中心部付近での磁界を補強することができ、相対的位置に応じた伝送効率分布を更に均一化することが可能となる。
続いて、本開示の他の実施の形態(第2〜第5の実施の形態)について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<第2の実施の形態>
[送電部110Aの構成]
図12は、第2の実施の形態に係る給電システムにおける送電部(送電部110A)の構成例(X−Y平面構成例)を表したものである。本実施の形態の送電部110Aでは、第1の実施の形態の送電部110と同様に、シールド板110S上に送電コイルL1および補助コイルL3が、互いに絶縁(物理的および電気的に絶縁)されるように配設されている。また、この送電部110Aは、送電部110と同様に、送電コイルL1および補助共振部3Aを有している。そして、この補助共振部3Aには、第1の実施の形態の補助共振部3と同様に、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3とからなる1つのLC共振器が設けられている。
ただし、本実施の形態では第1の実施の形態とは異なり、送電コイルL1および補助コイルL3がそれぞれ、異方性を示す内面形状(例えば、惰円形状,長方形状,長円形状など)を有している(ここでは、長円形状となっている)。
ここで、本実施の形態の補助共振部3Aにおける補助コイルL3においても、第1の実施の形態と同様に、少なくとも一部の領域に間隙(間隙領域)が形成されるように巻回されている。具体的には、図12に示した例では、補助コイルL3において、外縁側(外周側)から内縁側(内周側)に向かって、複数の間隙(ここでは、4つの間隙G1〜G4)が形成されている。詳細には、この補助コイルL3は、その内縁から外縁に亘って連続的に複数の間隙G1〜G4が形成されるように、疎に巻回されている。また、この補助コイルL3では、間隙G1〜G4の幅(間隙幅)が、補助コイルL3の外縁側から中心方向に向かって徐々に大きくなっている。すなわち、上記異方性を示す内面形状における短手方向(ここではX軸方向)に沿った間隙G1〜G4の間隙幅を、g1x,g2x,g3x,g4x、長手方向(ここではY軸方向)に沿った間隙G1〜G4の間隙幅を、g1y,g2y,g3y,g4yとすると、(g4x>g3x>g2x>g1x)および(g4y>g3y>g2y>g1y)という関係が成り立つように設定されている。また、本実施の形態では、これらの間隙G1〜G4の幅(間隙幅)が、上記異方性を示す内面形状における短手方向よりも長手方向において大きくなっている。すなわち、(g1y>g1x),(g2y>g2x),(g3y>g3x),(g4y>g4x)という関係が成り立つように設定されている。これらのように設定されていることにより、上述した相対的位置に応じた伝送効率分布の均一化を、より一層効果的に図ることが可能となっている。
なお、送電部110Aにおける送電コイルL1および補助コイルL3の構成もまた、第1の実施の形態の送電部110の場合と同様に、図11に示したものには限られず、他の構成としてもよい。すなわち、例えば、各間隙幅について、上記した関係の少なくとも一部が成り立たないようにしてもよい。
(共振周波数f1,f3の関係)
ここで、本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、磁界を用いた電力伝送の際の主共振動作における共振周波数f1(≒f2)と、補助共振部3A内のLC共振器における共振周波数f3とが、互いに異なっている(f1≠f3)のが望ましい。具体的には、共振周波数f3が、共振周波数f1(≒f2)よりも高い周波数となっている(f3>f1)。あるいは、共振周波数f3が、共振周波数f1(≒f2)よりも低い周波数となっている(f3<f1)。
[給電システム4Aの作用・効果]
本実施の形態の給電システムにおいても、補助共振部3AにおけるLC共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルL3を有するようにしたので、第1の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うこと等が可能となる。また、共振周波数f3が共振周波数f2(≒f1)よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>f1)には、相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)を低減することが可能となる。
更に、本実施の形態においても、例えば図12に示した比較例4に係る送電部(送電部401)のように、内縁から外縁に亘る全領域において間隙が形成されないように密に巻回されている補助コイル(ここでは2つの補助コイルL31,L32)を用いた場合と比べ、以下の効果を得ることが可能となる。すなわち、1つの補助共振部3Aのみを設けることによってそのような効果を得ることができるため、上記比較例4と比べて部品点数を削減することができ、部品コストや製造コストの低減、部品内部の抵抗による熱損失の抑制等を図ることが可能となる。
(第2の実施の形態の実施例)
ここで、図13は、本実施の形態の実施例に係るデータを示したもの(補助共振部3の有無による位置特性変化の一例)である。この実施例では、図11に示した構成の送電部110Aを用い、送電コイルL1における長手方向の内径φ1y=188mm、短手方向の内径φ1x=119mmとした。また、補助コイルL31では、長手方向の最外径=180mm、短手方向の最外径=115mm、長手方向の内径(最内径)φ3y=58mm、短手方向の内径(最内径)φ3x=33mmとした。
図13により、補助共振部3Aを設けることによって、送電コイルL1の内部かつ上空の領域での伝送効率が向上し(図中の矢印参照)、ほぼ均一な伝送効率分布が得られていることが分かる。また、本実施例では第1の実施の形態の実施例よりも送電コイルL1の内部領域が広い(内径が大きい)ため、図10に示した結果と比べ、伝送効率分布均一化の改善効果が大きいことが分かる。
<第3の実施の形態>
[給電システム4Bの構成]
図14は、第3の実施の形態に係る給電システム(給電システム4B)の概略構成例を表したものである。本実施の形態の給電システム4Bは、給電システム4と同様に磁界を用いて非接触に電力伝送を行うシステムである。
