JP2015515728A - 充電可能なマグネシウム電池用活物質 - Google Patents

充電可能なマグネシウム電池用活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515728A
JP2015515728A JP2015504667A JP2015504667A JP2015515728A JP 2015515728 A JP2015515728 A JP 2015515728A JP 2015504667 A JP2015504667 A JP 2015504667A JP 2015504667 A JP2015504667 A JP 2015504667A JP 2015515728 A JP2015515728 A JP 2015515728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
electrode
active material
ion battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116663B2 (ja
Inventor
シン,ニキレンドラ
ショーン アーサー,ティモシー
ショーン アーサー,ティモシー
リン,チェン
雅樹 松井
雅樹 松井
史教 水野
史教 水野
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド, トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015515728A publication Critical patent/JP2015515728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116663B2 publication Critical patent/JP6116663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

活物質を含む第1の電極及び第2の電極を含むマグネシウムイオン電池並びに第1の電極と第2の電極との間に配置される電解質を提供する。当該電解質はマグネシウム化合物を含み、当該活物質は式:MgxSn(0≰x≰2)の物質を含むことを特徴とする。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年4月5日出願の米国仮特許出願公開第61/620,612号、2012年6月15日出願の米国仮特許出願公開第61/660,025号、及び2012年11月16日出願の米国特許出願公開第13/679,616号に基づく優先権を主張し、これら出願の全ての内容は、参照されることにより本明細書の一部を構成するものとする。
本発明は、電池等の電気化学装置に関するものであり、具体的には充電可能なマグネシウム電池及びマグネシウムイオン電池等の充電可能な電池に関する。
リチウムイオン電池等の充電可能な電池は、多くの商業的用途を有する。体積エネルギー密度は重要な特性のひとつであり、各種用途においてはより高い体積エネルギー密度が望ましいとされる。
リチウムイオンが1つの電荷を運ぶのに対し、マグネシウム電池又はマグネシウムイオン電池におけるマグネシウムイオンは2つの電荷を運ぶ。電極材料の改良は高エネルギー密度電池の発展に非常に有益である。
本発明においては、第一に、活物質を含む第1の電極、及び第2の電極を備えるマグネシウム電池が開示される。電解質は当該第1の電極と当該第2の電極との間に配置される。当該電解質はマグネシウム化合物を含む。当該活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含む。
本発明においては、さらに、活物質を含む第1の電極、及び第2の電極を備えるマグネシウムイオン電池が開示される。電解質は当該第1の電極と当該第2の電極との間に配置される。当該電解質はマグネシウム化合物を含む。当該活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含む。
本発明においては、さらに、活物質を含む第1の電極、及び第2の電極を備えるマグネシウムイオン電池が開示される。マグネシウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)を含有する1,2−ジメトキシエタン(DME)(magnesium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide in 1,2−Dimethoxyethane (DME))電解質等の従来の電解質は当該第1の電極と当該第2の電極との間に配置される。当該電解質はマグネシウム化合物を含む。当該活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含む。
図1は、カソード活物質を含む正極と、新規活物質を含む負極とを備えるマグネシウム電池又はマグネシウムイオン電池を示した図である。
図2は、(有機ハロアルミナート電解質を使用した)Sn/Mg半電池(黒)及びBi/Mg半電池(赤)についての、1周目のサイクル定電流マグネシウム化/脱マグネシウム化曲線を示した図であり、それらの達成可能な理論容量を強調して示したものである。図2の挿入図は、(1)作製時のままのSnのXRDスペクトル、(2)マグネシウム化したSn(又はMgSn。ピーク位置を矢印で示す。)のXRDスペクトル、及び(3)脱マグネシウム化したMgSnのXRDスペクトルを示す。
図3は、様々なCレートにおけるSn/Mg半電池(黒四角)及びBi/Mg半電池(赤丸)のマグネシウム化/脱マグネシウム化容量を示した図である。全ての半電池は有機ハロアルミナート電解質を用いて試験された。挿入した図は、同電解質における、0.005Cレート(黒四角)及び0.01Cレート(青三角)におけるSn/Mg半電池の10サイクルを示したものである。
