JP2003344534A - 車載レーダ装置、プログラム - Google Patents

車載レーダ装置、プログラム

Info

Publication number
JP2003344534A
JP2003344534A JP2002152357A JP2002152357A JP2003344534A JP 2003344534 A JP2003344534 A JP 2003344534A JP 2002152357 A JP2002152357 A JP 2002152357A JP 2002152357 A JP2002152357 A JP 2002152357A JP 2003344534 A JP2003344534 A JP 2003344534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
value
target
lateral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997837B2 (ja
Inventor
Yukimasa Tamatsu
玉津  幸政
Hiroaki Kumon
宏明 公文
Akira Isogai
晃 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002152357A priority Critical patent/JP3997837B2/ja
Priority to DE10323424.1A priority patent/DE10323424B4/de
Priority to US10/443,796 priority patent/US6768446B2/en
Publication of JP2003344534A publication Critical patent/JP2003344534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997837B2 publication Critical patent/JP3997837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダ波を送受信することで対象物を検出す
る車載レーダ装置において、車両として特定された対象
物の横位置の検出精度を向上させる。 【解決手段】 物標の距離および方位の検出結果から、
自車線上が正面となるよう正規化した横位置を表す瞬時
データを求め、現時点までに求められた同一物標につい
ての瞬時データのうち、最新のものから所定個を用いて
分散値を求める(S310〜S330)。その分散値がレベル1
以下又はレベル2以上であれば、瞬時データを平滑化化
したものを横位置データとし、一方、分散値がレベル1
より大きく且つレベル2より小さければ、瞬時データの
極大値及び極小値についての両包絡値の加重平均値を修
正データとし、この修正データを平滑化したものを横位
置データとする(S340〜S420)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダ波を送受信
することで得られる情報に基づいて、先行車等の物体の
位置を検出する車載レーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、衝突防止や追従走行等の制御
に用いるために、ミリ波帯のレーダ波を用いて車両前方
に位置する対象物(先行車や障害物等)を検出する車載
レーダ装置が知られている。
【0003】これらの車載レーダ装置では、追従走行や
割込車両の検出を可能とするのためには、先行車が自車
両と同じ車線を走行しているか否かを識別する必要があ
り、そのためには、先行車の横位置、即ち、自車両の進
行方向に対して直交し且つ水平面に沿った方向における
位置を正しく検出する必要がある。
【0004】ところが、レーダ波は、図17(a)中丸
印で示すように、車両の各所にて反射する。このため、
車載レーダ装置では、同一の先行車からの反射波であっ
ても、常に同じ部位からの反射波が受信されるわけでは
ない。従って、その反射波に基づいて求められる先行車
の横位置(以下「瞬時データ」という)は、図17
(c)中に示すように時々刻々と変化し、同図中点線で
示す実際の車幅方向の中心位置に対してバラツキを持っ
たものとなる。
【0005】そこで、一般的には、その瞬時データをロ
ーパスフィルタ等を用いて平滑化し、その平滑化したデ
ータを、先行車の車幅方向の中心位置を表す横位置デー
タとして使用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先行車からの
反射波は、単に反射部位がばらつくだけでなく、その反
射部位(車体,バンパー,ナンバープレート,ガラス
等)の材質や形状によって、反射強度が様々に異なった
ものとなる。このため、車載レーダ装置が受信する反射
波の強度分布は、必ずしも先行車の車幅方向の中心位置
を頂点として分布するわけではなく、反射し易い形状や
材質の部分があると、その部分から強い反射波が受信さ
れる。従って、そのような分布を持つ瞬時データを平滑
化すると、車幅方向の中心位置ではなく、その強い反射
波が受信される部位に偏った横位置データが生成されて
しまうという問題があった。
【0007】また、特に、図17(b)に示すように、
走行中の道路形状がカーブしていることにより、先行車
が自車両に対して旋回した状態となっている場合や、先
行車が自車両とは異なる車線を走行する等して自車両の
斜め前方に位置している場合には、車載レーダ装置で
は、先行車の後面に反射したレーダ波だけでなく、その
側面に反射したレーダ波も受信する。このような場合
も、瞬時データをローパスフィルタで平滑化してなる横
位置データは、先行車の中心横位置を正しく表したもの
とはならない可能性が高い。
【0008】即ち、図17(b)の場合では、車両尾部
の左端が最も自車両に接近しており、この部分から信号
強度の強い反射波が得られるため、横位置データは、図
17(d)に示すように、車幅方向の中心位置ではな
く、この車両の左端に偏ってしまうのである。
【0009】そして、このように横位置データが車幅方
向の中心位置を正しく表していないと、先行車が自車両
と同じ車線にあるか否かの判断も正確に行うことができ
ない等、横位置データに基づいて行う各種制御の安全性
を確保できないという問題があった。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するために、
レーダ波を送受信することで対象物を検出する車載レー
ダ装置において、車両として特定された対象物の横位置
の検出精度を向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の発明である請求項1記載の車載レーダ装置では、瞬時
データ生成手段が、レーダ波を送受信することで得られ
る情報に基づき、そのレーダ波を反射した物標の横位置
(即ち、自車両の進行方向に対して直交し且つ水平面に
沿った方向における位置)を表す瞬時データを繰り返し
生成する。そして、横位置データ生成手段が、その瞬時
データを平滑化することで、物標の幅方向の中心位置を
表す横位置データを生成する。
【0012】また、修正データ生成手段が、瞬時データ
の極大値及び極小値を逐次抽出し、その抽出した極大値
及び極小値に基づいて、両者の加重平均値からなる修正
データを生成する。そして、供給データ切替手段は、バ
ラツキ度算出手段が求める瞬時データのバラツキ度が、
予め設定された第1基準値より大きい場合に、瞬時デー
タに代えて修正データを、横位置データ生成手段に供給
する。
【0013】つまり、瞬時データは、必ずしも、物標の
幅方向の中心位置を中心としてばらつくとは限らない
が、その物標の幅とほぼ同じ範囲でばらつくものと考え
られる。従って、瞬時データの極大値及び極小値に基づ
いた、両者の加重平均値(通常時には単なる平均値)を
求めれば、実際の物標の幅方向の中心位置に近い修正デ
ータが得られるのである。
【0014】このように本発明の車載レーダ装置によれ
ば、瞬時データが不安定で大きなバラツキを持つような
場合でも、物標の幅方向の中心位置に近い値を示す横位
置データを得ることができる。その結果、この横位置デ
ータに基づいて、例えば検出した物標が先行車である場
合には、この先行車が自車両と同じ車線上にある確率
(以下「自車線確率」という)等も高い信頼度で求める
ことができ、この自車線確率を用いて行う各種制御の安
全性や信頼性を向上させることができる。
【0015】なお、修正データ生成手段では、加重平均
値を、瞬時データの極大値及び極小値をそのまま用いて
求めてもよいが、例えば請求項2記載のように、瞬時デ
ータの極大値及び極小値をそれぞれ平滑化してなる極大
包絡値及び極小包絡値を用いて求めるようにしてもよ
い。この極大包絡値及び極小包絡値は、単なる極大値及
び極小値と比較して、急激な変動が抑えられたものとな
るため、これに基づいて、ノイズ等の影響の少ない安定
した修正データ、ひいては横位置データを得ることがで
きる。
【0016】また、バラツキ度算出手段で算出されるバ
ラツキ度としては、単純に瞬時データの極大値と極小値
との差や、上述した極大包絡値と極小包絡値との差を用
いてもよいが、例えば、請求項3記載のように、瞬時デ
ータ生成手段にて繰り返し生成される瞬時データのうち
最新のものから予め指定された個数分を用いて求められ
る分散値を用いてもよい。
【0017】ところで、車載レーダ装置では、2台の先
行車が併走している場合、これらを分離して検出できず
に、単一の物標として認識してしまうことがある。そし
て、このような時には、瞬時データのバラツキが非常に
大きなものとなるだけでなく、供給データ切替手段を作
動させた場合、いずれの先行車にも対応しない両車両の
中間位置を示す横位置データが生成されてしまうことに
なる。
【0018】そこで、請求項4記載のように、バラツキ
度算出手段が求めるバラツキ度が、第1基準値より大き
な値に設定された第2基準値(例えば、大型車の車幅以
上)より大きい場合には、切替禁止手段が、供給データ
切替手段の動作を禁止するように構成してもよい。
【0019】また、この場合、上述したように横位置デ
ータは、併走している先行車の中間位置付近を示してい
る可能性があり、このような不確実な情報に基づいて、
先行車がどの車線を走行しているかを判定したり、その
判定結果に従って各種制御を続けることは危険を伴う場
合がある。
【0020】これに対処するため、請求項5記載のよう
に、切替禁止手段が供給データ切替手段の動作を禁止し
ている間、自車両の各部に対して横位置データの信頼性
