JP2014035868A - マグネシウム二次電池 - Google Patents

マグネシウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035868A
JP2014035868A JP2012176140A JP2012176140A JP2014035868A JP 2014035868 A JP2014035868 A JP 2014035868A JP 2012176140 A JP2012176140 A JP 2012176140A JP 2012176140 A JP2012176140 A JP 2012176140A JP 2014035868 A JP2014035868 A JP 2014035868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
mgo
oxide
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012176140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660086B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Sakakibara
伸義 榊原
Kenichiro Kami
謙一郎 加美
Norikazu Adachi
安達  紀和
Hidehiko Hiramatsu
秀彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012176140A priority Critical patent/JP5660086B2/ja
Priority to US13/960,065 priority patent/US8986887B2/en
Publication of JP2014035868A publication Critical patent/JP2014035868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660086B2 publication Critical patent/JP5660086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】繰り返し充放電可能なマグネシウム二次電池を提供する。
【解決手段】マグネシウムイオンを吸蔵、放出可能な負極(2)と、放電時にマグネシウム酸化物を生成する正極(1)と、前記負極と前記正極との間に介在する非水系のマグネシウムイオン伝導体(3)と、を有するマグネシウム二次電池であって、前記マグネシウム酸化物として、酸化マグネシウム(MgO)よりもマグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を促す促進剤(11)を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、マグネシウム二次電池に関する。
近年、環境問題やエネルギー危機の観点から、ハイブリッド車や電気自動車への期待が高まりつつある。こうした背景を踏まえ、充放電を繰り返して使用でき、高エネルギーの蓄電デバイスが求められている。
リチウムイオン二次電池は有望な蓄電デバイスであるが、蓄えられるエネルギー密度については、その電池構成から限界がある。リチウムイオン二次電池の限界を超えたエネルギー密度を期待できる蓄電デバイスとして、金属空気電池を挙げることができる。
金属空気電池は、金属イオンを吸蔵、放出可能な負極と、大気中の酸素を活物質として利用する正極とを備える。外部の大気から酸素が供給され、活物質を内蔵する必要がないため、単位体積当たり高エネルギー密度の電池となりうる。こうした金属空気電池としては、金属リチウムを用いて負極としたリチウム空気二次電池が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1には、非水系のリチウム空気二次電池に関する具体的な実施例が開示されると共に、負極活物質として、マグネシウムイオンを吸蔵、放出できる材料を使用して、支持塩としてマグネシウムの金属塩を使用するマグネシウム空気二次電池の可能性が示唆されている。
特開2003−7357号公報
しかしながら、特許文献1には非水系のマグネシウム空気二次電池の可能性が示唆されているに過ぎず、マグネシウム空気二次電池に関する具体的な実施例は何も記載されていない。実際、金属マグネシウムを負極活物質とする負極と、酸素を正極活物質とする正極とを備えたマグネシウム空気電池を作製したところ、放電はできるものの充電がほとんどできず、一次電池としてしか機能しないという問題があった。
二次電池として機能するには、電気化学反応によって、放電時に正極で生成されるマグネシウム酸化物が、充電時にマグネシウムイオンと酸素とに分解される必要がある。しかし、通常では主生成酸化物となる酸化マグネシウム(MgO)の分解が容易に起こらないため、二次電池として機能しなかったと考えられる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、繰り返し充放電可能なマグネシウム二次電池を提供することを課題としている。
上述の課題を達成するために、本発明者等は、マグネシウム二次電池について検討を重ね、放電時に生成される酸化マグネシウム(以下、MgOと記す)が充電時に分解されにくいことに着目した。そして、検討を重ねた結果、マグネシウム酸化物として、「マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物」を正極で生成させることができれば、充電時の電気化学反応でその分解が進み、二次電池として使用できる可能性を見出し、本発明をなすに至った。
請求項1に記載の本発明のマグネシウム二次電池は、マグネシウムイオンを吸蔵、放出可能な負極と、放電時にマグネシウム酸化物を生成する正極と、前記負極と前記正極との間に介在する非水系のマグネシウムイオン伝導体と、を有するマグネシウム二次電池であって、前記マグネシウム酸化物として、酸化マグネシウム(MgO)よりもマグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を促す促進剤を有することを特徴とする。
