JP5162822B2 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5162822B2
JP5162822B2 JP2005348855A JP2005348855A JP5162822B2 JP 5162822 B2 JP5162822 B2 JP 5162822B2 JP 2005348855 A JP2005348855 A JP 2005348855A JP 2005348855 A JP2005348855 A JP 2005348855A JP 5162822 B2 JP5162822 B2 JP 5162822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
magnesium
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005348855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157416A (ja
Inventor
栄幹 大木
有理 中山
和宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005348855A priority Critical patent/JP5162822B2/ja
Priority to CNA2006800523188A priority patent/CN101366134A/zh
Priority to US12/085,723 priority patent/US20110171536A1/en
Priority to PCT/JP2006/322651 priority patent/WO2007063700A1/ja
Publication of JP2007157416A publication Critical patent/JP2007157416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162822B2 publication Critical patent/JP5162822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム電池等の電気化学デバイスに関するものである。
近年、小型電子機器は、利便性を高めるために、小型化、軽量化、携帯機器化されてきており、これに伴い、今後、これらの機器に用いられる電池にも、ますます、小型化、軽量化および薄型化が求められる。
単位質量あたりのエネルギー容量の大きさを比較すると、リチウム(Li)単体のエネルギー容量は他の元素の単体のエネルギー容量に比べて大きく、優れている。このため、従来、リチウム二次電池に関する研究が数多く報告されている。しかしながら、リチウム二次電池には安全性に問題があり、また、リチウムは資源的に限られており、高価である。
一方、マグネシムは、資源的に豊富で、リチウムに比べはるかに安価である。また、金属マグネシウムは単位体積あたりのエネルギー容量が大きく、しかも電池に用いた場合に高い安全性が期待できる。このように、マグネシウム二次電池は、リチウム二次電池の欠点を補うことができる二次電池である。そこで、金属マグネシウム(Mg)を負極活物質として用いるマグネシウム二次電池の開発が重要視されている。
例えば、後述の非特許文献1および特許文献1には、2000回以上の充放電サイクルを可能としたマグネシウム二次電池が報告されている。この電池では、負極活物質として金属マグネシウムを用い、正極活物質として、シェブレル化合物CuxMgyMo68(ここで、xは0〜1、yは0〜2である。)を用いる。また、電解液として、一般式Mg(ZXl1 m2 n)2(ここで、Zはホウ素(B)またはアルミニウム(Al)、Xは塩素(Cl)または臭素(Br)、R1およびR2は炭化水素基で、l+m+n=4である。)で表される電解質を、非プロトン性溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)などに溶解させて用いる。
上記のシェブレル化合物は、Mo68をホスト、Cu2+およびMg2+をゲストとするホスト・ゲスト化合物である。図5に示すように、Mo68は、正八面体形状の6個のMo原子が、立方体形状の8個のS原子によって取り囲まれたクラスターとして存在しており、このクラスターが多数、規則的に積み重なって、結晶の基本構造を形成している。Cu2+およびMg2+は、2個のクラスター間のチャネル領域の位置を占め、Mo68と弱く結びついている。
このため、Mg2+はシェブレル化合物中を比較的容易に移動することができ、放電時にはシェブレル化合物中にすみやかに吸蔵され、充電時には吸蔵されていたMg2+がすみやかに放出される。シェブレル化合物に吸蔵される金属イオンの量は、MoおよびS上の電荷の再配置によって幅広く変化することができる。なお、X線解析の結果では、2個のMo68クラスターの間にMg2+を吸蔵できるサイトAが6箇所、同じくサイトBが6箇所存在することが明らかにされたが、12箇所のサイトを同時にすべて占め得るわけではない。
特表2003−512704(第12−19頁、図3) D.Aurbach et al.,Nature,407,p.724-727 (2000)(第724−726頁、図3)