ただし、本実施の形態では第1および第2の実施の形態とは異なり、給電対象である電子機器(2次側機器)が、給電装置(1次側機器)よりも大きなものとなっている。すなわち、給電装置における送電面(給電面)よりも、電子機器における受電面のほうが大きくなっている場合に対応する。
給電システム4Bは、送電装置11Bを有する給電装置(図示せず)と、受電装置21Bを有する1または複数の電子機器(図示せず)とを備えている。送電装置11Bは、送電コイルL1を有する送電部110Bを備え、受電装置21Bは、受電コイルL2および補助共振部3(または補助共振部3A)を有する受電部210Bを備えている。すなわち、この受電部210Bは、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3とからなる1つのLC共振器を有している。
ここで、本実施の形態における補助共振部3,3Aの構成は、基本的には第1および第2の実施の形態において説明したものと同様となっている。すなわち、補助共振部3,3AにおけるLC共振器が、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルL3を有している。また、受電装置21Bにおける主共振動作の際の共振周波数f2(≒f1)と、補助共振部3,3A内のLC共振器における共振周波数f3とが、互いに異なっている(f2≠f3)。具体的には、例えば共振周波数f3が、共振周波数f2(≒f1)よりも高い周波数となっている(f3>f2)。あるいは、例えば共振周波数f3が、共振周波数f2(≒f1)よりも低い周波数となっている(f3<f2)。
[給電システム4B,4Cの作用・効果]
本実施の形態の給電システム4Bでは、補助共振部3,3Aを設けるようにしたので、第1,第2の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。また、共振周波数f3が共振周波数f2(≒f1)よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>f1)には、相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)を低減することが可能となる。
特に、本実施の形態では、受電装置21B側(電子機器側)に補助共振部3,3Aを設けるようにしたので、電子機器の受電面内における給電装置の配置位置(相対的位置)に依存した伝送効率の不均一性を低減することが可能となる。
すなわち、例えば図15に示した比較例5に係る給電システム(給電システム504)のように、受電部502Aを有する受電装置302側(電子機器側)に補助共振部3,3Aが設けられていない場合と比べ、電子機器の受電面内における給電装置の配置位置に依存した伝送効率の不均一性を低減することが可能となる。
<第4の実施の形態>
[給電システム4Cの構成]
図16は、第4の実施の形態に係る給電システム(給電システム4C)の概略構成例を表したものである。本実施の形態の給電システム4Cは、給電システム4と同様に磁界を用いて非接触に電力伝送を行うシステムである。
ただし、本実施の形態では第1〜第3の実施の形態とは異なり、給電装置(1次側機器)および電子機器(2次側機器)の双方において、比較的大きな送電面(給電面)および受電面を有している場合に対応する。
給電システム4Cは、送電装置11を有する給電装置(図示せず)と、受電装置21Bを有する1または複数の電子機器(図示せず)とを備えている。送電装置11は、送電コイルL1および補助共振部3(または補助共振部3A)を有する送電部110を備え、受電装置21Bは、受電コイルL2および補助共振部3(または補助共振部3A)を有する受電部210Bを備えている。すなわち、送電装置11および受電装置21Bの双方が、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3とからなる1つのLC共振器を有する補助共振部3(または補助共振部3A)を備えている。
ここで、本実施の形態における補助共振部3,3Aの構成は、基本的には第1〜第3の実施の形態において説明したものと同様となっている。
[給電システム4Cの作用・効果]
本実施の形態の給電システム4Cでは、補助共振部3,3Aを設けるようにしたので、第1〜第3の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。また、共振周波数f3が共振周波数f1,f2よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>(f1,f2))には、相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)を低減することが可能となる。
特に、本実施の形態では、送電装置(給電装置)側および受電装置(電子機器)側の双方に補助共振部3,3Aを設けるようにしたので、給電装置の送電面(給電面)における電子機器の配置位置、および電子機器の受電面内における給電装置の配置位置(相対的位置)に依存した伝送効率の不均一性をそれぞれ低減することが可能となる。
<第5の実施の形態>
[給電システム4D,4Eの構成]
図17(A),(B)は、第5の実施の形態に係る給電システム(給電システム4D,4E)の概略構成例を表したものである。本実施の形態の給電システム4D,4Eはそれぞれ、給電システム4と同様に磁界を用いて非接触に電力伝送を行うシステムである。
ただし、本実施の形態では第1〜第4の実施の形態とは異なり、給電装置(1次側機器)および電子機器(2次側機器)とは別体の他の装置(後述する補助装置41)内に、補助共振部3または補助共振部3Aが設けられている。すなわち、本実施の形態の給電システムは、給電装置と、1または複数の電子機器と、補助共振部を有する補助装置とを備えたものとなっている。
図17(A)に示した給電システム4Dは、送電装置11Dを有する給電装置(図示せず)と、受電装置21を有する1または複数の電子機器(図示せず)と、補助共振部3を有する補助装置41とを備えている。また、送電装置11Dは、送電コイルL1を有する送電部110Dを備え、受電装置21は、受電コイルL2を有する受電部210を備えている。すなわち、給電装置(送電装置11D)および電子機器(受電装置21)とは別体である補助装置41が、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3とからなる1つのLC共振器を有する補助共振部3を備えている。なお、送電装置11Dおよび送電部110Dはそれぞれ、前述した送電装置101および送電部101Aと同様の構成となっている。
