JP5942549B2 - 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器 - Google Patents

空気電池、空気電池の使用方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5942549B2
JP5942549B2 JP2012083479A JP2012083479A JP5942549B2 JP 5942549 B2 JP5942549 B2 JP 5942549B2 JP 2012083479 A JP2012083479 A JP 2012083479A JP 2012083479 A JP2012083479 A JP 2012083479A JP 5942549 B2 JP5942549 B2 JP 5942549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electrode
air electrode
current collector
air battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214383A (ja
Inventor
圭輔 清水
圭輔 清水
英司 遠藤
英司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012083479A priority Critical patent/JP5942549B2/ja
Priority to KR1020130031279A priority patent/KR102112873B1/ko
Priority to CN2013101003765A priority patent/CN103367842A/zh
Priority to US13/850,745 priority patent/US9023540B2/en
Publication of JP2013214383A publication Critical patent/JP2013214383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942549B2 publication Critical patent/JP5942549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本開示は空気電池、空気電池の使用方法および電子機器に関し、例えば、リチウム(Li)などの金属を負極に用いた空気電池およびこの空気電池を用いる各種の電子機器に適用して好適なものである。
空気電池(金属空気電池ともいう)は、負極活物質としてエネルギー密度が高い金属を用い、正極活物質として空気中の酸素を用いることから、半電池で動作することができ、電極活物質量が半分で済む(例えば、特許文献1参照。)。このため、空気電池は、理論的に大きなエネルギー密度を得ることができる。空気電池は、負極に用いる金属の種類に依存して、起電力および容量が大きく異なる。その中でも、最も原子番号が小さい金属であるリチウムを負極に用いた空気電池は、非常に大きな容量が得られるとともに、理論起電力も3V程度と大きいことから、実用化に向けて盛んに研究が行われている(例えば、特許文献2、非特許文献1〜3参照。)。
空気電池は、一般的に、空気極(正極)、負極、電解質層、外部から酸素を取り込めるような開口部を設けた筐体などからなる。空気極は、一般的に、酸素の反応場としての、炭素材料やそれに金属触媒を加えたものなどからなる。負極は、上述のように例えばリチウムなどの金属からなる。電解質層に用いられる電解液は、有機電解液と水溶性電解液とに大別され、どちらにもメリットとデメリットがあるが、有機電解液の方が水溶性電解液に比べて、理論容量が大きいというメリットがある。また、電解質層は、一般的に、空気極と負極とのショートを防止するためのセパレータに電解液を含浸した形態で用いられている。
従来の一般的な空気電池においては、空気極の酸素取り込み面に集電用の金属メッシュが設けられ、充放電時にはこの金属メッシュに負極に対して正の電圧が印加される。
特開平5−258782号公報 特開2009−252637号公報
Electrochemical and Solid-State Letters, 13(11)A165-A167(2010) Electrochemical and Solid-State Letters, 13(6)A69-A72(2010) Journal of Power Sources 174(2007)1177-1182
しかしながら、放電時に、空気極の酸素取り込み面に設けられた金属メッシュに、負極に対して正の電圧が印加されると、空気極のうちの酸素導入部に近い側から絶縁体の放電生成物(反応生成物)(例えば、リチウム空気電池ではLi2 2 やLi2 Oなど)が生成する。この放電生成物により空気極表面が覆い尽くされたり、空気極中の酸素の通り道である空孔が放電生成物によって閉塞したりすることによって、空気極の内部への酸素拡散が放電初期から抑制されてしまい、放電が終了してしまう。このため、空気電池の放電容量が少なくなってしまう。この問題は空気極の厚さが大きくなるほど顕著になる。
そこで、本開示が解決しようとする課題は、放電時には、空気極の内部への酸素の拡散を長時間維持することができることにより高い放電容量を得ることができ、充電時には、空気極の内部における酸素の滞留も防止することができる空気電池およびその使用方法を提供することである。
本開示が解決しようとする他の課題は、上記のような優れた空気電池を用いた高性能の電子機器を提供することである。
上記課題および他の課題は、添付図面を参照した以下の明細書の記述より明らかとなるであろう。
上記課題を解決するために、本開示は、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池である。
また、本開示は、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池を使用する際に、
放電時には、上記第1の集電体および上記第2の集電体のうちの少なくとも上記第1の集電体に上記負極に対して正の電圧を印加し、
充電時には、上記第1の集電体および上記第2の集電体のうちの少なくとも上記第2の集電体に上記負極に対して正の電圧を印加するようにした空気電池の使用方法である。
また、本開示は、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池を有する電子機器である。
本開示においては、一般的には、第2の集電体は酸素が透過可能に構成され、具体的には、例えば酸素が通ることができる開口部を有する。第1の集電体および第2の集電体は、典型的には、金属メッシュ(網目構造の金属)からなる。負極は、金属電極または少なくとも一種類の金属を主成分とする電極からなる。負極は、例えば、Li(リチウム)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、Al(アルミニウム)からなる群より選ばれた少なくとも一種類の金属を含むが、これに限定されるものではない。
また、本開示は、
空気電池と、
上記空気電池に関する制御を行う制御手段と、
上記空気電池を内包する外装とを有し、
上記空気電池が、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する電池パックである。
この電池パックにおいて、制御手段は、例えば、空気電池に関する充放電、過放電または過充電の制御を行う。
また、本開示は、
空気電池と、
上記空気電池に関する制御を行う制御手段と、
上記空気電池を内包する外装とを有し、
上記空気電池が、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池から電力の供給を受ける電子機器である。
電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品などである。
