JP2007189236A - 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法 - Google Patents

集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189236A
JP2007189236A JP2007012559A JP2007012559A JP2007189236A JP 2007189236 A JP2007189236 A JP 2007189236A JP 2007012559 A JP2007012559 A JP 2007012559A JP 2007012559 A JP2007012559 A JP 2007012559A JP 2007189236 A JP2007189236 A JP 2007189236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
forming
layer
oxide layer
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007012559A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Juengling
ジェングリン,ワーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2007189236A publication Critical patent/JP2007189236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】金属層上への表面の平坦かされた絶縁膜を化学的機械平坦化プロセスを適用しないでも済む形成方法を提供する。
【解決手段】0.3ミクロンの金属層を形成し、TEOS系の方法により金属層上に第1の成膜速度で酸化物層の一部を形成し、TEOS系の方法により第1の成膜速度より小さい第2の成膜速度で酸化物層の一部を形成し、酸化物層をファセットエッチングし、金属層の少なくとも一部をリフローさせるステップより成る形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、集積回路の製造方法、特に、金属マスク及び誘電または絶縁膜の作製方法に関する。
夥しい数の電子及びコンピュータ製品の重要なコンポーネントである集積回路は、共通の支持体である基板上に形成した、相互接続ネットワークを構成する電気的コンポーネントである。これらの回路の製造者は、ドーピング、マスキング及びエッチングのような方法により層毎に複数の回路を作成して、ウェハーとして知られるシリコン基板上に数千個または数百万個の微細な抵抗、トランジスタ及び他の電気的コンポーネントを形成するのが一般的である。これらのコンポーネントは、その後、相互接続または配線されて、コンピュータメモリーのような特定の電子回路が形成される。
製造時における重要な関心事の1つは、集積回路の種々の層の平坦さである。平坦さは、例えば、集積回路の層に特定のパターンまたは構造を描くために光を感光材料に当てるフォトマスキングまたはフォトリソグラフィーとして知られるフォトイメージングプロセスの精度に重大な影響を与える。このプロセスでは、層に凹凸があると、その層の種々の領域において焦点がはずれ、フォトイメージングされた要素が所期のものより小さくまたは大きくなる。さらに、凹凸により層の他の領域へ光が反射する結果、所望の要素にノッチのような望ましくない要素が付加されるという問題がある。これらの問題は、層が十分に平坦であればおおむね回避できるものである。
表面を平坦にする1つの方法は、化学的機械平坦化または研磨として知られている。化学的機械平坦化は通常、集積回路の表面に研磨粒子を含む流体を適用し、回転する研磨ヘッドによりその表面を研磨するものである。このプロセスは、集積回路の金属配線層間の絶縁または誘電層の平坦化に使用されることが多い。普通は二酸化シリコンより成るこれらの絶縁層は、層間絶縁膜と呼ばれることもある。従来の集積回路製造法では、ベッドのシーツがそれを覆うものの輪郭に追従すると同じように、各絶縁層が下層の金属配線の凹凸に追従する傾向があるため、これらの層の平坦化が必要である。従って、製造者は、金属配線のカバーに必要なよりも格段に厚い絶縁層を成膜した後、金属層を平坦化して凹凸をなくすのが普通である。
しかしながら、これらの層間絶縁膜を形成する従来法には、少なくとも2つの問題点がある。まず第1に、化学的機械平坦化プロセスはコストが比較的高いだけでなくかなり時間がかかる。第2に、これらの層の厚さは、下層の配線が原因で場所によりかなり変化する。厚さの変化により、その下層の金属配線がその上層の金属配線に近すぎてショートまたはクロストークを起こすことがある。電話システムでも生じる現象であるクロストークは、1つのワイヤーの信号が近くの別のワイヤーへ不本意に送られる時発生する。
従って、層間絶縁膜の平坦化の必要性を減少し、これらの層の厚さのばらつきを軽減し且つそれらの電気的特性を一般的に改善する製造方法が求められている。
発明の概要
上記及び他の求めに応じて、発明者は、化学的機械平坦化の必要性を減少する、金属層上への絶縁膜の種々の形成方法を発明した。詳述すると、本発明の第1の方法は、所定の最大要素間隔を有する金属層を形成した後、TEOS系(テトラエチルオルトケイ酸塩系)酸化物成膜法によりほとんどまたはほぼ平坦な特性の酸化物膜を形成するものである。この方法は、CVD(化学的気相成長)TEOS酸化物法により、最大要素間隔が0.2乃至0.5ミクロンの金属層上に酸化物層を形成する。
第2の方法は、酸化物膜またはより一般的に絶縁膜内にボイドを含むようにして、その実効比誘電率を改善し、かくして金属配線間のショート及びクロストーク防止能力を向上させるものである。詳述すると、この方法は、ボイドの形成を促進するに十分な非コンフォーマル速度でTEOSプロセスを使用した後、そのTEOSプロセスをコンフォーマルな成膜速度で用いてそのボイドを密封する。しかしながら、本発明は、より一般的には、ボイドの形成を促進するために非コンフォーマル成膜法を用いた後、よりコンフォーマルな成膜法を用いてそのボイドを密封する。
第3の方法は、金属パターンの金属充填密度を増加することにより、厚さの均一さが増加した層間絶縁膜の形成を容易にする。この第3の方法は、金属レイアウトの開放領域に浮遊金属を付加した後、ノッチ、コーナーを充填し、レイアウトの選択エッジを移動させる反復法に従って非浮遊金属の寸法を拡張するものである。
添付図面を参照する以下の詳細な説明は、本発明の特定の実施例に関するものである。本発明を限定せずただ例示するにすぎないこれらの実施例は、当業者が本発明を実施できるよう十分詳細に図示説明されている。従って、本発明の内容があいまいになるのを回避するために適宜、当業者に知られたある特定の情報をその説明から省いている。
ほとんど平坦な絶縁膜の第1の形成方法
図1−4は、多数の例示的な集積回路の組立体であり、これら全体を順次参照すると、本発明の範囲内に含まれるほとんど、またはほぼ平坦な絶縁膜の形成方法がわかる。本願に使用する「ほぼ平坦な」膜とは、大局的に平坦な膜の意であり、局部的な凹凸の傾斜が45°よりも小さいかそれに等しく、厚さが次に成膜する金属層の厚さより小さいものを意味する。局部的な凹凸は通常、下層の金属要素間のキャップの上方に生じる。
図1の断面図に示す方法は、任意の集積回路、例えば集積メモリー回路内に存在する集積回路の組立体または構造10を形成することで開始される。この組立体10は基板12を含む。この明細書に用いる用語「基板」は、半導体ウェハーだけでなく1またはそれ以上の絶縁、半絶縁、導電または半導電層及び材料を有する構造を包含する。従って、例えば、この用語は、SOI、SOS及び他の最新構造を包含する。