が低いことを通知するための通知手段を備えることが望
ましい。この場合、本発明の車載レーダ装置が生成する
横位置データに基づいて制御を実行する制御側では、例
えば、急加速、急減速等の危険性のある制御を禁止する
等の適当な対応をとることが可能となる。
【0021】次に、請求項6記載の車載レーダ装置で
は、検出される物標が先行車である場合に、反射状態判
定手段が、その先行車の側面に反射したレーダ波である
側面反射波による瞬時データへの影響の有無を判定し、
側面反射波の影響有りと判定された場合に、加重係数変
更手段が、修正データ生成手段での演算に使用する加重
係数を、側面反射波の反射面をイン側として、イン側よ
りアウト側に対するものを相対的に増大させる。
【0022】つまり、側面反射波の影響がある場合、先
行車は側面反射波の反射面を、自車両に向けた状態とな
っているため、図17(b)(d)からもわかるよう
に、先行車の幅方向の中心位置は、反射波を受ける全範
囲よりアウト側に寄ったものとなる。従って、この寄り
具合に応じてアウト側の加重係数を増大させることによ
り、先行車の幅方向の中心位置に対応した横位置データ
を生成することができる。
【0023】なお、反射状態判定手段は、例えば請求項
7記載のように、前方の道路形状に関する情報を取得
し、その取得した情報から特定される道路の曲率半径が
予め設定された許容値以下である場合に、側面反射波の
影響有りと判定するように構成すればよい。
【0024】また、反射状態判定手段は、例えば請求項
8記載のように、先行車が走行中の車線に関する情報を
取得し、先行車が自車両とは異なる車線を走行している
場合に、側面反射波の影響有りと判定するように構成し
てもよい。ところで、カーブ路では、先行車が自車両と
同じ車線を走行していても、その横位置データは、先行
車までの距離とカーブ路の曲率とに応じた分だけ自車両
の正面からシフトしたものとなる。従って、その横位置
データから直ちに自車線確率等を求めることができず、
その都度、上述のシフト分だけ横位置データを補正して
制御を行わなければならない。
【0025】そこで、このシフト分を相殺するために、
請求項9記載のように、瞬時データ生成手段が生成する
瞬時データは、自車線上を正面と見なした換算を行うこ
とで正規化されていることが望ましい。このように瞬時
データを予め正規化しておけば、当該車載レーダ装置が
生成する横位置データに対して補正を行う必要がなく、
横位置データを用いて制御を行う際の処理を簡素化でき
る。
【0026】次に、請求項10記載の車載レーダ装置で
は、幅算出手段が、瞬時データのバラツキ幅から、物標
の幅を求める。つまり、横位置データでは、物標の幅方
向の中心位置がわかるだけであるが、物標の幅を求める
ことにより、例えば、その物標が他車線にある先行車で
ある場合に、その先行車の一部が自車線にはみ出してい
る可能性も、より正確に判定することができる。
【0027】この場合、幅算出手段は、バラツキ幅とし
て、瞬時データの極大値及び極小値の差を求めてもよい
が、例えば請求項11記載のように、瞬時データの極大
値及び極小値をそれぞれ平滑化してなる極大包絡値及び
極小包絡値の差を求めてもよい。
【0028】また、請求項12記載のように、車両種別
特定手段が、幅算出手段が求めた物標の幅に基づいて、
その物標が先行車であるとした場合の車両種別、例え
ば、大型車,普通車,バイク等を特定するように構成し
てもよい。このよう情報を用いることにより、その車両
種別に適した制御を実行することが可能となる。例え
ば、この情報を、プリクラッシュECU等の衝突防止装
置に送れば、衝突した場合の衝撃度に応じた制御,例え
ばエアバッグの多段階制御に適用することが可能であ
る。
【0029】また、幅算出手段にて算出されたバラツキ
幅は、例えば請求項13記載のように、確率調整手段に
て、自車線確率算出手段が求めた自車線確率を調整する
ために用いてもよい。ところで、請求項1乃至請求項1
3いずれか記載の車載レーダ装置を構成する各手段は、
請求項14記載のように、コンピュータを、それら各手
段として機能させるためのプログラムとして構成しても
よい。
【0030】この場合、そのプログラムを、例えば、F
D,MO,DVD,CD−ROM,ハードディスク,メ
モリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記憶し、その記憶したプログラムを必要に応じてコンピ
ュータシステムにロードして起動することにより用いる
ことができる。この他、ROMやバックアップRAMを
コンピュータ読み取り可能な記録媒体としてプログラム
を記録しておき、このROM或いはバックアップRAM
をコンピュータシステムに組み込んで用いてもよい。ま
た、プログラムは、記録媒体に記憶されたものに限ら
ず、ネットワークを介してロードして起動することによ
り用いてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面と
共に説明する。図1は、本発明を適用したクルーズ制御
システムの概略構成を、車間制御用電子制御装置2(以
下、「車間制御ECU」と称す。)を中心に示したブロ
ック図である。
【0032】車間制御ECU2は、マイクロコンピュー
タを中心として構成された電子回路であり、ブレーキ電
子制御装置(以下、「ブレーキECU」と称す。)3、
ワイパ電子制御装置(以下、「ワイパECU」と称
す。)4、エンジン電子制御装置(以下、「エンジンE
CU」と称す。)5、メータ電子制御装置(以下、「メ
ータECU」と称す。)6等とLAN通信バスを介して
接続されている。そして、これら各ECUは、いずれも
周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、少なく
ともLAN通信バスを介して通信を行うためのバスコン
トローラを備えている。尚、本実施形態では、LAN通
信バスを介して行うECU間のデータ通信は、車載ネッ
トワークで一般的に利用されているCAN(ドイツ、Ro
bert Bosch社が提案した「Controller Area Networ
k」)プロトコルを用いている。
【0033】また、車間制御ECU2は、レーダセンサ
1、警報ブザー2a、クルーズコントロールスイッチ2
b、目標車間設定スイッチ2cとも接続されている。こ
こで、レーダセンサ1は、FMCW方式のいわゆる「ミ
リ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調
されたミリ波帯のレーダ波を送受信することにより、先
行車や路側物等の物標を検出し、これら物標に関する情
報からなる先行車情報や、レーダセンサ1自身のダイア
グ情報等を、車間制御ECU2に送信する。なお、先行
車情報には、検出した物標との相対速度、その物標の位
置(距離データ及び横位置データ)の他、後述する自車
線確率,バラツキフラグ,バラツキ異常フラグ等が含ま
れている。
【0034】また、ブレーキECU3は、車両の操舵角
を検出するステアリングセンサ3a、車両旋回状態を示
すヨーレートを検出するヨーレートセンサ3bからの操
舵角やヨーレートに加え、M/C圧を検出するM/C圧
センサ3cからの情報に基づいて判断したブレーキペダ
ル状態を、LAN通信バスを介して車間制御ECU2に
送信すると共に、その判断したブレーキペダル状態に従
って、ブレーキ力を制御するためにブレーキ油圧回路に
備えられた増圧制御弁・減圧制御弁を開閉するブレーキ
アクチュエータ(図示せず)を制御する。
【0035】また、エンジンECU5は、車両速度を検
出する車速センサ5aや、図示しないスロットル開度セ
ンサ、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダル開
度センサ5bからの検出情報に基づいて、現車速や制御
状態(アイドル)、アクセルペダル状態を車間制御EC
U2へ送信する。一方、車間制御ECU2からは目標加
速度、フューエルカット要求、ダイアグ情報等を受信
し、これら受信した情報から特定される運転状態に応じ
て、内燃機関(ここでは、ガソリンエンジン)のスロッ
トル開度を調整するスロットルアクチュエータ(図示せ
ず)等に対して駆動命令を出力する。
【0036】また、ワイパECU4は、ワイパの駆動制
御を行うものであり、ワイパスイッチ情報を車間制御E
CU2へ送信する。また、メータECU6は、車速、エ
ンジン回転数、ドアの開閉状態、変速機のシフトレンジ
等、車両の各種状態をメータ表示器6aに表示するため
のものである。
【0037】そして、車間制御ECU2は、エンジンE
CU5からは現車速や制御状態を受信し、ブレーキEC
U3からは操舵角(str-eng ,S0)、ヨーレート、ブ
レーキ制御などの制御状態等を受信し、ワイパECU4
からはワイパ信号を受信する。そして、レーダセンサ1
から受信した先行車情報に含まれる自車線確率等に基づ
いて車間距離制御すべき先行車を決定し、クルーズコン
トロールスイッチ2bや目標車間設定スイッチ2cから
の検出信号に基づき、先行車との車間距離を適切に調節
するための制御指令値として、エンジンECU5には目
標加速度、フューエルカット要求、ダイアグ情報等を送
信し、ブレーキECU3には、目標加速度、ブレーキ要
求等を送信し、メータECU6には表示データ等を送信
する。また、車間制御ECU2は、警報発生の判定を行
い、警報が必要な場合には警報ブザー2aを鳴動させ
る。
【0038】ここで、クルーズコントロールスイッチ2
bは、クルーズセットスイッチ、キャンセルスイッチ、
セット車速微増スイッチ、セット車速微減スイッチなど
を備えている。クルーズセットスイッチは、オートクル
ーズ制御を開始させるためのスイッチであり、メインス
イッチがONの状態でクルーズセットスイッチをONす
ることにより、クルーズ制御が開始される。また、キャ
ンセルスイッチは、クルーズ制御を終了させるためのス
イッチである。なお、後述するようにクルーズ制御は定
速で走行する車速制御と先行車に追従して走行する車間
制御の両方を含む概念である。
【0039】また、セット車速微増スイッチは、アクセ
ルレバーとも呼ばれるものであり、アクセルレバーを操
作することによってスイッチオンとなり、記憶されてい
るセット車速を徐々に増加させる。一方、セット車速微
減スイッチは、コーストレバーとも呼ばれるものであ
り、コーストレバーを操作することによってスイッチオ
ンとなり、記憶されているセット車速を徐々に減少させ
る。
【0040】また、目標車間設定スイッチ2cは、オー
トクルーズ制御において、先行車と自車との目標車間距
離に相当する距離を自車が走行するのに要する時間(以
