JP2003512704A - 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液 - Google Patents

高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液

Info

Publication number
JP2003512704A
JP2003512704A JP2001531166A JP2001531166A JP2003512704A JP 2003512704 A JP2003512704 A JP 2003512704A JP 2001531166 A JP2001531166 A JP 2001531166A JP 2001531166 A JP2001531166 A JP 2001531166A JP 2003512704 A JP2003512704 A JP 2003512704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
magnesium
group
electrolyte
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531166A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロン オウルバッシュ
ヨセフ ゴフエル
アレキサンドラ スケシュター
ル ツォンファ
チャイン ギズバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bar Ilan University
Original Assignee
Bar Ilan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bar Ilan University filed Critical Bar Ilan University
Publication of JP2003512704A publication Critical patent/JP2003512704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/007Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • C01G30/006Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/064Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with an Al-Halogen linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の構成からなる電気化学セルで使用するための非水性の電解液を提供する。(a)少なくとも一種の有機溶媒、及び(b)次式1(化1)の化学式で示される少なくとも一種の電解液活性塩 【化1】M’+m(ZRq−n(但し、式中、M’はマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、及びナトリウムからなる群から選択される。Zはアルミニウム、ホウ素、リン、アンチモン、及びヒ素からなる群から選択される。Rは以下の群、即ちアルキル、アルケニル、アリール、フェニル、ベンジル、及びアミドからなる群から選択される基である。Xはハロゲン(I,Br,Cl,F)である。m=1〜3である。Z=リン、ヒ素の場合、n=0〜5及びq=6であり、Z=アルミニウム、ホウ素の場合、n=0〜3及びq=4である。)挿入陰極、金属陽極、及び上述したタイプの電解液を含む、再充電可能であり、高エネルギーの密度の電気化学セルも開示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (本発明の分野及び背景) 本発明は通常、挿入陰極で、非水性液体電解液を利用する電気化学セル、より
具体的には、非水性液体電解液溶液、挿入陰極とマグネシウム陽極を利用する電
気化学セルに関する。 種々の再充電可能な、高エネルギー密度の電気化学セルは知られている。その
ようなセルは、遷移金属酸化物、もしくは、カルコゲニド陰極に活性的な材料、
陽極に活性的なアルカリ金属、または、アルカリ金属挿入化合物及び非プロトン
性有機、もしくは無機溶媒、または、重合体に溶けたアルカリを基礎とする塩を
含む電気分解溶液からなる。
【0002】 理論的に、再充電可能なセルは無期限に充電し、放電することができる、しか
しながら、実際はこのようなことの実行は達成することが不可能である。様々な
陽極、陰極及び電解液の分解機構は複合的で、そして、一般的に文献で再検討さ
れる。 陰極の2つの基本的なタイプが周囲の温度において再充電可能な電池システム
に適切である。液体の陰極は、反応が能力によって起こることを可能にして用い
ることができる。陰極活動が循環の経過上で高い状態を維持するように、陰極の
表面上で生じる薄いフィルム、または、外皮が割れる傾向があるという点で、液
体の陰極は、同じく有利である。陰極材料の運動性は、しかしながら、陽極との
接触がセルをショートさせる点においてその傾向がある。このように、液体の陰
極を持つ電気化学的セルは、陽極上で保護用の絶縁フィルムを必要とする。
【0003】 固形の陰極は、電解質において不溶解性でなければならず、そして、大幅に可
逆的、そして速い方法において充電補佐イオンを受け取り、解放することができ
なければならない。この多種多様な固形の陰極の主な例は挿入陰極である。挿入
化学は無機あるいは有機体のマトリックスの中にイオンあるいは中立の分子の挿
入に焦点を合わせる。典型的な挿入陰極において、電気分解の溶解において溶け
た陽イオンは、無生物の基質構造に挿入される。
【0004】 特定の重要性を持っている挿入材料の1つのタイプはシェブレル相材料、ある
いは シェブレル化合物として知られている。シェブレル化合物がモリブデンと
硫黄、セレン、テルル等のカルコゲン、あるいはその混合から成り立つ不変の部
分を含んでいる。不変の部分は一般に化学式Moであり、Tはカルコゲン
を表し、nは通常およそ8である。シェブレル相材料の独特な結晶構造は変更可
能な、部分的に変更可能であるか、あるいは逆転不可能な方法で1つあるいはそ
れ以上の金属イオンの挿入を可能とする。挿入化合物の化学量論は特定の金属の
特性によってMが挿入された金属を表し、そしてxを0(挿入された金属はなし
)から4あるいはそれ以下まで変動することもできるMMoとして表す
ことができる。
【0005】 シェブレル化合物の中への金属イオンの挿入はエネルギーを解放する。過程は
部分的に、あるいは完全に変更可能であるので、これらの化合物は電気化学セル
で電極として特に適当である。例えば、リチウム、すなわち、主な挿入イオンは
電気エネルギーの適用によってシェブレル化合物から取り除くことができる。エ
ネルギーは再挿入で電気エネルギーとして解放される。
【0006】 高エネルギー密度での陰極活性材料、再充電可能な電気化学的セルは、最も一