図4は、[Mo/従来の電解質/MgSn]全電池(黒四角)及び[Mo/有機ハロアルミナート電解質/MgSn]全電池(青三角)の最初の10サイクルのプロットである。挿入図は、各全電池における1周目の電位プロファイルである。
図5は、有機ハロアルミナート電解質(青)及び従来の電解質(黒)から脱マグネシウム化したMgSnのXRDスペクトルのプロットである(MgSnのピーク位置を矢印で示す)。挿入図は、有機ハロアルミナート電解質(ピークシフト1→2)及び従来の電解質(ピークシフト3→4)におけるMo(黒)のマグネシウム化(赤)によるピークシフトを示すXRDスペクトルである。
図6は、作製時のままのSn膜の(a)二次電子像、(b)反射電子像、及び(c)EDXマップである。
図7は、(a)作製時のままのSn膜、(b)マグネシウム化したSn膜、及び(c)脱マグネシウム化したMgSn膜のTEM像及びTEM−EDXスペクトルプロファイルである。
本発明の例としては、電気化学装置、例えば電池、具体的には充電可能な電池が挙げられる。一例としてはマグネシウム系電池が挙げられ、特にマグネシウム電池の電極中の活物質として用いられる材料が挙げられる。具体的には、例えば、スズを含有する電極活物質を含む電池が挙げられる。本発明で説明する改善された活物質は、電池のカソード及び/又はアノード中で使用してもよい。
充電可能なマグネシウム電池は、高エネルギー密度システムとして期待される。具体的には、リチウムイオン電池と比較して、マグネシウムイオンは1つのマグネシウムイオン当たり2つの電子を運ぶ。しかし、以前は高エネルギー密度の利点を十分に活用した良好なカソード又はアノード活物質が存在しなかった。
本発明における活物質としては、式:MgSn(0≦x≦2)の物質、式:MgSn(1≦x≦2)の物質、又はMgSnの物質が挙げられる。xが2より大きい物質については、マグネシウム合金中に過剰のマグネシウムが存在することとなる。遊離したマグネシウムは、マグネシウム上に形成された不動態化層により、電池におけるマグネシウム化及び脱マグネシウム化の過程に影響を及ぼす。そのような系においては、ヒステリシス(マグネシウム化の電位の平坦域と脱マグネシウム化の電位の平坦域との差)が広がり、電池の性能が悪化する。
ここで我々は、Mg2+挿入/引き抜きが可能なマグネシウムイオン電池用のSn系アノード材料を開示する。そのようなSn系アノード材料はMgSn(0≦x≦2)として表すことができる。また、Xの値を変更し、Mg0.5Sn、Mg1.0Sn、Mg1.5Sn、及びMgSn等の様々なMgSn組成物を生成することができる。例えば、その最適なマグネシウム含有量から、MgSnを活物質として選択し、X<2の場合のMgSnよりも優れたエネルギー密度を得ることも可能である。以下に挙げた例は、マグネシウムイオン電池のアノード用活物質の役割を果たす式:MgSn(0≦x≦2)の物質の性能を示す指標である、物質MgSnに関連するデータを含む。
図2は、0.002Cレートにおける、Snアノード及びBiアノードの1周目のサイクル定電流半電池(アノード/Mg)のマグネシウム化/脱マグネシウム化曲線を示す。この実験は、マグネシウムイオン電池において挿入型Snアノードを用いることの実現可能性を試験するために、有機ハロアルミナート電解質中において行われた。+0.15Vで観測されたマグネシウム化(Mg2+の挿入として定義される)平坦域は、二元状態図によればMgSnの形成に該当し、式(1)に相当する。
Sn+2Mg2++4e→MgSn (1)
本発明においては、例えば、充電可能電池用の活物質としてスズ含有改良活物質を使用する例が挙げられる。当該活物質は電気伝導性材料及びバインダーをさらに含んでもよい。電気伝導性材料としては、例えば、カーボンブラック等のカーボン粒子が挙げられる。バインダーとしては、例えば、PVdF、PTFE、SBR、及びポリイミド等の種々のポリマーが挙げられる。
本発明において、電解質層は、TFSI、ClO 、及びPF 等の従来の電解質を含んでいてもよい。該電解質層は、正極及び負極間の電気的遮蔽の維持を助けるセパレーターを含んでいてもよい。セパレーターは、繊維、粒子、網、多孔質シート、又は電極間の物理的接触及び/又は短絡のリスクを減らすよう構成されたその他形状の材料を含んでいてもよい。セパレーターは、単一の成分であってもよく、粒子や繊維などの複数の離散スペーサー成分を含んでいてもよい。該電解質層は、電解溶液を注入したセパレーターを含んでいてもよい。場合によっては、ポリマー電解質を用いる例において、セパレーターは省略されてもよい。
該電解質層は有機溶媒などの非水溶媒、及び活性イオンの塩、例えばマグネシウム塩を含んでいてもよい。マグネシウム塩により供給されるマグネシウムイオンは活物質と電気的に相互作用する。電解質は、マグネシウム塩を含む非水系又は非プロトン性電解質等のマグネシウムイオンを含む電解質か、さもなければそのようなマグネシウムイオンを供給する電解質であってもよい。該電解質は有機溶媒を含んでいてもよい。マグネシウムイオンは、マグネシウム塩若しくはマグネシウム錯体、又は他の適切な形態で存在していてもよい。
電解質は、イオン伝導性を高める添加剤等の他の化合物を含んでいてもよく、例えば、酸性又は塩基性化合物を添加剤として含んでいてもよい。電解質は液体、ゲル、又は固体であってもよい。電解質は、例えば可塑化ポリマー等のポリマー電解質であってもよく、マグネシウムイオンが注入されたポリマーを有していてもよいし、あるいはマグネシウムイオンを含むポリマーを有していてもよい。例えば、電解質は溶融塩を含んでいてもよい。
カソード活物質を有する電極を含む電池の例において、カソード活物質はシート、箔、粒子、又はその他の物理的形状を有していてもよい。カソード活物質としては、第1の電極又はアノードよりも高い電極電位において電気化学反応を示す物質が挙げられる。カソード活物質の一例としては、遷移金属酸化物又は遷移金属硫化物が挙げられる。カソード活物質を含む電極は、集電体に支持されていてもよい。