本発明によれば、促進剤を有することで、MgOよりも「マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物」が放電時に正極で生成される。生成した酸化物は、充電時に容易に分解される。本発明のマグネシウム二次電池は、この分解反応を電気化学反応とする電池であり、電気化学反応が容易に進行するので、二次電池として使用可能となる。
ここで、「マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物」としては、分解され易い酸化物であれば限定されるものではないが、MgO(1<x≦2)で示される酸化物であることが好ましく、二酸化マグネシウム(MgO)と、0以上の物質量の酸化マグネシウム(MgO)と、が混在した状態の酸化物であることがより好ましく、二酸化マグネシウム(MgO)であることが更に好ましい。
MgO(1<x≦2)で示される酸化物は、安定なMgO(MgOのx=1の酸化物)よりも酸素(O)の組成比が増えている。この酸素の分だけ、MgO(1<x≦2)で示される酸化物は、分解され易くなると考えられる。そして、xが大きくなるほど、余分な酸素が増加するため、より分解され易くなる。
以下に、非水系のマグネシウム二次電池において、放電時に生成されるマグネシウム酸化物MgOの組成比xが、代表的なx=2の場合で本発明を説明する。
充電の際に正極で進行すべき電気化学反応を(i)式に示す。
MgO→Mg2++O+2e (i)
同様に、放電時に生成される酸化物がMgOの場合の反応を(ii)式に示す。
2MgO→2Mg2++O+4e (ii)
ここで、放電時に生成されるマグネシウム酸化物は、正極活物質として酸素を使用して生成させるのが好ましい。この場合に、放電時の正極で進行すべき電気化学反応は、(i)式、(ii)式の逆向きの反応式で表される。
(i)、(ii)式よりマグネシウム酸化物がMgO、又はMgOのいずれの場合でも、酸化物が電子を放出することで、マグネシウムイオンと酸素とに分解することがわかる。すなわち、電子を抜き取り易いマグネシウム酸化物の方が、分解され易いことを意味している。
図1、図2に、充電時におけるマグネシウム酸化物からの電子の抜き取り易さ(すなわち分解され易さ)を、計算により求めた結果を示す。図1には、MgOの計算結果から描かれた曲線が、図2には、MgOの計算結果から描かれた曲線が示される。横軸はマグネシウム酸化物の電荷[Q]、縦軸はマグネシウム酸化物のエネルギー[E]である。マグネシウム酸化物のエネルギーは電荷に依存し、電荷ゼロにおける曲線の傾きの大きさから分解され易さ(され難さ)を予想することができる。すなわち、傾きがなだらかであるほど分解され易く、急峻であるほど分解され難いことになる。
MgOに関する図1の曲線は、図中にも示すとおり(iii)式の2次関数で表される。Q=0のときの傾きは−7.6742となる。
E=7.1294Q−7.6742Q−1848 (iii)
同様にMgOに関する図2の曲線は、(iv)式の2次関数で表され、Q=0のときの傾きは−9.6296となる。
E=11.952Q−9.6296Q−1413.7 (iv)
従って、MgOの曲線の傾きの方がなだらかであるため、MgOの方が、MgOよりも分解され易いことが分かる。
本発明によれば、マグネシウム二次電池は、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易いマグネシウム酸化物の生成を促す促進剤を有しているので、以下の電気化学反応が速やかに進行する。
放電時の負極では、負極活物質としての例えば金属マグネシウムが電子を放出しながらマグネシウムイオンを生成して、非水系のマグネシウムイオン伝導体中に溶解する。正極では、正極活物質としての例えば酸素が、外部回路を介して、負極でマグネシウムが放出した電子を受け取って還元されイオン化される。さらに、酸素イオンが非水系のマグネシウムイオン伝導体中のマグネシウムイオンと化合してマグネシウム酸化物が生成する((i)式の逆向きの反応)。このマグネシウム酸化物は、促進剤の効果を得ており、従来の主生成酸化物のMgOよりも、充電時に分解され易い。
充電時の正極では、マグネシウム酸化物の分解が容易に進み、電子が抜き取られ、酸素イオンが酸化されて酸素が生成すると共に、マグネシウムイオンが非水系のマグネシウムイオン伝導体中に放出される((i)式の反応)。負極では、非水系のマグネシウムイオン伝導体中のマグネシウムイオンが、外部回路を介して、マグネシウム酸化物から抜き取られた電子を受け取って、金属マグネシウムとして析出する。
上記の特に後段の充電時の正極での電気化学反応が、従来のMgOが生成する場合よりも速やかに進行するため、二次電池として使用できるようになる。
本発明に係るマグネシウム酸化物は、MgO(1<x≦2)で示される酸化物であることが好ましく、二酸化マグネシウム(MgO)と、0以上の物質量の酸化マグネシウム(MgO)と、が混在した状態の酸化物であることがより好ましく、二酸化マグネシウム(MgO)であることが更に好ましい。
MgOに代表されるMgO(1<x≦2)で示される酸化物は、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易いことが確認された。本発明では、マグネシウム酸化物として、これらの酸化物が生成される。
また、放電時に生成するマグネシウム酸化物は、二酸化マグネシウム(MgO)と、0以上の物質量の酸化マグネシウム(MgO)と、が混在した状態の酸化物であることがより好ましい。ここで、二酸化マグネシウム(MgO)と、酸化マグネシウム(MgO)と、が混在した状態の酸化物とは、二酸化マグネシウム(MgO)性と、酸化マグネシウム(MgO)性と、を発揮することができる状態を示す。具体的には、マグネシウム酸化物である酸化物が、二酸化マグネシウム(MgO)の特性と酸化マグネシウム(MgO)の特性の二つの特性を発揮できる状態や、二酸化マグネシウム(MgO)と酸化マグネシウム(MgO)が混合した状態、をあげることができる。
生成するマグネシウム酸化物が全てMgOの場合が最も好ましい。