般にアルカリ金属のような有効な金属から作られている適当な陽極に活性的な材
料と対にしなくてはならない。しかしながら、特定の1対の陽極‐陰極の効果は
強く、電解液システムの性質によって影響を受ける。反応のために要素の間で時
間が経てば劣化を起こすので、ある特定の非水電解液が特定の一組の陽極と陰極
と一緒にうまく能力を発揮し、他の一組の陽極と陰極と一緒では効果的ではなく
、あるいは際立ってそれほど有効ではないことが知られている。結果として、従
来の技術の多くが独立した実体としてだけではなく、ユニットとして適切な電池
システムの中で陰極に有効な材料、陽極に有効な材料として電解液に関連する。
【0007】 クレマン(Klemann)等による米国特許第4,104,451号が、アルカリ
金属陽極、カルコゲニド陰極、及び電解質系としての有機溶媒における、有機金
属のアルカリ金属塩による可逆的電池を開示する。有機ボランを基礎とした、も
しくはアルミニウムを基礎とした、陰イオンのアルカリ金属塩を含む非水性電解
質系が開示される。 アルカリ金属の有機ボラン塩は式4(化4)
【化4】 によって表され、ヒガシ(Higashi)等によって、米国特許第4,511,642
号で開示され、そこでR1‐R4はアルキル、アリール、アルケニル、シクロア
ルキル、アリル、複素環式及びシアノから選択された有機基であり、そしてM がアルカリ金属イオンを示す。
【0008】 米国特許第4,139,681号は化学式ZMRを持つ電解液活性塩複合
物を含むセルを説明し、そこで、Zはアルミニウムを含む郡からの金属であり、
Rsは、指定された有機ハロゲン基であり、Xsは、様々なハロゲン化物、アル
キル基、アリール、アルカリル及びアラルキルの中から選択される。Mはリチウ
ムが好ましい実施例であるという状態で、アルカリ金属であるために指定される
【0009】 アーマンド(Armand)等により、米国特許第4,542,081号で電気化学ジ
ェネレーターの固体の電解液材料の構成のための解決法が記載される。化合物は
式5(化5)
【化5】 であり、Zが、アルミニウムのような、4配位に入ることができる3価の要素で
あり、そしてRが非陽子供給体であるグループを表す。Mはアルカリ金属である
ということが指定される。
【0010】 米国特許第4,104,451号、第4,511,642号、第4,139,681
号及び第4,542,081号を含め、上記された従来の技術はMがアルカリ金属
であることを明記する。アルカリ金属陽極はアルカリ土類金属陽極より容易にイ
オン化するので、マグネシウムのようなアルカリ土類金属陽極の使用はリチウム
のようなアルカリ金属の使用と比較して不利であるように見える。 更に再充電で、比較的純粋な状態において、電極上の沈澱物の形成なしで、セ
ルは、放電の間溶けた陽極金属を再析出することが可能でなければならない。
【0011】 しかしながら、アルカリ電池には多数の不利な点がある。まず、アルカリ金属
とリチウムが特に高価である。また、アルカリ金属は大いに反応的である。アル
カリ金属はまた非常に燃えやすく、そして酸素あるいは他の有効な材料とアルカ
リ金属の反応のため、火を消すことが極めて難しい。リチウムは有毒で、その化
合物は、ごく僅かな量でも厳しい生理学的な影響があると知られている。結論と
して、アルカリ金属の使用は、乾燥した部屋、特殊な装置、特殊な手順のような
専門的な設備を必要とする。
【0012】 対照的に、マグネシウム金属とアルミニウム金属は処理をすることが容易であ
る。金属は反応的であるが、大いに安定性があるように、表面の速い不動態化を
経験する。マグネシウムとアルミニウムの両方はアルカリ金属と比較して高価で
はない。 ホフマン(Hoffman)等により、米国特許第4,894,302号で、挿入陰極
を持つ電気化学的セル、アルカリ土類金属陽極、有機溶媒及び電解活性を含む非
水性液体の電解液が開示され、Zがホウ素あるいはアルミニウムであり、R1〜
R4が次の、アルキル基、アリール、アルカリル、アラルキル、アルケニル、シ
クロアルキル基、アリル、複素環式のアルキル基、及びシアンのグループから選
択される基であり、Mがマグネシウムのようなアルカリ土類金属を表す場合、有
機金属のアルカリ土類金属塩は式6(化6)
【化6】 で表される。 基は電気化学的セルでの、ハロゲン化したような有効性あるいは上のグループ
の部分的にハロゲン化した派生物に関して電解液成分の電解質特性の上に有害な
効果を持たない置換基で不活発に代用することができる。徹底的な管理が広い範
囲の有機基とハロゲン化した有機基を明らかにするために行われる間は、別の不
自然な種類に陰イオン(Z)の金属の種類を結び付けることは考慮されない。
【0013】 米国特許第5,491,039号で、Zがホウ素、アルミニウムあるいはチタン
、Rsが多くの、代わりとなる、あるいは代わりとならない有機基、Mがリチウ
ム、ナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム、cが1あるいは2、nが1か
ら6の整数であるとき、式7(化7)
【化7】 M(ZR) で表される固体の重合体基質及び有機金属イオンを含む固体の単相電解質を記載
する。 米国特許第4,894,302号のように、広い範囲の有機基とハロゲン化した
有機体が明らかにされたが、陰イオン(Z)の金属の種類を他の無機物の種類に
接合することは公表されていない。
【0014】 米国特許第5,491,039号と米国特許第4,894,302号の両方がマグ
ネシウムのようなアルカリ土類金属陽極を持っている電気化学セルを開示する。
商業利用のために、しかしながら、そのようなマグネシウム電池は、本質的に再
充電できなければならず、そして、妥当な貯蔵寿命を持たなければならない。 1.5ボルトの電圧を支えることは、従来技術に基づいた通常の挿入陰極と電
解液で問題であるか、あるいは不可能である。1.5ボルトで動くマグネシウム
電池は、特に電解質分解、そして、双方の電極表面の外被/不動態化の傾向があ
る。
【0015】 それゆえ、これまでより安全で、よりきれいで、より丈夫で、効率的で、そし
て経済的である実用的な、再充電可能なマグネシウム電池の生産を可能とする、
改善された非水性電解液は広く認識される必要性があり、有利な点を持つ。
【0016】 (発明の要約) 本発明は、電気化学セルで使用するための新しいタイプの電解液である。電解
液の特性は高い導電率とMg/Mg+2に対し2Vを超えることができる電気化
学的ウインドを含む。適切なセル中の電解液の使用は、挿入している金属の十分
に変更可能な析出を促進する。
【0017】 本発明の教義によると、電気化学セルには使用するための非水性電解液を提供
され、以下から構成される。:(a)少なくとも1つの有機溶剤、(b)式8(
化8)によって表される少なくとも1つの電解液活性塩:
【化8】 M’+m(ZRq−n (ただし、M’は、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びナ
トリウムから成る群から選択される。Zは、アルミニウム、ホウ素、リン、アン
チモン及びヒ素から成る群から選択される。Rは、以下の群、すなわちアルキル
、アルケニル、アリール、フェニル、ベンジル、そしてアミドからなる群から選