また、本開示は、
空気電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記空気電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有し、
上記空気電池が、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する電動車両である。
この電動車両において、変換装置は、典型的には、空気電池から電力の供給を受けてモータを回転させ、駆動力を発生させる。このモータは、回生エネルギーを利用することもできる。また、制御装置は、例えば、空気電池の電池残量に基づいて車両制御に関する情報処理を行う。この電動車両は、例えば、電気自動車、電動バイク、電動自転車、鉄道車両などのほか、いわゆるハイブリッド車も含む。
また、本開示は、
空気電池から電力の供給を受け、および/または、電力源から空気電池に電力を供給するように構成され、
上記空気電池が、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する電力システムである。
この電力システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両など含み、蓄電も可能である。
また、本開示は、
電力が供給される電子機器が接続されるように構成され、
空気電池を有し、
上記空気電池が、
少なくとも金属を含む負極と、
空気極と、
上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する電力貯蔵用電源である。
この電力貯蔵用電源の用途は問わず、基本的にはどのような電力システムまたは電力装置にも用いることができるが、例えば、スマートグリッドに用いることもできる。
上記の空気電池において、放電時に放電生成物を空気極のうちの負極側の部分から優先的に生成させる効果をより確実に得る観点からは、必要に応じて空気極を次のように構成する。すなわち、空気極のうちの負極側の部分の放電過電圧が他の部分の放電過電圧よりも低くなるようにする。例えば、空気極が、負極から空気極に向かう方向において、放電過電圧が互いに異なる複数の部分を有するようにする。例えば、これらの複数の部分にはそれぞれ放電過電圧が互いに異なる触媒が存在するようにする。また、例えば、空気極が、負極側の第1の部分および負極と反対側の第2の部分からなるようにし、第1の部分には第1の放電過電圧を有する第1の触媒が存在し、第2の部分には第1の放電過電圧よりも高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が存在するようにする。また、空気極において、第1の放電過電圧を有する第1の触媒が、負極から空気極に向かう方向に濃度が減少する濃度分布で存在するとともに、第1の放電過電圧よりも高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が、負極から空気極に向かう方向に濃度が増加する濃度分布で存在するようにする。また、空気極が、負極側の第1の部分および負極と反対側の第2の部分からなるようにし、第1の部分には触媒が存在し、第2の部分には触媒が存在せず、第2の部分の放電過電圧は触媒の放電過電圧よりも高くなるようにする。さらに、例えば、空気極において、触媒が、負極から空気極に向かう方向に濃度が減少する濃度分布で存在するようにする。
本開示によれば、放電時には、第1の集電体に負極に対して正の電圧を印加することにより、放電生成物を空気極のうちの負極側の部分から優先的に生成させることができる。このため、放電生成物により空気極の表面が覆い尽くされたり、空気極中の酸素の通り道である空孔が放電生成物によって閉塞したりするのを有効に防止することができ、空気極の内部への酸素の拡散を長時間維持することができ、放電末期まで放電を持続させることができる。また、充電時には、第2の集電体に負極に対して正の電圧を印加することにより、空気極のうちの負極と反対側の部分から放電生成物を優先的に分解することができる。このため、放電生成物の分解により発生する酸素を空気極の内部を通って空気極の酸素取り込み面から外部にスムーズに放出させることができ、空気極の内部に酸素が滞留するのを効果的に防止することができる。
本開示によれば、放電時には、空気極の内部への酸素の拡散を長時間維持することができることにより高い放電容量を得ることができ、充電時には、空気極の内部における酸素の滞留も防止することができる空気電池を得ることができる。そして、この優れた空気電池を用いることにより、高性能の電池パック、電子機器、電動車両、電力システム、電力貯蔵用電源などを実現することができる。
第1の実施の形態による空気電池を示す断面図である。 第1の実施の形態による空気電池の具体的な構造例を示す断面図である。 図2に示す空気電池の平面図である。 第1の実施の形態による空気電池の他の具体的な構造例を示す断面図である。 第1の実施の形態による空気電池において用いられる空気極を示す断面図である。 第1の実施の形態による空気電池の動作を説明するための断面図である。 実施例の空気電池を示す断面図である。 実施例の空気電池を示す平面図である。 第2の実施の形態による空気電池を示す断面図である。 第3の実施の形態による空気電池を示す断面図である。 第3の実施の形態による空気電池の動作を説明するための断面図である。 第4の実施の形態による空気電池を示す断面図である。 第4の実施の形態による空気電池の動作を説明するための断面図である。 第5の実施の形態による空気電池の空気極を示す断面図である。 第6の実施の形態による空気電池の空気極を示す断面図およびこの空気極中の触媒濃度分布を示す略線図である。 第7の実施の形態による空気電池の空気極を示す断面図である。 第8の実施の形態による空気電池の空気極を示す断面図およびこの空気極中の触媒濃度分布を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
2.第2の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
3.第3の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
4.第4の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
5.第5の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
6.第6の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
7.第7の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
8.第8の実施の形態(空気電池、その製造方法およびその使用方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[空気電池]
図1は第1の実施の形態による空気電池を示す。図1に示すように、この空気電池は、負極11と、空気極12と、負極11と空気極12との間に設けられた電解質層13とを有する。この空気電池はさらに、空気極12の負極11側の面に空気極12と電気的に接続されて設けられた第1の集電体14と、空気極12の負極11と反対側の面に空気極12と電気的に接続されて設けられた第2の集電体15とを有する。
