JP2014013745A - 非水系電池及び非水系電池システム - Google Patents

非水系電池及び非水系電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014013745A
JP2014013745A JP2012242196A JP2012242196A JP2014013745A JP 2014013745 A JP2014013745 A JP 2014013745A JP 2012242196 A JP2012242196 A JP 2012242196A JP 2012242196 A JP2012242196 A JP 2012242196A JP 2014013745 A JP2014013745 A JP 2014013745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous
battery
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012242196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutaka Mizuno
哲孝 水野
Mitsuhiro Hibino
光宏 日比野
Tetsuichi Kudo
徹一 工藤
Hironobu Ono
博信 小野
Shinichi Okuoka
晋一 奥岡
Koji Yonehara
宏司 米原
Yasutaka Sumita
康隆 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012242196A priority Critical patent/JP2014013745A/ja
Publication of JP2014013745A publication Critical patent/JP2014013745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで環境適合性が高く、かつ高い性能を発揮することができる蓄電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極、及び、非水系電解質を含んで構成される非水系電池であって、該正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、該正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、該非水系電池が放電された状態にあるときよりも充電された状態にあるときのほうが多いことを特徴とする非水系電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電池及び非水系電池システムに関する。より詳しくは、非水系の電解質を含んで構成され、電子機器や自動車等の電池が用いられる各種用途に好適に用いることができる非水系電池及び非水系電池システムに関する。
昨今、環境問題への関心の高まりを背景に、様々な産業分野で石油や石炭から電気へとエネルギー源の転換が進んでおり、携帯電話やノートパソコン等の電子機器だけでなく、自動車や航空機等の分野をはじめ、様々な分野で電池やキャパシタ等の蓄電装置の使用が広がりをみせている。このような背景の下、これら蓄電装置に用いられる材料について、活発に研究開発が行われている。
例えば、近年リチウムイオン二次電池が非常に注目を集めている。このリチウムイオン二次電池に代表される蓄電池に要求される特性としては、(1)エネルギー密度(容量密度・充放電電位)、(2)サイクル特性、(3)レート特性が挙げられ、その特性の発現には正極の性能が大きく影響することになる。現在、リチウムイオン二次電池の正極材料には主にLiCoOが使用されているが、LiNiO、LiMn、LiFePO、及びそれら類縁体等も盛んに研究されている(非特許文献1参照)。
またこれ以外にも、電池の電極として使用できる化合物について種々の研究がされており、その一つとして、AFeO2.5(A=Ca、Sr)で表されるブラウンミラーライト型化合物が塩基性水溶液を電解質として用いて電気化学的に酸素可逆的脱挿入が可能であることが報告されている(非特許文献2参照)。
小久見善八編著、「リチウム二次電池」、オーム社、2008年、63−102頁 第52回電池討論会(2011年開催)予稿集 p.357
このように、蓄電池等の電池に関する様々な研究が行われているが、各種産業分野で求められている高い性能を満足する電池を広く提供できるには至っていないのが現状である。近年、蓄電池の利用分野が広がるにつれて、電池性能に加え、コストや環境への配慮についての要求も更に高いものとなってきており、これらの要求に応える、優れた性能を発揮し、かつ、より低コストで、環境適合性も高い蓄電池の開発が求められている。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、低コストで環境適合性が高く、かつ高い性能を発揮することができる蓄電池を提供することを目的とする。
本発明者は、電池としての性能と、低コスト、環境適合性とを両立した電池について種々検討したところ、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を電池の正極活物質として用いた場合、充電時には正極活物質中において上記特定の元素の含有量が増加し、放電時には上記特定の元素の含有量が減少することが可逆的におこり、このような遷移金属化合物が一次電池や二次電池の正極活物質として好適に用いることができることを見出した。また、従来の電池システム(リチウムイオン電池等)では、Li等のアルカリ(土類)金属の化学的な乖離・結合による活物質金属の酸化・還元がおこなわれ、電子の出し入れが行われているのに対し、この遷移金属化合物を含む正極を用いると、アルカリ(土類)金属の化学結合・乖離を伴わずに活物質金属の還元・酸化が行われ、電解質を移動する電荷担体と電極活物質内を移動するイオンとが異なる新たな原理を利用した電池となることを見出した。
更に、この遷移金属化合物は、レアメタルを用いないものであることから、コスト面、環境適合性の面で有利であり、また、正極として高い容量密度及び充放電電位を有すること、及び、この遷移金属化合物を正極活物質として用いた場合、Li、Na、Mg、Ca、Al等の種々の金属、又は当該金属を含有する化合物を負極として使用することが可能となることも見出し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、正極、負極、及び、非水系電解質を含んで構成される非水系電池であって、上記正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、上記正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、上記非水系電池が放電された状態にあるときよりも充電された状態にあるときのほうが多いことを特徴とする非水系電池である。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の非水系電池は、正極が、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、該非水系電池が放電された状態にあるときよりも充電された状態にあるときのほうが多いことを特徴とするものである。
リチウムイオン二次電池の正極材料として一般的なLiFePOを正極活物質として用いた場合、正極での反応は、
FePO+Li+e⇔ LiFePO
となり、電子の出し入れに伴って正極活物質からLiイオンの解離や結合がおこることになる。リチウムイオン電池では、正極活物質内を移動するイオンと電解質を移動するイオンはともにLiイオンである。これに対し、本発明の非水系電池は、正極中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の増加・減少に伴って遷移金属化合物中の遷移金属元素の酸化・還元(価数の変化)が行われて電子の出し入れが行われる。本発明の非水系電池では、後述するように、非水系電解質が含むイオンとしてアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム等のイオンを好適に用いることができ、正極活物質内を移動するイオンと非水系電解質を移動するイオンとが異なる点に特徴を有するものであり、この点において、従来のリチウムイオン電池等とは異なる原理の電池である。
なお、遷移金属化合物中の遷移金属元素の価数の変化は、XRD測定により確認することができる。
本発明の非水系電池は、該非水系電池が放電された状態にあるときよりも充電された状態にあるときのほうが正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計が多いことを特徴とするものであるが、ここで放電された状態とは、非水系電池に蓄えられた電気が全て放電された完全放電状態を意味し、充電された状態とは、非水系電池に充電可能な容量まで充電された完全充電状態を意味する。したがって、非水系電池が完全放電された状態にあるときよりも完全充電された状態にあるときのほうが正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計が多いものである限り、本発明の非水系電池に該当することになるが、正極活物質がO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を含有する場合、充電されるに伴ってこれらの元素の含有重量の合計が増加し、放電されるに伴って、これらの元素の含有重量の合計が減少することになる。