択される基を表わす。Xはハロゲン(I、Br、Cl、F)である。m=1〜3
である。Z=リン、アンチモン及びヒ素の場合、n=0〜5、q=6である。お
よびZ=アルミニウム及びホウ素の場合、n=0〜3、q=4である。)
【0018】 後述される本発明の更により好ましい実施例によると、本発明に係る電解液は
前記電解液及び適切な陽極−陰極対で構成された特定の電気化学セルに組み入れ
られる。
【0019】 好ましい実施例の更なる特徴によると、1つのそのような適切な陽極−陰極の
組はマグネシウム金属陽極とマグネシウム挿入化合物陰極である。
【0020】 さらにもう1つの望ましい実施例において、マグネシウム挿入化合物陰極は、
式9(化9)
【化9】 CuMgMo のマグネシウムシェブレル挿入陰極であり、ここでx=0〜1、及びy=0〜2
である。
【0021】 本発明は首尾良く現在周知の電解液の欠点に取り組み、そして1.5ボルトを
超える名目上の電圧を備えた、実行可能、再充電可能なマグネシウム電池の生産
のための基礎を提供する。
【0022】 (好適な実施形態の説明) ほんの一例として、添付の図面を参照することで、本発明がここで説明される
。 本発明は電気化学セルで使用するための新しいタイプの電解液に関する。この
電解液の特性は、高い導電率とMg/Mg+2に対し2Vを超過することができ
る電気化学的ウインドを含んでいる。適切なセルにおけるこの電解液の使用は、
陽極電流集電装置におけるマグネシウム金属の実質的に可逆的な析出、及び陰極
材料中におけるマグネシウムの可逆的な挿入を促進する。
【0023】 アルカリ金属は直ちにイオン化されるが、他の金属陽極の使用、例えば、マグ
ネシウム又はアルミニウムは有利であると決定された。マグネシウム及びアルミ
ニウムは、アルカリ金属に比べて非常に安い。アルカリ金属は極めて反応が早く
、非常に燃え易く、アルカリの火は消火することが極めて困難である。リチウム
は特に有毒であり、その化合物は、極めて少量でさえ生理学的な影響を与えるこ
とで知られている。その結果、アルカリ金属の使用は、専門的な施設、例えばド
ライルームや、専門的な設備及び専門的な手続きが要求される。
【0024】 マグネシウム及びアルミニウムは、反応が早い。しかし、あらゆる実用的な目
的のために、金属が高度に安定化しているように、急激な表面の不動態化を経験
する。マグネシウム及びアルミニウムは利用可能で、安価であり、無毒性であり
、無害であり、共に作業がし易い。またそういうものとして、電気化学セル及び
特に電解質溶液に極めて望ましい原材料である。
【0025】 マグネシウムを基礎とする一次電気化学セルは知られているが、そのようなセ
ルは再充電可能ではなく、もっぱら軍事用に用いられている。従来の技術による
普通の挿入陰極及び電解液では、1.5Vの電圧の維持は、問題がある又は不可
能であった。1.5Vで作動するマグネシウム電池は、特に電解質分解、及び電
極表面の外皮形成/不動態化の傾向がある。
【0026】 本発明は、(a)少なくとも一種の有機溶媒、(b)次式10(化10)によ
って示される、少なくとも一種の電解液活性塩、の(a)及び(b)から構成さ
れる電気化学セルで使用するための非水性の電解液を提供する。
【化10】 M’+m(ZRq−n (但し、M’は、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びナト
リウムからなる群から選択される。Zはアルミニウム、ホウ素、リン、アンチモ
ン及びヒ素からなる群から選択される。Rは次の群、即ちアルキル、アルケニル
、アリール、フェニル、ベンジル及びアミドから選択される基を表わす。Xはハ
ロゲン(I,Br,Cl,F)である。m=1〜3である。Z=リン、アンチモ
ン及びヒ素の場合、n=0〜5、q=6である。Z=アルミニウム及びホウ素の
場合、n=0〜3、q=4である。)
【0027】 上述したように、電解液の分解及び電極の被覆なしの1.5ボルトにおける可
逆的な方法でセルは安定的に操作することができるので、本発明による電解液及
び適切な陽極−陰極の組を備えたセルの電気化学ウインドウは2ボルトである。
【0028】 本発明の好適な実施形態では、本発明による電解液は、金属陽極及び挿入陰極
を備えた電気化学セルにおいて機能する。
【0029】 電解液が不活性ではないか、又はそれが循環中で分解するために、ある非水性
の電解液は、特定の陽極−陰極の組でよく機能し、他の陽極−陰極の組では効果
がない又は著しく効果が劣ることが知られている。独立した実体だけでなく、適
切な陽極−陰極の組を含むシステム内の1ユニットとして、電解液を処理するた
めに、それは適切である。
【0030】 それゆえ、以下に説明する本発明の好適な実施形態中のさらなる特徴によれば
、本発明による電解液は、適切な陽極−陰極の組を含む特定の電気化学セルに組
み込まれる。
【0031】 マグネシウム、リチウム、アルミニウム及びカルシウムを含む電解質溶液のた
めの陽極として様々な金属が適しており、特に適切な電池は、本発明による電解
液、マグネシウム金属の陽極及びマグネシウム挿入化合物の陰極を含む。
【0032】 他の好適な実施形態では、マグネシウム挿入化合物の陰極は、次式11(化1
1)で示されるマグネシウム−シェブレル挿入陰極である。
【化11】 CuMgMo (但し、X=0〜1及びy=0〜2である。)
【0033】 本発明による改良された電解液を備えた電解槽の原理及び操作は、図面及びそ
れに伴う記載を参照することにより、より理解することができる。
【0034】 本発明の電解液の組成は、上述したように、有機溶媒及び、次式12(化12
)で示されるような電気化学的に活性な有機金属塩を含む。
【化12】 M’+m(ZRq−n この形式の有機金属塩類は、混合しても化学反応を起こさない有機金属ではな
い塩類、又は混合しても化学反応を起こさない他の形式の有機金属塩類と結合す
ることができる。
【0035】 エーテル系溶媒、有機炭酸塩類、ラクトン系溶媒、ケトン系溶媒、ニトリル系
溶媒、脂肪族及び芳香族炭化水素系溶媒、及び有機ニトロ系溶媒を含む、多数及
び多種類の有機溶媒が、本発明における電解液で使用するにふさわしい。より具
体的には、ふさわしい溶媒は、アセトニトリル、ヘキサン、トルエン、THF、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエト
キシエタン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルサルファイト、スルホラン及びニトロメタンを含む。
【0036】 本発明による電解質と共に使用される挿入陰極は、遷移金属の酸化物、カルコ
ゲニド、及びハロゲン化合物、及びこれらの組み合わせが含まれる。より具体的
には、遷移金属の酸化物は、V,TiS,MoS,ZrS,Co,MnO,Mn、及びシェブレル相化合物を含むカルコゲニドを含
む。
【0037】 (実施例1) 本発明に係る電解液と関連して使用するためのマグネシウムシェブレル挿入陰
極は、ゲーケ(Goecke)、シェルホルン(Schoelhorn)ら(Inorg. Chem.26, p.