負極11は、少なくとも一種類の金属を含む材料、好適には少なくとも一種類の金属を主成分とする材料を用いて構成される。この材料としては、例えば、Li、K、Na、Mg、Ca、Zn、Alなどのうちの一種からなる単体金属、これらの金属のうちの二種類以上の金属からなる合金、これらの金属と他の金属との合金(例えば、LiとSi(シリコン)との合金、LiとSn(スズ)との合金など)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。負極11は、必要に応じて、これらの材料に加えて、他の導電性材料や結着材などを含んでもよい。負極11に含まれるこれらの導電性材料や結着材の含有量は特に限定されるものでなく、必要に応じて選ばれるが、負極11の導電性が十分に得られ、かつ形状が安定に保持される限り、できる限り少ないことが望ましい。この導電性材料は、有機材料でも無機材料であってもよい。有機材料としては、導電性ポリマーなどを挙げることができる。無機材料としては、炭素系材料(例えば、各種の炭素粒子)などを挙げることができる。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など、一般的な電池に用いられている結着材を用いることができる。負極11は、金属箔などを直接用いてもよい。
空気極12は、導電性材料、触媒材料、結着材などからなる。導電性材料は、導電性を有し、空気電池の使用環境に耐えうるものであれば、特に限定されるものではないが、一般的には、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバーなどの炭素材料などが用いられる。空気電池の放電時にはこの導電性材料の表面に放電生成物が生成されるため、導電性材料としては、比表面積が大きいものが望ましく、また、空気極12中の含有量をできるだけ多くすることが電池容量の観点から望ましい。触媒材料としては、二酸化マンガン(MnO2 )などの無機セラミックス、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの金属、コバルトフタロシアニンなどの有機金属錯体などを用いることができるが、上述した炭素材料自体も触媒活性を有するため、必ず必要というわけではない。触媒量は特に限定されるものではなく、必要な触媒機能を発現する程度の含有量である限り、できる限り少なくすることが望ましい。結着材としては、PVDF、SBR、PTFEなど、一般的な電池に用いられている結着材を用いることができる。結着材の含有量は特に限定されるものではないが、電極の形状が安定に保持される限り、できる限り少なくすることが望ましい。
電解質層13は、例えば、負極11と空気極12との間の金属イオンの伝導を担う電解液と、それによって満たされたセパレータとにより構成される。電解液は、金属イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されず、従来公知のものの中から必要に応じて選ばれるが、一般的には、有機溶媒に金属塩が溶解したものが用いられる。例えば、負極11にLiを用いる空気電池においては、リチウム塩としてLiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 などを用いることができる。有機溶媒としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれるが、具体的には、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、シロキサンなどや、イオン液体、それらの混合物などを用いることができる。電解液中の塩濃度は、特に限定されるものではないが、一般的には0.1mol/L以上2mol/L以下程度が望ましい。電解質層13に用いられるセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの多孔質膜やガラス繊維などの不織布などを用いることができる。
電解質層13は、ポリエチレンオキシドなどに電解質を加えたポリマー電解質や、PVDFなどによって電解液を保持したゲル電解質でも構わない。また、電解質層13は、負極活物質がリチウムの場合、例えばリチウムイオン導電性ガラスセラミックなどの固体電解質でも構わない。また、電解質層13は、液体、ポリマー、固体電解質をそれぞれ含有していたり、それらが層状に形成されていたりしても構わない。例えば、電解質層13が負極11側からポリマー電解質/固体電解質/液系電解質のような三層構造を有するものであっても構わない。
第1の集電体14および第2の集電体15は、空気電池の充放電時に電子を空気極12に対して出し入れするためのものである。第2の集電体15は、この第2の集電体15を通って空気極12に酸素が供給されるようにするために、酸素に対して透過性を有するように構成される。第1の集電体14は、この第1の集電体14を通って金属イオンが出入りできるように構成される。これらの第1の集電体14および第2の集電体15は、典型的には、金属メッシュにより構成される。金属メッシュは、空気電池の使用環境に耐えうるものであれば、材質は特に限定されないが、一般的には、Ni(ニッケル)やステンレス鋼(SUS)などにより形成されたものが用いられる。この金属メッシュの孔径なども特に限定されるものではなく、必要に応じて選ばれる。これらの第1の集電体14および第2の集電体15は、典型的には、互いに電気的に独立に構成されるが、これに限定されるものではない。
[空気電池の具体的な構造例]
図2はこの空気電池の具体的な構造例を示す。図2に示すように、この空気電池においては、空気極12上の第2の集電体15上に酸素透過膜16が設けられている。この酸素透過膜16の材質などは特に限定されず、必要に応じて選ばれる。これらの負極11、電解質層13、第1の集電体14、空気極12、第2の集電体15および酸素透過膜16の全体が筐体17の内部に収容されている。この筐体17のうちの、酸素透過膜16に面している上部には開口部17aが設けられており、これらの開口部17aを通して外部から空気(より一般的には酸素を含むガス)が酸素透過膜16に到達することができるようになっている。こうして酸素透過膜16に到達した空気は、この酸素透過膜16を透過して空気極12に供給されるようになっている。開口部17aの大きさ、形状、個数、配置などは必要に応じて選ばれる。
図3は図2に示す空気電池の平面図の一例である。図3に示すように、この例では、空気電池は長方形または正方形の平面形状を有し、全体として四角柱状の形状を有する。筐体17のうちの酸素透過膜16に面している上部に開口17aが二次元マトリクス状に設けられている。第1の集電体14からは、電池外部にリード部14aが取り出されている。同様に、第2の集電体15からも、電池外部にリード部15aが取り出されている。さらに、図2においては図示されていないが、負極11の下面にも集電体がこの負極11と電気的に接続されて設けられ、図3に示すように、電池外部にこの集電体のリード部11aが取り出されている。この例では、これらのリード部11a、14a、15aは、空気電池の一つの側面に取り出されているが、これに限定されるものではない。
図4はこの空気電池の他の構造例を示す。図4に示すように、この空気電池においては、図3に示す空気電池と異なり、酸素透過膜16が設けられていない。そして、負極11、電解質層13、第1の集電体14、空気極12および第2の集電体15の全体が、筐体17の内部に収容されている。この筐体17は、より大きな筐体18の内部に収容されている。この筐体18は、一端部18aを除いて気密性を有しており、その一端部18aが酸素ボンベ19のガス取り出し口と接続されている。そして、酸素ボンベ19の開閉により、筐体18の内部に酸素を供給することができるようになっている。筐体17のうちの、空気極12に面している上部には開口17aが設けられており、これらの開口17aを通して、筐体18の内部に供給された酸素が空気極12に供給されるようになっている。
[空気電池の製造方法]
次に、この空気電池の製造方法について説明する。
まず、負極11を、使用する材料に応じて、従来公知の方法によって形成する。