集電体としては、電極がその上に支持された金属シート又はその他の電気伝導性シートが挙げられる。金属シートは、アルミニウム、銅、又はその他の金属若しくは合金を含んでいてもよい。例えば、金属筐体は集電体の機能を備えていてもよい。電気伝導性ポリマー等のその他の導電性材料を集電体として用いることもできる。
電極中で使用されるバインダーとしては、電極組成物を結着可能であればいかなる材料でもよい。電池分野においては多くのバインダーが知られており、例えば各種ポリマーバインダーが使用可能であることが知られている。
図1は、改良負極活物質を有する充電可能なマグネシウムイオン電池を示す。該電池はカソード活物質を含む正極10、電解質層12、負極14、集電体16、負極筐体18、正極筐体20、及び密封ガスケット22を備える。電解質層12は電解溶液を浸漬したセパレーターを含み、正極10は集電体16に支持されている。この例において、負極14は、本発明による改良活物質、導電性カーボン、及びバインダーを含む。例えば、負極14はスズを含んでいてもよい。
<Sn電極の作製>
従来の圧力粉体膜法を用いてSn電極を製造した。Snナノ粉末(<150nm粒径)はシグマアルドリッチ社より購入したものをそのまま使用した。カーボンブラック(EC600−JD)はケッチェンブラックインターナショナル社より購入したものをそのまま使用した。粉体膜用の結着剤であるポリビニリデンフルオリド(KF 1120 ポリマー、12質量%PVDF)は、クレハ社より購入したものをこれもそのまま使用した。Sn粉体電極を、活物質(Sn)60質量%、カーボンブラック30質量%、及びバインダー10質量%で構成した。前記KFポリマーを、仮計量したシンキー社製カップに入れ、シグマアルドリッチ社より購入した1−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて希釈し、続いて遊星遠心攪拌機(Thinky USA社製)で3分間攪拌した。続いて、このシンキー社製カップに必要量のカーボンブラックを加え、さらに3分間攪拌し、混合物を得た。その後、KFポリマー及びカーボンブラックを含んだシンキー社製カップ内の該混合物に、活物質を添加し、さらに5分間攪拌した。ドクターブレードを用いて、得られた粉末スラリーを25μm厚の銅(Cu)箔(Alfa Aesar社製)上に塗布した(膜厚=100μm)。塗布した活物質を真空下80℃で24時間乾燥し、使用するまでの間、アルゴン(Ar)を充填したグローブボックス内で保管した。プレスローラーによりプレスを行い、最終膜厚を70μmとした。
<解析評価(XRD、SEM、及びTEM)>
作製時のままのSn膜、マグネシウム化したSn膜、脱マグネシウム化したMgSn膜における、結晶化度及び不純物相の不存在をX線回折(XRD)により特定した。XRD評価は全て、リガクSmartlab回折計によって、Cu Kα1.54放射を用い、2θ=20〜50°の間を毎分1°の速度で走査して行った。Sn膜及びMgSn膜については、ICDDデータベースにおけるPDF:00−004−0673及びPDF:00−006−0190をそれぞれ参照した。また、作製時のままのMo及びマグネシウム化したMoについてもXRD解析を行い、マグネシウム化が行われたことを確認した。マグネシウム化の証拠は、作製時のままの状態からマグネシウム化状態へのスペクトルにおいて観測されるピークシフトから判明した。Mo及びマグネシウム化したMoのスペクトルについては、ICDDデータベースにおけるPDF:04−008−2607及びPDF:04−013−5406をそれぞれ参照した。
電界放射型走査電子顕微鏡法(SEM)及びエネルギー分散型X線分析法(EDX)を用い、作製時のままのSn膜の形態、均質性、及び組成を特定した。オックスフォード・インストゥルメンツ社製EDXシステムを備えたFEI社製Nova NanoSEM 200を、スポットサイズ3〜5mm及び作動距離4〜5mmを用い、5〜20kVで操作した。作製時のままのSn膜と、マグネシウム化したSn膜と、脱マグネシウム化したMgSn膜の間の形態及び組成の違いについて、透過電子顕微鏡法(TEM)−EDXによる特異的分析を行った。全ての実験でオックスフォード・インストゥルメンツ社製EDXシステムを備えたPhilips社製CM−100 TEM、及びEDAX社製EDXシステムを備えたJEOL社製2010 TEMを用い、それぞれ100kV及び200kVで運転した。空気曝露を避けるため、TEM試料はアルゴン充填グローブボックス内で調製した。
<アノードの電気化学サイクル>
最初の定電流マグネシウム化(=Mg2+の挿入)/脱マグネシウム化(=Mg2+の引き抜き)実験を、作製時のままのSnアノードに行い、挿入型アノードとしての実現可能性、及びレート特性をテストした。作製したSn粉末/銅箔接合体から直径15mm(面積1.77cm)の電極を切り取り、これをSn電極としてテストした。活物質の担持量は0.95mg・cm−2であった。切り取った各電極は、厚さ250μm(直径28mm)の標準ガラスフィルター(シグマアルドリッチ社製)をセパレーターとし、かつ厚さ100μm(直径19mm)の研磨したマグネシウム(Mg)箔(ESPI Metals社製)を対極として使用するTomcell(TJ−AC Tomcell Japan)内でテストした。マグネシウム箔の研磨は、アルゴン充填グローブボックス内で、箔の各面を標準顕微鏡ガラススライドで擦り、かつキムワイプ(Kimberly−Clark社製)で拭いてきれいにすることによって行った。試験では、無水テトラヒドロフラン(THF)(シグマアルドリッチ社製)13mLに、塩化エチルマグネシウム(シグマアルドリッチ社製)2mL、及び塩化ジエチルアルミニウム(シグマアルドリッチ社製)1mLを加えたもの(EtEt2)を電解質として使用した(1セル当たり350μL)。全てのSn電極に、25℃かつ様々なCレート(0.002Cから0.05C)で実験を繰り返し、ビスマス(Bi)アノード(80%活物質、10%カーボンブラック、10%バインダー)を繰り返し実験して得た性能と比較した。続いて、Biアノード圧力粉体膜をSnアノードと同様の手順を用いて調製した。Bi粉末は、シグマアルドリッチ社より購入したものをそのまま使用した。活物質の担持量は3.16mg・cm−2であった。空気曝露を避けるため、全てのセルの組み立てをアルゴン充填グローブボックス内で行った。