本発明に係る促進剤は、酸化触媒であることが好ましい。酸化触媒は、酸化作用を発揮する触媒であり、酸化触媒を促進剤として配することで、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物を生成することができる。
本発明によれば、マグネシウム二次電池に配された促進剤によって、放電時の正極で、MgOよりも、充電時に分解され易いマグネシウム酸化物の生成が促される。よって、充電時には、マグネシウム酸化物が、マグネシウムイオンと酸素とに容易に分解されて、正極での電気化学反応が速やかに進行する。従って、繰り返し充放電可能なマグネシウム二次電池を提供することができる。
また、従来の金属二次電池において使用されるリチウムには、発火や爆発の危険性があるなどの問題がある。二次電池に用いた場合、マグネシウムはリチウムに比べて格段に取り扱いが容易で、高い安全性を確保できる効果を有する。
また、リチウムはクラーク数(地表に存在する元素比を反映する値)が0.006であり、大量にリチウムが消費される状況になるとコストの急騰などを招く恐れがある。一方、マグネシウムは1.93であり安価、かつ、資源的に豊富である。よって、リチウムと比較すると、安定供給され易い効果を有する。
マグネシウム酸化物であるMgOから、電子の抜き取り易さを算出した結果をグラフで示した図である。 同じく、MgOについての結果をグラフで示した図である。 第1実施形態のF型電気化学セルCの構成の概略を示した端面図である。 第1実施形態のF型電気化学セルCの充電特性を示すグラフである。 F型電気化学セルCの正極に形成されたマグネシウム酸化物を、XPS分析した結果を示した図である。
本発明のマグネシウム二次電池は、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を促す促進剤を有することを特徴とするものであり、これら以外は、従来公知のマグネシウム二次電池と同様の構成とすることができる。
以下、本発明の実施形態に係るマグネシウム二次電池の構成について説明する。
本発明の実施形態に係るマグネシウム二次電池は、マグネシウムイオンを吸蔵、放出可能な負極と、酸素を正極活物質として、放電時にマグネシウム酸化物を生成する正極と、前記負極と前記正極との間に介在する非水系のマグネシウムイオン伝導体と、を有しており、さらに、上述した促進剤を有するものである。
(促進剤)
本実施形態に係る促進剤は、放電時の正極の電気化学反応によって、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を促すものである。
本実施形態に係る促進剤により生成が促進されるマグネシウム酸化物は、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物であれば限定されるものではない。すなわち、マグネシウム酸化物は、マグネシウムと酸素とからなる酸化物であっても、マグネシウムと酸素と金属元素等の他の元素とからなる複合酸化物であってもよい。電極反応に寄与しない他の元素を含まなくなることから、マグネシウムと酸素とからなる酸化物であることが好ましい。
マグネシウムと酸素とからなる酸化物としては、MgOで示される酸化物をあげることができる。そして、本発明に係るマグネシウム酸化物は、酸化マグネシウム(MgO)よりもマグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物であることから、MgO(1<x≦2)であることが好ましい。
ここで、MgOよりも分解され易く、促進剤の効果で現実的に生成されるべき酸化物として、具体的には、MgOを挙げることができる。MgOは、種々の産業分野で使用されている実績もあって、ある程度の安定性を有するマグネシウム酸化物として知られ、更に前述したとおり、MgOよりも分解されやすいことが計算のうえでも証明されている。従って、促進剤の効果によって、生成する全物質量のマグネシウム酸化物がMgOのみの場合が最も好ましい。
また、促進剤の効果によって生成するマグネシウム酸化物の一部分が、MgOであっても構わない。例えば、放電時の正極の電気化学反応によって、MgO以外にMgOが生成して両者が混在する場合が考えられる。生成する全物質量のマグネシウム酸化物がMgOでなければ、残りのMgOが分解されることによって、充電が進行する。また、実際に生成するマグネシウム酸化物の殆どは、MgOかMgOのどちらかだと考えられることからも、マグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を確実に裏付け可能となるので、好ましい。
上記のMgOとMgOとが生成して混在する場合において、生成した全物質量のマグネシウム酸化物を、MgO(但し、1<x≦2)と表現できる。xが1より大きければ、その大きい分だけ、MgOのみの場合よりも充電時の分解が進行して好ましい。xが2以下なら、分解性と現存性の観点で最適の化合物MgOを含有する点で好ましい。
上記のいずれの場合でも、少なくともMgOは生成しているので、充電時には電気化学反応が進行して、二次電池として使用可能となる。但し、MgOのみが生成して、MgOの物質量が0の場合が最も好ましい。
本実施形態に係る促進剤は、マグネシウム酸化物の生成を促進することができる物質であれば、限定されるものではない。この促進剤としては、酸化触媒、酸化剤をあげることができる。これらのうち、促進剤としては、酸化触媒を好適に使用できる。
酸化触媒としては、二酸化マンガン、コバルト、マンガン又は鉄等を含む遷移金属の酸化物や、ニッケル、パラジウム及び白金等の白金族、貴金属酸化物を含む無機化合物、金属配位有機化合物、過酸化物等の化合物を挙げることができる。これらのうち、二酸化マンガンを好適に使用できる。
また、促進剤は、正極に混合することができるが、同様に負極に混合したり、マグネシウムイオン伝導体中に分散させることもできる。この場合、促進剤が配される場所は、1箇所に限定されるものでなく、例えば、正極及び負極の2箇所に配されてもよい。好適には、正極に混合される。また、促進剤として異なる2種以上の化合物が用いられるときに、正極、負極、マグネシウムイオン伝導体の電池の構成要素中に2種以上の化合物を同時に配する構成でも、別々の構成要素にひとつの化合物を配する構成であっても、これらを組み合わせる構成であっても、いずれでもよい。
(正極)