次に、図5に示すように、空気極12の両面(上面および下面)に、第1の集電体14および第2の集電体15を形成する。第1の集電体14および第2の集電体15を有する空気極12は、例えば、次のようにして製造することができる。すなわち、例えば、空気極12の製造に用いる上記の電極材料を所定の比率で、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、イソプロピルアルコールなどの有機溶媒を用いて混合し、溶媒を十分に揮発させた後に、この電極材料を2枚の金属メッシュの間に挟み込んでプレスを行うことで、金属メッシュ/空気極/金属メッシュの形状に圧着させる。あるいは、溶媒を含んだ状態で金属メッシュ上に電極材料をブレードコート法などによって塗布し、乾燥させた後に、もう片方の金属メッシュと圧着させる。
この後、電解質層13を介して負極11と空気極12とを対向させる。こうして、図1に示すように、目的とする空気電池が製造される。
図2に示す空気電池のように酸素透過膜16を用いる場合には、空気極12上に第2の集電体15を介して酸素透過膜16を設ける。そして、図2に示すように、負極11、電解質層13、第1の集電体14、空気極12、第2の集電体15および酸素透過膜16の全体を筐体17の内部に収容する。
また、図4に示す空気電池では、筐体17を筐体18の内部に収容し、筐体18の一端部18aを酸素ボンベ19のガス取り出し口と接続する。
[空気電池の使用方法]
この空気電池においては、 放電時には、空気極12の負極11側の面に接続された第1の集電体14あるいは第1の集電体14と第2の集電体15との双方に、負極11に対して正の電圧を印加する。このとき、負極11から電解質層13を通って空気極12に金属イオン(例えば、リチウムイオン(Li+ ))が移動することにより電気エネルギーが発生する。一方、充電時には、空気極12の負極11と反対側の面に接続された第2の集電体15あるいは第2の集電体15と第1の集電体14との双方に、負極11に対して正の電圧を印加する。このとき、金属イオンが空気極12から電解質層13を通って負極11に移動することにより電気エネルギーが化学エネルギーに変換されて蓄電される。
この空気電池の放電時には、図6に示すように、第1の集電体14に、負極11に対して正の電圧を印加することにより、負極11からの金属イオンは、空気極12のうちの負極11側の部分から優先的に、第2の集電体15を透過して空気極12に供給される酸素と反応して放電生成物が生成され、その後、第2の集電体15に向かって放電生成物が生成される。例えば、負極11がリチウムにより構成されている場合には、放電生成物としてLi2 2 やLi2 Oなどが生成される。
また、この空気電池の充電時には、図6に示すように、第2の集電体15に、負極11に対して正の電圧を印加することにより、空気極12の内部に生成された放電生成物は、空気極12のうちの第2の集電体15側の部分から優先的に分解される。このため、分解によって発生する酸素を空気極12の内部を通って第2の集電体15側の面から外部にスムーズに放出させることができるので、充電時に空気極12の内部に酸素が滞留するのを効果的に抑制することができる。
〈実施例〉
次のようにして空気電池を作製した。
空気極を次のようにして作製した。まず、カーボンブラック、二酸化マンガン、PVDFを重量比で73:14:13となるように秤量し、これをN−メチルピロリドン溶媒中に加えて混合撹拌した後、溶媒を揮発させ、粉末状の組成物を作製した。この粉末状の組成物を、空気極から互いに異なる方向にリード部を取り出せるように加工した2枚のNiメッシュ(Ni金属金網、株式会社ニラコ製)の間に挟み込んでプレスをすることで空気極を作製した。作製した空気極の厚さはおよそ200μmで、空気極(リード部は除く)は約3cm×3cmの形状になるように加工した。
負極を次のようにして作製した。すなわち、Li金属(3cm×3cm)を、負極部分からリード部を取り出せるような形状に加工したNiメッシュに圧着することで負極を成型した。
電解液として、1,2−ジメトキシエタン中にLiN(CF3 SO2 2 を濃度1mol/Lで溶解させた電解液を用いた。また、セパレータとして、ガラスファイバーセパレータを用いた。筐体として、アルミラミネートフィルムを用いた。
図7に示すように、アルミラミネートフィルム21上にNiメッシュ22が下面に接続されたLi金属負極23を配置した。次に、このLi金属負極23上に電解液を滴下した後に、このLi金属負極23上にこのLi金属負極23の全体を覆うことができるように加工したガラスファイバーセパレータ24を配置した。このガラスファイバーセパレータ24の上からさらに電解液を滴下した後、下面および上面にそれぞれNiメッシュ25、26が接続された空気極27を配置した。さらに、この空気極27上にアルミラミネートフィルム28をかぶせて、Niメッシュ22、25、26のリード部をアルミラミネートフィルム21、28の外部に取り出した。この状態の平面図を図8に示す。図8に示すように、この状態で、アルミラミネートフィルム21、28の、Niメッシュ22、25、26のリード部22a、25a、26aが取り出された辺を除く3辺に沿ってヒートプレスを行うことで溶着した後に、残りの1辺に対して、真空中でヒートプレスすることで空気電池を作製した。図8において、ヒートプレスを行った箇所を符号28a〜28dで示す。この後、こうして作製した空気電池の空気極27側のアルミラミネートフィルム28をカッターナイフなどで加工することで酸素導入用の開口部を形成した。
こうして作製した空気電池の充放電を純酸素(圧力1atm)雰囲気中で行ったところ、放電時にはLi金属負極23に対向するNiメッシュ25(第1の集電体14に対応する)を用いて放電することで、放電生成物を空気極27のうちのLi金属負極23に対向する側から優先的に生成させることができた。これにより、放電初期での、空気極27のうちの酸素が導入されるアルミラミネートフィルム28側の部分の閉塞を抑制することができるため、空気極27の全体を反応場に用いることができ、高い放電容量を実現することができた。また、充電時には、逆に、アルミラミネートフィルム28側のNiメッシュ26(第2の集電体15に対応する)を用いて充電することで、空気極27のうちの酸素が導入される側から優先的に放電生成物を分解し、酸素を発生させることで、酸素を安定して電池外部に放出することができた。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、空気極12の負極11側の面に空気極12と電気的に接続されて設けられた第1の集電体14と、空気極12の負極11と反対側の面に空気極12と電気的に接続されて設けられた第2の集電体15とを有する。このため、放電時には、第1の集電体14に負極11に対して正の電圧を印加することにより、放電生成物を、空気極12のうちの負極11側の部分から優先的に生成させることができる。このため、放電生成物により空気極12の表面が覆い尽くされたり、空気極12中の酸素の通り道である空孔が放電生成物によって閉塞したりするのを有効に防止することができ、空気極12の内部への酸素の拡散を長時間維持することができ、放電末期まで放電を持続させることができる。また、充電時には、第2の集電体15に負極11に対して正の電圧を印加することにより、空気極12のうちの第2の集電体15側の部分から優先的に放電生成物を分解することができる。このため、放電生成物の分解により発生する酸素を空気極12の内部を通って空気極12の第2の集電体15側の面から外部にスムーズに放出させることができ、空気極12の内部に酸素が滞留するのを効果的に防止することができる。以上により、放電時には、空気極12の内部への酸素の拡散を長時間維持することができることにより高い放電容量を得ることができ、充電時には、空気極12の内部における酸素の滞留も防止することができる高性能の空気電池を得ることができる。
〈2.第2の実施の形態〉
[空気電池]
図9は第2の実施の形態による空気電池を示す。図9に示すように、この空気電池は、空気極12が下部空気極12aと上部空気極12bとの2層構造からなる。この場合、下部空気極12aと上部空気極12bとの間にこれらの下部空気極12aおよび上部空気極12bと電気的に接続されて第2の集電体15が設けられている。言い換えれば、この場合、第2の集電体15は、下部空気極12aと上部空気極12bとからなる空気極12中に設けられている。この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12を下部空気極12aと上部空気極12bとの2層構造とし、下部空気極12aと上部空気極12bとの間に第2の集電体15を設けること以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[空気電池]