<Moを用いた全電池実験>
過去に出版された研究を基にしてシェブレル(Chevrel)相(Mo)カソードを作製した。Moの定電流マグネシウム化/脱マグネシウム化実験を、マグネシウム化前のSn(MgSn)アノードを用い、Tomcell内のEtEt2(有機ハロアルミナート)電解質(1セル当たり350μL)及び従来の電解質(1セル当たり350μL)である0.5Mマグネシウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Mg(N(SOCF)を含有する1,2−ジメトキシエタン(DME)(シグマアルドリッチ社製)の両方の電解質において実施した。Mg(N(SOCFはキシダ化学社より購入したものをそのまま使用した(この塩を使用したことにより、乾燥手順は行われなかった)。全電池実験に先立ち、EtEt2電解質を用いて、(共に挟持された)Mg箔とSn圧力粉体膜をアルゴン充填グローブボックス内で25℃で72時間浸漬し、全てのSnアノードを化学的に予備マグネシウム化した。マグネシウム化したアノードを使用前にTHFで全体的にリンスし、真空オーブンにて25℃で1時間乾燥して表面の過剰な境界電解質を除去した。両セルのカソード活物質の担持量は1.13mg・cm−2であり、アノード活物質の担持量は14.12mg・cm−2であった。
<DFT計算のパラメータ>
DFT計算は、Vienna Ab Initio Simulation Package(VASP)により行い、一般化勾配近似(GGA)のためにPerdew、Burke、及びErnzerhofらによってパラメータ化されたprojector augmented wave(PAW)擬ポテンシャル及び交換相関関数を用いた。全てのイオンを、スーパーセルの形状及び体積となるように十分に緩和した。1原子当たり2meVまでの数的収束を、400.0eVのカットオフエネルギー及び適切なガンマセンタード(Gamma centered)k点メッシュを用いて確保した。
<Moの定電位マグネシウム化>
Snアノードの全容量がマグネシウムイオン電池において利用可能であることを実証するため、2つの特別なMo/MgSn全電池を作製した。適度に高容量なカソードが入手できなかったため、これら電池のMoの担持レベルを(上述の電池と比較して)増やし、全体的な理論容量がSnの全体的な理論容量(Moの理論容量は128.8mAh・g−1、Snの理論容量は903.04mAh・g−1)と等しくなるようにした。両電池のカソード活物質担持量は6.66mg・cm−2、アノード活物質担持量は0.95mg・cm−2であった。このような全電池構成は、MgSnアノードからMg2+を完全に引き抜きかつMoカソード中にMg2+を完全に挿入することを可能にする。MgSnアノードが脱マグネシウム化するCレートが極度に遅いため、これらの電池には従来の定電流アプローチではなく定電位アプローチを用いた。+0.1Vの電位を72時間付与し続けると、十分な過電圧が得られ、MgSnの脱マグネシウム化及びそれと同時にMoのマグネシウム化が起きる。脱マグネシウム化したMgSn及びマグネシウム化したMoの特性を、いずれも、XRDによって、Cu Kα1.54放射を用いて2θ=20〜50°の間を毎分0.1°の速度で走査して評価した。
MgSnの形成に係る電気化学的電位の実験結果は、理論的DFT計算と一致する。脱マグネシウム化(=Mg2+の引き抜き)の平坦域は+0.20Vで観測され、これはMgSnからのMg2+の引き抜きに相当する。図1における注意すべき興味深い特徴として、Snアノードのマグネシウム化曲線と脱マグネシウム化曲線の間における、低いヒステリシスが挙げられる。MgSnからMg2+を引き抜くのに必要な電位は、Sn中にMg2+を挿入するのに必要とされる電位よりほんの50mVだけ正である。その上、MgSn形成のための実験容量は、Snアノードを使用して得られる理論容量(903mAh・g−1)に近い。これに対し、+0.23Vで観測されるマグネシウム化の平坦域は、MgBiの形成に相当する。脱マグネシウム化の平坦域は+0.32Vで観測され、これはMgBiからのMg2+の引き抜きに相当する。図2にみられるBiアノードのマグネシウム化曲線と脱マグネシウム化曲線との間のヒステリシスは、Snアノードよりも極めて高い(90mV)。
図2の挿入図は、(1)作製時のままのSnのXRDスペクトル、(2)マグネシウム化したSnのXRDスペクトル、及び(3)上述の脱マグネシウム化したMgSnアノードのXRDスペクトルを示す。作製時のままのSn膜は結晶質であり正方相に索引づけられていた。SEM分析により、作製時のままのSn膜は、試料全体にSn粒子が均一に分布していることが分かった。マグネシウム化の際には、MgSnの形成に関連する結晶ピークと、無視できる強度の残存Snピークが共に観測された。MgSnのスペクトルにおいては、金属Mgは観測されなかった。脱マグネシウム化したMgSn膜は、無視できる強度の残存MgSnピークと共に、結晶Sn相の再形成を示した。さらに、作製時のままのSnアノード、マグネシウム化したSnアノード、及び脱マグネシウム化したMgSnアノードについてTEM及びTEM−EDX分析を行い、そのデータを図2に示した。
図2のSnマグネシウム化/脱マグネシウム化曲線が非常に乏しいクーロン効率を示している点は興味深い。図2の脱マグネシウム曲線は、ほとんどのMg2+がMgSnから引き抜かれていないことを明確に示している。図2の挿入図のXRDデータが、スペクトル(3)におけるMgSnピークの欠如を示し、この観測とは矛盾している点もさらに興味深い。しかし、この脱マグネシウム化したMgSn試料のTEM−EDXデータは、図7に示すように、Mgの存在を明確に示している。前出の低い効率を生む潜在的メカニズムとしては、Snのマグネシウム化において深刻な体積膨張(約214%)が生じた後、MgSnが砕け、続く脱マグネシウム化過程で非晶質化することが挙げられる。その結果、XRD分析では非晶質MgSn相を同定することができず、TEM−EDX分析内で観測されるのみとなる。