本実施形態に係るマグネシウム二次電池において、正極には、上述したMgOの生成を促す促進剤の具体例である酸化触媒が配されることが好ましい。例えば、正極の集電体に、酸化触媒を含有する触媒層を配することができる。
また、正極は、酸素ガスを正極活物質とする空気極として形成されることが好ましい。具体的には、触媒層を配した集電体を有する正極は、酸素ガスを触媒層に拡散させるためのガス拡散層を介して、大気等の外部の酸素ガスを取り込み可能なガス室に隣接配置され、空気極を構成することができる。なお、酸素ガスは、外部の大気中の酸素ガスに限らず、所定の方法で充填される酸素ガスで濃度が高いものでもよく、純酸素ガスであっても構わない。
触媒層には、少なくとも酸化触媒が含有されていることが好ましいが、電気化学反応がよりスムーズに行われるという観点から、酸化触媒自体や触媒層が高い導電性を有することが好ましい。そのために、酸化触媒に、導電材や、これらを結着する結着剤を添加して触媒層を形成することが好ましい。
導電材としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料や、金属粉末等を挙げることができる。炭素材料としては、具体的には、グラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。
結着材としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)や、EPDM、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム等のゴム系樹脂等を挙げることができる。
触媒層は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成された酸化触媒、必要に応じて、導電剤、結着剤等を適当な溶媒に懸濁させて混合し、スラリーとしたものを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥することで作製することができる。乾燥後にプレス等により圧縮してもよい。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶媒等を用いることができるが、これに限られない。
ガス拡散層は、放電反応時には、ガス室から取り込んだ酸素ガスを触媒層に拡散させ、充電反応時には、発生した酸素ガスをガス室に拡散させる機能を有する。ガス拡散層としては、炭素等からなる多孔性の導電性シートを好適に使用することができ、具体的には、カーボンペーパ、カーボンクロス、カーボンフェルト等を挙げることができる。
集電体は、電気化学反応による集電を行う。集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばニッケル、ステンレス鋼、白金、アルミニウム、チタン等を使用できる。集電体の形状としては、例えば箔状、板状及びメッシュ状等を挙げることができるが、酸素ガスの拡散を担保するために、メッシュ形状のものを好適に使用できる。
本実施形態によれば、酸素ガスを正極の活物質とする空気極を形成することによって、体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。よって、本実施形態に係るマグネシウム二次電池は、マグネシウム空気二次電池として好適に実施できる。
(負極)
本実施形態に係る負極は、マグネシウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質層を配した負極を備えることが好ましい。
負極の活物質としては、特に限定されずに従来公知の物質を使用でき、例えば金属マグネシウムを好適に使用できる。また、他にも、マグネシウム合金等の金属材料や、マグネシウムイオンを吸蔵・離脱できる化合物を使用でき、又はこれらの物質を組み合わせて用いることもできる。
マグネシウム合金に含まれる副成分としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、亜鉛、マンガン、ケイ素、カルシウム、鉄、銅、ニッケル等が挙げられる。
マグネシウムイオンを吸蔵・離脱できる化合物としては、例えば、黒鉛などの容量を発現する物質を挙げることができ、短周期型周期表における4B族の金属元素、或いは半金属元素の単体又は合金であるケイ素、スズ等を挙げることができる。より具体的には、ケイ素、スズ等を含有する合金材料、グラファイト、非晶質炭素等の炭素材料を挙げることができる。これらの化合物は活物質として単独で用いるだけでなく、複数種類混合して用いることもできる。
なお、負極は、負極活物質の他に、導電材、結着剤等を含有する活物質層を有するものであってもよい。導電材等としては、正極と同様のものを用いることができる。例えば、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質及び結着剤を含有する活物質層とすることができる。また、負極活物質が箔状である場合には、負極活物質のみからなる活物質層とすることもできる。
また、負極には、上述した促進剤が配されていても構わない。例えば放電時に負極から脱離されるマグネシウムイオンに促進剤を作用させ、正極にて、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素に分解され易い酸化物の生成を促す方法が考えられるが、これに限られない。例えば、活物質層と同様に、促進剤を含有する促進剤層を負極に配する方法でも構わず、この場合、促進剤層は触媒層と同様に製作することができる。
負極が活物質層を有する場合は、これを集電体に塗布する等して負極を形成することができる。集電体としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、従来公知の銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルからなる箔、メッシュなどを用いることができ、また、これらを材料とする電池容器の一部を集電体として利用することもできる。
(非水系のマグネシウムイオン伝導体)
本実施形態に係るマグネシウム二次電池の非水系のマグネシウムイオン伝導体は、正極と負極の間に介在して、正負極間のマグネシウムイオンの伝導を担う非水系の電解液であることが好ましい。
