JP2009064731A - 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス - Google Patents

正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009064731A
JP2009064731A JP2007233135A JP2007233135A JP2009064731A JP 2009064731 A JP2009064731 A JP 2009064731A JP 2007233135 A JP2007233135 A JP 2007233135A JP 2007233135 A JP2007233135 A JP 2007233135A JP 2009064731 A JP2009064731 A JP 2009064731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
permanganate
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007233135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320710B2 (ja
Inventor
Kenta Yamamoto
賢太 山本
Arimichi Nakayama
有理 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007233135A priority Critical patent/JP5320710B2/ja
Priority to EP08829442A priority patent/EP2214231A4/en
Priority to PCT/JP2008/065711 priority patent/WO2009031511A1/ja
Priority to CN200880104991.0A priority patent/CN101821878B/zh
Priority to US12/733,363 priority patent/US9413005B2/en
Publication of JP2009064731A publication Critical patent/JP2009064731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320710B2 publication Critical patent/JP5320710B2/ja
Priority to US15/200,016 priority patent/US9660261B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 大きなエネルギー容量など、金属マグネシウム等が有する負極活物質としての優れた特徴を、十分に引き出すことができる高容量の正極活物質、及びその製造方法、並びにこの正極活物質を用いた電気化学デバイスを提供すること。
【解決手段】 正極11を、正極缶1と、正極活物質などからなる正極ペレット2と、金属網支持体3とで構成し、負極12を、負極カップ4と、金属マグネシウムなどの負極活物質5とで構成する。正極ペレット2と負極活物質5とはセパレータ6を挟むように配置し、セパレータ6内には電解液7を注入する。本発明の特徴である正極活物質は、過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩と、好ましくは濃度3〜4mol/lの塩酸とを反応させ、沈殿物を生成させる工程と、この沈殿物を濾別し、十分水洗した後、好ましくは300〜400℃の温度で2時間以上加熱処理してマンガン酸化物を得る工程とによって合成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マグネシウム電池等に好適な正極活物質及びその製造方法、並びにこの正極活物質を用いた電気化学デバイスに関するものである。
電池の基本的な構成材料の一つである負極活物質に適切な材料として、電子を放出して陽イオンになりやすい金属、すなわち、イオン化傾向の大きい金属が挙げられる。例えば、金属リチウムがその例である。金属リチウムを負極活物質とする電池は、酸化物や硫化物などの様々な正極活物質と組み合わせ、非水電解液を用いた電池として構成され、製品化され、主に小型携帯用電子機器の電源として用いられている。
近年、小型携帯用電子機器は、利便性を高めるために、小型化、軽量化、薄型化、および高機能化が年々着実に進んでおり、これに伴い、これらの機器の電源として用いられる電池には、小さく、軽く、薄型で、特に高容量であることが求められている。従って、電池を構成する負極活物質および正極活物質の、単位質量当たりの容量(mAh/g)あるいは単位体積当たりの容量(mAh/cm3)が大きければ大きいほどよい、と言うことができる。
単位質量あたりのエネルギー容量の大きさを比較すると、金属リチウム(Li)のエネルギー容量は他の金属のエネルギー容量に比べて大きく、優れている。このため、従来、リチウム二次電池に関する研究が数多く報告されている。しかしながら、リチウム二次電池は安全性に問題があり、また、リチウムは資源的に限られており、高価である。
これに対し、マグネシムは資源的に豊富であり、リチウムに比べてはるかに安価である。また、金属マグネシウムは単位体積あたりのエネルギー容量が大きく、金属リチウムよりも高いエネルギー密度を有する。しかも電池に用いた場合に高い安全性が期待できる。このように、マグネシウム電池は、リチウム二次電池の欠点を補うことができる電池である。これらの点を踏まえて、現在、次世代高容量電池として負極活物質に金属マグネシウムを用いる非水電解液電池の開発が重要視されている。
例えば、後述の非特許文献1および特許文献1には、2000回以上の充放電サイクルを可能としたマグネシウム二次電池が報告されている。この電池では、負極活物質として金属マグネシウムを用い、正極活物質としてシェブレル化合物CuxMgyMo68(ここで、xは0〜1、yは0〜2である。)を用いる。また、電解液として、一般式Mg(ZXl1 m2 n)2(ここで、Zはホウ素(B)またはアルミニウム(Al)、Xは塩素(Cl)または臭素(Br)、R1およびR2は炭化水素基で、l+m+n=4である。)で表される電解質を、非プロトン性溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)などに溶解させて用いる。
上記のシェブレル化合物は、Mo68をホスト、Cu2+およびMg2+をゲストとするホスト・ゲスト化合物である。図7に示すように、Mo68は、正八面体形状の6個のMo原子が、立方体形状の8個のS原子によって取り囲まれたクラスターとして存在しており、このクラスターが多数、規則的に積み重なって、結晶の基本構造を形成している。Cu2+およびMg2+は、2個のクラスター間のチャネル領域の位置を占め、Mo68と弱く結びついている。
このため、Mg2+はシェブレル化合物中を比較的容易に移動することができ、放電時にはシェブレル化合物中にすみやかに吸蔵され、充電時には吸蔵されていたMg2+がすみやかに放出される。シェブレル化合物に吸蔵される金属イオンの量は、MoおよびS上の電荷の再配置によって幅広く変化することができる。なお、X線解析の結果では、2個のMo68クラスターの間にMg2+を吸蔵できるサイトAが6箇所、同じくサイトBが6箇所存在することが明らかにされている。但し、Mg2+が同時に12箇所のサイトのすべてを占め得るわけではない。