Snアノード及びBiアノードのレート特性を、有機ハロアルミナート電解質中で定電流サイクルレートを0.002Cから0.05Cの間で変化させてテストした。図3は、様々なCレートでのSnアノードとBiアノードの1周目のサイクル定電流半電池マグネシウム化及び脱マグネシウム化容量の対比を示す。各Cレートを調査するごとに新しいセルを使用した。Snアノードについて、マグネシウム化容量及び脱マグネシウム化容量はいずれも高Cレートにおいて劇的に低下した。Snアノードが(高速のCレートにおいて容量に制限をもたらす)低反応性に見舞われていることが明らかになる一方で、高速のCレートにおいて、マグネシウム化容量と脱マグネシウム化容量との間のヒステリシスが消失していることも重要な点である。さらに、図3の挿入図が最もよく示すように、様々なCレートで行った1回目のサイクル後のサイクルで、Snアノードは良好なサイクル特性を示した。Snとは異なり、Biは、同様のCレートにおいて許容可能なマグネシウム化/脱マグネシウム化容量及びヒステリシスを示した。従来の電池電解質におけるSnアノードの親和性及び性能を明らかにするために、予めマグネシウム化したSn(MgSn)アノード及びシェブレル(Chevrel)相(Mo)カソードをDME中で0.5M Mg(N(SOCFと結合させて、全電池とした。有機ハロアルミナートを用いて実験を繰り返し、2つのセルの性能を比較した。図4は、両セルの最初の10サイクルを示したものである。1周目のサイクルにおいて、容量は82mAh・g−1(従来の電解質を使用)及び83mAh・g−1(有機ハロアルミナート電解質を使用)であり、続く2周目のサイクルからは容量が低下した。図4は両セルについて、Mo曲線における1周目のサイクルのマグネシウム化/脱マグネシウム化を示したものである。MoにおけるMg2+の挿入/引き抜きに係る電位平坦域は2つの全電池によって異なり、有機ハロアルミナート電解質を使用したサイクルを経たセルに目立った過電圧容量が観測される一方で、これら10サイクルの間の両セルの性能は同等であることが分かった。Mg2+挿入/引き抜きの電位プロファイルは、挿入型のSnアノードの使用により、以前に報告されたMo/Mg金属全電池の電位プロファイルよりも低く留まり、予想通りであった。
図4中に示した容量はカソード活物質の重量によって制限されていたため、以前に用いた2つの電解質(有機ハロアルミナート電解質及び従来の電解質)を使用して、2つのMo/MgSn全電池を追加で作製した。これらの電池においては、Moの重量容量とSnの重量容量が釣り合うように、Moの担持量を増やした。電池を+0.1Vで72時間にわたり作動させ、Mg2+をMgSnから引き抜きMoに挿入した。図5に示したXRDスペクトルは、両セルが、Moの完全なマグネシウム化(挿入図)、及びMgSnの完全な脱マグネシウム化に向かっていることを証明している。
Sn粉体膜を簡易かつ低コストの電極として用い、マグネシウムイオン電池システムにおける高エネルギー密度の挿入型アノード材料の使用について検討した。これにより、Snアノードが、Bi(384mAh・g−1、+0.23/0.32V)よりも高い容量(903mAh・g−1)及び低いMg2+挿入/引き抜き電位(+0.15/0.20V)を実現できることが分かった。さらに重要なことには、より高いエネルギー密度のSnアノードに必要な、従来の電池電解質との親和性及びサイクル特性が明らかになった。Snを挿入型アノードとして使用することにより、従来の電池電解質を用いた高電位/高容量マグネシウムイオン電池カソードの評価が可能となる。
発明は、上述の実施例に限定されない。上述の実施例は発明の範囲を制限するものではない。その変更、要素の他の組み合わせ、及び他の使用方法は、当業者をして想到せしめる。本発明の範囲は、クレームの範囲により定義される。
上述した我々の発明をもって、我々は主張する:

Claims (18)

  1. 活物質を含む第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、かつマグネシウム化合物を含む電解質と、を備え、
    前記活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含むことを特徴とする、マグネシウム電池。
  2. 前記活物質は式:MgSn(1≦x≦2)の物質を含む、請求項1に記載のマグネシウム電池。
  3. 前記活物質は式:MgSnの物質を含む、請求項1に記載のマグネシウム電池。
  4. 前記第1の電極は負極であり、前記第2の電極は正極であり、前記マグネシウム電池はマグネシウムイオン電池である、請求項1に記載のマグネシウム電池。
  5. 活物質を含む第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、かつマグネシウム化合物を含む電解質と、を備え、
    前記活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含むことを特徴とする、マグネシウムイオン電池。
  6. 前記活物質は式:MgSn(1≦x≦2)の物質を含む、請求項5に記載のマグネシウムイオン電池。
  7. 前記活物質は式:MgSnの物質を含む、請求項5に記載のマグネシウムイオン電池。
  8. 前記第1の電極は負極であり、前記第2の電極は正極である、請求項5に記載のマグネシウムイオン電池。
  9. 前記第2の電極は、前記第1の電極よりも高い電極電位において電気化学反応を示すカソード活物質を含む、請求項8に記載のマグネシウムイオン電池。
  10. 前記第2の電極は、シェブレル(Chevrel)相(Mo)のカソード活物質を含む、請求項8に記載のマグネシウムイオン電池。
  11. 前記活物質は、前記マグネシウム電池の充電及び放電中にマグネシウムイオンの挿入及び引き抜きを可能とするものである、請求項5に記載のマグネシウムイオン電池。