非水系の電解液は、特に限定されるものではなく、マグネシウムイオンが正(負)極から負(正)極に移動する際の通り道となるものであればよく、従来公知の電解液を用いることができる。例えば、溶媒に支持塩を溶解させた溶液、自身が液体状であるイオン液体、そのイオン液体に対して更に支持塩を溶解させた溶液などが該当する。なお、本明細書中での「電解液」とは、上記の液体状のものだけでなく、公知の固体ないしゲル状の電解質等も含む。好ましくは、マグネシウム塩を含む非プロトン性有機溶媒からなる非水系の電解液とすることができる。
有機溶媒としては、非水系の電解液に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。例えば、従来の非水電解液二次電池に用いられる環状又は鎖状エステル、鎖状又は環状エーテル、環状又は鎖状カーボネート、又はそれらの混合溶媒を用いることができる。
具体的には、鎖状エーテル化合物としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が、環状エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン等が、環状カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が、鎖状カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。溶存した酸素を効率良く反応に用いることができるという観点から、上記の非プロトン性有機溶媒は、酸素溶解性が高い溶媒であることが好ましい。
また、本実施形態の電池において、支持塩としては、塩化マグネシウム(MgCl)、マグネシウムパークロレート(Mg(Cl)、マグネシウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Mg〔N(CFSO〕)、マグネシウムトリフルオロメタンスルホネート(Mg(CFSO)、マグネシウムフルオロブタンスルホネート(Mg(CSO)などの公知の支持塩を用いることができる。
また、イオン液体としては、通常の二次電池の非水系の電解液に用いられるイオン液体であれば特に限定されない。例えば、カチオン成分としては、導電性の高い1−メチル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、ジエチルメチルメトキシアンモニウムカチオン等が挙げられ、アニオン成分としは、BF 、(SO等をあげることができる。
また、非水系の電解液には、上述した促進剤が分散されていても構わない。例えば、支持塩と同様に非プロトン性有機溶媒中に溶解させて、マグネシウムイオンに促進剤を作用させ、正極にて、MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素に分解され易い酸化物の生成を促す方法が考えられる。
本実施形態のマグネシウム二次電池は、上述の要素(促進剤、正極、負極、非水系のマグネシウムイオン伝導体)以外に、その他の必要に応じた要素からなる。例えば、正極及び負極を電気的に絶縁し、非水系の電解液を保持する役割を果たすために、セパレータを用いることができる。正極と負極との絶縁を担保するため、正極及び負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。また、正極及び負極を電池容器に収納するときには、電池容器と各電極との接触を規制する部材として、セパレータを配していてもよい。
セパレータとしては、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を好適に用いることができ、他には、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を用いることができる。
本実施形態のマグネシウム二次電池として、その正極は、空気極として形成されている形態について説明したが、本実施形態に係る活物質としての酸素の供給方法は、空気極を形成して行う方法に限られない。また、電気化学反応の結果、放電時に正極でマグネシウム酸化物が生成され、充電時にそのマグネシウム酸化物が分解され、電子を放出し、マグネシウムイオンが脱離されれば、二次電池として機能しうる。従って、正極の活物質は必ずしも酸素に限られず、所定の正極活物質を含有する活物質層を集電体に配する公知の正極の構成でも構わない。
マグネシウム二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使用できる。また、電池の容器についても限定されるものではなく、金属製、樹脂製等のその外形を保持できる容器、ラミネートパック等の軟質の容器等、種々の形態の電池として使用できる。また、空気極を備える場合の電池容器は、大気開放型であっても、密閉型であってもよい。
(製造方法)
本発明のマグネシウム二次電池は、その製造方法が限定されるものではなく、従来公知の非水電解液二次電池の製造方法と同様に製造することができる。例えば、上述の正極及び負極を形成後、セパレータを介して積層して形成した電極体を電池容器内に収納した後、非水系のマグネシウムイオン伝導体を注入するといった通常の方法を挙げることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。本発明のマグネシウム二次電池の実施例として、マグネシウム空気二次電池をF型電気化学セルCとして作成した。なお、以下の実施例は、本発明を具体的に実施した一つの形態を示すものであり、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
(触媒層を配した正極の集電体)
MgOよりも、マグネシウムイオンと酸素とに分解されやすいマグネシウム酸化物の生成を促すための酸化触媒(促進剤)として、二酸化マンガン微粒子(東ソー社製、FMH)を20質量部と、導電材として、ケッチェンブラック(ケッチェンインターナショナル社製、KB−ECP600JD)を70質量部と、結着剤として、PTFEパウダー(ダイキン工業社製、D−2C)を10質量部と、を乾式で乳鉢を用いて練り合わせてシート状の触媒シートを作製した。その触媒シート4mgをニッケルメッシュ(ニコラ製)に圧着して、触媒層を配した正極の集電体とした。