一方、二酸化マンガン類と一般に称される化合物は、マンガンの見かけ上の価数が3価から4価までの酸化物を広く含み、また、マンガンと酸素以外に種々の陽イオンや水などの中性分子を構造中に含有するものを含んでおり、非常に広範囲の組成や構造をもつ多種の化合物が知られている。これらの二酸化マンガン類は、マンガンの酸化還元対が比較的高い電位をもち、起電力の大きな電池を形成することができる。また、マンガンは資源量が豊富で、安価であり、安全性も高い。これらから、二酸化マンガン類は、乾電池などの水溶液系の電池、およびリチウム二次電池をはじめとする非水溶媒系の電池の正極材料として、研究・開発されてきた。
二酸化マンガン類には、マンガンの周りに6つの酸素が配位した八面体を構成単位として、この八面体が面や稜や頂点を共有して連なった八面体鎖構造を有する多種の化合物が知られている。その中には、八面体1個分の長さを1辺とする四辺形の断面を有する(1×1)トンネル構造をもつ化合物や、八面体2個が連なった長さを1辺とする四辺形の断面を有する(2×2)トンネル構造をもつ化合物などがある。これらのトンネルはイオンが拡散するチャネル(経路)として利用できるため、トンネル構造をもつ化合物は正極活物質として有望であり、リチウム二次電池などの電極材料としての利用が提案されている。
この場合、β−二酸化マンガン(正方晶系)のトンネル寸法は(1×1)であり、γ/β−二酸化マンガン(斜方晶/正方晶系)のトンネル寸法は(1×1)と(1×1)の混成であって、ともに比較的小さいのに対し、α−二酸化マンガン(単斜晶系)のトンネル寸法は(2×2)であって、比較的大きい。トンネル寸法が小さいと、イオンの吸蔵・放出の繰り返しによって結晶構造が崩壊することが懸念される。従って、正極活物質としては、トンネル寸法が大きいα−二酸化マンガンなどが有望であると期待されている(後述の特許文献2及び3参照。)。
そこで、特許文献2には、硫酸などの無機酸を加えて酸性にした溶液中で、硝酸マンガン(II)などのマンガン(II)の無機塩と、過マンガン酸リチウムなどの過マンガン酸塩とを反応させ、水素イオンとマンガンイオンを主成分陽イオンとするα−二酸化マンガンHxMn816を製造する、二酸化マンガンの製造方法が提案されている。
また、特許文献3には、炭酸ナトリウムなどのナトリウム化合物と、β−二酸化マンガン(鉱物名:軟マンガン鉱(パイロルサイト))などのマンガン化合物とを、例えばNa:Mn=1:5のモル比で混合し、酸素分圧が4気圧の雰囲気中で10時間、600℃に加熱処理することにより、水を用いない乾式工程で組成式Na0.20MnO2で表されるα−二酸化マンガンを製造する、二酸化マンガンの製造方法が提案されている。
特表2003−512704号公報(第12−19頁、図3) 特開平7−144918号公報(請求項1、第2及び3頁、図1) 特開2003−86179号公報(請求項2、第2−5頁、図1及び3) D.Aurbach,Z.Lu,A.Schechter,Y.Gofer,H.Gizbar,R.Turgeman,Y.Cohen,M.Moshkovich,E.Levi,"Prototype systems for rechargeable magnesium batteries",Nature,407,p.724-727 (2000)(第724−726頁、図3)
非特許文献1および特許文献1に報告されているマグネシウム二次電池のエネルギー容量は、現状では、リチウムイオン電池に比べて2分の1以下であり、既存の電池に比して高容量化が難しい。これは、モリブデン硫化物からなる正極活物質の単位質量あたりのエネルギー容量が小さいからである。
例えば、放電時、上記シェブレル化合物が最大限に機能して、化学式Mo68で表される状態から出発して、Mg2+(式量24.3)2個を受け取り、化学式Mg2Mo68で表される状態に変化するものとしても、合計式量48.6のMg2+2個を受け取るのに1化学式分のMo68(式量832.2)を要する。すなわち、上記シェブレル化合物の単位質量あたりのエネルギー容量は、マグネシウムの単位質量あたりのエネルギー容量の約34分の1にすぎず、マグネシウム1gのエネルギーを取り出すのに、上記シェブレル化合物約34gが必要になる。
上記の例でわかるように、単位質量あたりのエネルギー容量が大きい負極活物質としての金属マグネシウムの特徴を活かすには、単位質量あたりのエネルギー容量が大きい正極活物質の開発が必須である。
一方、二酸化マンガンは、リチウム二次電池の正極活物質などとして期待されているが、容量が小さいという問題点がある。また、特許文献3に報告されている二酸化マンガンの製造方法のように、高温・高圧の合成条件を用いる製造方法は、特殊な製造設備を必要とし、コスト高になることが懸念される。
本発明は、上記したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、大きなエネルギー容量など、金属マグネシウム等が有する負極活物質としての優れた特徴を、十分に引き出すことができる高容量の正極活物質、及びその製造方法、並びにこの正極活物質を用いた電気化学デバイスを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため、様々な正極活物質の電気化学特性、及びその製造方法について詳細に検討した結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、過マンガン酸塩と塩酸との反応によって生じた沈殿物が濾別された後、加熱処理されて得られるマンガン酸化物からなる、正極活物質に係り、また、過マンガン酸塩と塩酸とを反応させて沈殿物を生成させる工程と、前記沈殿物を濾別した後、加熱処理して、正極活物質としてマンガン酸化物を得る工程とからなる、正極活物質の製造方法に係るものである。
また、第1極と第2極と電解液とを有する電気化学デバイスにおいて、
前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は リチウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
前記第1極の活物質は、前記した本発明の正極活物質であり、
前記金属イオンを前記第1極に吸蔵する
ように構成されていることを特徴とする、電気化学デバイスに係るものである。
過マンガン酸塩を酸化剤として二酸化マンガンを合成する場合、特許文献2に示されているように、硫酸を加えて酸性にした溶液中で硝酸マンガン(II)などのマンガン(II)塩と過マンガン酸塩とを反応させるのが一般的である。この場合、反応は、例えば下記の反応式
2KMnO4 +3Mn(NO3)2 +2H2O → 2KNO3 +5MnO2 +4HNO3
によって表される。
一方、本発明の正極活物質及びその製造方法のように、過マンガン酸塩に塩酸を加えて反応させる場合の反応は、例えば下記の反応式
2KMnO4 +8HCl → 2KCl +2MnO2 +3Cl2 +4H2
によって表される。2つの反応式を比べればわかるように、これら2つの反応では二酸化マンガンのでき方が全く異なる。過マンガン酸塩に塩酸を加える反応では、塩化物イオンが酸化されてしまい、有毒な塩素が発生するので、通常、この反応が二酸化マンガンの合成方法として用いられることはない。しかしながら、本発明者は、通常では行われないこの方法で合成されたマンガン酸化物が、正極活物質として大きな放電容量を発現することを発見した。