1805 (1987))によって開発された手順によって合成された。高純度の化学元素
である硫黄、モリブデン及び銅は、4:3:1の化学量論的比率で加えられた。
充分な混合およびペレットへと圧縮の後、その混合物は、10−5トルの真空下
で石英アンプルに密閉された。アンプルは炉に設置され、400℃/hの割合で
450℃まで温度が上げられた。温度は24時間450℃で維持された。再び、
400℃/hの割合で700℃まで温度が上げられ、24時間700℃で維持さ
れた。温度はそれから120℃/hの割合で1050℃まで上げられ、48時間
1050℃で維持された。120℃/hの割合で室温まで冷却後、アンプルは叩
き割られた。得られた硫化モリブデン銅(CuMo)は、乳鉢と乳棒を
使用して、微粉末にされた。
【0038】 硫化モリブデン銅の粉末はこげつき防止の表面加工皮膜が加えられたカーボン
ブラック(CB)と混合された。できたペーストは、ステンレススチールメッシ
ュに広げられ、圧縮された。形作られた合成電極は、室温で24時間、真空下で
乾かされた。
【0039】 その電極は、主基質(CuMo)中の銅イオンのうちのいくつかが削
除された電気化学的前処理をその後に行われた。銅の電気化学的放出は、アセト
ニトリル中のMg(ClOの1M溶液である非水性媒体中で行われた。削
除は、電位の上限が制御された一定電流充電プロセスによって行われた。
【0040】 アセトニトリルでの完全な洗浄と、その次の電極の乾燥の後、充電−放電サイ
クルは、Ag/Ag+1参照電極と対応する−1.6Vから0.01Vの間の様
々なスキャンの割合においてアセトニトリル中のMg(ClOの1M溶液
中で実行された。著しい電気化学的酸化還元反応は、Ag/Agに対し−1.
219Vの主要酸化ピーク及び、Ag/Agに対し−1.41Vの対応してい
る主要還元ピークで観測された。挿入−放出プロセスに関連した充電は、それぞ
れ71mAh/gおよび72mAh/gであり、それは式13(化13)中のy
=1.09〜1.12に一致する。
【化13】 Cu0.13MgMo
【0041】 挿入プロセスの化学と電気化学的可逆性は多数のサイクルについて立証された
【0042】 (実施例2) ここで図面を参照するが、図1aおよび図1bは、金電極を使用するテトラヒ
ドロフラン(THF)中のエーテルマグネシウム有機ハロゲンアルミン酸塩溶液
の典型的な周期的ボルタンモグラムを表示するグラフである。
【0043】 図1aは、金作用電極を使用したTHF溶液で得られたMg(AlClBu
の電位力学的反応を示す。−1Vにおいてのピークはマグネシウム金属の析
出により、また、0.9V付近でのピークはマグネシウム金属の次の電気化学的
分解液に起因する。このシステムで得られる電気化学的ウインドは2.6Vを超
える。マグネシウム析出及び分解液のプロセスが完全に可逆的であることは、周
期的ボルタンモグラムから明らかに明白である。
【0044】 THF溶液のMg(AlClBuEt)の電位力学的反応は、図1bで与
えられる。0.4Vにおいて生じる次のマグネシウム再融解ピークをもつ−0.
