JP2003345006A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents
感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003345006A JP2003345006A JP2002155066A JP2002155066A JP2003345006A JP 2003345006 A JP2003345006 A JP 2003345006A JP 2002155066 A JP2002155066 A JP 2002155066A JP 2002155066 A JP2002155066 A JP 2002155066A JP 2003345006 A JP2003345006 A JP 2003345006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxyl group
- photosensitive resin
- parts
- resin composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高解像度、高細線密着性に優れ、かつフィル
ムの保存安定性にも優れ、PDPの電極形成に有効な感
光性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 カルボキシル基含有ポリマー(A)、特
定のカルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B)、1分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有
する光重合性モノマー(C)、光重合性開始剤(D)か
らなる感光性樹脂組成物。
ムの保存安定性にも優れ、PDPの電極形成に有効な感
光性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 カルボキシル基含有ポリマー(A)、特
定のカルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B)、1分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有
する光重合性モノマー(C)、光重合性開始剤(D)か
らなる感光性樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高解像度、高細線
密着性を有し、更にドライフィルムレジストとしての保
存安定性に優れた感光性樹脂組成物に関し、特にプラズ
マディスプレイパネル(PDP)等の透明電極加工に有
用な感光性樹脂組成物に関するものである。
密着性を有し、更にドライフィルムレジストとしての保
存安定性に優れた感光性樹脂組成物に関し、特にプラズ
マディスプレイパネル(PDP)等の透明電極加工に有
用な感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム等のベースフィル
ム上に感光性樹脂組成物を層状に塗布乾燥成層し、その
上からポリエチレンフィルム、ポリビニルアルコールフ
ィルム等の保護フィルムを積層した3層ラミネートフィ
ルムは、一般にドライフィルムレジストと称され、プラ
ズマディスプレイパネルの製造用、金属の精密加工用、
プリント配線板製造用等に広く利用されている。
ム上に感光性樹脂組成物を層状に塗布乾燥成層し、その
上からポリエチレンフィルム、ポリビニルアルコールフ
ィルム等の保護フィルムを積層した3層ラミネートフィ
ルムは、一般にドライフィルムレジストと称され、プラ
ズマディスプレイパネルの製造用、金属の精密加工用、
プリント配線板製造用等に広く利用されている。
【0003】その使用にあたっては、まずドライフィル
ムレジストからベースフィルム又は保護フィルムのうち
接着力の小さいほうのフィルムを剥離除去して感光性樹
脂組成物層の側をパターンを形成させたい基材表面に貼
り付けた後、パターンマスクを他方のフィルム上に当接
させた状態で露光し(当該他方のフィルムを剥離除去し
てから露光する場合もある)、ついでその他方のフィル
ムを剥離除去して現像に供する。露光後の現像方式とし
ては、溶剤現像型のものと稀アルカリ現像型のものとが
ある。ドライフィルムレジストのほか、該基材面に直接
感光性樹脂組成物を塗布成層し、その上に積層したポリ
エステルフィルム等のフィルムを介してパターンマスク
を密着させ、露光を行う方法も良く知られている。
ムレジストからベースフィルム又は保護フィルムのうち
接着力の小さいほうのフィルムを剥離除去して感光性樹
脂組成物層の側をパターンを形成させたい基材表面に貼
り付けた後、パターンマスクを他方のフィルム上に当接
させた状態で露光し(当該他方のフィルムを剥離除去し
てから露光する場合もある)、ついでその他方のフィル
ムを剥離除去して現像に供する。露光後の現像方式とし
ては、溶剤現像型のものと稀アルカリ現像型のものとが
ある。ドライフィルムレジストのほか、該基材面に直接
感光性樹脂組成物を塗布成層し、その上に積層したポリ
エステルフィルム等のフィルムを介してパターンマスク
を密着させ、露光を行う方法も良く知られている。
【0004】中でも特に最近ではプラズマディスプレイ
テレビの家庭への普及が始まり、ドライフィルムレジス
トを用いたプラズマディスプレイパネルの製造が進めら
れている。そして、プラズマディスプレイパネルの生産
性を向上させるために、該用途に用いられるドライフィ
ルムレジストについては広幅化、長尺化が求められてい
る。かかるドライフィルムレジストの広幅化、長尺化に
当たっては、フィルム端部からのレジストのしみ出し
(いわゆるエッジフュージョン)が発生しやすくなり、
フィルムの保存安定性が低下するため、エッジフュージ
ョン抑制に優れ、フィルムの保存安定性の良好な感光性
樹脂組成物が求められる。また、プラズマディスプレイ
パネルの電極構造の複雑化に伴い、そのパターン形成に
当たっては、細線密着性や解像性に優れた感光性樹脂組
成物、或いはドライフィルムレジストが求められてい
る。
テレビの家庭への普及が始まり、ドライフィルムレジス
トを用いたプラズマディスプレイパネルの製造が進めら
れている。そして、プラズマディスプレイパネルの生産
性を向上させるために、該用途に用いられるドライフィ
ルムレジストについては広幅化、長尺化が求められてい
る。かかるドライフィルムレジストの広幅化、長尺化に
当たっては、フィルム端部からのレジストのしみ出し
(いわゆるエッジフュージョン)が発生しやすくなり、
フィルムの保存安定性が低下するため、エッジフュージ
ョン抑制に優れ、フィルムの保存安定性の良好な感光性
樹脂組成物が求められる。また、プラズマディスプレイ
パネルの電極構造の複雑化に伴い、そのパターン形成に
当たっては、細線密着性や解像性に優れた感光性樹脂組
成物、或いはドライフィルムレジストが求められてい
る。
【0005】このような感光性樹脂組成物として、例え
ば、特開2000−105455号公報では、解像
性、細線密着性及びフィルムの保存安定性を改善すべ
く、カルボキシル基含有ポリマー、エチレン性不飽和化
合物、光重合開始剤、染料及びアルキルアミン化合物か
らなる感光性樹脂組成物が提案されており、特開20
00−231189号公報では、解像性、テント信頼性
及びエッジフューズ性を改善すべく、カルボキシル基含
有アルカリ可溶性高分子化合物、末端に水酸基を有する
ポリマー、ポリイソシアネート、及び活性水素を有する
官能基とエチレン性不飽和結合を同時に有する化合物を
反応させて得られるウレタンプレポリマー、1分子中に
3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマ
ー及び光重合開始剤を特定の割合で含有する感光性樹脂
組成物が提案されている。
ば、特開2000−105455号公報では、解像
性、細線密着性及びフィルムの保存安定性を改善すべ
く、カルボキシル基含有ポリマー、エチレン性不飽和化
合物、光重合開始剤、染料及びアルキルアミン化合物か
らなる感光性樹脂組成物が提案されており、特開20
00−231189号公報では、解像性、テント信頼性
及びエッジフューズ性を改善すべく、カルボキシル基含
有アルカリ可溶性高分子化合物、末端に水酸基を有する
ポリマー、ポリイソシアネート、及び活性水素を有する
官能基とエチレン性不飽和結合を同時に有する化合物を
反応させて得られるウレタンプレポリマー、1分子中に
3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマ
ー及び光重合開始剤を特定の割合で含有する感光性樹脂
組成物が提案されている。
【0006】また、特開平8−54734号公報で
は、サンドブラスト処理によるパターン形成性を目的と
して、特定のカルボキシル基変性ウレタン(メタ)アク
リレート化合物とアルカリ可溶性高分子と光重合性開始
剤とを含有してなる感光性樹脂組成物が提案されてお
り、更に特開2000−250213号公報では、耐
サンドブラスト性やハンドリング性などを目的として、
特定のカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂、光
重合性開始剤、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
更にはカルボキシル基含有アクリル系ポリマーを含有し
てなる感光性樹脂組成物が提案されている。
は、サンドブラスト処理によるパターン形成性を目的と
して、特定のカルボキシル基変性ウレタン(メタ)アク
リレート化合物とアルカリ可溶性高分子と光重合性開始
剤とを含有してなる感光性樹脂組成物が提案されてお
り、更に特開2000−250213号公報では、耐
サンドブラスト性やハンドリング性などを目的として、
特定のカルボキシル基含有ウレタンアクリル系樹脂、光
重合性開始剤、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
更にはカルボキシル基含有アクリル系ポリマーを含有し
てなる感光性樹脂組成物が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開
2000−105455号公報開示技術では、プラズマ
ディスプレイの電極形成において必要とされるITO膜
やガラス等の基材に対する細線密着性、解像性は十分で
あるが、スリット幅が1mを超える広幅かつ、100m
以上の長尺巻き取りのロール形態ではエッジフュージョ
ンの改善効果は不十分であった。また、特開2000
−231189号公報開示技術では、プラズマディスプ
レイの電極形成において必要とされるITO膜やガラス
等の基材に対する細線密着性、解像性が不十分であっ
た。更に、特開平8−54734号公報開示技術及び
特開2000−250213号公報開示技術において
も広幅かつ長尺巻き取りロール時のエッジフュージョン
の改善効果は不十分であった。
2000−105455号公報開示技術では、プラズマ
ディスプレイの電極形成において必要とされるITO膜
やガラス等の基材に対する細線密着性、解像性は十分で
あるが、スリット幅が1mを超える広幅かつ、100m
以上の長尺巻き取りのロール形態ではエッジフュージョ
ンの改善効果は不十分であった。また、特開2000
−231189号公報開示技術では、プラズマディスプ
レイの電極形成において必要とされるITO膜やガラス
等の基材に対する細線密着性、解像性が不十分であっ
た。更に、特開平8−54734号公報開示技術及び
特開2000−250213号公報開示技術において
も広幅かつ長尺巻き取りロール時のエッジフュージョン
の改善効果は不十分であった。
【0008】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、解像力、細線密着性に優れ、更に保存安定性に非
常に優れた感光性樹脂組成物を提供し、更にPDPの表
示パネルの製造において、ガラス基材の電極形成に有用
な感光性樹脂組成物を提供することを目的とするもので
ある。
いて、解像力、細線密着性に優れ、更に保存安定性に非
常に優れた感光性樹脂組成物を提供し、更にPDPの表
示パネルの製造において、ガラス基材の電極形成に有用
な感光性樹脂組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明者は、か
かる事情に鑑み鋭意研究をした結果、カルボキシル基含
有ポリマー(A)、下記一般式(1)で示されるカルボ
キシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1
分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合
性モノマー(C)、及び光重合開始剤(D)を含有して
なる感光性樹脂組成物が解像力、細線密着性、保存安定
性に優れ、中でも特に上記PDPの電極形成に有用であ
ることを見いだし、本発明を完成した。
かる事情に鑑み鋭意研究をした結果、カルボキシル基含