上記のように、充電に伴ってO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物中の元素の合計含有重量が増加することから、そのことを利用した非水系電池システムを構成することができる。
すなわち、非水系電解質を含んで構成される非水系電池システムであって、上記非水系電池システムは、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を含み、外部直流電源から上記非水系電池システムへの電気の供給に伴って、上記遷移金属化合物中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の合計含有重量が増加することを特徴とする非水系電池システムもまた、本発明の1つである。
ここで、外部直流電源とは、非水系電池システムに含まれない外部からの直流の電気を供給できる電源を意味し、そのような機能を有するいずれの形式の電源も使用することができる。
また、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含む正極は、二次電池だけでなく、一次電池の正極としても好適に用いることができる。一次電池や二次電池の正極として用いた場合、放電時には、正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の減少に伴って遷移金属化合物中の遷移金属元素の還元(価数の減少)が行われて電子が正極に入ってくることになり、放電される前の状態にあるときよりも放電された後の状態にあるときのほうが正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計が少なくなる。
このような、正極、負極、及び、非水系電解質を含んで構成される非水系電池であって、上記正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、上記正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、上記非水系電池が放電される前の状態にあるときよりも放電された後の状態にあるときのほうが少ないことを特徴とする非水系電池もまた、本発明の1つである。
ここで、放電される前の状態とは、一次電池の場合、放電が全く行われていない状態を意味し、二次電池の場合、完全充電された状態を意味する。放電された後の状態とは、電池の中の全ての電気を放出した完全放電の状態を意味する。
また上記のように、放電に伴ってO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物中のこれらの元素が放出されることを利用した非水系電池システムを構成することができる。
すなわち、非水系電解質を含んで構成される非水系電池システムであって、上記非水系電池システムは、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を含み、上記非水系電池システムが抵抗体に接続されることにより、上記遷移金属化合物中のO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素が遷移金属化合物外へ放出されることを特徴とする非水系電池システムもまた、本発明の1つである。
ここで、抵抗体とは、非水系電池システムに接続することで非水系電池システムから外部に電気を放電させることができる電気伝導体を意味し、そのような機能を有するいずれの電気伝導体も使用することができる。
本発明の非水系電池、非水系電池システムにおいて用いられる正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を1種又は2種以上含んでいてもよく、また、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質以外の他の正極活物質等のその成分を含んでいてもよい。
本発明の非水系電池システムにおいて、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物は、電極活物質として用いられることが好ましく、正極活物質として用いられることがより好ましい。この場合、非水系電池システムの正極は、上記本発明の非水系電池の正極と同様に、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を1種又は2種以上含んでいてもよく、また、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質以外の他の正極活物質等のその成分を含んでいてもよい。
本発明の非水系電池、非水系電池システムにおいて用いられる遷移金属化合物は、下記一般式(1);
ABC (1)
(式中、Aは、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr及びNdからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Bは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、PbおよびBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Cは、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。nは、2〜3の数を表す。)で表される化合物であることが好ましい。
上述したとおり、LiFePOを正極活物質として使用したリチウムイオン二次電池では、正極活物質内を移動するイオンと電解質中を移動するイオンはいずれもリチウムイオンである。一方、上記一般式(1)で表される化合物を電極材料として用いた場合、電極活物質内を移動するイオンと電解質中を移動するイオンとが異なる電池を構成することができる。一例として、上記一般式(1)で表される化合物として、鉄の複合酸化物AFeOを用いてこれを正極活物質とし、負極をリチウム金属とした場合、正極、負極における反応、及び、これらを合わせた全体の反応はそれぞれ以下のようになる。
正極:AFeO+Li+e ⇔ AFeO2.5+0.5Li
負極:Li ⇔ Li+e
全体:AFeO+Li ⇔ AFeO2.5+0.5Li
この電池では、電解質内を移動するイオンはリチウムイオンであるのに対し、正極活物質内を移動するイオンは酸素イオン種となる。この電池では、リチウムの他、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の種々のイオンを電荷担体として用いることができるため、負極として、リチウムの他、黒鉛等の炭素材料や、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、アルミニウム、又はアルカリ金属やアルカリ土類金属を含有する化合物、あるいはアルミニウム含有化合物を用いることができる。
上記のようにAFeOを正極活物質とした場合、正極では放電に伴って、AFeOからO(酸素)が放出されてAFeO2.5となり、酸素の重量が減少する。逆に外部直流電源から電気が供給されて充電された場合には、充電に伴ってAFeO2.5が酸素を取り込んでAFeOとなり、酸素の重量が増加する。このように、上記一般式(1)で表される遷移金属化合物は、一般式(1)のCに該当するO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の元素の重量が充放電に伴って増加、減少する化合物であり、これらの化合物は本発明の非水系電池、非水系電池システムの正極活物質として好適に用いることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、レアメタルを使用することなく構成することも可能であり、また、上記のように、一般式(1)で表される化合物を正極として用いた場合の負極には、安価で入手が容易な炭素材料、金属や金属含有化合物を用いることができるため、上記一般式(1)で表される化合物を用いて構成される電池、電池システムは、低コストで製造することができ、元素戦略的にも有利な電池、電池システムである。
上記一般式(1)で表される化合物において、Aで表される元素は、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr及びNdからなる群より選択される少なくとも1種の元素であるが、これらの中でも、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Prのいずれかが好ましい。より好ましくは、Ca、Sr、Baのいずれかである。
Bで表される元素は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、PbおよびBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素であるが、これらの中でも、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Sn、W、Biのいずれかが好ましい。より好ましくは、Mn、Fe、Co、Ni、Cuのいずれかである。
また、Cで表される元素は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の元素であるが、これらの中でも、O、S、F、Clのいずれかが好ましい。より好ましくは、O、Fのいずれかである。