下、「目標車間時間」という。)を運転者が設定するた
めのスイッチである。なお、この目標車間時間は所定の
範囲内で設定可能である。
【0041】次に、本発明の主要部となる車載レーダ装
置としてのレーダセンサ1について詳述する。なお図2
は、レーダセンサ1の全体構成を表すブロック図であ
る。図2に示すように、レーダセンサ1は、時間に対し
て周波数が三角波状に直線的に漸増,漸減するよう変調
されたミリ波帯の高周波信号を生成する発振器10と、
発振器10が生成する高周波信号を増幅する増幅器12
と、増幅器12の出力を送信信号Ssとローカル信号L
とに電力分配する分配器14と、送信信号Ssに応じた
レーダ波を放射する送信アンテナ16と、レーダ波を受
信するn個の受信アンテナからなる受信側アンテナ部2
0とを備えている。
【0042】また、レーダセンサ1は、受信側アンテナ
部20を構成するアンテナのいずれかを順次選択し、選
択されたアンテナからの受信信号Srを後段に供給する
受信スイッチ22と、受信スイッチ22から供給される
受信信号Srを増幅する増幅器24と、増幅器24にて
増幅された受信信号Sr及びローカル信号Lを混合して
ビート信号BTを生成するミキサ26と、ミキサ26が
生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去する
フィルタ28と、フィルタ28の出力をサンプリングし
デジタルデータに変換するA/D変換器30と、外部装
置(本実施形態では車間制御ECU2)との通信を制御
する通信制御部32と、発振器10の起動,停止や、A
/D変換器30を介したビート信号BTをサンプリング
を制御すると共に、そのサンプリングデータを用いた信
号処理や、その信号処理に必要な情報(車速,カーブ曲
率半径)、及びその信号処理の結果として得られる情報
(先行車情報,ダイアグ情報等)を通信制御部32を介
して送受信する処理等を行う信号処理部34とを備えて
いる。
【0043】このうち、受信側アンテナ部20を構成す
る各アンテナは、そのビーム幅がいずれも送信アンテナ
16のビーム幅全体を含むように設定されている。そし
て、各アンテナがそれぞれCH1〜CHnに割り当てら
れている。また、信号処理部34は、周知のマイクロコ
ンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器30
を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換
(FFT)処理等を実行するための演算処理装置(例え
ばDSP)を備えている。なお、本実施形態において信
号処理部34は、通信制御部32を介してカーブ曲率半
径を入力しているが、このカーブ曲率半径の代わりに、
ステアリングセンサ3aからの操舵角や、図示しないナ
ビゲーション装置から自車両の現在位置情報及びその周
囲の地図情報等を入力し、これらの情報と、信号処理部
34内で得られる停止物(検出済み物標のうち停止して
いるもの)の情報とに基づいて、カーブ曲率半径を求め
るように構成してもよい。
【0044】このように構成された本実施形態のレーダ
センサ1では、信号処理部34からの指令に従って発振
器10が起動すると、その発振器10が生成し、増幅器
12が増幅した高周波信号を、分配器14が電力分配す
ることにより、送信信号Ss及びローカル信号Lを生成
し、このうち送信信号Ssは、送信アンテナ16を介し
てレーダ波として送出される。
【0045】そして、送信アンテナ16から送出され目
標物体に反射して戻ってきたレーダ波(反射波)は、受
信側アンテナ部20を構成する全ての受信アンテナにて
受信されるが、受信スイッチ22によって選択されてい
る受信チャンネルCHi(i=1〜n)の受信信号Sr
のみが増幅器24で増幅されたあとミキサ26へ供給さ
れる。すると、ミキサ26では、この受信信号Srに分
配器14からのローカル信号Lを混合することによりビ
ート信号BTを生成する。このビート信号BTは、フィ
ルタ28にて不要な信号成分が除去された後、A/D変
換器30にてサンプリングされ、信号処理部34に取り
込まれる。
【0046】なお、受信スイッチ22は、レーダ波の一
変調周期の間に、全てのチャンネルCH1〜CHnが所
定回(例えば512回)ずつ選択されるよう切り替えら
れ、また、A/D変換器30は、この切替タイミングに
同期してサンプリングを行う。つまり、レーダ波の一変
調周期の間に、各チャンネルCH1〜CHn毎かつレー
ダ波の変調周期毎にサンプリングデータが蓄積されるこ
とになる。
【0047】ここで、信号処理部34が実行するメイン
処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理では、まず通信制御部32を介して車間制御EC
U2から、現車速,カーブ曲率半径についての情報を受
信すると(S110)、VCO10を起動することでレ
ーダ波の送信を開始し(S120)、A/D変換器30
を介してビート信号BTのサンプリング値を取り込む
(S130)。必要なだけサンプリング値を取り込む
と、VCO10を停止することでレーダ波の送信を停止
する(S140)。
【0048】次に、取り込んだサンプリング値について
周波数解析処理(ここではFFT処理)を実行して、各
チャンネルCH1〜CHn毎かつレーダ波の周波数が増
大する上り変調時及び周波数が減少する下り変調時の各
変調時毎にビート信号BTのパワースペクトルを求める
(S150)。
【0049】そして、このようにして求められたパワー
スペクトルから、そのパワーがピークとなる周波数ピー
クを抽出し(S160)、両変調時の間で対になるべき
周波数ピークの組み合わせであるピークペアを生成して
(S170)、そのピークペアにて特定される物標につ
いて、相対速度,距離,方位等の情報を求める(S18
0)。なお、FMCWレーダにおいてこれらの情報を求
める方法は周知であり、本発明の主要部とも関係がない
ため、ここではその説明を省略する。
【0050】次に、S180にて求められた情報(以下
「生情報」という)等に基づいて、物標の幅方向の中心
位置を表す横位置データを生成する横位置演算処理を実
行し(S190)、その生成された横位置データと、先
のS110にて車間制御ECU2から取得した情報とに
基づいて、その物標の自車線確率を求める自車線確率演
算処理を実行する(S200)。
【0051】その求めた自車線確率等に基づいて、車間
制御の対象となりうる物標を選択し(S210)、選択
された物標についての情報を先行車情報として、通信制
御部32を介して車間制御ECU2に送信して(S22
0)本処理を終了する。ここで、先のS190にて実行
する横位置演算処理の詳細を、図4に示すフローチャー
トに沿って説明する。なお、本処理は、S180にて情
報演算が行われた全ての物標について、それぞれ実行さ
れるものとする。
【0052】本処理では、まず、S180にて求められ
た物標の距離および方位に基づいて、その物標の横位置
を表す瞬時データを求め(S310)、その瞬時データ
に対して、自車両の走行車線(自車線)を直進路とみな
した座標変換を施すことにより、瞬時データを正規化す
る(S320)。
【0053】つまり、瞬時データとは、自車両の正面を
基準とした横位置を表すものであり、この瞬時データに
基づいて、例えば図16(a)に示すように、先行車
が、自車両の正面から自車線幅の範囲内である横位置X
だけ離れた位置で検出されたとしても、道路がカーブし
ている時には隣接車線を走行している先行車がこの位置
で検出されることもある。従って、この瞬時データから
は、先行車の自車線確率を直ちに求めることができな
い。そこで、この瞬時データを、自車線の中央を基準と
した横位置X’を表すように正規化し、その正規化した
瞬時データから直ちに自車線確率等を求めることができ
るようにしているのである。なお、正規化する際の補正
量は、車間制御ECU2から受信するカーブ曲率半径
と、先行車までの距離Yとに基づいて求めることが可能
である。
【0054】以下では、特に断らない限り、この正規化
された瞬時データを、単に瞬時データと称する。次に、
このようにして現時点までに求められた同一物標につい
ての瞬時データのうち、今回求めたものを含め最新のも
のから所定個の瞬時データを抽出し、この抽出した瞬時
データを用いて分散値を求める(S330)。なお、分
散値は、統計の分野において一般的に使用されている値
であり、ここでは瞬時データのバラツキ度を表す指標と
して用いている。
【0055】そして、その分散値が予め設定されたレベ
ル1以下であるか否かを判断し(S340)、分散値が
レベル1以下であれば、バラツキフラグ及びバラツキ異
常フラグをクリアして(S350)、S420に進む。
一方、S340にて、分散値がレベル1より大きいと判
定された場合は、バラツキフラグをセットした後(S3
60)、今度は、S330にて求めた分散値が予め設定
されたレベル2以上(>レベル1)であるか否かを判断
し(S370)、分散値がレベル2以上であれば、バラ
ツキ異常フラグをセットして(S380)、S420に
進む。なお、レベル1及びレベル2が、それぞれ本発明
における第1基準値及び第2基準値に相当する。
【0056】また、S370にて、分散値がレベル2よ
り小さいと判定された場合は、瞬時データの極大包絡値
及び極小包絡値を求める包絡値演算処理を実行し(S3
90)、更に、その演算結果に基づいて、検出された物
標の幅を求め、その幅から物標が先行車であると仮定し
た場合の車両種別を特定する幅判定処理を実行する(S
400)と共に、S390での演算結果に基づいて修正
された横位置を表す修正データを生成する横位置修正演
算を実行する(S410)。
【0057】そして最後に、S410にて生成された修
正データ(レベル1<分散値<レベル2の場合)、或い
はS320にて生成された瞬時データ(分散値≦レベル
1,又は分散値≧レベル2の場合)をローパスフィルタ
にて平滑化して横位置データを求める横位置平滑化演算
を実行して(S420)、本処理を終了する。
【0058】つまり、本処理を実行することにより、瞬
時データの分散値がレベル1以下である場合には、瞬時
データを平滑化したものが横位置データとされ、また、
分散値がレベル1より大きく且つレベル2より小さい場
合には、バラツキフラグがセットされると共に、包絡値
から求めた修正データを平滑化したものが横位置データ
とされ、更に、分散値がレベル2以上である場合には、
バラツキ異常フラグがセットされると共に、瞬時データ
を平滑化したものが横位置データとされる。
【0059】次に、S390にて実行する包絡値演算処
理の詳細を、図5に示すフローチャートに沿って説明す