基板12は、3本の代表的なワイヤーまたは配線構造14a、14b、14cを有し、それらの最大(または平均)要素間隔は14sである。この実施例において、ワイヤー14a−14cは厚さが約3000−6000オングストロームであり、アルミニウム、金または銀のような金属及び多量のドーピングを施したポリシリコンのような非金属より成る。この実施例において、間隔14sは0.3ミクロンである。
ワイヤー14a−14cは、多数の方法、例えば、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより形成できる。ドライエッチング時に要素間隔の増加を回避するため、この実施例は、横方向エッチング抵抗層、即ち、横方向のエッチングに耐える層をエッチング前に金属層上に形成する。適当な層の例には、TEOS酸化物−窒化物層が含まれる。あるいは、開放領域が大きくなるのを避けるため、特に、要素間の対角線方向距離を減少するため、金属マスクレイアウトに広いセリフ要素を付加することができる。
図2は、実施例の方法の次のステップが基板12及びワイヤー14a−14bの上方に絶縁層16を形成するステップであることを示す。この層16は、厚さ16tが例えば6000オングストロームであり、2つの層または副層16a、16bを含む。副層16aは、比誘電率を大きくするため、ワイヤー14aと14bの間及びワイヤー14bと14cの間に多数のボイド17を含む。副層16bには実質的にボイドがないか、または副層16aよりボイドの数が実質的に少ない。副層16aにボイドが存在するため、隣接する金属要素、例えば、ワイヤー14aと14bの間及び14a−14cと任意の上層導電構造との間における横方向の電気的結合が減少する。
この実施例の方法では、非コンフォーマル及びコンフォーマルな酸化物成膜法の組み合わせにより層16が形成される。詳述すると、ボイドが詰まった副層14aを、CVD TEOS(化学的気相成長テトラエチルオルトケイ酸塩)またはPECVD TEOS(プラズマ増強CVD TEOS)酸化物成膜プロセスにより非コンフォーマルな成膜速度で形成した後、TEOS成膜速度をコンフォーマルな速度に下げて実質的にボイドのない副層16bを形成する。
図3は、あるレベルの凹凸を含む副層16bを形成した後、この副層を約45°の角度でファセットエッチングすることによりその大局的な平坦さが改善されることを示す。(その層14bは、新しい参照番号16b´で強調するように、さらなる処理を受けている)。ファセットエッチングは、ワイヤー14a−14cのような金属要素間のギャップ上の領域の任意の深い溝を軽減または滑らかにする。本明細書に用いる用語「ファセットエッチング」は、垂直方向よりも水平方向におけるエッチング速度が大きい任意のエッチングプロセスを意味する。例えば、この用語は角度スパッタエッチングまたは反応性イオンエッチングを含む。
任意のビアの傾斜を最適化するため、ビアプリンティングの前にファセットエッチングをすることができる。詳述すると、任意の所要のビアをエッチングし、フォトレジスト材を除去した後、ファセットエッチングして、傾斜が大きく滑らかなビアを形成することができる。
図4は、図1−3に略示した方法により第2の金属化レベルを形成した結果を示す。簡単に説明すると、絶縁副層16b´の上に導電構造18a、18bを形成し、副層16b´及び導電構造18a、18bの上に絶縁層20を形成する。絶縁層16のような絶縁層20は、ボイドが詰まった副層20aと、実質的にボイドのない副層20b´とを含む。副層20aは、導電構造18aと18bの間に1またはそれ以上のボイドを含む。副層20bは、平坦さを改善するためにファセットエッチングされている。層20の厚さ20tは、例えば3000−6000オングストロームである。
ほとんど平坦な絶縁膜を形成する第2の方法
図5−8は、多数の例示的な集積回路の組立体を示し、これら全体を順次参照すると、本発明の範囲内に含まれるほとんど、またはほぼ平坦な絶縁膜の第2の形成方法がわかる。この第2の方法は、浅いビア、即ち、深さが約4000オングストローム以下のビアを形成できるようにするため、最大金属要素間隔が約0.3ミクロン以上または酸化物の厚さが6000オングストローム未満のケースに特に適用可能である。
詳述すると、図5は、図1の組立体10のように任意の集積回路内にある集積回路の組立体または構造21の形成によりこの方法が開始されることを示す。組立体10は、所望の要素間隔24sを有する3本の代表的なワイヤーまたは導電構造24a、24b、24cを有する基板22を有する。この実施例において、間隔24sは0.3ミクロンより大きい。実施例の中には、最小間隔が0.17ミクロンにセットされたものもある。しかしながら、本発明は任意特定の間隔に限定されない。
図6は、次のステップが絶縁スペーサー26及び絶縁層28を形成するステップであることを示す。例えば二酸化シリコンより成る絶縁スペーサー26は、ワイヤー24a―24cの実効間隔を減少させるためにワイヤー24a−24cに隣接する基板部分の上方にある。この方法は、TEOSにより酸化物を成膜した後、エッチングを行ってスペーサー26を形成する。絶縁層28の厚さ28tは、例えば4000オングストロームであり、この層は、第1の実施例の副層16a、16bに似た2つの副層28a、28bを含む。詳述すると、副層28aは比誘電率を増加させるためにワイヤー間に多数のボイド27を含み、副層28bには実質的にボイドがないかあるいは副層28aよりもボイドが実質的に小ない。第1の実施例に用いたプロセスと類似の2つのステップより成るTEOS酸化物成膜プロセスにより、層28が形成される。
図7は、あるレベルの凹凸を含む副層28bを形成した後、約45°の角度でその副層をファセットエッチングすることにより、大局的な平坦さが改善された状態を示す。
図8は、図5−7に示す方法に従って第2の金属化レベルを形成した結果を示す。絶縁副層28b´上に導電構造30a、30bが形成され、絶縁スペーサー32、及び絶縁層28と同様に、ボイドが詰まった副層34aと、実質的にボイドのない副層34b´とを含む絶縁層34が形成されている。副層34aは導電構造30aと30bの間にボイド31を含み、副層31bはファセットエッチングにより平坦さが改善されている。
ほとんど平坦な絶縁膜を形成する第3の方法
図9及び10は、多数の例示的な集積回路の組立体を示し、これら全体を順次参照すると、本発明の範囲内に含まれるほとんど、またはほぼ平坦な絶縁膜の第3の形成方法がわかる。第1及び第2の実施例とは対照的に、第3の実施例は、最大要素間隔が最大0.5ミクロンの金属層上に絶縁膜を形成するように意図されている。
図9は、図1の組立体10及び図5の組立体21のように任意の集積回路内にある集積回路の組立体または構造35の形成によりこの方法が開始されることを示す。組立体35は、所望の要素間隔38sを有する3本の代表的なワイヤーまたは導電構造38a、38b、38cを有する基板36を有する。
図10は、酸化物スペーサー40及び絶縁層42とを形成した結果を示す。この実施例は、幅が約1000オングストロームの1またはそれ以上のスペーサー40を形成して、導体38a−38c間の実効間隔を200オングストローム減少させる。絶縁層42の形成には、Trikon Technologies, Inc.のTRIKON-200のようなフローフィル(flow-fill)法を用いる。大局的及び局部的な平坦さを改善するために、第2の実施例の方法で教示した酸化物/TEOSスペーサーを用いるか、または金属要素を大型化するかもしくは金属要素間に浮遊金属を付加することにより、最大要素間隔を減少することができる。
層間絶縁膜の厚さの均一性を促進する方法
上述したような、厚さがより均一な層間絶縁膜を容易に形成できるようにするため、発明者は、金属レイアウトのパターン密度を増加させる特定の方法(及び関連のコンピュータソフトウェア)を開発した。これらの方法及び関連のソフトウェアは、所与の金属レイアウトについて、そのレイアウトの開放領域を修正または充填してパターン密度を増加させ、レイアウトにより金属層上に形成される絶縁膜の厚さをより均一に、即ち厚さのばらつきを減少する。これらの方法及びソフトウェアを利用すると、例えば、図1、5及び9に示す導電構造の形成を容易にすることができる。