上記一般式(1)で表される化合物において、nは、C元素の数を表し、2〜3の数である。上記一般式(1)で表される化合物を電極活物質として用いた場合、充放電に伴って、化合物を構成する原子の原子価が変化し、それに伴ってnが変化することになる。nは、好ましくは2.5〜3であり、より好ましくは、2.7〜3であり、更に好ましくは、2.9〜3である。
本発明の非水系電池、非水系電池システムにおける正極は、充放電のいずれかの時点で、一般式(1)のnが3である構造、すなわち、ペロブスカイト型構造となる化合物を含むことが好ましい。このような化合物を含むと、正極としてより好適なものとなる。より好ましくは、充放電に伴って、化合物の構造がペロブスカイト型構造とブラウンミラーライト型構造又は欠陥ペロブスカイト型構造との間で変化する化合物である。
本発明の非水系電池、非水系電池システムは、負極として安価で入手の容易な種々の金属や金属含有化合物を用いて非水系電池や非水系電池システムを構成することができる。そしてその場合、上記のように、電極活物質内を移動するイオンと電解質中を移動するイオンとが異なる、これまでの蓄電池とは異なる新たな原理を利用する電池となる。
上記非特許文献2には、ブラウンミラーライト型AFeO2.5(A=Ca、Sr)が塩基性水溶液を電解質として用いて電気化学的に酸素可逆的脱挿入が可能であることが開示されている。しかしながら、実際には可逆性は限定的であり、繰り返し充放電を行うことは難しい。これに対し、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有する正極、特に、上記一般式(1)で表される化合物からなる正極活物質を含有する正極と、炭素材料や、上記アルカリ金属、アルカリ土類金属やアルミニウム、又はアルカリ金属やアルカリ土類金属を含有する化合物、あるいはアルミニウム含有化合物を含む負極とを用いて構成された非水系電池や非水系電池システムは、繰り返し充放電が可能であり、また、正極の理論容量密度、起電力とも高いものである。
このように本発明の非水系電池、非水系電池システムが、負極として炭素材料、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属含有化合物、及び、アルミニウム含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種を用いて構成されるものであることは、本発明の非水系電池や非水系電池システムの好適な実施形態の1つである。
上記一般式(1)で表される化合物としては、一般式(1)におけるBがFeを含み、充放電によって、一般式(1)で表される化合物中でFeの価数が3価と4価との間で変化するものが好ましい。Feの原子価の価数が4価である状態は、異常原子価の状態であり、不安定な状態であるため、安定な3価の状態に移行しやすい。また、Feは、原子価が3価の状態が安定であって、それ以外の価数をとりにくく、価数の制御がしやすいため、正極内での異常反応の発生も抑制しやすい。このため、Feのこれらの性質を利用し、充放電によってFeの原子価を3価と4価との間での変化させることで、充放電を安定的に繰り返すことができる正極となる。この化合物を含む正極を用いた場合、充電によってFeの価数を4価とし、放電によって3価の価数とすることで、充放電が繰り返し安定的に行われることになる。Feの価数を3価と2価との間で変化させることも考えられるが、充放電を安定的に繰り返すという点では、Feの価数を3価と4価との間で変化させることが好ましい。
本発明の非水系電池、非水系電池システムは、上記一般式(1)で表される化合物の中でも、AFeOの構造で表されるものを含むことが好ましい。このような化合物は、充放電に伴って、酸素イオンを挿入脱離することでFeの原子価を3価と4価との間で変化させることができ、正極活物質として好適に用いることができる。Feの原子価が3価と4価との間で変化する場合、AFeOで表される化合物は、ブラウンミラーライト型構造又は欠陥ペロブスカイト型構造のAFeO2.5とペロブスカイト型構造のAFeOとの間で変化することになる。
この場合Aとしては、Ca、Sr、Baのいずれかが好ましい。Aがこれらのいずれかである場合のAFeOの構造で表される化合物の理論容量密度は以下のとおりである。
CaFeO:186mAh/g、SrFeO:140mAh/g、BaFeO:111mAh/g
このように、AがCa、Sr、Baのいずれかであると、容量密度が高い電極材料となる。これらの中でも、特に容量密度の大きい電極が得られる点から、Caが好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物としてAFeOの構造で表されるものを用いて正極を形成し、負極として上記アルカリ金属、アルカリ土類金属やアルミニウムを用いて電池を構成した場合、起電力に優れた電池とすることができる。例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属を負極として用いた場合の負極の種類と起電力の理論値は以下のとおりとなる。
Li:2.5〜3V(≡EMFVS.Li
Na:EMFVS.Li−0.97〜EMFVS.Li−0.57V
Mg:EMFVS.Li+0.04V
Ca:EMFVS.Li+0.27V
EMFVS.Liとは、リチウムイオン電池の起電力を表す。このように、いずれもリチウムイオン電池と同等の起電力(理論値)を有する電池となる。
本発明の非水系電池、非水系電池システムにおいて、正極を形成する正極材料は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物、好ましくは、上記一般式(1)で表される化合物を必須の成分とし、導電助剤、有機化合物を含んで構成される正極合剤であることが好ましく、その他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。
上記正極材料は、上記一般式(1)で表される化合物以外のアルカリ金属含有化合物又はアルカリ土類金属含有化合物を含んで構成される正極合剤であってもよい。この場合アルカリ金属含有化合物又はアルカリ土類金属含有化合物としては、アルカリ金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物が挙げられる。
また、アルカリ金属、アルカリ土類金属としては、Li、Na、K、Mg、Caのいずれかが好ましい。
上記正極材料が上記一般式(1)で表される化合物と、上記一般式(1)で表される化合物以外のアルカリ金属含有化合物又はアルカリ土類金属含有化合物とを含んで構成される正極合剤である場合、上記一般式(1)で表される化合物以外のアルカリ金属含有化合物又はアルカリ土類金属含有化合物の含有量は、正極材料に含まれる上記一般式(1)で表される化合物100質量%に対して、0.01〜200質量%であることが好ましい。より好ましくは、1〜100質量%である。
上記正極材料を用いた正極の製造方法を構成する工程としては、(I)正極材料用化合物の調製工程、(II)正極合剤の調製工程、(III)正極の形成工程を挙げることができる。
上記(I)正極材料用化合物の調製工程においては、下記一般式(2);
ABC (2)
(式中、A、B及びCは、一般式(1)と同じである。mは、2〜3の数を表し、一般式(1)のnに対して、n>mである。)で表される金属元素含有化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させて上記一般式(1)で表される化合物を調製することが好ましい。この方法によると、比較的温和な条件で安全に、上記一般式(1)で表される化合物を調製することができる。
上記オキソ酸としては、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、臭素酸、過臭素酸、次亜ヨウ素酸、亜ヨウ素酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;ホウ酸、炭酸、カルボン酸、硫酸、過硫酸、スルホン酸、スルフィン酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸、ケイ酸、クロム酸、ニクロム酸、マンガン酸、過マンガン酸等を用いることができる。オキソ酸塩としては、これらのオキソ酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程において使用するオキソ酸及び/又はオキソ酸塩の量は、一般式(2)で表される化合物100質量%に対して、5〜5000質量%であることが好ましい。このような割合でオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させることで、一般式(2)で表される化合物中の金属元素を充分に酸化して、上記一般式(1)で表される化合物を調製することができる。
上記一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程は、0〜180℃の温度で行われることが好ましく、圧力は、好ましくは、0〜2MPaである。また、この工程を行う時間は、一般式(2)で表される化合物やオキソ酸及び/又はオキソ酸塩の量、反応温度等に応じて適宜設定すればよいが、0.5〜20時間であることが好ましい。