(負極)
直径14mm、厚さ0.1mmの金属マグネシウム(Goodfellow社製、純度3N)を負極とした。
(非水系の電解液の調製)
非プロトン性の有機溶媒の全体積を100%とした場合に、テトラヒドロフランを15体積%と、ジエチレングリコールジメチルエーテルを85体積%と、になるように混合して、非プロトン性の有機溶媒を調製した。この非プロトン性の有機溶媒に、Mgカチオン濃度が0.3モル/リットルとなるように塩化マグネシウムを添加し、さらに、ホウ素系アニオン錯体であるエトキシ・クロロ・フェニル錯体を添加した非水系の電解液を調整した。
(電気化学セルの組み立て)
上記の正極、負極、非水系電解液等を用いて、図3に示すF型電気化学セルCを以下の手順で組み立てた。
まず、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、負極2の両面をガラス板のエッジで研削して、表面に形成されている酸化物を除去した。SUS製の下部ケーシング4に負極2を設置した。
そして、セパレータ7(TOYO社製、GA−55)を介して、触媒シート11を配した表面が、負極2に対向するように、正極の集電体12をセットした。それから、上記のとおり調製した非水系の電解液3を正極の集電体12と負極2との間に注入した。
その後、集電体12の上にカーボンペーパー13(Toray社製、EC−TP1−H090T)を載せ、シール用Oリング6を介してSUS製の第1の上部ケーシング51を装着し、更に第2の上部ケーシング52を装着し、下部ケーシング4に組付けて、図示しないかしめジグによりセルを固定した。カーボンペーパー13は、ガス拡散層として使用される。
また、第1の上部ケーシング51の内部の中空部に設けられたガス室14に、純酸素ガスを充填した。その後、ガス室14を密閉した。正極1は、触媒シート11を配した集電体12、集電体12の上面を覆うカーボンペーパ13、カーボンペーパ13を介して集電体12と接触するガス室14中の酸素ガスによって形成される空気極である。
なお、図示しないが、第2の上部ケーシング52には、集電体12に圧着されたニッケルワイヤを介して正極1と導通し、かつ第2の上部ケーシング52とは絶縁している端子が設けられている。また、同様に、下部ケーシング4には、負極2と導通し、かつ下部ケーシング4とは絶縁している端子が設けられている。
(比較例)
触媒シート11が圧着されていない正極の集電体12を用いた以外は、実施例と同様にF型電気化学セルC´を製作した。
(電池の評価)
(充電容量)
上記のF型電気化学セルCを、北斗電工社製の充放電装置(HJ1001SM8A型)に接続し、正極1と負極2との間で5μAの電流(正極材料の単位重量あたり1.8mA/g)を流し、正極材料の単位重量あたり400mAh/gまで定電流放電した。その後、両電極の極性を切り替えて、5μAの電流を流して3.2Vになるまで定電流充電した。なお、正極材料の重量は、触媒シートの重量である。
実施例のF型電気化学セルCと比較例のセルC´とについて上記の放充電を行い、その結果得られた充電曲線を、図4のグラフに示した。図示されるとおり、比較例では、充電容量が4.9mAh/gであったのに対して、二酸化マンガンの触媒シート11を正極に配した実施例では、充電容量が35mAh/gとなって、比較例と比較すると約7倍に増加した。
従って、比較例では、正極での充電時の電気化学反応が停滞してしまうが、実施例では、上記の評価のとおり充電容量が確保されており、繰り返し充放電可能となって、二次電池として機能できるのが解る。つまり、MgOよりもマグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成が促進されているので、充電時にその分解が進むことで正極から電子が放出され、電気化学反応が進行すると考えられる。
(XPS(X線光電子分光法)による分析)
実施例のF型電気化学セルCを用いて、正極材料あたり400mAh/gまで定電流放電した後に、これを分解して正極を取り出した。正極に析出したマグネシウム酸化物をXPSにて測定し、測定結果を図5に示した。図5中のスペクトルは、XPS測定により得られた酸素の結合エネルギー(Binding Energy)を表す。
一般に、MgOとMgOの場合では、酸素とマグネシウムの結合エネルギーが異なる。MgOの場合には、結合エネルギーが530〜532eVの間で、酸素のピークが現れることが知られている。ここで、図5中の532.7eV付近のピークは、MgOの酸素ピークよりも、高エネルギー側にシフトしている。MgOでないマグネシウム酸化物が生成しており、よって、MgOの酸素の吸収ピークと推察できる。すなわち、二酸化マンガンの触媒効果を得て、放電によってMgOが正極中に生成されていると推察できる。また、図5のスペクトルは、MgOの存在を否定するものでもなく、MgOとMgOとが混在した状態の酸化物の吸収を示していると考えられる。
なお、測定に使用した機器は、ファイ(PHI)社製 ESCA5400MCで、測定条件は、特性X線Mg、パスエネルギー44.75eV、ステップ0.1eV、繰り返し測定回数20回で行った。
(EPMA(電子線マイクロアナライザ)による分析)
上記と同様に、実施例のF型電気化学セルCを用いて、正極材料あたり400mAh/gまで定電流放電した後に、これを分解して正極を取り出した。正極に析出したマグネシウム酸化物の組成をEPMAによって分析した。放電時の電気化学反応によって生成したマグネシウム酸化物のマグネシウム(Mg)と酸素(O)の組成比が、Mg:O=1:1.43であることが判明した。つまり、1<x≦2の範囲のマグネシウム酸化物(MgO1.43)の存在が明らかとなった。
なお、測定に使用した機器は、日本電子(株)社製 JXA−8500Fで、測定条件は、加速電圧15keV、ビーム電流1×10−8Aで行った。
上記の各評価結果を踏まえれば、まず、EPMA分析により、正極に促進剤(酸化触媒)を配した(混合した)ことで、正極でマグネシウム酸化物としてMgO1.43が生成されることがわかる。
そして、MgO1.43が生成したマグネシウム空気二次電池(F型電気化学セルC)は、分解されにくいMgOのみが生成すると推察される比較例のマグネシウム空気二次電池(F型電気化学セルC´)よりも、格段に大きな充電容量を確保していることがわかった。つまり、MgO1.43が生成したマグネシウム空気二次電池では、放充電を繰り返し使用する際にも、電池特性(容量)に優れおり、二次電池としての使用可能性を認めることとができる。