前記マンガン酸化物は、通常の二酸化マンガン類と同様、マグネシウム等の負極活物質と起電力の大きな電池を形成することができる。また、マンガンは資源量が豊富で、安価であり、安全性も高い。このように、前記マンガン酸化物は、非水溶媒系の電池の正極活物質として優れた特徴を有している。
本発明の電気化学デバイスは、第1極と第2極と電解液とを有する電気化学デバイスであって、
前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は リチウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
前記第1極の活物質は、前記した本発明の正極活物質であり、
前記金属イオンを前記第1極に吸蔵する
ように構成されている。
前記第2極では、酸化されて前記金属イオンを生成する反応が起こるが、マグネシウム、アルミニウム、及びリチウムは、イオン化傾向の大きな金属であるから、この反応は大きなエンタルピー変化を伴う反応であり、大きな起電力を発生させることができる。また、前記マグネシウムイオン、前記アルミニウムイオン、及び前記リチウムイオンの単位電荷あたりの式量は、それぞれ、12.2、9.0、及び6.9と小さいので、前記第2極の前記活物質の単位質量からは、多くの電気量が発生する。以上の結果、前記第2極の前記活物質の単位質量から取り出せるエネルギー容量は大きい。
この際、前記第1極の活物質は、前記した本発明の放電容量の大きい正極活物質であるので、前記第2極の前記活物質が有する大きなエネルギー容量を十分に引き出すことができる。この結果、例えば、単位質量及び単位体積当たりのエネルギー容量が大きく、安価で、安全性の高い電池を構成することができる。
本発明の正極活物質において、前記マンガン酸化物は、粉末X線回折図形において、回折角2θが約38度である位置に現れる幅広の回折ピークを、唯一の明瞭な回折ピークとして有するものであるのがよい。このような粉末X線回折図形は、従来知られているどの結晶系の二酸化マンガン類の粉末X線回折図形とも一致しない。回折角2θが38度近傍である位置に現れる回折ピークは、二酸化マンガン類に共通のピークである。それ以外に明瞭な回折ピークが存在しないことが前記マンガン酸化物の粉末X線回折図形の特徴である。これは、このマンガン酸化物が結晶性の乏しい構造を有することを示している。以上のことから、前記マンガン酸化物は、特定の結晶系に属さない、アモルファスなマンガン酸化物であることが推定される。なお、この前記マンガン酸化物は、通常の二酸化マンガン類と同様、不定比性を有し、酸化数+3及び+4のマンガンを含み、また、マンガンと酸素以外に別種の陽イオンや水をアモルファスな構造内に含有するものと推測される。
本発明の正極活物質及びその製造方法において、濾別された前記沈殿物が、水洗された後に前記加熱処理を施されて、マンガン酸化物が得られるのがよい。この水洗処理は、沈殿生成の際に用いられ、前記沈殿物に付着しているイオン類を洗い流すために行う。
また、前記過マンガン酸塩は、過マンガン酸ナトリウム(NaMnO4)、過マンガン酸カリウム(KMnO4)、及び過マンガン酸マグネシウム(Mg(MnO4)2)からなる群から選ばれた少なくとも1種の過マンガン酸塩であるのがよい。
また、前記塩酸の濃度が3〜4mol/lであるのがよい。
また、前記加熱処理の温度が300〜400℃であるのがよい。また、前記加熱処理の時間が2時間以上であるのがよい。前述したように、マンガンと酸素からなる八面体形の構成単位などによって、前記マンガン酸化物内には、トンネル構造や層状構造などの隙間が形成されている。上記の加熱処理は、これらの隙間に入り込んでいる水分子などを追い出し、イオン拡散チャネル(経路)として利用できるようにするための処理である。加熱処理温度が低すぎたり、加熱処理時間が短すぎたりすると、水分子などの追い出しが不十分になり、十分なイオン拡散チャネル(経路)が形成されず、前記マンガン酸化物の正極活物質としての高い性能が十分に発揮されない。また、加熱処理温度が高すぎると、酸素が脱離したり、前記マンガン酸化物の構造が変化したりすることなどのために、正極活物質としての容量が低下すると考えられる。
本発明の電気化学デバイスにおいて、前記第2極の前記活物質が、マグネシウム、アルミニウム、又はリチウムの金属単体、或いはこれらの金属を含有する合金であるのがよい。エネルギー容量だけを考えると、純粋な金属を負極に用いるのが望ましいが、例えば充放電の繰り返しに対し前記第2極を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために合金を用いるのもよい。
また、前記金属イオンがマグネシウムイオンであるのが特によい。既述したように、負極活物質を金属マグネシウムとする利点は、単位体積あたりのエネルギー容量が大きく、しかも安全で扱い易く、また、マグネシムが資源的に豊富であり、リチウムに比べてはるかに安価であることである。
また、前記正極活物質は、導電材料および高分子結着剤(バインダー)との混合物として前記第1極に保持されているのがよい。前記マンガン酸化物は導電性が低いので、電気化学反応をスムーズに進行させるためには、前記正極活物質に前記導電材料を加え、前記高分子結着剤(バインダー)と混合して、正極合剤として一体化するのがよい。前記導電材料は、特に限定されるものではないが、例えば、グラファイト粉末及び/又はカーボン微粒子などがよい。前記高分子結着剤バインダーは、前記正極活物質と前記導電材料とを結着させ得るものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などがよい。
また、電池として構成されているのがよい。前記電池としては、一度の使用で廃棄される一次電池であってもよいが、充電可能な二次電池として構成されているのが好ましい。前記二次電池は、放電の場合の逆向きに電流を流すことによって充電し、使用後の電池を放電前の状態に戻すことができるので、繰り返し用いることができ、資源を有効に利用することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、本発明に基づく正極活物質およびその製造方法の例について説明し、且つ、その正極活物質を用いた、本発明に基づく電気化学デバイスの例として、マグネシウム電池について説明する。ちなみに,ここでの説明はあくまでも一例であり,本発明はこれに限定されるものではないことを予めことわっておく。
図1は、本実施の形態に基づくマグネシウム電池10の構造を示す断面図である。図1に示すように、マグネシウム電池10は、薄形円盤状の外形形状をもつコイン型電池として形成されている。前記第1極である正極11は、正極缶1と正極ペレット2と金属網支持体3とで構成され、前記第2極である負極12は、負極カップ4と負極活物質5とで構成されている。正極ペレット2と負極活物質5とは、それぞれセパレータ6に接し、セパレータ6によって互いの短絡が防止されるように配置され、セパレータ6内には電解液7が注入されている。
正極缶1は、集電体および電池の外部正極端子として機能する。正極ペレット2は、正極活物質と導電剤と結着剤とからなる正極合剤が、金属網支持体3とともに円盤状に加圧成型されたもので、正極缶1の内部に配置されている。金属網支持体3は、正極ペレットの支持体および集電体として機能する。
正極活物質は、本発明に基づく正極活物質であり、例えば、過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩と濃度3〜4mol/l程度の塩酸とを混合し、室温で攪拌しながら反応させ、静置後、生成した沈殿物を濾別し、十分水洗した後、300〜400℃で2時間以上加熱処理して合成したマンガン酸化物からなる。