有ポリマー(A)、下記一般式(1)で示されるカルボ
キシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1
分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合
性モノマー(C)、及び光重合開始剤(D)を含有して
なる感光性樹脂組成物が解像力、細線密着性、保存安定
性に優れ、中でも特に上記PDPの電極形成に有用であ
ることを見いだし、本発明を完成した。
【0010】
【化3】
ここで、R1はエチレン性不飽和基を1個以上有し、か
つヒドロキシル基を1個有する化合物のウレタン結合残
基、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタン結
合残基、R3はカルボキシル基含有ポリオールの両端ウ
レタン結合残基、Xは下記一般式(2)式で示される構
造、nは1〜20の整数である。
つヒドロキシル基を1個有する化合物のウレタン結合残
基、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタン結
合残基、R3はカルボキシル基含有ポリオールの両端ウ
レタン結合残基、Xは下記一般式(2)式で示される構
造、nは1〜20の整数である。
【0011】
【化4】
ここで、R4は融点20℃以上のポリオールの両端ウレ
タン結合残基であり、R2、R3は上記と同様である。
タン結合残基であり、R2、R3は上記と同様である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明のカルボキシル基含有ポリマー(A)としては、
特に限定されないが、カルボキシル基含有のアクリル系
樹脂が好適に用いられ、(メタ)アクリレートを主成分
とし、エチレン性不飽和カルボン酸と必要に応じて他の
共重合可能なモノマーを共重合したアクリル系共重合体
が用いられる。アセトアセチル基含有アクリル系共重合
体を用いることもできる。
本発明のカルボキシル基含有ポリマー(A)としては、
特に限定されないが、カルボキシル基含有のアクリル系
樹脂が好適に用いられ、(メタ)アクリレートを主成分
とし、エチレン性不飽和カルボン酸と必要に応じて他の
共重合可能なモノマーを共重合したアクリル系共重合体
が用いられる。アセトアセチル基含有アクリル系共重合
体を用いることもできる。
【0013】ここで(メタ)アクリレートとしては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等
が例示される。
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等
が例示される。
【0014】エチレン性不飽和カルボン酸としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン
酸が好適に用いられ、その他、マレイン酸、フマール
酸、イタコン酸等のジカルボン酸、あるいはそれらの無
水物やハーフエステルも用いることができる。これらの
中では、アクリル酸とメタクリル酸が特に好ましい。他
の共重合可能モノマーとしては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アル
キルビニルエーテル等が例示できる。
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン
酸が好適に用いられ、その他、マレイン酸、フマール
酸、イタコン酸等のジカルボン酸、あるいはそれらの無
水物やハーフエステルも用いることができる。これらの
中では、アクリル酸とメタクリル酸が特に好ましい。他
の共重合可能モノマーとしては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アル
キルビニルエーテル等が例示できる。
【0015】カルボキシル基含有ポリマー(A)の酸価
については特に制限されないが、100〜200mgK
OH/gが好ましく、より好ましくは120〜180m
gKOH/g、特に好ましくは130〜170mgKO
H/gである。酸価が100mgKOH/g未満では現
像性が低下し、解像力の低下を招き、200mgKOH
/gを越えると硬化レジストの耐現像液性が低下し、細
線密着性の低下を招くことになり好ましくない。該酸価
を満足させる方法としては、例えばエチレン性不飽和カ
ルボン酸を15〜30重量%程度共重合することにより
可能である。
については特に制限されないが、100〜200mgK
OH/gが好ましく、より好ましくは120〜180m
gKOH/g、特に好ましくは130〜170mgKO
H/gである。酸価が100mgKOH/g未満では現
像性が低下し、解像力の低下を招き、200mgKOH
/gを越えると硬化レジストの耐現像液性が低下し、細
線密着性の低下を招くことになり好ましくない。該酸価
を満足させる方法としては、例えばエチレン性不飽和カ
ルボン酸を15〜30重量%程度共重合することにより
可能である。
【0016】更に、該カルボキシル基含有ポリマー
(A)の重量平均分子量は30000〜120000
で、好ましくは50000〜100000、特に好まし
くは60000〜90000であり、重量平均分子量が
30000未満では樹脂が柔らかくなり過ぎてロール形
態に加工したときに該樹脂がしみ出すといったエッジフ
ュージョンが発生する。逆に120000を越えると解
像度が低下し不適当である。尚、重量平均分子量は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、ポリ
スチレン換算)により測定される。
(A)の重量平均分子量は30000〜120000
で、好ましくは50000〜100000、特に好まし
くは60000〜90000であり、重量平均分子量が
30000未満では樹脂が柔らかくなり過ぎてロール形
態に加工したときに該樹脂がしみ出すといったエッジフ
ュージョンが発生する。逆に120000を越えると解
像度が低下し不適当である。尚、重量平均分子量は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、ポリ
スチレン換算)により測定される。
【0017】カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オ
リゴマー(B)は、上記一般式(1)で示される構造を
有する化合物であればよい。上記のカルボキシル基含有
ウレタンアクリル系オリゴマー(B)を得る方法として
は、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基含有
ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)を1:2のモル比(理論値)で反応させた後、
得られる反応生成物(b3)に、融点が20℃以上の高
分子ポリオール(b4)を反応させ、更に(メタ)アク
リロイル基含有ヒドロキシ化合物(b5)を反応させる
方法が挙げられる。
リゴマー(B)は、上記一般式(1)で示される構造を
有する化合物であればよい。上記のカルボキシル基含有
ウレタンアクリル系オリゴマー(B)を得る方法として
は、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基含有
ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)を1:2のモル比(理論値)で反応させた後、
得られる反応生成物(b3)に、融点が20℃以上の高
分子ポリオール(b4)を反応させ、更に(メタ)アク
リロイル基含有ヒドロキシ化合物(b5)を反応させる
方法が挙げられる。
【0018】かかるカルボキシル基含有ポリオール化合
物(b1)としては、特に限定されないが、分子量50
0以下のカルボキシル基含有ポリオール化合物が好まし
く、具体例としては2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
酪酸、酒石酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等が挙
げられ、好適には2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪
酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、
2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,
2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸が用いら
れる。該カルボキシル基含有ポリオール化合物(b1)
の分子量が500を越えると反応溶媒への溶解性が低下
してイソシアネートとの反応性が低下し好ましくない。
物(b1)としては、特に限定されないが、分子量50
0以下のカルボキシル基含有ポリオール化合物が好まし
く、具体例としては2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
酪酸、酒石酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等が挙
げられ、好適には2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪
酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、
2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,
2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸が用いら
れる。該カルボキシル基含有ポリオール化合物(b1)
の分子量が500を越えると反応溶媒への溶解性が低下
してイソシアネートとの反応性が低下し好ましくない。
【0019】ポリイソシアネート化合物(b2)として
は、特に限定されないが、分子量500以下、好ましく
は分子量300以下のポリイソシアネート化合物が好ま
しく、具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ヘプタンメチレンジイソシアネート、2,2−ジメ
チルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタメチ
レンジイソシアネート、2,5−ジメチルヘキサン−
1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペ
ンタン−1,5−ジイソシアネート、ノナメチレンジイ
ソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソ
シアネート、デカメチレンジイソシアネート、ウンデカ
メチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシア
ネート、トリデカメチレンジイソシアネート、ペンタデ
カメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネー
ト、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、
2−ブチニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート等が挙げられ、好適にはヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが用い
られる。該ポリイソシアネート化合物(b2)の分子量
が500を越えるとジオールとの反応性が低下して好ま
しくない。
は、特に限定されないが、分子量500以下、好ましく
は分子量300以下のポリイソシアネート化合物が好ま
しく、具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ヘプタンメチレンジイソシアネート、2,2−ジメ
チルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタメチ
レンジイソシアネート、2,5−ジメチルヘキサン−
1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペ
ンタン−1,5−ジイソシアネート、ノナメチレンジイ
ソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソ
シアネート、デカメチレンジイソシアネート、ウンデカ
メチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシア
ネート、トリデカメチレンジイソシアネート、ペンタデ
カメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネー
ト、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、