る。本処理では、まず、瞬時データが極値であるか否か
を判定するための極値演算を実行し(S510)、その
演算結果に基づいて、瞬時データが極大値であるか否か
を判断する(S520)。そして、瞬時データが極大値
であれば、その瞬時データを今回の極大値として記録す
ると共に、本処理が前回起動された時に記録された極小
値をそのまま今回の極小値として記録する(S53
0)。
【0060】一方、瞬時データが極大値でなければ、今
度はその瞬時データが極小値であるか否かを判断し(S
540)、極小値であれば、その瞬時データを今回の極
小値として記録すると共に、本処理が前回起動された時
に記録された極大値をそのまま今回の極大値として記録
する(S550)。
【0061】また、瞬時データが極小値でもなければ、
本処理が前回起動された時に記録された極大値及び極小
値を、そのまま今回の極大値及び極小値として記録する
(S560)。そして最後に、今回記録された極大値及
び極小値をそれぞれローパスフィルタを用いて平滑化す
ることにより、極大包絡値及び極小包絡値を求めて(S
570)、本処理を終了する。
【0062】次に先のS400にて実行する幅判定処理
の詳細を、図6に示すフローチャートに沿って説明す
る。本処理では、まず先のS390における包絡値演算
処理にて求めた極大包絡値及び極小包絡値を用い、その
極大包絡値から極小包絡値を減算することで瞬時バラツ
キ幅を求め(S610)、その求めた瞬時バラツキ幅を
記録する(S620)。
【0063】その記録した瞬時バラツキ幅をローパスフ
ィルタを用いて平滑化し(S630)、その平滑化して
なる平均バラツキ幅が予め設定された第2車幅しきい値
W2以上であるか否かを判断する(S640)。そし
て、平均バラツキ幅が第2しきい値W2以上であれば、
車両種別判定情報に大型車を設定して(S650)、本
処理を終了する。一方、平均バラツキ幅が第2車幅しき
い値W2より小さければ、今度は、その平均バラツキ幅
が第1車幅しきい値W1(<W2)以上であるか否かを
判断する(S660)。
【0064】そして、平均バラツキ幅が第1車幅しきい
値W1より小さければ、そのまま本処理を終了し、一
方、平均バラツキ幅が第1車幅しきい値W1以上であれ
ば、車両種別判定情報を普通車に設定して(S67
0)、本処理を終了する。なお、第1車幅しきい値W1
は、普通車の平均的な車幅よりわずかに大きな値に、ま
た、第2車幅しきい値W2は、大型車の平均的な車幅よ
りわずかに大きな値に設定する。
【0065】次に先のS410にて実行する修正データ
演算処理の詳細を、図7に示すフローチャートに沿って
説明する。本処理では、まずS110にて取得したカー
ブ曲率半径の情報に基づき、カーブ曲率半径が予め設定
されたしきい値以下であるか否かにより、カーブ路を走
行中であるか否かを判断する(S710)。そして、カ
ーブ曲率半径がしきい値より大きく、カーブ路を走行中
ではないと判定された場合は、今度はターゲット(処理
の対象となっている物標)は、自車両と同じ車線上にあ
るか否かを、そのターゲットの履歴に基づいて判断する
(S720)。そして、ターゲットが自車線上にあると
判定された場合には、アウト側極値の包絡値に対する加
重係数A、及びイン側極値の包絡値に対する加重係数B
をいずれも0.5に設定し(S730)、一方、ターゲ
ットが自車線上にないと判定された場合には、加重係数
Aを0.6、加重係数Bを0.4に設定する。
【0066】なお、ここでは、先行車の側面に反射した
レーダ波を側面反射波とし、その側面反射波の反射面側
をイン側、その反対側をアウト側という。また、先のS
710にて、カーブ路を走行中である(カーブ曲率半径
がしきい値以下)と判定された場合には、S720と同
様に、ターゲットは、自車両と同じ車線上にあるか否か
を判断する(S750)。そして、ターゲットが自車線
上にないと判定された場合には、加重係数Aを0.6、
加重係数Bを0.4に設定し(S760)、一方、ター
ゲットが自車線上にあると判定された場合には、加重係
数Aを0.7、加重係数Bを0.3に設定する(S78
0)。
【0067】そして最後に、S730,S740,S7
60,S770にて設定された加重係数A,Bを使用
し、イン側及びアウト側の両包絡値の加重平均値を、修
正データとして算出して(S780)、本処理を終了す
る。つまり、本処理では、カーブ路を走行している場
合、及びターゲットが自車線上にない場合に、アウト側
がイン側より相対的に大きくなるように加重係数A,B
を設定し、その加重係数A,Bを用いて求めた両極の包
絡値の加重平均値を、修正データとするようにされてい
る。
【0068】次に、これまでに詳述してきた横位置演算
処理(S190)の後に実行する自車線確率演算処理
(S200)の詳細を、図8に示すフローチャートに沿
って説明する。本処理では、まずS190にて求められ
た横位置データにて示される横位置X、S180にて求
められた距離Yに基づいて、予め設定された確率マップ
に従って、自車線確率を求める(S810)。
【0069】そして、ターゲットの横位置データ等の履
歴に基づいて、ターゲットが自車線に割込中であるか否
かを判断し(S820)、割込中でなければそのまま本
処理を終了する。一方、ターゲットが自車線に割込中で
あれば、今度は、先のS400の幅判定処理にて、その
ターゲットについての車両種別情報が大型車に設定され
ているか否かを判断し(S830)、大型車に設定され
ていなければ、そのまま本処理を終了する。また、車両
種別情報が大型車に設定されていれば、先のS810で
求めた自車線確率を、その物標の距離及び位置をパラメ
ータとして予め用意されたテーブルに従って所定値だけ
増加させ(S840)、本処理を終了する。
【0070】次に、上述のようなレーダセンサ1を使用
して、車間制御ECU2が実行するメイン処理を、図9
に示すフローチャートに沿って説明する。本処理では、
まず、レーダセンサ1から先行車情報などのレーダデー
タを受信し(S10)、続けてブレーキECU3,エン
ジンECU5,ワイパECU4からCANデータを受信
する(S20)。具体的には、上述したように現車速
(Vn)、エンジン制御状態(アイドル)、操舵角(st
r-eng ,S0)、ヨーレート、ブレーキ制御状態、ワイ
パ制御状態等を受信する。
【0071】これらの受信データに基づき、先行車選択
(S30)、目標加速度演算(S40)の各処理を実行
する。これらの各処理の詳細は後述する。その後、S4
0にて設定された目標加速度、及びLAN通信バスを介
して得られる自車両の走行状況に基づいてブレーキ要求
やフューエルカット要求等の加減速指令値を求める(S
50)と共に、カーブ曲率半径の演算を行い(S6
0)、レーダセンサ1へは、現車速(Vn)、カーブ曲
率半径等のデータを送信し(S70)、ブレーキECU
3,エンジンECU5,メータECU6へは、目標加速
度,ブレーキ要求,フューエルカット要求,ダイアグ,
表示データなどのCANデータを送信する(S80)。
【0072】以下では、S30及びS40に示した各処
理の詳細について順番に説明する。まず、S30にて実
行する先行車選択処理の詳細を、図10に示すフローチ
ャートに沿って説明する。本処理では、まず、S10に
てレーダセンサ1から受信した先行車情報に基づき、先
行車候補群を抽出する(S31)。具体的には、先行車
情報に含まれる全ての物標から、バラツキ異常フラグが
クリアされている場合には、自車線確率がP1より大き
いもの、バラツキ異常フラグがセットされている場合に
は、自車線確率がP2(>P1)より大きいものを、先
行車候補として抽出する。
【0073】そして、この抽出処理が終了すると、条件
に適合する先行車候補が実際にあったか否かを判断し
(S32)、先行車候補がなければ、先行車未認識時の
データを先行車データとして設定して(S35)、本処
理を終了する。一方、先行車候補があればその中から車
間距離が最小の物標を先行車として選択し(S33)、
その先行車として選択された物標のデータを、先行車デ
ータとして設定して(S34)、本処理を終了する。
【0074】つまり、横位置のバラツキが大きい物標
は、横位置データ、ひいては自車線確率の信頼性が低い
ため、先行車候補として抽出する際のしきい値(P1<
P2)を高くすることにより、自車線にない先行車を、
車間制御の対象として誤って選択してしまうことを可能
な限り防止している。
【0075】次に、S40にて実行する目標加速度演算
処理の詳細を、図11(a)に示すフローチャートに沿
って説明する。本処理では、まず先行車を認識中である
か否かを判断し(S41)、先行車を認識中でなけれ
ば、先行車を未認識である場合の値を目標加速度として
設定する(S46)。
【0076】一方、先行車を認識中であれば、車間偏差
比を演算する(S42)と共に、相対速度に対してロー
パスフィルタ処理を施す(S43)。なお、車間偏差比
(%)は、現在車間から目標車間を減算した値(車間偏
差)を目標車間で除算し100を掛けた値である。ここ
で、目標車間は車速に応じて可変とするここで、より運
転者の感覚に合致させることができる。
【0077】そして、これらS42,S43にて得られ
た車間偏差比と相対速度という2つのパラメータに基づ
き、図11(b)に示す制御マップを用いて目標加速度
を求め(S44)、その目標加速度をレーダセンサ1か
らの先行車情報に含まれるバラツキ異常フラグに基づい
て補正する補正演算を実行して(S45)、本処理を終
了する。
【0078】なお、制御マップは、車間偏差比(%)と
して−96,−64,−32,0,32,64,96の
7つの値、相対速度(Km/h)として16,8,0,
−8,−16,−24の6つの値に対する目標加速度を
示すものであるが、マップ値として示されていない値に
ついては、マップ内では直線補間により演算した値を採
用し、マップ外ではマップ端の値を採用する。また、マ
ップ内の値を用いる場合においても、さらに所定の上下
限ガードを施すことも考えられる。
【0079】そして、S45で実行する補正演算は、図
12(a)に示すように、まずバラツキ異常フラグがセ
ットされているか否かを判断し(S47)、バラツキ異
常フラグがセットされていなければ、S44で求めた目
標加速度を補正することなく、そのまま本処理を終了す
る。一方、バラツキ異常フラグがセットされていれば、
図12(b)に示すグラフと自車線確率とにより特定さ
れる補正係数Kを、S44で求めた目標加速度に乗算し
たものを、改めて目標加速度として設定して(S4
9)、本処理を終了する。
【0080】つまり、先行車の横位置のバラツキが大き
い時は、自車線確率が十分に高ければ通常通り制御する