負極カップ4は、集電体および電池の外部負極端子として機能する。負極活物質5は、例えば、円盤状に成型された金属マグネシウム板であって、負極カップ4に接するように配置されている。負極12のエネルギー容量をできるだけ大きくするためには、負極活物質5に純粋な金属単体を用いるのが望ましいが、例えば充放電の繰り返しに対し負極活物質5を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために、負極活物質5の材料としてマグネシウムにアルミニウムなどを添加したマグネシウム合金などを用いることもできる。また、マグネシウムの代わりに、アルミニウムやリチウムを用いてもよい。
セパレータ6には、例えば,ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系の微多孔性フィルム等を用いることができる。電解液7は、前記金属イオンを含む適当な塩を非プロトン性溶媒に溶解させたもので、例えば、非特許文献1にマグネシウム電池用電解液として記載されている、ジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムMg[AlCl2(C25)(C49)]2のテトラヒドロフラン(THF)溶液である。正極缶1と負極カップ4とは封止ガスケット8を介して嵌合されている。封止ガスケット8は、正極1と負極2とを電気的に絶縁しつつ、マグネシウム電池10内部を密封する働きをする。
放電時には、マグネシウム電池10の負極12では、下記の反応式
負極:Mg → Mg2+ + 2e-
に従って、負極活物質5である金属マグネシウム或いはその合金が酸化され、負極カップ4を通じて外部回路(負荷)に電子を放出する。この反応で生じたマグネシウムイオンは、電解液7中に溶け出し、電解液7中を拡散して、正極11側へ移動する。
正極11へ移動したマグネシウムイオンは、正極活物質であるマンガン酸化物の表面や空孔内の内壁面に捕捉され、正極活物質と反応する。これとともに正極活物質を構成するマンガンが還元され、正極缶1などを通じて外部回路(負荷)から電子を取り込む。
また、マグネシウム電池10は、放電時に外部回路として直流電源を接続し、外部回路からマグネシウム電池10に放電時の逆向きに電流を流すことによって、上記の逆向きに電極反応を起こさせ、使用後のマグネシウム電池10を放電前の状態に戻すことができる。すなわち、マグネシウム電池10は、充電可能な二次電池として構成されており、繰り返し用いることができるので、資源を有効に利用することができる。
以下、本発明に基づく実施例について説明する。
実施例1
実施例1では、金属マグネシウムを負極活物質として用い、本発明に基づくマンガン酸化物を正極活物質として用いて、実施の形態で図1を用いて説明したコイン型マグネシウム電池10を作製し、本発明に基づくマンガン酸化物の正極活物質としての性能について検討した。
<正極ペレット2および負極活物質5の形成>
まず、過マンガン酸カリウム2gを濃度4mol/lの塩酸50mlに加え、室温で15分間攪拌した。静置後、生成した沈殿物を濾別し、十分水洗した後、300℃で2時間加熱処理して、マンガン酸化物を合成した。
次に、上記マンガン酸化物と、導電材料であるグラファイトと、結着剤(バインダー)であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、78:20:2の質量比で混合した。この混合物に、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を加え、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを溶解させ、生じた溶液中にマンガン酸化物とグラファイトを分散させて、正極合剤スラリーとした。得られたスラリーを温度120℃で2時間加熱処理し、スラリーからNMPを蒸発させ、固化させた。この固化物を乳鉢で粉末状に破砕し、正極合剤を得た。
この正極合剤0.1gをはかり取り、ニッケル製の金属網支持体3に所定の圧力で圧着して、円盤状に加圧成型し、直径15.5mm、厚さ250μmの正極ペレット2を形成した。
一方、マグネシウム板を加工して直径15.5mm、厚さ800μmの円盤状に成型し、負極活物質5を形成した。
<マグネシウム電池10の作製>
アルゴングローブボックス内でマグネシウム電池10を組み立てた。まず、正極缶1の内部に正極ペレット2を配置し、その上に厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔性の膜からなるセパレータ6を配置した後、セパレータ6に電解液7を一定量注入した。この際、電解液7として、非特許文献1にマグネシウム電池用電解液として記載されている、ジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムMg[AlCl2(C25)(C49)]2のTHF溶液(濃度0.25mol/l)を用いた。次に、セパレータ6の上に負極活物質5であるマグネシウム板を重ね、更に封止ガスケット8と負極カップ4を所定の位置に配置した。最後に、正極缶1と負極カップ4とを封止ガスケット8を介して嵌合し、外径20mm、高さ1.6mmのコイン型マグネシウム電池10を作製した。
<放電試験>
上記のようにして作製した実施例1のマグネシウム電池10について、0.5mAの定電流で、電池電圧が0.2Vになるまで放電試験を行った。得られた放電容量を表1に示す。なお、負極活物質5である金属マグネシウムは過剰量が配置されているため、ここで求められる放電容量は正極活物質の放電容量によって決まるものとみなすことができる。
比較例1〜5
比較例1では、正極活物質として、本発明のマンガン酸化物の代わりに、非特許文献1にマグネシウム電池用正極活物質として記載されている四硫化三モリブデン(Mo68)を用いて、これ以外は実施例1と同様にして、図1に示したマグネシウム電池10と同様の構造をもつマグネシウム電池を作製した。
比較例2〜5では、正極活物質として、本発明のマンガン酸化物の代わりに、マンガン酸化物として容易に入手可能な電解γ/ε−二酸化マンガン(斜方晶/六方晶系)、熱処理β−二酸化マンガン(正方晶系)、三酸化二マンガン(Mn23)、四酸化三マンガン(Mn34)を用いて、これ以外は実施例1と同様にして、図1に示したマグネシウム電池10と同様の構造をもつマグネシウム電池を作製した。
比較例1〜5のマグネシウム電池についても実施例1と同様の放電試験を行った。得られた放電容量を表1に示す。
Figure 2009064731
図2は、上記放電試験における、実施例1のマグネシウム電池10および比較例1〜5のマグネシウム電池の放電特性を示す放電曲線である。表1および図2から、実施例1で合成したマンガン酸化物は、マグネシウム電池の正極活物質として用いた場合の放電容量が、比較例1〜5で用いた四硫化三モリブデンおよび他のマンガン酸化物に比べて非常に大きいことがわかる。
図3は、実施例1で合成したマンガン酸化物と、比較例2〜5で用いた各種マンガン酸化物の粉末X線回折図形である。X線はCu−Kαを用いた。図3に示すように、実施例1で合成したマンガン酸化物の粉末X線回折図形は、回折角2θが約38度である位置に現れる幅広の回折ピークを、唯一の明瞭な回折ピークとして有する。このような粉末X線回折図形は、比較例2〜5で用いたマンガン酸化物のいずれの粉末X線回折図形とも異なり、また、α−二酸化マンガンなど(特許文献2または3参照。)、従来知られているどの結晶系の二酸化マンガン類の粉末X線回折図形とも一致しない。