2−ブチニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート等が挙げられ、好適にはヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが用い
られる。該ポリイソシアネート化合物(b2)の分子量
が500を越えるとジオールとの反応性が低下して好ま
しくない。
【0020】上記カルボキシル基含有ポリオール化合物
(b1)とポリイソシアネート化合物(b2)を反応さ
せるに当たっては、公知の反応手段を用いることがで
き、例えば、ポリイソシアネートに安定な溶媒(酢酸エ
チル等)中で該溶媒の沸点以下の温度で反応させればよ
い。但し、本発明においては、上記の如くカルボキシル
基含有ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート
化合物(b2)の反応モル比を理論値として1:2にす
ること(実際の仕込みに当たっては数%程度の誤差は許
容される)が好ましく、かかる条件を逸脱すると両末端
にイソシアネートを付加することができず、後述するエ
チレン性不飽和基の導入が困難となり好ましくない。
(b1)とポリイソシアネート化合物(b2)を反応さ
せるに当たっては、公知の反応手段を用いることがで
き、例えば、ポリイソシアネートに安定な溶媒(酢酸エ
チル等)中で該溶媒の沸点以下の温度で反応させればよ
い。但し、本発明においては、上記の如くカルボキシル
基含有ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート
化合物(b2)の反応モル比を理論値として1:2にす
ること(実際の仕込みに当たっては数%程度の誤差は許
容される)が好ましく、かかる条件を逸脱すると両末端
にイソシアネートを付加することができず、後述するエ
チレン性不飽和基の導入が困難となり好ましくない。
【0021】次いで、上記の如くカルボキシル基含有ポ
リオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)を反応させて得られる化合物(b3)に、更に
融点が20℃以上、好ましくは30℃〜70℃、更に好
ましくは40℃〜60℃の高分子ポリオール(b4)を
反応させるのであるが、かかる高分子ポリオール(b
4)としては、特に限定されないが、ポリエーテルポリ
オール、ポリエステルポリオールから選ばれる少なくと
も1種であることが好ましく、例えば、ポリエーテルポ
リオールとしてはポリエチレングリコール#1000、
#1540、#2000、#4000、#6000、#
11000、#20000、ポリテトラメチレングリコ
ール#2000、ポリ1,4−ブタンジオール等が挙げ
られ、ポリエステルポリオールとしてはこれらポリオー
ルとアジピン酸あるいはフタル酸、二量化リノレイン
酸、マレイン酸、グルタル酸等から得られるポリエステ
ルポリオール等が挙げられる。市販品では例えば、旭電
化工業製のアデカニューエースF15−20、F7−3
7、F13−35、F9−30、Y4−30、L4−7
1、Y14−90、YG−111、Y96−20、YT
−650等が挙げられる。かかる高分子ポリオールの融
点が20℃未満ではエッジフュージョンが発生しやすく
なり好ましくない。逆に70℃を越えると硬化レジスト
の柔軟性が低下してしまい好ましくない。
リオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)を反応させて得られる化合物(b3)に、更に
融点が20℃以上、好ましくは30℃〜70℃、更に好
ましくは40℃〜60℃の高分子ポリオール(b4)を
反応させるのであるが、かかる高分子ポリオール(b
4)としては、特に限定されないが、ポリエーテルポリ
オール、ポリエステルポリオールから選ばれる少なくと
も1種であることが好ましく、例えば、ポリエーテルポ
リオールとしてはポリエチレングリコール#1000、
#1540、#2000、#4000、#6000、#
11000、#20000、ポリテトラメチレングリコ
ール#2000、ポリ1,4−ブタンジオール等が挙げ
られ、ポリエステルポリオールとしてはこれらポリオー
ルとアジピン酸あるいはフタル酸、二量化リノレイン
酸、マレイン酸、グルタル酸等から得られるポリエステ
ルポリオール等が挙げられる。市販品では例えば、旭電
化工業製のアデカニューエースF15−20、F7−3
7、F13−35、F9−30、Y4−30、L4−7
1、Y14−90、YG−111、Y96−20、YT
−650等が挙げられる。かかる高分子ポリオールの融
点が20℃未満ではエッジフュージョンが発生しやすく
なり好ましくない。逆に70℃を越えると硬化レジスト
の柔軟性が低下してしまい好ましくない。
【0022】上記反応においては、公知の方法を採用す
ることができ、例えば、上記の如きカルボキシル基含有
ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)の反応生成物(b3)溶液中に融点が20℃以
上の高分子ポリオール(b4)を添加し、沸点以下の温
度で反応させればよい。又、反応を促進するためにジブ
チルチンラウレート等の公知の触媒を添加することもで
きる。更に、上記で得られる反応生成物に(メタ)アク
リロイル基含有ヒドロキシ化合物(b5)を反応させる
ことにより、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オ
リゴマー(B)が得られる。
ることができ、例えば、上記の如きカルボキシル基含有
ポリオール化合物(b1)とポリイソシアネート化合物
(b2)の反応生成物(b3)溶液中に融点が20℃以
上の高分子ポリオール(b4)を添加し、沸点以下の温
度で反応させればよい。又、反応を促進するためにジブ
チルチンラウレート等の公知の触媒を添加することもで
きる。更に、上記で得られる反応生成物に(メタ)アク
リロイル基含有ヒドロキシ化合物(b5)を反応させる
ことにより、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オ
リゴマー(B)が得られる。
【0023】かかるアクリロイル基含有ヒドロキシ化合
物(b5)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプ
ロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル
(メタ)アクリレート等が挙げられ、好適には2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートが用いられる。
物(b5)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプ
ロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル
(メタ)アクリレート等が挙げられ、好適には2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートが用いられる。
【0024】かくして得られるカルボキシル基含有ウレ
タンアクリル系オリゴマー(B)は、特に、反応生成物
(b3)の(B)中に占める重量割合が15〜65重量
%であることが好ましく、かかる含有量が15重量%未
満では硬化レジストの充分な強度が得られず、逆に、6
5重量%を越えると硬化レジストの柔軟性が低下して好
ましくない。該反応生成物(b3)の重量割合をコント
ロールするには上記反応で、(b3)〜(b5)の割合
をコントロールすればよい。
タンアクリル系オリゴマー(B)は、特に、反応生成物
(b3)の(B)中に占める重量割合が15〜65重量
%であることが好ましく、かかる含有量が15重量%未
満では硬化レジストの充分な強度が得られず、逆に、6
5重量%を越えると硬化レジストの柔軟性が低下して好
ましくない。該反応生成物(b3)の重量割合をコント
ロールするには上記反応で、(b3)〜(b5)の割合
をコントロールすればよい。
【0025】カルボキシル基含有ポリマー(A)100
重量部に対するカルボキシル基含有ウレタンアクリル系
オリゴマー(B)の含有割合は、20〜100重量部で
あることが好ましく、特には30〜90重量部、更には
40〜80重量部であることが好ましい。カルボキシル
基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)の含有割合
が20重量部未満では細線密着性の低下、硬化不良を招
き、含有割合が100重量部を超えると硬化レジストの
剥離速度の低下、基板への貼合時のラミネート性の低下
を招くことになり好ましくない。
重量部に対するカルボキシル基含有ウレタンアクリル系
オリゴマー(B)の含有割合は、20〜100重量部で
あることが好ましく、特には30〜90重量部、更には
40〜80重量部であることが好ましい。カルボキシル
基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)の含有割合
が20重量部未満では細線密着性の低下、硬化不良を招
き、含有割合が100重量部を超えると硬化レジストの
剥離速度の低下、基板への貼合時のラミネート性の低下
を招くことになり好ましくない。
【0026】1分子中に3個以上のエチレン性不飽和基
を有する光重合性モノマー(C)としては、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アク
リロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリ
セリンポリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられ、中でもトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキ
シエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグ
リシジルエーテルトリ(メタ)アクリレートが好適であ
る。
を有する光重合性モノマー(C)としては、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アク
リロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリ
セリンポリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられ、中でもトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキ
シエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグ
リシジルエーテルトリ(メタ)アクリレートが好適であ
る。
【0027】カルボキシル基含有ポリマー(A)100
重量部に対する1分子中に3個以上のエチレン性不飽和
基を有する光重合性モノマー(C)の含有割合は、15
〜90重量部であることが好ましく、特には25〜85
重量部、更には35〜80重量部であることが好まし
い。該含有割合が15重量部未満であると、細線密着
性、解像性の低下を招き、90重量部を超えるとエッジ
フュージョンの発生、硬化レジストの剥離速度の低下を
招くこととなり好ましくない。
重量部に対する1分子中に3個以上のエチレン性不飽和
基を有する光重合性モノマー(C)の含有割合は、15
〜90重量部であることが好ましく、特には25〜85
重量部、更には35〜80重量部であることが好まし
い。該含有割合が15重量部未満であると、細線密着
性、解像性の低下を招き、90重量部を超えるとエッジ
フュージョンの発生、硬化レジストの剥離速度の低下を
招くこととなり好ましくない。
【0028】上記1分子中に3個以上のエチレン性不飽
和基を有する光重合性モノマー(C)としては、それぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、本発明の感光性樹脂組成物の必須成分
である(C)成分以外にその他のエチレン性不飽和基を
有する光重合性モノマーを併用することも可能である。
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル
フタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホ
スフェート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレ
ート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ
(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビス
フェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル
酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
和基を有する光重合性モノマー(C)としては、それぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、本発明の感光性樹脂組成物の必須成分
である(C)成分以外にその他のエチレン性不飽和基を
有する光重合性モノマーを併用することも可能である。
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル
フタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホ
スフェート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレ
ート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ
(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビス
フェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル
酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0029】光重合開始剤(D)としては、特に限定さ
れず、公知の光重合開始剤を用いることができるが、例
えば、P,P′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイル安
息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、ベンジルジフェニ
ルジスルフィド、ベンジルジメチルケタール、ジベンジ
ル、ジアセチル、アントラキノン、ナフトキノン、3,
3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン、ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、ジベンゾスパロン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、トリブロモ
フェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、更には2,4,6−[トリス(トリクロロメチ
ル)]−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(ト
リクロロメチル)]−6−(4’−メトキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロ
ロメチル)]−6−(4’−メトキシナフチル)−1,
3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチ
ル)]−6−(ピペロニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−
(4’−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン
等のトリアジン誘導体、アクリジン及び9−フェニルア
クリジン等のアクリジン誘導体、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ
ニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o
−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフ
ェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テト
ラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,
2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニル)]−
5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビ
イミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示
される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合
している互変異性体等のヘキサアリールビイミダゾール
誘導体、トリフェニルフォスフィン、そのほかにも2−
ベンゾイル−2−ジメチルアミノ−1−[4−モルフォ
リノフェニル]−ブタン等を挙げることができるが、好
適にはヘキサアリールビイミダゾール誘導体が用いられ
る。
れず、公知の光重合開始剤を用いることができるが、例
えば、P,P′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、P,P′−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイル安
息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、ベンジルジフェニ
ルジスルフィド、ベンジルジメチルケタール、ジベンジ
ル、ジアセチル、アントラキノン、ナフトキノン、3,
3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン、ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、ジベンゾスパロン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、トリブロモ
フェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、更には2,4,6−[トリス(トリクロロメチ
ル)]−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(ト
リクロロメチル)]−6−(4’−メトキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロ
ロメチル)]−6−(4’−メトキシナフチル)−1,
3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチ
ル)]−6−(ピペロニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−
(4’−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン
等のトリアジン誘導体、アクリジン及び9−フェニルア
クリジン等のアクリジン誘導体、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニ
ル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェ
ニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o
−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフ
ェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テト
ラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,
2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニル)]−
5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビ
イミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示
される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合
している互変異性体等のヘキサアリールビイミダゾール
誘導体、トリフェニルフォスフィン、そのほかにも2−
ベンゾイル−2−ジメチルアミノ−1−[4−モルフォ
リノフェニル]−ブタン等を挙げることができるが、好
適にはヘキサアリールビイミダゾール誘導体が用いられ
る。
【0030】光重合開始剤(D)の含有量としては、上
記カルボキシル基含有ポリマー(A)、上記のカルボキ
シル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1分
子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性
モノマー(C)の合計100重量部に対して0.01〜
10重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.
1〜8重量部、特に好ましくは1〜6重量部である。か
かる含有量が0.01重量部未満では感度が著しく低下
して良好な作業性が得られず、逆に10重量部を越える
とドライフィルムレジスト化したときの保存安定性が低
下して好ましくない。
記カルボキシル基含有ポリマー(A)、上記のカルボキ
シル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1分
子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性
モノマー(C)の合計100重量部に対して0.01〜
10重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.
1〜8重量部、特に好ましくは1〜6重量部である。か
かる含有量が0.01重量部未満では感度が著しく低下
して良好な作業性が得られず、逆に10重量部を越える
とドライフィルムレジスト化したときの保存安定性が低
下して好ましくない。
【0031】更に本発明では、アルキルアミン化合物
(E)を含有することがエッジフュージョンの改善の点
から好ましい。アルキルアミン化合物(E)としては、
特に制限されないが、炭素数4以上のトリアルキルアミ
ンであることが好ましく、具体的にはトリ−n−ブチル
アミン、トリイソブチルアミン、トリ−tert−ブチ
ルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オク
チルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、ト
リイソオクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリ
ドデシルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン等が挙げら
れ、中でもトリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチ
ルアミンが好ましく用いられる。
(E)を含有することがエッジフュージョンの改善の点
から好ましい。アルキルアミン化合物(E)としては、
特に制限されないが、炭素数4以上のトリアルキルアミ
ンであることが好ましく、具体的にはトリ−n−ブチル
アミン、トリイソブチルアミン、トリ−tert−ブチ
ルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オク
チルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、ト
リイソオクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリ
ドデシルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン等が挙げら
れ、中でもトリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチ
ルアミンが好ましく用いられる。
【0032】アルキルアミン化合物(E)の含有量は、
上記カルボキシル基含有ポリマー(A)と上記のカルボ
キシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1
分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合
性モノマー(C)の合計量100重量部に対して、0.
05〜7重量部であることが好ましく、特には0.1〜
5重量部、更には0.3〜3重量部であることが好まし
い。かかる含有量が0.05重量部未満では期待する増
粘効果が得られず、7重量部を越えると現像性の低下を
招き好ましくない。
上記カルボキシル基含有ポリマー(A)と上記のカルボ
キシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1
分子中に3個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合
性モノマー(C)の合計量100重量部に対して、0.