図17(B)に示した給電システム4Eは、送電装置11Bを有する給電装置(図示せず)と、受電装置21Eを有する1または複数の電子機器(図示せず)と、補助共振部3を有する補助装置41とを備えている。また、送電装置11Bは、送電コイルL1を有する送電部110Bを備え、受電装置21Eは、受電コイルL2を有する受電部210Eを備えている。すなわち、給電装置(送電装置11B)および電子機器(受電装置21E)とは別体である補助装置41が、1つの補助コイルL3と1つの共振用キャパシタC3とからなる1つのLC共振器を有する補助共振部3を備えている。なお、受電装置21Eおよび受電部210Eはそれぞれ、前述した受電装置502および受電部502Aと同様の構成となっている。
[給電システム4D,4Eの作用・効果]
本実施の形態の給電システム4D,4Eでは、補助共振部3,3Aを設けるようにしたので、第1〜第4の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、磁界を用いて機器間で電力伝送(非接触給電)を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を行うことが可能となる。また、共振周波数f3が共振周波数f1,f2よりも高い周波数となるように設定した場合(f3>(f1,f2))には、相対的位置の変化に対する伝送効率の変動(相対的位置に依存した伝送効率の不均一性)を低減することが可能となる。
特に、本実施の形態では、給電装置および電子機器とは別体である他の装置(補助装置41,41A)内に、補助共振部3または補助共振部3Aを設けるようにしたので、従来(既存)の非接触給電システムにおいて補助装置41,41Aを追加するだけで、上記の効果を得ることが可能となる。
<変形例>
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、補助共振部内に1つのLC共振器を含む場合について説明したが、そのような場合には限られず、例えば、補助共振部内に複数(2つ以上)のLC共振器を含んでいるようにしてもよい。また、上記実施の形態等では、各コイル(送電コイル、受電コイル、補助コイル)をスパイラル形状(平面形状)としているが、例えばスパイラルコイルを2層で折り返すように配置するα巻き形状や、更なる多層のスパイラル形状、厚み方向に巻線が巻回しているヘリカル形状などによって、各コイルを構成してもよい。例えば、これらの形状によって送電コイルを構成すれば、送電コイル上面(給電面)のほぼ全域で伝送効率の均一化を図ることが可能となる。また、各コイル(送電コイル、受電コイル、補助コイル)は、導電性を有する線材により構成された巻き線コイルだけではなく、プリント基板やフレキシブルプリント基板などにより構成された、導電性を有するパターンコイルであってもよい。なお、コイル形状の補助コイルの代わりに、ループ形状の導電性ループを用いてLC共振器を構成してもよい。
また、各共振用キャパシタ(特に、補助共振部内の共振用キャパシタ)としては、固定の静電容量値を用いる場合には限られず、静電容量値が可変にできるような構成(例えば、スイッチ等によって、複数の容量素子の接続経路を切り替える構成等)としてもよい。そのような構成とした場合、静電容量値の調整によって、共振周波数の制御(最適化)を行うことが可能となる。
更に、上記実施の形態等で説明した補助共振部は、給電装置内、電子機器内、ならびに、給電装置および電子機器とは別体である他の装置内のうちの少なくとも1つに設けられていればよい。
加えて、上記実施の形態では、給電装置および電子機器等の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、給電装置(送電装置)や電子機器(受電装置)内に、通信機能や何かしらの制御機能、表示機能、2次側機器を認証する機能、2次側機器が1次側機器上にあることを判別する機能、異種金属などの混入を検知する機能、などを搭載するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、給電システム内に複数(2つ)の電子機器が設けられている場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られず、給電システム内に1つの電子機器のみが設けられているようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では、給電装置の一例として、携帯電話機等の小型の電子機器(CE機器)向けの充電トレーを挙げて説明したが、給電装置としてはそのような家庭用の充電トレーには限定されず、様々な電子機器の充電器として適用可能である。また、必ずしもトレーである必要はなく、例えば、いわゆるクレードル等の電子機器用のスタンドであってもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する送電部を備え、
前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
給電装置。
(2)
前記補助コイルにおいて、複数の間隙が形成されている
上記(1)に記載の給電装置。
(3)
前記間隙の幅が、前記補助コイルの外縁側から中心方向に向かって徐々に大きくなっている
上記(2)に記載の給電装置。
(4)
前記補助コイルは、その内縁から外縁に亘って前記複数の間隙が形成されるように、疎に巻回されている
上記(2)または(3)に記載の給電装置。
(5)
前記補助コイルが、異方性を示す内面形状を有し、
前記間隙の幅が、前記内面形状における短手方向よりも長手方向において大きくなっている
上記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の給電装置。
(6)
前記補助共振部は、1つの共振器を有する
上記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の給電装置。
(7)
前記補助コイルの内径が、前記送電コイルの内径よりも小さい
上記(6)に記載の給電装置。
(8)
前記送電コイルの中心点と前記補助コイルの中心点とが、互いに略同軸上に位置する
上記(6)または(7)に記載の給電装置。
(9)
前記送電コイルと前記補助コイルとが、略同一面内に配設されている
上記(6)ないし(8)のいずれか1項に記載の給電装置。