  12. 前記電解質は、有機ハロアルミナート及び従来の電解質から選ばれる、請求項5に記載のマグネシウムイオン電池。
  13. 前記従来の電解質は、マグネシウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)を含有する1,2−ジメトキシエタン(DME)、マグネシウムClO、及びマグネシウムPF から選ばれる、請求項12に記載のマグネシウムイオン電池。
  14. 前記負極はバインダー、導電性材料、及び前記活物質を含む、請求項13に記載のマグネシウムイオン電池。
  15. 活物質を含む第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置される従来の電解質と、を備え、
    前記活物質は式:MgSn(0≦x≦2)の物質を含むことを特徴とする、マグネシウムイオン電池。
  16. 前記活物質は式:MgSn(1≦x≦2)の物質を含む、請求項15に記載のマグネシウムイオン電池。
  17. 前記活物質は式:MgSnの物質を含む、請求項15に記載のマグネシウムイオン電池。
  18. 前記従来の電解質は、マグネシウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)を含有する1,2−ジメトキシエタン(DME)、マグネシウムClO、及びマグネシウムPF から選ばれる、請求項15に記載のマグネシウムイオン電池。
JP2015504667A 2012-04-05 2013-04-02 充電可能なマグネシウム電池用活物質 Active JP6116663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261620612P 2012-04-05 2012-04-05
US61/620,612 2012-04-05
US201261660025P 2012-06-15 2012-06-15
US61/660,025 2012-06-15
US13/679,616 2012-11-16
US13/679,616 US10177404B2 (en) 2012-04-05 2012-11-16 Active material for rechargeable battery
PCT/US2013/034884 WO2013151959A1 (en) 2012-04-05 2013-04-02 Active material for rechargeable magnesium battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515728A true JP2015515728A (ja) 2015-05-28
JP6116663B2 JP6116663B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49292544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504667A Active JP6116663B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-02 充電可能なマグネシウム電池用活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10177404B2 (ja)
JP (1) JP6116663B2 (ja)
CN (2) CN104170129A (ja)
WO (1) WO2013151959A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217685A1 (ko) * 2016-06-17 2017-12-21 충남대학교산학협력단 마그네슘 이차전지
KR101876665B1 (ko) * 2017-02-02 2018-07-09 한국산업기술대학교산학협력단 마그네슘 전극, 이를 포함하는 마그네슘 이차전지 및 하이브리드 전지

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761904B2 (en) * 2013-10-04 2017-09-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrodes and electrochemical cells employing metal nanoparticles synthesized via a novel reagent
US10147970B2 (en) 2014-04-28 2018-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chloride-free electrolyte for a magnesium battery and a method to convert a magnesium electrolyte to a chloride-free electrolyte
CN109267086B (zh) * 2018-10-30 2021-01-05 吉首大学 一种盐湖卤水中镁/锂分离及富集锂的装置及方法
CN111977692A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 陕西科技大学 一种作为高性能镁离子电池正极材料的类立方体形Mo6S8的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012016A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極およびその製造方法