05〜7重量部であることが好ましく、特には0.1〜
5重量部、更には0.3〜3重量部であることが好まし
い。かかる含有量が0.05重量部未満では期待する増
粘効果が得られず、7重量部を越えると現像性の低下を
招き好ましくない。
【0033】本発明の感光性樹脂組成物には、そのほか
クリスタルバイオレット,マラカイトグリーン,マラカ
イトグリーンレイク,ブリリアントグリーン,パテント
ブルー,メチルバイオレット,ビクトリアブルー,ロー
ズアニリン,パラフクシン,エチレンバイオレット等の
着色染料、密着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤、熱重合
禁止剤、溶剤、表面張力改質材、安定剤、連鎖移動剤、
消泡剤、難燃剤、等の添加剤を適宜添加することができ
る。
クリスタルバイオレット,マラカイトグリーン,マラカ
イトグリーンレイク,ブリリアントグリーン,パテント
ブルー,メチルバイオレット,ビクトリアブルー,ロー
ズアニリン,パラフクシン,エチレンバイオレット等の
着色染料、密着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤、熱重合
禁止剤、溶剤、表面張力改質材、安定剤、連鎖移動剤、
消泡剤、難燃剤、等の添加剤を適宜添加することができ
る。
【0034】次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いた
ドライフィルムレジストの製造及びそれを用いるPDP
用基板に電極形成(パターン形成)する方法について説
明する。
ドライフィルムレジストの製造及びそれを用いるPDP
用基板に電極形成(パターン形成)する方法について説
明する。
【0035】(成層方法)上記の感光性樹脂組成物は、
これをポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリスチレンフィルム等のベースフィルム面に塗工
した後、その塗工面の上からポリエチレンフィルム、ポ
リビニルアルコール系フィルム等の保護フィルムを被覆
してドライフィルムレジストとする。
これをポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリスチレンフィルム等のベースフィルム面に塗工
した後、その塗工面の上からポリエチレンフィルム、ポ
リビニルアルコール系フィルム等の保護フィルムを被覆
してドライフィルムレジストとする。
【0036】ドライフィルムレジスト以外の用途として
は、本発明の感光性樹脂組成物を、ディップコート法、
フローコート法、スクリーン印刷法等の常法により、加
工すべき(ガラス、金属等の)基板上に直接塗工し、厚
さ1〜150μmの感光層を容易に形成することもでき
る。塗工時に、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテート、シクロヘキ
サン、メチルセルソルブ、塩化メチレン、1,1,1−
トリクロルエタン等の溶剤を添加することもできる。
は、本発明の感光性樹脂組成物を、ディップコート法、
フローコート法、スクリーン印刷法等の常法により、加
工すべき(ガラス、金属等の)基板上に直接塗工し、厚
さ1〜150μmの感光層を容易に形成することもでき
る。塗工時に、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテート、シクロヘキ
サン、メチルセルソルブ、塩化メチレン、1,1,1−
トリクロルエタン等の溶剤を添加することもできる。
【0037】(露光)ドライフィルムレジストによって
画像を形成させるにはベースフィルムと感光性樹脂組成
物層との接着力及び保護フィルムと感光性樹脂組成物層
との接着力を比較し、接着力の低い方のフィルムを剥離
してから感光性樹脂組成物層の側をガラス面やITO膜
に貼り付けた後、他方のフィルム上にパターンマスクを
密着させて露光する。感光性樹脂組成物が粘着性を有し
ないときは、前記他方のフィルムを剥離してからパター
ンマスクを感光性樹脂組成物層に直接接触させて露光す
ることもできる。
画像を形成させるにはベースフィルムと感光性樹脂組成
物層との接着力及び保護フィルムと感光性樹脂組成物層
との接着力を比較し、接着力の低い方のフィルムを剥離
してから感光性樹脂組成物層の側をガラス面やITO膜
に貼り付けた後、他方のフィルム上にパターンマスクを
密着させて露光する。感光性樹脂組成物が粘着性を有し
ないときは、前記他方のフィルムを剥離してからパター
ンマスクを感光性樹脂組成物層に直接接触させて露光す
ることもできる。
【0038】ITO膜等の導電物に直接塗工した場合
は、その塗工面に直接またはポリエステルフィルム等を
介してパターンマスクを接触させ、露光に供する。露光
は通常紫外線照射により行い、その際の光源としては、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノ
ン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ等が用い
られる。紫外線照射後は、必要に応じ加熱を行って、硬
化の完全を図ることもできる。
は、その塗工面に直接またはポリエステルフィルム等を
介してパターンマスクを接触させ、露光に供する。露光
は通常紫外線照射により行い、その際の光源としては、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノ
ン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ等が用い
られる。紫外線照射後は、必要に応じ加熱を行って、硬
化の完全を図ることもできる。
【0039】(現像)露光後は、レジスト上のフィルム
を剥離除去してから現像を行う。本発明の感光性樹脂組
成物は稀アルカリ現像型であるので、露光後の現像は、
炭酸ソーダ、炭酸カリウム等のアルカリ0.5〜3重量
%程度の稀薄水溶液を用いて行う。
を剥離除去してから現像を行う。本発明の感光性樹脂組
成物は稀アルカリ現像型であるので、露光後の現像は、
炭酸ソーダ、炭酸カリウム等のアルカリ0.5〜3重量
%程度の稀薄水溶液を用いて行う。
【0040】(エッチング)現像後、エッチングを行
う。エッチングは、通常塩化第二銅−塩酸又は塩化第二
鉄−塩酸等の酸性エッチング液が用いられるが、希にア
ンモニア系のアルカリエッチング液も用いられる。
う。エッチングは、通常塩化第二銅−塩酸又は塩化第二
鉄−塩酸等の酸性エッチング液が用いられるが、希にア
ンモニア系のアルカリエッチング液も用いられる。
【0041】(硬化レジスト剥離)エッチング工程後、
残っている硬化レジストの剥離を行う。硬化レジストの
剥離除去は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
0.5〜10重量%程度の濃度のアルカリ水溶液からな
るアルカリ剥離液を用いて行う。次いで、充分に水洗浄
を行った後、乾燥される。かくして、PDP用前面基板
上に電極が形成されて、その後、背面基材との間にガス
封入後、接合されてPDPとして実用に供されるのであ
る。
残っている硬化レジストの剥離を行う。硬化レジストの
剥離除去は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
0.5〜10重量%程度の濃度のアルカリ水溶液からな
るアルカリ剥離液を用いて行う。次いで、充分に水洗浄
を行った後、乾燥される。かくして、PDP用前面基板
上に電極が形成されて、その後、背面基材との間にガス
封入後、接合されてPDPとして実用に供されるのであ
る。
【0042】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、断りの
ない限り重量基準を意味する。
する。尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、断りの
ない限り重量基準を意味する。
【0043】実施例1
[カルボキシル基含有ポリマー(A1)溶液の調製]メ
チルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2−
エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート/メタクリル酸の共重合割合が重量基準で
15/30/15/20/20である共重合体(酸価1
43.3mgKOH/g、ガラス転移点66.3℃、重
量平均分子量8万)の40%メチルエチルケトン溶液を
調製した。
チルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2−
エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート/メタクリル酸の共重合割合が重量基準で
15/30/15/20/20である共重合体(酸価1
43.3mgKOH/g、ガラス転移点66.3℃、重
量平均分子量8万)の40%メチルエチルケトン溶液を
調製した。
【0044】[カルボキシル基含有ウレタンアクリル系
オリゴマー(B1)の調製]温度計、撹拌機、水冷コン
デンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコ
に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸9
5.3g(0.71モル)とイソホロンジイソシアネー
ト315.7g(1.42モル)、酢酸エチル450g
を仕込み、窒素雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソ
シアネート基が7.4%となった時点で、平均分子量1
540のポリエチレングリコール(融点45.8℃)5
54.4g(0.36モル)を加え、ジブチルスズラウ
リレート0.15gを加えて更に約5時間反応させ、残
存イソシアネート基が1.3%となった時点で、反応温
度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート
81.3g(0.70モル)を加え反応させ、残存イソ
シアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、
カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B
1)溶液を得た。
オリゴマー(B1)の調製]温度計、撹拌機、水冷コン
デンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコ
に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸9
5.3g(0.71モル)とイソホロンジイソシアネー
ト315.7g(1.42モル)、酢酸エチル450g
を仕込み、窒素雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソ
シアネート基が7.4%となった時点で、平均分子量1
540のポリエチレングリコール(融点45.8℃)5
54.4g(0.36モル)を加え、ジブチルスズラウ
リレート0.15gを加えて更に約5時間反応させ、残
存イソシアネート基が1.3%となった時点で、反応温
度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート
81.3g(0.70モル)を加え反応させ、残存イソ
シアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、
カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B
1)溶液を得た。
【0045】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系オリゴマー(B1)の樹脂分は70.0%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は26.8mgKO
H/gであった。
リル系オリゴマー(B1)の樹脂分は70.0%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は26.8mgKO
H/gであった。
【0046】(ドープの調整)上記の如きカルボキシル
基含有ポリマー(A1)溶液250部(該カルボキシル
基含有ポリマー(A1)100部)、カルボキシル基含
有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液95.7
1部(該カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴ
マー(B1)67.0部)、グリセリンポリグリシジル
エーテルトリアクリレート(C1)48.0部、2,
2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,
5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール(D
1)6.5部、ロイコクリスタルバイオレット0.65
部、マラカイトグリーン0.11部を配合し、更に溶媒
としてメチルエチルケトン47部を混合してドープを調
製した。
基含有ポリマー(A1)溶液250部(該カルボキシル
基含有ポリマー(A1)100部)、カルボキシル基含
有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液95.7
1部(該カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴ
マー(B1)67.0部)、グリセリンポリグリシジル
エーテルトリアクリレート(C1)48.0部、2,
2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,
5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール(D
1)6.5部、ロイコクリスタルバイオレット0.65
部、マラカイトグリーン0.11部を配合し、更に溶媒
としてメチルエチルケトン47部を混合してドープを調
製した。
【0047】(ドライフィルムレジストの作製)次に上
記ドープをギャップ5ミルのアプリケーターを用いて厚
さ20μmのポリエステルフィルム上に塗工し、室温で
1分30秒放置した後、60℃、90℃、110℃のオ
ーブンでそれぞれ3分間乾燥して、レジスト厚25μm
のドライフィルムレジストを作製した(但し、保護フィ
ルムは設けていない)。
記ドープをギャップ5ミルのアプリケーターを用いて厚
さ20μmのポリエステルフィルム上に塗工し、室温で
1分30秒放置した後、60℃、90℃、110℃のオ
ーブンでそれぞれ3分間乾燥して、レジスト厚25μm
のドライフィルムレジストを作製した(但し、保護フィ
ルムは設けていない)。
【0048】(PDPガラス基板へのラミネート)この
ドライフィルムレジストをオーブンで80℃に予熱した
ITO付きガラス基材(200mm×200mm×2m
m)上に、ラミネートロール温度100℃、同ロール圧
0.3MPa、ラミネート速度1.5m/minにてラ
ミネートした。
ドライフィルムレジストをオーブンで80℃に予熱した
ITO付きガラス基材(200mm×200mm×2m
m)上に、ラミネートロール温度100℃、同ロール圧
0.3MPa、ラミネート速度1.5m/minにてラ
ミネートした。
【0049】(露光、現像)ラミネート後、ITO全面
にL/S(ライン/スペース)=100μm/100μ
mになるようにラインパターンをポリエステルフィルム
上に置いて、オーク製作所製の平行露光機EXM−12
01にて5kw超高圧水銀灯で1000J/m2になる
よう露光した。露光後15分間のホールドタイムをとっ
た後、1%炭酸ナトリウム水溶液、30℃で、最小現像
時間の1.5倍の時間で現像し、その後、水洗、乾燥を
行って、L/S=100μm/100μmのレジスト層
のパターンを形成した。
にL/S(ライン/スペース)=100μm/100μ
mになるようにラインパターンをポリエステルフィルム
上に置いて、オーク製作所製の平行露光機EXM−12
01にて5kw超高圧水銀灯で1000J/m2になる
よう露光した。露光後15分間のホールドタイムをとっ
た後、1%炭酸ナトリウム水溶液、30℃で、最小現像
時間の1.5倍の時間で現像し、その後、水洗、乾燥を
行って、L/S=100μm/100μmのレジスト層
のパターンを形成した。
【0050】(エッチング、硬化レジスト剥離)上記の
パターンを塩化第2鉄(45℃、42°Be)でエッチ
ングし、その後、レジストパターンに3%水酸化ナトリ
ウム水溶液を50℃にて0.2MPaの圧力でスプレー
して、レジスト層の剥離を行ってITOパターン(L/
S=100μm/100μm)を、PDP用基板上に形
成することができた。
パターンを塩化第2鉄(45℃、42°Be)でエッチ
ングし、その後、レジストパターンに3%水酸化ナトリ
ウム水溶液を50℃にて0.2MPaの圧力でスプレー
して、レジスト層の剥離を行ってITOパターン(L/
S=100μm/100μm)を、PDP用基板上に形
成することができた。
【0051】上記のITOパターンの作製工程におい
て、別途以下の評価を行った。
て、別途以下の評価を行った。
【0052】(細線密着力)ストーファー21段ステッ
プタブレットを用い、500J/m2から10000J
/m2まで、500J/m2毎に露光を行い、1.0%
炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて、スプレー圧
0.12MPaで最小現像時間の1.5倍で現像した際
に、6段ステップタブレットが残っている時の露光量に
て、別途、L(ライン幅)/S(スペース幅)におい
て、S=400μmで、Lが10〜50μmで5μm毎
に設けられたパターンマスクを真空密着させて、露光を
行い、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用い
て、スプレー圧0.12MPaで最小現像時間の1.5
倍で現像を行い、レジストの膨潤や浮きによる密着不良
が全くみられない最小密着線幅(μm)を求めた。
プタブレットを用い、500J/m2から10000J
/m2まで、500J/m2毎に露光を行い、1.0%
炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて、スプレー圧
0.12MPaで最小現像時間の1.5倍で現像した際
に、6段ステップタブレットが残っている時の露光量に
て、別途、L(ライン幅)/S(スペース幅)におい
て、S=400μmで、Lが10〜50μmで5μm毎
に設けられたパターンマスクを真空密着させて、露光を
行い、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用い
て、スプレー圧0.12MPaで最小現像時間の1.5
倍で現像を行い、レジストの膨潤や浮きによる密着不良
が全くみられない最小密着線幅(μm)を求めた。
【0053】(解像性)上記の6段ステップタブレット
の露光量にて、別途、L(ライン幅)/S(スペース
幅)において、L=400μmで、Sが10〜50μm
で5μm毎に設けられたパターンマスクを真空密着させ
て、露光を行い、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30
℃)を用いて、スプレー圧0.12MPaで最小現像時
間の1.5倍で現像した際に、解像する最小スリット幅
(μm)を測定した。
の露光量にて、別途、L(ライン幅)/S(スペース
幅)において、L=400μmで、Sが10〜50μm
で5μm毎に設けられたパターンマスクを真空密着させ
て、露光を行い、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(30
℃)を用いて、スプレー圧0.12MPaで最小現像時
間の1.5倍で現像した際に、解像する最小スリット幅
(μm)を測定した。
【0054】(保存安定性)膜厚20μmのポリエステ
ルフィルム上に上記感光性樹脂組成物を塗工し、乾燥
し、乾燥後の膜厚が25μmのレジスト層を得、その上
にポリエチレンフィルムを貼合し、三層構成の積層体を
得た。該積層体を幅1050mmにスリットしながら、
長さ150mのものを支管(外径82.2mm)に巻き
取った。そして、温度22±2℃、湿度55%RHの条
件下で、両端にブラケットをはめ空中、横置きで放置
し、端部からのレジストのしみ出し具合を目視観察し、
しみ出しまでの日数を求めた。評価基準は下記の通りで
ある。 ◎・・・3ヶ月以上 ○・・・2ヶ月以上3ヶ月未満 △・・・1ヶ月以上2ヶ月未満 ×・・・1ヶ月未満
ルフィルム上に上記感光性樹脂組成物を塗工し、乾燥
し、乾燥後の膜厚が25μmのレジスト層を得、その上
にポリエチレンフィルムを貼合し、三層構成の積層体を
得た。該積層体を幅1050mmにスリットしながら、
長さ150mのものを支管(外径82.2mm)に巻き
取った。そして、温度22±2℃、湿度55%RHの条
件下で、両端にブラケットをはめ空中、横置きで放置
し、端部からのレジストのしみ出し具合を目視観察し、
しみ出しまでの日数を求めた。評価基準は下記の通りで
ある。 ◎・・・3ヶ月以上 ○・・・2ヶ月以上3ヶ月未満 △・・・1ヶ月以上2ヶ月未満 ×・・・1ヶ月未満
【0055】実施例2
[カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B2)の調製]実施例1と同様にして、2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸119.5g(0.
89モル)とイソホロンジイソシアネート396.2g
(1.78モル)、酢酸エチル435gを仕込み、窒素
雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が
8.3%となった時点で、ポリエステルポリオールとし
て旭電化工業製「アデカニューエースF15−20」
(融点45℃)445.6g(0.45モル)を加え、
ジブチルスズラウリレート0.15gを加えて更に約5
時間反応させ、残存イソシアネート基が1.8%となっ
た時点で、反応温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート103.0g(0.88モル)を加え
反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時
点で反応を終了し、カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B2)溶液を得た。
(B2)の調製]実施例1と同様にして、2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸119.5g(0.