この方法は、一般的に、所与のレイアウトを反復して測定し、レイアウトの大きな開放領域を充填するために浮遊金属を付加し、既存の金属領域を拡張するか充填して最大要素間隔またはギャップの基準を満足させる。図11は、コンピュータより実行可能なプログラムとして実施に好適な本発明の方法を示すフローチャートである。
詳述すると、このフローチャートは、多数のプロセスまたは決定ブロック110、120、130、140を含む。この方法は、所与のレイアウトを測定するプロセスブロック110でスタートする。これは、浮遊金属を充填するほど十分に大きい開放(未金属化または非導電性)領域を同定し、所望間隔を得るために金属をさらに必要とする実効金属領域を同定するステップを含む。浮遊金属は信号パスまたはコンポーネントに結合されない金属であり、実効金属は信号パスまたはコンポーネントに結合される金属である。
ブロック110を実行した後、この方法は、ブロック100で同定した任意の大きな領域へ浮遊金属を付加するブロック120へ進む。
図12は、開放領域210のある実効金属領域200を有する仮想レイアウトを示す。一般的に、寸法Aが寸法S1、S2及びL(最大要素間隔の基準)の和より大きい場合、この方法により、浮遊金属領域220のような浮遊金属が付加される。
浮遊金属を付加した後、この方法は、図11のブロック120に示すように実効金属を付加する。図12は再び、この方法を示すものである。寸法Bが寸法S1、S2及びLの和より小さい場合、この方法は、付加された実効金属領域230で示すように金属を付加する。
さらに詳述すると、この方法は、ブロック130a−130gで示すように、実効(浮遊状態でない)金属を付加する反復的なプロセスに従う。
ブロック130aは、現在の実効金属のノッチを充填する。図13は、ノッチ310を有する仮想金属レイアウトの実効金属領域300を示す。ノッチ310には、反復的プロセスにより付加された一連の実効金属領域320−325が含まれる。各反復時に付加される金属の量は、最小表面領域基準により選択するかまたは反復毎に動的に計算することができる。この実施例は、ブロック130bへ進む前に、充填されるまで金属をノッチに繰り返し付加する。しかしながら、他の実施例では、ノッチが充填される前にブロック310bへ進み、フローチャートの第1ループの後続ステップ群によりノッチの充填が完了されるようにすることができる。
ブロック130bは、ノッチを充填した後の実効金属の意味である現在の実効金属のコーナーを充填する。図14は、コーナー410と、付加されたL字形の実効金属領域420及び423と、矩形の実効領域424とを有する実効金属領域400を示す。(他の実施例には、他の形状の実効金属領域を付加するものがある)。各反復時に付加される金属の量は、最小表面積または単一寸法基準を用いて選択するかまたは各反復時に動的に計算することができる。この実施例では、ブロック130cへ進む前に、充填状態となるまでコーナーに金属を繰り返し付加する。しかしながら、他の実施例には、ノッチが充填される前にブロック310bへ進み、内部のループの後続ステップ群によりノッチの充填が完了されるようにするものもある。
ブロック130cは、所望の最大間隔Lのような所望の間隔を得るために隣接す実効金属領域の対向エッジ間を充填する。図15は、対向エッジ510a及び520aを有する実効金属領域510及び520を示す。この方法は、エッジ520aのような1つのエッジに実効金属領域521−523のような実効金属領域を付加して所望の最大間隔Lが得られるようにする。しかしながら、他の実施例には、対向するエッジの両方へ実効金属を付加して所望の間隔を得ようとするものがある。さらに別の実施例には、対向するエッジの長さに着目し、一方または両方の長さから付加する実効金属の1またはそれ以上の寸法を求めるものがある。
既存の実効金属領域の対向エッジ間の充填を行った後、この方法は、図11の決定ブロック130dへ進む。このブロックは、さらに実効金属を付加できるか否かのチェックを行う。さらに正確に言うと、既に付加した実効金属により修正されたレイアウトを測定し、隣接の領域のなかで所望の最大間隔基準に違反するものがあるか否かをチェックする。(実施例の中には、容量効果またはクロストークの問題が他の問題よりも重要である領域を適正にするために、2つ以上の最大間隔基準を有するものがある)。このチェックにより金属を追加できることが判明すると、ブロック130aへ戻って、残りのノッチの充填等を行う。チェックにより、実効金属の追加が不可能で、最大間隔基準を満たしていることが判明した場合、図11のブロック130eへ進む。
ブロック130eは、修正したレイアウトの実効金属領域の1またはそれ以上のエッジ(またはエッジの一部)を移動(または再画定)する)。図16は、エッジ610a、620aをそれぞれ有する実効金属領域610、620を示す。その図はまた、エッジ620aへ実効金属領域630を付加することにより、そのエッジが事実上拡張されることを示す。同様に、エッジ620aは、実効金属領域631、632を反復して付加することにより拡張させている。この付加は、動的または静的ステップサイズを用いて繰り返し行うか、または各エッジに付加する最適サイズを計算することにより一度に行うことができる。この後、決定ブロック130fへ進む。
決定ブロック130fにおいて、この方法は再び、レイアウトにさらに金属を付加できるか否かを判定する。さらに金属を付加できる場合、この方法はプロセスブロック104−122を繰り返し実行する。しかしながら、金属を付加できない場合、プロセスブロック140へ進んで、修正済みレイアウトを出力し、製造プロセスにおいて使用されるようにする。
図11のフローチャートには明示しないが、実施例の方法は、データの圧縮を行って、反復毎に繰り越すレイアウトのデータ量を最小限に抑えるかまたは減少させるようにする。データを圧縮すると、金属レイアウトに関連する回路を画定するセルの数及び金属レイアウトの形成に要する計算能力が減少する。
この圧縮方式は、全てのアレイの配置構成を平らにしてシングルインスタンスの配置にする。例えば、3×4のマトリックスを組み込んだセルの単一アレイの配置構成を平らにして、単一セルの12個のインスタンスにする。また、アレイコアセル、ビアまたは接点のような特定のセルを、レイアウトまたはユーザーの設定に基づき、平らにする。さらに、他の任意の効果とは無関係に所定数よりも少ない形状部を含むセルを平らにする。例えば、10、20または40個より少ない形状部を有するセルを平らにできる。最後に、実施例の圧縮方式では、オーバーラップする形状部または冗長データを最小限に抑えるように形状部を結合しようとする。
平坦化の度合いが適当かまたは最適なものかは、概ね、この方法を実施するコンピュータの処理能力及びメモリー容量による。より大きなコアメモリーとスワップスペースとを有する高速のコンピュータは、セル毎により多い数の形状部を処理することが可能であり、従って、コアメモリー及びスワップスペースが小さい、遅いコンピュータより平坦化の必要性が低い。極言すると、1つの完全な回路レイアウトを平坦化して1つのセルにすることができる。
所与のレイアウトデザインが形状部の平らな単一リストでなくて、インスタンスとして互いの内部に配置される2またはそれ以上のセルを含む場合、パターン充填プロセス時にレイアウトに意図しないショートが導入される危険を減少するように特別な注意を払う必要がある。この実施例において、これはセルの階層管理を含む。