しかしながら、非特許文献1および特許文献1に報告されているマグネシウム二次電池のエネルギー容量は、現状では、リチウムイオン二次電池に比べて2分の1以下である。これは、正極活物質の単位質量あたりのエネルギー容量が小さいためである。例えば、放電時、上記シェブレル化合物が最大限に機能して、化学式Mo68で表される状態から出発して、Mg2+(式量24.3)2個を受け取り、化学式Mg2Mo68で表される状態に変化するものとしても、合計式量48.6のMg2+2個を受け取るのに1化学式分のMo68(式量832.2)を要する。すなわち、上記シェブレル化合物の単位質量あたりのエネルギー容量は、マグネシウムの単位質量あたりのエネルギー容量の約34分の1にすぎず、マグネシウム1gのエネルギーを取り出すのに、上記シェブレル化合物約34gが必要になる。
従って、単位質量あたりのエネルギー容量が大きい負極活物質としての金属マグネシウムの特性を有効に引き出すには、単位質量あたりのエネルギー容量が大きい正極活物質の開発が必須である。この例のように、電池では、負極活物質、正極活物質、および電解質の個々の特性の向上とともに、これら全体としての特性の向上をはかる必要がある場合が多い。
本発明は、上記したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、大きなエネルギー容量など、金属マグネシウムなどの多価金属が有する、負極活物質としての優れた特性を、十分に引き出すことができるように構成された電気化学デバイスを提供することにある。
即ち、本発明は、第1極と、第2極と、電解質とを有する電気化学デバイスにおいて、
前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は カルシウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
前記第1極の活物質は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、 クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、 銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属元素のハロゲ ン化物であり、
前記金属イオンを前記第1極に吸蔵する
ように構成されていることを特徴とする、電気化学デバイスに係るものである。
本発明によれば、第1極と、第2極と、電解質とを有する電気化学デバイスにおいて、
前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は カルシウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
前記第1極の活物質は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、 クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、 銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属元素のハロゲ ン化物であり、
前記金属イオンを前記第1極に吸蔵するように構成されているので、例えば電池として構成されたときに、優れた特性を実現することができる。
すなわち、前記第2極では、前記第2極の前記活物質が酸化されて前記金属イオンを生成する反応が起こるが、マグネシウム、アルミニウム、及びカルシウムは、イオン化傾向の大きな金属であるから、この反応は大きなエンタルピー変化を伴う反応であり、大きな起電力を発生させることができる。また、前記マグネシウムイオン、前記アルミニウムイオン、及び前記カルシウムイオンの単位電荷あたりの式量は、それぞれ、12.15、9.0、及び20.0と小さいので、前記第2極の前記活物質の単位質量からは、多くの電気量が発生する。以上の結果、前記第2極の前記活物質の単位質量から取り出せるエネルギー容量は大きい。
生じた前記金属イオンは、前記電解質中を拡散して、前記第1極側へ移動し、前記第1極の前記活物質である前記ハロゲン化物の表面や空孔内の内壁面、すなわち広い意味での前記ハロゲン化物の表面で捕捉され、吸蔵される。なお、ここで言う空孔とは、前記ハロゲン化物の微結晶の集合体の内部に形成されている空隙などのことである。前記ハロゲン化物では、前記ハロゲン化物の微結晶が2次的さらには3次的に集まって、様々な形状の空隙を有する集合体を形成しており、このような空隙は前記金属イオンなどの通路として機能する。
この際、前記ハロゲン化物を構成する前記金属元素は、多くが3d殻が充たされていく遷移元素であり、前記ハロゲン化物は、これまでに報告されてきたマグネシウム電池の正極活物質(例えば、非特許文献1のMo68)に比べ組成式量が小さく、密度が大きい。従って、従来よりも質量が小さく、かつ、体積も小さい前記第1極活物質で前記電池を構成することができる。この結果、前記第2極の前記活物質が有する、単位質量から取り出せるエネルギー容量が大きいという特徴を損なうことがなく、単位質量および単位体積から取り出せるエネルギー容量の大きい電池を構成することができる。
本発明において、前記第2極の前記活物質が、マグネシウム、アルミニウム、又はカルシウムの金属単体、或いはこれらの金属を含有する合金であるのがよい。エネルギー容量だけを考えると、純粋な金属を負極に用いるのが望ましいが、例えば充放電の繰り返しに対し前記第2極を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために合金を用いるのもよい。