が、そうでない時は、目標加速度を低めに抑えることに
より、通常より加減速を抑えた制御が行われるようにし
ている。以上説明したように、本実施形態においてレー
ダセンサ1は、瞬時データのバラツキが大きくなり、そ
の分散値がレベル1を越えた場合に、瞬時データを平滑
化する代わりに、瞬時データの極大包絡値及び極小包絡
値の加重平均値からなる修正データを平滑化することで
横位置データを求めている。
【0081】従って、レーダセンサ1では、瞬時データ
が不安定な場合でも、物標の幅方向の中心位置に近い値
を示す横位置データを得ることができる。その結果、こ
の横位置データに基づいて、検出した物標の自車線確率
を高い信頼度で求めることができ、この自車線確率を用
いて行う各種制御の安全性や信頼性を向上させることが
できる。
【0082】例えば、物標が車両(先行車)である場
合、図13(a)に示すように、カーブ路では、先行車
が自車線のまん中を走行していても、瞬時データを平滑
化してなる横位置データは、図14(a)にて点線で示
すように、イン側(曲がる方向)に大きく偏ったものと
なる。そして、このような横位置データから求めた自車
線確率は、図14(c)にて点線で示すように、不当に
小さなものとなる。
【0083】しかし、修正データを平滑化してなる横位
置データは、図14(a)にて実線で示すように、実際
の幅方向の中心位置に近い値を示す。従って、このよう
な横位置データから求めた自車線確率は、図14(c)
にて実線で示すように、妥当な値が得られるため、実際
には自車線上にある物標(先行車)を、自車線上にはな
いと誤判定(ロスト)してしまう可能性を、大幅に低減
することができる。
【0084】また、図13(b)に示すように、先行車
が隣接車線を走行している時にも、同様に、瞬時データ
を平滑化してなる横位置データは、図14(a)にて点
線で示すように、イン側(自車線に近い側)に大きく偏
ったものとなる。そして、このような横位置データから
求めた自車線確率は、図14(d)にて点線で示すよう
に、不当に大きなものとなる。
【0085】しかし、修正データを平滑化してなる横位
置データは、図14(a)にて実線で示すように、実際
の幅方向の中心位置に近い値を示す。従って、このよう
な横位置データから求めた自車線確率は、図14(d)
にて実線で示すように、妥当な値が得られるため、隣接
車線上にある物標(先行車)を、自車線上にあるものと
して誤判定してしまう可能性を大幅に低減できる。
【0086】また更に、本実施形態では、修正データを
求める際に使用する加重係数A,Bを、道路形状や物表
の位置に応じて変更しているため、瞬時データが先行車
からの側面反射波の影響を受けている場合でも、常に先
行車の幅方向の中心位置に対応した横位置データを生成
することができる。
【0087】しかも、本実施形態では、瞬時データに対
して自車線を直進路と見なした換算を行うことで、瞬時
データを正規化しているため、カーブ路での検出時であ
っても、そのカーブ路に基づく横位置のシフト分を補正
する必要がなく、自車線確率を算出する処理等を簡素化
できる。
【0088】また、本実施形態においてレーダセンサ1
は、瞬時データのバラツキが更に大きくなり、その分散
値がレベル2を越えた場合には、修正データから横位置
データを求めることを止めて、瞬時データを平滑化する
ことで横位置データを求めると共に、バラツキ異常フラ
グを設定するようにされている。
【0089】つまり、例えば図15(a)に示すよう
に、併走する先行車からの反射波を、単一物標からの反
射波であると誤認した場合、図15(b)に示すよう
に、瞬時データは2台分の幅でばらつくため、そのバラ
ツキ度(分散値)は非常に大きなものとなる。そして、
このような時、即ちバラツキ異常フラグがセットされた
時には(図15(c)参照)、修正データによる横位置
データの算出から、瞬時データによる横位置データの算
出に戻している。このため、いずれの先行車の横位置で
もない両車両の中間位置を示す横位置データが生成され
ることを防止できるだけでなく、より自車両に近い先行
車の幅方向の中心位置に近い値を示す横位置データを得
ることができる。
【0090】また、このような状態をバラツキ異常フラ
グによって車間制御ECU2に通知しており、車間制御
ECU2では、先行車候補の選択、及び目標加速度の補
正において、これを参照することにより、より確実性の
高い選択や、より安全性の高い制御を実現することがで
きる。
【0091】更に、本実施形態においてレーダセンサ1
では、極大包絡値と極小包絡値との差である瞬時バラツ
キ幅に基づいて判定された車両種別判定情報に従って、
それが大型車である時には、自車線確率を高くしてい
る。この場合、自車線確率には、隣接車線を走行してい
る先行車の一部が自車線にはみ出している可能性が反映
されることになり、例えば、図16(b)に示すよう
に、自車両の前方に割り込もうとしている割込車両等を
速やかに検出することが可能となる。
【0092】なお、本実施形態において、S310が瞬
時データ生成手段、S420が横位置データ生成手段、
S330がバラツキ度算出手段、S410が修正データ
生成手段、S340が供給データ切替手段、S370が
切替禁止手段に相当する。また、S710,S720,
S750が反射状態判定手段、S740,S760,S
770が加重係数変更手段、S610〜S630が幅算
出手段、S640〜S670が車両種別特定手段、S8
10が自車線確率算出手段、S820〜S840が確率
調整手段に相当する。
【0093】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態
様にて実施することが可能である。例えば、上記実施形
態では、カーブ曲率半径等の外部から入力した情報に基
づいて瞬時データへの側面反射波の影響の有無を判定し
ているが、例えば、瞬時データを平滑化してなる横位置
データと、修正データを平滑化してなる横位置データと
を並行して求め、両者の差が予め設定された上限値より
大きい場合に、側面反射波の影響があると判定するよう
に構成してもよい。
【0094】また、上記実施形態では、瞬時データの分
散値により、そのバラツキ度を判定しているが、瞬時デ
ータの極大値(又は極大包絡値)と極小値(又は極小包
絡値)との差により判定するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クルーズ制御システムの概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 レーダセンサの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 レーダセンサの信号処理部が実行するメイン
処理の内容を示すフローチャートである。
【図4】 横位置演算処理の詳細を示すフローチャート
である。
【図5】 包絡値演算処理の詳細を示すフローチャート
である。
【図6】 幅判定処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図7】 修正データ演算処理の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図8】 自車線確率演算処理の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図9】 車間制御ECUが実行するメイン処理の内容
を示すフローチャートである。
【図10】 先行車選択処理の詳細を示すフローチャー
トである。
【図11】 目標加速度演算処理の詳細を示すフローチ
ャート、及び処理に使用するテーブルの構成を示す説明
図である。
【図12】 目標加速度補正演算処理の詳細を示すフロ
ーチャート、及び処理に使用する補正係数についての説
明図である。
【図13】 カーブ路において自車線及び隣接車線を走
行する先行車を検出している時の状況を示す説明図であ
る。
【図14】 図13の状況にて求められる各値の変化を
示すグラフである。
【図15】 先行車が併走している時の状況を示す説明
図、及びその状況にて求められる各値の変化を示すグラ
フである。
【図16】 瞬時データの正規化、及び車両種別判定情
報(幅情報)による効果についての説明図である。
【図17】 従来装置の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1…レーダセンサ、2…車間制御ECU、2a…警報ブ
ザー、2b…クルーズコントロールスイッチ、2c…目
標車間設定スイッチ、3…ブレーキECU、3a…ステ
アリングセンサ、3b…ヨーレートセンサ、3c…M/
C圧センサ、4…ワイパECU、5…エンジンECU、
5a…車速センサ、5b…アクセルペダル開度センサ、
6…メータECU、6a…メータ表示器、10…発振
器、12…増幅器、14…分配器、16…送信アンテ
ナ、20…受信側アンテナ部、22…受信スイッチ、2
4…増幅器、26…ミキサ、28…フィルタ、30…A
/D変換器、32…通信制御部、34…信号処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯貝 晃 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H180 AA01 CC12 CC14 CC30 LL04 LL06 LL09 5J070 AB19 AB24 AC01 AD02 AD06 AE01 AF03 AH31 AH39 BF11 BF19

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ波を送受信することで得られる情
    報に基づき、該レーダ波を反射した物標の横位置を表す
    瞬時データを繰り返し生成する瞬時データ生成手段と、 前記瞬時データを平滑化することで、前記物標の幅方向
    の中心位置を表す横位置データを生成する横位置データ
    生成手段と、 を備えた車載レーダ装置において、 前記瞬時データのバラツキ度を求めるバラツキ度算出手
    段と、 前記瞬時データの極大値及び極小値を逐次抽出し、その
    抽出した極大値及び極小値に基づいて、両者の加重平均
    値からなる修正データを生成する修正データ生成手段
    と、 前記バラツキ度算出手段が求めるバラツキ度が、予め設
    定された第1基準値より大きい場合に、前記瞬時データ
    に代えて前記修正データを、前記横位置データ生成手段
    に供給する供給データ切替手段と、 を備えることを特徴とする車載レーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記修正データ生成手段は、 前記瞬時データの極大値及び極小値をそれぞれ平滑化し