JP2000212676A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム貯蔵性金属間化合物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2003512704A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 バル・イラン・ユニバーシティ 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006107796A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp 電解液および電池
JP2006294374A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
WO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP2007188709A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
WO2009148112A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2011249175A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Honda Foundry Co Ltd マグネシウム電池用電極材料とその製造方法、および該電極材料を用いた電極を用いる電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744462B2 (ja) 2002-05-08 2006-02-08 ソニー株式会社 非水電解質電池
US20040137324A1 (en) 2002-12-27 2004-07-15 Masaharu Itaya Electrolyte for nanaqueous battery, method for producing the same, and electrolytic solution for nonaqueous battery
JP2004327078A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Sony Corp 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4986009B2 (ja) 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
US20080226983A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte battery using the same
US7693609B2 (en) 2007-09-05 2010-04-06 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
JP4957657B2 (ja) 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5235715B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US8354193B2 (en) 2010-04-12 2013-01-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Electrolyte for a magnesium sulfur battery
US9172111B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-27 Pellion Technologies, Inc. Layered materials with improved magnesium intercalation for rechargeable magnesium ion cells

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012016A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極およびその製造方法
JP2000212676A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム貯蔵性金属間化合物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2003512704A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 バル・イラン・ユニバーシティ 高エネルギー、再充電可能、電気化学的セルの非水性電解液
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006107796A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp 電解液および電池
JP2006294374A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
WO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP2007188709A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