上記一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程を行う雰囲気は特に制限されず、空気下で行ってもよく、不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。不活性ガスとしては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオン等を用いることができる。
また、より低温や短時間で目的とする一般式(1)で表される化合物を得るために、一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程の前に、一般式(2)で表される化合物を平均粒子径が0.01〜2μmに微粉化してもよい。
この場合、微粉化する方法は特に制限されず、乳鉢、ビーズミル、ボールミル、カッターミル、ディスクミル、スタンプミル、ハンマーミル、ジェットミル等を使用することができる。
一般式(2)で表される化合物を平均粒子径が0.01〜2μmに微粉化する工程は、一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程と同時に行ってもよい。すなわち、一般式(2)で表される化合物を微粉化しながら、一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させてもよい。
上記オキソ酸及び/又はオキソ酸塩として、次亜塩素酸ナトリウム等の水溶液が塩基性となる物質を用いる場合、一般式(2)で表される化合物に作用させる前に、次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩の水溶液中に含まれる炭酸イオンを除去する工程を行うことが好ましい。水溶液中に含まれる炭酸イオンを除去する工程を行うことで、一般式(2)で表される化合物中の金属原子の酸化をより充分にすすめることができる。
次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸塩の水溶液から炭酸イオンを除去する方法は、炭酸イオンが除去されることになる限り特に制限されないが、アルカリ土類金属の塩化物を添加し、40〜90℃の温度で0.5〜5時間振盪または攪拌する方法を用いることができる。
上記一般式(2)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物を調製する方法では、上記一般式(2)で表される化合物にオキソ酸及び/又はオキソ酸塩を作用させる工程を行った後、得られた上記一般式(1)で表される化合物を精製する工程を含んでいてもよい。精製工程には、水による洗浄、酸による処理、アセトンによる洗浄、メタノールによる洗浄等が含まれる。
上記方法に原料として用いる上記一般式(2)で表される化合物を製造する方法は特に制限されないが、A元素、B元素、C元素を有する原料化合物及び必要に応じて水やアルコール類を混合又は混練し、必要に応じて乾燥、か焼(仮焼成)をした後、焼成することによって製造することができる。原料化合物は、1つの化合物中にA元素、B元素、C元素のうちの1つ又は複数の元素を有する化合物を1種又は2種以上組み合わせればよい。A元素、B元素、C元素はそれぞれ、1種又は2種以上含まれていてもよい。混合又は混練物の焼成方法としては、不活性ガス中での焼成(不活性ガス焼成)、空気中での焼成(空気焼成)、酸素を供給しながらの焼成(酸素焼成)が挙げられ、これらを組み合わせて実施してもよい。か焼についても同様に、不活性ガス中、空気中、及び、酸素を供給しながら、のいずれの条件で行ってもよい。また、焼成した後、得られた化合物の温度を下げる方法としては、自然放冷、液体窒素クエンチのいずれか又はこれらの組み合わせ等を用いることができる。
混合又は混練後に乾燥する場合、乾燥温度としては、50〜200℃が好適であり、80〜150℃がより好適である。
か焼の温度としては、500〜1500℃が好適であり、800〜1100℃がより好適である。
焼成温度としては、500〜1600℃が好適であり、800〜1300℃がより好適である。例えば、好ましい実施形態としては、1000±100℃で空気焼成をした後、1100±200℃で不活性ガス焼成又は空気焼成をすることが挙げられる。
混合、混練は、後述する(I)〜(III)の工程における混合、混練と同様の方法により行うことができる。
上記(II)正極合剤の調製工程においては、上記一般式(1)で表される化合物を必須とし、導電助剤、有機化合物等を含む場合は、それら正極合剤の原料を混練することによって調製することができる。
本発明における正極材料(正極合剤)を粒子状の形態とする場合、平均粒子径が1000μm以下である粒子とすることが好ましい。
上記平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、粒度分布測定装置等により測定することができる。粒子の形状としては、微粉状、粉状、粒状、顆粒状、鱗片状、多面体状等が挙げられる。なお、平均粒子径が上述のような粒子は、例えば、粒子をボールミル等により粉砕し、得られた粗粒子を分散剤に分散させて所望の粒子径にした後乾固する方法や、該粗粒子をふるい等にかけて粒子径を選別する方法のほか、粒子を製造する段階で調製条件を最適化し、所望の粒径の(ナノ)粒子を得る方法等により製造することが可能である。ここで平均粒子径とは、粒子群が径の不均一な多くの粒子から構成される場合に、その粒子群を代表させる粒子径を考えるとき、その粒子径を平均粒子径とする。粒子径は一般的な決められたルールに従って測定した粒子の長さをそのまま粒子径とするが、例えば、(i)顕微鏡観察法の場合には、1個の粒子について長軸径、短軸径、定方向径等二つ以上の長さを測定し、その平均値を粒子径とする。少なくとも100個の粒子に対して測定を行うことが好ましい。(ii)画像解析法、遮光法、コールター法の場合には、粒子の大きさとして直接に測定された量(投影面積、体積)を幾何学公式により、規則的な形状(例:円、球や立方体)の粒子に換算してその粒子径(相当径)とする。(iii)沈降法、レーザー回折散乱法の場合には、特定の粒子形状と特定の物理的な条件を仮定したとき導かれる物理学的法則(例:Mie理論)を用いて測定量を粒子径(有効径)として算出する。(iv)動的光散乱法の場合には、液体中の粒子がブラウン運動により拡散する速度(拡散係数)を計測することで粒子径を算出する。
上記(III)正極の形成工程においては、次のように実施することが好ましい。
先ず、正極合剤を必要により水及び/又は有機溶媒と、下記導電助剤や有機化合物と共に混練し、ペースト状とする。次に、得られたペースト混合物をアルミ箔等の金属箔やニッケルメッシュ等の金属メッシュ上に、できる限り膜厚が一定になるように塗工する。塗工後、0〜250℃で乾燥する。乾燥温度としてより好ましくは、15〜200℃である。乾燥は真空乾燥で行ってもよい。また、乾燥後に0.01〜20tの圧力で、ロールプレス機等によりプレスを行うことが好ましい。プレスする圧力としてより好ましくは、0.1〜15tの圧力である。
正極の膜厚は、例えば、1nm〜2000μmであることが好ましい。より好ましくは、10nm〜1500μmであり、更に好ましくは、100nm〜1000μmである。
なお、上記(I)〜(III)の工程において、混合、混練には、ミキサー、ブレンダー、ニーダー、ビーズミル、ボールミル等を使用することができる。混合の際、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤を加えてもよい。混合した後、粒子を所望の粒子径に揃えるために、混合、混練操作の前後で上記したようにふるいにかける等の操作を行ってもよい。
本発明の非水系電池、非水系電池システムは、正極、負極、及び、非水系電解液、好ましくは、セパレータを構成要素とするものである。
なお、本発明の非水系電池、非水系電池システムの形態として限定されるものではなく、一次電池、充放電が可能な二次電池(蓄電池)、メカニカルチャージの利用、正極、負極とは別の第3極の利用等、いずれの形態であってもよい。
本発明の非水系電池、非水系電池システムにおける負極としては、上述したように、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、又はアルカリ金属やアルカリ土類金属を含有する化合物、あるいはアルミニウム含有化合物、炭素材料等を用いることができる。
本発明の非水系電池が含む非水系電解質は、非水系媒体中に溶解した、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及び、アルミニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のイオンを含むことが好ましい。すなわち、本発明の非水系電池は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及び、アルミニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のイオンが非水系媒体中に溶解した非水系電解液を含むことが好ましい。
本発明の非水系電池は、負極としてアルカリ金属、アルカリ土類金属やアルミニウムを用いることができるものであり、これらの金属のイオンを含む電解液を用いることで、正極の理論容量密度、起電力の高い電池とすることができる。
このようなアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及び、アルミニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のイオンが非水系媒体中に溶解した非水系電解液は、本発明の非水系電池システムにおいても好適に用いることができる。