    てなる極大包絡値及び極小包絡値の加重平均値を求める
    ことを特徴とする請求項1記載の車載レーダ装置。
  3. 【請求項3】 前記バラツキ度算出手段は、前記バラツ
    キ度として、前記瞬時データ生成手段にて繰り返し生成
    される瞬時データのうち最新のものから予め指定された
    個数分についての分散値を求めることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の車載レーダ装置。
  4. 【請求項4】 前記バラツキ度算出手段が求めるバラツ
    キ度が、前記第1基準値より大きな値に設定された第2
    基準値より大きい場合に、前記供給データ切替手段の動
    作を禁止する切替禁止手段を設けたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項3いずれか記載の車載レーダ装置。
  5. 【請求項5】 前記切替禁止手段が、前記供給データ切
    替手段の動作を禁止している間、自車両の各部に対して
    前記横位置データの信頼性が低いことを通知するための
    通知手段を備えることを特徴とする請求項4記載の車載
    レーダ装置。
  6. 【請求項6】 前記物標が先行車である場合に、該先行
    車の側面に反射したレーダ波である側面反射波による前
    記瞬時データへの影響の有無を判定する反射状態判定手
    段と、 該反射状態推定手段により側面反射波の影響有りと判定
    された場合に、前記修正データ生成手段での演算に使用
    する加重係数を、前記側面反射波の反射面をイン側とし
    てイン側よりアウト側に対応するものを相対的に増大さ
    せる加重係数変更手段と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれ
    か記載の車載レーダ装置。
  7. 【請求項7】 前記反射状態判定手段は、前方の道路形
    状に関する情報を取得し、該情報から特定される道路の
    曲率半径が予め設定された許容値以下である場合に、前
    記側面反射波の影響有りと判定することを特徴とする請
    求項6記載の車載レーダ装置。
  8. 【請求項8】 前記反射状態判定手段は、先行車が走行
    中の車線に関する情報を取得し、先行車が自車両とは異
    なる車線を走行している場合に、前記側面反射波の影響
    有りと判定することを特徴とする請求項6又は請求項7
    記載の車載レーダ装置。
  9. 【請求項9】 前記瞬時データ生成手段が生成する瞬時
    データは、自車線上を正面と見なした換算を行うことで
    正規化されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    8いずれか記載の車載レーダ装置。
  10. 【請求項10】 前記瞬時データのバラツキ幅から、前
    記物標の幅を求める幅算出手段を備えることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項9いずれか記載の車載レーダ装
    置。
  11. 【請求項11】 前記幅算出手段は、前記バラツキ幅と
    して、前記瞬時データの極大値及び極小値をそれぞれ平
    滑化してなる極大包絡値及び極小包絡値の差を求めるこ
    とを特徴とする請求項10記載の車載レーダ装置。
  12. 【請求項12】 前記幅算出手段が求めた前記物標の幅
    に基づいて、該物標が先行車であるとした場合の車両種
    別を特定する車両種別特定手段を備えることを特徴とす
    る請求項10又は請求項11記載の車載レーダ装置。
  13. 【請求項13】 前記横位置データに基づいて前記物標
    が自車両と同じ車線にある自車線確率を求める自車線確
    率算出手段と、 前記幅算出手段にて算出されたバラツキ幅が大きいほ
    ど、前記自車線確率が増大するように調整する確率調整
    手段と、 を備えることを特徴とする請求項11又は請求項12記
    載の車載レーダ装置。
  14. 【請求項14】 コンピュータを、請求項1乃至請求項
    13いずれか記載の車載レーダ装置を構成する各手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2002152357A 2002-05-27 2002-05-27 車載レーダ装置、プログラム Expired - Lifetime JP3997837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152357A JP3997837B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 車載レーダ装置、プログラム
DE10323424.1A DE10323424B4 (de) 2002-05-27 2003-05-23 Fahrzeugradarvorrichtung mit verbesserter Messgenauigkeit beim Erfassen der seitlichen Position eines vorausfahrenden Fahrzeugs durch Verringern der Fehler, die durch Streuung der Positionswerte und durch die Positionsbeziehung zu dem vorausfahrenden Fahrzeug verursacht werden, und Fahrzeugradarvorrichtung, welche in eine Fahrzeugregelvorrichtung mit einer Regeleinrichtung eingebaut ist
US10/443,796 US6768446B2 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Vehicle-mounted radar apparatus providing improved accuracy of detection of lateral position of preceding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152357A JP3997837B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 車載レーダ装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344534A true JP2003344534A (ja) 2003-12-03
JP3997837B2 JP3997837B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=29545399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152357A Expired - Lifetime JP3997837B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 車載レーダ装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6768446B2 (ja)
JP (1) JP3997837B2 (ja)
DE (1) DE10323424B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086287A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用相対速度計測装置および車両用制御装置
JP2008007062A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2010100725A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
JP2013164795A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp クルーズ制御装置
JP2014025880A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
WO2014199868A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2016132414A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2018103730A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソーテン 情報処理装置、情報処理方法、及び、運転支援システム
JP2019168870A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
CN110678775A (zh) * 2017-06-01 2020-01-10 三菱电机株式会社 物体检测装置、物体检测方法以及物体检测程序
WO2023027009A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 株式会社デンソー レーダ装置及び方位推定方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944022B2 (ja) * 2001-12-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
DE10252901A1 (de) * 2002-11-12 2004-05-27 Siemens Ag Verfahren und System zum Materialtransport
DE10342705A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe einer Warnung
JP4483486B2 (ja) * 2004-09-01 2010-06-16 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP4451315B2 (ja) * 2005-01-06 2010-04-14 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102005027653A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ortung von Objekten im Toten Winkel eines Fahrzeugs