また、前記金属イオンがマグネシウムイオンであるのがよい。既述したように、負極活物質をマグネシウムとするマグネシウム二次電池の利点は、単位質量から取り出せるエネルギー容量が大きく、安全で扱い易く、マグネシウムが資源的に豊富で、安価であることである。
また、前記ハロゲン元素が塩素又はフッ素であるのがよい。単位質量から取り出せるエネルギー容量の大きい電池を構成するには、前記ハロゲン化物を構成する前記ハロゲン元素の原子量も小さいことが望ましく、その点では、前記ハロゲン元素がフッ素であるのが最もよく、次に塩素であるのがよい。しかし、フッ化物は化学的に扱いにくい点があり、高価であるから、これらの点では、前記ハロゲン化物が塩化物であるのが最もよい。
また、前記第1極の前記活物質の平均粒径が1nm以上、100μm以下であるのがよい。より好ましくは1〜1000nmであり、更に好ましくは10〜300nmである。前記第1極の前記活物質である前記ハロゲン化物が微粒子状で、その平均粒径が小さいほど、前記ハロゲン化物の表面積が増加し、前記金属イオンと相互作用できる領域が増加するので望ましい。特に、ナノメ−トル程度の大きさのナノサイズの微粒子が望ましい。
また、前記第1極が、前記第1極の前記活物質と、導電材料と、高分子バインダーとの混合物によって形成されているのがよい。前記第1極の前記活物質が非導電性であるので、電気化学反応をスムーズに進行させるためには、前記第1極の前記活物質に前記導電材料を加え、前記高分子バインダーと混合して一体化して前記第1極を形成するのがよい。前記導電材料は、特に限定されるものではないが、例えばグラファイト粉末及び/又はカーボン微粒子などがよい。前記高分子バインダーは、前記第1極の前記活物質と前記導電材料とを結着させ得るものであればよく、特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)などがよい。
また、前記電解質が電解液又は固体電解質からなるのがよい。具体的には、例えば、非特許文献1で報告されている化学式Mg(AlCl2EtBu)2で表される電解質を、テトラヒドロフラン(THF)などの非プロトン性溶媒に溶解させた電解液などを挙げることができる。但し、この化学式で、Etはエチル基(−C25)、Buはブチル基(−C49)である(以下、同様。)。
また、電池として構成されているのがよい。前記電池としては、一次電池であってもよいが、逆反応によって充電可能な二次電池として構成されているのが好ましい。前記一次電池は一度の使用で廃棄されるのに対し、前記二次電池は、放電の場合の逆向きに電流を流すことによって、放電反応の逆向きに反応を起こさせて充電し、使用後の電池を放電前の状態に戻すことができる。このため、繰り返し用いて、資源を有効に利用することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態では、本発明に基づく電気化学デバイスの一例として、二次電池について説明する。
図1は、本実施の形態に基づく二次電池10の断面図である。図1に示すように、二次電池10は、薄形の外形形状をもつコイン型電池として形成されている。二次電池10では、前記第1極である正極1と、前記第2極である負極2とが、セパレータ3によって隔離されており、正極集電体6と負極集電体7とによって囲まれた電池室8には前記電解質として電解液4が充填されている。
正極1は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属元素のハロゲン化物からなる正極活物質と、前記導電材料であるグラファイト粉末及び/又はカーボン微粒子と、前記高分子バインダーとの混合物が、例えばステンレス鋼(SAS)製の正極集電網5と圧着されて形成されている。正極集電網5は正極集電体6に接するように配置されている。正極1の耐久性を高めるには、前記高分子バインダーを加える方がよいが、正極1の単位質量および単位体積から取り出せるエネルギーをできるだけ大きくするために、前記高分子バインダーを省略することも可能である。
負極2は、例えば板状のマグネシウム、アルミニウム、又はカルシウムの金属単体であって、負極集電体7に接するように配置されている。負極2のエネルギー容量をできるだけ大きくするためには、純粋な金属を負極2に用いるのが望ましいが、例えば充放電の繰り返しに対し負極2を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために、合金を用いることもできる。
正極1と負極2とは、ポリエチレングリコールなどからなるセパレータ3を間に挟んで、直接接触しないように配置されており、正極集電体6と負極集電体7とによって囲まれる電池室8には、電解液4が充填されている。電解液4は、前記金属イオンを含む適当な塩を非プロトン性溶媒に溶解させたもので、例えば、Mg(ACl2EtBu)2のテトラヒドロフラン(THF)溶液である。
正極集電体6および負極集電体7は、例えばステンレス鋼(SAS)製で、電池室8はガスケット9によって密閉されている。ガスケット9は、電解液4の漏出を防ぎ、正極1と負極2とを電気的に絶縁する働きをする。
放電時には、二次電池10の負極2では、例えば下記の反応式
負極:Mg → Mg2+ + 2e-
に従って、負極活物質であるマグネシウム、アルミニウム、又はカルシウムの金属単体、或いはその合金が酸化され、負極集電体7を通じて外部回路に電子を放出する。この反応で生じた、前記金属イオンであるマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又はカルシウムイオンは、電解液4中に溶け出し、電解液4中を拡散して、正極1側へ移動する。