上記非水系電解液は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のイオンを含むものである。
上記非水系電解液が含む非水系媒体としては、非水系の溶媒であれば特に制限されないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、フッ素基含有カーボネート、フッ素基含有エーテル、イオン性液体、ゲル化合物含有電解液、ポリマー含有電解液等が好ましい。非水系媒体は、1種又は2種以上使用してもよい。
上記非水系電解液の濃度は、電解質の濃度が0.01〜15mol/Lであることが好ましい。このような濃度の電解液を用いることで、良好な電池性能を発揮することができる。より好ましくは、0.1〜12mol/Lである。また、電解液は添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば正極や負極の保護皮膜を形成する材料や、プロピレンカーボネートを電解液に使用した場合に、プロピレンカーボネートの黒鉛への挿入を抑制する材料等が挙げられ、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、臭化エチレンカーボネート、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、クラウンエーテル類、ホウ素含有アニオンレセプター類、アルミニウム含有アニオンレセプター等が挙げられる。添加剤は、上記1種又は2種以上使用してもよい。
以下では、本発明の非水系電池、非水系電池システムが含む電極(正極及び負極)を形成する場合に用いることができる、導電助剤、有機化合物、及び、本発明の非水系電池、非水系電池システムにおいて用いることができる、セパレータ等について説明する。
上記導電助剤としては、例えば、導電性カーボンの1種又は2種以上を用いることができる。導電性カーボンとしては、黒鉛、アモルファス炭素、カーボンナノフォーム、活性炭、グラフェン、ナノグラフェン、グラフェンナノリボン、フラーレン、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維等が挙げられる。これらの中でも、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、金属亜鉛が好ましい。より好ましくは、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維である。
上記導電助剤は、電極における導電性を向上させる作用を有するものである。上記一般式(1)で表わされる化合物をカーボンコートすることにより、導電性を向上させてもよい。
上記導電助剤の配合量としては、電極材料(電極合剤)中の電極材料用化合物(又は金属単体)100質量%に対して、0.001〜90質量%であることが好ましい。導電助剤の配合量がこのような範囲であると、電極材料から形成される電極がより良好な電池性能を発揮することとなる。より好ましくは、0.01〜70質量%であり、更に好ましくは、0.05〜50質量%である。
上記有機化合物としては、有機化合物の他、有機化合物塩を例示することができ、1種又は2種以上用いることができる。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸含有ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマー、ポリアクリロニトリル含有ポリマー、ポリアクリルアミド含有ポリマー、ポリ塩化ビニル含有ポリマー、ポリビニルアルコール含有ポリマー、ポリエチレンオキシド含有ポリマー、ポリプロピレンオキシド含有ポリマー、ポリブテンオキシド含有ポリマー、ポリエチレン含有ポリマー、ポリプロピレン含有ポリマー、ポリブテン含有ポリマー、ポリヘキセン含有ポリマー、ポリオクテン含有ポリマー、ポリブタジエン含有ポリマー、ポリイソプレン含有ポリマー、アナルゲン、ベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、トルエン、ピペロンアルデヒド、カーボワックス、カルバゾール、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリアセチレン含有ポリマー、ポリエチレンイミン含有ポリマー、ポリアミド含有ポリマー、ポリスチレン含有ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン含有ポリマー、ポリフッ化ビニリデン含有ポリマー、ポリペンタフルオロエチレン含有ポリマー、ポリ(無水)マレイン酸含有ポリマー、ポリマレイン酸塩含有ポリマー、ポリ(無水)イタコン酸含有ポリマー、ポリイタコン酸塩含有ポリマー、陽イオン・陰イオン交換膜等に使用されるイオン交換性重合体、環化重合体、スルホン酸塩、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩、第四級ホスホニウム塩アンモニウムポリマー等が挙げられる。
なお、上記有機化合物、有機化合物塩がポリマーの場合には、ポリマーの構成単位に該当するモノマーより、ラジカル重合、ラジカル(交互)共重合、アニオン重合、アニオン(交互)共重合、カチオン(交互)重合、カチオン(交互)共重合等により得ることができる。
上記有機化合物、有機化合物塩は、粒子同士や粒子と集電体とを結着させる結着剤やそれらを効果的に分散させる分散剤として働くこともできる。上記有機化合物、有機化合物塩として好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマー、ポリビニルアルコール含有ポリマー、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン含有ポリマー、ポリペンタフルオロエチレン含有ポリマー、ポリマレイン酸塩含有ポリマー、ポリイタコン酸塩含有ポリマー、イオン交換膜性重合体、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩ポリマーである。
上記有機化合物、有機化合物塩の配合量、好ましくはポリマーの配合量としては、電極材料中の電極材料用化合物(又は金属単体)100質量%に対して、0.01〜50質量%であることが好ましい。これら有機化合物、有機化合物塩、好ましくはポリマーの配合量がこのような範囲であると、電極材料から形成される電極が、より良好な電池性能を発揮することとなる。より好ましくは、0.01〜45質量%であり、更に好ましくは、0.1〜40質量%である。
上記電極材料が、電極材料用化合物(又は金属単体)、導電助剤、有機化合物以外の成分を含む場合、その配合量は、電極材料中の電極材料用化合物(又は金属単体)100質量%に対して、0.01〜10質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.05〜7質量%であり、更に好ましくは、0.1〜5質量%である。
上記セパレータとは、正極と負極を隔離し、電解液を保持して正極と負極との間のイオン伝導性を確保する部材である。セパレータとして特に制限はないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、セロファン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ビニロン、ポリ(メタ)アクリル酸等のマイクロポアを有する高分子量体やそれら共重合体、ゲル化合物、イオン交換膜性重合体やそれら共重合体、環化重合体やそれら共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマーやそれら共重合体、スルホン酸塩含有ポリマーやそれら共重合体、第四級アンモニウム塩含有ポリマーやそれら共重合体、第四級ホスホニウム塩含有ポリマーやそれら共重合体等が挙げられる。
本発明の非水系電池、非水系電池システムは、上述の構成よりなり、低コストで、かつ高い容量密度及び充放電電位を有し、電極活物質内を移動するイオンと電解質中を移動するイオンとが異なる、これまでの蓄電池とは異なる新たな原理を利用する電池、及び、電池システムである。また、本発明の非水系電池、非水系電池システムは、二次電池としてだけでなく、一次電池としても好適に用いることができるものである。
調製例1で調製したSrFeO正極合剤電極を用いて充放電試験を行った結果を示した図である。 調製例2で調製したBaFeO正極合剤電極を用いて充放電試験を行った結果を示した図である。 調製例3で調製したCaFeO正極合剤電極を用いて充放電試験を行った結果を示した図である。 実施例1のSrFeOの充放電試験過程におけるXRD測定結果を示した図である。 実施例2のBaFeOの充放電試験過程におけるXRD測定結果を示した図である。 実施例3のCaFeOの充放電試験過程におけるXRD測定結果を示した図である。 実施例7における充放電試験結果を示した図である。 実施例7におけるSrFeOの充放電過程におけるXRD測定結果を示した図である。 実施例7におけるCaFeOの充放電過程におけるXRD測定結果を示した図である。 実施例10における充放電試験結果を示した図である。 実施例10におけるSrFeO2.5の充放電過程におけるXRD測定結果を示した図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
調製例1