この実施例は、各セルの関連の充填領域が金属充填プロセスの間中変化しないと認識する階層管理プロセスを実行する。実施例の管理プロセスは、セルの全ての従属関係が解消するまで以下のステップを下から実行する。各セルの各インスタンスについて、このプロセスは所与のインスタンスに関連するセルの一時的で唯一無二のコピーを作成する。この後、プロセスは、チェックしているセルが充填領域に入る場合、他のセルからそのチェック中のセルへ金属をコピーする。その後、このプロセスは、金属が充填領域の周りのリングに含まれる場合、他のセルからそのセルに金属をコピーする。次に、プロセスは、コンフリクトのある領域を同定し、抽出し、そしてマークする。
この実施例の1またはそれ以上の充填を行うパターン充填法及び他の簡単な及び複雑な方法を、図1−10を用いて説明したほとんど平坦な層間絶縁膜の形成法と共に用いることができる。さらに正確に言うと、本発明のパターン充填法により特定の金属層についてレイアウトを画定し、そのレイアウトに従って金属層を形成した後、その金属層の上に、本発明により、ほとんど平坦な層間絶縁膜を形成することができる。これらの方法を組み合わせると、化学的機械平坦化の必要性を減少または回避するほとんど平坦な絶縁層だけでなく、下の金属層のパターン充填密度を調整するため厚さのばらつきが少ない絶縁層の形成が約束される。
パターン充填法を実行するコンピュータシステムの例
図17は、実施例のパターン充填法のソフトウェアを搭載し実行するコンピュータシステムまたはワークステーション42を示す。このシステム42の最も関連性の高い特徴部分は、プロセッサー44、ローカルメモリー45及びデータ記憶装置46である。システム42はさらに、ディスプレイ装置47と、ユーザーインターフェイス装置48とを有する。実施例によっては分散型プロセッサーまたは並列プロセッサーを用いるものがあり、また他の実施例では、以下のデータ記憶装置、即ち、リードオンリーメモリー(ROM)、ランダムアクセスメモリー(RAM)、電気的消去可能プログラム可能リードオンリーメモリー(EEPROM)、光ディスクまたはフロッピーディスクのうちの1またはそれ以上を含むものがある。ディスプレイ装置の一部としてカラーモニターがあり、ユーザーインターフェイス装置の例として、キーボード、マウス、ジョイスティックまたはマイクロフォンが含まれる。従って、本発明は、コンピュータ化されたプラットフォームの任意の上位概念または下位概念に限定されない。
データ記憶装置46は、レイアウト開発ソフトウェア46a、パターン充填ソフトウェア46b、入力金属レイアウト42c及び出力金属レイアウト42dを含む。(ソフトウェア46a、46bは、ネットワークを介するダウンロードにより、または光または磁気ディスクのようなコンピュータで読み取り可能なメディアにより、もしくは他のソフトウェア転送方法により、それらを別々にまたは組み合わせて、システム42上にインストールできる)。記憶装置の例として、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブまたはフロッピーディスクドライブが含まれる。実施例のソフトウェア46bは、レイアウト開発ソフトウェア46aのアドオンツールであり、レイアウト46cは、ソフトウェア46aを用いて開発されている。しかしながら、他の実施例では、ソフトウェア46bは別個のアプリケーションプログラムとして働き、レイアウト46cは常駐でないレイアウト開発ソフトウェアにより開発されている。適当なレイアウト開発ソフトウェアの一般的な例は、Cadence and Mentor Graphicsにより市販されている。従って、本発明は、レイアウト開発ソフトウェアの任意特定の上位概念及び下位概念に限定されない。
集積メモリー回路の例
図18は、本発明の範囲に含まれる1またはそれ以上のほとんど平坦な層間絶縁膜及び/または金属層を備えた集積メモリー回路50を示す。回路50に似たさらに別のメモリー回路を用いて、図17のシステム42のような種々のコンピュータまたはコンピュータ化されたシステムを形成することができる。
よく知られ理解されている原理に従って動作するメモリー回路50は、一般的に、プロセッサー(図示せず)と結合されてコンピュータシステムを形成する。詳述すると、回路50は、多数のメモリーセル53a、53b、53c、53dより成るメモリーアレイ52と、行アドレスデコーダ54と、列アドレスデコーダ54と、ビットライン56a、56bと、ワードライン57a、57bと、従来の方式でビットライン56a、56bに結合された電圧感知増幅器回路58とを含む。(説明を簡単にするため、図18はメモリー回路に通常存在する多くの素子を省いてる)。
結 論
当該技術分野のさらなる発展のため、発明者は、化学的機械平坦化によらずに、ほとんど平坦な層間絶縁膜を形成するいくつかの方法を呈示した。さらに、発明者は、厚さがより均一な絶縁膜の形成を容易にする金属レイアウトの修正方法を呈示した。金属レイアウトを修正し絶縁膜を形成するこれらの方法は、逐次的に使用すると、厚さがより均一な、ほとんど平坦な層間絶縁膜を提供することが可能である。
図示説明した実施例は例示的であり、本発明の幅及び範囲を限定するものでなく、本発明を実施する1またはそれ以上の方法を教示するものである。本発明を実施する全ての方法を包含する本発明の実際の範囲は、頭書の特許請求の範囲及びそれらの均等物によってのみ画定されるものである。
図1は、基板12及び金属ワイヤー14a、14b、14cを有する部分的な集積回路組立体10を示す断面図である。 図2は、ボイドを含む部分16aと、ボイドを含まない部分16bとを有する実質的に平坦な絶縁層16を形成した後の図1の集積回路組立体を示す断面図である。 図3は、層16の平坦さを改善するためにファセットエッチングを施した後の図2の組立体を示す断面図である。 図4は、金属ワイヤー18a、18b及びボイドを含む部分20aとボイドを含まない部分20bとを有する実質的に平坦な絶縁膜20を形成した後の図3の組立体を示す断面図である。 図5は、基板基板22及び金属ワイヤー24a、24b、24cを有する部分的な集積回路組立体21を示す断面図である。 図6は、酸化物スペーサー26及びボイドを含む部分28aと、ボイドを含まない部分28bとを有する実質的に平坦な絶縁層28を形成した後の図1の集積回路組立体を示す断面図である。 図7は、層28の平坦さを改善するためにファセットエッチングを施した後の図6の組立体を示す断面図である。 図8は、金属ワイヤー30a、30b及びボイドを含む部分34aと、ボイドを含まない部分34bとを有する実質的に平坦な絶縁膜34を形成した後の図7の組立体を示す断面図である。 図9は、基板基板36及び金属ワイヤー36a、36b、36cを有する部分的な集積回路組立体35を示す断面図である。 図10は、酸化物スペーサー40及び実質的に平坦な絶縁層42を形成した後の図9の集積回路組立体を示す断面図である。 図11は、厚さがより均一な層間絶縁膜の形成を容易にするための金属レイアウトの変更方法を示すフローチャートである。 図12は、図11の方法が如何にして金属レイアウトの開放領域に金属を付加するかを示す金属レイアウトの部分的平面図である。 図13は、図11の方法が如何にして金属レイアウトのノッチを充填するかを示す金属レイアウトの部分的平面図である。 図14は、図11の方法が如何にして金属レイアウトのコーナーを充填するかを示す金属レイアウトの部分的平面図である。 図15は、図11の方法が如何にして金属レイアウトの実効金属領域の対向エッジ間を充填するかを示す金属レイアウトの部分図である。 図16は、図11の方法が如何にしてエッジを移動させるかを示す金属レイアウトの部分図である。 図17は、図11のパターン充填法のソフトウェアをホストし、実行させるコンピュータシステム62の一例を示すブロック図である。 図18は、本発明の方法により形成した1またはそれ以上のほとんど平坦な層間絶縁膜及び/または金属層を組み込んだ集積メモリー回路50の一例を単純化した概略図である。

Claims (21)

  1. 金属層上に平坦な絶縁膜を形成する方法であって、