正極1へ移動した金属イオンは、正極活物質であるハロゲン化物の表面や、ハロゲン化物に形成されている空孔内の内壁面で捕捉され、正極1に吸蔵される。この際、
正極:Mg2+ + CoCl2 + 2e- → MgCl2 + Co
などの反応が起こり、マグネシウムイオンなどの金属イオンが安定に吸蔵され、Co2+などの前記金属元素の陽イオンが還元され、正極集電網5および正極集電体6を通じて外部回路から電子を取り込む。
この際、塩化コバルト(II)(CoCl2:式量68.2)などのハロゲン化物は、非特許文献1で用いられているMo68などに比べ組成式量が小さく、密度が大きい。従って、塩化コバルト(II)などのハロゲン化物を用いれば、従来よりも質量が小さく、かつ、体積も小さい正極活物質で二次電池10を構成することができる。このため、単位質量から取り出せるエネルギー容量が大きいというマグネシウムの特徴を損なうことがなく、単位質量および単位体積から取り出せるエネルギー容量の大きい二次電池を構成することができる。
以下、本発明に基づく実施例について説明する。
実施例1
負極活物質として金属マグネシウムを用い、正極活物質として塩化コバルト(II)(CoCl2)を用いて、図1に示したコイン型のマグネシウム二次電池10を作製した。
<正極1の作製>
塩化コバルト(II)(CoCl2;アルドリッチ社製)を乳鉢で粉砕し、粒径の小さなグラファイト(ティムカルジャパン社製、商品名:KS6、平均粒径6μm)をカーボン導電材料として加え、十分に混合した。塩化コバルト(II)とKS6の質量比は1:1とした。この混合物をステンレス鋼(SAS)製の正極集電網5に圧着して、ペレット状の正極1を作製した。
上記の例では、正極1の単位質量および単位体積から取り出せるエネルギーをできるだけ大きくするために、高分子バインダーを省略している。しかし、正極1の耐久性を高めるには、高分子バインダーを加える方がよい。この場合には、塩化コバルト(II)とKS6にポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの高分子バインダーを加えて十分に混合した後、N−メチルピロリドン(NMP)などの高分子バインダーを溶解させる溶媒を加えてスラリー状にし、真空下で溶媒を蒸発させる。その後、固化した混合物を十分に粉砕し、正極集電網5に圧着して、ペレット状の正極1を作製する。
<二次電池10の作製>
上記の正極1と金属マグネシウム板からなる負極2とを、ポリエチレングリコールからなるセパレータ3を間に挟んで、直接接触しないように配置し、ステンレス鋼(SAS)製の正極集電体6および負極集電体7で囲まれた電池室8に電解液4を充填して、二次電池10を作製した。電解液4としては、Mg(ACl2EtBu)2のテトラヒドロフラン(THF)溶液を濃度0.25mol/lに調製したものを用い、正極側および負極側に、それぞれ75μLずつ、合計で150μLを充填した。
<二次電池10の充放電測定>
上記で作製した二次電池10の充放電特性を室温で測定した。放電時は0.5mAの一定電流で0.2Vになるまで行い、充電時は0.5mAの一定電流で充電し、2Vに達したら2Vの一定電圧で0.1mAの充電電流になるまで行った。測定は放電から開始した。なお、作製直後の電池は、開回路状態で放置しても自己放電はなく、電圧も安定していることを確認した。
図2は、二次電池10の充放電特性の測定結果を示すグラフである。図2に示されているように、1サイクル目の放電の際に1.2Vあたりで一定の電圧で放電しているのが分かる。予備実験で、これは正極1の導電材料であるグラファイト粉末に起因するものではないことを確認している。このことから、1サイクル目の放電にて電池反応が確認されたと考えられる。しかし、2サイクル目以降での放電では、1サイクル目に比べて容量が約3分の1程度になってしまった。3サイクル目の放電でも2サイクル目と同じ容量は得られた。
容量が小さくなってしまった原因として、充電電圧が2Vでは十分ではないことが考えられる。しかし、充電電圧を2V以上に上げると、使用している電解液(Mg(AlCl2EtBu)2のTHF溶液)が分解してしまうため、今回は2V以上の充電電圧による充電は行わなかった。電位窓がより大きな電解液を用いることによって、2サイクル目以降の放電容量を大きくすることは可能だと考えられる。
<二次電池10のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定>
二次電池10を用いて、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定を室温で行った。測定は、0.1mV/sおよび1mV/sの条件下で、それぞれ、開回路状態(OCV)→0.2V→2.0V→OCVの変化を2周ずつ行った。測定を2.0V以上で行わないのは、本実施例で用いた電解液が分解してしまう可能性があるためである。
図3は、二次電池10のCV測定の結果を示すグラフである。図3に示されているように、0.9V付近に正極活物質が還元されていると思われるピークが見られた。一方、正極活物質が酸化されているピークが1.9V付近に見られた。図2および図3に示した結果から、二次電池10が二次電池として充放電反応をしていることが確認できた。
実施例2