3V(Mg/Mgに対し)からスタートするマグネシウム析出ピークを備えた
電気化学的ウインドは2.3V以上に及ぶ。前の場合のように、マグネシウム析
出及び分解液のプロセスが完全に可逆的であることは周期的ボルタンモグラムか
ら明白である。
【0045】 上述の結果をホフマンらの米国特許第4,894,302号によって示唆され
た電解液で得られた結果と好意的に比較する。マグネシウムジブチルジフェニル
ボロネート(Mg(BBuPh)を用いた比較研究で測定された従来技
術有機ボラン塩類で得られた電気化学的ウインドは、約1.8〜1.9Vのみに
及ぶ。本発明に係る電解液を用いて得られたより広い電気化学的ウインドは、電
池のサイクル有効期間及びエネルギー密度の両方が、本質的に増加させられるよ
うな電解溶液のための改善された安定性を示し、より精力的な陰極要素の使用を
許可する。
【0046】 図2に提供されるSEM顕微鏡写真は、本発明に係る電解液および電気化学セ
ルに対する異なるタイプのマグネシウム析出パターンを示す。図2a〜2bは、
電解液がTHF溶液中のMg(AlClBu)である上記した電気化学セル
と一致し、図2c〜2dは、電解液がTHF溶液中のMg(AlClBuEt
である上記した電気化学セルと一致する。Mg(AlClBu)をもつ
より広い電気化学的ウインドは、Mg(AlClBuEt)に対応して得ら
れる。しかしながら、マグネシウムは球体として、あるいは球状のクラスターと
して設置される。Mg(AlClBuEt)の場合には、塩は幾分より狭い
電気化学的ウインドを提供するが、回転可能性が非常に増強されるようなマグネ
シウム金属析出はかなりより均質である。両方の電解液は、従来技術に係る電解
液に対応する優れた電気化学的特性を表示する。
【0047】 SEM顕微鏡検査と共に、元素分析がEDAX(X線蛍光によるエネルギー分
散分析)によって行われた。元素分析は、マグネシウム金属の析出が実質上純粋
であることを確認した。
【0048】 (実施例3) 電気化学セルは、シェブレル相陰極、マグネシウム金属陽極、およびTHF中
のMg(AlClBuEt)塩を含んでいる電解液から構成されて準備され
た。25.7mgの陰極は、ステンレススチールメッシュに広げられたバインダ
ーとして10重量%カーボンブラック及び10重量%PVDFを含んでいる、銅
を浸出したシェブレル相材料の混合物から作られた。その溶液は、THFの中の
0.25モルのMg(AlClBuEt)塩から準備された。陽極は、直径
16mm、厚さ0.2mmの純粋なマグネシウム金属のディスクであった。セル
は、ガラスファイバーから作られた紙セパレーターを備えたステンレススチール
「コインセル」形状に包まれていた。セルは23.3ミリアンペア/グラムの電
流密度を備えた標準の充電−放電で循環された。循環のための電位限度は完全に
放電された状態での0.5Vと完全に充電された状態での1.8Vの間にあった
【0049】 電池は3か月以上続けて循環された。循環の優れた循環可能性は、図3から明
らかに明白であり、サイクル340〜345は最初の5つのサイクル(サイクル
1〜5)の隣りに示されている。循環の成果は実験の全体を通して強いままであ
る。各放電において得られた充電密度は、陰極材料のグラム当たり61mAhで
ある。
【0050】 (実施例4) 本発明に係る電解液は、以下のように準備された:市販用、試薬等級MgBu がヘプタンに溶かされた。市販用、試薬等級AlEtClは、モル比率に基
づいてMgBu溶液に滴下方法で加えられた。その混合物は不活性ガスの下で
48時間撹拌され、Mg(BuAlClは溶液外で結晶化した。溶媒は
排出によって取り除かれた。エーテル溶剤は、(0.5M付近の)飽和溶液を生
産するために、有機マグネシウム塩に非常にゆっくり加えられた。
【0051】 飽和されたMg(BuAlCl溶液のイオン導電率は、並列の電池配
置において100kHzで6.910−3Scm−1mol−1だった。
【0052】 上記の記述は例として用いられただけであり、他の多くの実施例が本発明の趣
旨および範囲内において可能なことが認識されるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 図1aは、金電極を使用したテトラヒドロフラン(THF)におけるマグネシ
ウム塩溶解液の代表的な周期的ボルタンモグラフを表わしたグラフである。
【図1b】 図1bは、金電極を使用したテトラヒドロフラン(THF)におけるマグネシ
ウム塩溶解液の代表的な周期的ボルタンモグラフを表わしたグラフである。
【図2a】 図2aは銅電極上における金属性マグネシウムの析出の異なる型を示した走査
型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。
【図2b】 図2bは銅電極上における金属性マグネシウムの析出の異なる型を示した走査
型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。
【図2c】 図2cは銅電極上における金属性マグネシウムの析出の異なる型を示した走査
型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。
【図2d】 図2dは銅電極上における金属性マグネシウムの析出の異なる型を示した走査
型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。
【図3】 図3は、シェブレル相陰極、マグネシウム金属陽極、及びTHF中にMg(A
lClBuEt)を含む電解液からなる電気化学セルの電圧パターンを示し
たグラフであり、その中で、340〜345サイクルは最初の5サイクル(サイ
クル1〜5)の次にプロットされている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スケシュター アレキサンドラ イスラエル 60190 ネベ モノソン 32 タマール ストリート (72)発明者 ツォンファ ル イスラエル 52900 ラマト ガン バル −イラン ユニバーシティ デパートメン ト オブ ケミストリー (72)発明者 ギズバール チャイン イスラエル 75491 リション レジオン 2 ハスマダル ストリート Fターム(参考) 5H029 AM02 AM07 AM11 HJ02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構成からなる電気化学セルで使用するための非水性の電
    解液。 (a)少なくとも一種の有機溶媒、及び (b)次式1(化1)の化学式で示される少なくとも一種の電解液活性塩 【化1】 M’+m(ZRq−n (但し、式中、M’はマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、及
    びナトリウムからなる群から選択される。Zはアルミニウム、ホウ素、リン、ア
    ンチモン、及びヒ素からなる群から選択される。Rは以下の群、即ちアルキル、
    アルケニル、アリール、フェニル、ベンジル、及びアミドからなる群から選択さ
    れる基である。Xはハロゲン(I,Br,Cl,F)である。m=1〜3である
    。Z=リン、ヒ素の場合、n=0〜5及びq=6であり、Z=アルミニウム、ホ
    ウ素の場合、n=0〜3及びq=4である。)
  2. 【請求項2】 M’がマグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムからなる
    群から選択されることを特徴とする、請求項1の非水性電解液。
  3. 【請求項3】 Zがアルミニウムであることを特徴とする、請求項1の非水性
    電解液。
  4. 【請求項4】 M’がマグネシウム及びカルシウムからなる群から選択される
    ことを特徴とし、Zがアルミニウムであることを特徴とする、請求項1の非水性
    電解液。
  5. 【請求項5】 M’がマグネシウム及びカルシウムからなる群から選択され、
    Zがアルミニウムであり、R及びR’がアルキルであり、mが2であり、及びn
    が1であることを特徴とする、請求項1の非水性電解液。
  6. 【請求項6】 M’がマグネシウムであり、Zがアルミニウムであり、R及び
    R’がアルキルであり、mが2であり、nが1であることを特徴とする、請求項
    1の非水性電解液。
  7. 【請求項7】 有機溶媒がTHFを含み、M’がマグネシウムであり、Zがア
    ルミニウムであり、R及びR’がアルキル基であり、mが2であり、nが1であ
    ることを特徴とする、請求項1の非水性電解液。
  8. 【請求項8】 電解液活性塩がMg[BuAlClであることを特徴と
    する、請求項1の非水性電解液。
  9. 【請求項9】 以下の構成からなる電気化学セル。 (a)金属陽極、 (b)挿入陰極、及び (c)以下の構成からなる非水性電解液 0 少なくとも一種の有機溶媒、及び 1 次式2(化2)によって表わされる少なくとも一種の電解液活性塩 【化2】 M’+m(ZRq−n (但し、式中、M’はマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及び
    ナトリウムから成る群から選択される。Zは、アルミニウム、ホウ素、リン、ア
    ンチモン及びヒ素からなる群から選択される。Rは、以下の群次、即ちアルキル
    、アルケニル、アリール、フェニル、ベンジル、そしてアミドからなる基から選
    択される基である。Xはハロゲン(I、Br、Cl、F)である。m=1〜3で
    ある。Z=リン、アンチモン及びヒ素の場合、n=0〜5及びq=6であり、Z
    =アルミニウム、ホウ素の場合、n=0〜3及びq=4である。)
  10. 【請求項10】 前記電解液中のM’がマグネシウムとカルシウムから成る群か
    ら選択され、Zがアルミニウムであり、R及びR’はアルキル基であり、mは2
    であり、nは1であることを特徴とする請求項9に記載の電気化学セル。
  11. 【請求項11】 前記挿入陰極がシェブレル相挿入陰極であることを特徴とする
    請求項9に記載の電気化学セル。
  12. 【請求項12】 前記シェブレル相挿入陰極が、次式3(化3)で示されること
    を特徴とする請求項11に記載の電気化学セル。 【化3】 CuMgMo (ただし、x=0〜1、及びy=0〜2である)
  13. 【請求項13】 前記金属陽極がマグネシウムであることを特徴とする請求項9
    に記載の電気化学セル。
  14. 【請求項14】 前記金属陽極がリチウムであることを特徴とする請求項9に記