    所定の最大要素間隔を有する金属層を形成し、
    TEOS系の方法により金属層上に酸化物層を形成し、
    酸化物層をファセットエッチングし、
    金属層の少なくとも一部をリフローさせるステップより成るほとんど平坦な絶縁膜の形成方法。
  2. 金属層の形成は、最大要素間隔が0.3ミクロンの金属層を形成するステップより成る請求項1の方法。
  3. 金属層の形成は金属ランナーの形成ステップより成り、酸化物層の形成は、金属ランナーの1またはそれ以上の側壁上に酸化物を形成するステップより成る請求項1の方法。
  4. 酸化物層の形成は、TEOS系の方法により第1の成膜速度で酸化物層の一部を形成し、TEOS系の方法により第1の成膜速度より小さい第2の成膜速度で酸化物層の一部を形成するステップより成る請求項1の方法。
  5. 酸化物層の形成は、TEOS系の方法により、ボイドを形成する傾向のある第1の成膜速度で酸化物層の一部を形成し、TEOS系の方法により、実質的にボイドを形成しないか第1の成膜速度より少ないボイドを形成する傾向のある第2の成膜速度で酸化物層の一部を形成するステップより成る請求項1の方法。
  6. 金属層中の金属要素間のギャップの上の酸化物層の任意の溝の段差を軽減するように酸化物層をファセットエッチングするステップをさらに含む請求項1の方法。
  7. 金属層上に平坦な絶縁膜を形成する方法であって、
    所定の最大要素間隔が0.3ミクロンの金属層を形成し、
    TEOS系の方法により第1の成膜速度で金属層上に第1の酸化物層を形成し、
    TEOS系の方法により第1の成膜速度より小さい第2の成膜速度で第1の酸化物層上に第2の酸化物を形成し、
    第2の酸化物層をファセットエッチングするステップよりなるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法。
  8. 金属層上に横方向エッチングに耐える膜を成膜するステップをさらに含む請求項7の方法。
  9. 金属層の2またはそれ以上の金属要素上に、2またはそれ以上の酸化物スペーサー間の実効間隔が所定の最大要素間隔よりもほぼ小さくなるように酸化物スペーサーを形成するステップをさらに含む請求項8の方法。
  10. 第1の成膜速度はボイドを形成する傾向を有し、第2の成膜速度は第1の成膜速度よりボイドを形成する傾向が少ない請求項7の方法。
  11. 金属層中の金属要素間のギャップの上の酸化物層の任意の溝の段差を軽減するように酸化物層をファセットエッチングするステップをさらに含む請求項7の方法。
  12. 絶縁層を形成する方法であって、
    ボイドを形成する傾向のある第1の成膜速度で絶縁材料を成膜し、
    成膜した絶縁材料の上に、実質的にボイドを形成しないか第1の成膜速度よりも小数のボイドを形成する傾向のある第2の成膜速度で絶縁材料を成膜するステップより成る絶縁層の形成方法。
  13. 第1及び第2の成膜速度で絶縁材料を成膜するステップは、TEOS系の方法により絶縁材料を成膜するステップより成る請求項12の方法。
  14. 金属レイアウトのパターン充填密度を増加させる方法であって、
    金属レイアウトの開放領域を同定して、これらの開放領域に浮遊金属を充填し、
    金属レイアウトのノッチを同定してこれらのノッチを充填し、
    金属レイアウトのコーナーを同定して、これらのコーナーを充填するステップより成る金属レイアウトのパターン充填密度増加方法。
  15. 前記ステップを記載された順序で実施する請求項14の方法。
  16. 金属レイアウトの実効金属領域の対向エッジを同定して、エッジ間を充填するステップをさらに含む請求項14の方法。
  17. 階層的金属レイアウトパターンのパターン充填密度を増加する方法であって、
    金属レイアウトの1またはそれ以上のノッチ、内側ライン及びコーナーを同定し、これらを充填することにより、第1の派生的金属レイアウトパターンを画定し、
    第1の派生的金属レイアウトパターンが所定のパターン充填密度を有するか否かをチェックし、
    金属レイアウトの1またはそれ以上のノッチ及びコーナーを同定し、これらを充填することにより、第2の派生的金属レイアウトパターンを画定し、
    第2の派生的金属レイアウトパターンが所定のパターン充填密度を有するか否かをチェックし、
    第2の派生的金属レイアウトパターンが所定のパターン充填密度を有するか否かのチェックに応答して、第2の派生的金属レイアウトパターンの1またはそれ以上のエッジを再び画定するステップより成る階層的金属レイアウトパターンのパターン充填密度増加方法。
  18. 請求項14、15、16または17の方法を実施する命令を含むコンピュータにより読み取り可能なメディア。
  19. 少なくとも一部が請求項1乃至13の方法を実施した結果得られたものである集積回路。
  20. プロセッサーと、
    少なくとも1つの集積メモリー回路とより成り、
    集積メモリー回路の少なくとも一部は請求項1乃至13の方法を実施した結果得られたものであるシステム。
  21. プロセッサーはデジタル信号プロセッサーである請求項20のシステム。
JP2007012559A 2000-03-07 2007-01-23 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法 Withdrawn JP2007189236A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18765800P 2000-03-07 2000-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566176A Division JP2004501503A (ja) 2000-03-07 2001-03-07 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189236A true JP2007189236A (ja) 2007-07-26

Family

ID=22689906

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566176A Pending JP2004501503A (ja) 2000-03-07 2001-03-07 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法
JP2007012559A Withdrawn JP2007189236A (ja) 2000-03-07 2007-01-23 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566176A Pending JP2004501503A (ja) 2000-03-07 2001-03-07 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (6) US6627549B2 (ja)
JP (2) JP2004501503A (ja)
KR (1) KR100530296B1 (ja)
AU (1) AU2001249109A1 (ja)
WO (1) WO2001067500A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501503A (ja) * 2000-03-07 2004-01-15 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法
US7135734B2 (en) 2001-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Graded composition metal oxide tunnel barrier interpoly insulators