図10は第3の実施の形態による空気電池を示す。図10に示すように、この空気電池は、空気極12が下部空気極12aと上部空気極12bとの2層構造からなる。この場合、下部空気極12aと上部空気極12bとの間にこれらの下部空気極12aおよび上部空気極12bと電気的に接続されて第2の集電体15bが設けられていることに加えて、上部空気極12b上にこの上部空気極12bと電気的に接続されて第2の集電体15cが設けられている。この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12を下部空気極12aと上部空気極12bとの2層構造とし、下部空気極12aと上部空気極12bとの間に第2の集電体15bを設け、上部空気極12b上に第2の集電体15cを設けること以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、基本的には第1の実施の形態による空気電池と同様であるが、次のような使用方法も可能である。すなわち、放電初期は、第1の集電体14に電圧を印加する。このとき、図11Aに示すように、下部空気極12aに放電生成物が形成される。放電がある程度進んだ放電中期では、第2の集電体15bに電圧を印加する。このとき、図11Bに示すように、下部空気極12aと上部空気極12bとにまたがって放電生成物が形成される。さらに、放電末期では、第2の集電体15cに電圧を印加する。このとき、図11Cに示すように、上部空気極12bに放電生成物が形成される。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、第1の実施の形態においては、放電時に第1の集電体14に電圧を印加するという簡単な操作により、放電生成物を空気極12の第1の集電体14に近い側から選択的に生成させているが、第3の実施の形態においては、放電の進行とともに第1の集電体14、第2の集電体15bおよび第2の集電体15cに順次電圧を印加することにより、放電生成物の生成場所を制御することができる。また、空気極12における放電生成物の生成場所を制御することができるため、従来に比べて空気極12の全体の厚さを大きくすることができ、空気電池の充電容量を増加させることができる。加えて、次のような利点を得ることもできる。すなわち、空気極を単層構造とした従来の空気電池では、一般的に用いられている多孔質のカーボンにより空気極を形成した場合、カーボンの電気導電性があまり高くないことにより、空気極の厚さが大きくなるとカーボンから集電体までの距離が大きくなり、その間の電気抵抗が大きくなってしまう。これに対し、この第3の実施の形態によれば、空気極12が下部空気極12aと上部空気極12bとの2層構造を有し、下部空気極12aと上部空気極12bとの間に第2の集電体15bが設けられ、上部空気極12b上に第2の集電体15cが設けられていることにより、空気極12の厚さが大きくなってもカーボンから集電体までの距離が短いため、その間の電気抵抗を小さくすることができる。このため、空気電池の出力電圧の向上を図ることができる。さらに、例えば、この空気電池の瞬間的な高出力時には、第1の集電体14、第2の集電体15bおよび第2の集電体15cの全てに電圧を同時に印加することにより、瞬間的な高出力特性の改善を図ることができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[空気電池]
図12は第4の実施の形態による空気電池を示す。図12に示すように、この空気電池は、空気極12が下部空気極12aと中間空気極12cと上部空気極12bとの3層構造からなる。この場合、下部空気極12aと中間空気極12cとの間にこれらの下部空気極12aおよび中間空気極12cと電気的に接続されて第2の集電体15bが設けられている。また、中間空気極12cと上部空気極12bとの間にこれらの中間空気極12cおよび上部空気極12bと電気的に接続されて第2の集電体15cが設けられている。さらに、上部空気極12b上にこの上部空気極12bと電気的に接続されて第2の集電体15dが設けられている。この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12を下部空気極12aと中間空気極12cと上部空気極12bとの3層構造とし、下部空気極12aと中間空気極12cとの間に第2の集電体15bを設け、中間空気極12cと上部空気極12bとの間に第2の集電体15cを設け、上部空気極12b上に第2の集電体15dを設けること以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、基本的には第1の実施の形態による空気電池と同様であるが、次のような使用方法も可能である。すなわち、放電初期は、第1の集電体14に電圧を印加する。このとき、図13Aに示すように、下部空気極12aに放電生成物が形成される。放電がある程度進んだ段階で、第2の集電体15bに電圧を印加する。このとき、図13Bに示すように、下部空気極12aと中間空気極12cとにまたがって放電生成物が形成される。さらに放電が進んだ段階では、第2の集電体15cに電圧を印加する。このとき、図13Cに示すように、中間空気極12cと上部空気極12bとにまたがって放電生成物が形成される。放電末期では、第2の集電体15dに電圧を印加する。このとき、図13Dに示すように、上部空気極12bに放電生成物が形成される。
この第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることもできる。すなわち、放電の進行とともに第1の集電体14、第2の集電体15b、第2の集電体15cおよび第2の集電体15dに順次電圧を印加することにより、放電生成物の生成場所をきめ細かく制御することができる。また、空気極12における放電生成物の生成場所を制御することができるため、従来に比べて空気極12の全体の厚さを大きくすることができる。加えて、次のような利点を得ることもできる。すなわち、空気極12が下部空気極12aと中間空気極12cと上部空気極12bとの3層構造を有し、下部空気極12aと中間空気極12cとの間に第2の集電体15bが設けられ、中間空気極12cと上部空気極12bとの間に第2の集電体15cが設けられ、上部空気極12b上に第2の集電体15dが設けられていることにより、カーボンから集電体までの距離が短くなるため、その間の電気抵抗を小さくすることができる。このため、空気電池の出力電圧の向上を図ることができる。さらに、例えば、この空気電池の瞬間的な高出力時には、第1の集電体14、第2の集電体15b、第2の集電体15cおよび第2の集電体15dの全てに電圧を同時に印加することにより、瞬間的な高出力特性の改善を図ることができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[空気電池]
図14は第5の実施の形態による空気電池の空気極12を示す。図14に示すように、この空気電池においては、空気極12のうちの負極11側の下部12eには第1の放電過電圧を有する第1の触媒が存在し、空気極12のうちの負極11と反対側の上部12fには第1の放電過電圧より高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が存在する。
第1の触媒および第2の触媒の材料としては、例えば、二酸化マンガンなどの無機セラミックス、Au、Pt、Pd、Ruなどの金属、コバルトフタロシアニンなどの有機金属錯体などを用いることができる。例えば、第1の触媒および第2の触媒の材料として、これらの中から互いに放電過電圧が異なる二種類の材料が選ばれる。第2の放電過電圧は、第1の放電過電圧に対して、好適には0.01V以上、より好適には0.1V以上高く選ばれる。具体例を挙げると、同一放電条件での放電過電圧が0.1V程度異なるRuとAuとをそれぞれ第1の触媒、第2の触媒として用いることで、目的の特性を実現することができる。