上述したように、(I)正極材料用化合物の調製工程、(II)正極合剤の調製工程、(III)正極の形成工程を実施することによってSrFeOを正極活物質として含む正極合剤電極を作成した。
(I)正極材料用化合物の調製工程
水酸化鉄(III)(キシダ化学株式会社製)11.71g、炭酸ストロンチウム(和光純薬工業株式会社製)19.20g、水180.21gをボールミル用のポットに入れ、ボールミル混合(混合条件:5mmφのジルコニアボール400gを用いて、回転数80rpmにて20時間処理)を行った。その後、ロータリーエバポレーターにて、減圧下、100℃で2時間乾燥し、さらに大気下にて、1000℃で5時間仮焼成を行った。得られた生成物を両軸成形プレス機(エヌピーエーシステム株式会社製、MT−300AF)を用いてペレット状に加工した。得られたペレットを窒素流通下にて、1200℃で24時間本焼成した後、窒素流通下にて室温になるまで冷却した。得られた固体の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところブラウンミラーライト型構造を有するSrFeO2.5であることが分かった。
次亜塩素酸ナトリウム溶液(関東化学株式会社製、有効塩素5.0%以上)10mlに塩化ストロンチウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)60mgを溶解させ、80℃にて30分震盪処理を行った。その後、常温になるまで放冷し、析出物を濾過することで脱炭酸イオン処理された次亜塩素酸ナトリウム水溶液を得た。当該次亜塩素酸ナトリウム水溶液の中に、上記のSrFeO2.5を30mg投入し、水熱合成用容器にて、80℃で30分の処理を行い、暗褐色粉末状の正極材料用化合物を得た。得られた正極材料用化合物の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところ、ペロブスカイト型構造を有するSrFeOであることが分かった。
(II)正極合剤の調製工程
上記(I)で得られた正極材料用化合物(SrFeO)20mg、人造黒鉛(ティムカル社製、C−Nergy KS6L)8mg、ポリテトラフルオロエチレン粉末1mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して、正極合剤を得た。
(III)正極の形成工程
上記(II)で得られた粘土状の正極合剤15mgをニッケルメッシュに圧着させて正極とした。
調製例2
上述したように、(I)正極材料用化合物の調製工程、(II)正極合剤の調製工程、(III)正極の形成工程を実施することによってBaFeOを正極活物質として含む正極合剤電極を作成した。
(I)正極材料用化合物の調製工程
水酸化鉄(III)(キシダ化学株式会社製)9.37g、炭酸バリウム(和光純薬工業株式会社製)20.46g、水180.29gをボールミル用のポットに入れ、ボールミル混合(混合条件:5mmφのジルコニアボール400gを用いて、回転数80rpmにて20時間処理)を行った。その後、ロータリーエバポレーターにて、減圧下、100℃で2時間乾燥し、さらに大気下にて、1000℃で5時間仮焼成を行った。得られた生成物を両軸成形プレス機(エヌピーエーシステム株式会社製、MT−300AF)を用いてペレット状に加工した。得られたペレットを窒素流通下にて、1200℃で24時間本焼成した後、窒素流通下にて、室温になるまで冷却した。得られた固体の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところ、欠陥ペロブスカイト型構造を有するBaFeO2.5であることが分かった。
次亜塩素酸ナトリウム溶液(関東化学株式会社製、有効塩素5.0%以上)10mlに塩化バリウム二水和物(関東化学株式会社製)60mgを溶解させ、80℃にて30分震盪処理を行った。その後、常温になるまで放冷し、析出物を濾過することで脱炭酸イオン処理された次亜塩素酸ナトリウム水溶液を得た。当該次亜塩素酸ナトリウム水溶液の中に、上記のBaFeO2.5を30mg投入し、水熱合成用容器にて、80℃で30分の処理を行い、暗褐色粉末状の正極材料用化合物を得た。得られた正極材料用化合物の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところ、ペロブスカイト型構造を有するBaFeOであることが分かった。
(II)正極合剤の調製工程
上記(I)で得られた正極材料用化合物(BaFeO)20mg、人造黒鉛(ティムカル社製、C−Nergy KS6L)8mg、ポリテトラフルオロエチレン粉末1mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して、正極合剤を得た。
(III)正極の形成工程
上記(II)で得られた粘土状の正極合剤15mgをニッケルメッシュに圧着させて正極とした。
調製例3
上述したように、(I)正極材料用化合物の調製工程、(II)正極合剤の調製工程、(III)正極の形成工程を実施することによってCaFeOを正極活物質として含む正極合剤電極を作成した。
(I)正極材料用化合物の調製工程
水酸化鉄(III)(キシダ化学株式会社製)14.77g、炭酸カルシウム(和光純薬工業株式会社製)16.36g、水180.71gをボールミル用のポットに入れ、ボールミル混合(混合条件:5mmφのジルコニアボール400gを用いて、回転数80rpmにて20時間処理)を行った。その後、ロータリーエバポレーターにて、減圧下、100℃で2時間乾燥し、さらに大気下にて、1000℃で5時間仮焼成を行った。得られた生成物を両軸成形プレス機(エヌピーエーシステム株式会社製、MT−300AF)を用いてペレット状に加工した。得られたペレットを大気下にて、1100℃で24時間本焼成した後、大気下にて、室温になるまで冷却した。得られた固体の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところ、ブラウンミラーライト型構造を有するCaFeO2.5であることが分かった。
次亜塩素酸ナトリウム溶液(関東化学株式会社製、有効塩素5.0%以上)10mlに塩化ストロンチウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)60mgを溶解させ、80℃にて30分震盪処理を行った。その後、常温になるまで放冷し、析出物を濾過することで脱炭酸イオン処理された次亜塩素酸ナトリウム水溶液を得た。当該次亜塩素酸ナトリウム水溶液の中に、上記のCaFeO2.5を30mg投入し、水熱合成用容器にて、100℃で6時間の処理を行い、暗褐色粉末状の正極材料用化合物を得た。得られた正極材料用化合物の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところ、ペロブスカイト型構造を有するCaFeOであることが分かった。
(II)正極合剤の調製工程
上記(I)で得られた正極材料用化合物(CaFeO)20mg、人造黒鉛(ティムカル社製、C−Nergy KS6L)8mg、ポリテトラフルオロエチレン粉末1mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して、正極合剤を得た。
(III)正極の形成工程
上記(II)で得られた粘土状の正極合剤15mgをニッケルメッシュに圧着させて正極とした。
実施例1(充放電試験)
充放電試験は従来の三極式セルを用いて行った。ワーキング電極に調製例1において作成したSrFeOの正極合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液には1M LiClOEC/DME電解液(EC:エチレンカーボネート、DME:1,2−ジメトキシエタン)を使用した。まず0.02Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:1.5V)。続いて、0.02Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.3V)。その後、0.01Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:1.5V)。続いて、0.02Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.3V)。更にその後、0.01Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:1.5V)。続いて、0.01Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.3V)。充放電試験の測定結果を図1に示す。図1において、横軸は、正極の理論容量密度を1として、測定された容量密度の理論容量密度に対する割合を表している。
図1の結果から、SrFeOは理論容量の50%以上の放電が可能であり、また高い充放電電位を有すること、及び、繰り返し充放電を行うことができることが確認された。
なお、図1中、(1)〜(4)は、実施例4のXRD測定の1回目の放電の直後(1)、2回目の充電の直後(2)、3回目の放電の直後(3)、3回目の充電の直後(4)それぞれに対応している。
実施例2(充放電試験)
調製例2において作成したBaFeOの正極合剤電極をワーキング電極として、実施例1と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図2に示す。
図1の結果から、BaFeOは理論容量の50%以上の放電が可能であり、また高い充放電電位を有すること、及び、繰り返し充放電を行うことができることが確認された。