実施例1で合成したマンガン酸化物の粉末X線回折図形において、回折角2θが38度近傍である位置に現れる回折ピークは、二酸化マンガン類に共通のピークである。それ以外に明瞭な回折ピークが存在しないことが実施例1で合成したマンガン酸化物の粉末X線回折図形の特徴である。これは、このマンガン酸化物が結晶性の乏しい構造を有することを示している。以上のことから、実施例1で合成したマンガン酸化物は、特定の結晶系に属さない、アモルファスなマンガン酸化物であることが推定される。なお、このマンガン酸化物は、通常の二酸化マンガン類と同様、不定比性を有し、酸化数+3及び+4のマンガンを含み、また、マンガンと酸素以外に別種の陽イオンや水をアモルファスな構造内に含有するものと推測される。
次に、実施例2〜4では、本発明に基づくマンガン酸化物がマグネシウム電池の正極活物質として大きな放電容量を発現することができる合成条件について、検討した。
実施例2
実施例2では、過マンガン酸カリウムと反応させる塩酸の濃度を1.0〜5.0mol/lの範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づくマンガン酸化物を合成し、これらのマンガン酸化物を正極活物質として用いたマグネシウム電池10を作製し、それらの放電試験を行った。得られた放電容量を表2に示す。
Figure 2009064731
図4は、実施例2で沈殿物の合成の際に用いた塩酸の濃度と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表2および図4からわかるように、実施例2で合成したマンガン酸化物は、塩酸の濃度が3.0〜4.0mol/lである場合に大きな放電容量を発現する。
なお、塩酸の濃度が4.0mol/lよりも大きい実施例8及び9では、過マンガン酸カリウムと塩酸との反応後に沈殿物が得られなかった。この場合には、塩化水素が過剰であるため、過マンガン酸カリウムは、例えば、下記の反応式
2KMnO4 +16HCl → 2KCl +2MnCl2 +5Cl2 +8H2
のように反応して、沈殿物が得られなかったものと考えられる。
実施例3
実施例3では、過マンガン酸カリウムと塩酸を反応させて得られた沈殿物を加熱処理する温度を100〜550℃の範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づくマンガン酸化物を合成し、これらのマンガン酸化物を正極活物質として用いたマグネシウム電池10を作製し、それらの放電試験を行った。得られた放電容量を表3に示す。
Figure 2009064731
図5は、実施例3で沈殿物を加熱処理したときの加熱処理温度と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池10の放電容量との関係を示すグラフである。表3および図5からわかるように、実施例3で合成したマンガン酸化物は、加熱処理温度が300〜400℃である場合に大きな放電容量を発現する。
この加熱処理は、マンガン酸化物内に存在する、トンネル構造や層状構造などの隙間に入り込んでいる水分子などを追い出し、イオン拡散チャネル(経路)として利用できるようにするための処理である。加熱処理温度が300℃未満で低すぎると、水分子などの追い出しが不十分になり、十分なイオン拡散チャネル(経路)が形成されず、マンガン酸化物の正極活物質としての高い性能が十分に発揮されない。また、加熱処理温度が400℃をこえて高すぎると、酸素が脱離したり、マンガン酸化物の構造が変化したりすることなどのために、正極活物質としての容量が低下するものと考えられる。
実施例4
実施例4では、過マンガン酸カリウムと塩酸を反応させて得られた沈殿物を加熱処理する時間を0.5〜10.0時間の範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づくマンガン酸化物を合成し、これらのマンガン酸化物を正極活物質として用いたマグネシウム電池10を作製し、それらの放電試験を行った。得られた放電容量を表4に示す。
Figure 2009064731
図6は、実施例4で沈殿物を加熱処理したときの加熱処理時間と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池10の放電容量との関係を示すグラフである。表4および図6からわかるように、実施例4で合成したマンガン酸化物は、加熱処理時間が2.0時間以上である場合に大きな放電容量を発現する。これは、加熱処理時間が2時間未満で短すぎると、水分子などの追い出しが不十分になり、十分なイオン拡散チャネル(経路)が形成されず、マンガン酸化物の正極活物質としての高い性能が十分に発揮されないものと考えられる。
以上のことから、マグネシウム電池10の正極活物質として好適なマンガン酸化物の合成条件は、過マンガン酸塩と反応させる塩酸の濃度が3〜4mol/lであり、得られた沈殿物の加熱処理温度が300〜400℃であり、加熱処理時間が2時間以上であるのが好ましい。
その他、過マンガン酸塩として、過マンガン酸ナトリウムおよび過マンガン酸マグネシウムを用いた場合についても検討したところ、過マンガン酸カリウムを用いた場合と同様の結果が得られた。このように,本発明に基づき、容量が大きく、且つ、安全性や生産性に優れた非水電解液系マグネシウム電池を提供することが可能となる。
以上、本発明を実施の形態及び実施例について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、一次または二次電池として好適な本発明に基づく電気化学デバイスにおいて、その形状、構成、材質等は本発明を逸脱しない限り、適宜選択可能である。
また、前記金属イオンとしてマグネシウムイオンを用いる例を説明したが、この他にアルミニウムイオンおよびリチウムイオンを用いる例を挙げることができる。
本発明に係る電気化学デバイスは、大きなエネルギー容量など、金属マグネシウムなどが有する、負極活物質としての優れた特性を、十分に引き出すことができる構成を有するマグネシウム二次電池などを提供し、小型電子機器の小型化、軽量化、携帯機器化に寄与し、利便性向上および低価格かに寄与する。
本発明の実施の形態に基づくマグネシウム電池の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1および比較例1〜5のマグネシウム電池の放電特性を示す放電曲線である。 同、実施例1で合成したマンガン酸化物、および比較例2〜5で用いたマンガン酸化物の粉末X線回折図形である。 同、実施例2で沈殿物の合成の際に用いた塩酸の濃度と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例3で沈殿物を加熱処理したときの加熱処理温度と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例4で沈殿物を加熱処理したときの加熱処理時間と、得られたマンガン酸化物を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 非特許文献1に示されているシェブレル化合物の構造の特徴を示す説明図である。
符号の説明
1…正極缶、2…正極ペレット、3…金属網支持体、4…負極カップ、5…負極活物質、
6…セパレータ、7…電解液、8…封止ガスケット、10…マグネシウム電池、