この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12の製造方法以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。空気極12は以下のようにして製造する。すなわち、まず、第1の触媒および第2の触媒をそれぞれ含む第1の電極材料および第2の電極材料を所定の比率で所定の有機溶媒に混合した後、これらの第1の電極材料および第2の電極材料から有機溶媒を十分に揮発させる。次に、第1の電極材料を例えば金属メッシュからなる第1の集電体14上にプレス成型した後、第1の電極材料上に第2の電極材料を載せて再度プレス成型する。こうして、下部12eに第1の放電過電圧を有する第1の触媒が存在し、上部12fに第1の放電過電圧より高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が存在する空気極12が製造される。
空気極12は次のような方法で製造することもできる。すなわち、例えば金属メッシュからなる第1の集電体14上に有機溶媒を含んだ状態でまず第1の電極材料を塗布した後、乾燥させることにより有機溶媒を蒸発させる。次に、第1の電極材料の上に、有機溶媒を含んだ状態で第2の電極材料を塗布した後、乾燥させることにより有機溶媒を蒸発させる。こうして、下部12eに第1の放電過電圧を有する第1の触媒が存在し、上部12fに第1の放電過電圧より高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が存在する空気極12が製造される。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
この第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、空気極12のうちの負極11側の下部12eに第1の放電過電圧を有する第1の触媒が存在し、空気極12のうちの負極11と反対側の上部12fには第1の放電過電圧より高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒が存在する。このため、放電時には、第1の集電体14に電圧を印加することにより空気極12のうちの負極11側の下部12eから優先的に放電生成物を生成させることができる効果に加えて、空気極12において第1の触媒および第2の触媒を上記のように分布させたことにより空気極12のうちの負極11側の下部12eから優先的に放電生成物を生成させることができる効果も得られることにより、空気極12のうちの負極11側の下部12eからより確実に、優先的に放電生成物を生成させることができ、ひいては空気電池の放電容量をより増加させることができる。
〈6.第6の実施の形態〉
[空気電池]
図15Aは第6の実施の形態による空気電池の空気極12を示す断面図、図15Bはこの空気極12における触媒濃度分布を示す略線図である。図15Aおよび図15Bに示すように、この空気電池においては、空気極12が、負極11から空気極12に向かう方向に、第1の放電過電圧を有する第1の触媒と第1の放電過電圧より高い第2の放電過電圧を有する第2の触媒とを互いに異なる濃度分布で含む。具体的には、この場合、第1の触媒の濃度は負極11から空気極12に向かう方向に連続的に減少し、第2の触媒の濃度は負極11から空気極12に向かう方向に連続的に増加している。その結果、空気極12のうちの負極11側の下部には第2の触媒よりも第1の触媒の方が高濃度に存在し、空気極12のうちの負極11と反対側の上部には第1の触媒よりも第2の触媒の方が高濃度に存在する。
この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12の製造方法以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。空気極12は以下のようにして製造する。すなわち、まず、例えば金属メッシュからなる第1の集電体14上に有機溶媒を含んだ状態でまず第1の電極材料を塗布した後、乾燥させることにより有機溶媒を蒸発させる。第1の電極材料が乾燥しきる前に、第1の電極材料の上に、有機溶媒を含んだ状態で第2の電極材料を塗布した後、乾燥させることにより有機溶媒を蒸発させる。その後、こうして形成した第1の電極材料および第2の電極材料をプレス成型する。こうして、空気極12のうちの負極11側の下部には第2の触媒よりも第1の触媒が高濃度に存在し、空気極12のうちの負極11と反対側の上部には第1の触媒よりも第2の触媒が高濃度に存在する空気極12が製造される。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
この第6の実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[空気電池]
図16は第6の実施の形態による空気電池の空気極12を示す。図16に示すように、この空気電池においては、空気極12のうちの負極11側の下部12gには触媒が存在し、空気極12のうちの負極11と反対側の上部12hには触媒が存在しない。この場合、空気極12の下部12gに存在する触媒の放電過電圧は、空気極12の上部12hを構成する電極材料、例えば炭素などの導電性材料の放電過電圧よりも低い。
この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12の製造方法以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。空気極12は以下のようにして製造する。すなわち、まず、それぞれ触媒を含む第1の電極材料および触媒を含まない第2の電極材料を所定の比率で所定の有機溶媒に混合した後、これらの第1の電極材料および第2の電極材料から有機溶媒を十分に揮発させる。次に、第1の電極材料を例えば金属メッシュからなる第1の集電体14上にプレス成型した後、第1の電極材料上に第2の電極材料を載せて再度プレス成型する。こうして、下部12gに触媒が存在し、上部12hに触媒が存在しない空気極12が製造される。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
この第7の実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈8.第8の実施の形態〉
[空気電池]
図17Aは第8の実施の形態による空気電池の空気極12を示す断面図、図17Bはこの空気極12における触媒濃度分布を示す略線図である。図17Aおよび図17Bに示すように、この空気電池においては、空気極12が一種類の触媒を含み、この触媒の濃度が、負極11から空気極12に向かう方向に連続的に減少している。
この空気電池の上記以外の構成は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
[空気電池の製造方法]
この空気電池の製造方法は、空気極12の製造方法以外は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。空気極12は以下のようにして製造する。すなわち、まず、例えば金属メッシュからなる第1の集電体14上に有機溶媒を含んだ状態で触媒を含んだ電極材料を塗布し、乾燥させることにより有機溶媒を徐々に蒸発させる。その後、こうして形成した電極材料をプレス成型する。こうして、触媒の濃度が、負極11から空気極12に向かう方向に連続的に減少している空気極12が製造される。
[空気電池の使用方法]
この空気電池の使用方法は、第1の実施の形態による空気電池と同様である。