    載の電気化学セル。
JP2001531166A 1999-10-18 2000-10-17 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液 Pending JP2003512704A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/419,940 US6316141B1 (en) 1999-10-18 1999-10-18 High-energy, rechargeable, electrochemical cells with non-aqueous electrolytes
US09/419,940 1999-10-18
PCT/US2000/028683 WO2001029919A1 (en) 1999-10-18 2000-10-17 High-energy, rechargeable, electrochemical cells non-aqueous electrolytes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512704A true JP2003512704A (ja) 2003-04-02

Family

ID=23664386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531166A Pending JP2003512704A (ja) 1999-10-18 2000-10-17 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6316141B1 (ja)
EP (1) EP1245053A4 (ja)
JP (1) JP2003512704A (ja)
KR (1) KR20020060200A (ja)
CN (1) CN1214481C (ja)
AU (1) AU783009B2 (ja)
BR (1) BR0015052A (ja)
CA (1) CA2387863A1 (ja)
IN (1) IN2002CH00678A (ja)
MX (1) MXPA02003919A (ja)
RU (1) RU2277272C2 (ja)
WO (1) WO2001029919A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
WO2009008232A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
WO2009148112A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
WO2013015369A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 和光純薬工業株式会社 電気化学デバイス用電解液
JP2013525993A (ja) * 2010-04-27 2013-06-20 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ マグネシウムアノード及び硫黄と適合性がある安定で安全な電解質を含む電気化学デバイス
JP2013533601A (ja) * 2010-08-09 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド プライマーでコーティングされたカソード集電体及びそれを備えたマグネシウム二次電池
EP2713431A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Sony Corporation Electrolyte solution, method for producing electrolyte solution, and electrochemical device
US8691434B2 (en) 2007-09-07 2014-04-08 Sony Corporation Magnesium ion-containing non-aqueous electrolyte and a production process thereof, as well as electrochemical device
JP2014521195A (ja) * 2011-08-05 2014-08-25 トヨタ自動車株式会社 マグネシウム電池用電解液
JP2014526114A (ja) * 2011-06-22 2014-10-02 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 再充電可能な電池のための活物質
WO2014178313A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
JP2015515728A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 充電可能なマグネシウム電池用活物質
WO2015105140A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 国立大学法人京都大学 二次電池
JP2015520493A (ja) * 2012-05-30 2015-07-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド マグネシウムイオン充電池用ビスマス−スズ二元負極
KR20150110751A (ko) 2013-01-25 2015-10-02 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 전기화학 디바이스용 전해액 및 전기화학 디바이스
US9413005B2 (en) 2007-09-07 2016-08-09 Sony Corporation Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device
JP2020533378A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 ダイソン・テクノロジー・リミテッド マグネシウム塩
US11223065B2 (en) 2017-10-19 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte containing metal halide containing alkaline-earth metal and group 13 metal, and filler, and secondary battery including solid electrolyte

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833707B1 (en) * 1999-12-29 2004-12-21 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for characterizing high-energy electrochemical cells using power functions obtained from calorimetry
KR20050084900A (ko) * 2002-10-29 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 재충전형 전기화학 전지
WO2007021151A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and electrochemical device using the same
KR100908571B1 (ko) 2005-11-15 2009-07-22 주식회사 엘지화학 안전성과 저온 출력 특성이 우수한 리튬 이차전지
JP5162822B2 (ja) * 2005-12-02 2013-03-13 ソニー株式会社 電気化学デバイス
US9012072B2 (en) * 2007-01-25 2015-04-21 Bar-Ilan University Rechargeable magnesium battery
US8445134B2 (en) * 2009-04-30 2013-05-21 Edgar D. Young Secondary batteries with treated bentonite cathodes having enhanced conductivity
US8551654B2 (en) * 2009-04-30 2013-10-08 Edgar D. Young Secondary batteries with treated bentonite cathodes
US8795904B2 (en) 2010-05-13 2014-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Nonaqueous electrolyte solvents and additives
US8877383B2 (en) 2010-06-21 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium-based battery
US10438753B2 (en) 2010-07-06 2019-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrolytes in support of 5V Li ion chemistry
WO2012036519A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 주식회사 엘지화학 마그네슘 이차전지용 전극 및 이를 구비한 마그네슘 이차전지
US20120082904A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Brown Gilbert M High energy density aluminum battery
US9466853B2 (en) * 2010-09-30 2016-10-11 Ut-Battelle, Llc High energy density aluminum battery
CN102651485B (zh) * 2011-02-28 2016-03-30 丰田自动车株式会社 可充镁电池、电解液在可充镁电池中的应用、以及用于可充镁电池的电解液