89モル)とイソホロンジイソシアネート396.2g
(1.78モル)、酢酸エチル435gを仕込み、窒素
雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が
8.3%となった時点で、ポリエステルポリオールとし
て旭電化工業製「アデカニューエースF15−20」
(融点45℃)445.6g(0.45モル)を加え、
ジブチルスズラウリレート0.15gを加えて更に約5
時間反応させ、残存イソシアネート基が1.8%となっ
た時点で、反応温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート103.0g(0.88モル)を加え
反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時
点で反応を終了し、カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B2)溶液を得た。
【0056】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系オリゴマー(B2)の樹脂分は70.5%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は33.0mgKO
H/gであった。
リル系オリゴマー(B2)の樹脂分は70.5%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は33.0mgKO
H/gであった。
【0057】(ドープの調整)実施例1と同様のカルボ
キシル基含有ポリマー(A1)溶液250部(該カルボ
キシル基含有ポリマー(A1)100部)、上記のカル
ボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B2)
溶液92.20部(カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B2)65部)、グリセリンポリグリ
シジルエーテルトリアクリレート(C1)70.0部、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)7.0部、ロイコクリスタルバイオレット
0.7部、マラカイトグリーン0.12部を配合し、更
に溶媒としてメチルエチルケトン66部を混合してドー
プを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィル
ムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミネ
ートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の評
価を行った。
キシル基含有ポリマー(A1)溶液250部(該カルボ
キシル基含有ポリマー(A1)100部)、上記のカル
ボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B2)
溶液92.20部(カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B2)65部)、グリセリンポリグリ
シジルエーテルトリアクリレート(C1)70.0部、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)7.0部、ロイコクリスタルバイオレット
0.7部、マラカイトグリーン0.12部を配合し、更
に溶媒としてメチルエチルケトン66部を混合してドー
プを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィル
ムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミネ
ートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の評
価を行った。
【0058】実施例3
[カルボキシル基含有ポリマー(A2)溶液の調製]メ
チルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸の共重
合割合が重量基準で50/10/15/25である共重
合体(酸価163.1mgKOH/g、ガラス転移点1
02℃、重量平均分子量8万)の40%メチルエチルケ
トン溶液を調製した。
チルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸の共重
合割合が重量基準で50/10/15/25である共重
合体(酸価163.1mgKOH/g、ガラス転移点1
02℃、重量平均分子量8万)の40%メチルエチルケ
トン溶液を調製した。
【0059】(ドープの調整)上記の如きカルボキシル
基含有ポリマー(A2)溶液250部(該カルボキシル
基含有ポリマー(A2)100部)、実施例2と同様の
カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B
2)溶液134.75部(カルボキシル基含有ウレタン
アクリル系オリゴマー(B2)95部)、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート(C2)55.0部、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)7.8部、ロイコクリスタルバイオレット
0.78部、マラカイトグリーン0.13部を配合し、
更に溶媒としてメチルエチルケトン69部を混合してド
ープを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィ
ルムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミ
ネートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の
評価を行った。
基含有ポリマー(A2)溶液250部(該カルボキシル
基含有ポリマー(A2)100部)、実施例2と同様の
カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B
2)溶液134.75部(カルボキシル基含有ウレタン
アクリル系オリゴマー(B2)95部)、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート(C2)55.0部、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)7.8部、ロイコクリスタルバイオレット
0.78部、マラカイトグリーン0.13部を配合し、
更に溶媒としてメチルエチルケトン69部を混合してド
ープを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィ
ルムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミ
ネートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の
評価を行った。
【0060】実施例4
[カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B3)の調製]実施例1と同様にして、2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸81.8g(0.6
1モル)とイソホロンジイソシアネート271.2g
(1.22モル)、酢酸エチル435gを仕込み、窒素
雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が
6.7%となった時点で、分子量2000のポリテトラ
メチレングリコール(融点30℃)620.0g(0.
31モル)を加え、ジブチルスズラウリレート0.15
gを加えて更に約5時間反応させ、残存イソシアネート
基が1.3%となった時点で、反応温度を60℃に下
げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート69.7g
(0.60モル)を加え反応させ、残存イソシアネート
基が0.3%となった時点で反応を終了し、カルボキシ
ル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B3)溶液を
得た。
(B3)の調製]実施例1と同様にして、2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸81.8g(0.6
1モル)とイソホロンジイソシアネート271.2g
(1.22モル)、酢酸エチル435gを仕込み、窒素
雰囲気下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が
6.7%となった時点で、分子量2000のポリテトラ
メチレングリコール(融点30℃)620.0g(0.
31モル)を加え、ジブチルスズラウリレート0.15
gを加えて更に約5時間反応させ、残存イソシアネート
基が1.3%となった時点で、反応温度を60℃に下
げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート69.7g
(0.60モル)を加え反応させ、残存イソシアネート
基が0.3%となった時点で反応を終了し、カルボキシ
ル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B3)溶液を
得た。
【0061】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系オリゴマー(B3)の樹脂分は71.1%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は24.6mgKO
H/gであった。
リル系オリゴマー(B3)の樹脂分は71.1%、イソ
シアネート含有率は0.3%、酸価は24.6mgKO
H/gであった。
【0062】(ドープの調整)実施例3と同様のカルボ
キシル基含有ポリマー(A2)溶液250部(該カルボ
キシル基含有ポリマー(A1)100部)、上記のカル
ボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B3)
溶液42.19部(カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B3)30.0部)、グリセリンポリ
グリシジルエーテルトリアクリレート(C1)75.0
部、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)6.5部、ロイコクリスタルバイオレット
0.65部、マラカイトグリーン0.11部を配合し、
更に溶媒としてメチルエチルケトン50部を混合してド
ープを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィ
ルムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミ
ネートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の
評価を行った。
キシル基含有ポリマー(A2)溶液250部(該カルボ
キシル基含有ポリマー(A1)100部)、上記のカル
ボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B3)
溶液42.19部(カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B3)30.0部)、グリセリンポリ
グリシジルエーテルトリアクリレート(C1)75.0
部、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾー
ル(D1)6.5部、ロイコクリスタルバイオレット
0.65部、マラカイトグリーン0.11部を配合し、
更に溶媒としてメチルエチルケトン50部を混合してド
ープを調製した。その後、実施例1と同様にドライフィ
ルムレジストを作製し、ITO付きガラス基板へのラミ
ネートを行い、露光・現像を行って、実施例1と同様の
評価を行った。
【0063】実施例5
実施例2において感光性樹脂組成物のドープに、更にト
リ−n−ブチルアミン(E1)を2.4部配合した感光
性樹脂のドープを用いた以外は同様に行い、実施例1と
同様の評価を行った。
リ−n−ブチルアミン(E1)を2.4部配合した感光
性樹脂のドープを用いた以外は同様に行い、実施例1と
同様の評価を行った。
【0064】比較例1
実施例1において、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸257.9g(1.16モル)とイソホロ
ンジイソシアネート520.2g(2.34モル)、酢
酸エチル435gを仕込み、窒素雰囲気下、80℃で反
応させ、残存イソシアネート基が8.6%となった時点
で、分子量1540のポリエチレングリコールに代わっ
て分子量400のポリエチレングリコール(融点6℃)
236.0g(0.59モル)を加え、ジブチルスズラ
ウリレート0.15gを加えて更に約5時間反応させ、
残存イソシアネート基が2.0%となった時点で、反応
温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト134.7g(1.16モル)を加え反応させ、残存
イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了
し、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B’1)溶液を得た。
プロピオン酸257.9g(1.16モル)とイソホロ
ンジイソシアネート520.2g(2.34モル)、酢
酸エチル435gを仕込み、窒素雰囲気下、80℃で反
応させ、残存イソシアネート基が8.6%となった時点
で、分子量1540のポリエチレングリコールに代わっ
て分子量400のポリエチレングリコール(融点6℃)
236.0g(0.59モル)を加え、ジブチルスズラ
ウリレート0.15gを加えて更に約5時間反応させ、
残存イソシアネート基が2.0%となった時点で、反応
温度を60℃に下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト134.7g(1.16モル)を加え反応させ、残存
イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了
し、カルボキシル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー
(B’1)溶液を得た。
【0065】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系オリゴマー(B’1)の樹脂分は70.0%、イ
ソシアネート含有率は0.3%、酸価は44.0mgK
OH/gであった。次に実施例1において、カルボキシ
ル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液を
上記ウレタンアクリル系オリゴマー(B’1)に変えた
以外は同様に感光性樹脂組成物のドープを調製し、IT
O付きガラス基板へのラミネートを行い、露光・現像を
行って、実施例1と同様の評価を行った。
リル系オリゴマー(B’1)の樹脂分は70.0%、イ
ソシアネート含有率は0.3%、酸価は44.0mgK
OH/gであった。次に実施例1において、カルボキシ
ル基含有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液を
上記ウレタンアクリル系オリゴマー(B’1)に変えた
以外は同様に感光性樹脂組成物のドープを調製し、IT
O付きガラス基板へのラミネートを行い、露光・現像を
行って、実施例1と同様の評価を行った。
【0066】比較例2
実施例1において、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸の代わりにネオペンチルグリコールを用
い、ネオペンチルアルコール85.2g(0.71モ
ル)とイソホロンジイソシアネート315.7g(1.