なお、図2中、(1)〜(4)は、実施例5のXRD測定の1回目の放電の直後(1)、2回目の充電の直後(2)、3回目の放電の直後(3)、3回目の充電の直後(4)それぞれに対応している。
実施例3(充放電試験)
調製例3において作成したCaFeOの正極合剤電極をワーキング電極として、実施例1と同様の条件により充放電試験を行った。結果を図3に示す。充放電はそれぞれ1回ずつ行った。
図3の結果から、CaFeOも、可逆的に充放電が可能であり、SrFeO、BaFeOと同程度の高い充放電電位を有することが確認された。また、CaFeOは理論容量密度に近い高い容量密度を有することが確認された。
なお、図3中、(1)、(2)は、実施例6のXRD測定の放電の直後(1)、充電の直後(2)にそれぞれに対応している。
実施例4(XRD測定)
(測定条件記載)
XRD測定は、全自動水平型X線回折装置(リガク社製、SMART LAB)を用いて、以下の条件により行った。
CuKα線:0.15406nm
走査範囲:10°−90°
X線出力設定:45kV−200mA
ステップサイズ:0.020°
スキャン速度:0.5°min−1−4°min−1
なお、XRD測定は、試料をグローブボックス中にて気密試料台に装填することにより、不活性雰囲気を保った状態で行った。
調製例1において作成したSrFeOについて、実施例1の充放電試験開始前(出発資料)、1回目の放電の直後(1)、2回目の充電の直後(2)、3回目の放電の直後(3)、3回目の充電の直後(4)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図4に示す。図4には、出発物質であるSrFeOの測定データ、及び、参考データとして、SrFeO2.5の測定データも示した。
図4の結果から、出発試料は2θ=32.7°付近、40.5°付近、47.0°付近、58.6°付近に特徴的なピークを持つSrFeO(ペロブスカイト構造)となっていることが確認された。これに対し、放電後の(1)、(3)ではそれらのピークが減少あるいは消失し、SrFeO2.5に由来するピーク(特に32.1°付近や45.7°付近)が発現してきていることが確認された。一方、充電後の(2)、(4)ではペロブスカイト由来のピークが再度伸びてきて、SrFeO2.5由来のピークがほぼ消失していることが確認された。
なお、図4において、KS−6Lは電極合剤調製時に混合した導電助剤(人造黒鉛)を、Niは集電体として使用しているニッケルメッシュを、holderはXRD測定の際に使用した気密試料台を表し、印を付したピークは、これらに由来するピークである。下記図5、6のKS−6L、Niの印を付したピークも同様である。
実施例5(XRD測定)
実施例4と同じ測定条件により、調製例2において作成したBaFeOについて、実施例1の充放電試験開始前(出発資料)、1回目の放電の直後(1)、2回目の充電の直後(2)、3回目の放電の直後(3)、3回目の充電の直後(4)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図5に示す。図5には、出発物質であるBaFeOの測定データ、及び、参考データとして、BaFeO2.5の測定データも示した。
図5の結果から、出発試料は2θ=32.7°付近、39.1°付近、45.6°付近、56.7°付近に特徴的なピークを持つBaFeO(ペロブスカイト構造)となっていることが確認された。これに対し、放電後の(1)、(3)ではそれらのピークが減少あるいは消失し、BaFeO2.5に由来するピーク(特に31.0°付近や37.5°付近)が発現してきていることが確認された。一方、充電後の(2)、(4)にはペロブスカイト由来のピークが再度伸びてきて、BaFeO2.5由来のピークが減少あるいは消失していることが確認された。
実施例6(XRD測定)
実施例4と同じ測定条件により、調製例3において作成したCaFeOについて、実施例1の充放電試験開始前(出発資料)、放電の直後(1)、充電の直後(2)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図6に示す。図6には、出発物質であるCaFeOの測定データ、及び、参考データとして、CaFe(CaFeO2.5)の測定データも示した。
図6の結果から、出発試料は2θ=32.8°付近、49.0°付近、60.1°付近、70.2°付近に特徴的なピークを持つCaFeO(ペロブスカイト構造)となっていることが確認された。これに対し、放電後の(1)ではそれらのピークが減少あるいは消失し、CaFeO2.5に由来するピーク(特に31.0°付近)が発現してきていることが確認された。一方、充電後の(2)ではペロブスカイト由来のピークが再度伸びてきて、CaFeO2.5由来のピークが減少していることが確認された。
実施例7(Na系電解液を用いた充放電試験)
充放電試験は従来の三極式セルを用いて行った。ワーキング電極に調製例1、2、3において作成したSrFeO、BaFeO、CaFeOの正極合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはナトリウム金属を使用し、電解液には1M NaClO/PC電解液を使用した。まず0.02Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:0.5V)。続いて、0.02Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.3V)。充放電試験の測定結果を図7に示す。いずれの場合においても充放電が可能であり、本電池システムがリチウム電解液のみならずナトリウム電解液においても作動することが確認された。
実施例8(XRD測定)
調製例1において作成したSrFeOの正極合剤電極について実施例7の放電の直後(1)、充電の直後(2)、再放電の直後(3)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図8に示す。図8には、出発物質であるSrFeOの測定データ、及び、参考データとして、SrFe(SrFeO2.5)の測定データも示した。図8の結果から、放電の直後は2θ=32.8°付近のSrFeO(ペロブスカイト構造)に特徴的なピークが減少し、2θ=32.1°付近のSrFeO2.5に特徴的なピークの増大が見られた。またその後の充電によってSrFeO(ペロブスカイト構造)に完全に戻り、再放電によって再びSrFeO2.5が増大していくことが確認された。
実施例9(XRD測定)
調製例3において作成したCaFeOの正極合剤電極について実施例7の放電の直後(1)、充電の直後(2)、再放電の直後(3)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図9に示す。図9には、出発物質であるCaFeOの測定データ、及び、参考データとして、CaFe(CaFeO2.5)の測定データも示した。図9の結果から、放電の直後は2θ=48.2°付近のCaFeO(ペロブスカイト構造)に特徴的なピークが消失し、2θ=46.6°付近のCaFeO2.5に特徴的なピークの増大が見られた。またその後の充電によってCaFeO(ペロブスカイト構造)に特徴的なピークが再び現れ、再放電によって再びCaFeO2.5が増大していくことが確認された。
調製例4
水酸化鉄(III)(キシダ化学株式会社製)11.71g、炭酸ストロンチウム(和光純薬工業株式会社製)19.20g、水180.21gをボールミル用のポットに入れ、ボールミル混合(混合条件:5mmφのジルコニアボール400gを用いて、回転数80rpmにて20時間処理)を行った。その後、ロータリーエバポレーターにて、減圧下、100℃で2時間乾燥し、さらに大気下にて、1000℃で5時間仮焼成を行った。得られた生成物を両軸成形プレス機(エヌピーエーシステム株式会社製、MT−300AF)を用いてペレット状に加工した。得られたペレットを窒素流通下にて、1200℃で24時間本焼成した後、窒素流通下にて室温になるまで冷却した。得られた固体の主たる結晶相をXRDで測定・分析したところブラウンミラーライト型構造を有するSrFeO2.5であることが分かった。上記で得られたSrFeO2.5 183mg、酸化リチウム(高純度化学社製)15mg、アセチレンブラック 60mg、金粉(ニラコ社製)15mg、2−プロパノール 5ccを遊星ボールミル用のポットに入れ、ボールミル混合(混合条件:0.65mmφのジルコニアボール20gを用いて、回転数600rpmにて1時間処理)を行った。その後減圧下にて2−プロパノールを除去し、得られた粉末を5mgのポリテトラフルオロエチレン粉末とメノウ乳鉢でよく混合することにより粘土状の正極合剤を得た。
実施例10(充放電試験)
充放電試験は従来の三極式セルを用いて行った。ワーキング電極に調製例4において作成した正極合剤をニッケルメッシュに圧着したものを使用した。カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液には1M LiClO EC/DME電解液(EC:エチレンカーボネート、DME:1,2−ジメトキシエタン)を使用した。まず0.04Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.2V)。続いて、0.04Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:1.3V)。次に0.04Cの充電レートにて充電を行った(カットオフ電位:4.2V)。続いて、0.04Cの放電レートにて放電を行った(カットオフ電位:1.3V)。充放電試験の測定結果を図10に示す。図10の結果から、SrFeO2.5とLiOの混合物を正極活物質として電池システムを構築し充電から試験を開始しても繰り返し充放電が可能であることが確認された。