この第8の実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。具体的には、例えば、第2、第3および第4の実施の形態においては、空気極12を二つまたは三つに分割したが、四つ以上に分割してもよい。また、空気極12における触媒の分布は、放電時に、空気極12の負極11側の部分から放電生成物が生成される限り、第5〜第8の実施の形態における触媒の分布と異なる分布としてもよい。さらに、上述の第1〜第8の実施の形態のいずれか二つ以上を組み合わせてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)少なくとも金属を含む負極と、空気極と、上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池。
(2)上記第2の集電体は酸素が透過可能に構成されている前記(1)に記載の空気電池。
(3)上記第1の集電体および上記第2の集電体は金属メッシュからなる前記(1)または(2)に記載の空気電池。
(4)上記負極は金属電極または少なくとも一種類の金属を主成分とする電極からなる前記(1)から(3)のいずれか一項に記載の空気電池。
(5)上記負極はLi、K、Na、Mg、Ca、ZnおよびAlからなる群より選ばれた少なくとも一種類の金属を含む前記(1)から(4)のいずれか一項に記載の空気電池。
11…負極、11a…リード部、12…空気極、13…電解質層、14…第1の集電体、14a…リード部、15…第2の集電体、15a…リード部、16…酸素透過膜、17…筐体、18…ボンベ、21、28…アルミラミネートフィルム、22、25、26…Niメッシュ、23…Li金属負極、24…ガラスファイバーセパレータ、27…空気極

Claims (7)

  1. 少なくとも金属を含む負極と、
    空気極と、
    上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
    上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
    上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有し、
    放電時には、空気極において上記第1の集電体が使用され、
    充電時には、空気極において上記第2の集電体が使用される、
    空気電池。
  2. 上記第2の集電体は酸素が透過可能に構成されている
    請求項1に記載の空気電池。
  3. 上記第1の集電体および上記第2の集電体は金属メッシュからなる
    請求項1または請求項2に記載の空気電池。
  4. 上記負極は金属電極または少なくとも一種類の金属を主成分とする電極からなる
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の空気電池。
  5. 上記負極はLi、K、Na、Mg、Ca、ZnおよびAlからなる群より選ばれた少なくとも一種類の金属を含む
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の空気電池。
  6. 少なくとも金属を含む負極と、
    空気極と、
    上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
    上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
    上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池を使用する際に、
    放電時には、空気極において上記第1の集電体を使用し、
    充電時には、空気極において上記第2の集電体を使用する、
    空気電池の使用方法。
  7. 少なくとも金属を含む負極と、
    空気極と、
    上記負極と上記空気極との間に設けられた電解質層と、
    上記空気極の上記負極側の面に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第1の集電体と、
    上記空気極の上記負極と反対側の面および上記空気極中の少なくとも一方に上記空気極と電気的に接続されて設けられた第2の集電体とを有する空気電池を有する電子機器であって、
    上記空気電池にあっては、
    放電時には、空気極において上記第1の集電体が使用され、
    充電時には、空気極において上記第2の集電体が使用される、
    電子機器。
JP2012083479A 2012-04-02 2012-04-02 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器 Active JP5942549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083479A JP5942549B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器
KR1020130031279A KR102112873B1 (ko) 2012-04-02 2013-03-25 공기 전지, 공기 전지의 사용 방법, 및 전자 장치
CN2013101003765A CN103367842A (zh) 2012-04-02 2013-03-26 电池装置及其制造方法和适用于电子设备的空气电池
US13/850,745 US9023540B2 (en) 2012-04-02 2013-03-26 Air battery, method of using an air battery, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083479A JP5942549B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103087A Division JP6156551B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 電池パック、電動車両、電力システム、及び、電力貯蔵用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214383A JP2013214383A (ja) 2013-10-17
JP5942549B2 true JP5942549B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49235477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083479A Active JP5942549B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9023540B2 (ja)
JP (1) JP5942549B2 (ja)
KR (1) KR102112873B1 (ja)
CN (1) CN103367842A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209454A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質空気電池
JP6155864B2 (ja) * 2013-06-07 2017-07-05 スズキ株式会社 リチウム空気電池の正極構造及び正極製造方法
CN104716331B (zh) * 2013-12-15 2017-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌空气电池用空气阴极
JP6216288B2 (ja) * 2014-06-04 2017-10-18 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池