DE102005036049A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Abbiegevorgangs und Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
US20070080852A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Blumke Joel C Phase locked loop as linear chirp extender
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
US8046102B2 (en) * 2007-05-17 2011-10-25 Fanuc Robotics America, Inc. Control method for synchronous high speed motion stop for multi-top loaders across controllers
US20090212935A1 (en) * 2008-02-24 2009-08-27 Qi Luo Anti-collision Emergency Braking System
US7991551B2 (en) 2008-11-06 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a collision status of a nearby vehicle
US7991552B2 (en) 2008-11-06 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a side-impact collision status of a nearby vehicle
FR2940465B1 (fr) * 2008-12-18 2010-12-31 Valeo Vision Sas Procede de detection d'un objet cible pour vehicule automobile
JP5316549B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および物体認識方法
CN102472817B (zh) * 2009-07-31 2014-02-26 本田技研工业株式会社 车用物体探测装置和车用物体探测方法
JP5596368B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、物体検知システム、および、物体検知方法
JP5018943B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5672310B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
WO2013136495A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2014024284A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5981332B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2016103194A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP6344695B2 (ja) * 2015-10-28 2018-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6493280B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法
JP6723836B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-15 株式会社デンソーテン レーダ装置および信号処理方法
US10286913B2 (en) 2016-06-23 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for merge assist using vehicular communication
US10737667B2 (en) 2016-06-23 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10081357B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US10625742B2 (en) 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10332403B2 (en) 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
US10449962B2 (en) * 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
DE102016212786A1 (de) 2016-07-13 2018-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem für ein Ego-Fahrzeug auf einem Weg eines Wegenetzes und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
US10449959B2 (en) * 2017-10-30 2019-10-22 Wipro Limited System and method for navigating an autonomous vehicle
US11281312B2 (en) * 2018-01-08 2022-03-22 Immersion Networks, Inc. Methods and apparatuses for producing smooth representations of input motion in time and space
US10605897B2 (en) 2018-03-06 2020-03-31 Veoneer Us, Inc. Vehicle lane alignment correction improvements
JP7087767B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-21 株式会社デンソー 移動物体検出装置
CN110161500B (zh) * 2019-05-21 2023-03-14 西北工业大学 一种基于Radon-Clean的改进圆周SAR三维成像方法
DE102019132006A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen eines abbiegenden Objekts
CN111968405A (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 北京小马慧行科技有限公司 确定自动驾驶车辆的行驶车道的方法及装置
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320371A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JPH1054875A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Motor Corp 車載走査型レーダ装置
JPH11183612A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置の信号処理方法
JP2000137900A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Denso Corp 先行車選択装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2001051050A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Denso Corp レーダ装置
JP2001183451A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Denso Corp レーダ装置
JP2001319290A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Zosen Corp 車種判別方法および装置
JP2002122669A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 物体位置検出方法
JP2002131433A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 物体認識方法及び装置
JP2002341020A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP2002341021A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623643C2 (de) * 1976-05-26 1986-11-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5023617A (en) * 1990-02-20 1991-06-11 General Motors Corporation Vehicle forward sensor antenna steering system
JPH09222477A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
GB2327821B (en) 1997-05-17 1999-12-01 Bosch Gmbh Robert Method and device for detecting an imminent or possible collision