実施例11(XRD測定)
調製例4において作成したSrFeO2.5の正極合剤電極について実施例10の充電の直後(1)、放電の直後(2)のそれぞれにおいて、XRD測定を行った。結果を図11に示す。図11に示すように充電の直後は2θ=32.8°付近のSrFeO(ペロブスカイト構造)に特徴的なピークが増大し、2θ=32.1°付近のSrFeO2.5に特徴的なピークの減少が見られた。またその後の放電によってSrFeO(ペロブスカイト構造)が完全に消失しSrFeO2.5に特徴的なピークが増大することが確認された。

Claims (5)

  1. 正極、負極、及び、非水系電解質を含んで構成される非水系電池であって、
    該正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、
    該正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、該非水系電池が放電された状態にあるときよりも充電された状態にあるときのほうが多いことを特徴とする非水系電池。
  2. 正極、負極、及び、非水系電解質を含んで構成される非水系電池であって、
    該正極は、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物からなる正極活物質を含有し、
    該正極活物質中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の含有重量の合計は、該非水系電池が放電される前の状態にあるときよりも放電された後の状態にあるときのほうが少ないことを特徴とする非水系電池。
  3. 前記非水系電解質は、非水系媒体中に溶解した、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及び、アルミニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のイオンを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電池。
  4. 非水系電解質を含んで構成される非水系電池システムであって、
    該非水系電池システムは、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を含み、
    外部直流電源から該非水系電池システムへの電気の供給に伴って、該遷移金属化合物中におけるO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素の合計含有重量が増加することを特徴とする非水系電池システム。
  5. 非水系電解質を含んで構成される非水系電池システムであって、
    該非水系電池システムは、O、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む遷移金属化合物を含み、
    該非水系電池システムが抵抗体に接続されることにより、該遷移金属化合物中のO、S、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素が遷移金属化合物外へ放出されることを特徴とする非水系電池システム。
JP2012242196A 2012-06-08 2012-11-01 非水系電池及び非水系電池システム Pending JP2014013745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242196A JP2014013745A (ja) 2012-06-08 2012-11-01 非水系電池及び非水系電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131189 2012-06-08
JP2012131189 2012-06-08
JP2012242196A JP2014013745A (ja) 2012-06-08 2012-11-01 非水系電池及び非水系電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013745A true JP2014013745A (ja) 2014-01-23

Family

ID=50109299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242196A Pending JP2014013745A (ja) 2012-06-08 2012-11-01 非水系電池及び非水系電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014013745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050143A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
EP3570592A1 (en) 2014-01-28 2019-11-20 NTT DoCoMo, Inc. Mobile station, base station, and communication control method for inter-frequency measurements with minimum interruption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3570592A1 (en) 2014-01-28 2019-11-20 NTT DoCoMo, Inc. Mobile station, base station, and communication control method for inter-frequency measurements with minimum interruption
JP2019050143A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658534B2 (ja) ニッケル含有複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6230149B2 (ja) 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法
JP6627241B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP5320710B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
CN112768645B (zh) 正极活性物质的制造方法和锂离子电池的制造方法
JP7207261B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP2009245949A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US9166225B2 (en) Sodium vanadium oxide anode material for sodium ion secondary battery, preparation method thereof and sodium ion secondary battery having the same
JP2016522137A (ja) チタン酸リチウムの調製方法
JP5829496B2 (ja) 電極用触媒、及び、電極用触媒含有組成物
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2020027700A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2013062190A (ja) 正極材料及びそれを用いた蓄電池
JP2008056561A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2016100058A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極及びナトリウムイオン電池
JP2022037814A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、その製造方法
JP2013254709A (ja) 電極材料及びそれを用いた蓄電池
WO2013118220A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
Zhengwei et al. A facile route for synthesis of LiFePO4/C cathode material with nano-sized primary particles
JP2003137555A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014013745A (ja) 非水系電池及び非水系電池システム
JP2004288501A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2015032514A (ja) 電池