US6780762B2 (en) * 2002-08-29 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned, integrated circuit contact and formation method
US6737346B2 (en) * 2002-08-29 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit with modified metal features and method of fabrication therefor
JP4387654B2 (ja) * 2002-10-10 2009-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7364997B2 (en) 2005-07-07 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects
US7544612B1 (en) * 2006-01-20 2009-06-09 Skyworks Solutions, Inc. Method and structure for reducing the effect of vertical steps in patterned layers in semiconductor structures
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7648921B2 (en) * 2006-09-22 2010-01-19 Macronix International Co., Ltd. Method of forming dielectric layer
US7989322B2 (en) 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
US7723227B1 (en) 2009-03-24 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming copper-comprising conductive lines in the fabrication of integrated circuitry
US7989336B2 (en) * 2009-05-06 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of conductive lines in the fabrication of integrated circuitry, methods of forming an array of conductive lines, and integrated circuitry
US8507304B2 (en) * 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
US8575000B2 (en) * 2011-07-19 2013-11-05 SanDisk Technologies, Inc. Copper interconnects separated by air gaps and method of making thereof
WO2013021902A1 (ja) 2011-08-05 2013-02-14 住友電気工業株式会社 基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051917A (en) * 1987-02-24 1991-09-24 International Business Machines Corporation Method of combining gate array and standard cell circuits on a common semiconductor chip
US5304505A (en) * 1989-03-22 1994-04-19 Emanuel Hazani Process for EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
US6109775A (en) * 1991-07-19 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Method for adjusting the density of lines and contact openings across a substrate region for improving the chemical-mechanical polishing of a thin-film later disposed thereon
US5252520A (en) * 1991-10-31 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Integrated circuit interlevel dielectric wherein the first and second dielectric layers are formed with different densities
US5441915A (en) * 1992-09-01 1995-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process of fabrication planarized metallurgy structure for a semiconductor device
US5503882A (en) * 1994-04-18 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an integrated circuit topography
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
US5552996A (en) * 1995-02-16 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and system using the design pattern of IC chips in the processing thereof
US5636133A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 International Business Machines Corporation Efficient generation of fill shapes for chips and packages
US5776834A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Bias plasma deposition for selective low dielectric insulation
US5597668A (en) * 1995-07-19 1997-01-28 Vlsi Technology, Inc. Patterned filled photo mask generation for integrated circuit manufacturing
JPH09167765A (ja) * 1995-08-01 1997-06-24 Texas Instr Inc <Ti> 絶縁層およびこれを形成する方法
US5641712A (en) * 1995-08-07 1997-06-24 Motorola, Inc. Method and structure for reducing capacitance between interconnect lines