US8361661B2 (en) * 2011-03-08 2013-01-29 Pellion Technologies Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
US8951680B2 (en) 2011-03-08 2015-02-10 Pellion Technologies, Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
US8361651B2 (en) 2011-04-29 2013-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
US8940444B2 (en) 2011-05-20 2015-01-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Hybrid radical energy storage device and method of making
US9293790B2 (en) 2012-03-20 2016-03-22 Pellion Technologies, Inc. High voltage rechargeable magnesium batteries having a non-aqueous electrolyte
US8673493B2 (en) 2012-05-29 2014-03-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Indium-tin binary anodes for rechargeable magnesium-ion batteries
CN103490094B (zh) 2012-06-11 2016-02-10 丰田自动车株式会社 用于镁电池的电解液及含有该电解液的镁电池
US20140038037A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
US9318775B2 (en) 2012-08-02 2016-04-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
US9312566B2 (en) 2012-08-02 2016-04-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
US11594753B2 (en) 2013-07-08 2023-02-28 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Cathodes and electrolytes for rechargeable magnesium batteries and methods of manufacture
US9947962B2 (en) 2013-07-08 2018-04-17 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Cathodes and electrolytes for rechargeable magnesium batteries and methods of manufacture
US9887419B2 (en) 2013-08-26 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Active material, method of preparing the active material electrode including the active material, and secondary battery including the electrode
KR102156318B1 (ko) 2013-09-23 2020-09-16 삼성전자주식회사 양극활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 마그네슘이차전지
KR102144996B1 (ko) 2013-09-30 2020-08-18 삼성전자주식회사 양극활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 나트륨이차전지
KR102196363B1 (ko) 2013-10-29 2020-12-30 삼성전자주식회사 마그네슘 전지용 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 마그네슘 전지, 및 마그네슘 전지용 전극 활물질의 제조방법
US9912008B2 (en) 2013-11-12 2018-03-06 Intec Energy Storage Corporation Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
KR102156319B1 (ko) 2013-11-21 2020-09-15 삼성전자주식회사 전해액, 이의 제조방법 및 상기 전해액을 포함하는 마그네슘 전지
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US9640836B1 (en) 2016-02-12 2017-05-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Class of solid state electrolytes for magnesium batteries
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10910672B2 (en) 2016-11-28 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High concentration electrolyte for magnesium battery having carboranyl magnesium salt in mixed ether solvent
US10044060B1 (en) 2017-08-18 2018-08-07 Edgar D Young Secondary batteries with improved electrolyte
US10680280B2 (en) 2017-09-26 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 3D magnesium battery and method of making the same
CN109616642B (zh) * 2018-12-06 2022-07-15 桑顿新能源科技有限公司 复合正极材料、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1258498A (ja) * 1968-06-11 1971-12-30
US4104450A (en) * 1977-08-24 1978-08-01 Exxon Research & Engineering Co. Alkali metal batteries having electrolytes including alkali metal salts of complex anions containing heteroatom substituents in organic solvent
US4104451A (en) * 1977-09-26 1978-08-01 Exxon Research & Engineering Co. Alkali metal anode/chalcogenide cathode reversible batteries having alkali metal polyaryl metallic compound electrolytes
US4139681A (en) * 1978-03-02 1979-02-13 Exxon Research & Engineering Co. Electrochemical cells having alkali metal anodes and electrolyte salt complex compositions including haloorganometallic alkali metal salt complexes
FR2527610B1 (fr) * 1982-06-01 1987-08-14 Anvar Tetra-alkynyl borates ou -aluminates de metaux alcalins, leurs solutions solides avec des matieres plastiques et leur application a la constitution d'elements conducteurs pour des generateurs electrochimiques
US4894302A (en) * 1985-06-14 1990-01-16 The Dow Chemical Company Alkaline earth metal anode-containing cell having electrolyte of organometallic alkaline earth metal salt and organic solvent
US4789610A (en) * 1986-11-06 1988-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-electrolyte secondary cell
US4917871A (en) * 1987-04-09 1990-04-17 Moli Energy Limited Chevrel-phase syntheses and electrochemical cells
JPH05343065A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Steel Corp 非水系二次電池
JPH06223818A (ja) * 1992-08-21 1994-08-12 Japan Energy Corp リチウム二次電池
EP0614239A3 (en) * 1993-03-01 1996-10-16 Tadiran Ltd Non-aqueous secondary battery with safety device.