さらに、XPS分析により、MgO1.43は、MgOとMgOの混在したものであると解釈できることから、MgOが多い方が好ましく、MgOであることが好ましいことがわかる。
C:F型電気化学セル
1:正極
11:触媒シート
2:負極
3:非水系の電解液

Claims (5)

  1. マグネシウムイオンを吸蔵、放出可能な負極(2)と、
    放電時にマグネシウム酸化物を生成する正極(1)と、
    前記負極と前記正極との間に介在する非水系のマグネシウムイオン伝導体(3)と、
    を有するマグネシウム二次電池であって、
    前記マグネシウム酸化物として、酸化マグネシウム(MgO)よりもマグネシウムイオンと酸素とに分解され易い酸化物の生成を促す促進剤(11)を有することを特徴とするマグネシウム二次電池。
  2. 前記マグネシウム酸化物は、MgO(1<x≦2)で示される酸化物である請求項1に記載のマグネシウム二次電池。
  3. 前記マグネシウム酸化物は、二酸化マグネシウム(MgO)と、0以上の物質量の酸化マグネシウム(MgO)と、が混在した状態の酸化物である請求項1又は2に記載のマグネシウム二次電池。
  4. 前記マグネシウム酸化物は、二酸化マグネシウム(MgO)である請求項1ないし3のいずれかに記載のマグネシウム二次電池。
  5. 前記促進剤は、酸化触媒(11)である請求項1ないし4のいずれかに記載のマグネシウム二次電池。
JP2012176140A 2012-08-08 2012-08-08 マグネシウム二次電池 Active JP5660086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176140A JP5660086B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 マグネシウム二次電池
US13/960,065 US8986887B2 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Magnesium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176140A JP5660086B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 マグネシウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035868A true JP2014035868A (ja) 2014-02-24
JP5660086B2 JP5660086B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50066424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176140A Active JP5660086B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 マグネシウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8986887B2 (ja)
JP (1) JP5660086B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105356A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 俊彦 川畑 金属空気電池
WO2016143675A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池及び充放電方法
JP2016181506A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 再充電可能マグネシウム電池
JP2017103215A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソー 非水型マグネシウム酸素電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263305B2 (en) 2015-12-01 2019-04-16 Denso Corporation Magnesium oxygen battery
US9997815B2 (en) * 2016-08-05 2018-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-aqueous magnesium-air battery

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228589A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 電気化学デバイス及び電極
JP2006505109A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ソニー株式会社 電気化学電池
JP2009064731A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2010182570A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気二次電池
JP2011054389A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池及び正極の製造方法
JP2011142049A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
JP2011171072A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2011249155A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