(10)
前記電力伝送の際の前記送電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
上記(1)ないし(9)のいずれか1項に記載の給電装置。
(11)
前記補助共振周波数が、前記主共振周波数よりも高い周波数である
上記(10)に記載の給電装置。
(12)
前記補助共振周波数が、前記主共振周波数よりも低い周波数である
上記(10)に記載の給電装置。
(13)
前記送電コイルと前記補助コイルとが、電気的に絶縁されている
上記(1)ないし(12)のいずれか1項に記載の給電装置。
(14)
前記送電コイルと、所定の容量素子または寄生容量成分とを用いて、前記主共振動作が行われる
上記(1)ないし(13)のいずれか1項に記載の給電装置。
(15)
1または複数の電子機器と、
前記電子機器に対して電力伝送を行う給電装置と
を備え、
前記給電装置は、磁界を用いて前記電力伝送を行うための送電コイルを含む送電部を有し、
前記電子機器は、前記送電部から伝送された電力を受け取るための受電コイルを含む受電部を有し、
前記給電装置内、前記電子機器内、ならびに、前記給電装置および前記電子機器とは別体である他の装置内のうちの少なくとも1つに、1または複数の共振器を含む補助共振部が設けられ、
前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
給電システム。
(16)
前記補助共振部が、前記他の装置としての補助装置内に設けられている
上記(15)に記載の給電システム。
(17)
前記電力伝送の際の前記送電コイルまたは前記受電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
上記(15)または(16)に記載の給電システム。
(18)
磁界を用いて伝送された電力を受け取るための受電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する受電部を備え、
前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
電子機器。
(19)
前記電力伝送の際の前記受電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
上記(18)に記載の電子機器。
(20)
前記受電コイルと、所定の容量素子または寄生容量成分とを用いて、前記主共振動作が行われる
上記(18)または(19)に記載の電子機器。
1…給電装置(1次側機器)、11,11B,11D…送電装置、110,110A,110B,110D…送電部、110S…シールド板、111…高周波電力発生回路、112…インピーダンス整合回路、2A,2B…電子機器(2次側機器)、21,21B,21E…受電装置、210,210B,210E…受電部、212…インピーダンス整合回路、213…整流回路、214…電圧安定化回路、215…バッテリー、22…負荷、3,3A…補助共振部、4,4B〜4E…給電システム、41…補助装置、9…電力供給源、S1…送電面、L1…送電コイル、L2…受電コイル、L3…補助コイル、C1,C2,C3…共振用キャパシタ(容量素子)、CP1,CP3…中心点、G1〜G4…間隙、φ1,φ1x,φ1y,φ3,φ3x,φ3y…内径、g1x,g1y,g2x,g2y,g3x,g3y,g4x,g4y…間隙幅(間隔)、f1,f3…共振周波数。
特開2008−136311号公報 特表2009−504115号公報

Claims (20)

  1. 磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する送電部を備え、
    前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
    給電装置。
  2. 前記補助コイルにおいて、複数の間隙が形成されている
    請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記間隙の幅が、前記補助コイルの外縁側から中心方向に向かって徐々に大きくなっている
    請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記補助コイルは、その内縁から外縁に亘って前記複数の間隙が形成されるように、疎に巻回されている
    請求項2に記載の給電装置。
  5. 前記補助コイルが、異方性を示す内面形状を有し、
    前記間隙の幅が、前記内面形状における短手方向よりも長手方向において大きくなっている
    請求項1に記載の給電装置。
  6. 前記補助共振部は、1つの共振器を有する
    請求項1に記載の給電装置。
  7. 前記補助コイルの内径が、前記送電コイルの内径よりも小さい
    請求項6に記載の給電装置。
  8. 前記送電コイルの中心点と前記補助コイルの中心点とが、互いに略同軸上に位置する
    請求項6に記載の給電装置。
  9. 前記送電コイルと前記補助コイルとが、略同一面内に配設されている
    請求項6に記載の給電装置。
  10. 前記電力伝送の際の前記送電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
    請求項1に記載の給電装置。
  11. 前記補助共振周波数が、前記主共振周波数よりも高い周波数である
    請求項10に記載の給電装置。
  12. 前記補助共振周波数が、前記主共振周波数よりも低い周波数である
    請求項10に記載の給電装置。
  13. 前記送電コイルと前記補助コイルとが、電気的に絶縁されている
    請求項1に記載の給電装置。
  14. 前記送電コイルと、所定の容量素子または寄生容量成分とを用いて、前記主共振動作が行われる
    請求項1に記載の給電装置。
  15. 1または複数の電子機器と、
    前記電子機器に対して電力伝送を行う給電装置と
    を備え、
    前記給電装置は、磁界を用いて前記電力伝送を行うための送電コイルを含む送電部を有し、
    前記電子機器は、前記送電部から伝送された電力を受け取るための受電コイルを含む受電部を有し、
    前記給電装置内、前記電子機器内、ならびに、前記給電装置および前記電子機器とは別体である他の装置内のうちの少なくとも1つに、1または複数の共振器を含む補助共振部が設けられ、