図4は、他の塩化物を正極活物質として用いて作製したマグネシウム二次電池10の放電特性の測定結果を示すグラフである。図4には、比較のため、実施例1のCoCl2の測定結果も示している。用いた材料は、CuCl、CuCl2、NiCl2、FeCl2、FeCl3、CrCl2、MnCl2である。実施例2で用いた材料はすべてアルドリッチ社製のもので、電池の作成方法および測定方法は、実施例1と同じである。図4から、多くの塩化物材料がマグネシウム二次電池の正極活物質として使用可能であることがわかるが、特に、NiCl2、CoCl2、FeCl2、CrCl2、およびCuCl2が好ましい。これは、より大きな電流容量が得られるためである。
参考文献(J. Electrochem. Soc., 149, p.627-634 (2002))には、酸化コバルト(II)(CoO)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池が報告されている。この系においても、本発明の実施例1および2と同様に、酸化コバルトの粒径が大きいと容量が小さかったり、サイクル特性が悪かったりという結果が報告されている。また、放電の際には電圧を十分に下げ、充電の際には電圧を上げないと充放電効率が悪いという報告もされている。
今回使用した電解液4は2.5V以上で確実に分解してしまうので、電解液4では最適な充電条件で実験できていない可能性が十分に考えられる。さらに、今回使用している正極活物質を最適な大きさにし、その他の正極構成材料を最適化することで、正極利用率が向上し、さらに大きな電圧・容量が得られることが期待できる。
本発明によれば、正極材料の微細化、正極の構成の最適化、電位窓の大きな電解質・電解液の開発を実現することができれば、現状のリチウムイオン二次電池より大きな容量を実現することが可能である。
また、マグネシウム二次電池は、同じ正極材料を用いた場合に期待される理論容量はリチウムイオン二次電池と変わらず、単位体積あたりの容量はリチウムよりマグネシウムの方が大きいので、将来、リチウムイオン二次電池を越える電池特性を示すことが期待できる。
以上、本発明を実施の形態及び実施例について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、一次または二次電池として好適な本発明に基づく電気化学デバイスにおいて、その形状、構成、材質等は本発明を逸脱しない限り、適宜選択可能である。
また、前記金属イオンとしてマグネシウムイオンを用いる例を説明したが、この他にアルミニウムイオンおよびカルシウムイオンを用いる例を挙げることができる。
本発明に係る電気化学デバイスは、大きなエネルギー容量など、金属マグネシウムなどの多価金属が有する、負極活物質としての優れた特性を、十分に引き出すことができる構成を有するマグネシウム二次電池などを提供し、小型電子機器の小型化、軽量化、携帯機器化に寄与し、利便性向上および低価格化に寄与する。
本発明の実施の形態に基づく二次電池の断面図である。 本発明の実施例1によるマグネシウム二次電池10の充放電特性の測定結果を示すグラフである。 同、マグネシウム二次電池10のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定の結果を示すグラフである。 本発明の実施例2による種々のマグネシウム二次電池10の放電特性の測定結果を示すグラフである。 非特許文献1に示されているシェブレル化合物の構造の特徴を示す説明図である。
符号の説明
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電解液、5…正極集電網、
6…正極集電体、7…負極集電体、8…電池室、9…ガスケット、10…二次電池

Claims (8)

  1. 第1極と、第2極と、電解質とを有し、
    前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は カルシウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
    前記第1極の活物質は、NiCl 、CoCl 、FeCl 又はCrCl からな る金属化物であり、
    前記金属イオンを前記第1極に吸蔵する
    ように構成されている電気化学デバイス。
  2. 前記第2極の前記活物質が、マグネシウム、アルミニウム、又はカルシウムの金属単体、或いはこれらの金属を含有する合金である、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  3. 前記金属イオンがマグネシウムイオンである、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  4. 前記金属塩化物の平均粒径が1nm以上、100μm以下である、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  5. 前記第1極が、前記第1極の前記活物質と導電材料と高分子バインダーとの混合物によって形成されている、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  6. 前記電解質が電解液又は固体電解質からなる、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  7. 電池として構成されている、請求項1に記載した電気化学デバイス。
  8. 逆反応によって充電可能な二次電池として構成されている、請求項に記載した電気化学デバイス。
JP2005348855A 2005-12-02 2005-12-02 電気化学デバイス Active JP5162822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348855A JP5162822B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 電気化学デバイス