US5959569A (en) * 1997-10-09 1999-09-28 Eaton Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for in path target determination for an automotive vehicle using a gyroscopic device
JPH11142520A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
WO2002075355A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Fujitsu Ten Limited Procede de traitement de signaux pour radar a balayage
US6753804B2 (en) * 2002-05-21 2004-06-22 Visteon Global Technologies, Inc. Target vehicle identification based on the theoretical relationship between the azimuth angle and relative velocity

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320371A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JPH1054875A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Motor Corp 車載走査型レーダ装置
JPH11183612A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置の信号処理方法
JP2000137900A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Denso Corp 先行車選択装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2001051050A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Denso Corp レーダ装置
JP2001183451A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Denso Corp レーダ装置
JP2001319290A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Zosen Corp 車種判別方法および装置
JP2002122669A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 物体位置検出方法
JP2002131433A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 物体認識方法及び装置
JP2002341020A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP2002341021A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086287A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用相対速度計測装置および車両用制御装置
JP2008007062A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2010100725A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JPWO2010100725A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JP5088444B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
US8483928B2 (en) 2009-03-04 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Follow-up run control device
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
US9399397B2 (en) 2012-02-13 2016-07-26 Denso Corporation Cruise control apparatus
JP2013164795A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp クルーズ制御装置
JP2014025880A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
CN105263776B (zh) * 2013-06-14 2018-09-11 日立汽车系统株式会社 车辆控制系统
WO2014199868A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2015000655A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
KR101812863B1 (ko) * 2013-06-14 2017-12-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 시스템
US9969384B2 (en) 2013-06-14 2018-05-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control system
CN105263776A (zh) * 2013-06-14 2016-01-20 日立汽车系统株式会社 车辆控制系统
JP2016132414A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2016117602A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018103730A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソーテン 情報処理装置、情報処理方法、及び、運転支援システム
CN110678775A (zh) * 2017-06-01 2020-01-10 三菱电机株式会社 物体检测装置、物体检测方法以及物体检测程序
CN110678775B (zh) * 2017-06-01 2023-07-14 三菱电机株式会社 物体检测装置、物体检测方法以及计算机能读取的存储介质
JP2019168870A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
JP7067175B2 (ja) 2018-03-23 2022-05-16 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
WO2023027009A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 株式会社デンソー レーダ装置及び方位推定方法
JP7459849B2 (ja) 2021-08-24 2024-04-02 株式会社デンソー レーダ装置及び方位推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030218564A1 (en) 2003-11-27
JP3997837B2 (ja) 2007-10-24
DE10323424B4 (de) 2014-02-20
DE10323424A1 (de) 2003-12-24
US6768446B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997837B2 (ja) 車載レーダ装置、プログラム
JP6020321B2 (ja) 物標検出装置及び車両制御システム
JP4513662B2 (ja) 車載レーダ装置、車両制御システム
JP5989353B2 (ja) レーダ装置
JP4905512B2 (ja) 物標情報推定装置
JP6009775B2 (ja) レーダ装置
JP6443011B2 (ja) 物標検出装置
WO2014123112A1 (ja) 車両の周囲の物標を検出する装置及び方法
JP3903856B2 (ja) 車両制御装置,プログラム
JP6248778B2 (ja) 物標検出装置
US9874634B1 (en) Radar apparatus
WO2002075351A1 (fr) Détection d'objet stationnaire sur route au moyen d'un radar
US20110050481A1 (en) Signal processing device, radar device, vehicle control system, signal processing method, and computer-readable medium
JP2007017338A (ja) 道路形状認識装置
JP6280319B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP2015155807A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP4079739B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP5983572B2 (ja) 潜込検出装置
US11143755B2 (en) Radar apparatus
JPH09178849A (ja) 車載レーダ装置
JP7125288B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP4407315B2 (ja) ターゲット推定装置
JP5040406B2 (ja) 走行支援制御システム、及び走行支援の制御方法
JPH11344559A (ja) Fm−cwレーダの信号処理装置
JP2007232747A (ja) 車載用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term