US5518959A (en) * 1995-08-24 1996-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selectively depositing silicon oxide spacer layers
US5858876A (en) * 1996-04-01 1999-01-12 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Simultaneous deposit and etch method for forming a void-free and gap-filling insulator layer upon a patterned substrate layer
US5814555A (en) 1996-06-05 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Interlevel dielectric with air gaps to lessen capacitive coupling
US5763955A (en) * 1996-07-01 1998-06-09 Vlsi Technology, Inc. Patterned filled layers for integrated circuit manufacturing
US6599847B1 (en) * 1996-08-27 2003-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Sandwich composite dielectric layer yielding improved integrated circuit device reliability
US5790417A (en) * 1996-09-25 1998-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of automatic dummy layout generation
US5923563A (en) * 1996-12-20 1999-07-13 International Business Machines Corporation Variable density fill shape generation
US5854125A (en) * 1997-02-24 1998-12-29 Vlsi Technology, Inc. Dummy fill patterns to improve interconnect planarity
US6100205A (en) * 1997-04-02 2000-08-08 United Microelectronics Corp. Intermetal dielectric layer formation with low dielectric constant using high density plasma chemical vapor deposition process
US5968610A (en) * 1997-04-02 1999-10-19 United Microelectronics Corp. Multi-step high density plasma chemical vapor deposition process
US5872058A (en) * 1997-06-17 1999-02-16 Novellus Systems, Inc. High aspect ratio gapfill process by using HDP
US6080672A (en) 1997-08-20 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Self-aligned contact formation for semiconductor devices
US6081272A (en) * 1997-09-30 2000-06-27 Intel Corporation Merging dummy structure representations for improved distribution of artifacts in a semiconductor layer
US6251470B1 (en) * 1997-10-09 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming insulating materials, and methods of forming insulating materials around a conductive component
US6136687A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Integrated Device Technology, Inc. Method of forming air gaps for reducing interconnect capacitance
US6087724A (en) * 1997-12-18 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. HSQ with high plasma etching resistance surface for borderless vias
US6093631A (en) * 1998-01-15 2000-07-25 International Business Machines Corporation Dummy patterns for aluminum chemical polishing (CMP)
US5949143A (en) * 1998-01-22 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect structure with air gap for reducing intralayer capacitance in metal layers in damascene metalization process
US6189130B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-13 International Business Machines Corporation System and method for determining density maps in hierarchical designs
US6030881A (en) 1998-05-05 2000-02-29 Novellus Systems, Inc. High throughput chemical vapor deposition process capable of filling high aspect ratio structures
US6223331B1 (en) 1998-07-30 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit design method for employing spacing constraints and circuits thereof
US6274479B1 (en) * 1998-08-21 2001-08-14 Micron Technology, Inc Flowable germanium doped silicate glass for use as a spacer oxide
US6262435B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-17 Marina V. Plat Etch bias distribution across semiconductor wafer