CNA2006800523188A CN101366134A (zh) 2005-12-02 2006-11-14 电化学装置
US12/085,723 US20110171536A1 (en) 2005-12-02 2006-11-14 Electrochemical Device
PCT/JP2006/322651 WO2007063700A1 (ja) 2005-12-02 2006-11-14 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348855A JP5162822B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157416A JP2007157416A (ja) 2007-06-21
JP5162822B2 true JP5162822B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38092036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348855A Active JP5162822B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110171536A1 (ja)
JP (1) JP5162822B2 (ja)
CN (1) CN101366134A (ja)
WO (1) WO2007063700A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5245108B2 (ja) 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5034799B2 (ja) * 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2010034021A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池廃材からの酸化物含有電池材料の回収方法
JP5391934B2 (ja) * 2009-09-01 2014-01-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池及び正極の製造方法
US20110104563A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 General Electric Company Electrochemical cell
JP5465996B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 ユニ・チャーム株式会社 排泄検出装置及び吸収性物品
KR101353257B1 (ko) * 2010-08-09 2014-01-21 주식회사 엘지화학 탄소계 물질로 이루어진 양극 집전체 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지
CN103053063B (zh) 2010-08-09 2016-08-03 株式会社Lg化学 涂布有底漆的正极集电体和包含所述正极集电体的镁二次电池
WO2012036519A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 주식회사 엘지화학 마그네슘 이차전지용 전극 및 이를 구비한 마그네슘 이차전지
JP2012134082A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Ltd 二次電池用正極活物質及びこれを用いたマグネシウム二次電池
US8940445B2 (en) 2012-04-27 2015-01-27 John E. Stauffer Vanadium-zinc battery
US9923242B2 (en) 2014-01-23 2018-03-20 John E. Stauffer Lithium bromide battery
US9666898B2 (en) 2014-07-22 2017-05-30 John E. Stauffer Storage battery using a uniform mix of conductive and nonconductive granules in a lithium bromide electrolyte
US9509017B2 (en) 2014-07-22 2016-11-29 John E. Stauffer Lithium storage battery
CN107004906B (zh) 2014-11-28 2020-04-21 富士胶片和光纯药株式会社 含镁电解液
AT14455U3 (de) * 2015-07-14 2017-05-15 Plansee Se Elektrochemisches Modul
CN108172895B (zh) 2016-12-07 2022-08-09 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP6782434B2 (ja) 2016-12-07 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