US5491039A (en) * 1994-02-04 1996-02-13 Shackle; Dale R. Solid electrolytes including organometallic ion salts and electrolytic cells produced therefrom
US5849432A (en) * 1995-11-03 1998-12-15 Arizona Board Of Regents Wide electrochemical window solvents for use in electrochemical devices and electrolyte solutions incorporating such solvents
US6124062A (en) * 1998-01-26 2000-09-26 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte cell comprising it

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
US8993178B2 (en) 2007-07-11 2015-03-31 Sony Corporation Magnesium ion-containing nonaqueous electrolytic solution and method for manufacturing the same, and electrochemical device
WO2009008232A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US9660261B2 (en) 2007-09-07 2017-05-23 Sony Corporation Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device
US9413005B2 (en) 2007-09-07 2016-08-09 Sony Corporation Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device
US8691434B2 (en) 2007-09-07 2014-04-08 Sony Corporation Magnesium ion-containing non-aqueous electrolyte and a production process thereof, as well as electrochemical device
US8637192B2 (en) 2008-06-05 2014-01-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic solution containing magnesium ions, and electrochemical device using the same
US9793545B2 (en) 2008-06-05 2017-10-17 Sony Corporation Magnesium battery comprising positive-electrode mixture with graphite fluoride and copper
WO2009148112A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2013525993A (ja) * 2010-04-27 2013-06-20 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ マグネシウムアノード及び硫黄と適合性がある安定で安全な電解質を含む電気化学デバイス
US9379387B2 (en) 2010-08-09 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Cathode current collector coated with primer and magnesium secondary battery comprising the same
JP2013533601A (ja) * 2010-08-09 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド プライマーでコーティングされたカソード集電体及びそれを備えたマグネシウム二次電池
JP2014526114A (ja) * 2011-06-22 2014-10-02 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 再充電可能な電池のための活物質
WO2013015369A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 和光純薬工業株式会社 電気化学デバイス用電解液
JPWO2013015369A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 和光純薬工業株式会社 電気化学デバイス用電解液
US9263767B2 (en) 2011-07-28 2016-02-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrolyte solution for electrochemical devices
JP2014521195A (ja) * 2011-08-05 2014-08-25 トヨタ自動車株式会社 マグネシウム電池用電解液
JP2015515728A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 充電可能なマグネシウム電池用活物質
US10177404B2 (en) 2012-04-05 2019-01-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
JP2015520493A (ja) * 2012-05-30 2015-07-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド マグネシウムイオン充電池用ビスマス−スズ二元負極
EP2713431A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Sony Corporation Electrolyte solution, method for producing electrolyte solution, and electrochemical device
US9541516B2 (en) 2012-09-28 2017-01-10 Sony Corporation Electrolyte solution, method for producing electrolyte solution, and electrochemical device
US9575025B2 (en) 2012-09-28 2017-02-21 Sony Corporation Electrolyte solution, method for producing electrolyte solution, and electrochemical device
EP3306730A1 (en) 2012-09-28 2018-04-11 Sony Corporation Electrolyte solution, method for producing electrolyte solution, and electrochemical device
KR20150110751A (ko) 2013-01-25 2015-10-02 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 전기화학 디바이스용 전해액 및 전기화학 디바이스
US10439252B2 (en) 2013-01-25 2019-10-08 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Electrolyte solution for electrochemical device, and electrochemical device
JP2014232719A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池及びこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
WO2014178313A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
WO2015105140A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 国立大学法人京都大学 二次電池
JP2020533378A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 ダイソン・テクノロジー・リミテッド マグネシウム塩
JP7071493B2 (ja) 2017-09-14 2022-05-19 ダイソン・テクノロジー・リミテッド マグネシウム塩
US11223065B2 (en) 2017-10-19 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte containing metal halide containing alkaline-earth metal and group 13 metal, and filler, and secondary battery including solid electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
BR0015052A (pt) 2002-09-24
EP1245053A1 (en) 2002-10-02
IN2002CH00678A (ja) 2005-05-20
RU2277272C2 (ru) 2006-05-27
AU1209401A (en) 2001-04-30
WO2001029919A1 (en) 2001-04-26
CN1214481C (zh) 2005-08-10
US6316141B1 (en) 2001-11-13
KR20020060200A (ko) 2002-07-16
CN1391706A (zh) 2003-01-15
AU783009B2 (en) 2005-09-15
MXPA02003919A (es) 2002-10-23
CA2387863A1 (en) 2001-04-26
EP1245053A4 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512704A (ja) 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液
US6713212B2 (en) High-energy, rechargeable electrochemical cells
Zhao et al. Chloride ion battery: a new member in the rechargeable battery family
US5558961A (en) Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
US9012072B2 (en) Rechargeable magnesium battery
RU2269841C2 (ru) Первичные (неперезаряжаемые) и вторичные (перезаряжаемые) батареи на основе магния
KR20130076859A (ko) 리튬 또는 나트륨 배터리를 제조하는 방법
KR20000019944A (ko) 박막형 복합 재료 양극으로 구성된 고체형 이차 전지
KR102506303B1 (ko) 고에너지 밀도 배터리 사용을 위한 재충전 가능한 나트륨 전지
US4497726A (en) Electrode material
JPH09194214A (ja) 酸化リチウムマンガン化合物及び調製方法
JP2004253357A (ja) 電気化学電源における常温溶融塩のためのカチオンとしてのグアニジン誘導体
JP2003208897A (ja) リチウム電池およびその製法
JP2004095243A (ja) 正極活物質として硫黄を用いたリチウム二次電池
JP2005505099A (ja) 高エネルギーの、再充電可能な電気化学的電池
EP0239976A2 (en) Molten salt secondary battery
JPH09265989A (ja) 電極材料及び二次電池
Salomon Ion-solvent effects and high energy batteries
WO2010023129A2 (en) New alkali transition metal fluorophosphates
JPH0562680A (ja) 固体電池用電極材料
JP3237261B2 (ja) 可逆性複合電極およびそれを用いたリチウム二次電池
AU2002309219A1 (en) High-energy, rechargeable electrochemical cells
JPS61179063A (ja) リチウム二次電池
Piszcz et al. Multivalent Cation Systems: Toward Aluminum, Zinc, and Calcium Batteries
JPH0660906A (ja) 有機化合物電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031112