42モル)、酢酸エチル450gを仕込み、窒素雰囲気
下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が7.4
%となった時点で、平均分子量1540のポリエチレン
グリコール(融点45.8℃)554.4g(0.36
モル)を加え、ジブチルスズラウリレート0.15gを
加えて更に約5時間反応させ、残存イソシアネート基が
1.5%となった時点で、反応温度を60℃に下げ、2
−ヒドロキシエチルアクリレート81.3g(0.70
モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.3
%となった時点で反応を終了し、カルボキシル基を含有
しないウレタンアクリル系オリゴマー(B’2)溶液を
得た。
プロピオン酸の代わりにネオペンチルグリコールを用
い、ネオペンチルアルコール85.2g(0.71モ
ル)とイソホロンジイソシアネート315.7g(1.
42モル)、酢酸エチル450gを仕込み、窒素雰囲気
下、80℃で反応させ、残存イソシアネート基が7.4
%となった時点で、平均分子量1540のポリエチレン
グリコール(融点45.8℃)554.4g(0.36
モル)を加え、ジブチルスズラウリレート0.15gを
加えて更に約5時間反応させ、残存イソシアネート基が
1.5%となった時点で、反応温度を60℃に下げ、2
−ヒドロキシエチルアクリレート81.3g(0.70
モル)を加え反応させ、残存イソシアネート基が0.3
%となった時点で反応を終了し、カルボキシル基を含有
しないウレタンアクリル系オリゴマー(B’2)溶液を
得た。
【0067】得られたカルボキシル基含有ウレタンアク
リル系オリゴマー(B’2)の樹脂分は70.2%、イ
ソシアネート含有率は0.3%、酸価は0mgKOH/
gであった。次に実施例1において、カルボキシル基含
有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液を上記ウ
レタンアクリル系オリゴマー(B’2)に変えた以外は
同様に感光性樹脂組成物のドープを調製し、ITO付き
ガラス基板へのラミネートを行い、露光・現像を行っ
て、実施例1と同様の評価を行った。
リル系オリゴマー(B’2)の樹脂分は70.2%、イ
ソシアネート含有率は0.3%、酸価は0mgKOH/
gであった。次に実施例1において、カルボキシル基含
有ウレタンアクリル系オリゴマー(B1)溶液を上記ウ
レタンアクリル系オリゴマー(B’2)に変えた以外は
同様に感光性樹脂組成物のドープを調製し、ITO付き
ガラス基板へのラミネートを行い、露光・現像を行っ
て、実施例1と同様の評価を行った。
【0068】比較例3
実施例1において、グリセリンポリグリシジルエーテル
トリアクリレート(C1)に代わって、2−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(C’)を配
合した以外は同様に感光性樹脂組成物のドープを調製
し、ITO付きガラス基板へのラミネートを行い、露光
・現像を行って、実施例1と同様の評価を行った。実施
例及び比較例の評価結果は、表1に示す。
トリアクリレート(C1)に代わって、2−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(C’)を配
合した以外は同様に感光性樹脂組成物のドープを調製
し、ITO付きガラス基板へのラミネートを行い、露光
・現像を行って、実施例1と同様の評価を行った。実施
例及び比較例の評価結果は、表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、カルボキ
シル基含有ポリマー(A)、特定のカルボキシル基含有
ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1分子中に3個
以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマー
(C)、光重合性開始剤(D)を含有しているため、細
線密着性、解像性に優れ、かつエッジフュージョンの発
生が抑制され保存安定性に優れた効果を有するものであ
り、特に広幅化、長尺化にも対応した保存安定性を示
し、とりわけプラズマディスプレイパネルの電極形成加
工用途に非常に有用である。
シル基含有ポリマー(A)、特定のカルボキシル基含有
ウレタンアクリル系オリゴマー(B)、1分子中に3個
以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマー
(C)、光重合性開始剤(D)を含有しているため、細
線密着性、解像性に優れ、かつエッジフュージョンの発
生が抑制され保存安定性に優れた効果を有するものであ
り、特に広幅化、長尺化にも対応した保存安定性を示
し、とりわけプラズマディスプレイパネルの電極形成加
工用途に非常に有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G03F 7/033 G03F 7/033
Fターム(参考) 2H025 AA02 AA14 AB11 AB17 AC01
AD01 BC14 BC42 BC66 CA01
CA20 CA28 CB13 CB14 CB43
CC20 FA03 FA17
4J027 AC03 AC04 AE04 AE07 AG04
AG09 AG14 AG23 AG24 AG25
BA07 BA08 BA14 BA20 BA23
BA24 BA26 BA27 BA28 CA03
CA09 CA25 CB10 CC05 CD10
Claims (6)
- 【請求項1】 カルボキシル基含有ポリマー(A)、下
記一般式(1)で示されるカルボキシル基含有ウレタン
アクリル系オリゴマー(B)、1分子中に3個以上のエ
チレン性不飽和基を有する光重合性モノマー(C)、及
び光重合開始剤(D)を含有してなることを特徴とする
感光性樹脂組成物。 【化1】 ここで、R1はエチレン性不飽和基を1個以上有し、か
つヒドロキシル基を1個有する化合物のウレタン結合残
基、R2はポリイソシアネート化合物の両端ウレタン結
合残基、R3はカルボキシル基含有ポリオールの両端ウ
レタン結合残基、Xは下記一般式(2)式で示される構
造、nは1〜20の整数である。 【化2】 ここで、R4は融点20℃以上のポリオールの両端ウレ
タン結合残基であり、R2、R3は上記と同様である。 - 【請求項2】 融点20℃以上のポリオールが、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオールから選ばれ
る少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載
の感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】 カルボキシル基含有ポリマー(A)10
0重量部に対して、カルボキシル基含有ウレタンアクリ
ル系オリゴマー(B)を20〜100重量部、光重合性
モノマー(C)を15〜90重量部含有し、(A)、
(B)及び(C)の合計100重量部に対して、光重合
開始剤(D)を0.01〜10重量部含有してなること
を特徴とする請求項1または2記載の感光性樹脂組成
物。 - 【請求項4】 更に、アルキルアミン化合物(E)を含
有してなることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載
の感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】 ドライフィルムレジストに用いることを
特徴とする請求項1〜4いずれか記載の感光性樹脂組成
物。 - 【請求項6】 プラズマディスプレイパネルの電極形成
に用いることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の
感光性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155066A JP2003345006A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155066A JP2003345006A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 感光性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345006A true JP2003345006A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29771675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002155066A Pending JP2003345006A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003345006A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008781A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びその積層体 |
WO2009017320A2 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Shinwha Intertek Corp. | Mold film composition for forming pattern and mold film manufactured by using the same |
JP2010079070A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、被加工基材の表面加工方法及びプラズマディスプレイパネルの背面板の製造方法 |
JP2012198509A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013083785A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体 |
CN104914673A (zh) * | 2014-03-14 | 2015-09-16 | 日立化成株式会社 | 感光性树脂组合物、感光性元件、抗蚀图形的形成方法和触摸面板的制造方法 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002155066A patent/JP2003345006A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008781A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びその積層体 |
WO2009017320A2 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Shinwha Intertek Corp. | Mold film composition for forming pattern and mold film manufactured by using the same |
WO2009017320A3 (en) * | 2007-07-31 | 2009-03-19 | Shinwha Intertek Corp | Mold film composition for forming pattern and mold film manufactured by using the same |
KR100902550B1 (ko) | 2007-07-31 | 2009-06-15 | 신화인터텍 주식회사 | 패턴 형성용 몰드 필름 조성물 및 이에 의해 제조된 패턴형성용 몰드 필름 |
JP2010079070A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、被加工基材の表面加工方法及びプラズマディスプレイパネルの背面板の製造方法 |
JP2012198509A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013083785A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体 |
CN104914673A (zh) * | 2014-03-14 | 2015-09-16 | 日立化成株式会社 | 感光性树脂组合物、感光性元件、抗蚀图形的形成方法和触摸面板的制造方法 |
JP2015175961A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びタッチパネルの製造方法 |
TWI670569B (zh) * | 2014-03-14 | 2019-09-01 | 日商日立化成股份有限公司 | 感光性樹脂組成物、感光性元件、抗蝕劑圖案的形成方法及觸控面板的製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003345006A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2005221722A (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム | |
JP4563598B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびその用途 | |
JP3838724B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびその用途 | |
JP4473379B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4382931B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3497228B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4494626B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2004109748A (ja) | 平面画像表示装置用隔壁 | |
JP3328599B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3283239B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH10198032A (ja) | 感光性樹脂組成物およびその用途 | |
JP3034823B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3410729B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4421708B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3280323B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4315539B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4382917B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3372517B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4592544B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びフォトレジストフィルム | |
JP3967829B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびその用途 | |
JP2000250212A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3278144B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3372518B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3283244B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080818 |