US6319818B1 (en) * 1999-01-04 2001-11-20 International Business Machines Corporation Pattern factor checkerboard for planarization
US6691297B1 (en) * 1999-03-04 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planning layout for LSI pattern, method for forming LSI pattern and method for generating mask data for LSI
US6255162B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Method of gap filling
US6305000B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-16 International Business Machines Corporation Placement of conductive stripes in electronic circuits to satisfy metal density requirements
US6396158B1 (en) * 1999-06-29 2002-05-28 Motorola Inc. Semiconductor device and a process for designing a mask
US6174808B1 (en) * 1999-08-04 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Intermetal dielectric using HDP-CVD oxide and SACVD O3-TEOS
US6323113B1 (en) * 1999-12-10 2001-11-27 Philips Electronics North America Corporation Intelligent gate-level fill methods for reducing global pattern density effects
US6436807B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. Method for making an interconnect layer and a semiconductor device including the same
JP2004501503A (ja) * 2000-03-07 2004-01-15 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法
US6531412B2 (en) * 2001-08-10 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method for low temperature chemical vapor deposition of low-k films using selected cyclosiloxane and ozone gases for semiconductor applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20010053612A1 (en) 2001-12-20
US6627549B2 (en) 2003-09-30
US20060261435A1 (en) 2006-11-23
KR100530296B1 (ko) 2005-11-22
KR20020080474A (ko) 2002-10-23
US20050023695A1 (en) 2005-02-03
US20040061196A1 (en) 2004-04-01
WO2001067500A2 (en) 2001-09-13
AU2001249109A1 (en) 2001-09-17
WO2001067500A3 (en) 2002-02-14
US20060246736A1 (en) 2006-11-02
US20060001022A1 (en) 2006-01-05
US7235865B2 (en) 2007-06-26
JP2004501503A (ja) 2004-01-15
US7125800B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189236A (ja) 集積回路におけるほとんど平坦な絶縁膜の形成方法
US7667332B2 (en) Method for generating pattern, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and computer program product
US8136070B2 (en) Shallow trench isolation dummy pattern and layout method using the same
US20050186490A1 (en) Wordline structures including stabilized 193nm resist
US6961915B2 (en) Design methodology for dummy lines
CN108231770B (zh) 形成图案的方法
CN100375267C (zh) 制造半导体器件的方法
US6617096B2 (en) Method of producing an integrated circuit configuration
US6487712B1 (en) Method of manufacturing mask for conductive wirings in semiconductor device
US7109091B2 (en) Method for processing a substrate to form a structure
US6498100B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6867498B2 (en) Metal line layout of an integrated circuit
US6630397B1 (en) Method to improve surface uniformity of a layer of arc used for the creation of contact plugs
KR100949899B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100621764B1 (ko) 반도체소자의 부하저항 형성방법
CN114300473A (zh) 半导体器件、制作方法、三维存储器及存储系统
JP3084902B2 (ja) 段差が形成された基板上のレジストパターン形成方法
JPH11260822A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3450150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162870A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050096378A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR20090003723A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513