    前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
    給電システム。
  16. 前記補助共振部が、前記他の装置としての補助装置内に設けられている
    請求項15に記載の給電システム。
  17. 前記電力伝送の際の前記送電コイルまたは前記受電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
    請求項15に記載の給電システム。
  18. 磁界を用いて伝送された電力を受け取るための受電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する受電部を備え、
    前記共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する
    電子機器。
  19. 前記電力伝送の際の前記受電コイルを用いた主共振動作における主共振周波数と、前記共振器における補助共振周波数とが、互いに異なっている
    請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記受電コイルと、所定の容量素子または寄生容量成分とを用いて、前記主共振動作が行われる
    請求項18に記載の電子機器。
JP2011112349A 2011-05-19 2011-05-19 給電装置、給電システムおよび電子機器 Withdrawn JP2012244763A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112349A JP2012244763A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 給電装置、給電システムおよび電子機器
CN201280022908.1A CN103534772B (zh) 2011-05-19 2012-05-07 供电单元、供电系统和电子装置
EP12784991.7A EP2711946B1 (en) 2011-05-19 2012-05-07 Power supply device and power supply system
US14/116,055 US10340077B2 (en) 2011-05-19 2012-05-07 Feed unit, feed system, and electronic device
EP18205975.8A EP3471117B1 (en) 2011-05-19 2012-05-07 Feed unit and feed system
PCT/JP2012/061645 WO2012157454A1 (ja) 2011-05-19 2012-05-07 給電装置、給電システムおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112349A JP2012244763A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 給電装置、給電システムおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012244763A true JP2012244763A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47176788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112349A Withdrawn JP2012244763A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 給電装置、給電システムおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340077B2 (ja)
EP (2) EP3471117B1 (ja)
JP (1) JP2012244763A (ja)
CN (1) CN103534772B (ja)
WO (1) WO2012157454A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036545A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Panasonic Corp 非接触式電力伝送装置
JP2014138509A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振器及び無線給電システム
JP2015171316A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 インテル コーポレイション 無線電力における磁場分布
WO2016052842A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치
US9450423B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus
JP2017204576A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日立マクセル株式会社 電力コイル
KR20180071669A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
KR20180071670A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
JP2020005412A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 大日本印刷株式会社 コイル対、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム
JP2020512795A (ja) * 2017-03-07 2020-04-23 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
JP2020141030A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品