US9954262B2 (en) * 2014-08-29 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Air secondary battery including cathode having trap portion
US20160204491A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Revolution Power Inc. Zinc-air battery systems and methods
JP6716307B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-01 株式会社日本触媒 金属空気電池
FR3070544B1 (fr) * 2017-08-30 2023-01-27 Centre Nat Rech Scient Electrode a reseau multiple de collecte de courant
KR102497030B1 (ko) * 2018-05-17 2023-02-07 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차량용 백빔 및 그 제조방법과 이를 사용한 차량의 운용 시스템
FR3093380B1 (fr) * 2019-03-01 2021-03-12 Easyl Électrode pour dispositif de stockage de l’énergie rechargeable
KR20210067753A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 금속-공기 전지
GB2590399A (en) * 2019-12-16 2021-06-30 Dyson Technology Ltd Electrode current collector Architectures
KR102336961B1 (ko) * 2020-05-06 2021-12-14 한국에너지기술연구원 공기극 구조와 이를 포함하는 금속-공기 전지 및 이들의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853371U (ja) * 1981-09-25 1983-04-11 東芝電池株式会社 空気電池
JPH05258782A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 空気電池
US5993999A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Aer Energy Resources, Inc. Multi-layer current collector
JP5298610B2 (ja) 2008-04-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 空気電池
FR2935544B1 (fr) * 2008-08-29 2010-08-27 Saft Groupe Sa Collecteur de courant pour anode de generateur electrochimique primaire au lithium
JP2010257839A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 空気電池用正極及び空気電池
US8481187B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-09 Battelle Memorial Institute High-energy metal air batteries
US8518583B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air cathode and metal-air battery
JP2011096492A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp リチウム空気電池
US8236452B2 (en) * 2009-11-02 2012-08-07 Nanotek Instruments, Inc. Nano-structured anode compositions for lithium metal and lithium metal-air secondary batteries
KR101123637B1 (ko) * 2010-02-24 2012-03-20 주식회사 미트 직병렬 전환회로를 구비한 하이브리드 전지 시스템
US20130171502A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Guorong Chen Hybrid electrode and surface-mediated cell-based super-hybrid energy storage device containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103367842A (zh) 2013-10-23
KR20130111987A (ko) 2013-10-11
US9023540B2 (en) 2015-05-05
US20130260265A1 (en) 2013-10-03
KR102112873B1 (ko) 2020-05-19
JP2013214383A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942549B2 (ja) 空気電池、空気電池の使用方法および電子機器
Girishkumar et al. Lithium− air battery: promise and challenges
JP6070671B2 (ja) 空気電池
JP5625059B2 (ja) 金属空気二次電池
JP4788560B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2010257839A (ja) 空気電池用正極及び空気電池
JP2013037999A (ja) 金属空気電池
JP2012043568A (ja) 金属空気電池用空気極、及び当該空気極を備える金属空気電池
JP2012084379A (ja) 金属空気電池システム、及び金属空気電池の充電方法
JP5660086B2 (ja) マグネシウム二次電池
JP5880224B2 (ja) 空気電池および電子機器
JP2014072079A (ja) 金属空気電池用の空気極
WO2014100560A1 (en) Cathode material for lithium-oxygen battery
JP2013058336A (ja) 金属空気電池
JP5690353B2 (ja) 非水系二次電池
JP6156551B2 (ja) 電池パック、電動車両、電力システム、及び、電力貯蔵用電源
KR101835403B1 (ko) 메탈 에어 전지 및 연료 전지를 결합한 전지 및 이를 이용한 장기 구동 배터리 시스템
JP2015201294A (ja) 金属空気二次電池
CN110024209B (zh) 电化学设备系统
JP5589980B2 (ja) 金属空気電池
JP2012109164A (ja) 二次電池用負極及び空気二次電池
WO2016044857A1 (en) Metal air energy storage device
JP2013069493A (ja) ラミネート型空気電池の製造方法
JP2009199879A (ja) リチウムガス電池及び酸化還元触媒
Abhijith et al. Electrochemical Energy: The State-of-the-Art Energy Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250