JP2013218786A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015826B2 (ja) 2001-06-19 2007-11-28 株式会社東芝 非水電解質空気電池
KR20130103333A (ko) * 2010-04-23 2013-09-23 리옥스 파워, 인코퍼레이티드 재충전가능한 금속-공기 배터리용의 가용성 산소 발생 촉매

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505109A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ソニー株式会社 電気化学電池
JP2005228589A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 電気化学デバイス及び電極
JP2009064731A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2010182570A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気二次電池
JP2011054389A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池及び正極の製造方法
JP2011142049A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
JP2011171072A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2011249155A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
JP2013218786A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105356A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 俊彦 川畑 金属空気電池
WO2016143675A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池及び充放電方法
JP2016181506A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 再充電可能マグネシウム電池
JP2017103215A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソー 非水型マグネシウム酸素電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660086B2 (ja) 2015-01-28
US8986887B2 (en) 2015-03-24
US20140045071A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941559B2 (en) Water enhanced ionic liquid electrolytes for metal-air batteries
JP5660086B2 (ja) マグネシウム二次電池
JP5942549B2 (ja) 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器
JP4788560B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2015130287A (ja) 炭素複合体及び蓄電デバイス
JP2012084379A (ja) 金属空気電池システム、及び金属空気電池の充電方法
JP2016092010A (ja) 金属空気電気化学セル、リチウム空気電池、および車両
US9515317B2 (en) Surface treating method of negative electrode for magnesium secondary battery, negative electrode for magnesium secondary battery, and magnesium secondary battery
JP2010140821A (ja) 空気電池
JP5256649B2 (ja) 水系リチウム二次電池
WO2014100560A1 (en) Cathode material for lithium-oxygen battery
JP5880224B2 (ja) 空気電池および電子機器
JP2010086924A (ja) マグネシウム空気二次電池
JP2015138581A (ja) 非水電解液空気二次電池
JP2013118145A (ja) 金属空気二次電池
US10629970B2 (en) Lithium air battery including negative electrode, positive electrode, nonaqueous lithium ion conductor, and copper ion
US11289745B2 (en) Elimination of gaseous reactants in lithium ion batteries
JP2014044896A (ja) 非水電解質空気電池及びその使用方法
JP5669405B2 (ja) リチウム空気電池
US10147969B2 (en) Electrolytic solution for electrochemical devices and electrochemical device in which the electrolytic solution is used
JP5928293B2 (ja) 化合物、及びリチウムイオン電池
JP5223461B2 (ja) 空気電池
JP2018133168A (ja) リチウム空気電池及びその使用方法
JP2009211912A (ja) 空気電池
US9960467B2 (en) Magnesium oxygen battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250