US11848569B2 (en) 2017-03-07 2023-12-19 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362776B2 (en) * 2012-11-27 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Wireless charging systems and methods
WO2014149861A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Witricity Corporation Wireless energy transfer
JP6201380B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-27 船井電機株式会社 非接触通信コイル、非接触給電装置、及び非接触受電装置
US9640318B2 (en) 2013-12-07 2017-05-02 Intel Corporation Non-uniform spacing in wireless resonator coil
CN104701995B (zh) * 2013-12-07 2019-03-29 英特尔公司 无线谐振器线圈中的非均匀间距
JP6315382B2 (ja) 2013-12-19 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
KR20160145694A (ko) 2014-04-16 2016-12-20 위트리시티 코포레이션 모바일 장치 분야의 무선 에너지 전송
JP6841760B2 (ja) * 2014-09-11 2021-03-10 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 制御された磁束キャンセルを伴う磁束結合構造
WO2016121055A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日産自動車株式会社 非接触電力伝送装置の電力伝送用コイル構造
US10180361B2 (en) * 2015-04-07 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device
WO2016162964A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日産自動車株式会社 地上側コイルユニット
US10511191B2 (en) 2015-07-09 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for wireless power transmitter coil configuration
JP2017050992A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 無線給電装置の送電ユニット
KR101939663B1 (ko) * 2015-10-30 2019-01-17 주식회사 아모센스 무선충전용 자기장 차폐시트 및 이를 포함하는 무선전력 수신모듈
US10714960B2 (en) * 2015-12-22 2020-07-14 Intel Corporation Uniform wireless charging device
USD814432S1 (en) 2016-02-09 2018-04-03 Witricity Corporation Resonator coil
US10530175B2 (en) * 2016-08-09 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hexagonal semiconductor package structure
US20190207432A1 (en) * 2016-09-28 2019-07-04 Nidec Corporation Contactless power supply coil unit
CN206650505U (zh) * 2017-01-23 2017-11-17 王丽 无线充电接收侧电感模组、接收装置、电子设备及保护套
US11283295B2 (en) 2017-05-26 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Device orientation independent wireless transmission system
CN107749675A (zh) * 2017-10-26 2018-03-02 武汉慧驰科技有限公司 基于磁谐振耦合的无线电能传输系统
TWI645648B (zh) * 2018-04-03 2018-12-21 群光電能科技股份有限公司 充電裝置與應用於充電裝置之適應性分頻控制方法
CN111200318A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 无锡华润矽科微电子有限公司 无线电能传输装置
CN111835043A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 致伸科技股份有限公司 无线充电装置及其发射端模块与发射端线圈
WO2021193771A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板及び手振れ補正モジュール
US11283303B2 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Area-apportioned wireless power antenna for maximized charging volume
US11527912B2 (en) * 2021-02-01 2022-12-13 Nucurrent, Inc. Shaped coil for wireless power transmission system coupling
US11695302B2 (en) 2021-02-01 2023-07-04 Nucurrent, Inc. Segmented shielding for wide area wireless power transmitter