WO2009148112A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2011249175A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Honda Foundry Co Ltd マグネシウム電池用電極材料とその製造方法、および該電極材料を用いた電極を用いる電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELI LANCRY ET.AL.: "The effect of milling on the performance of a Mo6S8 Chevrel phase as a cathode material for rechagea", JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY, vol. 9, JPN7016003018, 2005, pages 259 - 266, ISSN: 0003418966 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217685A1 (ko) * 2016-06-17 2017-12-21 충남대학교산학협력단 마그네슘 이차전지
KR101946266B1 (ko) * 2016-06-17 2019-02-11 충남대학교산학협력단 마그네슘 이차전지
KR101876665B1 (ko) * 2017-02-02 2018-07-09 한국산업기술대학교산학협력단 마그네슘 전극, 이를 포함하는 마그네슘 이차전지 및 하이브리드 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116663B2 (ja) 2017-04-19
WO2013151959A1 (en) 2013-10-10
CN108899578A (zh) 2018-11-27
US20130266851A1 (en) 2013-10-10
US10177404B2 (en) 2019-01-08
CN104170129A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Sulfiphilic nickel phosphosulfide enabled Li2S impregnation in 3D graphene cages for Li-S batteries
Cao et al. Enabling room temperature sodium metal batteries
Cheng et al. Rechargeable Mg–Li hybrid batteries: status and challenges
Luo et al. In situ formed carbon bonded and encapsulated selenium composites for Li–Se and Na–Se batteries
Zhang et al. High energy density hybrid Mg 2+/Li+ battery with superior ultra-low temperature performance
US10854915B2 (en) Fluoride compounds as lithium super-ionic conductors, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium ion battery
Lee et al. Capacity retention of lithium sulfur batteries enhanced with nano-sized TiO 2-embedded polyethylene oxide
Chen et al. Metal‐Tellurium Batteries: A Rising Energy Storage System
US8685564B2 (en) Active material for rechargeable battery
JP6116663B2 (ja) 充電可能なマグネシウム電池用活物質
JP7367007B2 (ja) リチウム金属固体電池用のナノ合金界面層
Blázquez et al. A practical perspective on the potential of rechargeable Mg batteries
JP5860997B2 (ja) マグネシウムイオン充電池用ビスマス−スズ二元負極
Jung et al. High-performance lithium-ion batteries combined with bi-functionalized electrolyte additive and nickel-rich layered oxides
JPWO2014017461A1 (ja) マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP2014182889A (ja) 電解液およびこれを備えるリチウムイオン二次電池
US11088394B2 (en) Compounds with mixed anions as solid Li-ion conductors
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
Li et al. Ternary AlGe x P alloy compounds for high capacity and rate capability of lithium-ion battery anodes
Nguyen et al. Construction of a High-Performance Composite Solid Electrolyte Through In-Situ Polymerization within a Self-Supported Porous Garnet Framework
CA3232177A1 (en) Lithium sulfur cell
JP2020035632A (ja) アルカリ土類金属二次電池用正極活物質及びそれを用いたアルカリ土類金属二次電池
JP2018195562A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JPH08106920A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350