11…正極、12…負極

Claims (19)

  1. 過マンガン酸塩と塩酸との反応によって生じた沈殿物が濾別された後、加熱処理されて得られるマンガン酸化物からなる、正極活物質。
  2. 濾別された前記沈殿物が、水洗された後に前記加熱処理を施されて得られるマンガン酸化物からなる、請求項1に記載した正極活物質。
  3. 前記マンガン酸化物は、粉末X線回折図形において、回折角2θが約38度である位置に現れる幅広の回折ピークを、唯一の明確な回折ピークとして有する、請求項1に記載した正極活物質。
  4. 前記過マンガン酸塩は、過マンガン酸ナトリウム(NaMnO4)、過マンガン酸カリウム(KMnO4)、及び過マンガン酸マグネシウム(Mg(MnO4)2)からなる群から選ばれた少なくとも1種の過マンガン酸塩である、請求項1に記載した正極活物質。
  5. 前記塩酸の濃度が3〜4mol/lである、請求項1に記載した正極活物質。
  6. 前記加熱処理の温度が300〜400℃である、請求項1に記載した正極活物質。
  7. 前記加熱処理の時間が2時間以上である、請求項1に記載した正極活物質。
  8. 過マンガン酸塩と塩酸とを反応させて沈殿物を生成させる工程と、前記沈殿物を濾別した後、加熱処理して、正極活物質としてマンガン酸化物を得る工程とからなる、正極活物質の製造方法。
  9. 濾別した前記沈殿物を、水洗した後に前記加熱処理を行う、請求項8に記載した正極活物質の製造方法。
  10. 前記過マンガン酸塩として、過マンガン酸ナトリウム(NaMnO4)、過マンガン酸カリウム(KMnO4)、及び過マンガン酸マグネシウム(Mg(MnO4)2)からなる群から選ばれた少なくとも1種の過マンガン酸塩を用いる、請求項8に記載した正極活物質の製造方法。
  11. 前記塩酸として濃度3〜4mol/lの塩酸を用いる、請求項8に記載した正極活物質の製造方法。
  12. 前記加熱処理を300〜400℃の温度で行う、請求項8に記載した正極活物質の製造方法。
  13. 前記加熱処理を2時間以上行う、請求項8に記載した正極活物質の製造方法。
  14. 第1極と第2極と電解液とを有する電気化学デバイスにおいて、
    前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオン、アルミニウムイオン、又は リチウムイオンのいずれかの金属イオンを生成し、
    前記第1極の活物質は、請求項1〜7に記載した正極活物質であり、
    前記金属イオンを前記第1極に吸蔵する
    ように構成されていることを特徴とする、電気化学デバイス。
  15. 前記第2極の前記活物質が、マグネシウム、アルミニウム、又はリチウムの金属単体、或いはこれらの金属を含有する合金である、請求項14に記載した電気化学デバイス。
  16. 前記金属イオンがマグネシウムイオンである、請求項14に記載した電気化学デバイス。
  17. 前記正極活物質は、導電材料および高分子結着剤(バインダー)との混合物として前記第1極に保持されている、請求項14に記載した電気化学デバイス。
  18. 電池として構成されている、請求項14に記載した電気化学デバイス。
  19. 充電可能な二次電池として構成されている、請求項18に記載した電気化学デバイス。
JP2007233135A 2007-09-07 2007-09-07 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス Active JP5320710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233135A JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
EP08829442A EP2214231A4 (en) 2007-09-07 2008-09-02 POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE
PCT/JP2008/065711 WO2009031511A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-02 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
CN200880104991.0A CN101821878B (zh) 2007-09-07 2008-09-02 正极活性材料、其制造方法以及电化学装置
US12/733,363 US9413005B2 (en) 2007-09-07 2008-09-02 Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device
US15/200,016 US9660261B2 (en) 2007-09-07 2016-07-01 Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233135A JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064731A true JP2009064731A (ja) 2009-03-26
JP5320710B2 JP5320710B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40428827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233135A Active JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9413005B2 (ja)
EP (1) EP2214231A4 (ja)
JP (1) JP5320710B2 (ja)
CN (1) CN101821878B (ja)
WO (1) WO2009031511A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099436A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Univ Of Tokyo 電池用正極材、その製造方法及び非水電解液二次電池
EP2469631A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Hitachi Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and magnesium secondary battery using the same
JP2012182124A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toyota Motor Corp マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液
US8541133B2 (en) 2010-10-27 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
JP2014035868A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp マグネシウム二次電池
JP2014192157A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc マグネシウムバッテリー用の高容量カソード材料