CN110890524A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 赵惕平 氯化亚铜复合盐系列正极材料电池设计
GB202110221D0 (en) * 2021-07-15 2021-09-01 Lina Energy Ltd Electrochemical cell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518649Y2 (ja) * 1971-06-30 1976-03-08
US3897264A (en) * 1972-11-13 1975-07-29 Gte Laboratories Inc Electrochemical cells with inorganic oxyhalide or thiohalide solvent
JP4217290B2 (ja) * 1998-02-19 2009-01-28 Fdk株式会社 負極にアルミニウムを用いた非水電解液電池
US6316141B1 (en) * 1999-10-18 2001-11-13 Bar Ilan University High-energy, rechargeable, electrochemical cells with non-aqueous electrolytes
JP2002025555A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4404590B2 (ja) * 2003-09-09 2010-01-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4839573B2 (ja) * 2004-02-13 2011-12-21 ソニー株式会社 電気化学デバイス及び電極
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5034799B2 (ja) * 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2011236104A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101366134A (zh) 2009-02-11
JP2007157416A (ja) 2007-06-21
WO2007063700A1 (ja) 2007-06-07
US20110171536A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162822B2 (ja) 電気化学デバイス
Gao et al. Multi-electron reaction materials for high energy density batteries
JP5076321B2 (ja) 電池
JP5225615B2 (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
Hasa et al. A rechargeable sodium-ion battery using a nanostructured Sb–C anode and P2-type layered Na 0.6 Ni 0.22 Fe 0.11 Mn 0.66 O 2 cathode
JP4839573B2 (ja) 電気化学デバイス及び電極
JP5532806B2 (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2009064731A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2007188694A (ja) 電気化学デバイス
JP2010170865A (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP2011228052A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2022044635A (ja) 金属めっきベースの電気エネルギー貯蔵セル
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP4086653B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
JP5824057B2 (ja) 電池
Remith et al. Designed construction and validation of carbon-free porous MnO spheres with hybrid architecture as anodes for lithium-ion batteries
JP2000082471A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2008010183A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
CN107408723A (zh) 非水电解质二次电池
JP6385392B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法、正極、電池、電池パックならびに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5162822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250