CN114221450A (zh) * 2021-12-22 2022-03-22 宁波微鹅电子科技有限公司 一种无线充电附加装置、无线电能发射以及接收装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755453B2 (ja) * 2001-11-26 2006-03-15 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびそのインダクタンス値調整方法
KR20040072581A (ko) * 2004-07-29 2004-08-18 (주)제이씨 프로텍 전자기파 증폭중계기 및 이를 이용한 무선전력변환장치
KR100819604B1 (ko) 2005-07-27 2008-04-03 엘에스전선 주식회사 충전효율의 편차가 개선된 무선 충전기
US8369659B2 (en) * 2006-03-22 2013-02-05 The Invention Science Fund I Llc High-Q resonators assembly
KR101253669B1 (ko) * 2006-10-10 2013-04-11 엘에스전선 주식회사 무접점 충전기
JP2008136311A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Asuka Electron Kk 複合平面コイル
JP2009118587A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Meleagros Corp 電力伝送装置
WO2009070195A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Extremely Ingenious Engineering, Llc Methods and systems for wireless energy and data transmission
EP2266179A1 (en) * 2008-03-13 2010-12-29 Access Business Group International LLC Inductive power supply system with multiple coil primary
JP4911148B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP5521665B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
JP5353376B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 富士通株式会社 無線電力装置、無線電力受信方法
DE102009026148A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrochrome Schichtstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
JP5476917B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-23 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101659080B1 (ko) * 2009-11-13 2016-09-23 삼성전자주식회사 충전 제어를 위한 무선 충전기 및 방법
JP2011142724A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Hitachi Ltd 非接触電力伝送装置及びそのための近接場アンテナ
JP2011147271A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP2011205757A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Central R&D Labs Inc 電磁界共鳴電力伝送装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036545A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Panasonic Corp 非接触式電力伝送装置
JP2014138509A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振器及び無線給電システム
JP2015171316A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 インテル コーポレイション 無線電力における磁場分布
US9685792B2 (en) 2014-03-05 2017-06-20 Intel Corporation Magnetic field distrubtion in wireless power
US10193352B2 (en) 2014-09-30 2019-01-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus
WO2016052842A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치
US9450423B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus
US11050264B2 (en) 2014-09-30 2021-06-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus
US10483769B1 (en) 2014-09-30 2019-11-19 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus
JP2017204576A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日立マクセル株式会社 電力コイル
US11581758B2 (en) 2016-05-12 2023-02-14 Maxell, Ltd. Power transfer coil
WO2017195447A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日立マクセル株式会社 電力コイル