WO2014175255A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 国立大学法人京都大学 フッ素含有マグネシウム化合物
KR20170003306A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 주식회사 엘지화학 마그네슘 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 마그네슘 전지
KR20220100242A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 고려대학교 산학협력단 양극 활물질 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162822B2 (ja) * 2005-12-02 2013-03-13 ソニー株式会社 電気化学デバイス
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5034799B2 (ja) * 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
CN102161511A (zh) * 2011-03-12 2011-08-24 广州市香港科大霍英东研究院 电化学电容器用无定形三维微纳米介孔二氧化锰材料的制备方法
US10615452B2 (en) * 2011-06-22 2020-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High voltage rechargeable magnesium cell
US9413004B2 (en) 2013-03-26 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium battery having a cathode containing manganese dioxide nanoparticles as active material
US11201325B2 (en) * 2015-12-01 2021-12-14 Brookhaven Science Associates, Llc Regenerable battery electrode
CN109830671A (zh) * 2019-03-06 2019-05-31 四川大学 一种隧道复合结构材料、以及利用该隧道复合结构材料制备的钠离子电池正极材料
CN117800399B (zh) * 2024-02-29 2024-06-18 河南师范大学 一种聚合物碳点耦合锰氧化物正极材料的制备方法及其在水系锌离子电池中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128521A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Hitachi Maxell Method of making nonnaqueous electrolyte batteries

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679485B2 (ja) 1986-12-10 1994-10-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH0746607B2 (ja) 1987-01-29 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2711624B2 (ja) 1993-06-08 1998-02-10 工業技術院長 α−二酸化マンガンの製造法
EP0836238B1 (en) * 1995-06-28 2005-11-16 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP4417472B2 (ja) * 1999-06-08 2010-02-17 パナソニック株式会社 非水電解液マグネシウム二次電池
JP3730491B2 (ja) * 1999-07-28 2006-01-05 三菱化学株式会社 制御電極表面を有する電池
US6316141B1 (en) 1999-10-18 2001-11-13 Bar Ilan University High-energy, rechargeable, electrochemical cells with non-aqueous electrolytes
JP4377683B2 (ja) * 2001-06-08 2009-12-02 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 最適化されたアルカリ電気化学電池
JP3875053B2 (ja) 2001-09-10 2007-01-31 日本電信電話株式会社 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP3737729B2 (ja) * 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
CN1269247C (zh) * 2001-11-22 2006-08-09 索尼公司 非水原电池
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP1553646A1 (en) * 2002-10-11 2005-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive plate active material for cell, method for producing electrolytic manganese dioxide, and cell
US20050135993A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jun Xu Manganese oxide based materials as ion intercalation hosts in lithium batteries
JP4839573B2 (ja) 2004-02-13 2011-12-21 ソニー株式会社 電気化学デバイス及び電極
WO2006047320A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Gillette Company, The Battery cathodes
US10290868B2 (en) * 2005-06-01 2019-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathodes for rechargeable lithium-ion batteries
US8974964B2 (en) * 2005-11-14 2015-03-10 Spectrum Brands, Inc. Metal air cathode: manganese oxide contained in octahedral molecular sieve
JP5162822B2 (ja) 2005-12-02 2013-03-13 ソニー株式会社 電気化学デバイス