KR20180071670A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
KR20180071669A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
KR102063674B1 (ko) 2016-12-20 2020-01-08 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
KR102076127B1 (ko) 2016-12-20 2020-02-11 주식회사 아모텍 무선 전력 전송 안테나
JP7406376B2 (ja) 2017-03-07 2023-12-27 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
JP2020512795A (ja) * 2017-03-07 2020-04-23 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
US11848569B2 (en) 2017-03-07 2023-12-19 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
JP7196436B2 (ja) 2018-06-28 2022-12-27 大日本印刷株式会社 コイル対、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム
JP2020005412A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 大日本印刷株式会社 コイル対、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム
CN111627675A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 Tdk株式会社 线圈部件
JP7283127B2 (ja) 2019-02-27 2023-05-30 Tdk株式会社 コイル部品
CN111627675B (zh) * 2019-02-27 2023-09-12 Tdk株式会社 线圈部件
JP2020141030A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012157454A1 (ja) 2012-11-22
US20150170830A1 (en) 2015-06-18
CN103534772B (zh) 2016-12-07
US10340077B2 (en) 2019-07-02
EP3471117A1 (en) 2019-04-17
CN103534772A (zh) 2014-01-22
EP2711946A1 (en) 2014-03-26
EP2711946B1 (en) 2019-02-20
EP3471117B1 (en) 2020-06-24
EP2711946A4 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264437B2 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
WO2012157454A1 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
US10218222B2 (en) Non-contact charging module having a wireless charging coil and a magnetic sheet
EP3761329B1 (en) Coil module, wireless charging emission device, wireless charging receiving device, wireless charging system and mobile terminal
JP5942084B2 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器と携帯機器
US9390849B2 (en) Magnetic element for wireless power transmission and power supply device
JP5721001B2 (ja) コイル部品並びにそれを用いた給電装置及び充電装置
US20140015338A1 (en) Receiving coil, reception apparatus and non-contact power transmission system
JP5646688B2 (ja) 非接触給電システム
JP2016039644A (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
US20130113297A1 (en) Magnetic coupling unit and magnetic coupling system
JP4900525B1 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを備えた送信側非接触充電機器と受信側非接触充電機器
KR20180132205A (ko) 무선전력 전송모듈
US10879736B2 (en) Wireless power transfer systems and methods using non-resonant power receiver
JP2016004990A (ja) 共振器
US11176294B2 (en) Method of designing coils for transmitting or receiving power wirelessly
JP2013093989A (ja) 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器及び携帯端末
JP6968391B1 (ja) 非接触給電用コイルユニットおよび非接触給電システム
JP2022039200A (ja) 無線給電構造体、無線給電装置及び無線給電用コイル
JP2015077041A (ja) 送電装置、コイルユニット、および、送電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805