JP2007234580A (ja) 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5245108B2 (ja) 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5034799B2 (ja) 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2011236104A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128521A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Hitachi Maxell Method of making nonnaqueous electrolyte batteries

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541133B2 (en) 2010-10-27 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
JP2012099436A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Univ Of Tokyo 電池用正極材、その製造方法及び非水電解液二次電池
EP2469631A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Hitachi Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and magnesium secondary battery using the same
JP2012182124A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toyota Motor Corp マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液
JP2014035868A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp マグネシウム二次電池
JP2014192157A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc マグネシウムバッテリー用の高容量カソード材料
WO2014175255A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 国立大学法人京都大学 フッ素含有マグネシウム化合物
KR20170003306A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 주식회사 엘지화학 마그네슘 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 마그네슘 전지
KR20220100242A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 고려대학교 산학협력단 양극 활물질 제조 방법
KR102492040B1 (ko) 2021-01-08 2023-01-27 고려대학교 산학협력단 양극 활물질 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315319A1 (en) 2016-10-27
US9413005B2 (en) 2016-08-09
EP2214231A1 (en) 2010-08-04
WO2009031511A1 (ja) 2009-03-12
JP5320710B2 (ja) 2013-10-23
CN101821878A (zh) 2010-09-01
US20100196762A1 (en) 2010-08-05
CN101821878B (zh) 2014-07-16
EP2214231A4 (en) 2011-11-02
US9660261B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320710B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US10790511B2 (en) Lithium cobalt oxide positive electrode material, method for preparing same, and lithium-ion secondary battery
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2021520333A (ja) O3/p2混合相ナトリウム含有ドープ層状酸化物材料
TWI726967B (zh) 鋰鐵錳系複合氧化物
JP2008117625A (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008137837A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物、及びその製造方法、並びにその用途
JPH08217452A (ja) マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
Zhang et al. Microwave-assisted synthesis of a novel CuC2O4∙ xH2O/Graphene composite as anode material for lithium ion batteries
JP5733571B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
WO2020044653A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP5447452B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP3702481B2 (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2005268127A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2016175825A (ja) マンガン酸化物およびその製造方法並びにこれを用いるリチウム二次電池
JP2005322551A (ja) 層状酸化物電極材料及びその製造方法及びそれを用いる電池
JP2013254709A (ja) 電極材料及びそれを用いた蓄電池
JP2013140760A (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法およびそれを用いた二次電池
JP2009227505A (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池
WO2018181967A1 (ja) マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP3673827B2 (ja) マンガン酸化物−炭素複合体の製造方法
JP2014013745A (ja) 非水系電池及び非水系電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250